【専門家が解説】妊娠初期の出血、大丈夫?原因と危険なサイン、病院へ行くべき全判断基準
妊娠

【専門家が解説】妊娠初期の出血、大丈夫?原因と危険なサイン、病院へ行くべき全判断基準

妊娠の陽性反応は、多くの女性にとって計り知れない喜びをもたらします。しかし、その喜びの最中に予期せぬ出血を経験すると、一転して深い不安と恐怖に襲われることでしょう。特に初めての妊娠では、「この出血は普通なの?」「お腹の赤ちゃんは無事なの?」といった疑問が頭を駆け巡り、パニックになってしまうかもしれません1。しかし、まず知っていただきたいのは、妊娠初期の出血は決して珍しい現象ではないということです。ある報告によれば、妊娠した女性の約20~30%が妊娠初期に出血を経験するとされています2。大切なのは、不必要にパニックに陥ることなく、出血の性質を冷静に観察し、正しい知識に基づいて行動することです。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、最新の科学的根拠と日本の産婦人科診療ガイドラインに基づき、妊娠初期の出血の原因、危険なサインの見分け方、そしてどのような場合に医療機関を受診すべきかという判断基準を、包括的かつ分かりやすく解説します。あなたの不安を和らげ、適切な次の一歩を踏み出すための一助となることを心から願っています。


この記事の科学的根拠

本記事は、引用元として明示された最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下は、提示される医学的指導の直接的な関連性と共に、参照された実際の情報源の一部です。

  • 日本産科婦人科学会 (JSOG): 本記事における切迫流産などの定義や日本国内の標準的な管理方針に関する記述は、同学会が発行する「産婦人科診療ガイドライン」に基づいています3
  • 厚生労働省 (MHLW): 日本国内における切迫流産の発生頻度(約15%)などの統計データは、厚生労働省の公式報告書を情報源としています4
  • コクラン・コラボレーション (Cochrane Collaboration): 切迫流産に対するプロゲステロン製剤の有効性に関する議論は、同機関によるシステマティック・レビューの結果(治療必要数NNT=10など)を引用しています5
  • 米国家庭医学会 (American Family Physician): 妊娠初期出血の診断における超音波検査やβ-hCG測定の役割についての解説は、同学会の学術誌に掲載された総説に基づいています6
  • 東京大学 廣田泰教授らの研究: 着床出血のメカニズムに関する科学的解説は、胚の着床メカニズムに関する日本の専門家の最先端研究を参考にしています7

要点まとめ

  • 妊娠初期の出血は約20~30%の妊婦が経験する一般的な現象ですが、その原因は多岐にわたるため自己判断は危険です。
  • 出血の「色」「量」「腹痛の有無」を冷静に観察することが、医師への正確な情報伝達と適切な診断につながります。
  • 生理2日目のような多量の出血、鮮血、我慢できないほどの激しい腹痛は、直ちに医療機関に連絡すべき危険なサインです。
  • 着床出血や子宮頸部の変化など、心配の少ない良性の出血もありますが、切迫流産や子宮外妊娠などの重篤な状態との鑑別には専門家による診断が不可欠です。
  • 不安な気持ちを一人で抱え込まず、信頼できる「かかりつけ医」に相談し、正確な情報に基づいて行動することが、母子双方の健康にとって最も重要です。

まずは落ち着いて、出血の状態を確認しましょう

出血に気づいたとき、最初にすべき最も重要なことは、冷静に出血の状態を観察することです。パニックは適切な判断を妨げますが、出血の情報を正確に把握しておくことは、後に医師と話す際に極めて貴重な情報となります。可能であれば、メモ帳やスマートフォンのメモ機能を使って記録しておきましょう8

あなたが確認すべきチェックリスト

  • 出血の色: 鮮やかな赤色(鮮血)、ピンク色、あるいは茶色や黒っぽい色ですか?一般的に、茶色い出血は古い血液であり、現在進行形で出続けている鮮血に比べて緊急度は低いとされます8
  • 出血の量: トイレットペーパーで拭いた際に付着する程度ですか、下着に少し付く程度ですか、それともナプキンが必要な量ですか?生理の2日目のような多量な出血はありますか8
  • 腹痛の有無と程度: 全く痛みはないですか、軽い生理痛のような鈍い痛みですか、それとも我慢できないほどの激しいけいれん痛ですか9
  • その他の症状: 血の塊は混じっていますか10?めまい、失神、または肩の痛み(特に片側)はありませんか?これらは子宮外妊娠の破裂による内出血を示唆する重要なサインである可能性があります11

妊娠初期の出血:病院へ行くべき?緊急性の高い危険なサイン

一部の症状は、母子の安全を確保するために直ちに医療介入を必要とする「赤信号」です。ためらわずに医療機関に連絡するか、救急車を呼んでください。

すぐに救急車を呼ぶか、夜間・休日でも病院に連絡すべき場合

以下のいずれかの症状が見られる場合、それは医学的な緊急事態です。自己判断で様子を見ることは極めて危険です。

  • 生理の最も多い日(2日目など)と同じか、それ以上の量の出血がある。
  • 我慢できないほどの激しい腹痛、差し込むような痛み、またはお腹が板のように硬くなる感覚がある。
  • 鮮やかな赤い血が継続的に流れ出て、止まる気配がない。
  • レバーのような大きな血の塊が複数出る。
  • めまい、気が遠くなる感じ、冷や汗、顔面蒼白、または片側の肩への鋭い痛みなど、全身状態の異常を伴う11

心配の少ないことが多い出血の原因

幸いなことに、妊娠初期の出血のすべてが危険な兆候というわけではありません。胎児の成長に影響を与えない、生理的な原因による出血も存在します。

1. 着床出血

これは妊娠初期出血の中で最も一般的で、かつ良性の原因の一つです。着床出血とは、受精卵が子宮内膜に潜り込んで根を張る過程で、内膜の細かい血管をわずかに傷つけることで生じる少量の出血です8。この着床プロセスは、東京大学の廣田泰教授らの研究によっても明らかにされているように、非常に複雑な生物学的メカニズムによって制御されています71213。着床出血は通常、予定月経日の前後数日間に起こり、量はごくわずか(おりものに混じる、ティッシュに付く程度)、色はピンク色か茶色で、1~3日以内には自然に止まるのが特徴です。全妊娠のおよそ15~25%で経験されると報告されており14、決して珍しいことではありません。

2. 子宮頸部の変化(びらん・ポリープ)

妊娠中はホルモンの影響で子宮頸部への血流が増加し、組織が非常に柔らかく、充血しやすくなります。この状態は「子宮腟部びらん」と呼ばれ、病的なものではありません。しかし、この敏感な状態のため、性交渉や内診などのわずかな物理的刺激で簡単に出血することがあります15。同様に、子宮頸管にできたポリープ(多くは良性)が出血の原因となることもあります。これらの出血は通常、量が少なく、すぐに止まることがほとんどです。


注意深い観察が必要な出血の原因

直ちに生命を脅かす緊急事態ではないものの、医師による正確な診断と慎重な経過観察が必要な状態もあります。適切な管理により、健康な妊娠を継続できる可能性を最大限に高めることが目標となります。

1. 切迫流産

切迫流産は、妊娠初期に出血を認めた際に最も頻繁につけられる診断名ですが、これは「流産が差し迫っている状態」を意味し、「流産が確定した」わけではありません。国立成育医療研究センター(NCCHD)などの専門機関によると、切迫流産の正確な定義は「妊娠22週未満の出血で、子宮の出口(子宮頸管)は閉じており、超音波検査で胎児の心拍が確認できる状態」です16。最も重要な点は、切迫流産と診断されても、その多くは無事に妊娠を継続し、健康な赤ちゃんを出産できるということです。厚生労働省の統計によれば、切迫流産は日本の妊婦のおよそ15%が経験する一般的な合併症です4。現在のところ、切迫流産に対する絶対的に有効な特効薬はありませんが、医師は安静を指示することが多いです。また、状況に応じてプロゲステロン(黄体ホルモン)製剤の使用が検討されることがあります。世界的に信頼性の高いコクラン・レビューによる分析では、プロゲストーゲン(プロゲステロンの一種)の投与、特に経口薬が流産のリスクを低減させる可能性が示唆されています(10人の切迫流産患者に投与すると1人の流産を防げる計算、NNT=10)517

2. 絨毛膜下血腫 (じゅうもうまくかけっしゅ)

これは、胎児を包む膜(絨毛膜)と子宮壁の間に血液が溜まった状態(血の塊)で、超音波検査で比較的よく見つかる所見です。絨毛膜下血腫(SCH)が妊娠初期の出血の原因となることは少なくありません。その予後は、血腫の大きさと形成された時期に左右されます。Tuuli氏らによる大規模なメタアナリシス(複数の研究データを統合・分析した研究)では、絨毛膜下血腫が存在すると、流産のリスクが約2.18倍に上昇することが報告されています(オッズ比 OR 2.18)18。このように具体的な数値でリスクを示すことで、医師は客観的な予後予測を行い、患者さん一人ひとりに合わせた最適な経過観察計画を立てることができます。


緊急性の高い出血の原因

これから挙げる状態は、妊娠の継続が不可能であり、母体の健康に直接的な脅威をもたらす可能性があるため、迅速な医療介入が不可欠です。

1. 異所性妊娠(子宮外妊娠)

これは産婦人科における最も危険な救急疾患の一つです。受精卵が正常な子宮内腔以外の場所、最も多いのは卵管、に着床してしまう状態で、全妊娠の約1~2%で発生します15。子宮外では胎児は正常に発育できず、妊娠が進行すると着床部位(卵管など)が破裂し、腹腔内に大量出血を引き起こし、母体の生命を脅かすショック状態に陥ることがあります。警告サインは、少量の性器出血(だらだらと続くことが多い)、激しい腹痛(特に片側)、そして破裂した場合には肩への放散痛(横隔膜への血液刺激による)などです11

2. 流産(進行中または完全流産)

流産とは、妊娠22週未満に妊娠が自然に終了することです。日本産科婦人科学会によると、妊娠が確認されたケースのうち約15%が流産に至るとされ、その頻度は母体の年齢と共に上昇します19。これは非常に辛い経験ですが、知っておくべき極めて重要な事実があります。それは、妊娠初期(12週未満)の流産の80%以上が、胎児自身の染色体異常など、偶発的に発生した受精卵側の問題が原因であるということです19。つまり、母親の仕事、ストレス、食事、軽い運動などが原因で起こることはほとんどなく、誰のせいでもないということです。この事実を理解することは、女性が経験するかもしれない自責の念や罪悪感を和らげるために不可欠です。


病院ではどのような検査や処置が行われるか

事前に検査内容を知っておくことで、診察室での不安を少しでも和らげることができます。出血で受診した場合、通常は以下の手順で診察が進みます。

  • 問診と診察: 医師はあなたが記録した出血の状況(色、量、痛みなど)について詳しく質問します。その後、内診台で診察し、出血の量や子宮頸管の状態を確認します。
  • 超音波検査(エコー): 診断の鍵となる最も重要な検査です6。経腟超音波検査(腟から細い器具を挿入する検査)により、医師は以下の点を確認します。
    • 胎嚢(たいのう)の位置: 子宮内に胎嚢が確認できれば、子宮外妊娠の可能性をほぼ否定できます。
    • 胎児心拍の確認: 胎児の心拍が見えるかどうか、またその速さは、妊娠が順調に継続しているかどうかの重要な指標です20
    • 胎児の大きさ: 胎児の大きさが週数相当であるかを確認します。
    • 絨毛膜下血腫の有無: 子宮内に血の塊がないかを確認します。
  • 血液検査: 妊娠ホルモンであるβ-hCGの値を測定します。正常な妊娠では、この値は48時間で約1.5倍以上に増加します。β-hCGの伸びが悪い、または低下している場合は、流産や子宮外妊娠など、異常な妊娠の可能性が示唆されます6

よくある質問

Q1: 粘液の混じった出血は、特別な意味がありますか?

妊娠中は女性ホルモン(エストロゲン)の影響で、おりもの(帯下)と呼ばれる腟からの分泌物(粘液を含む)が増えるのが生理的な変化です。そのため、子宮や子宮頸部からの出血がこのおりものと混ざって排出されることはよくあります。出血に粘液が混じっていること自体に特別な良い意味や悪い意味はありません。重要なのは、あくまで出血の「色」や「量」、そして「腹痛の有無」といった他の要素であり、粘液の有無で状態の良し悪しを判断することはできません。

Q2: ストレスや運動が出血の原因になりますか?

切迫流産の診断を受けると、医師から安静を指示されることが多いため、多くの方が「自分の行動が原因だったのでは?」と心配になります。しかし、前述の通り、妊娠初期の流産の大部分は胎児の染色体異常が原因であり、日常生活レベルのストレスや運動が直接の原因となることは極めて稀です。仕事や家事で忙しかったこと、心配事があったことなどを自分自身の責任だと感じる必要は全くありません。ただし、出血が見られる場合には、体に負担をかけないよう、医師の指示に従って安静を心がけることが、妊娠を継続するための最善の環境を整える上で重要です。

結論

妊娠初期の出血は、多くの妊婦さんにとって大きな不安の種ですが、その原因は多岐にわたり、必ずしも危険な兆候とは限りません。この記事で解説したように、最も重要なのは、冷静に症状を観察し、危険なサインを見逃さず、そして決して自己判断せずに専門家を信頼することです。特に、日本の調査では、多くの母親が妊娠・出産期に健康面だけでなく、経済的なことや社会からの孤立感など、様々な不安を抱えていることが示されています21。予期せぬ出血は、そうした不安をさらに増幅させるかもしれません。しかし、あなたは一人ではありません。かかりつけの産婦人科医は、あなたの体の状態を最もよく理解し、科学的根拠に基づいて最善の道を示してくれるパートナーです。どんなに些細なことでも、不安に感じたら遠慮なく相談してください。信頼できる医療専門家や家族と手を取り合うことが、この大切な時期を乗り越えるための最も確かな力となるでしょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 株式会社カラダノート. 【初めての妊娠】12.2%が、嬉しさよりも「不安の方が強かった」 特に不安に感じていたことは? [インターネット]. PR TIMES; 2022 [引用日: 2025年7月24日]. 入手先: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000834.000044800.html
  2. MSDマニュアル家庭版. 妊娠前半にみられる性器出血 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. 入手先: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/22-%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E5%89%8D%E5%8D%8A%E3%81%AB%E3%81%BF%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%80%A7%E5%99%A8%E5%87%BA%E8%A1%80
  3. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. 入手先: https://www.jsog.or.jp/medical/410/
  4. 厚生労働省. 主な産科合併症頻度の年次推移 [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月24日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000488877.pdf
  5. Wahabi HA, Fayed AA, Esmaeil SA, Bahkali KH. Progestogen for treating threatened miscarriage. Cochrane Database Syst Rev. 2018 Aug 6;8(8):CD005943. doi: 10.1002/14651858.CD005943.pub5.
  6. Mummert T, Gnugnoli D. First Trimester Bleeding. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 [cited 2025 May 11]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30702252/
  7. 東京大学. 【プレスリリース】子宮内膜のエピゲノム異常が着床不全を起こす [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月24日]. 入手先: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/press/20230518.html
  8. Matsuda Y. 妊娠初期~後期、出血の原因と危険なサインは? [インターネット]. Moony. [引用日: 2025年7月24日]. 入手先: https://jp.moony.com/ja/tips/pregnancy/pregnancy/trouble/pt0306.html
  9. なみクリ. 妊娠初期の出血・不正出血は大丈夫?原因と着床出血との違い、流産の可能性を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. 入手先: https://naminamicl.jp/column/pregnancy/irregularbleeding-earlypregnancy/
  10. 日本セルバンク株式会社. 妊娠初期に出血が起きる9つの原因とは?対処手順や体験談も紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. 入手先: https://stemcell.co.jp/column/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%A1%80%E3%80%81%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  11. Mayo Clinic. 怀孕期间出血病因 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. 入手先: https://www.mayoclinic.org/zh-hans/symptoms/bleeding-during-pregnancy/basics/causes/sym-20050636
  12. 廣田 泰. マイポータル [インターネット]. researchmap. [引用日: 2025年7月24日]. 入手先: https://researchmap.jp/yhirota-tky
  13. 科学研究費助成事業データベース. 研究者をさがす | 廣田 泰 (40598653) [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. 入手先: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000040598653/
  14. 株式会社ベネッセコーポレーション. 【医師監修】妊娠超初期に出血は、なぜ起きるの? 起きたらどうする? [インターネット]. たまひよ. [引用日: 2025年7月24日]. 入手先: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=34669
  15. ベビースマイルレディースクリニック有明. 妊娠初期の出血 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. 入手先: https://www.babysmile-clinic.com/column/2994
  16. 国立成育医療研究センター. 妊娠中の出血!切迫流産っていったい何?? [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. 入手先: https://www.ncchd.go.jp/hospital/pregnancy/column/seppaku_ryuzan.html
  17. American Academy of Family Physicians. Treatment of Threatened Miscarriage with Progestogens [Internet]. 2019 Sep 1 [cited 2025 Jul 24]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2019/0901/p279.html
  18. Tuuli MG, Norman SM, Odibo AO, Macones GA, Cahill AG. Perinatal outcomes in women with subchorionic hematoma: a systematic review and meta-analysis. Obstet Gynecol. 2011 May;117(5):1205-1212. doi: 10.1097/AOG.0b013e31821568de.
  19. 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 流産・切迫流産 [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. 入手先: https://www.jsog.or.jp/citizen/5707/
  20. Faro C, Sisti G. Threatened miscarriage: evaluation and management. BMJ. 2005 Jan 22;330(7484):182-5. doi: 10.1136/bmj.330.7484.182.
  21. 株式会社ベネッセコーポレーション. 【妊産婦2,000人大規模調査PART2】7割の母親が日本は産み育てにくいと回答 [インターネット]. たまひよ. 2021 [引用日: 2025年7月24日]. 入手先: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=97809
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ