この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。
- 日本消化器病学会 (JSGE): 機能性消化管疾患や胆石症に関する本記事のガイダンスは、日本消化器病学会が発行した診療ガイドラインに基づいています。729
- 日本腹部救急医学会 (JAAM): 急性腹症(緊急手術を要する可能性のある腹痛)の兆候や診断プロセスに関する記述は、日本腹部救急医学会の急性腹症診療ガイドラインを主要な典拠としています。8
- 日本消化管学会 (JGA): 大腸憩室症(憩室炎・憩室出血)に関する解説は、日本消化管学会のガイドラインに基づいています。9
- 米国消化器病学会 (ACG): 腹痛に関する国際的な視点や一般的なアプローチについては、米国消化器病学会が提供する情報を参考にしています。5
- 厚生労働省 (MHLW): 日本国内の健診データやがん検診に関する指針、疫学研究に関する情報は、厚生労働省の公開データおよび報告書に基づいています。3031
要点まとめ
- 腹痛の原因を考える上で最も重要なのは「痛みの場所」です。右上腹部、みぞおち、左下腹部など、痛む場所によって考えられる病気は大きく異なります。
- 「突然発症した耐え難い痛み」「冷や汗を伴う激痛」「吐血や血便」「硬く張ったお腹」などは、生命に関わる危険なサイン(レッドフラグ)の可能性があり、直ちに救急要請(119番)または医療機関の受診が必要です。
- 痛みの種類(内臓痛、体性痛、関連痛)や性質(いつから、どのように痛むか、持続時間など)を把握することが、原因究明の助けになります。
- 女性の腹痛は婦人科系の病気(子宮外妊娠、卵巣の問題など)が、高齢者の腹痛は大腸憩室炎などが原因となることがあり、年齢や性別も考慮すべき重要な要素です。
- ストレス、食生活の乱れ、生活習慣は、機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群(IBS)など、慢性的な腹部の不調に深く関わっています。特に日本人の体質と現代的な食生活のギャップが影響している可能性が指摘されています。1011
- 経験したことのないような、突然発症した激しい腹痛
- 冷や汗、意識がもうろうとする、顔面蒼白を伴う腹痛
- 吐血(血を吐くこと)や下血(便に血が混じる、または真っ黒な便が出る)がある
- お腹が板のように硬く、強い痛みがある(腹膜炎の可能性)
- 息苦しさや胸の痛みを伴う腹痛(心筋梗塞の可能性)
腹痛を理解する第一歩:痛みの種類と特徴
腹痛と一言で言っても、その性質は様々です。原因を推測する上で、どのような種類の痛みかを理解することは非常に重要です。医学的に、腹痛は主に3つのタイプに分類されます。45
内臓痛 (Visceral Pain)
胃や腸などの内臓そのものから発生する痛みです。特徴は、比較的鈍く、周期的に強くなったり弱くなったりする(疝痛)ことが多いです。痛みの場所がはっきりとせず、「お腹の真ん中あたりが痛い」「下腹部全体が重苦しい」といったように、広範囲に感じられる傾向があります。吐き気、嘔吐、冷や汗などの自律神経症状を伴うことも少なくありません。4
体性痛 (Somatic/Parietal Pain)
腹壁や、内臓を覆う腹膜という膜が刺激されることによって生じる痛みです。内臓痛とは対照的に、鋭く、持続的で、刺すような痛みが特徴です。痛みの場所を指で正確に示すことができます。体を動かしたり、咳をしたり、痛い部分を押したりすると響くように痛みが強くなるため、患者さんはじっと体を丸めていることが多くなります。虫垂炎(盲腸)が進行して腹膜に炎症が及んだ場合などが典型例です。4
関連痛 (Referred Pain)
痛みの原因となっている場所とは離れた部位に感じられる痛みです。これは、異なる場所からの神経が脊髄の同じレベルで交錯するために起こります。例えば、胆石症や胆嚢炎で右肩が痛む、あるいは心筋梗塞でみぞおちや左腕が痛むといったケースがこれにあたります。5 これらの痛みの種類を理解することは、医師が診断を下す上での重要な手がかりとなります。例えば、虫垂炎の初期には内臓痛としておへその周りに漠然とした痛みを感じ、炎症が進行して腹膜に達すると体性痛として右下腹部に鋭い痛みを感じるようになる、という痛みの移動(migration)は非常に特徴的な兆候です。13
あなたの痛みはどこですか?場所から探る原因疾患
腹痛の原因を探る上で最も分かりやすい手がかりは「痛みの場所」です。日本のユーザーが腹痛について検索する際、「腹痛 場所 右下」のように、具体的な部位を指定する傾向が強いことからも、このアプローチの重要性が伺えます。1 以下に、痛みの場所ごとに考えられる主な病気とその特徴、緊急度をまとめた「腹痛マップ」を示します。これは自己診断のためではなく、ご自身の状態を客観的に把握し、医療機関に相談する際の参考としてご活用ください。
痛みの場所 | 考えられる主な病気 | 特徴的な症状 | 緊急度と対応 |
---|---|---|---|
右下腹部 (Right Lower Quadrant) | 急性虫垂炎 (Acute Appendicitis) | 初期はみぞおちやおへそ周りの痛み、徐々に右下腹部に移動。食欲不振、吐き気、発熱を伴う。14 | 高:直ちに医療機関へ 緊急手術が必要な場合が多い。 |
大腸憩室炎 (Diverticulitis) | 持続的な痛み、発熱、圧痛。高齢者に多い。39 | 中:24時間以内に受診 抗生物質による治療が必要。 |
|
婦人科疾患 (Gynecologic Disorders) (卵巣嚢腫茎捻転、子宮外妊娠破裂など) |
突然の激痛。月経の遅れや不正出血を伴うことがある。4 | 高:直ちに医療機関へ 緊急手術が必要な場合が多い。 |
|
尿管結石 (Ureteral Stone) | 突然の激しい脇腹の痛み、背中や鼠径部に放散。血尿を伴うことがある。4 | 中:24時間以内に受診 激しい痛みは緊急対応が必要。 |
|
みぞおち (Epigastrium) | 胃・十二指腸潰瘍 (Gastric/Duodenal Ulcer) | 食事と関連した痛み(空腹時または食後)。吐血や黒色便(タール便)を伴う場合は緊急。5 | 中:24時間以内に受診 吐血・下血時は救急車を。 |
急性膵炎 (Acute Pancreatitis) | 背中に突き抜けるような持続的な激痛。嘔吐を伴い、飲酒が誘因となることも。13 | 高:直ちに医療機関へ 重症化すると命に関わる。 |
|
心疾患 (Cardiac Disease) (心筋梗塞など) |
圧迫されるような痛み。肩や腕、顎に痛みが放散。冷や汗、息切れを伴う。5 | 高:直ちに救急車(119)を 一刻を争う。 |
|
左下腹部 (Left Lower Quadrant) | 大腸憩室炎 (Diverticulitis) | 持続的な痛み、発熱、圧痛。S状結腸に好発するため左下腹部痛が多い。15 | 中:24時間以内に受診 抗生物質による治療が必要。 |
虚血性大腸炎 (Ischemic Colitis) | 突然の腹痛に続き、下痢、血便が出現。高齢者や動脈硬化のある人に多い。 | 中:24時間以内に受診 安静と対症療法が中心。 |
|
下腹部全体 (Lower Abdomen) | 膀胱炎 (Cystitis) | 排尿時痛、頻尿、残尿感。女性に多い。4 | 低:症状が強ければ受診 水分を多く摂り、改善しない場合は受診。 |
婦人科疾患 (Gynecologic Disorders) (骨盤内炎症性疾患など) |
持続的な痛み、発熱、おりものの異常。4 | 中:24時間以内に受診 早期の治療が重要。 |
|
前立腺炎 (Prostatitis) | 痛み、発熱、排尿困難、頻尿。4 | 中:24時間以内に受診 男性特有の疾患。 |
|
腹部全体 (Diffuse Abdominal) | 急性胃腸炎 (Acute Gastroenteritis) | 差し込むような痛み、嘔吐、下痢、発熱。ウイルスや細菌感染が原因。16 | 低:対症療法 脱水に注意し、症状が重い、続く場合は受診。 |
腸閉塞 (Bowel Obstruction) | 周期的に繰り返す激しい痛み、嘔吐、腹部膨満、排便・排ガスの停止。13 | 高:直ちに医療機関へ 緊急の処置や手術が必要。 |
|
腹膜炎 (Peritonitis) | 持続する激痛、歩くと響く、腹部が板のように硬い(筋性防御)。12 | 高:直ちに医療機関へ 生命に関わる危険な状態。 |
特別な注意が必要なグループにおける腹痛
腹痛は、年齢や性別、健康状態によって特に注意すべき点があります。
妊娠中の女性
妊娠中の腹痛は、単なるマイナートラブルであることもあれば、母体や胎児にとって危険な兆候である可能性もあります。切迫流産・早産、常位胎盤早期剥離、そして特に注意が必要なのが子宮外妊娠です。子宮外妊娠は、受精卵が子宮内膜以外の場所(主に卵管)に着床する状態で、卵管が破裂すると大出血を起こし、生命に関わります。15 月経の遅れがあり、突然の激しい下腹部痛や出血が見られる場合は、ためらわずに救急外来を受診してください。
小児・乳幼児
子ども、特に言葉で症状をうまく伝えられない乳幼児の腹痛は、注意深い観察が必要です。急性胃腸炎が最も一般的ですが、腸重積(腸の一部が隣の腸にはまり込む病気)や急性虫垂炎なども考慮しなければなりません。機嫌が悪い、ぐったりしている、顔色が悪い、嘔吐が続く、血便が出るなどの症状があれば、速やかに小児科を受診しましょう。日本国内でも小児急性虫垂炎の診断を支援するためのスコアリングシステムやガイドラインが整備されつつあります。20
高齢者
高齢者は、痛みの感じ方が若年者と比べて鈍くなることがあり、症状が非典型的になる傾向があります。重篤な病気でも痛みが軽度であるために発見が遅れることがあります。大腸憩室炎、虚血性大腸炎、腹部大動脈瘤破裂、そしてがんに関連する痛みなど、高齢者で頻度の高い疾患を常に念頭に置く必要があります。普段と様子が違う、食欲が全くない、元気がないといった変化も重要なサインです。
消化器の健康を守るために:日本人のための予防と生活習慣
腹痛の多くは、日々の生活習慣と密接に関連しています。特に、日本人の体質と現代社会のライフスタイルの間には、消化器系の不調を招きやすい「矛盾」が存在すると指摘されています。10
日本人の体質と現代食のミスマッチ
伝統的に、日本人は魚や野菜中心の食生活に適応し、欧米人と比較して腸が長く、胃酸の分泌が少ない傾向があると言われています。10 しかし、現代の食生活は高脂肪・高タンパクの欧米化が進み、ストレスの多い社会環境と相まって、胃腸に大きな負担をかけています。このミスマッチが、逆流性食道炎や機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群(IBS)といった機能性消化管疾患の一因と考えられています。11
注意すべき食生活と「腸漏れ(リーキーガット)」のリスク
うどんや白米などの精製された炭水化物の過剰摂取は、タンパク質不足を招きやすい食習慣です。タンパク質は腸の粘膜を構成する重要な栄養素であり、不足すると腸のバリア機能が低下し、本来通過すべきでない物質が血中に漏れ出す「腸漏れ(リーキーガット症候群)」を引き起こす可能性があるとされています。22 これが慢性的な炎症や不調につながるという考え方です。加工食品、赤身肉、甘いもの、香辛料の多い食事も、腸内環境を乱す原因となり得ます。23 バランスの取れた食事を心がけ、特にタンパク質、食物繊維を意識的に摂取することが重要です。24
ストレスとの向き合い方
脳と腸は「脳腸相関」として知られる密接な関係にあります。強いストレスは自律神経のバランスを乱し、胃腸の運動機能や知覚に影響を与え、腹痛、下痢、便秘などを引き起こします。7 実際に、会社員の約8割が何らかの胃腸不調を感じているという調査結果もあります。25 十分な睡眠、適度な運動、リラクゼーションの時間を確保するなど、自分に合ったストレス管理法を見つけることが、消化器の健康を保つ鍵となります。
病院ではどのような検査が行われるのか
医療機関を受診すると、医師はまず詳細な問診と身体診察を行います。いつから、どこが、どのように痛むのか、他の症状はあるか、といった情報が診断の重要な手がかりとなります。13 その上で、必要に応じて以下のような検査が行われます。
- 血液検査: 炎症の程度(白血球数、CRP)、貧血の有無、肝臓や膵臓の酵素の値などを調べ、全身状態と臓器の異常を評価します。
- 画像検査:
- 腹部超音波(エコー)検査: 胆石、胆嚢炎、虫垂炎、婦人科疾患などの診断に有用で、体に負担の少ない検査です。2
- CT検査: 腹腔内の臓器を詳細に観察でき、虫垂炎、憩室炎、腸閉塞、腹部大動脈瘤など、多くの疾患の診断に極めて有用です。
- 内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ): 胃潰瘍、大腸炎、がんなどの診断に直接的に役立ちます。組織を採取して病理検査を行うことも可能です。3
これらの検査を組み合わせることで、痛みの原因を正確に特定し、最適な治療方針を決定します。複雑な症例の診断プロセスは、時に医学的な探偵作業のようでもあります。33
よくある質問
ただの胃腸炎と危険な腹痛はどう見分ければよいですか?
腹痛で病院に行く場合、何科を受診すればよいですか?
まず、かかりつけの内科、または消化器内科を受診するのが一般的です。4 女性で下腹部痛が主症状の場合は婦人科、排尿時の痛みや血尿があれば泌尿器科が適切な場合もあります。しかし、原因がはっきりしない場合や、どの科に行けばよいか分からない場合は、まずは総合的に診てくれる内科を受診し、必要に応じて専門科を紹介してもらうのが良いでしょう。夜間や休日で、痛みが強い場合は、救急外来を受診してください。
ストレスで腹痛になることはありますか?
はい、大いにあります。ストレスは自律神経を介して胃腸の働きに直接影響を与えます。検査をしても潰瘍や炎症などの器質的な異常が見つからないにもかかわらず、腹痛や胃もたれ、便通異常などが続く状態を「機能性消化管疾患」と呼び、代表的なものに機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群(IBS)があります。7 これらの疾患の治療には、薬物療法だけでなく、ストレス管理や生活習慣の改善が非常に重要となります。
結論
腹痛は、ありふれた症状であると同時に、時に生命を脅かす病気のサインでもあります。この記事では、痛みの場所や性質から考えられる原因を体系的に解説し、特に危険な兆候(レッドフラグ)を強調しました。重要なのは、ご自身の体の声に耳を傾け、危険なサインを見逃さず、必要な時にはためらわずに専門家の助けを求めることです。また、日本人の体質と現代生活の特性を理解し、日々の食生活やストレス管理を見直すことが、多くの消化器系の不調を予防する上で極めて重要です。この記事が、皆様の健康維持と、いざという時の適切な判断の一助となることを心から願っています。
参考文献
- 大幸薬品株式会社. 腹痛の部位|おなかの悩み相談室. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.seirogan.co.jp/fun/stomach/stomachache01.html
- ykhm-cl.com. 腹痛の原因は!?部位別チェックガイド|図でわかる原因疾患と受診の…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ykhm-cl.com/column/%E8%85%B9%E7%97%9B%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF%E9%83%A8%E4%BD%8D%E5%88%A5%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BD%9C%E5%9B%B3%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B/
- 秋葉原・胃と大腸肛門の内視鏡クリニック. 右下腹部に痛みがある場合、考えられる病気と受診すべき医療機関…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.akihabara-naishikyo.com/lower-right-abdomen/
- 千住・胃と大腸の消化器内視鏡クリニック. 右側腹部に痛みがある場合、考えられる病気と受診すべき医療機関…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.senju-ge.jp/media/abdominal-pain-proctology
- American College of Gastroenterology. Abdominal Pain. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://gi.org/topics/abdominal-pain/
- Patterson JW, Dominique E. Acute Abdomen. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459328/
- 日本消化器病学会. 機能性消化管疾患診療ガイドライン 2020―過敏性腸症候群(IBS). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/IBSGL2020_.pdf
- 日本腹部救急医学会. (旧版)急性腹症診療ガイドライン 2015. [インターネット]. Mindsガイドラインライブラリ. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00282/
- 日本消化管学会. 大腸憩室症(憩室出血・憩室炎)ガイドライン. [インターネット]. Mindsガイドラインライブラリ. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00438/
- Arteryex株式会社. 日本人の胃腸はなぜ弱いか?胃腸を強くする方法は?. [インターネット]. note. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://note.com/arteryex_biz/n/n10ea1ffa9a77
- 養命酒製造株式会社. 日本人はなぜ胃腸が弱いの?目からウロコ!消化管の新常識. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/feature/190628/
- 日本血管外科学会. 1. 急性腹症診療ガイドラインの改訂の必要性. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jsvs.org/ja/info/news/241001/20240916.pdf
- Walker HK, Hall WD, Hurst JW, editors. Clinical Methods: The History, Physical, and Laboratory Examinations. 3rd edition. Boston: Butterworths; 1990. Chapter 85, Abdominal Pain. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK412/
- HOKUTO. 急性虫垂炎 | ガイドライン(鑑別・症状・診断基準・治療方針). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://hokuto.app/erManual/EgDLNmYmmh6yhktmiYbV
- Viniol A, Keunecke C, Biroga T, et al. Studies of the symptom abdominal pain–a systematic review and meta-analysis. Fam Pract. 2014;31(5):517-29. doi:10.1093/fampra/cmu036. PMID: 24987023.
- Macaluso CR, McNamara RM. Evaluation and management of acute abdominal pain in the emergency department. Int J Gen Med. 2012;5:789-97. doi: 10.2147/IJGM.S25936.
- 谷口 智明. 「健診」放置してない?約3割は「自覚症状なし」で外来受診 ~無症状でも忍び寄る病、データが示す受診のカギはやはり「健診」~. [インターネット]. 第一生命経済研究所. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.dlri.co.jp/report/ld/465565.html
- The Royal Children’s Hospital Melbourne. Clinical Practice Guidelines: Abdominal pain – acute. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.rch.org.au/clinicalguide/guideline_index/Abdominal_pain_-_acute/
- 西伊豆健育会病院. 現代の急性腹症(総説) NEJM, July 4, 2024. [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://nishiizu.gr.jp/wp-content/uploads/sites/24/2025/03/conference_2024_15.pdf
- 看護roo!. 国内初の小児急性虫垂炎診療のガイドラインが登場 |「虫垂炎スコア」が小児急性腹症の診断を支援. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kango-roo.com/work/5134/
- 日本消化管学会. 日本消化管学会パブリックコメント公募のご案内『大腸憩室症(憩室出血・憩室炎)ガイドライン改訂版』. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://jpn-ga.or.jp/page-10690/
- 学研こそだてまっぷ. 【うどんやごはんは胃に残りやすい?】たんぱく質不足の原因「腸漏れ」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://kosodatemap.gakken.jp/life/health/82468/
- ららぽーと横浜クリニック. 【横浜・消化器内科】食生活の乱れによる便秘や大腸癌への影響は?大腸内視鏡検査(大腸検査)も対応. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://lala-clinic.jp/staticpages/index.php/89-impact-yokohama-gastroenterology
- 東京都立病院機構. 胃腸の調子が悪い時の食事. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.tmhp.jp/kikou/index/section/comedical/eiyou/meal/icho.html
- 輝雄診所. 食習慣、生活習慣の乱れ8割の会社員が胃腸不調. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.care-u.com.tw/jp/health_content_1116
- 大阪府済生会野江病院. 消化器内科 羽生医師がBest Doctors in Japan 2024-2025に選ばれました. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://noe.saiseikai.or.jp/news/20240619.html
- 外科DOC. 東京都おすすめの内視鏡検査の名医9人. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://geka-doc.com/endoscope/recommend-e/tokyo-e/
- 東京ドクターズ. 東京都の消化器病・専門医一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://tokyo-doctors.com/clinicList/p-shokakibyo-senmoni/
- 日本消化器病学会. 胆石症診療ガイドライン 2021(改訂第 3 版). [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/tanseki_2021.pdf
- 厚生労働省科学研究費補助金. 地域住民健診におけるヘリコバクターピロリ菌感染の疫学に関する研究. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/1883
- がん対策推進企業アクション. 胃がん|厚労省が指針で検診を勧める5つのがん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.gankenshin50.mhlw.go.jp/cancer/stomach.html
- 消費者庁. 細菌・ウイルスによる食中毒. [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/food_safety_portal/microorganism_virus/
- New England Journal of Medicine. Medical Mystery Solved — A Swell Diagnosis. [インターネット]. YouTube. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=8Ds16fscqKQ&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD