【科学的根拠に基づく】抜歯後の合併症:原因、頻度から予防・対処法までの完全ガイド
口腔の健康

【科学的根拠に基づく】抜歯後の合併症:原因、頻度から予防・対処法までの完全ガイド

抜歯(ばっし)は、回復不能な重度の虫歯、深刻な歯周病、埋伏した親知らず、あるいは矯正治療の一環として行われる、歯科医療における一般的かつ安全性の高い外科的処置です1。合併症が起こる可能性はありますが、それは決して避けられないものではありません。正常な治癒過程と潜在的な危険性を正しく理解することは、患者様自身が積極的に予防策を講じ、異常の兆候を早期に発見し、歯科医師と効果的に連携して対処するための助けとなります。


この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源の一部と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性です。

  • 日本口腔外科学会、日本有病者歯科医療学会など: 本記事における抗血栓療法を受けている患者様の抜歯に関する指針は、これらの学会が発表した「科学的根拠に基づく抗血栓療法患者の抜歯に関するガイドライン」に基づいています3233
  • Cochrane Database of Systematic Reviews: 抜歯後の出血に対する処置に関する記述は、同データベースの系統的レビューで示されたエビデンスを参考にしています30
  • StatPearls Publishing: ドライソケット(歯槽骨炎)の病態、危険因子、および管理に関する情報は、同出版物の医学文献に基づいています7
  • 国際口腔顎顔面外科学会誌 (Int J Oral Maxillofac Surg): 下顎第三大臼歯(親知らず)抜歯後の神経感覚障害の発生率と回復に関するデータは、同学会誌に掲載された大規模前向き臨床研究を引用しています2

要点まとめ

  • 抜歯後の正常な治癒には、抜歯窩(ばっしか)に形成される血餅(けっぺい)が不可欠です。この血餅を保護することが、合併症予防の鍵となります。
  • 最も痛みを伴う合併症の一つであるドライソケットは、抜歯後2~5日目に激しい痛みとして現れます。喫煙や不適切な口腔衛生が主な危険因子です。
  • 親知らずの抜歯に伴う神経損傷は稀で、多くは一時的なものです。術前のコーンビームCTによる精密検査が、その危険性を大幅に低減させます。
  • 血液をサラサラにする薬(抗血栓薬)を服用中の方は、自己判断で中断せず、必ず歯科医師に申し出てください。現在の指針では、薬を継続したまま安全に抜歯が可能です。
  • 術後2~3日目に痛みや腫れが頂点に達するのは正常な反応ですが、それを超えて悪化する場合や、制御不能な出血、発熱が見られる場合は、直ちに歯科医院へ連絡が必要です。

抜歯後の「正常な治癒過程」を理解する

抜歯後、体は自然な治癒プロセスを開始します。このプロセスの中心的な役割を担うのが、抜歯窩(歯を抜いた穴)に形成される「血餅」です。血餅は単なる血の塊ではなく、出血を止めると同時に、下にある顎骨を口内の細菌や刺激から保護する生物学的なバリアとして機能します。さらに、新しい細胞が成長するための「足場」となり、組織と骨の再生を開始させる極めて重要な存在です1

患者様が理解すべき最も重要な点の一つは、「術後の通常の症状」と「真の合併症」を区別することです。多くの方が、抜歯後2日目から3日目にかけて痛みと腫れが頂点に達することに不安を感じます3。しかし、これは外科的介入に対する体の正常な生理的炎症反応です。この典型的な経過を知ることで、不要な不安を軽減し、ドライソケットのような激しい痛みが後から現れるといった真の合併症の兆候と混同しないようにすることができます。

典型的な治癒のタイムライン

  • 0~1日目: 血餅が形成され、抜歯窩を満たします。麻酔が切れると、痛みと腫れが現れ始めます。
  • 2~3日目: 痛みと腫れが最も強くなる時期です。これは正常な炎症反応とされています2
  • 4~7日目: 症状が明確に軽減し始めます。血餅は徐々に肉芽組織に置き換わっていきます4
  • 数週間~数ヶ月後: 抜歯窩は結合組織でさらに満たされ、その後、新しい骨が形成・再構築されていきます。

歯科医師の指示に従い、術後のケアを厳格に守ることが、このプロセスを円滑に進めるための決定的な要因となります。

抜歯後の主要な合併症:詳細分析

読者の皆様が全体像を把握し、容易に参照できるよう、抜歯後の主要な合併症を以下の表にまとめました。

表1:抜歯後の主要な合併症の概要
合併症 主な症状 発症時期(目安) 主な危険因子
ドライソケット(歯槽骨炎) 抜歯後2~3日目から始まる激しい痛み、耳への放散痛、悪臭 抜歯後2~5日 下顎親知らずの抜歯、喫煙、口腔衛生不良
術後出血 ガーゼを噛んでも止まらない、制御不能な出血 直後~数日後 抗凝固薬の使用、ガーゼ圧迫の不徹底、感染
神経損傷 唇、顎、または舌の痺れ、感覚異常 抜歯直後から持続 下顎親知らずの抜歯、歯根と神経管の近接
術後感染 発熱、悪化する腫れ、膿の排出 通常3日目以降 免疫力低下、衛生不良、基礎疾患

ドライソケット(歯槽骨炎):最も痛みを伴う合併症

ドライソケットとは何か?

ドライソケット、または歯槽骨炎(しそうこつえん)とは、抜歯窩の血餅が早期に溶解または脱落し、下にある顎骨が口腔内に露出してしまう状態を指します1。その最も特徴的な症状は、抜歯後2日目から5日目にかけて、比較的穏やかだった初期段階の後に始まる、拍動性で耐え難い激痛です。この痛みは同側の耳まで放散することがあり、口の中の悪臭や不快な味を伴うことがよくあります3。これは抜歯後の合併症の中で、最も苦痛を伴うものの一つです。

なぜ起こるのか? – 線維素溶解(せんいそようかい)説

かつては、患者が強くうがいをすることで血餅が剥がれることが主な原因と考えられていました。しかし、現代医学では、その病態生理はより複雑であり、「線維素溶解説」が中心となっています1。この理論によれば、ドライソケットは血餅の主成分であるフィブリン網の早期分解(溶解)によって引き起こされます。このプロセスは、様々な要因によって活性化される可能性があります。

  • 外科的侵襲: 抜歯、特に難易度の高い処置は、歯槽骨に外傷を与え、線維素溶解を活性化させる物質を放出させます1
  • 細菌の活動: 口腔内の細菌が、間接的に血餅を溶かす酵素を産生することがあります7
  • 炎症: 局所的な炎症反応も、このプロセスを促進する一因となります1

したがって、ドライソケットは単なる機械的な事故ではなく、血餅の維持に失敗する複雑な生化学的プロセスなのです。

頻度と危険因子

ドライソケットの発生頻度は医学文献によって大きく異なりますが、この違いは矛盾ではなく、臨床現場における危険度の階層化を正確に反映しています。単純な上顎前歯の抜歯ではリスクは非常に低い(約1%以下)ですが、喫煙習慣があり経口避妊薬を服用している女性の複雑な下顎埋伏智歯(まいふくちし)の抜歯では、リスクは非常に高くなる可能性があります(30%を超えることもあります)。この階層化を理解することは、歯科医師と患者の双方がより適切な予防策を講じるのに役立ちます。

  • 全体的な頻度: 一般的な抜歯におけるドライソケットの発生率は、0.5%から5%の範囲で報告されています2
  • 下顎親知らずにおける頻度: リスクは著しく高くなります。日本国内および国際的な研究では、下顎埋伏智歯の抜歯における発生率は5.4%から30%以上になる可能性が示されています2。日本の一部のクリニックでは、患者層や手術の難易度によって1%から20%と大きく変動すると報告しています11

特定されている主な危険因子は以下の通りです。

  • 抜歯部位: 下顎親知らずの抜歯が最大のリスク因子です2
  • 喫煙: タバコに含まれるニコチンやその他の毒物は血管を収縮させ、抜歯窩への血流を減少させ、治癒を妨げ、感染リスクを高めます1
  • 経口避妊薬: 薬に含まれるエストロゲンが線維素溶解活性を高めると考えられており、特に月経周期の中間期に抜歯した場合、この薬を使用している女性のリスクは高くなります5
  • 口腔衛生不良: 口腔内の細菌数が多いと、感染や血餅溶解のリスクが増加します7
  • 抜歯の難易度: 複雑で侵襲の大きい外科処置は、炎症反応を増強し、ドライソケットのリスクを高めます7
  • 強いうがい: 主なメカニズムは生化学的なものですが、最初の24時間以内に強いうがいや頻繁な唾吐きを行うと、機械的に血餅が剥がれてしまう可能性があります1

治療と自己管理

ドライソケットは自己限定性の状態、つまり最終的には自然に治癒しますが、その過程は非常に痛みを伴い長引きます。そのため、治療は主に痛みの緩和と良好な治癒環境の提供に焦点を当てます5。患者様は絶対に自己判断で処置せず、直ちに歯科医師に連絡する必要があります。

専門的な治療法には以下が含まれます。

  • 抜歯窩の清掃: 歯科医師が抜歯窩を優しく洗浄し、食物残渣や壊死組織を取り除きます(掻爬洗浄 そうはせんじょう)16
  • 局所的な薬剤の填入: 鎮痛・殺菌作用のある薬剤(例:オイゲノール)を含ませたガーゼや自己吸収性の材料を抜歯窩に置きます。これにより、露出した骨への刺激を和らげ、保護します5。このガーゼは、痛みが和らぐまで1~3日ごとに交換が必要な場合があります5
  • 鎮痛薬の処方: 痛みを管理するために、通常は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの全身性の鎮痛薬が処方されます5

神経損傷(唇・顎・舌の痺れ):稀だが深刻な合併症

どの神経が、なぜ影響を受けるのか?

これは下顎親知らずの外科的抜歯後における最も懸念される合併症の一つです。影響を受ける可能性のある主な神経は、三叉神経(さんさしんけい)の二つの分枝です。

  • 下歯槽神経(かしそうしんけい): この神経は下顎骨内部の骨管の中を走行しており、大臼歯の歯根の真下に位置します。歯、歯肉、下唇、そして同側の顎の感覚を支配しています。親知らずの歯根がこの神経管に非常に近い、圧迫している、あるいは抱え込んでいる場合に損傷が起こります2
  • 舌神経(ぜつしんけい): この神経は下顎骨の内側(舌側)を走行しています。舌の前方3分の2の感覚(温冷、痛み、触覚)と味覚を支配しています。損傷は通常、外科手術中に器具が誤ってこの神経に触れることで発生します3

症状:痺れ、感覚麻痺、味覚障害

症状は損傷した神経によって異なります。

  • 下歯槽神経の損傷: 片側の下唇、顎、歯肉に痺れ(paresthesia)、ピリピリ感、または完全な感覚喪失(anesthesia)を引き起こします。これにより、食事(誤って唇を噛む、意図せずよだれが出る)や髭剃りが困難になることがあります17
  • 舌神経の損傷: 片側の舌に痺れや感覚喪失、味覚の異常または喪失(味覚異常)、そして発音への影響を引き起こす可能性があります。患者は舌が「火傷した」ような、あるいは奇妙な感覚を覚えることがあります17
  • 神経障害性疼痛: 場合によっては、神経損傷が感覚喪失ではなく、逆に慢性的な灼熱痛や、通常は痛みを引き起こさない刺激でも痛みを感じる状態(アロディニア)を引き起こすことがあります6

頻度と予後

強調すべき重要な点は、神経損傷のほとんどは一時的であるということです。

  • 一時的な損傷の頻度: 研究によれば、下歯槽神経で0.4%から8.4%、舌神経で0%から22%と、かなり広い範囲で報告されています2。この大きな差は、手術の難易度や各研究の評価基準に依存します。
  • 永久的な損傷の頻度: この割合ははるかに低く、通常1%未満と報告されています2
  • 予後: ほとんどの一時的な損傷(神経の圧迫や軽度の伸展によるもの)は、数週間から数ヶ月(通常は6ヶ月以内)で回復します。永久的な損傷は、通常、神経が部分的または完全に切断された場合に関連し、非常に稀です3

予防の鍵:コーンビームCTによる術前診断

これは現代の歯科診療における専門性と信頼性(E-E-A-T)を最も明確に示す要素です。従来の2次元パノラマX線写真では、歯根と神経管の正確な三次元的な空間関係を捉えることはできません19。画像の重なりは示せても、神経管が頬側にあるのか、舌側にあるのか、あるいは歯根の間に挟まっているのかを特定することは不可能です。

この問題を解決するため、高リスク症例の評価にはコーンビームCT(CBCT)が標準的な診断法とされています1。コーンビームCTは詳細な3D画像を提供し、執刀医が以下のことを可能にします。

  • 歯根に対する神経管の正確な位置を特定する。
  • 損傷リスクの程度を評価する。
  • 神経を避けるための最適な手術計画を立てる。場合によっては、神経を保護するために歯冠部分のみを切除し歯根を残す(コロネクトミー)という選択をすることもあります。

日本の患者様にとって特に価値がある点は、この重要な診断が公的医療保険制度によってサポートされていることです。規定により、「埋伏智歯等、下顎管との位置関係の確認」が必要な場合、コーンビームCTの撮影は保険適用となります25。深刻な合併症を最小限に抑えるための先進的な診断技術が医療政策によって支援されていることは、患者の安全を最優先する医療制度の表れであり、患者に大きな安心感を与え、歯科医師の推奨に対する信頼を強固にします。

治療法

神経損傷が発生した場合の治療法には以下が含まれます。

  • 経過観察: 軽度の症例では、自然回復を待つのが最も一般的です。
  • 薬物療法: 神経の再生と回復を助けるために、ビタミンB群、特にビタミンB12(メコバラミン)が処方されます3。痛みがある場合は、プレガバリンやガバペンチンなどの神経障害性疼痛治療薬が使用されることがあります21
  • その他の治療法: 重度または改善しない症例に対しては、星状神経節ブロック、レーザー治療、あるいは神経縫合術といった、より専門的な治療法が検討される場合があります6

術後出血:通常の滲出と異常出血の区別

なぜ血が止まりにくいのか?

最初の24時間、少量の血液が唾液と混じり、唾液がピンク色になるのは完全に正常です4。術後出血(Post-Extraction Bleeding – PEB)とは、出血が8~12時間以上持続する状態、新鮮な血が流れ出る状態、あるいは患者が再度クリニックに戻らざるを得ない状態と定義されます30

出血は以下のように分類されます31

  • 一次性出血: 手術時に発生します。
  • 反応性出血: 抜歯後数時間で発生し、通常は麻酔薬の血管収縮作用が切れたことによります。
  • 二次性出血: 7~10日後に発生し、通常は感染によって新生血管が損傷したことによります。

正しい止血法:ガーゼを噛むことの重要性

患者様には、滅菌ガーゼを抜歯窩の真上に置き、しっかりと噛むよう指示されます。重要なのは、少なくとも30~60分間、継続的に圧力をかけ続けることです3。患者が犯しがちな一般的な間違いは、血が止まったかどうかを確認するために頻繁に唾を吐き出すことです。この行為は、形成されたばかりの若い血餅を乱し、剥がしてしまい、再び出血を引き起こします5

【重要】抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)を服用中の方へ

これは患者様の安全(YMYL)に関わる最も重要な問題の一つであり、根拠に基づく医療の実践を明確に示すものです。かつて、抜歯前に抗血栓薬を休薬すべきという考えがありましたが、これは不正確であり、潜在的な危険を伴うことが証明されています。

日本口腔外科学会および世界の関連学会による現在の臨床実践ガイドラインは、ほとんどの通常の抜歯において、患者は心臓専門医などから処方された抗血栓薬(ワルファリン、アスピリン、クロピドグレル、DOACsなど)を継続して使用すべきであると一致して推奨しています32

この推奨の背景にある理由は明確です。薬を突然中止することによる生命を脅かす血栓塞栓性イベント(脳卒中、心筋梗塞など)の発生リスクは、局所的で管理可能な口腔内の出血リスクよりもはるかに高いのです35

患者様の役割は以下の通りです。

  • 服用中のすべての薬について、必ず歯科医師に伝える。
  • 受診時には「お薬手帳」を持参する。
  • 処方医と歯科医師の両方に相談することなく、決して自己判断で薬を中止しない35

歯科医師は、創部の縫合や特殊な止血材(例:トラネキサム酸を含んだガーゼ、タコシル)の使用など、効果的な局所止血処置を適用することで、患者が薬を服用中であっても安全に出血を管理します35。このガイドラインの変更は、医療が常に最新の科学的根拠に基づいて更新され、患者の最大限の安全を確保していることの力強い証です。

その他の合併症

術後感染

感染の兆候には、発熱、3日目以降に増悪する腫れ、持続的な痛み、そして抜歯窩からの膿や悪臭を伴う分泌物が含まれます38。予防には、良好な口腔衛生(最初の数日は創部を避ける)と、処方された場合は抗生物質を全量服用することが含まれます38

上顎洞交通

これは上顎大臼歯の抜歯時に特有のリスクで、歯根が上顎洞(鼻の副鼻腔の一つ)に近接しているか、その中にある場合に起こります。症状としては、水を飲んだりくしゃみをしたりする際に、口から鼻へ空気や液体が抜ける感覚があります1。小さな交通は自然に閉鎖することが多いですが、大きなものは閉鎖のための外科的介入が必要になることがあります1

隣接歯の損傷、顎骨骨折など

頻度は低いですが、手術中に隣の歯を傷つけたり、歯槽骨や顎骨を骨折させたり、顎関節を脱臼させたりする可能性もあります1。これらのリスクは通常、抜歯の難易度に関連しています。

咬合異常

これは明確にすべき点です。一本の歯を抜歯しても、通常はすぐには咬合異常は起こりません。しかし、失われた歯が回復されない場合(インプラント、ブリッジ、義歯などで)、時間と共に隣の歯が空いたスペースに傾き、対合する歯が伸びてくることがあります。この状態が将来的な咬み合わせの問題につながります。これは、治療計画の一環である矯正治療における抜歯の合併症とは異なります42。したがって、これは術後の即時的な合併症というよりは、「歯の喪失を放置したことによる長期的な結果」と見なされます1

患者様のための実践ガイド:在宅ケア完全マニュアル

最初の24~48時間の過ごし方

以下の「すべきこと」と「してはいけないこと」のリストを守ることが、円滑な治癒のために極めて重要です。

すべきこと:

  • 安静にし、あまり多く話さないようにする。
  • 就寝時は枕を高くして、腫れを軽減する。
  • 抜歯した側の頬の外側から冷却する。20~25分冷やし、20~25分休むサイクルを適用する。最初の24時間は、腫れを効果的に抑制するためにこれを行います5
  • 歯科医師の指示通りに止血用ガーゼを噛む4
  • 処方された薬を服用する。特に、最初の鎮痛薬は麻酔が切れる前に服用する。

してはいけないこと:

  • 激しい運動、力仕事1
  • アルコールの摂取1
  • 長時間の熱いお風呂45
  • 喫煙。 これは合併症の主要な危険因子の一つです1
  • 強く唾を吐くこと、ストローを使うこと。これらの行為は口の中に陰圧を生じさせ、血餅を剥がす可能性があります38
  • 舌や指、その他の物で傷口に触れること44

食事と口腔衛生

食事: 最初の数日間は、おかゆ、スープ、ヨーグルト、スムージーなど、柔らかく、冷たいまたは温かい食べ物を摂取してください39。硬い、サクサクした、歯ごたえのある、または辛い食べ物は、傷口を刺激したり、挟まったりする可能性があるため避けてください。

口腔衛生:

  • 最初の24時間はうがいをせず、唾液はそっと飲み込んでください。
  • 24時間後からは、抜歯部位を避け、他の部分は通常通り歯磨きを開始できます。
  • 生理食塩水または歯科医師から処方された洗口液で優しくうがいをすることができます。強いうがいは避けてください。良い方法は、洗口液を口に含み、頭を傾けて自然に流れ出させることです4

鎮痛薬の正しい使い方

日本では、ロキソプロフェン(ロキソニン®)などの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)がよく処方されます47。最も重要なアドバイスは、麻酔が完全に切れる前に最初の鎮痛薬を服用することです。これにより、痛みが本格化するのを防ぎ、痛みが強くなってから服用するよりもはるかに高い効果が得られます16

常に処方された用量(例:1回1錠、少なくとも4~6時間空ける、1日3~4錠まで)を守り、胃への刺激を避けるために食後に服用してください49

いつ歯科医師に連絡すべきか? – 警告サイン

以下のいずれかの兆候が見られた場合は、直ちに歯科医院に連絡してください。

  • ガーゼを1時間しっかり噛んでも止まらない、制御不能な出血。
  • 処方された鎮痛薬を服用しても和らがない激しい痛み、または2日目、3日目以降に著しく悪化する痛み。
  • 3日目以降も増大し続ける腫れ。
  • 発熱、悪寒、または全身の倦怠感。
  • 抜歯窩からの膿の排出や不快な悪臭。
  • 麻酔が切れた後も(例:翌日まで)、唇、顎、または舌の痺れが持続している3

よくある質問

抜歯後の痛みはいつがピークですか?

抜歯後の痛みや腫れは、通常、術後2日目から3日目にピークを迎えます。これは体の正常な炎症反応によるもので、合併症ではありません。この期間を過ぎると、症状は徐々に軽減していくのが一般的です2

ドライソケットになったらどうすればいいですか?

自己判断で対処しようとせず、直ちに抜歯を行った歯科医院に連絡してください。ドライソケットは自然治癒しますが、非常に強い痛みを伴うため、専門的な処置が必要です。歯科医師が抜歯窩を洗浄し、痛みを和らげるための薬剤を填入します516

血液をサラサラにする薬は、抜歯の前にやめるべきですか?

いいえ、自己判断で絶対に中止しないでください。現在の医療ガイドラインでは、ほとんどの場合、薬を継続したまま安全に抜歯を行うことが推奨されています。薬を中止することによる血栓(脳卒中や心筋梗塞)のリスクの方が、抜歯後の出血リスクよりもはるかに大きいと考えられているためです。必ず服用中の薬について歯科医師に伝え、指示に従ってください3235

親知らずを抜いた後、唇の感覚がありません。治りますか?

下顎の親知らず抜歯後に生じる唇や顎の痺れ(神経麻痺)のほとんどは一時的なもので、数週間から数ヶ月で自然に回復することが多いです。永久的な麻痺が残ることは非常に稀です(1%未満)23。麻酔が切れた後も痺れが続く場合は、速やかに歯科医師に相談してください。

結論

抜歯は非常に一般的な歯科治療であり、ほとんどのケースは合併症なく円滑に治癒します。しかし、潜在的なリスクとそれを認識する方法についての知識を身につけることは、不安を煽るためではなく、患者様ご自身に力を与えるためのものです。正常な治癒過程を理解し、術後のケアに関する指示を厳格に守り、歯科医師とのオープンなコミュニケーションを維持することで、合併症のリスクを大幅に減らし、迅速で快適な回復を確実にすることができます。最善の準備とは、すなわち正しい理解なのです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 冨森歯科医院. 親知らず抜歯による合併症を知っておこう. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.tomimori-shika.net/tidbits/2814
  2. 横浜・中川駅前歯科. 親知らず抜歯後の合併症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www5.famille.ne.jp/~ekimae/sub7-347-9.html
  3. 笠貫歯科クリニック. 親知らずを抜くときの合併症と対策. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kasanuki-dental.com/blog/archives/276
  4. 京都府歯科医師会. よ坊さんだより・140 親知らずの抜歯後の注意点. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kda8020.or.jp/citizens/yobousan/3750
  5. MSDマニュアル家庭版. 歯科処置後の合併症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/18-%E5%8F%A3%E3%81%A8%E6%AD%AF%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E6%80%A5%E3%82%92%E8%A6%81%E3%81%99%E3%82%8B%E6%AD%AF%E7%A7%91%E7%9A%84%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%87%A6%E7%BD%AE%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%90%88%E4%BD%B5%E7%97%87
  6. 祐斎堂 森本クリニック. 大阪市北区天神橋 ペインクリニック・ブロック注射のことなら. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.morimotoclinic.com/itami/vol052.html
  7. Rohe C, Schlam M. Alveolar Osteitis. StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK582137/
  8. Domínguez-Mompell R, et al. Clinical management of alveolar osteitis. A systematic review. J Clin Exp Dent. 2021;13(11):e1126-e1134. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8601644/
  9. Kaur T, et al. Alveolar Osteitis. PubMed. 2022. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35881742/
  10. 歯科医が教える!歯の教室. 親知らず抜歯後の激痛!ドライソケットになる確率. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://teethroom.com/caries/%E8%A6%AA%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9A%E6%8A%9C%E6%AD%AF%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%BF%80%E7%97%9B%EF%BC%81%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E7%A2%BA.html
  11. 新井歯科クリニック. 抜歯後の痛みの原因、『ドライソケット』とは?原因から効果的な予防法・治療法を解説. [インターネット]. 2022年4月27日 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://arai-dent.jp/blog/2022/04/27/dry-socket/
  12. にしお歯科こども歯科. ドライソケットとは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://owariasahi-haisya.com/update/dry-socket/
  13. 篠田デンタルクリニック. 親知らず トラブルシューティング. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://shinoda-dent.052e.com/trouble.html
  14. はただデンタルクリニック. ドライソケットについて. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.hatadadc.jp/drysocket.html
  15. Kolokythas A, et al. Systemic Review of Dry Socket: Aetiology, Treatment, and Prevention. J Oral Maxillofac Res. 2010;1(1):e1. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4437177/
  16. 口腔外科-DOC. 親知らずの抜歯後の痛みはいつまで続く?痛みの期間や対処法などについて解説します. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://koukuugeka-doc.com/wisdom-tooth/until_when_pain_after_wisdom_tooth_extraction/
  17. 口腔外科-DOC. 親知らずの抜歯で神経を傷つけてしまった場合の後遺症や治療法、歯科医院選びのポイントを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://koukuugeka-doc.com/wisdom-tooth/nerve_pullout_dental/
  18. Wang Z, et al. Association of the Inferior Alveolar Nerve Position and Nerve Injury: A Systematic Review and Meta-Analysis. J Pers Med. 2022;12(9):1498. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9498832/
  19. ライフケアデンタルオフィス. 抜歯後に、麻痺やしびれが続く神経麻痺(下歯槽神経麻痺・舌神経麻痺・オトガイ神経麻痺). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://life-care.dental/diary-blog/11966
  20. 横浜・中川駅前歯科. 歯科治療後の神経障害性疼痛. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www5.famille.ne.jp/~ekimae/sub7-352-16.html
  21. 横浜・中川駅前歯科. 三叉神経損傷. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www5.famille.ne.jp/~ekimae/sub7-352-19.html
  22. D’Agostino A, et al. Coronectomy of Deeply Impacted Lower Third Molar: Incidence of Outcomes and Complications after One Year Follow-Up. J Clin Med. 2015;4(7):1447-60. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4516853/
  23. Choi Y-S, et al. Anatomical Risk Factors of Inferior Alveolar Nerve Injury Association with Surgical Extraction of Mandibular Third Molar in Korean Population. Appl Sci. 2021;11(2):816. Available from: https://www.mdpi.com/2076-3417/11/2/816
  24. Renton T, et al. Comparison of Subjective and Objective Assessments of Neurosensory Function after Lingual Nerve Repair. J Oral Maxillofac Surg. 2019;77(9):1949-1959.e1. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6597906/
  25. インプラントネット. 歯科用CTとは?メリットや費用、公的医療保険適用まで解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.implant.ac/knowledge/article/716/
  26. 阪本歯科医院. 歯科用CTによる精密診断. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://sakamoto-dc.net/ct
  27. デンタップ. 親知らずの抜歯は保険適用外?矯正目的の場合は?親知らずの抜歯費用と保険適用・保険適用外それぞれのケースをご紹介!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://dentap.jp/article/113
  28. 福地歯科クリニック. X線診断(歯科専用CT). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://f-dent.jp/ct/
  29. 純歯科医院. 歯科用CT. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jun-dental-office.com/%E8%A8%BA%E7%99%82%E6%A1%88%E5%86%85/%E6%AD%AF%E7%A7%91%E7%94%A8ct/
  30. Kumbargere Nagraj S, et al. Interventions for treating post-extraction bleeding. Cochrane Database Syst Rev. 2018;3(3):CD011930. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29502332/
  31. Kumbargere Nagraj S, et al. Interventions for treating post‐extraction bleeding. Cochrane Database Syst Rev. 2018;3(3):CD011930. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6494262/
  32. Mindsガイドラインライブラリ. 抗血栓療法患者の抜歯に関するガイドライン 2020年版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00616/
  33. 日本口腔外科学会. 科学的根拠に基づく抗血栓療法患者の抜歯に関するガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jsoms.or.jp/medical/work/guideline/kagaku/
  34. 日本口腔外科学会, 日本有病者歯科医療学会, 日本老年歯科医学会. 抗血栓療法患者の抜歯に関するガイドライン. [インターネット]. 2020年. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/common/summary/pdf/c00616.pdf
  35. 日本歯科医師会. 抗血栓療法を受けている方 – 歯医者さんに伝えていただきたい病気と薬. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jda.or.jp/park/relation/medicine_disease03.html?print
  36. Bacci C, et al. Risk of postoperative bleeding following dental extractions in patients on antithrombotic treatment. J Clin Med. 2021;10(22):5281. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8589605/
  37. Bajkin B, et al. Analysing the effectiveness of topical bleeding care following tooth extraction in patients receiving dual antiplatelet therapy-retrospective observational study. BMC Oral Health. 2021;21(1):28. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7809775/
  38. ハミール高田馬場. 親知らずの抜歯後の合併症とその対策!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://hamille-takada88.com/%E8%A6%AA%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9A%E3%81%AE%E6%8A%9C%E6%AD%AF%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%90%88%E4%BD%B5%E7%97%87%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%AD%96%EF%BC%81/
  39. 梅田クローバー歯科クリニック. 抜歯後に注意すべきこととは?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.umeda-clover.com/article/blogs/2410.html
  40. アエラスバイオコラムサイト. 親知らずの抜歯後に注意すべきことや痛みの期間を解説します. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://aerasbio.co.jp/column/wisdom_teeth/after_the_wisdom_tooth_extraction/
  41. 日本口腔外科学会. 顎顔面の外傷. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jsoms.or.jp/public/disease/setumei_gaisyo/
  42. Al-Anezi SA, et al. Changes in apical base sagittal relationship in Class II malocclusion treatment with and without premolar extractions: A systematic review and meta-analysis. J Orthod Sci. 2016;5(3):79-86. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27598907/
  43. Iodice G, et al. Tooth extractions in Orthodontics: first or second premolars?. J Contemp Dent Pract. 2019;20(7):870-874. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6677327/
  44. 日航ビル歯科室. 抜歯後のリスクと注意事項. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://nikko.toeikai.or.jp/treatment/wisdom-tooth/widsom-after/
  45. ハシモトデンタルオフィス花園分院. 親知らず抜歯後の注意事項. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.hdc-hp.com/tooth-extraction.html
  46. まうな歯科医院. 歯を抜いた後(抜歯後)の注意について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.maunadental.com/%E6%AD%AF%E3%82%92%E6%8A%9C%E3%81%84%E3%81%9F%E5%BE%8C%EF%BC%88%E6%8A%9C%E6%AD%AF%E5%BE%8C%EF%BC%89%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  47. 半田市の歯医者. 親知らず抜歯後の痛みに耐えられないときの対処法|おすすめの食事も紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://handa-dental.com/wisdom-teeth-extraction-5/
  48. ココシカ!. 抜歯をした時に処方してもらった痛み止めがなくなってしまいました。. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://coco-sika.com/question/14504/
  49. 親知らず・埼玉.com. 親知らず抜歯後のロキソニンはいつ飲む?正しい服用時間と注意点. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://oyashirazu-saitama.com/column/2091
  50. 茨木クローバー歯科. 下顎の親知らずを抜歯後、痛みの出にくい方法はある?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ibaraki-clover.com/faq/2833.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ