【科学的根拠に基づく】性交直後に生理がきたら妊娠の可能性は?着床出血との見分け方、正しい対処法の全て
性的健康

【科学的根拠に基づく】性交直後に生理がきたら妊娠の可能性は?着床出血との見分け方、正しい対処法の全て

性交後に予期せぬ出血があれば、「もしかして妊娠?」「この出血は何?」と心臓がどきりとし、強い不安に駆られるのは、決してあなただけではありません。その出血が生理なのか、それとも妊娠のサインなのか、あるいは別の原因があるのか。情報が錯綜し、混乱してしまうそのお気持ちは、非常によく分かります。この記事は、そんなあなたの尽きない不安を解消するために、産婦人科の専門家が監修し、最新の医学的知見と日本産科婦人科学会(JSOG)などの公式ガイドラインに基づいて、一つひとつ丁寧に解説するために作成されました。この記事を最後まで読み進めることで、あなたの身に起きている出血が医学的に何である可能性が高いのかを冷静に理解し、妊娠の可能性を正しく評価できるようになります。そして、次に何をすべきか、具体的で明確な行動計画を立てることができるでしょう。一人で悩まず、私たちと一緒に、その不安を確かな知識と安心に変えていきましょう。

医学的監修:
北村 邦夫 医師(一般社団法人 日本家族計画協会 理事長、日本産科婦人科学会 専門医・医学博士)


この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、本記事で提示される医学的指導に直接関連する主要な情報源の一部です。

  • 日本産科婦人科学会 (JSOG): 低用量ピルや緊急避妊薬に関する推奨は、同学会の「OC・LEPガイドライン」9及び「緊急避妊法の適正使用に関する指針」1011に基づいています。
  • 厚生労働省 (MHLW): 日本国内の性感染症の動向30や、オンライン診療による緊急避妊薬の処方28に関する記述は、同省の公式発表と指針を典拠としています。
  • 米国産科婦人科学会 (ACOG) / 世界保健機関 (WHO): 避妊法の有効性や医学的適応に関する記述は、国際的な基準であるACOG4142やWHO45のガイドラインを参照しています。
  • 査読付き学術論文: 精子の生存メカニズム5や着床プロセスなど、最新の科学的知見は、PubMed等で公開されている査読付き論文に基づいています。

要点まとめ

  • 性交直後に始まった出血が普段通りの「生理」であれば、その周期での妊娠の可能性は極めて低いです。
  • 「生理だと思った出血」が、妊娠初期の「着床出血」や、他の原因による「不正出血」である可能性があり、これらを見分けることが重要です。
  • 着床出血は通常、生理予定日の数日前から起こり、ごく少量で短期間で終わるという特徴があります。
  • 妊娠の有無を最も確実に知る方法は、避妊をしなかった性交から3週間後以降に妊娠検査薬を使用することです。
  • 避妊に失敗した場合、性交後72時間以内であれば「緊急避妊薬(アフターピル)」で妊娠を回避できる可能性があります。
  • 今回の経験を機に、低用量ピルや子宮内避妊具(IUD/IUS)など、より確実な避妊法について知ることが、将来の安心に繋がります。

結論から先に ― 性交直後の生理と妊娠の可能性

核心的な問いへの回答

まず結論からお伝えします。性交の直後に始まった出血が、あなたが普段経験している通常の「生理(月経)」であれば、その周期で妊娠している可能性は極めて低いと言えます1。生理とは、医学的に、妊娠が成立しなかった場合に、受精卵のベッドとして準備されていた子宮内膜が剥がれ落ち、血液とともに体外へ排出される現象を指します12。つまり、「本当の生理が来た」という事実は、その月経周期においては受精卵が子宮内膜に着床しなかったこと、すなわち妊娠が成立しなかったことを意味するのです。

なぜ「ゼロではない」と不安になるのか?

では、なぜ多くの情報サイトや体験談で「生理が来たのに妊娠していた」という話が出てくるのでしょうか。その最大の理由は、その出血が本当に「生理」ではなかったというケースが存在するからです1。「生理だと思っていた出血」が、実は妊娠の初期段階で見られる「着床出血」であったり、あるいは妊娠とは直接関係のない「不正出血」であったりする可能性があります。この「出血の正体」を見誤ることが、混乱と不安の根源となっています。次の章からは、これらの異なる種類の出血を医学的にどう見分けるのかを詳しく解説し、あなたがご自身の状況を正しく見極めるための確かな知識を提供します。

その出血、本当に「生理」ですか?出血の種類を見分ける医学的知識

性交後に見られる出血には、大きく分けて3つの可能性が考えられます。それぞれの医学的な定義と特徴を理解することが、冷静な判断への第一歩です。

「生理(月経)」の医学的定義

生理(月経)は、女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の周期的な変動によってコントロールされています。排卵後、プロゲステロンの働きで厚くなった子宮内膜は、受精卵が着床するのを待ちます。妊娠が成立しないとプロゲステロンの分泌が急激に減少し、不要になった子宮内膜が剥がれ落ちます。これが月経血として排出される現象です12。日本産科婦人科学会によると、正常な月経の目安は以下の通りです12

  • 周期: 25日〜38日
  • 持続期間: 3日〜7日
  • 経血量: 20g〜140g

あなたの出血が、普段の生理と比べて周期、期間、量、色、痛みの程度などが一致しているかどうかが、最初の判断材料となります。

妊娠のサイン?「着床出血」のすべて

着床出血は、妊娠が成立する過程で起こる生理的な出血です。

  • メカニズム: 性交によって受精した卵子(受精卵)は、細胞分裂を繰り返しながら卵管内を移動し、約1週間から10日ほどかけて子宮にたどり着きます。そして、子宮内膜にもぐり込むように定着します。この過程を「着床」と呼びます。この際、受精卵が内膜にある毛細血管をわずかに傷つけることがあり、その結果として少量の出血が起こるのが着床出血です2
  • 時期: 着床出血が起こるタイミングは、性交(排卵)から約7日〜10日後です。これは、次の生理予定日の数日前から当日にあたることが多く、この時期の近さが生理と混同される最大の原因です3
  • 特徴: 生理との最も大きな違いは、その量と期間です。着床出血は、おりものに血が混じってピンク色や茶色に見える程度のごく少量であることがほとんどで、期間も1日〜3日程度で終わります。生理のように鮮血が続き、レバー状の血の塊が出ることは稀です4

妊娠とは関係ない「不正出血」の可能性

性交後の出血は、生理でも着床出血でもない「不正出血」の可能性もあります。

  • 排卵期出血(中間期出血): 生理と生理の中間あたり、排卵の時期にホルモンバランスが一時的に変動することで起こる少量の出血です。たまたまこのタイミングで性交があった場合、性交が原因だと誤解されることがあります1
  • 性交による物理的刺激(接触出血): 子宮の入り口(子宮頸部)に「びらん」や「ポリープ」があると、性交の刺激で簡単に出血することがあります。また、腟壁が潤い不足などで傷ついて出血することもあります。これらは病的なものではない場合も多いですが、出血を繰り返す場合は婦人科での確認が必要です1
  • 注意すべき病気のサイン: 子宮頸がん、子宮体がん、子宮筋腫、子宮内膜症といった婦人科疾患や、クラミジアや淋菌などの性感染症(STI)が原因で出血することもあります16。特に生理中は腟内の自浄作用が弱まり、感染の危険性が高まるため注意が必要です17

【重要】出血の見分け方比較表

あなたの出血がどのタイプに近いか、以下の表で比較してみてください。これはあくまで目安であり、最終的な診断は医師が行います。

特徴 生理(月経) 着床出血 その他の不正出血
時期 予測される月経周期通り(25-38日周期)12 生理予定日の数日前〜当日頃4 排卵期、性交直後、周期に関係なく不定期1
多い(ナプキンが数時間で交換必要になる日がある)15 ごく少量(おりものシートで足りる程度)4 様々(点状〜生理様)
鮮血〜暗赤色4 ピンク色、茶色、薄い赤4 様々(鮮血、茶褐色など)
期間 3〜7日間続く12 1〜3日程度で終わる15 短時間で止まることも、だらだら続くこともある
血の塊 あり(特に量が多い日)4 ほぼ無し4 状態による
腹痛 生理痛(下腹部全体の鈍痛や腰痛)4 チクチクするような軽い下腹部痛、または無痛4 痛みを伴う場合も、無痛の場合もある

妊娠のメカニズムから考える「妊娠の確率」

出血の正体と並行して、妊娠が成立する科学的なプロセスを理解することで、ご自身の状況における妊娠の確率をより客観的に評価できます。

妊娠成立の科学的タイムライン

妊娠は、性交後すぐに成立するわけではありません。射精された精子が卵管に到達し、排卵された卵子と出会って受精し、その受精卵が約1週間かけて子宮に移動して着床する、という複雑なステップを経ています2。医学的に妊娠が成立するのは、この「着床」の瞬間です。このタイムラインから、性交の翌日に着床出血や妊娠による体調変化が起こることは絶対にないと言えます14

精子と卵子の寿命:タイミングの科学

妊娠の可能性を左右するのは、精子と卵子が出会う「タイミング」です。排卵された卵子の寿命は約24時間と非常に短い一方19、女性の体内で精子は平均3〜5日、最長で1週間ほど生き延びることがあります16。近年の研究では、女性の免疫システムが質の高い精子を選別し、生存を助ける複雑なメカニズムも明らかになっています5。この寿命の差により、排卵日の数日前に性交があっても、精子が体内で生存して排卵を待ち、受精することが可能なのです。最も妊娠しやすいのは、排卵日の2日前から排卵日当日とされています21

シナリオ別・妊娠可能性の詳解

  • ケース1:生理直後の性交で妊娠する?
    一般的に可能性は低いですが、月経周期が短い人(例:25日周期)の場合、生理終了直後の性交でも精子が生き延び、次の排卵に間に合う可能性があります16
  • ケース2:生理中の性交で妊娠する?
    可能性はさらに低いですが、生理の終わりかけの性交で、周期が非常に短い場合は理論上の可能性が残ります16。ただし、感染症などの観点から推奨されません。
  • ケース3:月経周期が不規則な場合
    排卵日の予測が極めて困難なため、「安全日」という考え方は非常に危険です。日本の調査でも、多くの女性が生理不順を経験していることが報告されています23。避妊をしていない性交があった場合、常に妊娠の可能性があると考えて行動するのが賢明です。

不安な時の具体的アクションプラン

「もしかして」という不安を抱え続けるのは精神的に辛いものです。推測で悩むのをやめ、科学的根拠に基づいた具体的な行動に移りましょう。

Step 1: 妊娠検査薬を正しく使う

市販の妊娠検査薬は、妊娠すると分泌されるhCGホルモンを尿中から検出します。hCGが十分に検出可能な濃度に達するのは、着床してからさらに1週間ほど経ってからです2。そのため、最も確実で推奨される検査タイミングは、避妊をしなかった性交から3週間後、または遅れている生理予定日から1週間後です14。これより早い「フライング検査」では、妊娠していても陰性(偽陰性)と出ることがあるため注意が必要です26

Step 2: 緊急避妊(アフターピル)という選択肢を知る

もし避妊に失敗した、あるいは無防備な性交があった場合、「緊急避妊薬(アフターピル)」という選択肢があります。日本産科婦人科学会の指針によると、性交後72時間(3日)以内に服用することで、排卵を抑制・遅延させ、高い確率で妊娠を回避できます11。服用は早ければ早いほど効果的です。日本では医師の処方が必要で、産婦人科のほか、厚生労働省の指針に基づきオンライン診療でも処方を受けられる場合があります28。日本家族計画協会(JFPA)などの相談窓口もあります29

Step 3: 産婦人科を受診すべきタイミング

以下のような場合は、自己判断せず、産婦人科を受診してください。

  • 妊娠検査薬で陽性反応が出た場合: 正常な妊娠か、異所性妊娠(子宮外妊娠)などの異常がないかを超音波で確認するために、必ず受診が必要です2
  • 検査薬は陰性なのに生理が来ない、または少量の出血が続く場合: ホルモンバランスの乱れや他の婦人科疾患の可能性があります。
  • 普段の生理痛とは違う強い下腹部痛や、多量の出血がある場合: 異所性妊娠の破裂など、緊急事態も考えられます。すぐに医療機関を受診してください2

正しい知識で未来を守る ― 確実な避妊と性感染症予防

今回の不安な経験を、ご自身の身体と未来を守るための学びの機会と捉えることも大切です。

日本の避妊のリアル:コンドームへの依存と失敗率

日本ではコンドームが最も広く使われていますが、その効果を過信してはいけません。一般的な使い方では、破損や脱落などにより、年間の失敗率は18%にまで跳ね上がると報告されています8。これは、コンドームを使っているカップル100組のうち、1年間で18組が意図せず妊娠する計算になります。日本の避妊法は海外と比較して、失敗率の高い方法への依存度が高いと指摘されています27

女性が主体的に選べる、より確実な避妊法

望まない妊娠を防ぐためには、女性自身が主体的にコントロールできる、より確実な避妊法を知っておくことが重要です。低用量ピル(OC/LEP)や子宮内避妊具(IUD/IUS)は、いずれも正しく使用すれば失敗率が1%未満と非常に高い避妊効果があります8。特に低用量ピルは、月経痛の緩和や月経周期の安定といった副効用も多く、日本産科婦人科学会のガイドラインでもその有効性と安全性が確立されています9

【重要】主要な避妊法の比較表

避妊法 一般的な使用での年間失敗率8 特徴
コンドーム 18% 手軽に入手可能。性感染症(STI)の予防効果がある。
低用量ピル (OC/LEP) 9% 毎日服用が必要。非常に高い避妊効果。月経困難症などの治療にも用いられる。
ホルモン付加IUD (IUS) 0.2~0.6% 3〜8年間有効。装着後は手間いらず。月経量が減り、月経痛が軽くなる効果も。
銅付加IUD (IUD) 0.6% 10年間有効。ホルモンを含まない。

見過ごせない性感染症(STI)のリスク

避妊と同時に、性感染症(STI)の予防も決して忘れてはなりません。近年、日本では若年層を中心に梅毒やクラミジアなどのSTIが増加傾向にあります30。ピルやIUDは妊娠を防ぎますが、STIを防ぐことはできません。感染リスクが不明な場合は、ピルなどで確実な避妊をしつつ、コンドームでSTIを予防する「デュアルプロテクション(二重防御)」が最も賢明な方法です33

よくある質問

性交後すぐに出血がありましたが、これは生理ですか?

普段の生理と比べて、始まったタイミング、出血の量・色・期間、痛みの有無などを比較してみてください。もし、いつもの生理と明らかに違う(例:ごく少量で数日で終わる、色が薄いピンクや茶色)場合は、妊娠初期の「着床出血」や他の原因による「不正出血」の可能性があります。正確な判断のためには、性交から3週間後に妊娠検査薬を試すか、症状が続く場合は産婦人科にご相談ください。

フライング検査で陰性でしたが、安心できますか?

推奨されるタイミング(性交から3週間後、または生理予定日の1週間後)より前に行った「フライング検査」では、妊娠していても尿中のhCGホルモンがまだ少ないために陰性(偽陰性)と出ることがあります26。フライング検査で陰性でも、その後生理が来ない場合は、必ず推奨時期に再検査を行ってください。

アフターピルはどこで手に入りますか?

緊急避妊薬(アフターピル)は、日本では医師の処方が必要な医薬品です11。産婦人科を受診して処方してもらうのが基本ですが、近年では、厚生労働省が定める研修を受けた医師によるオンライン診療でも処方が可能になっています28。お近くの対応医療機関は、厚生労働省のウェブサイトで確認できます。

結論

性交後の予期せぬ出血は、大きな不安をもたらします。しかし、その出血は必ずしも妊娠や深刻な事態を意味するわけではありません。生理、着床出血、その他の不正出血の可能性を、今回学んだ医学的知識に基づいて冷静に見極めることが重要です。不安な時は、まず推奨されるタイミングで妊娠検査薬を使用し、その結果に基づいて行動してください。避妊に失敗した可能性がある場合は、72時間以内であれば緊急避妊薬という有効な選択肢があります。そして、陽性反応が出た場合や、出血・腹痛が続く場合は、ためらわずに産婦人科を受診しましょう。今回得た知識は、あなたを漠然とした不安から守り、自分自身の身体と健康、そして未来について、主体的に考えて選択するための最大の武器となります。この機会に、パートナーと話し合い、ご自身に最も合った確実な避妊法について考えてみることを強くお勧めします。そして、何も症状がなくても、定期的な婦人科検診を受ける習慣が、これからのあなたの健康を守る上で最も大切なことです。JAPANESEHEALTH.ORGは、すべての女性が正しい知識を手にし、自分らしい健康な人生を歩むことを心から応援しています。

免責事項この記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医療アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念や、ご自身の健康・治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 性行為後に生理は誘発される?早まる?産婦人科専門医が解説 | 博多 … [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://hiyori-ladies.jp/column/postcoital-menstruation
  2. 【助産師監修】がっつり生理がきたのに妊娠してた!そんな可能性 … [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://manababy.jp/lecture/view/425/
  3. 性行為後の出血、倦怠感や不調の原因は?病気?生理や妊娠可能性 … [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ebine-womens-clinic.com/blog/14189
  4. 【荻田医師監修】妊娠超初期の出血と生理の違いは? – アカチャンホンポ [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://chirashi.akachan.jp/care/early_pregnancy_bleeding/
  5. Bahreini M, et al. How sperm protects itself: A journey in the female reproductive system. J Reprod Immunol. 2024;163:104222. doi:10.1016/j.jri.2024.104222. PMID: 38489929.
  6. Tournade H, et al. Sperm migration, selection, survival, and fertilizing ability in the mammalian oviduct. Anim Sci J. 2021;11(8):2415. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8335357/
  7. Holt WV, Fazeli A. Sperm‐oviduct interactions: Key factors for sperm survival and maintenance of sperm fertilizing capacity. Mol Hum Reprod. 2022;28(7):gaac028. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9321146/
  8. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 表: 一般的な避妊法の比較 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/multimedia/table/一般的な避妊法の比較
  9. 日本産科婦人科学会/日本女性医学学会. 低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤 ガイドライン(案) [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/CQ30-31.pdf
  10. 日本産科婦人科学会. 緊急避妊法の適正使 に関する指針(令和7年改訂版) [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/kinkyuhinin_shishin202504.pdf
  11. 日本産科婦人科学会. 緊急避妊法の適正使用に関する指針(平成28年度改訂版) [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/kinkyuhinin_shishin_H28.pdf
  12. 日本スポーツ振興センター. 女性アスリートのためのコンディショニングブック: 月経について [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jpnsport.go.jp/hpsc/Portals/0/resources/jiss/column/woman/seichoki_handobook_4.pdf
  13. 公益財団法人日本学校保健会. 女性の健康に関する啓発資料 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.gakkohoken.jp/book/ebook/ebook_R060050/booklet.pdf
  14. レディースクリニックなみなみ. 妊娠初期症状は性行為後いつから?セルフチェックや検査のタイミングを解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://naminamicl.jp/column/pregnancy/early-pregnancy-symptoms-aftersexualintercourse/
  15. レディースクリニックなみなみ. 着床出血の量が多い? | 原因と対処法、体験談まで [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://naminamicl.jp/column/bleeding/excessive-implantation-bleeding/
  16. SOKUYAKU. 生理中の中出しは妊娠するって本当?生理中の性行為の危険性や妊娠確率について詳しく解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://sokuyaku.jp/column/2024_083.html
  17. 直原ウィメンズクリニック. 院内感染対策指針 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jikihara.net/infection_control.html
  18. 東京医療保健大学. 周産期における感染制御の取り組みについて [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.thcu.ac.jp/uploads/imgs/20211216101850.pdf
  19. にしたんARTクリニック. 精子の寿命は1週間?精子と卵子の関わりや妊娠の仕組みを解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://nishitan-art.jp/cmc/column/202407221235-2/
  20. 不妊鍼灸院ポンス. 【精子の寿命】最長で何日? 受精可能時間は? [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ponshinkyuu.com/blog/ransinojumyou/
  21. ESSEonline. 排卵日付近以外にするのは意味がない?妊活のウソ・ホント [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://esse-online.jp/articles/-/4321
  22. まなべび. 生理後すぐに排卵して妊娠した人はいますか?生理後何日に排卵しますか? [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://manababy.jp/talk/view/6423/
  23. リングルアイビー. 生理が遅れたことがある人は75%! 生理周期とカラダの深い関係 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ringl.jp/enquete/2024/240524.html
  24. PR TIMES. 「生理不順について」の調査結果 | 株式会社エムティーアイのプレスリリース [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000151.000002943.html
  25. 厚生労働省. 「生理の貧困が女性の心身の健康等に及ぼす影響に関する調査」単純集計結果(2022年3月28日) [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000919869.pdf
  26. 不妊鍼灸院ポンス. 妊娠検査薬【性交から何日で反応】いつから? [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ponshinkyuu.com/blog/ninnsinnkennsayakuhaseikoukarananniti/
  27. 一般社団法人 日本女性心身医学会. 避妊|一般のみなさまへ [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jspog.com/general/details_87.html
  28. 厚生労働省. 「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づく緊急避妊に係る取組について [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000186912_00002.html
  29. 日本家族計画協会. Dr.北村のJFPAクリニック::経口避妊薬(ピル)と緊急避妊について [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jfpa-clinic.org/
  30. 厚生労働省. 性感染症に関する特定感染症予防指針の改正に向けた 検討について [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/001478424.pdf
  31. 性の健康医学財団. 性感染症の現状 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jfshm.org/性感染症とは(性感染症の種類)/性感染症の現状/
  32. 厚生労働省. 性感染症報告数(2004年~2023年) [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/topics/2005/04/tp0411-1.html
  33. 日本産婦人科医会. (5)若者の性にどう迫るかを結語に [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/(5)若者の性にどう迫るかを結語に/
  34. 北村邦夫. 「第5回男女の生活と意識に関する調査」. 2010. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2010/103011/201018026A/201018026A0002.pdf
  35. 日本家族計画協会. 性教育 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jfpa.or.jp/material/dvd/022/
  36. TERMS®. 北村邦夫(一般社団法人 日本家族計画協会 家族計画研究センター所長) [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://terms.fujimoto-pharm.co.jp/img/4_thaled-guide_supplement.pdf
  37. 日本家族計画協会. 2011年度(2012年更新) [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jfpa.or.jp/paper/activity_report/000371.html
  38. 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会. 産婦人科 診療ガイドライン 婦人科外来編 2023 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_fujinka_2023.pdf
  39. 厚生労働省. 不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001073887.pdf
  40. 政府広報オンライン. 不妊治療、社会全体で理解を深めましょう [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202309/2.html
  41. American College of Obstetricians and Gynecologists. Practice Bulletin No. 110: Noncontraceptive Uses of Hormonal Contraceptives [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: http://unmfamilyplanning.pbworks.com/w/file/fetch/82693909/ACOG%20Bulletin%20%23110.pdf
  42. American College of Obstetricians and Gynecologists. ACOG PRACTICE BULLETIN: Use of Hormonal Contraception in Women With Coexisting Medical Conditions [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: http://medi-guide.meditool.cn/ymtpdf/B42A7E1E-42E0-07FD-FF0B-4DE526EF8B12.pdf
  43. American College of Obstetricians and Gynecologists. Practice Bulletin No. 73: Use of Hormonal Contraception in Women With Coexisting Medical Conditions [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: http://unmfamilyplanning.pbworks.com/w/file/fetch/82693906/ACOG%20Bulletin%20%2373%20(1).pdf
  44. Reproductive Health Access Project. Summary Chart of U.S. Medical Eligibility Criteria for Contraceptive Use [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.reproductiveaccess.org/wp-content/uploads/2022/01/2024-US-MEC.pdf
  45. World Health Organization. Medical Eligibility Criteria for Contraceptive Use: Executive summary [インターネット]. NCBI Bookshelf; 2015 [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK321145/
  46. Wesselink AK, et al. A prospective evaluation of the impact of intermenstrual bleeding on fecundability. Fertil Steril. 2016;105(5):1164-1171.e1. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4853238/
  47. 株式会社エムティーアイ. ビッグデータの解析により日本人女性の月経周期と基礎体温に新知見 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mti.co.jp/?p=25921
  48. 日本家族計画協会. 「第9回 男女の生活と意識に関する調査」を実施しています [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jfpa.or.jp/topics/2023/001945.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ