この記事の科学的根拠
この記事は、ご提供いただいた調査報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。提示される医学的指導の直接的な関連性と共に、参照された実際の情報源のみを以下に記載します。
- 世界保健機関(WHO): この記事における女性に対する暴力の世界的な統計に関する記述は、WHOが発行した報告書に基づいています。1
- 日本国内閣府: 配偶者からの暴力に関する日本の統計データ、特に相談件数の推移や被害者の属性に関する指導は、内閣府男女共同参画局の調査に基づいています。2
- 信田さよ子氏の研究: アダルト・チルドレンや家族問題に関する分析は、臨床心理士である信田さよ子氏の著作および研究を参照しています。18
- 水島広子医師の研究: 対人関係療法(IPT)や境界線の設定に関する回復アプローチは、精神科医である水島広子医師の著作および臨床経験に基づいています。39
- 厚生労働省: 労働者のメンタルヘルスやDV相談体制に関する情報は、厚生労働省の公式発表および関連資料に基づいています。3
要点まとめ
- 有害な人間関係は、「モラルハラスメント」や「ガスライティング」といった精神的虐待が中核であり、被害者の自尊心を破壊し、正常な判断能力を奪います。
- 日本のDV相談件数は増加傾向にあり、特に新型コロナウイルス感染症の流行期に急増しました。相談内容で最も多いのは「精神的暴力」であり、これは社会に深く根差した問題です。
- 被害者が関係から抜け出しにくい背景には、「学習性無力感」といった心理的要因に加え、男女間の経済格差という社会構造的な問題が大きく影響しています。
- 回復は可能です。証拠の記録、専門機関への相談、そして対人関係療法(IPT)などの科学的根拠のある心理療法を通じて、健全な自己と境界線を取り戻すことができます。
- 日本には、DV相談ナビ(#8008)やDV相談+(プラス)をはじめ、男性やLGBTQ+当事者を含む、すべての人のための公的・民間支援機関が多数存在します。
第1章:これは有害な人間関係?:臨床的視点からの定義と自己診断
「有害な人間関係(トキシック・リレーションシップ)」という言葉は日常的に使われるようになりましたが、その本質を科学的に理解するためには、より具体的な臨床概念を通して分析する必要があります。ここでは、この問題の核心をなす「モラルハラスメント」「ガスライティング」「共依存」といった概念を深く掘り下げ、客観的に自身の状況を把握するための視点を提供します。
1.1. 日本における中核概念「モラルハラスメント(モラハラ)」の心理学
モラルハラスメント(通称モラハラ)とは、身体的な暴力を伴わず、言葉や態度によって相手の精神を継続的に傷つけ、自尊心を奪う行為を指します5。その「目に見えない」性質から、周囲に気づかれにくく、被害者が長年孤立してしまうケースが少なくありません9。
加害者の心理的特徴:
- 自己愛と支配欲: 加害者はしばしば強い自己愛的な傾向を持ち、他者を支配し、見下すことで自身の優位性を確認し、個人的な価値を維持しようとします6。その尊大な態度の裏には、実は深い劣等感や自信のなさが隠れていることが多いと、専門家は指摘しています10。
- 共感の欠如と責任転嫁: 他者の痛みに共感する能力が著しく欠けており、自身の過ちを認めることができません6。問題が起きると、その原因をすべて被害者に押し付け、「お前のせいだ」と責めることで、自らの行動を正当化し、罪悪感を感じないようにする認知の歪みが見られます6。
被害者への心理的影響:
- 自尊心の破壊と学習性無力感: 絶え間ない人格否定や批判を浴び続けることで、被害者は徐々に自尊心を失い、「すべて自分が悪いのだ」と信じ込むようになります5。何をしても無駄だ、抵抗すればさらに事態が悪化するという経験が繰り返されることで、「学習性無力感」という状態に陥り、抵抗する気力さえ失ってしまうのです13。
- 精神疾患への移行: 長期間にわたる過度なストレスは、不安障害、抑うつ状態、うつ病、そして心的外傷後ストレス障害(PTSD)といった深刻な精神疾患を引き起こす可能性があります9。
1.2. 巧みな心理操作「ガスライティング」のメカニズム
ガスライティングは、加害者が巧みに情報を操作し、被害者に自身の記憶や認識、正気そのものを疑わせる、特に悪質な心理的虐待の一形態です7。この名称は、夫が妻を狂っていると信じ込ませようとする1938年の戯曲『ガス燈』に由来します14。
具体的な手口:
- 否定と事実の歪曲:「そんなことは言っていない」「君の思い過ごしだ」といった言葉で実際に起きた出来事を執拗に否定し、被害者に自身の記憶を疑わせます15。
- 問題の矮小化: 被害者の深刻な悩みを「君は大げさすぎる」「たいしたことじゃない」と軽んじることで、被害者の感情が不当なものであるかのように思い込ませ、問題は自分自身にあると感じさせます15。
- 社会的孤立の助長: 加害者は、被害者に関する偽の情報を友人や家族に流布することで、外部の支援から切り離し、自身への依存度を高めようとすることがあります7。
ガスライティングは、モラハラという広い枠組みの中で、感情的な支配とコントロールを実現するために用いられる、極めて有害な戦術と言えるでしょう。
1.3. 関係性の病理:「共依存」と「アダルト・チルドレン」
- 共依存(Co-dependency): これは、被害者が加害者を「救済」し、世話をすることに自己価値を見出してしまう病的な関係性です8。この行動により、無意識のうちに相手の問題行動を維持・助長してしまいます。この悪循環から抜け出すためには、カウンセリングなどの専門的な介入を通じて自己肯定感を高め、健全な境界線を設定することが不可欠です。
- アダルト・チルドレン(Adult Children – AC): 機能不全家族(例:アルコール依存症や虐待のある親)で育ち、その心理的トラウマを成人後も抱え、「生きづらさ」を感じている人々を指す言葉です。臨床心理士の信田さよ子氏の研究は、日本の家族問題、特に「病気としての家族」や「支配」の構造を理解する上で、この概念の重要性を示しています18。幼少期の親からの支配が、成人後の不健康な関係性のパターンを形成することがあるのです。
1.4. 関係性の比較:あなたの状況を客観視する
複雑な概念を明確に区別し、ご自身の状況を客観的に把握するために、以下の比較表をご活用ください。これは、認識と回復への重要な第一歩となります。
特徴 | モラルハラスメント | ガスライティング | 共依存 | 健全な関係 |
---|---|---|---|---|
本質 | 精神的・感情的虐待。相手の自尊心を貶める。5 | 被害者の認識を操作し、自身の正気を疑わせる。7 | 一方が「必要とされること」を必要とする、病的な共生関係。8 | 相互の尊重、信頼、支援に基づく。 |
具体例 | 「お前は無能だ」「何をやってもダメだな」。無視、絶え間ない批判。5 | 「そんなこと言ってない」「君の妄想だ」。物を隠して被害者の物忘れのせいにする。15 | 相手の依存症や虐待行為を、被害者が絶えず擁護し、後始末をする。8 | 「君の気持ち、わかるよ」「一緒に解決しよう」。 |
被害者の心理 | 自信喪失、罪悪感、不安、抑うつ、学習性無力感。12 | 混乱、自己不信、判断力の低下、孤立感。7 | 他者のために犠牲になることで価値を感じる。見捨てられることへの恐怖。 | 安心感、ありのままでいられる、自信。 |
加害者の動機 | 自身の劣等感を隠すため、他者を支配し優位性を確認する。10 | 絶対的な支配権を握り、自己の目的のために被害者を操る。7 | (世話をされる側として)責任を回避し、依存状態を維持する。 | 対等な関係を築き、共に成長する。 |
関係の力学 | 一方的な力の不均衡。 | 意図的な操作と欺瞞。 | 不健全な相互依存。 | 相互扶助と協力。 |
第2章:データで見る日本の現状:静かなる危機の実態
有害な人間関係は、個人の家庭内に留まる問題ではありません。公的なデータは、これが日本社会全体を蝕む構造的な危機であることを示しています。
2.1. 相談件数の推移とコロナ禍の影響
内閣府や厚生労働省の統計は、憂慮すべき実態を明らかにしています。配偶者からの暴力(DV)に関する相談件数は長年増加傾向にありましたが、特に2020年度には前年度比で約1.5倍から1.6倍に急増しました2324。この急増は、新型コロナウイルス感染症のパンデミックと時期が一致します。社会的な距離確保の措置による在宅時間の増加、経済的な不安、そして社会的孤立が、既存の問題を悪化させ、暴力をより頻繁かつ深刻なものにしたと考えられています4。
2.2. 被害者と加害者の人口統計:誰が苦しんでいるのか
データをさらに詳しく見ると、被害の実態がより鮮明になります。
- 被害者の属性: 相談者の約77%が女性です26。年齢層別に見ると、30代が最も多く、次いで20代、40代と続きます26。これは、子育てやキャリア形成の中心的な時期にある女性が特に脆弱な立場に置かれていることを示唆しています。
- 暴力の形態: 最も多く報告されている虐待の形態は「精神的暴力」であり、相談内容の約6割を占めています2。この数字は、本記事の主題であるモラハラやガスライティングが、日本における家庭内暴力の最も一般的な形態であることを裏付ける強力な証拠です。
- 「声なき多数派」の存在: 深刻な事実は、多くの被害者が誰にも助けを求めていないことです。データによれば、被害に遭った女性の約4割、男性の約6割が、その経験を誰にも相談したことがありません2。この「声なき多数派」の存在は、公式統計が氷山の一角に過ぎないことを示しており、ウェブサイトのようなアクセスしやすい媒体を通じて情報を提供することの重要性を浮き彫りにしています。
2.3. 社会構造という病:ジェンダーギャップと経済的依存
精神的暴力の問題は、より広い社会的な文脈から切り離して考えることはできません。世界経済フォーラムの「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」2024年版において、日本は146カ国中118位と、G7諸国の中で圧倒的な最下位に位置しています2729。特に「経済」と「政治」の分野でのスコアが著しく低いことが指摘されています30。
この不平等は、女性の非正規雇用の割合の高さ25や、依然として大きい男女間の賃金格差31に具体的に現れています。さらに、国連のデータによると、日本の女性は男性の4倍以上の時間を無償のケア労働や家事に費やしています32。こうした経済的なジェンダー不平等は、女性が経済的に自立することを困難にし、結果として有害な関係から抜け出すことを極めて難しくする環境を生み出しています。経済的依存と家庭内暴力は、密接な因果関係にあるのです。この分析は、「なぜすぐに逃げないのか」という問いに対し、学習性無力感といった心理的説明に加え、社会的・経済的要因に基づく強力な答えを提供します。
指標 | 数値・データ | 情報源 |
---|---|---|
DV相談件数の増加(2020年度 vs 2019年度) | 約1.5~1.6倍に増加 | 内閣府24 |
DV総相談件数(2020年度) | 約18万~19万件 | 内閣府23 |
相談者の性別比率 | 女性: 約77.1%, 男性: 約22.9% | 警察庁26 |
最も多い被害者の年齢層 | 30代(28.5%) | 警察庁26 |
最も多い暴力の形態 | 精神的暴力(約60%) | 内閣府2 |
誰にも相談しない被害者の割合 | 女性: 約40%, 男性: 約60% | 内閣府2 |
命の危険を感じた被害者の割合 | 女性: 15.6%, 男性: 7.5% | 厚生労働省3 |
第3章:回復への道筋:安全確保から自己再建まで
有害な関係から抜け出し、自分らしい人生を取り戻すことは、決して不可能ではありません。ここでは、科学的根拠に基づいた具体的な回復のステップを提示します。
3.1. なぜ離れるのは難しいのか?:心理的・経済的な障壁
関係を断ち切ることが困難な背景には、複雑な心理的・経済的要因が絡み合っています。加害者からの暴力と優しさが繰り返されることで形成される「トラウマティック・ボンディング(外傷性絆)」や、相手を助けることに自己価値を見出してしまう「共依存」、そして経済的な自立の難しさが、被害者をその場に縛り付けます。これらの障壁を理解することは、自分を責めるのをやめ、次の一歩を踏み出すために不可欠です。
3.2. 回復への具体的なステップ
- 証拠の記録と安全の確保: モラハラやガスライティングは目に見えにくいため、客観的な証拠が重要です。暴言を録音する、やり取りを日記に詳細に記録するなど、具体的な行動が後の法的措置や相談の際に役立ちます。何よりもまず、あなた自身の安全を最優先に考えてください。
- 専門家や支援機関に助けを求める: あなたは一人で抱え込む必要はありません。次の章で紹介する公的な相談窓口や民間の支援団体は、あなたの状況を理解し、具体的な支援策を共に考えてくれる専門家です。勇気を出して、まずは一本の電話から始めてみましょう。
- 心理学的アプローチによる心のケア:
- 対人関係療法(Interpersonal Psychotherapy – IPT): 精神科医の水島広子医師が日本での普及に尽力しているIPTは、うつ病などの問題の背景にある対人関係の問題に焦点を当てる短期的な心理療法です3947。このアプローチは、有害な関係から生じる心の傷を癒す上で特に有効性が証明されています。
- 健全な「境界線」の再設定: IPTの重要な要素の一つが「境界線(バウンダリー)」の考え方です。これは、自分の問題と他者の問題を区別し、過剰な責任感から自由になるためのスキルです。健全な境界線を引くことで、他者に振り回されない、安定した自己を再建することができます47。
- 家族システムの理解とトラウマからの回復: 臨床心理士の信田さよ子氏が提唱するように、自身の家族歴(例:「アダルト・チルドレン」であること)が現在の関係性にどう影響しているかを内省することも重要です18。過去のパターンを認識することが、負の連鎖を断ち切る鍵となります。
- セルフケアによる自己の再建: 自分の好きなことに時間を使う、信頼できる友人と話す、十分な休息をとるなど、意識的に自分を労わる「セルフケア」を実践しましょう。これは、失われた自尊心を取り戻し、自分自身を大切にする感覚を育むための重要なプロセスです。
第4章:誰も置き去りにしないための支援情報:日本の相談窓口一覧
日本には、あなたの状況やニーズに合わせた多様な支援機関が存在します。以下の情報は、あなたが助けを求めるための第一歩です。この一覧は、迅速に必要な情報を見つけられるよう、目的別に整理されています。
機関名 | 対象者 | 相談方法 | 連絡先・手段 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
DV相談ナビ | すべての人 | 電話 | #8008 | 全国共通ダイヤル。最寄りの相談機関に自動で繋がります。43 |
DV相談+(プラス) | すべての人 | 電話, チャット, メール | 0120-279-889, 公式サイト | 24時間365日対応(電話)。チャットは多言語対応。匿名相談可能。44 |
DV相談+ 男性のための専用回線 | 男性 | 電話 | 公式サイトに記載 | 日曜日の特定時間に開設される男性専用の相談窓口。44 |
よりそいホットライン | すべての人(LGBTQ+含む) | 電話, FAX, チャット, SNS | 0120-279-338 | 24時間対応。性別やセクシュアリティに関する悩みにも対応。60 |
NPO法人 全国女性シェルターネット | 女性と子ども | 相談, 一時保護(シェルター) | 公式サイト参照 | 緊急保護から自立支援まで包括的なサポートを提供。政策提言も行う。56 |
こころの耳 | 働く人 | 電話, SNS, メール | 公式サイト参照 | 厚生労働省管轄。職場でのハラスメントを含むメンタルヘルス全般を支援。5253 |
メンズプラットフォームKu | 男性 | 電話, メール | 公式サイト参照 | 男性のDV被害者・加害者双方を専門とする相談窓口。58 |
東京ウィメンズプラザ | 女性, 男性, LGBTQ+ | 電話, 面接 | 公式サイトに複数の番号記載 | 東京都が運営。多様なニーズに対応する幅広いサービスを提供。5965 |
よくある質問
なぜ、私はすぐにその関係から離れられないのでしょうか?
すぐに離れられないのは、あなたの意志が弱いからではありません。加害者からの暴力と優しさが繰り返されることで生まれる「トラウマティック・ボンディング(外傷性絆)」や、何をしても無駄だと感じてしまう「学習性無力感」13といった複雑な心理的メカニズムが働いているからです。また、経済的な依存や社会的な孤立といった外部の要因も、脱出を困難にしています。自分を責めず、まずはその構造を理解することが重要です。
私が経験していることは、本当に「虐待」なのでしょうか?
回復に向けて、私が今日からできる最初のステップは何ですか?
最初の、そして最も重要なステップは、「これは自分のせいではない」と認識し、誰かに助けを求めることです。まずは、この記事で紹介した「DV相談+」44のような匿名の相談窓口に電話やチャットで連絡してみることをお勧めします。専門の相談員があなたの話を傾聴し、秘密厳守で次のステップを一緒に考えてくれます。また、できる範囲で、相手の言動を日記に記録したり、暴言を録音したりすることも、後々自分を守るための力になります。
結論
有害な人間関係は、個人の心身を深く蝕むだけでなく、日本社会全体が直面する構造的な課題です。本記事では、科学的知見と公的データに基づき、モラハラやガスライティングといった精神的虐待のメカニズムを解明し、その背景にある社会経済的な要因を明らかにしました。最も重要なことは、あなたが決して一人ではなく、回復への道筋と、あなたを支えるための具体的な支援体制が確かに存在するという事実です。証拠を記録し、勇気を出して専門機関に相談し、自分自身をケアすること。これらのステップを踏み出すことで、失われた自尊心を取り戻し、安全で健全な未来を築くことは十分に可能です。JAPANESEHEALTH.ORGは、これからも信頼できる情報を提供し続けることを通じて、苦しんでいるすべての人々の回復の旅路に寄り添うことを約束します。
参考文献
- Violence against women. World Health Organization (WHO). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/violence-against-women
- 第1節 配偶者暴力. 内閣府男女共同参画局. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/honpen/b1_s05_01.html
- 社会・援護局関係主管課長会議資料. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12201000/001435480.pdf
- コロナ禍におけるDV等の防止に向けた被害者支援の取組み. ふくし実践事例ポータル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://fukushi-portal.tokyo/archives/563/
- モラルハラスメントを乗り越える 具体例から学ぶ対処法とメンタルヘルスの重要性. SmartCompany Premium. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://smartcompanypremium.jp/column/moral-harassment/
- モラハラ夫の心理と特徴とは?効果的な対処法を解説. SARAスクール. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.saraschool.net/mentality/huuhushinri/column/article04/
- 心理的虐待「ガスライティング」とは 概要や対処法について詳しく…. eleminist. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://eleminist.com/article/2537
- 共依存のカウンセリングと治療. 心理オフィスK. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://s-office-k.com/complaint/addiction/co-dependency
- モラハラを受け続けると精神崩壊?後遺症は?【弁護士解説】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.fukuoka-dvmora.com/qa_mora/qa20/
- モラハラの心理学. 銀座泰明クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ginzataimei.com/knowledge/%E3%83%A2%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%81%AE%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6/
- モラハラ夫の心理とは?心理的特徴や行動パターン・対処法について徹底解説. 日本心理サポート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.nihonsupport.org/sumaishikaku/kazokushinri/kazokushinri-column05/
- モラハラをする人の心理とは?モラハラの原因や被害者の心理と対処法. さくら幸子探偵事務所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.sakurasachiko.jp/counseling/column/psychology-of-moral-harassment/
- 心理学で読み解く「モラハラ」の構造と対策。〜自分を守る行動へのステップ〜. オンラインカウンセリングのcotree(コトリー). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://cotree.jp/columns/361
- 「ガスライティング」 「正気を失った」と思い込ませる心理的虐待. ビズリーチ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.bizreach.jp/column/bizword-68/
- ガスライティング(心理的虐待)に該当する行為と、対処法を解説. 弁護士JP. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ben54.jp/column/divorce/896
- 共依存とアディクション. J-Stage. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjoffamilysociology1989/13/2/13_2_60/_article/-char/ja/
- 修士論文:「共依存 co-dependency」の社会学的考察. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: http://ds0.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~nabeyama/works/works.htm
- アダルト・チルドレン / 信田 さよ子【著】. 紀伊國屋書店ウェブストア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784909783837
- 『アダルト・チルドレンという物語』信田さよ子 | 文庫. 文藝春秋. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167157180
- 父親の不在、毒親、アダルト・チルドレン…コロナ禍後の家族の行方を、信田さよ子さんに聞く. 集英社新書プラス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://shinsho-plus.shueisha.co.jp/interview/nobuta_interview/26020/2
- 「〈性〉なる家族」書評 支配という暴力 子どもに重圧. 好書好日. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://book.asahi.com/article/12576670
- 信田さよ子. arsvi.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: http://www.arsvi.com/w/ns02.htm
- DV相談件数の推移. 内閣府男女共同参画局. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/pdf/soudan_kensu_tsuiki_r03.pdf
- 令和4年1月20日 内閣府男女共同参画局. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000884946.pdf
- 令和3年版 男女共同参画白書. 衆議院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/gian_hokoku/20210611danjogaiyo.pdf/$File/20210611danjogaiyo.pdf
- 配偶者からの暴力事案の概況. 警視庁ホームページ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/kakushu/dv.html
- 「ジェンダー・ギャップ指数」2024が発表 日本は146カ国中118位. ジョイセフ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.joicfp.or.jp/jpn/column/gggr2024/
- ジェンダーギャップ指数とは?日本の現状と改善に向けたポイントを紐解く【第1回】. マイナビキャリアリサーチLab. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://career-research.mynavi.jp/column/20240612_79670/
- 【国際】世界「男女平等ランキング2024」、日本は118位で順位回復。G7ダントツ最下位. Sustainable Japan. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://sustainablejapan.jp/2024/06/13/gender-gap-index-2024/103241
- 2024 年男女格差指数(GGGI) 0.663 118 位/146 か国中. 日本BPW連合会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.bpw-japan.jp/japanese/dl/2024gggi.pdf
- 【ジェンダーギャップ指数2024年 公表】日本は118位. NPO法人女性人権機構. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://w-rights.org/news/column/20240624.html
- Japan – Country Fact Sheet. UN Women Data Hub. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://data.unwomen.org/country/japan
- Women’s Rights. Human Rights Now Global Site. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://hrn.or.jp/eng/womens-rights/
- Experts of the Committee on the Elimination of Discrimination against Women Praise Japan for Criminalising Non-Consensual Sexual Intercourse, Ask about Women’s Representation in Public and Private Bodies and the Single Surname System for Married Couples. OHCHR. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ohchr.org/en/meeting-summaries/2024/10/experts-committee-elimination-discrimination-against-women-praise-japan
- Violations of Women’s Rights in Japan: UN Experts Release Strong Recommendations. OMCT. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.omct.org/en/resources/urgent-interventions/violations-of-womens-rights-in-japan-un-experts-release-strong-recommendations
- 7. 実態の把握. 全国女性シェルターネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://nwsnet.or.jp/dv-toha/7-reality
- DV被害女性が体験した支援と回復に関する一考察. AIR. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://air.repo.nii.ac.jp/record/606/files/KJ00004185071.pdf
- 内閣府男女共同参画局の調査報告書によるDVの実態と対策. あさり行政書士事務所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://asari-gyosei.jp/column/yakudachi/5565/
- 自分でできる対人関係療法 / 水島 広子【著】. 紀伊國屋書店ウェブストア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784422113210
- 図書出版 創元社 | 対人関係療法って?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.sogensha.co.jp/special/taijin
- 親密な人間関係が対人関係観に及ぼす影響. CiNii Research. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390009224804618240
- モラハラの特徴とは?具体例で解説|診断チェックシート. 離婚の相談はデイライト法律事務所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.daylight-law.jp/divorce/qa/moratokucho/
- DV相談ナビについて. 内閣府男女共同参画局. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/dv_navi/index.html
- DV相談プラス プラス相談箱|内閣府 DVのお悩みひとりで抱えていませんか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://soudanplus.jp/
- 毒親から離れたいあなたへのカウンセリング. AC大阪. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ac-counseling-osaka.net/toxic_parents/
- カウンセリングを受けると毒親の悩みは解消される?. ハートライフカウンセリング. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://heartlife-counseling.com/column/toxic-parent-counseling/
- 対人関係療法でなおす 社交不安障害. 創元社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=3380
- 水島広子の著書・訳書. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: http://www.hirokom.org/works/works01.html
- 対人関係療法マスターブック 効果的な治療法の本質 : 水島広子. HMV&BOOKS online. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.hmv.co.jp/artist_%E6%B0%B4%E5%B3%B6%E5%BA%83%E5%AD%90_000000000256841/item_%E5%AF%BE%E4%BA%BA%E9%96%A2%E4%BF%82%E7%99%82%E6%B3%95%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%AE%E6%9C%AC%E8%B3%AA_3602891
- 日本語で読める対人関係療法の本. 水島広子. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: http://www.hirokom.org/ipt/books.htm
- DV(配偶者や交際相手からの暴力)に悩んでいませんか。一人で悩まず、お近くの相談窓口に相談を!. 政府広報オンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/article/202402/entry-5667.html
- 働く人の「こころの耳SNS相談」(厚生労働省). 内閣府. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/r03hakusho/zenbun/gaibu/sns-soudan.html
- こころの耳 リンク集. シーイーシー健康保険組合. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.cec-kenpo.or.jp/%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AE%E8%80%B3%E3%80%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E9%9B%86%E3%80%80/
- メンタルヘルス. 政府広報オンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/kurashinosodan/list/ct_mental_health.html
- NPO 法人全国女性シェルターネット 1.そもそも、DV 被害者支援とは. 内閣府男女共同参画局. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.gender.go.jp/kaigi/kento/shelter/siryo/pdf/2-1.pdf
- 全国女性シェルターネット – 全ての女性に対する暴力の根絶を. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://nwsnet.or.jp/
- 事業内容. 全国女性シェルターネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://nwsnet.or.jp/about-us
- メンズプラットフォームKu|男性専用のDV被害・加害の相談窓口. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mpku.or.jp/
- DV・デートDV(配偶者や交際相手からの暴力)にお悩みの方. 千代田区. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/danjo/sodammadoguchi/dv-sodan.html
- 0120-279-338 よりそいホットライン. 一般社団法人 社会的包摂サポートセンター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.since2011.net/yorisoi/
- 性自認及び性的指向に関する専門電話相談窓口情報. 東京ウィメンズプラザ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.twp.metro.tokyo.lg.jp/consult/tabid/375/Default.aspx
- 男女平等参画センターリーブラ相談室「心のサポートルーム」. 港区. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.city.minato.tokyo.jp/jinken/kurashi/hewa/danjo/sodan.html
- 全国女性シェルターネット. Give One(ギブワン). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://giveone.net/supporter/project_owner.html?owner_id=10014
- こころの耳の相談窓口(PDFファイル). 和歌山県. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/050301/050301/sigenn_d/fil/kokoronomimi.pdf
- パートナーからの暴力にお悩みの方. 東京ウィメンズプラザ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.twp.metro.tokyo.lg.jp/consult/tabid/86/Default.aspx