この記事の科学的根拠
この記事は、明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したリストです。
- 一般社団法人 日本鼻科学会 (JRS): 本記事における急性および慢性副鼻腔炎の定義、診断基準、そして抗菌薬の適正使用を含む日本の標準的な治療方針に関する記述は、同学会が策定した診療ガイドライン215に基づいています。
- 欧州鼻科学会 (ERS) / EPOS2020: 急性副鼻腔炎が「ウイルス性」から「細菌性」へと移行する可能性のある病態の連続的な変化(タイムライン)に関する解説は、欧州の権威あるポジションペーパーであるEPOS20205の概念を基にしています。
- 米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会 (AAO-HNS): 細菌性副鼻腔炎を強く疑うべき具体的な症状(例:「二峰性の悪化」)に関する記述は、同学会の診療ガイドライン6に基づいています。
- 厚生労働省 / 難病情報センター: 日本における「好酸球性副鼻腔炎」の患者数、指定難病としての位置づけ、および関連する医療費助成制度に関する情報は、これらの公的機関が公開するデータ47に基づいています。
- 藤枝 重治 教授 (福井大学): 難治性である好酸球性副鼻腔炎の病態、診断基準、および最新治療に関する詳細な解説は、この分野における日本の第一人者である藤枝教授らの研究報告7を重要な根拠としています。
要点まとめ
- 副鼻腔炎の感染性は原因によります。風邪ウイルスが原因の場合は「うつる可能性」がありますが、細菌性やアレルギー性は基本的に「うつりません」。
- 急性副鼻腔炎は、症状の期間と経過で「ウイルス性」「ウイルス感染後」「細菌性」に分類され、安易な抗菌薬の使用は避けるべきです526。
- 手術をしても再発を繰り返す治りにくい副鼻腔炎は、指定難病である「好酸球性副鼻腔炎」の可能性があり、近年、生物学的製剤という新しい治療選択肢が登場しています430。
- 日本の「指定難病医療費助成制度」や「高額療養費制度」を利用することで、高額な最新治療の経済的負担を軽減できる場合があります。
- 症状が10日以上続く、一度改善した後に再び悪化する、などの場合は、自己判断せずに耳鼻咽喉科専門医に相談することが重要です6。
結論から:副鼻腔炎は「原因となる病原体」によって、うつる可能性があります
多くの方が最も知りたい結論を先にお伝えします。医学的に言うと、「副鼻腔炎という“状態”そのもの」が人から人へ伝染することはありません。しかし、その副鼻腔炎を「引き起こす“きっかけ”となった病原体」、特にウイルスは、感染した人のくしゃみや咳によって飛沫感染し、他人にうつる可能性があります1。つまり、感染性の有無は、副鼻腔炎の原因によって決まるのです。この違いを理解することが、不要な心配をなくし、正しく対処するための第一歩となります。
【うつる可能性あり】風邪が引き金となる「ウイルス性副鼻腔炎」
一般的に「風邪」と呼ばれる急性上気道炎の多くは、ライノウイルスやコロナウイルスなどのウイルス感染によって引き起こされます。これらのウイルスが鼻や喉に感染し、その炎症が副鼻腔にまで及んだ状態が「急性ウイルス性鼻副鼻腔炎」です5。この原因となっているウイルス自体は、感染者の咳、くしゃみ、鼻水などに含まれ、空気中に放出された飛沫を吸い込んだり、ウイルスが付着した手で目・鼻・口を触ったりすることで他人に感染します。ただし、重要なのは、そのウイルスに感染した人すべてが副鼻腔炎を発症するわけではないという点です。副鼻腔炎に至るかどうかは、感染したウイルスの種類や量だけでなく、個人の免疫力、アレルギー素因、鼻の解剖学的な構造なども複雑に関与します。
【基本的にうつらない】「細菌性」および「アレルギー性」の副鼻腔炎
一方で、細菌が主な原因となる「細菌性副鼻腔炎」や、アレルギー反応が原因の副鼻腔炎は、基本的に他人にうつる心配はありません。細菌性副鼻腔炎は、ウイルス感染によって鼻の粘膜が弱り、防御機能が低下した結果、もともと自分の鼻の中に少数存在していた常在菌(肺炎球菌20やインフルエンザ菌21など)が異常増殖して発症するケースがほとんどです1。これは、外部から新たな細菌に感染するというよりは、自己の内部でバランスが崩れた結果起こる「内因性感染」に近いため、感染力は極めて低いと考えられています。また、アレルギー性の副鼻腔炎は、花粉やハウスダストといった特定のアレルゲンに対する体の免疫反応であり、感染症ではないため、他人にうつることは全くありません。
【診療ガイドライン準拠】あなたの副鼻腔炎はどのタイプ?急性期の正しい知識
副鼻腔炎の初期段階である「急性期」の対応は、その後の経過を大きく左右します。ここでは、欧州の最新ガイドライン「EPOS2020」518や日本の「急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン」1415に基づき、ご自身の状態を客観的に判断するための科学的なステップを解説します。
STEP1: 症状の期間と推移で考える – ウイルス性か、それ以上か
急性鼻副鼻腔炎は、一直線に悪化するわけではなく、時間経過と共にその性質が変化する可能性があります。EPOS2020では、この変化を連続的なプロセスとして捉えています525。
- 急性ウイルス性鼻副鼻腔炎(いわゆる“鼻風邪”): これは最も一般的な状態で、症状が始まってから10日以内にピークを越え、改善傾向に向かいます。治療は基本的に、痛み止めや解熱剤、鼻洗浄といった対症療法が中心です。
- 急性ウイルス感染後鼻副鼻腔炎: ここが専門的な判断の分かれ目です。症状が発症から10日以上長引く場合、あるいは、一度良くなりかけたのに発症5日目以降に再び症状が悪化する場合(二峰性増悪)は、この段階にあると考えられます。これはまだ本格的な細菌感染とは断定できないものの、ウイルスのダメージによって粘膜の炎症が長引いている状態です。多くのケースは自然に改善しますが、一部は次の細菌性の段階へ移行します。
STEP2: 細菌感染を疑う「危険なサイン」とは?
抗菌薬(抗生物質)が必要となる可能性のある「急性細菌性鼻副鼻腔炎」を見極めることは非常に重要です。日本の鼻科学会15および米国のAAO-HNS6のガイドラインでは、以下のうち3項目以上を満たす場合に細菌感染を強く疑うとしています。ご自身の症状と照らし合わせてみてください。
項目 | チェック | 根拠となる主要ガイドライン |
---|---|---|
38℃以上の高熱と、膿のような鼻水(黄色や緑色)が3~4日以上続く | 日本鼻科学会, AAO-HNS | |
頬、目の奥、おでこなどに激しい痛みがある | 日本鼻科学会 | |
一度良くなりかけた症状が、5~7日後に再び悪化する(Double Worsening / 二峰性増悪) | AAO-HNS | |
症状が10日以上、全く改善の兆しなく続く | AAO-HNS | |
血液検査で炎症反応(CRPなど)の上昇が見られる | 日本鼻科学会 |
STEP3: 日本の専門医はどう治療する?-抗菌薬の適切な使い方-
細菌性副鼻腔炎が疑われた場合でも、すぐに最も強力な抗菌薬が使われるわけではありません。日本鼻科学会の「急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン」2627では、薬剤耐性(薬が効かなくなること)を防ぐため、抗菌薬の適正使用を強く推奨しています28。
- 軽症例: 上記チェックリストの該当項目が少ない場合は、原則として抗菌薬は使用せず、鼻の状態を整える薬や鼻洗浄などで経過を観察します(Watchful Waiting)。これは、多くの副鼻腔炎が自己の免疫力で治癒するためです6。
- 中等症~重症例: 細菌感染が強く疑われ、症状が重い場合には抗菌薬治療が検討されます。その際の第一選択薬として推奨されているのが「アモキシシリン(商品名:サワシリン、パセトシンなど)」です。これは、原因菌として最も多い肺炎球菌やインフルエンザ菌に対して効果が期待でき、かつ安全性が比較的高いためです26。安易に広範囲の菌に効く薬(広域抗菌薬)を使わないことが、将来の薬剤耐性菌の発生を防ぐ上で世界的な常識となっています。
【日本の重要課題】難治性の「好酸球性副鼻腔炎(ECRS)」を徹底解剖
もし、あなたの副鼻腔炎が手術をしても何度も再発したり、薬がなかなか効かなかったりする場合、それは一般的な副鼻腔炎(蓄膿症)ではなく、「好酸球性副鼻腔炎(Eosinophilic Chronic Rhinosinusitis: ECRS)」という特殊なタイプかもしれません。これは日本の医療における重要な課題の一つです。
あなたの治らない鼻炎、ECRSかもしれません
好酸球性副鼻腔炎は、厚生労働省によって指定難病の一つ(指定難病306)に定められている疾患です4。これは、従来の細菌感染が主体の慢性副鼻腔炎とは異なり、アレルギー反応に関わる白血球の一種「好酸球」が副鼻腔の粘膜に異常に集まることで引き起こされる、特殊な炎症(専門的には「Type2炎症」と呼ばれます9)が本体です。日本では約2万人の患者がいると推定されており4、主に成人になってから発症するのが特徴です。
特徴的な症状:しつこい鼻茸と「匂いがしない」生活の苦しみ
ECRSは、非常に特徴的な症状を示します。最も代表的なのが、両側の鼻の中に多発する「鼻茸(はなたけ、鼻ポリープ)」です。この鼻茸は粘り気が強く、除去しても極めて再発しやすいという厄介な性質を持っています78。そして、患者さんを最も苦しめるのが、高度な「嗅覚障害」です。多くの患者さんが「カレーの匂いもわからない。匂いがないと食事も味気なく、生活の楽しみが奪われる」といった深刻な悩みを抱えています11。実際に、手術を受けて一時的に嗅覚が戻っても、鼻茸の再発とともに再び匂いがわからなくなるという経験は、患者さんに大きな精神的負担を与えます12。また、気管支喘息(特にアスピリン喘息)を高率に合併することも知られています4。
最新治療:生物学的製剤がもたらす新たな希望
このような難治性のECRSに対して、近年、治療に革命をもたらす可能性のある新しい選択肢が登場しました。それが「生物学的製剤」です3031。
- 薬剤の例と仕組み: 代表的な薬剤には、デュピルマブ(商品名:デュピクセント)やメポリズマブ(商品名:ヌーカラ)、ベラリズマブ(商品名:ファセンラ)などがあります32。これらの薬は、ECRSの根本原因であるType2炎症を引き起こすサイトカインという情報伝達物質(IL-4、IL-5、IL-13など)の働きをピンポイントでブロックすることで、好酸球の活動を抑え、鼻茸の縮小や嗅覚の改善といった劇的な効果が期待されます。
- 治療の対象者: この治療は、既存の治療法(副鼻腔手術やステロイド内服)を行っても、鼻茸の再発を繰り返し、症状のコントロールが困難な重症の患者さんが対象となります。
- 費用と公的助成制度: 生物学的製剤は非常に高価な薬剤(デュピクセントの場合、自己負担3割で月額5万円弱程度22)ですが、ECRSは指定難病であるため、重症度などの基準を満たせば「指定難病医療費助成制度」を利用でき、自己負担額に上限が設けられます。また、この制度の対象とならない場合でも、医療費の自己負担額が一定額を超えた場合に超過分が払い戻される「高額療養費制度」を利用できます。これらの公的助成制度の活用が、治療を継続する上で非常に重要です。経済的な負担について不安な方は、主治医や病院の相談窓口に問い合わせてみましょう。
副鼻腔炎の予防と症状緩和のためのセルフケア
副鼻腔炎の発症予防や、発症してしまった際の症状緩和のために、日常生活で実践できることがあります。
- 感染予防の基本: ウイルス性副鼻腔炎のきっかけとなる風邪を予防することが最も重要です。具体的には、石鹸によるこまめな手洗い、人混みでのマスク着用、そして室内の適切な湿度管理(40~60%が目安)が挙げられます。
- 免疫力を保つ生活習慣: バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレスの管理は、体の抵抗力を維持し、感染症にかかりにくくするために不可欠です。
- 鼻洗浄(鼻うがい): 体温程度に温めた生理食塩水(または専用の洗浄液)で鼻の中を洗浄することは、鼻腔内に溜まった鼻水や膿、アレルゲンなどを洗い流し、粘膜の機能を正常化させるのに非常に有効です16。ドラッグストアなどで市販されている専用のキットを使うと安全かつ簡単に行えます。
- 市販の点鼻薬の適切な使用: 鼻づまりがひどい時に市販の点鼻薬(特に血管収縮薬を含むタイプ)を使うと一時的に楽になりますが、長期間(1~2週間以上)連用すると、かえって粘膜が腫れて鼻づまりが悪化する「薬剤性鼻炎」を引き起こす危険性があります。使用は短期間に留め、症状が改善しない場合は必ず専門医に相談してください。
この症状が出たら直ちに病院へ:見逃してはいけない危険なサイン
副鼻腔炎はほとんどの場合、命に関わる病気ではありません。しかし、ごく稀に炎症が鼻の周囲にある重要な器官、特に目や脳にまで及ぶことがあります。これは「眼窩内合併症」や「頭蓋内合併症」と呼ばれ、緊急の対応を要する非常に危険な状態です33。以下のような症状が一つでも現れた場合は、夜間や休日であっても、直ちに救急外来などを受診してください。
- 視力が急に低下した、物が二重に見える
- 目の周りが赤く腫れあがり、激しく痛む
- 激しい頭痛や嘔吐がある
- 意識がもうろうとする、呼びかけへの反応が鈍い
よくある質問
治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
子供の副鼻腔炎で特に気をつけることは何ですか?
子供は大人に比べて免疫機能が未熟で、鼻と耳をつなぐ耳管が短く太いため、副鼻腔炎から急性中耳炎を合併しやすい傾向にあります10。また、自分の症状をうまく言葉で伝えられないため、保護者が注意深く観察することが重要です。機嫌が悪い、鼻を頻繁にこする、口で呼吸している、いびきがひどくなったなどのサインが見られたら、早めに小児科または耳鼻咽喉科を受診しましょう。特に子供の場合、抗菌薬の選択は体重や年齢を考慮して慎重に行う必要があります。
蓄膿症(ちくのう症)と副鼻腔炎はどう違うのですか?
医学的には同じ病態を指します。「副鼻腔炎」が正式な医学用語で、「蓄膿症」は文字通り「膿が溜まる」状態を指す俗称です24。以前は細菌感染による膿性の鼻水が溜まる慢性副鼻腔炎が多かったため、この呼び名が一般に広まりました。しかし、近年では本記事で解説したアレルギー性の要素が強い「好酸球性副鼻腔炎」のように、必ずしも膿が主体ではないタイプが増えており、より病態を正確に表す「副鼻腔炎」という名称が使われることが標準的になっています。
結論
副鼻腔炎に関する「うつるのか?」という不安は、その原因を正しく理解することで解消できます。風邪ウイルスが原因の場合は他人にうつる可能性がありますが、細菌性やアレルギー性の場合はその心配はほとんどありません。重要なのは、症状が長引いたり、悪化したりするサインを見逃さず、安易に自己判断で市販薬を使い続けたりせず、専門医に相談することです。特に、従来の治療で改善しない難治性の症状の裏には、「好酸球性副鼻腔炎」という全く異なる病気が隠れている可能性があり、生物学的製剤という新たな希望の光も灯っています。この記事を通じて得られた正しい知識が、皆様の不安を和らげ、ご自身の健康状態と向き合い、適切な医療への一歩を踏み出すための力となることを、JHO編集部一同、心より願っております。症状が長引く、または悪化する場合は、自己判断せず、必ず耳鼻咽喉科専門医に相談してください。
参考文献
- 武田薬品工業株式会社. 【専門医監修】副鼻腔炎(蓄膿症)に関する疑問と感染のリスク… [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.takedajibika.com/column/empyema/sinusitis_qa/
- 日本鼻科学会. 刊行物・ガイドライン [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://plaza.umin.ac.jp/jrs/journal/guideline.html
- 厚生労働省. 急性呼吸器感染症(ARI) [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/ari.html
- 難病情報センター. 好酸球性副鼻腔炎(指定難病306) [インターネット]. 2021年更新. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4537
- Fokkens WJ, Lund VJ, Hopkins C, et al. Executive summary of EPOS 2020 including integrated care pathways. Rhinology. 2020;58(2):82-111. Available from: https://www.rhinologyjournal.com/Documents/Supplements/EPOS2020_executive_summary.pdf
- Rosenfeld RM, Piccirillo JF, Chandrasekhar SS, et al. Clinical practice guideline (update): adult sinusitis. Otolaryngol Head Neck Surg. 2015 Apr;152(2 Suppl):S1-S39. doi: 10.1177/0194599815574247. PMID: 25832968. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25832968/
- 藤枝重治 他. 難治性副鼻腔炎に関する調査研究(平成26年度報告書). 厚生労働科学研究費補助金. 2015. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2014/147061/201442076A/201442076A0006.pdf
- メディカル・トリビューン. 好酸球性副鼻腔炎―再発多く、治療に難渋 | 健康百科 [インターネット]. 2024年6月20日. [2025年6月23日引用]. Available from: https://medical-tribune.co.jp/kenko100/articles/240620563034/
- サノフィ株式会社. 好酸球性副鼻腔炎がマンガで分かる!はたらく細胞「2 型炎症」特別編|アレルギーi [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.allergy-i.jp/hanadumari/hataraku-saibou-index/type2.html
- 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会. 関連ガイドライン・手引き [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: http://www.jiaio.umin.jp/guide/index.html
- サノフィ株式会社. カレーの匂いもわからない。失ってはじめてわかる、匂いの大切さ。 – アレルギーi [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.allergy-i.jp/hanadumari/sinusitis/interview/voice_02.html
- YouTube. 好酸球性副鼻腔炎手術後3ヶ月目報告. [2025年6月23日引用]. Available from: https://m.youtube.com/watch?v=N4yvv5UEx8A
- 西荻窪こども・おとな耳鼻咽喉科. 【副鼻腔炎】【後鼻漏】喉に鼻水が垂れ込む・ほっぺたが痛い・頭痛もする【歯性上顎洞炎】[インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://nishiogi-ent.com/blog/%E3%80%90%E5%89%AF%E9%BC%BB%E8%85%94%E7%82%8E%E3%80%91%E3%80%90%E5%BE%8C%E9%BC%BB%E6%BC%8F%E3%80%91%E5%96%89%E3%81%AB%E9%BC%BB%E6%B0%B4%E3%81%8C%E5%9E%82%E3%82%8C%E8%BE%BC%E3%82%80%E3%83%BB%E3%81%BB
- 日本鼻科学会. 急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://plaza.umin.ac.jp/jrs/pdf/guideline_demo.pdf
- 今日の臨床サポート. 急性鼻副鼻腔炎 | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1795
- Krzych-Fałta E, et al. Intranasal steroid therapy – EPOS 2020. Otolaryngol Pol. 2021;75(2):1-5. Available from: https://bibliotekanauki.pl/articles/1397321.pdf
- 日本鼻科学会. 急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン 2010年版(追補版). 日鼻誌. 2014;53(2):103-107. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrhi/53/2/53_103/_article/-char/ja/
- Fokkens WJ, et al. EPOS2020. ResearchGate [Preprint]. 2020. Available from: https://www.researchgate.net/publication/339443832_EPOS2020
- Stevens WW, et al. A comparison of international clinical practice guidelines on adult chronic rhinosinusitis shows considerable variability of recommendations for diagnosis and treatment. J Allergy Clin Immunol. 2020 Feb;145(2):568-578.e6. doi: 10.1016/j.jaci.2019.10.043. PMID: 31845037. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31845037/
- 国立感染症研究所. 肺炎球菌感染症 2022年現在 [インターネット]. 2023年4月19日. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/?option=com_content&view=article&id=11763:515t&catid=1372&lang=ja-JP
- 国立感染症研究所. 高齢者にみられた非莢膜型インフルエンザ菌による侵襲性感染症の1例 [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/niid/ja/iasr-sp/2253-related-articles/related-articles-401/3697-dj4013.html
- 順天堂大学医学部附属順天堂医院 耳鼻咽喉・頭頸科. デュピクセント [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/department/jibi/operation/ope_nose/ope_nose14.html
- 厚生労働省. 平成17年患者調査報告(傷病分類編):傷病別年次推移表 [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/05syoubyo/suiihyo30.html
- おいかわ医院. 副鼻腔炎(蓄膿症)の症状・原因・治し方 [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.oikiiin.com/fukubi/
- ResearchGate. Integrated care pathway of acute rhinosinusitis from EPOS2020 [5] [Figure]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/figure/ntegrated-care-pathway-of-acute-rhinosinusitis-from-EPOS2020-5_fig1_369352811
- 三重大学医学部附属病院 感染制御部. 3. 急性鼻副鼻腔炎 [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.mie-icnet.org/wp-content/uploads/2022/10/c73984f8e20c77ae27d041a4582b2f9d.pdf
- 越井クリニック. 急性鼻副鼻腔炎 [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://koshii-c.sakura.ne.jp/sinusitis_acute.html
- 日本感染症学会. 気道感染症の抗菌薬適正使用に関する提言(改訂版)[インターネット]. 2022年11月. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/2211_teigen.pdf
- 愛媛CATV. ’20年 今月の疾患情報 [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: http://home.e-catv.ne.jp/jibika/sikkann20.html
- 伊勢丘内科クリニック. 好酸球性副鼻腔炎:病態と治療(ベーシック) [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://isegaoka-naika-clinic.com/archives/2957
- かわむら耳鼻咽喉科クリニック. 好酸球性副鼻腔炎 [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.kawamura-jibika.com/eosinophilic/
- かわむら耳鼻咽喉科クリニック. 好酸球性副鼻腔炎に対する生物学的製剤/デュピルマブ(製品名デュピクセント)の治療成績 [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.kawamura-jibika.com/blog/dupixent/
- Thirumaran M, Ramasamy S, Varadharajan K. Acute Sinusitis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK547701/