【科学的根拠に基づく】就寝前の水分補給:睡眠の質を高め、夜間頻尿のリスクを管理する科学的アプローチ
睡眠ケア

【科学的根拠に基づく】就寝前の水分補給:睡眠の質を高め、夜間頻尿のリスクを管理する科学的アプローチ

「就寝前にコップ一杯の水を飲むと健康に良い」というアドバイスを耳にしたことがある方は多いでしょう。実際に、厚生労働省が推進する「健康日本21」のような国民的な健康運動でも、就寝前と起床後の一杯の水が推奨されています6。しかし、多くの人々、特に中高年にとって、この単純な習慣が「夜中にトイレで目が覚める」という、睡眠の質を著しく低下させる問題、すなわち夜間頻尿(やかんひんにょう)を引き起こす可能性があります。この相反する情報に、戸惑いを感じている方も少なくないはずです。本記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、日本泌尿器科学会や日本睡眠学会などの主要な医学機関の最新研究と診療ガイドラインに基づき、この複雑な問題に対する科学的で実践的な解決策を提供することを目的とします。単に「良いか悪いか」を問うのではなく、「あなたの健康状態や個々の危険因子に応じて、最適な戦略は何か」という問いに答えることで、読者一人ひとりが自身の睡眠と健康を管理するための、信頼できる羅針盤となることを目指します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、参照された実際の情報源のみを含み、提示された医学的指導との直接的な関連性を示しています。

  • 厚生労働省 (MHLW): 本記事における「健康日本21」キャンペーンの一環としての就寝前の水分補給の推奨に関する記述は、同省の推進運動に関する情報源に基づいています6
  • 日本泌尿器科学会 (JUA): 夜間頻尿の定義、原因分類、および診断と治療に関する指針の大部分は、同学会が発行した「夜間頻尿診療ガイドライン[第2版]」に基づいています4
  • 米国泌尿器科学会 (AUA) & 国際禁制学会 (ICS): 夜間頻尿の臨床的定義や管理戦略に関する国際的な視点は、これらの組織が提供するガイドラインと情報に基づいています1011
  • Asher Rosinger博士らの研究: 睡眠時間と水分補給状態の関連性、特に短い睡眠が脱水に関連するという重要な発見は、『Sleep』誌に掲載された同氏らの研究に基づいています19
  • 日本の疫学研究: 夜間頻尿と転倒による骨折リスク(ハザード比2.20)32や死亡率の上昇(ハザード比1.98–2.06)28といった深刻な健康への影響に関する記述は、複数の日本の縦断コホート研究から得られたデータに基づいています。

要点まとめ

  • 健康な成人にとって、就寝前にコップ一杯(約200ml)の白湯を飲むことは、睡眠中の脱水を防ぎ、睡眠の質を向上させる可能性があります。
  • 夜間頻尿(夜間に1回以上排尿のために起きること)は、加齢に伴う避けられない現象ではなく、治療可能な医学的状態です。放置すると、睡眠障害、転倒・骨折、さらには死亡率の上昇につながる可能性があります。
  • 夜間頻尿の主な原因は、夜間の尿量が増える「夜間多尿」であり、加齢によるホルモンバランスの変化や、睡眠時無呼吸症候群などの基礎疾患が関与している場合があります。
  • 夜間頻尿に悩む場合、対策の第一歩は「排尿日誌」を記録することです。これにより原因を特定し、水分摂取のタイミング調整や食生活の改善といった行動療法を効果的に行うことができます。
  • 夜間頻nioが生活に支障をきたす場合は、専門医(泌尿器科)への相談が不可欠です。原因に応じた適切な治療により、睡眠と生活の質を大幅に改善することが可能です。

第一部:静かなる必要性―なぜ睡眠中に水分が必要なのか

多くの人が意識していませんが、睡眠中、私たちの体は呼吸や発汗を通じて静かに水分を失い続けています。その量は一晩で200ミリリットルから500ミリリットル、場合によっては1リットルに達することもあります1。この水分喪失は、朝方に軽度の脱水状態を引き起こす可能性があります。この生理現象に対抗するため、私たちの体には精巧な内蔵システムが備わっています。

内分泌の指揮者、ホルモン「バソプレシン」

このシステムの中心的な役割を担うのが、「抗利尿ホルモン(ADH)」としても知られるバソプレシン(AVP)です。バソプレシンは脳から分泌され、特に睡眠の後半周期にその分泌量が増えるという、自然な概日リズム(サーカディアンリズム)の一部を成しています。このホルモンは腎臓に作用し、水分を保持するよう指令を出すことで、夜間の脱水を防ぎ、尿の生成を抑制します10。この分野の第一人者であるチャールズ・W・ブルク博士18やアッシャー・ロジンガー博士19らの研究は、このメカニズムの重要性を明らかにしています。

睡眠と水分補給のフィードバックループ:見過ごされがちな関係性

睡眠と水分補給の関係は、一方通行ではありません。両者は相互に影響し合う、繊細なフィードバックループを形成しています。この概念を理解することは、睡眠の質を向上させる上で極めて重要です。

  • 睡眠不足が脱水を引き起こす:ロジンガー博士らの画期的な研究は、睡眠時間が短い(6時間未満)ことと、不十分な水分補給状態との間に強い関連があることを示しました19。提唱された仮説は、睡眠時間が短い人々は、睡眠後半に起こるバソプレシンの分泌増加の恩恵を逃してしまい、結果としてより多くの水分を失うというものです。
  • 脱水が睡眠不足を引き起こす:逆に、脱水状態そのものも、頭痛、筋肉のけいれん、口の渇きといった不快な症状を通じて睡眠を妨げる可能性があります17

このようにして、「睡眠不足が脱水を助長し、脱水の症状がさらに睡眠を妨げる」という負の連鎖が形成され得るのです。この悪循環を断ち切るためには、睡眠と水分補給の両方に注意を払うことが不可欠です。

睡眠構造への影響

適切な水分補給は、睡眠の質そのものにも良い影響を与える可能性があります。軽度の脱水は健康な成人の睡眠指標に大きな影響を与えないようですが23、いくつかの研究では、水分摂取量とレム睡眠の時間、総睡眠時間、睡眠効率との間に正の相関関係があることが示唆されています23。これは認知機能や脳の健康にとって非常に重要です。また、水分補給は体温調節にも関与しており、体の深部体温の低下は入眠への重要な合図となります1

第二部:黄金律―健康な成人のための実践的な水分補給法

夜間頻尿の大きな問題がない健康な成人にとって、就寝前の水分補給は有益です。しかし、その方法には「黄金律」とも呼べるべき、科学的根拠に基づいた最適なやり方が存在します。

「何を」「どれくらい」飲むべきか

推奨されるのは、コップ一杯(約200ml)の水です1。一度に大量の水をがぶ飲みすることは厳禁です。これは、急激に体内のナトリウム濃度が低下する「水中毒(低ナトリウム血症)」という危険な状態を引き起こす可能性があるためです1

「いつ」飲むべきか

理想的なタイミングは、就寝の30分から2時間前です14。ベッドに入る直前に飲むと、胃への刺激が入眠を妨げたり、すぐ後の尿意につながったりする可能性があります27

「どの温度で」飲むべきか

最も推奨されるのは、40~50℃に温めた白湯(さゆ)です14。温かい飲み物は胃腸に優しく、副交感神経を活性化させることで心身のリラックスを促す効果が期待できます15。逆に、冷たい水は体の深部体温を急激に下げ、入眠プロセスを妨げる可能性があるため、避けるべきです14

就寝前に避けるべき飲み物

睡眠の質を確保するため、科学的な理由から就寝前には避けるべき飲み物がいくつかあります。

  • カフェインを含む飲料:コーヒー、紅茶、緑茶などに含まれるカフェインには、覚醒作用と利尿作用があります2
  • アルコール:アルコールは一時的に眠気を誘いますが、睡眠の後半で睡眠を断片化させ、深い睡眠を抑制し、最終的には利尿作用を発揮するという nghịch lý(パラドックス)を持っています2

第三部:夜間頻尿を理解する―「起きる」が医学的問題になるとき

多くの人にとって「夜中にトイレに起きる」ことは、単なる不便さではなく、生活の質を著しく損なう医学的問題、「夜間頻尿」の兆候です。

公式な定義

日本泌尿器科学会(JUA)および国際禁制学会(ICS)によると、夜間頻尿は「夜間に排尿のために1回以上起きなければならず、その前後に睡眠が伴う状態」と定義されています4。特に、一晩に2回以上起きる場合は、臨床的に意味のある問題と見なされることが一般的です11

日本における問題の規模

夜間頻尿は決して珍しい問題ではありません。これは個人の失敗ではなく、非常に一般的な医学的状態であることを、日本のデータが明確に示しています。

表1:日本人における夜間頻尿(≥2回/夜)の有病率
年齢層 男性の有病率 女性の有病率 全体の有病率 情報源
40-49歳 データなし データなし 4.9% (≥3回) 29
50-59歳 55.3% (夜間多尿) データなし 11.7% (≥2回) 29, 30
60-69歳 56.7% (夜間多尿) データなし データなし 30
70歳以上 データなし データなし 45.7% 28
70-79歳 66.5% (夜間多尿) データなし データなし 30
80歳以上 79.3% (夜間多尿) データなし データなし 30

注:この表は異なる方法論や対象集団を持つ複数の研究からのデータを統合したものであり、慎重な解釈が必要です。「夜間多尿」は夜間頻尿の主要な原因です。

深刻な健康への影響

夜間頻尿は単に睡眠を妨げるだけでなく、連鎖的に深刻な健康問題を引き起こします。

  • 睡眠の断片化と生活の質(QOL)の低下:夜間頻尿は高齢者における睡眠断片化の主要な原因であり、生活の質を著しく損ないます4
  • 転倒と骨折:統計データは明確です。夜間頻尿のある高齢者は、転倒および骨折のリスクが大幅に高まります。ある日本の研究では、転倒による骨折のハザード比(危険率)が2.20であることが示されました32。別の研究では、81歳以上の8.3%が過去5年間で夜間の転倒による骨折を経験したと報告されています33
  • 死亡率の増加:これは最も深刻な影響です。複数の日本の研究が、夜間頻尿が死亡率を増加させる独立した危険因子であることを確認しています28。そのハザード比は1.98から2.06にも達する可能性があります28

第四部:原因の診断―夜間頻尿に至る四つの経路

夜間頻尿の管理には、その根本原因を理解することが不可欠です。JUAやAUAのガイドラインでは、主に四つの原因が示されており4、これらを理解することで、医師との対話がより効果的になります。

  1. 全身性多尿(多尿):一日を通して体全体の尿生産量が過剰になる状態(体重1kgあたり40ml以上)です。糖尿病や過度の水分摂取が関連していることが多いです9
  2. 夜間多尿(夜間多尿):これは最も一般的な原因で、日本の夜間頻尿患者の67.4%で見られます30。高齢者において、夜間の尿量が24時間総尿量の33%以上を占める状態と定義されます9。原因としては、加齢によるバソプレシンの夜間分泌の減少、足のむくみ(末梢性浮腫)からの水分移動(横になると血管内に戻り腎臓で濾過される)、夕方以降の水分・塩分の過剰摂取などが挙げられます89
  3. 膀胱蓄尿障害(膀胱蓄尿障害):膀胱の機能的な容量が減少する状態です。過活動膀胱(OAB)、男性における前立腺肥大症(BPH)、間質性膀胱炎、骨盤臓器脱などが一般的な原因です812
  4. 一次性睡眠障害(睡眠障害):不眠症や睡眠時無呼吸症候群など、他の理由で目が覚め、覚醒したために尿意を感じる状態です9

睡眠時無呼吸症候群との潜在的な関連

特に注目すべきは、夜間頻尿と睡眠時無呼吸症候群(SAS)との密接な関連です。この関連性は広く知られていませんが、明確な生理学的機序が存在します39

メカニズムの解説:無呼吸発作中、呼吸をしようとする努力が胸腔内に強い陰圧を生み出します。この圧力が心臓の心房を引き伸ばすと、心筋は心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)と呼ばれるホルモンを放出します。ANPの役割は、腎臓にナトリウムと水を排泄させ、血液量と血圧を下げることです。これが直接的に尿生産の増加(夜間多尿)につながります。

この知識は、いびき、日中の眠気、息切れで目が覚めるなどの症状と夜間頻尿を結びつけます。夜間頻尿を単なる膀胱の問題ではなく、深刻な心血管・呼吸器疾患の潜在的なサインとして捉え直すことになります。もしあなたが夜間頻尿と共にこれらの症状を経験している場合、睡眠時無呼吸症候群の治療(例えばCPAP療法)が夜間頻尿を改善または解決することが多いため、睡眠検査について医師に相談することが極めて重要です43

第五部:状況の管理―ガイドラインに基づく管理戦略

夜間頻尿は管理可能です。自己管理から専門的な医療相談まで、段階的なアプローチを提案します。

ステップ1:探偵になる ― 排尿日誌の記録

JUAのガイドラインでも推奨されているように、診断の基礎となるのが「排尿日誌」です9。2~3日間にわたり、排尿した時間、尿量(計量カップ使用)、飲んだ水分の種類・量・時間、尿意切迫感や尿漏れの有無などを記録します10。これは、あなたと医師が原因を特定するための最も価値のある情報となります。(編集部注:信頼できる医療機関が提供する排尿日誌の書式をダウンロードして活用することをお勧めします。)

ステップ2:第一選択となる行動療法と生活習慣の改善

  • 水分管理:日中に十分な水分を摂り、就寝前の2~4時間は水分摂取を控えます8
  • 食事の変更:特に夕食時の塩分摂取を減らします7。夕方以降のカフェインやアルコールも避けましょう8
  • 末梢性浮腫の管理:昼寝、夕方の30分間の足の挙上、日中の弾性ストッキングの着用が推奨されます。これにより、体液が就寝前に処理されるのを助けます8
  • 膀胱訓練:過活動膀胱の場合、排尿間隔を徐々に延ばす訓練で膀胱容量を改善します37
  • 骨盤底筋トレーニング:特に女性にとって重要なケーゲル体操を実践します37

ステップ3:医師に相談するタイミング(受診の目安)

以下のチェックリストに当てはまる場合は、泌尿器科を受診する時期です。

  • 生活習慣の改善を試みても、夜間頻尿が続く。
  • 一晩に2回以上起きてしまい、それが苦痛である。
  • 尿意切迫感、痛み、睡眠時無呼吸の兆候など、他の症状がある。

医師は、膀胱の緊張を緩める薬(抗コリン薬、β3作動薬)、夜間尿量を減らす薬(デスモプレシン)、あるいは前立腺肥大症や睡眠時無呼吸症候群といった根本原因に対する治療など、効果的な選択肢を提示できます9

第六部:特定の対象者への専門的なアドバイス

人口統計学的なグループごとに、特有のニーズと注意点があります。

高齢者の方へ

高齢者は、喉の渇きを感じにくくなることや体内の水分量が少ないことから脱水になりやすい一方で、夜間頻尿の有病率が最も高いという二重のリスクに直面しています46。食事ごとや食間にコップ一杯など、日中にこまめに水分を摂るスケジュール(例:1日7杯の小さなコップ)を確立し47、その上で就寝前2~3時間の水分摂取を慎重に減らすというバランスの取れたアプローチが推奨されます。

女性の方へ

出産後の骨盤底筋の脆弱化、更年期のホルモン変化、骨盤臓器脱のリスクといった女性特有の要因について考慮が必要です8。骨盤底筋トレーニングの重要性が特に強調されます37

男性の方へ

膀胱の蓄尿障害の非常に一般的な原因として、前立腺肥大症(BPH)の役割を理解することが重要です12。夜間頻尿があり、特に尿の勢いが弱い、残尿感があるといった症状を伴う男性は、泌尿器科の受診が勧められます。

結論:個別化された睡眠と水分補給戦略に向けて

就寝前の水分補給に関して、万人に共通する単一の答えは存在しません。最適な戦略は、個人の健康状態、年齢、そして症状に大きく依存します。本記事で提示した核となる原則をまとめると以下のようになります。

健康な人にとっては、就寝前の少量の温かい一杯の水は有益です。しかし、夜間頻尿に悩む人にとっては、焦点を日中の水分補給に移し、夜間の水分摂取を制限し、そして何よりもその根本原因を調査することが重要となります。

最後に、力強く、そして共感をもって伝えたいことがあります。夜間頻尿は、加齢に伴う避けられない一部ではありません。それは治療可能な医学的状態です。あなたの睡眠、安全、そして全体的な生活の質を向上させるために、医療専門家に相談することを躊躇しないでください。この最後のメッセージは、信頼できる健康のパートナーとして、あなたのより良い生活を支援するというJAPANESEHEALTH.ORGの姿勢を改めて示すものです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

よくある質問

寝る前に水を飲むと、本当にむくむのですか?

健康な人であれば、就寝前にコップ一杯程度の水を飲んでも、それが直接的なむくみの原因になることは考えにくいです。むくみは、体内の水分バランスが崩れることで起こりますが、腎臓機能が正常であれば、余分な水分は適切に排出されます。一部のテレビ番組などでも、この誤解は否定されています5。ただし、大量の水を一度に飲むことや、塩分の多い食事を摂った後などは、一時的に水分が体に溜まりやすくなることがあります。

夜間頻尿は単なる老化現象で、仕方がないことなのでしょうか?

いいえ、それは誤解です。夜間頻尿は加齢と共に見られやすくなりますが、「避けられない老化現象」ではなく、「治療可能な医学的状態」です。本記事で解説したように、夜間多尿、膀胱蓄尿障害、睡眠障害など、様々な原因が考えられます4。これらの原因を特定し、適切な治療や生活習慣の改善を行うことで、症状は大幅に改善する可能性があります。放置すると転倒や生活の質の低下につながるため、専門医に相談することが重要です。

どのくらいの量を「飲みすぎ」と考えますか?

就寝前に関しては、コップ一杯(約200ml)が適量とされています1。特に危険なのは、短時間に大量の水をがぶ飲みすることです。これは「水中毒(低ナトリウム血症)」を引き起こすリスクがあり、非常に危険です1。重要なのは、一度に大量に飲むのではなく、日中を通じてこまめに水分を補給し、就寝前は適量に留めることです。

睡眠時無呼吸症候群と夜間頻尿の関連について、もう少し詳しく教えてください。

睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中に気道が塞がれることで低酸素状態になります。体がこれを察知して呼吸を再開しようとするとき、胸腔内に強い圧力がかかります。この圧力が心臓(特に心房)を物理的に引き伸ばし、利尿作用を持つホルモン(ANP)が分泌されます。このホルモンが腎臓に働きかけ、夜間の尿量を増やしてしまうのです39。そのため、いびきがひどい、日中に強い眠気があるといった睡眠時無呼吸症候群の症状と共に夜間頻尿がある場合は、CPAP療法などで無呼吸を治療することで、夜間頻尿が劇的に改善することがあります43

参考文献

  1. 株式会社イード. 寝る前の水は逆効果?太る・むくむ・がぶ飲みNGな理由と正しい飲み方. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.iid.co.jp/contents-waterserver/water-before-sleep/
  2. アクアクララ. 寝る前に水を飲んだほうがよい理由とは?水分補給の注意点も解説. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.aquaclara.co.jp/lifehack/healthcare/002/
  3. Locca. 寝起きに脱水症になる?寝る前には必ず水分補給を. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://locca.premium-water.net/column/waking-up/
  4. 日本泌尿器科学会. 夜間頻尿 診療ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/37_nocturia_v2-2.pdf
  5. TBSテレビ. この差って何ですか?. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.tbs.co.jp/konosa/old/20200225.html
  6. 国土交通省. 上下水道:「健康のため水を飲もう」推進運動. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/watersupply/stf_seisakunitsuite_bunya_topics_bukyoku_kenkou_suido_nomou_index.html
  7. キッズドクターマガジン. 夜尿症の対処方法まとめ。水分制限は必要?. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://kids-doctor.jp/magazine/w7rxfg7ss5
  8. 桜十字病院. 夜間頻尿|すっきりぐっすり排尿外来(泌尿器科). [インターネット]. 熊本. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.sakurajyuji.or.jp/ambulatory/subject/nocturia/
  9. 日本老年医学会. 1.高齢者夜間頻尿の病態と対処. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/clinical_practice_of_geriatrics_50_4_434.pdf
  10. Leslie SW, Sajjad H, Singh S. Nocturia. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK518987/
  11. American Urological Association. Nocturia. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://webservices.auanet.org/DCDFiles/15886730/Nocturia%20Fact%20Sheet.pdf
  12. Mindsガイドラインライブラリ. 夜間頻尿診療ガイドライン[第2版]. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00573/
  13. 脳活新聞. 正しい睡眠は万病を防ぐ 9月3日は「睡眠の日」. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://noukatsu-shimbun.jp/2024/09/09/20694/
  14. 深層睡眠美容サロンNEMURY|Esthe Pro Labo. 質の良い睡眠には「水」が関係している. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://nemury.jp/water/
  15. 大正製薬. 睡眠の専門医師解説】スムーズに、元気に起きるための対策. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.taisho.co.jp/company/newsletter/2025/20250221001872/
  16. Sleep Foundation. Drinking Water Before Bed. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.sleepfoundation.org/nutrition/drinking-water-before-bed
  17. Sleep Foundation. Surprising Ways Hydration Affects Your Sleep. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.sleepfoundation.org/nutrition/hydration-and-sleep
  18. Gizowski C, Zaelzer C, Bourque CW. Central and peripheral roles of vasopressin in the circadian defence of body hydration. Best Pract Res Clin Endocrinol Metab. 2017;31(5):493-505. doi:10.1016/j.beem.2017.10.007. 入手先: https://neuroscience.gsu.edu/files/2021/09/Basic-Review-Gizowski-et-al-2017-Best-Practice-Review.pdf
  19. Rosinger A, Chang AM, Buxton OM, Li J, Wu S, Gao X. Short sleep duration is associated with inadequate hydration: cross-cultural evidence from US and Chinese adults. Sleep. 2019;42(2):zsy210. doi:10.1093/sleep/zsy210. 入手先: https://academic.oup.com/sleep/article/42/2/zsy210/5155420
  20. Rosinger A, Chang AM, Buxton OM, Li J, Wu S, Gao X. Short sleep duration is associated with inadequate hydration: cross-cultural evidence from US and Chinese adults. PubMed. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. PMID: 30395316. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30395316/
  21. Healthline. Is Dehydration Causing My Insomnia Symptoms?. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.healthline.com/health/insomnia/dehydration-insomnia-symptoms
  22. Everyday Health. Can Drinking Water (or Not Drinking Enough) Affect Your Sleep?. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.everydayhealth.com/sleep/how-does-hydration-affect-your-sleep/
  23. Nematollahi S, Golgiri F, Gholamali-Khorasani M, et al. Effects of Fluid Intake on Sleep Duration and Quality Among Healthy Adults. Nat Sci Sleep. 2024;16:119-128. doi:10.2147/NSS.S439974. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12051987/
  24. Nematollahi S, Golgiri F, Gholamali-Khorasani M, et al. Effects of Fluid Intake on Sleep Duration and Quality Among Healthy Adults. PubMed. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. PMID: 40330587. [リンク切れの可能性あり]. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40330587/
  25. Nematollahi S, Golgiri F, Gholamali-Khorasani M, et al. Effects of Fluid Intake on Sleep Duration and Quality Among Healthy Adults. Dovepress. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.dovepress.com/effects-of-fluid-intake-on-sleep-duration-and-quality-among-healthy-ad-peer-reviewed-fulltext-article-NSS
  26. Doulton. Sleep Hydration: Preparing Your Body for a Restful Night. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://doulton.com/blogs/news/sleep-hydration-preparing-your-body-for-a-restful-night
  27. ウォーターワン. 寝る前に水を飲むメリットは?睡眠中の水分不足で体に起きることも解説. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://waterone.jp/column/36/
  28. Nakagawa H, Niu K, Hozawa A, et al. Impact of Nocturia on Bone Fracture and Mortality in Older Individuals: A Japanese Longitudinal Cohort Study. J Am Geriatr Soc. 2010;58(4):661-666. doi:10.1111/j.1532-5415.2010.02766.x. 入手先: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2010/103081/201025009A/201025009A0005.pdf
  29. Asplund R. Impact of Nocturia on Mortality: The Nagahama Study. J Urol. 2021;205(1):153-154. doi:10.1097/JU.0000000000001138. 入手先: https://www.auajournals.org/doi/pdf/10.1097/JU.0000000000001138
  30. Ogawa T, Nomiya A, Niimi A, et al. The prevalence and predictive factors of nocturnal polyuria in Japanese patients with nocturia: a multicentral retrospective cohort study. Int J Urol. 2023;30(12):1079-1085. doi:10.1111/iju.15243. 入手先: https://www.researchgate.net/publication/374960265_The_prevalence_and_predictive_factors_of_nocturnal_polyuria_in_Japanese_patients_with_nocturia_a_multicentral_retrospective_cohort_study
  31. Yoshimura K, Terai A, Arai Y, et al. Comprehensive Health-Related Quality of Life is Influenced by Nocturia and Sleep Disturbance: Investigation Based on the SF-8. Kurume Med J. 2015;62(1-2):1-8. doi:10.2739/kurumemedj.MS64010. 入手先: https://www.jstage.jst.go.jp/article/kurumemedj/62/1.2/62_MS64010/_article/-char/ja/
  32. Sugaya K. 21592064 研究成果報告書. KAKEN. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://kaken.nii.ac.jp/en/file/KAKENHI-PROJECT-21592064/21592064seika.pdf
  33. Gotoh M, Yoshikawa Y, Funahashi Y, Matsukawa Y, Hattori R. 下部尿路症状と夜間転倒転落 : 外来および入院患者に 対する生活質問票を用いた検討. Hinyokika Kiyo. 2011;57(8):417-422. 入手先: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/145948/1/57_417.pdf
  34. 長寿医療研究センター. 夜間頻尿に関する最近の話題. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.ncgg.go.jp/hospital/iryokankei/letter/documents/hospitalletter38.pdf
  35. 中野駅前ごんどう泌尿器科. 夜間頻尿. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://gondo-uro.jp/%E5%A4%9C%E9%96%93%E9%A0%BB%E5%B0%BF
  36. AAFP. AUA Releases Guideline on Diagnosis and Treatment of Overactive Bladder. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2013/0601/p800.html
  37. 花王株式会社. 眠りが浅く夜中にトイレに行きたくなります。夜間頻尿でしょうか。寝不足気味です。何か対策は?. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.kao.com/jp/femcarelab/qa/ans15/
  38. Kim JC, Lee J, Kim DY, et al. Nocturia: Evaluation and Current Management Strategies. Korean J Urol. 2013;54(9):579-587. doi:10.4111/kju.2013.54.9.579. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6008257/
  39. むらいクリニック. 無呼吸と夜間頻尿・夜尿症. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.murai-clinic.jp/communication/%E7%84%A1%E5%91%BC%E5%90%B8%E3%81%A8%E5%A4%9C%E9%96%93%E9%A0%BB%E5%B0%BF%E3%83%BB%E5%A4%9C%E5%B0%BF%E7%97%87/
  40. わたなべ腎・泌尿器科クリニック. 睡眠時無呼吸症候群/排尿の悩みなら. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://watanabe-uro.clinic/menu/%E5%A4%9C%E9%96%93%E9%A0%BB%E5%B0%BF%E3%81%A8%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E6%99%82%E7%84%A1%E5%91%BC%E5%90%B8%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  41. おき泌尿器科クリニック. 夜間多尿と睡眠時無呼吸症候群の関係. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://oki-uro.com/wp/blog/114/
  42. 若松河田クリニック. 夜間頻尿 夜中にトイレに行き目が覚める. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://wakamatsukawada-clinic.jp/%E5%A4%9C%E9%96%93%E9%A0%BB%E5%B0%BF/
  43. O’Kane D, Senthilselvan A, Sanders P, et al. Urological manifestations of obstructive sleep apnoea and their clinical utility in screening. Aust J Gen Pract. 2023;52(9):629-634. doi:10.31128/AJGP-03-23-6752. 入手先: https://www1.racgp.org.au/ajgp/2023/september/urological-manifestations-of-obstructive-sleep-apn
  44. 大正健康ナビ. 女性の頻尿(過活動膀胱/骨盤底障害). [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.taisho-kenko.com/disease/641/
  45. 東洋経済オンライン. 「夜間頻尿」知っておきたい3つの”傾向と対策”. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://toyokeizai.net/articles/-/835784?display=b
  46. みんなの介護. 高齢者に必要な水分摂取量の目安はどのくらい?1日分の計算方法と脱水対策を解説!. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.minnanokaigo.com/news/kaigo-text/meal/no93/
  47. ネスレ日本株式会社. 高齢者に必要な1日の水分摂取量とは?水分補給のコツと注意点. [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://healthscienceshop.nestle.jp/blogs/isocal/knowledge-heatstroke-004-index
  48. 田原一,他. 一般高齢者と要支援および要介護高齢者の飲水行動と熱中症対策の実態. 日本介護福祉会誌. 2014;20(1):31-38. 入手先: https://www.jaccw.or.jp/magazine-20-tahara.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ