【医師・研究者が徹底解説】胃痛のとき牛乳は逆効果?科学的根拠から見る原因別の正しい対処法
消化器疾患

【医師・研究者が徹底解説】胃痛のとき牛乳は逆効果?科学的根拠から見る原因別の正しい対処法

胃が痛む時、昔からの習慣で温かい牛乳を飲むと、なんとなく症状が和らぐように感じた経験はありませんか。しかしその一方で、「胃の調子が悪い時に牛乳を飲むと、かえって悪化する」という話も耳にします。一体どちらが真実なのでしょうか。この記事は、その長年の疑問に終止符を打つために制作されました。JHO(JapaneseHealth.org)編集部は、消化器内科の専門医の監修のもと、最新の科学的エビデンス(医学論文や主要な学会の診療ガイドライン)を網羅的に分析し、「あなたの胃痛の原因別に、牛乳が身体にどのように作用するのか」を、他のどの情報サイトよりも詳しく、そして正確に解説します。

本記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。

  • 複数の基礎研究および臨床研究: この記事における「牛乳摂取後の胃酸分泌の増加(リバウンド酸分泌)」5、「カルシウムとアミノ酸によるガストリン分泌刺激」7、「カゼインとホエイの消化動態の違い」14に関する指針は、これらの研究結果に基づいています。
  • 日本国内の調査および研究: 「日本人における乳糖不耐症の高い有病率と、少量からの摂取による腸内環境の適応可能性」20に関する記述は、これらの研究報告に基づいています。
  • 機能性ディスペプシア(FD)に関する臨床試験: 「特定のプロバイオティクス(例:Lactobacillus paragasseri OLL2716)を含む発酵乳の摂取が、FD患者の症状を改善する」17という指針は、これらのランダム化比較試験の結果に基づいています。
  • ヘリコバクター・ピロリ除菌に関するメタアナリシス: 「ピロリ菌除菌治療に発酵乳を併用することで、除菌成功率が向上し副作用が軽減される」42という推奨は、複数の研究を統合した質の高いメタアナリシスの結果に基づいています。

要点まとめ

  • 一般的に「胃に優しい」と思われがちな牛乳は、実際には摂取後に胃酸分泌を強力に促進する「リバウンド酸分泌」を引き起こす可能性があり、特に胃酸過多が原因の胃痛には逆効果です5
  • 牛乳タンパク質の約80%を占める「カゼイン」は、胃の中で固まりやすく排出に時間がかかるため、胃もたれの原因となり得ます14
  • 胃痛の原因は一つではありません。機能性ディスペプシア(FD)やピロリ菌除菌治療など、特定の状況下では「発酵乳(ヨーグルトなど)」が症状改善に有効であるという強力な科学的根拠が存在します1742
  • 牛乳を飲んだ後の腹痛や下痢は、胃の問題ではなく、日本人に非常に多い「乳糖不耐症」が原因である可能性が高いです20
  • 自己判断で牛乳に頼るのではなく、胃痛の原因を正しく理解し、症状に応じた科学的根拠のある対処法を選択することが最も重要です。

【結論】胃痛の原因と牛乳摂取の是非:科学的根拠に基づく判断マトリックス

現代の多忙な読者のために、まず結論から提示します。以下の表は、あなたの胃痛のタイプ別に、牛乳の摂取が推奨されるか否かを、科学的根拠と共にまとめたものです。ご自身の状況に最も近い項目をご確認ください。

胃痛の原因と牛乳摂取の是非:判断マトリックス
胃痛の主な原因 牛乳摂取の推奨度 科学的根拠(なぜそう言えるのか) 主なエビデンス
胃酸過多・胸やけ (胃食道逆流症など) × 非推奨 一時的に胃酸を中和するものの、含有されるカルシウム等がガストリン分泌を刺激し、後に胃酸分泌を増加させる(リバウンド酸分泌)ため。 4, 5, 7
機能性ディスペプシア (FD) △ 条件付きで可 通常の牛乳(カゼイン主体)は胃もたれを悪化させる可能性。特定のプロバイオティクス含有発酵乳は症状改善の報告がある。 17, 29, 30
胃・十二指腸潰瘍 × 非推奨 胃酸分泌を促進するため、潰瘍の治癒を妨げる可能性がある。強力な治療薬がある現在、積極的な摂取の意義は低い。 9, 37, 38
ピロリ菌除菌治療中 ◎ 推奨(発酵乳) 特定のプロバイオティクスを含有する発酵乳は、除菌成功率を高め、抗生物質による副作用を軽減する効果が期待できる。 42
乳糖不耐症 × 非推奨 胃痛ではなく、腸での乳糖の不消化が原因。下痢や腹部膨満、腹痛を悪化させる。 20, 23

なぜ「胃痛に牛乳は逆効果」と言われるのか?科学的な2つの理由

「牛乳は胃の粘膜を保護する」1という俗説は、なぜ科学的に不十分なのでしょうか。その答えは、牛乳が胃に引き起こす、時間差のある2つの重要な生理学的反応にあります。

理由①:一時的な安らぎの後の「リバウンド酸分泌」

牛乳を飲むと、多くの人が一時的な症状の緩和を感じます。これは牛乳が持つ緩衝作用によるもので、摂取直後、胃の中のpHは一時的に中性に傾きます4。しかし、問題はその後に起こる反応です。この現象は「リバウンド酸分泌」として知られ、結果的に胃の状態を悪化させる可能性があります5

このメカニズムは以下の通りです:

  1. 即時的な中和作用:牛乳(約180ml)を摂取すると、胃の中のpHは数秒で6〜7まで上昇し、胃酸による刺激が一時的に和らぎます。この効果は約45分間続くと報告されています4
  2. ガストリン分泌の刺激:しかし、牛乳に豊富に含まれるカルシウムと、タンパク質が分解されてできるアミノ酸は、胃の出口付近にあるG細胞の「カルシウム感知受容体(CaSR)」を強力に刺激します79
  3. 胃酸分泌の亢進:CaSRが活性化すると、消化管ホルモンの一種である「ガストリン」の分泌が促進されます10。ガストリンは、食事によって誘発される最も強力な胃酸分泌促進物質であり10、胃酸を分泌する壁細胞を直接的・間接的に刺激します。
  4. 結果としての胃酸過多:この一連の反応により、牛乳摂取から数十分〜数時間後には、摂取前よりも胃酸分泌が活発な「胃酸過多」の状態が引き起こされます5。これが、胃潰瘍や胃食道逆流症(GERD)の患者が、一時的な安堵の後に症状の悪化を経験する科学的な理由です。

つまり、「粘膜を保護する」というイメージは、短期的な物理感覚を捉えたに過ぎず、その後に続くより重要な生理学的反応を見過ごしているのです。

理由②:牛乳のタンパク質が引き起こす「胃もたれ」

胃の不快感は、胃酸だけの問題ではありません。特に「胃もたれ」や「膨満感」といった症状には、牛乳に含まれるタンパク質の種類が深く関わっています。牛乳タンパク質は、主に「カゼイン」と「ホエイプロテイン」の2つに分けられます14

  • カゼイン(牛乳タンパク質の約80%):カゼインは、胃の強い酸性環境に触れると、チーズのように凝固し、半固形状の塊(カード)を形成する性質があります14。この固まったカードは液体よりも胃からの排出が遅れるため、カゼインは「スロープロテイン」と呼ばれます。この胃内での滞留時間の長さが、特に胃の動きが弱い人にとって「胃もたれ」や「食後の重さ」の原因となり得るのです。
  • ホエイプロテイン(牛乳タンパク質の約20%):一方、ホエイプロテインは胃酸の中でも固まらず、液体のまま速やかに胃を通過して小腸へ送られます14。そのため「ファストプロテイン」と呼ばれ、胃への負担が比較的少ないと考えられています。ある動物実験では、ホエイはカゼインより33%も速く胃から排出されたと報告されています14

この消化動態の違いは、あなたの症状の種類によって牛乳の影響が異なることを示唆しています。例えば、胃酸逆流による「胸やけ」と、食後の「胃もたれ」では、牛乳がもたらす影響は全く異なる可能性があるのです。

あなたの胃痛はどのタイプ?原因別・牛乳との付き合い方

ここからは、上記の基礎知識を踏まえ、具体的な病状や症状ごとに、牛乳や乳製品とどう付き合うべきかを専門的な視点から詳しく解説します。

機能性ディスペプシア(FD)の方へ

機能性ディスペプシア(FD)は、胃もたれや早期飽満感、みぞおちの痛みなどが続くものの、内視鏡検査では異常が見つからない状態を指します17。この場合、牛乳との付き合い方は非常に繊細です。

  • 通常の牛乳は注意が必要:FD、特に食後のもたれ感が強いタイプ(食後愁訴症候群:PDS)の方では、カゼインを主体とする通常の牛乳は胃排出を遅らせ、症状を悪化させる可能性があります。そのため、一部の医療機関では乳製品を控えるよう指導することもあります30
  • 「発酵乳」が有効な可能性:一方で、特定のプロバイオティクスを含む「発酵乳」がFD症状を改善するという、質の高い研究報告が複数存在します。例えば、Lactobacillus paragasseri OLL2716株を含むヨーグルトを12週間摂取した群では、偽薬を摂取した群に比べて「みぞおちの痛み」のスコアが有意に改善したことが報告されています17。また、Bifidobacterium bifidum YIT 10347株を含む発酵乳も、消化器症状全般を改善することが示されています29

この事実は、FDの方にとっては「普通の牛乳」と「特定の機能性を持つ発酵乳」を明確に区別し、一概に乳製品を避けるのではなく、症状改善のエビデンスがある製品を試してみる価値があることを示しています。

胃食道逆流症(GERD)の方へ

胃酸が食道へ逆流し、胸やけなどを引き起こすGERDの方にとって、牛乳の摂取は長期的には症状を悪化させるリスクが高いと言えます。前述の「リバウンド酸分泌」により、摂取数時間後に胃酸分泌が活発になるため、逆流する胃酸の量や刺激性が増大する可能性があるからです。特に、胃酸分泌が亢進しやすい就寝前の牛乳摂取は、夜間の逆流症状を誘発・悪化させる原因となりうるため、厳に避けるべきです。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍の方へ

かつて、強力な胃薬がなかった時代には、牛乳の短期的な緩衝作用を期待して食事療法の一環として推奨されたこともありました13。しかし、プロトンポンプ阻害薬(PPI)などの強力な酸分泌抑制薬が普及した現代では、食事療法の重要性は相対的に低下しています37。薬剤によって酸分泌が強力に管理されている状況で、あえて胃酸分泌を刺激する可能性のある牛乳を積極的に摂取する科学的根拠は乏しいのが現状です3738。将来的な可能性として、牛乳のホエイプロテインに含まれる「α-ラクトアルブミン」に、動物実験レベルで胃粘膜保護作用が報告されていますが39、これはまだヒトでの有効性が確立されたものではありません。

ピロリ菌の検査・治療をされる方へ

胃がんの主要因ともなるヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療においては、「発酵乳」が明確に肯定的な役割を果たします。複数の質の高い研究を統合したメタアナリシスによると、標準的な除菌治療にプロバイオティクスを含む発酵乳を併用することで、除菌成功率が5〜15%向上し、下痢などの副作用が軽減されることが示されており、そのエビデンスレベルは「推奨グレードA」と高く評価されています42。これは、プロバイオティクス自体が持つ抗菌作用や免疫調節作用によるものと考えられています。また、除菌治療後の乱れた腸内細菌叢の回復を助ける効果も報告されています43

【要注意】その胃痛、実は「乳糖不耐症」かもしれません

牛乳を飲んだ後に胃痛や腹痛、下痢が起こる場合、その原因は胃酸ではなく、根本的に異なる「乳糖不耐症」である可能性を考える必要があります。これは胃ではなく、小腸や大腸で起こる問題です。

日本人には非常に多い体質

日本人を含む東アジア人は、遺伝的に、牛乳に含まれる糖質「乳糖(ラクトース)」を分解する酵素(ラクターゼ)の活性が成人期に低下する人の割合が非常に高いことが知られています20。ある調査では、日本人の約19%が200mlの牛乳摂取で何らかの不耐症状を示し21、自己申告ベースでは約45%が症状を自覚していると報告されています20

メカニズムと症状

ラクターゼ活性が低いと、小腸で分解されなかった乳糖が大腸に到達します。そこで腸内細菌が乳糖を発酵させ、ガスや短鎖脂肪酸を産生します。これにより、お腹がゴロゴロ鳴る、お腹が張る、痙攣性の腹痛、そして浸透圧性の下痢といった、胃酸由来の痛みとは異なる一連の症状が引き起こされるのです23

対処法

診断は水素呼気試験などで行われますが20、まずは乳製品摂取後の症状を確認することが重要です。対処法としては、一律に避けるのではなく、以下のような方法が考えられます。

  • 少量から試す: 近年の日本人を対象とした研究では、牛乳を少量から徐々に摂取量を増やしていくことで、腸内細菌叢が適応し、症状が改善する可能性が示されています20
  • 温めて飲む: 冷たい牛乳よりも、温めた方が胃腸への刺激が少ないとされています。
  • 製品を選ぶ: あらかじめ乳糖が分解された牛乳(A2ミルクなど)や、乳糖を含まない植物性ミルクを選ぶのも一つの手です。
  • 医薬品の活用: 市販のラクターゼ製剤(消化酵素薬)を摂取時に併用することも有効な手段です2527

胃痛のときに本当に頼るべき飲み物・対処法

では、牛乳が多くの胃痛に対して最適とは言えない場合、何を頼れば良いのでしょうか。ここでは、科学的根拠に基づいたセルフケアの方法を提案します。

推奨される飲み物

胃に負担をかけず、水分補給ができる以下の飲み物が推奨されます。

  • 白湯・常温の水:胃への刺激が最も少なく、脱水を防ぐ基本です。
  • ノンカフェインのお茶:麦茶、ルイボスティー、カモミールティーなどは、カフェインを含まず胃に優しい選択肢です1

避けるべき飲み物

以下の飲み物は胃酸分泌を促進したり、胃粘膜を直接刺激したりする可能性があるため、胃痛時には避けるのが賢明です。

  • カフェイン飲料(コーヒー、緑茶、紅茶)
  • アルコール飲料
  • 炭酸飲料
  • 酸度の高い柑橘系ジュース(オレンジ、グレープフルーツなど)

医療機関を受診すべき危険なサイン

ほとんどの胃痛は一時的なものですが、以下のような症状が見られる場合は、自己判断で対処せず、速やかに消化器内科などの医療機関を受診してください。これらは重篤な疾患のサインである可能性があります。

  • 痛みがどんどん強くなる、または数日以上持続する
  • 意図しない体重減少を伴う
  • 吐血(赤い血やコーヒーかすのようなものを吐く)
  • 黒色便(タール便)が出る
  • 食事や水分が全く摂れない
  • 発熱や黄疸を伴う

よくある質問

冷たい牛乳より温かい牛乳の方が胃に良いというのは本当ですか?

はい、一般的にそのように言われています1。冷たい飲み物は胃腸の血管を収縮させ、消化機能の低下を招く可能性があるため、常温や温かい飲み物の方が胃への物理的な刺激は少ないと考えられます。しかし、本記事で解説した通り、牛乳が持つ「リバウンド酸分泌」や「カゼインの消化動態」といった化学的・生理学的な影響は、温度によって本質的に変わるものではありません。したがって、胃酸過多が原因の痛みの場合、温めても長期的には逆効果になる可能性があります。

低脂肪乳や無脂肪乳なら、胃もたれしにくいですか?

その可能性はあります。脂肪分は胃からの排出を遅らせる要因の一つであるため、脂肪分が少ない低脂肪乳や無脂肪乳は、通常の牛乳に比べて胃もたれを感じにくいかもしれません47。しかし、胃酸分泌を刺激するカルシウムやタンパク質は依然として含まれています。そのため、胃もたれのリスクは軽減されても、リバウンド酸分泌のリスクは残ると考えられます。

ヨーグルトなら、どんな種類でも胃に良いのですか?

いいえ、そうとは限りません。本記事で紹介したように、機能性ディスペプシアやピロリ菌除菌治療に対して有効性が示されているのは、特定のプロバイオティクス菌株(例:Lactobacillus paragasseri OLL271617, Bifidobacterium bifidum YIT 1034729など)を含む製品です。すべてのヨーグルトが同じ効果を持つわけではありません。製品を選ぶ際には、どのような菌株が使われているか、そしてその効果に関する科学的エビデンスがあるかを確認することが重要です。

結論

「胃痛に牛乳」という長年の通説は、科学の光を当ててみると、必ずしも万人にとっての正解ではないことが明らかになりました。牛乳が持つ短期的な緩衝作用の裏側には、胃酸分泌をかえって促進してしまう「リバウンド酸分泌」という重要なメカニズムが存在します。また、タンパク質の種類によっては胃もたれの原因ともなり得ます。

最も重要なことは、「胃痛」という一つの症状で単純に判断するのではなく、その背後にある原因(胃酸過多、機能性ディスペプシア、乳糖不耐症など)を見極め、それぞれに応じた科学的根拠のある対処を行うことです。特定の状況下では、発酵乳が非常に有効な選択肢となり得ることも、本記事で示した重要な知見です。

この記事が、あなたがご自身の健康状態をより深く理解し、信頼できる情報に基づいた賢明な意思決定(インフォームド・ディシジョン)を行うための一助となれば幸いです。もし胃の不快感が続く場合は、決して自己判断に頼らず、専門の医療機関にご相談ください。

免責事項本記事は、医学的知識の普及・啓発を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 胃痛を和らげる飲み物は?胃痛が続く原因についても解説. 千寿製薬株式会社. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.senju-ge.jp/media/stomachache-drink
  2. 胃が痛い|病気のお話. 医療法人 彩新会. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.saishinkai.com/report/report12.html
  3. 医師監修|胃もたれ時は飲み物に注意?!おすすめと避けたほうがよい飲料品とは. アクアクララ株式会社. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.aquaclara.co.jp/lifehack/drink-food/018/
  4. 牛乳を飲んだときの胃の中のpH値を教えてください。. 一般社団法人Jミルク. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://nyukyou.jp/dairyqa/2107_115_297/
  5. Waldum HL, Brenna E, Kleveland PM, et al. Rebound acid hypersecretion from a physiological, pathophysiological and clinical viewpoint. Scand J Gastroenterol. 1998;33(4):339-44.
  6. 消化性潰瘍. MSDマニュアル家庭版. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/03-消化器系の病気/胃炎と消化性潰瘍/消化性潰瘍
  7. Ebert R, Schöfl C. Activation of the calcium sensing receptor stimulates gastrin and gastric acid secretion in healthy participants. Gut. 2009;58(2):198-203. doi:10.1136/gut.2008.156157
  8. Corbetta S, Eller-Vainicher C, Spada A, et al. Increased gastrin and calcitonin secretion after oral calcium or peptones administration in patients with hypercalciuria: a clue to an alteration in calcium-sensing receptor activity. J Clin Endocrinol Metab. 2005;90(3):1489-94. doi:10.1210/jc.2004-1428
  9. Feng J, Petersen CD, Coy DH, et al. Calcium-sensing receptor is a physiologic multimodal chemosensor regulating gastric G-cell growth and gastrin secretion. Proc Natl Acad Sci U S A. 2010;107(41):17791-6. doi:10.1073/pnas.1009078107
  10. Daly D, Park S. Physiology, Gastrin. [Updated 2023 May 1]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK534822/
  11. Bhattacharya K, Bhattacharya S. Acid peptic diseases: pharmacological approach to treatment. Indian J Gastroenterol. 2011;30(4):166-78. doi:10.1007/s12664-011-0111-y
  12. 胃痛. 横浜ベイクォーター内科・消化器内視鏡クリニック. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.yokohama-naishikyou.com/stomach_pain/
  13. 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の患者に対して看護師ができる食事・生活指導とは. 看護師のお仕事、悩み、疑問を解決!ハテナース. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/112/
  14. Jourdan T, Tessier FJ, Feron G, et al. Gastric Emptying and Gastrointestinal Transit Compared among Native and Hydrolyzed Whey and Casein Milk Proteins in an Aged Rat Model. Nutrients. 2017;9(12):1377. Published 2017 Dec 21. doi:10.3390/nu9121377
  15. Kuang B, Wang X, Han X, et al. Variations in Bovine Milk Proteins and Processing Conditions and Their Effect on Protein Digestibility in Humans: A Review of In Vivo and In Vitro Studies. Foods. 2024;13(22):3683. Published 2024 Nov 15. doi:10.3390/foods13223683
  16. Egger L, Ménard O. Protein digestion and absorption: the influence of food processing. Nutr Res Rev. 2020;33(2):191-204. doi:10.1017/S095442242000004X
  17. Shiraishi M, Hori M, Kondo Y, et al. The Beneficial Effects of Regular Intake of Lactobacillus paragasseri OLL2716 on Gastric Discomfort in Healthy Adults: A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Study. Nutrients. 2024;16(11):1642. Published 2024 May 27. doi:10.3390/nu16111642
  18. Maathuis A, van den Heuvel E, Verlaan G, et al. Systematic review of the impact of feed protein type and degree of hydrolysis on gastric emptying in children. Benef Microbes. 2016;7(1):37-48. doi:10.3920/BM2015.0093
  19. Devriese S, Ligneel E, Janssen P, et al. Revisiting the effect of casein and whey on gastric emptying: Do differences in protein source really matter?. Am J Clin Nutr. 2017;105(5):1284-1285. doi:10.3945/ajcn.117.155829
  20. Nishimichi N, Murayama N, Tanaka S, et al. Efficacy of incremental loads of cow’s milk as a treatment for lactose malabsorption. Sci Rep. 2023;13(1):2631. Published 2023 Feb 15. doi:10.1038/s41598-023-28952-6
  21. Yoshida Y, Sasaki G, Goto S, et al. Studies on the etiology of milk intolerance in Japanese adults. Gastroenterol Jpn. 1975;10(1):29-34. doi:10.1007/BF02773836
  22. Japan is reportedly about 95% lactose intolerant – yet they have ice cream shops and vendors EVERYWHERE?. Reddit. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.reddit.com/r/japan/comments/6lm9jd/japan_is_reportedly_about_95_lactose_intolerant/
  23. 日本人には牛乳が合わないって本当?その①. 阪神西宮駅徒歩30秒の胃カメラ・大腸カメラのにしのみや内視鏡・内科クリニック. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://nishinomiya-naishikyo.com/日本人には牛乳が合わないって本当?その①/
  24. 牛乳を飲むと下痢をすることがあります。. パルシステムの育児情報サイト~子育て123~. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://kosodate.pal-system.co.jp/qa/qa0202/
  25. 乳糖不耐症. MSDマニュアル家庭版. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/03-消化器系の病気/吸収不良/乳糖不耐症
  26. 乳糖不耐症は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?. ユビー. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/1s5dxeq-drr
  27. 第 23 回医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議 議事次第. 厚生労働省. [インターネット]. 2022年12月26日 [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001029846.pdf
  28. 2022年12月26日 第23回医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議. 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000205207_00021.html
  29. Aoki H, Odamaki T, Nakamura R, et al. Continuous consumption of fermented milk containing Bifidobacterium bifidum YIT 10347 improves gastrointestinal and psychological symptoms in patients with functional gastrointestinal disorders. Biosci Microbiota Food Health. 2015;34(4):85-91. doi:10.12938/bmfh.2015-006
  30. ⑭ 機能性ディスペプシア 胃腸のために特に避けた方がいい食べ物. イシペディア. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://ishipedia.jp/dictionary/face-each-other/functional-dyspepsia/functional-dyspepsia14/
  31. 機能性ディスペプシア(胃痛・吐き気). 春日井市のさかきばらクリニック. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.sakakibara-clinic.com/disease/dyspepsia/
  32. Cheng J, Ouwehand AC. Gastroesophageal Reflux Disease and Probiotics: A Systematic Review. Nutrients. 2020;12(1):132. Published 2020 Jan 2. doi:10.3390/nu12010132
  33. Gastroesophageal Reflux Disease (GERD). Nationwide Children’s Hospital. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.nationwidechildrens.org/-/media/nch/for-medical-professionals/practice-tools-new/prescribing-guidelines-for-gastroesophageal-reflux.ashx
  34. Clinical Practice Guidelines : Gastrooesophageal reflux disease in infants. The Royal Children’s Hospital Melbourne. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.rch.org.au/clinicalguide/guideline_index/Gastrooesophageal_reflux_disease_in_infants/
  35. Rosen R, Vandenplas Y, Singendonk M, et al. Summary of the 2018 NASPGHAN-ESPGHAN Pediatric Gastroesophageal Reflux Clinical Practice Guideline. J Pediatr Gastroenterol Nutr. 2018;66(3):516-525. doi:10.1097/MPG.0000000000001899
  36. 胃潰瘍の人の食事. 公益社団法人 千葉県栄養士会. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.eiyou-chiba.or.jp/commons/shokuji-kou/preventive/ikaiyo/
  37. 藤岡 利生. 胃潰瘍診療ガイドラインの適用と評価に関する研究. 厚生労働科学研究成果データベース. [インターネット]. 2006年 [2025年6月23日引用]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2006/064011/200634071B/200634071B0013.pdf
  38. 過敏性腸症候群はどんな病気?その原因や症状、治療方法について解説. 福岡天神内視鏡クリニック. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.fukuoka-tenjin-naishikyo.com/knowledge/post-19178/
  39. Rosaneli CF, Bighetti AE, Oliveira MA, et al. Effects of alpha-lactalbumin on the gastric mucosa of rats. J Med Food. 2004;7(3):303-8. doi:10.1089/jmf.2004.7.303
  40. Antiulcerative Activity of Milk Proteins Hydrolysates. ResearchGate. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/321657580_Antiulcerative_Activity_of_Milk_Proteins_Hydrolysates
  41. Gomez-Ruiz JA, Ramos-Cortes R, Lebron-Aguilar R, et al. Anti-Ulcerogenic Effect of a Whey Protein Isolate and Collagen Hydrolysates Against Ethanol Ulcerative Lesions on Oral Administration to Rats. Journal of Medicinal Food. 2008;11(1):59-62. doi:10.1089/jmf.2007.579
  42. Goderska K, Agudo Pena S, Alarcon T. Efficacy of fermented milk and whey proteins in Helicobacter pylori eradication: A systematic review. World J Gastroenterol. 2014;20(24):7787-801. doi:10.3748/wjg.v20.i24.7787
  43. Pellicano R, Ianiro G, Fagoonee S, et al. A Randomised, Controlled Trial: Effect of a Multi-Strain Fermented Milk on the Gut Microbiota Recovery after Helicobacter pylori Therapy. Nutrients. 2021;13(9):3171. Published 2021 Sep 10. doi:10.3390/nu13093171
  44. 胃痛や胃酸過多に牛乳は効果的ってホント? 食生活で胃痛をケアする方法は. ドクターズミー. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://doctors-me.com/column/detail/6438
  45. 胃もたれに効く飲み物とは?胃もたれの原因と避けるべき飲食物も紹介. オーケンウォーター. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.o-ken.com/blog/column/stomach-upset-drinks/
  46. 牛乳やキノコスープはNG!胃にやさしい食事の誤解 奥田昌子. 幻冬舎plus. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.gentosha.jp/article/12638/
  47. 【薬剤師が解説】胃が気持ち悪い時にはどんな飲み物がいいの?おすすめの市販薬も紹介. くすりの窓口. [インターネット]. [2025年6月23日引用]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/stomach-feels-sick-drink/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ