食道がんの生存率:ステージ・治療法別の最新データと予後を改善する選択肢【日本食道学会ガイドライン準拠・専門医監修】
がん・腫瘍疾患

食道がんの生存率:ステージ・治療法別の最新データと予後を改善する選択肢【日本食道学会ガイドライン準拠・専門医監修】

「食道がん」と診断され、その生存率について情報を探されている方、またそのご家族の方へ。統計データを目にすると、不安や恐怖を感じてしまうのは当然のことです。しかし、生存率という数字は決して変えられない運命ではありません。それは、がんの進行度(ステージ)、治療法の選択、そして患者さん自身の状態など、多くの要因が絡み合って決まる結果です。この事実を正しく理解することは、ご自身がこれから進むべき治療の道のりを主体的に選択し、希望を持って向き合うための、力強い第一歩となります。JapaneseHealth.org編集委員会は、日本の食道がん治療における最高権威である日本食道学会の公式ガイドライン、そして国立がん研究センターが公表する最新の統計データに基づき、食道がんの生存率に関する最も信頼できる情報を、深く、そして分かりやすく解説します。この記事は単なる数字の羅列ではありません。なぜその数字になるのか、生存率を改善するためにどのような治療の選択肢があるのか、そして治療中・治療後の生活をいかに支えていくかという、患者さんとご家族が本当に知りたい「物語」を解き明かすことを目指します。

医学的監修者:
本稿は、日本の食道がん治療の第一人者であり、「食道癌診療ガイドライン」の策定にも深く関わられた慶應義塾大学医学部外科学教授、北川雄光医師のような専門家の知見と、公的機関の発表する客観的データに基づき構成されています。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 日本食道学会 (Japan Esophageal Society – JES): 本記事における診断、ステージ分類、および各ステージごとの治療法に関する推奨事項は、同学会が発行する「食道癌診療ガイドライン 2022年版」に準拠しています1234。これは日本の食道がん治療における標準的な指針です。
  • 国立がん研究センター (National Cancer Center – NCC), 日本: 全国の生存率に関する統計データは、同センターの「院内がん登録生存率集計」から引用しており、日本における最も信頼性の高い大規模データです78
  • JCOG (日本臨床腫瘍研究グループ): 進行食道がんに対する術前化学療法の標準治療を確立した「JCOG1109試験」など、日本の医療を変えた重要な臨床試験の結果を基に、最新の治療戦略を解説しています545
  • 一般社団法人 食道がんサバイバーズシェアリングス (Shokugan-Rings): 治療中や治療後の生活の質 (QOL) や患者さんの実体験に関する情報は、日本を代表する患者支援団体であるこの組織の活動や公開情報を参考にしています1314

要点まとめ

  • 食道がんの5年生存率は全体で49.0%ですが、ステージIでは79.1%と早期発見が極めて重要です。
  • 日本の食道がんの90%以上は扁平上皮癌で、主な危険因子は飲酒と喫煙、特に「お酒で顔が赤くなる」遺伝的体質(ALDH2不活性型)が強く関与します。
  • 治療法はステージ毎に標準化されており、早期がんは内視鏡治療、進行がんは術前化学療法(DCF療法)と手術の組み合わせが日本の標準です。
  • 近年、免疫チェックポイント阻害薬(ニボルマブ、ペムブロリズマブ等)が登場し、進行・再発がんの治療成績が向上しています。
  • 高額療養費制度などの公的支援や、食がんリングスのような患者会からのサポートを活用することが、治療と生活の両面で重要です。

日本における食道がんの基礎知識:なぜ特有の課題なのか

生存率を深く理解するためには、まず日本における食道がんの独自性を知る必要があります。この病気は、世界の中でも特に日本人において、特有の疫学的・生物学的特徴を持っています。

疫学的背景:飲酒と遺伝子が交差する日本の現実

厚生労働省および国立がん研究センターの最新統計によると、2021年の食道がんの新規罹患者数は26,075人、2023年の死亡者数は10,750人と予測されています10。ここで際立つのは、著しい性差です。男性の罹患率および死亡率は女性に比べて4倍から6倍も高く、この背景には日本人の生活習慣と遺伝的素因が深く関わっています10

日本の食道がんの90%以上は「扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん, Squamous Cell Carcinoma – SCC)」という種類です18。これは、肥満や胃食道逆流症(GERD)との関連が深い「腺癌(せんがん, Adenocarcinoma – EAC)」が主流である欧米諸国とは対照的です22。この扁平上皮癌の主な危険因子は、以下の通りです。

  • 飲酒:最大の危険因子とされています。特に、日本人に多く見られる遺伝的特徴がリスクを増大させます。
  • ALDH2遺伝子と「アジアンフラッシュ」:多くの日本人は、アルコールの代謝物であるアセトアルデヒド(発がん性物質)を分解する酵素「ALDH2(アルデヒド脱水素酵素2)」の働きが弱い、あるいは欠損している遺伝子変異を持っています18。この体質の人が飲酒をすると、少量のアルコールでも顔が赤くなる、動悸がするなどの「アジアンフラッシュ」と呼ばれる反応が起こります。この反応は、体内に高濃度の発がん性物質が蓄積しているサインであり、食道がんのリスクが劇的に高まることを示しています18
  • 喫煙:喫煙も主要な危険因子であり、飲酒と組み合わさることで、がんのリスクを相乗的に増大させます18

最近の理化学研究所(RIKEN)と国立がん研究センターによる国際共同研究では、日本人の食道がん患者において、飲酒に関連する特有の「変異シグネチャー(SBS16)」が特定されました27。これは、飲酒が遺伝子レベルでどのようにがんを引き起こすかを裏付ける、強力な科学的証拠です。このように、日本の食道がんは、遺伝学と生活習慣が複雑に絡み合った、極めて個別性の高い疾患なのです。

診断とステージ分類:治療方針を決定する「地図」

治療の成功は、正確な診断とステージ(病期)分類から始まります。このプロセスは、日本食道学会(JES)が定めた「食道癌取扱い規約 第12版」に厳格に基づいています229。この「地図」を理解することが、治療の論理を把握する鍵となります。

組織型(がんの種類)

  • 扁平上皮癌 (SCC): 食道の内面を覆う扁平上皮細胞から発生します。食道の上部から中部にかけて好発します30
  • 腺癌 (EAC): 胃酸の逆流が長期間続くことで食道の粘膜が胃の粘膜のように変化する「バレット食道」を背景に、食道下部の腺細胞から発生することが多いとされています30

TNM分類によるステージ決定

治療方針と予後を決定するために、以下の3つの要素を組み合わせたTNM分類が用いられます2

  • T (Tumor – 腫瘍の深達度): がんが食道の壁のどの深さまで達しているかを示します。T1a(粘膜内にとどまる)からT4(気管や大動脈など周囲の臓器に浸潤)まで分類されます35
  • N (Node – リンパ節転移): 周囲のリンパ節へのがんの転移の有無と個数を示します。転移個数が多いほど、ステージは進行します。
  • M (Metastasis – 遠隔転移): 肝臓、肺、骨など、食道から離れた臓器への転移の有無を示します。

これらT・N・Mの組み合わせにより、ステージ0からステージIVまでの総合的な病期が決定されます。

個別化治療のためのバイオマーカー検査

現代の治療では、TNM分類に加え、薬の効果を予測するためのバイオマーカー検査が不可欠です。

  • PD-L1 (CPS): 免疫チェックポイント阻害薬(ペムブロリズマブ、ニボルマブなど)の効果を予測する指標です。食道がんでは、がん細胞だけでなく周囲の免疫細胞も評価するCPS(Combined Positive Score)という指標が用いられ、日本の公的医療保険で承認されています3637
  • HER2: 主に食道胃接合部領域の腺癌で重要となるバイオマーカーです。HER2陽性の場合、分子標的薬であるトラスツズマブなどが有効な選択肢となります39

ステージ分類とバイオマーカー検査は、単なるラベル付けではありません。これらは、患者さん一人ひとりに最適な治療計画を立てるための、極めて重要な羅針盤なのです。

食道がんの生存率:最新の公式全国データ

まず、生存率にはいくつかの種類があることを理解することが重要です。この点を明確にすることで、情報の混乱を避け、信頼性の高い議論を進めることができます。本記事では、がん以外の死因の影響を除外して算出される、より正確な指標である「ネット・サバイバル(純生存率)」を主に使用します8

表1: 主な「生存率」の種類とその意味78
種類 (日本語) 種類 (英語) 説明
実測生存率 Observed Survival がん以外の原因(事故や他の病気など)による死亡も含めた、すべての死亡を計算に入れた生存率。
相対生存率 Relative Survival がん以外の要因で死亡する影響を取り除き、がんと診断されたことによる生存への影響だけを確率として示したもの。同じ性別・年齢の一般人口の生存率と比較して算出される。
ネット・サバイバル(純生存率) Net Survival 相対生存率と同様に、がん以外の死因の影響を取り除いた生存率。近年、より正確な指標として用いられることが多い。【本記事では主にこの数値を使用】

以下に示すデータは、国立がん研究センターがん情報サービスが公開している「院内がん登録生存率集計」からの最新の公式データです8

表2: 食道がんのステージ別5年ネット・サバイバル(2015年診断例)8
病期 (ステージ) 5年ネット・サバイバル
ステージI 79.1%
ステージII 48.8%
ステージIII 28.2%
ステージIV 9.7%
全体 49.0%
表3: 食道がんのステージ別10年ネット・サバイバル(2012年診断例)8
病期 (ステージ) 10年ネット・サバイバル
ステージI 59.4%
ステージII 34.0%
ステージIII 17.1%
ステージIV 5.5%
全体 33.3%

これらの表から明らかなように、ステージが進行するにつれて生存率は著しく低下します。特にステージIとそれ以降のステージとの間には大きな差があり、いかに早期発見が予後を左右するかが分かります。なお、虎の門病院のような高度専門医療施設では全国平均を上回る治療成績が報告されていますが43、これは患者さんの状態や施設の専門性の高さなど様々な要因によるものであり、すべての施設に当てはまるわけではないことを理解しておく必要があります。

治療選択が生存率にどう影響するか:JESガイドライン2022年版に基づく推奨

ここからは、この記事の核心部分です。「自分のステージが分かった上で、最善の治療法は何か、そしてそれが生存にどう影響するのか?」という問いに、日本食道学会の「食道癌診療ガイドライン 2022年版」に完全準拠してお答えします1

ステージ0 & I (早期がん):低侵襲治療による根治を目指す

ステージ0 (cT1a): この段階での標準治療は、内視鏡的切除(Endoscopic Resection – ER)、特に「内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)」です4。これは、お腹や胸を切らずに口から内視鏡を入れ、がんを含む粘膜層を剥ぎ取る低侵襲な治療法で、食道を温存できる大きな利点があります。重要なのは、広範囲(全周の3/4以上)の切除後に起こりうる食道狭窄の予防です。ガイドラインのCQ4では、この合併症を防ぐためにステロイド投与が強く推奨されています4。ESD後の病理診断で、がんが予想より深く(pT1a-MM/pT1b-SM)浸潤していた場合は追加治療が必要です。CQ6に基づき、外科手術または化学放射線療法のいずれかが選択肢となりますが、どちらが優れているかについての明確な結論はまだ出ていません4

ステージI (cT1b): ここは大きな分岐点です。ガイドラインのCQ5によると、外科手術(食道切除術)と根治的化学放射線療法(dCRT)の両方が標準治療として提示されています4。一部の研究では手術の方がわずかに生存率が高い結果も示されていますが、dCRTは食道を温存できるという最大のメリットがあります。最終的な選択は、それぞれの治療法のリスクと利益について医師と十分に話し合った上で、患者さんの希望や全身状態を考慮して決定されます。

ステージII & III (局所進行がん):日本の標準「集学的治療」

手術が可能な体力のある患者さんに対する日本の標準治療は、手術前に化学療法(抗がん剤治療)を行い、その後に手術を行うという集学的治療です4

この治療法の根幹を成すのが、日本の臨床試験グループ(JCOG)が行った画期的な「JCOG1109試験」です5。この試験により、従来の2剤併用療法(CF療法)に比べ、ドセタキセル、シスプラチン、5-FUの3剤を併用する「DCF療法」が生存率を著しく改善することが証明されました5。現在、ガイドラインのCQ8ではこの術前DCF療法が強く推奨されており、日本の標準治療として確立されています4

表4: 術前DCF療法の概要(JCOG1109試験プロトコル準拠)4547
薬剤名 投与方法 スケジュール
ドセタキセル (Docetaxel) 点滴静注 第1日目
シスプラチン (Cisplatin) 点滴静注 第1日目
5-フルオロウラシル (5-FU) 24時間持続点滴静注 第1日目~5日目
※これを1サイクルとし、3週間毎に3サイクル繰り返す。

この強力な治療には、白血球(特に好中球)が減少する「好中球減少症」や、それに伴い発熱する「発熱性好中球減少症」などの副作用が起こりやすいため、厳重な管理下で行われます47

また、術後の補助療法として、CheckMate 577試験の結果に基づき、術前化学放射線療法(日本の標準であるDCF療法とは異なる)を受け、手術で切除した組織にがん細胞が残っていた患者さんに対して、免疫チェックポイント阻害薬のニボルマブを投与することが、再発を防ぎ生存期間を延ばすための新たな標準治療となっています49

ステージIVA & IVB (進行・転移がん):病勢コントロールとQOLの維持

ステージIVA (切除不能な局所進行がん): この段階での標準治療は、根治を目指す「根治的化学放射線療法(dCRT)」です4。治療の負担は大きいですが、治癒の可能性を追求します。

ステージIVB (遠隔転移がん): 治療の目標は、がんの進行を抑え、症状を和らげ、生活の質(QOL)をできるだけ長く維持することになります。中心となるのは全身に作用する薬物療法です4。近年、免疫療法の登場が治療を大きく変えました。KEYNOTE-590試験やCheckMate 648試験といった重要な臨床試験の結果に基づき、現在、条件を満たす患者さんに対する一次治療の標準は、従来の化学療法に免疫チェックポイント阻害薬(ペムブロリズマブまたはニボルマブ)を上乗せする併用療法です50

表5: 主な化学療法・免疫チェックポイント阻害薬の作用機序
薬剤の種類 主な薬剤名 作用の仕組み
プラチナ製剤 シスプラチン がん細胞のDNAに結合し、DNAの複製を妨げて細胞死を誘導する51
フッ化ピリミジン系薬剤 5-FU DNAの材料と似た偽の成分として細胞に取り込まれ、DNAの合成を阻害する54
タキサン系薬剤 ドセタキセル 細胞分裂に必要な骨格(微小管)を異常に安定化させ、分裂を妨げる57
免疫チェックポイント阻害薬 ニボルマブ, ペムブロリズマブ 免疫細胞(T細胞)にかかっている「ブレーキ」(PD-1)を解除し、免疫システムが再びがん細胞を攻撃できるようにする60

一次治療が効かなくなった後の二次治療としては、ニボルマブやペムブロリズマブの単剤療法、あるいはタキサン系の化学療法などが選択肢となります4

患者の経験:治療中・治療後の生活を支える

E-E-A-Tの「経験」の側面を重視し、臨床データだけでなく、患者さんが実際に直面する生活上の課題にも焦点を当てます。

手術後の生活の質 (QOL)

食道切除術は身体への負担が非常に大きい手術であり、長期的な影響を及ぼす可能性があります。手術後のQOL(生活の質)は重要な研究分野であり、日本でもEORTC QLQ-OES18といった標準化された質問票を用いた調査が行われています63。多くの患者さんが経験する主な問題として、食事の摂取困難、食べたものが急速に腸に流れることによるダンピング症候群、逆流などが挙げられます67。これらの課題に対して、栄養指導や生活上の工夫が重要となります。

治療の副作用を管理するための実践的アドバイス

  • 化学療法による吐き気・嘔吐: 少量ずつ頻回に食事をとる、脂っこいものや香辛料の強いものを避ける、冷たいものや常温のものを試す、生姜を利用するなどの食事の工夫が推奨されます17。また、効果的な制吐剤の使用が標準的な対策です73
  • 放射線治療による皮膚炎: 刺激の少ない石鹸を使い、皮膚をこすらず優しく拭く、医療チームに推奨された保湿剤を使用する、ゆったりとした柔らかい衣類を着用するなどのスキンケアが重要です74

経済的支援:高額療養費制度の活用

日本の優れた公的医療保険制度の一つが「高額療養費制度」です16。これは、医療機関や薬局の窓口で支払った額が、暦月(月の初めから終わりまで)で一定の上限額を超えた場合に、その超えた金額が支給される制度です。

表6: 高額療養費制度による自己負担上限額の計算例
条件: 70歳未満、年収約370万~770万円の場合8081
項目 金額 説明
総医療費(例:手術費用) 1,000,000円 (10割負担額)
当初の自己負担額 (3割) 300,000円 82
自己負担上限額の計算式 80,100円 + (1,000,000円 – 267,000円) × 1%
最終的な自己負担上限額 87,430円
払い戻される金額 212,570円 (300,000円 – 87,430円)

事前に「限度額適用認定証」の交付を受けて医療機関の窓口で提示すれば、最初から上限額までの支払いで済みます83。また、過去12か月以内に3回以上上限額に達した場合は、4回目から「多数回該当」となり、上限額がさらに引き下げられます80。この制度を理解し活用することは、経済的な負担を大幅に軽減するために不可欠です。

支援を求める:患者支援団体の力

同じ病気を経験した仲間と繋がることは、大きな心の支えになります。日本における代表的な患者支援団体が「一般社団法人 食道がんサバイバーズシェアリングス(通称:食がんリングス)」です13。彼らはオンラインでの交流会(Zoom交流会)の開催や、「50の質問」リストのような実用的な情報提供を通じて、患者さん同士が繋がり、支え合う場を提供しています14。一人で抱え込まず、こうしたコミュニティの力を借りることも重要な治療の一部です。

治療後のフォローアップと未来への展望

治療が終わった後も、再発を早期に発見するための定期的な経過観察が重要です。施設によって異なりますが、一般的には治療後2~3年は3~6か月ごと、その後は頻度を減らしながら、CT検査や内視鏡検査などが行われます8586

食道がんの治療は、現在も進化を続けています。ゲノム解析に基づき、個々の患者さんに最適な治療法を選択する「精密医療(プレシジョン・メディシン)」の実現に向けた研究が進められています2890。日本でも多くの臨床試験が進行中であり(UMIN-CTRなどで検索可能87)、未来の治療はより効果的で、副作用の少ないものになることが期待されています。

よくある質問

お酒で顔が赤くなる体質だと、本当に食道がんになりやすいのですか?

はい、その通りです。お酒で顔が赤くなるのは、アルコールの代謝物である発がん性物質「アセトアルデヒド」を分解する酵素(ALDH2)の働きが遺伝的に弱い体質の証拠です18。この体質の方が飲酒を続けると、アセトアルデヒドが体内に長時間とどまり、食道粘膜を傷つけ、がんのリスクを大幅に高めることが科学的に証明されています。

ステージIVと診断されました。生存率は低いですが、治療する意味はありますか?

はい、治療には大きな意味があります。ステージIVの治療目標は、完治(根治)ではなく、がんの進行をできるだけ遅らせ、症状を和らげ、患者さんが自分らしい生活をできるだけ長く送れるようにすること(病勢コントロールとQOLの維持)です4。近年登場した免疫チェックポイント阻害薬と化学療法を組み合わせる治療法は、一部の患者さんで長期にわたる効果を示すことがあり、治療成績は着実に向上しています50。統計データは多くの人の平均値であり、個々の患者さんの経過を示すものではありません。主治医とよく相談し、前向きに治療に取り組むことが大切です。

食道を切除した後、食事は普通にできるようになりますか?

食道切除後は、食事の摂り方に工夫が必要になります。胃を食道の代わりとして引き上げるため、一度に食べられる量が減ったり、食べたものがつかえやすくなったり、逆流しやすくなったりします67。そのため、少量ずつ、回数を分けて、よく噛んでゆっくり食べるなどの工夫が重要です。多くの病院では、管理栄養士による詳しい栄養指導が行われます。時間はかかりますが、多くの方が徐々に新しい食事スタイルに適応していきます。

治療費が高額になりそうで心配です。

日本の公的医療保険には「高額療養費制度」という強力な支援制度があります16。これは、1か月の医療費の自己負担額が、所得に応じて定められた上限額を超えた場合に、その超過分が払い戻される制度です。事前に「限度額適用認定証」を取得すれば、窓口での支払いを上限額までに抑えることも可能です83。まずはご加入の健康保険組合や市町村の担当窓口、または病院の相談支援センターにご相談ください。

結論

食道がんの生存率というテーマは、多くの患者さんとご家族にとって、重く、そして切実な問題です。しかし、本稿で詳述したように、生存率は単一の数字ではなく、多くの要因が織りなす複雑な結果です。重要なのは、以下の点を心に留めておくことです。

  • 生存率は統計であり、個人の運命ではありません。そしてその統計は、診断時のステージに大きく左右されます。
  • 早期発見は、より良い予後を得るための最も強力な要素です。
  • 日本には、日本食道学会が策定した世界水準の科学的根拠に基づく診療ガイドラインがあり、各ステージの標準治療が定められています。
  • バイオマーカー検査の活用により治療はますます個別化され、免疫療法の登場は進行がんの治療に新たな希望をもたらしています。
  • 治療の道のりは一人ではありません。高額療養費制度のような経済的支援から、食がんリングスのような仲間からの精神的支援まで、利用できるサポートは数多く存在します。

正しい情報を力に変え、ご自身の医療チームと密に連携し、そして同じ経験を持つ仲間と繋がること。それが、この困難な道のりを乗り越えるための確かな一歩となるでしょう。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念や治療に関する決定については、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 金原出版. 食道癌診療ガイドライン 2022年版 第5版. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307204538
  2. m3.com. 食道癌診療ガイドライン 2022年版 第5版. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.m2plus.com/content/11541
  3. 日本食道学会. 食道癌診療ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.esophagus.jp/private/guideline/
  4. Kato K, et al. Esophageal cancer practice guidelines 2022 edited by the Japan Esophageal Society: part 1. Esophagus. 2023;20(3):317-343. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/369361741_Esophageal_cancer_practice_guidelines_2022_edited_by_the_Japan_esophageal_society_part_1
  5. 日本食道学会. 食道癌診療ガイドライン2022年版 CQと推奨. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.esophagus.jp/pdf_files/esophageal_cancer_guideline_202205.pdf
  6. メディカルノート. 北川 雄光 きたがわ ゆうこう 先生 – 慶應義塾大学病院. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://medicalnote.jp/doctors/191205-001-ZD
  7. 国立がん研究センター. 全がん協加盟がん専門診療施設の5年生存率、10年生存率データ更新 グラフデータベースKapWeb更新. [インターネット]. 2021年11月10日. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2021/1110/index.html
  8. クリニックC4. 食道がんの生存率 5年・10年生存率とは?. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://cccc-sc.jp/cancer/esophagus-rate.html
  9. 国立がん研究センター がん情報サービス. 食道がん 患者数(がん統計). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/esophagus/patients.html
  10. 国立がん研究センター がん情報サービス. 食道:[国立がん研究センター がん統計]. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/4_esophagus.html
  11. 厚生労働省. 全国がん登録 罹患数・率 報告. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001231386.pdf
  12. 厚生労働省. 統計情報. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/gan_toukei.html
  13. 食がんリングス. はじめての方へ. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.shokuganrings.com/guide
  14. 食がんリングス. 食がんリングス: 食道がん. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.shokuganrings.com/
  15. がん情報サイト「オンコロ」. 日本初!全国規模の食道がん患者会発足の理由と今後の展望. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://oncolo.jp/feature/210305t
  16. MYメディカルクリニック. 食道がんにかかる費用について。復職のタイミングもご紹介. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/254248/
  17. Memorial Sloan Kettering Cancer Center. 食道がん治療中の食事と栄養. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mskcc.org/ja/cancer-care/patient-education/nutrition-during-treatment-esophageal-cancer
  18. 大阪赤十字病院がん診療センター. 食道がん. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.osaka-med.jrc.or.jp/cancer2/each/cancer2.html
  19. 全国健康保険協会. 食道がん. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/kochi/20140325001/C83BBC38F1BE4A9D846D03067011F9C1.pdf
  20. マイシグナル. 食道がんの症状と原因: 初期症状・末期症状とげっぷ・喉の違和感との関係を解説. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://misignal.jp/article/esophageal-cancer-symptoms-n-causes
  21. がん研究会有明病院. 食道がん|がんに関する情報. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/esophagus.html
  22. Ajani JA, et al. Esophageal and Esophagogastric Junction Cancers, Version 2.2023, NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology. J Natl Compr Canc Netw. 2023;21(4):393-403. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://jnccn.org/view/journals/jnccn/21/4/article-p393.xml
  23. 虎の門病院. 食道がん治療センター:診断・検査方法. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://toranomon.kkr.or.jp/cms/departments/esophageal-cancer/diagnosis.html
  24. 国立がん研究センター. 食道がんの原因・症状について. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/knowledge/esophageal/001/index.html
  25. 富山県厚生連滑川病院. 食道がん(第1回). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: http://www.kouseiren-namerikawa.jp/k-news/%E9%A3%9F%E9%81%93%E3%81%8C%E3%82%93%EF%BC%88%E7%AC%AC1%E5%9B%9E%EF%BC%89/
  26. くにちか内科クリニック. がんを防ぐ ー 食道がん. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://kunichika-naika.com/information/hiotri201505
  27. Gem Med. 難治がんの1つである食道がん、日本人では「飲酒による遺伝子変異機構」が強く関係―国がん. [インターネット]. 2021年. [2025年6月24日引用]. Available from: https://gemmed.ghc-j.com/?p=44027
  28. 国立がん研究センター. 国際共同研究による食道がん全ゲノム解析 日本人食道がんに特徴的な発がんメカニズムを発見. [インターネット]. 2021年10月27日. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2021/1027/index.html
  29. 東京医科大学 消化器・小児外科学分野. 食道癌の治療|専門領域のご案内. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://team.tokyo-med.ac.jp/syoukakigeka/organ/esophagus.html
  30. NCCN. NCCN Guidelines for Patients: Esophageal Cancer. [インターネット]. 2023年. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.nccn.org/patients/guidelines/content/PDF/esophageal-patient.pdf
  31. 日本病理学会. 8.食道・胃 (3)食道癌(扁平上皮癌)|病理コア画像. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://pathology.or.jp/corepictures2010/08/c03/03.html
  32. MyPathologyReport.ca. 食道腺癌. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mypathologyreport.ca/ja/diagnosis-library/esophagus-adenocarcinoma/
  33. おなかの健康ドットコム. 食道がんの解説と症状. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.onaka-kenko.com/various-illnesses/esophagus/esophagus-cancer/01.html
  34. 国立がん研究センター がん情報サービス. 食道がん 治療. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/esophagus/treatment.html
  35. 福岡天神内視鏡クリニック. 食道がん(食道扁平上皮がん). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.fukuoka-tenjin-naishikyo.com/general/esophagus/14880/
  36. MSD Connect. PD-L1検査の臨床的意義 :食道扁平上皮癌. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.msdconnect.jp/products/keytruda-eso/pdl1-cps/laboratorytest/
  37. 株式会社LSIメディエンス. PD-L1(22C3) 食道癌《IHC法》|WEB総合検査案内. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://data.medience.co.jp/guide/guide-13010049.html
  38. 第一岸本臨床検査センター. PD-L1/28-8(食道癌)検査 適応拡大のお知らせ. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.daiichikishimoto-kensa.jp/wp-content/uploads/e307a436defc6811f3cef2f5e292000a.pdf
  39. 日本病理学会. 固形癌 HER2 病理診断ガイダンス 第2版 補遺. [インターネット]. 2023年. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.pathology.or.jp/news/20231218_guidance20221228.pdf
  40. MSD Connect. 〈HER2陽性〉KEYNOTE-811試験 | 臨床成績 | キイトルーダ® 胃癌. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.msdconnect.jp/products/keytruda-gastric/clinical-results/keynote-811/
  41. 小野薬品工業株式会社. 胃がんのHER2、CPS、CLDN18、MSI検査とは何のための検査ですか?. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://p.ono-oncology.jp/cancers/gc/10/02_her2/01.html
  42. 金原出版. 乳癌・胃癌HER2病理診断ガイドライン 第2版. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307050548
  43. 虎の門病院. 食道がん治療センター:再発率・生存率. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://toranomon.kkr.or.jp/cms/departments/esophageal-cancer/recurrencerate.html
  44. Higuchi K, et al. Clinical Possibility of Caenorhabditis elegans as a Novel Evaluation Tool for Esophageal Cancer Patients Receiving Chemotherapy. Cancers (Basel). 2021;13(10):2413. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://pdfs.semanticscholar.org/1997/b2923ca32eca6b79f9ce712a6ca6ac13d193.pdf
  45. 日本臨床腫瘍研究グループ (JCOG). JCOG1109:臨床病期IB/II/III食道癌(T4 を除く)に対する 術前CF 療法/術前. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://jcog.jp/document/s_1109.pdf
  46. GI-Cancer.net. 局所進行食道癌に対する術前補助療法としてのCF療法とCF+Docetaxel療法および化学放射線療法を比較した第III相試験であるJCOG1109の5年フォローアップ成績. [インターネット]. 2024年. [2025年6月24日引用]. Available from: https://report.gi-cancer.net/beirinsyo2024/4082/index.html
  47. 神戸市立医療センター中央市民病院. レジメンスケジュール. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.koukankai.or.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/gastroenterology04-11.pdf
  48. HOKUTO. 【JCOG1109試験】食道癌に対する術前DCF療法. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://hokuto.app/post/tmRc5HHo74dTwzgJUjSi
  49. Liu C, et al. Nivolumab adjuvant therapy for esophageal cancer: a review based on subgroup analysis of CheckMate 577 trial. Transl Cancer Res. 2023;12(9):2446-2450. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10582756/
  50. Liu C, et al. Immunotherapy for esophageal cancer: Where are we now and where can we go. Front Immunol. 2024;15:1356897. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11135418/
  51. 神戸きしだクリニック. シスプラチン(CDDP)(ランダ) – 呼吸器治療薬. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/respiratory-system/respiratory-medicine/cisplatin/
  52. あきらめない末期がん(癌ステージ4)治療ガイド. シスプラチンとはどのような薬か. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.cancertx-negiup.com/medicine/cisplatin.html
  53. 国立がん研究センター 東病院. シスプラチンについて. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/division/pharmacy/houshasen/houshasen_Specifics/Cisplatin.html
  54. がん情報サイト「オンコロ」. 5-FU(フルオロウラシル). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://oncolo.jp/drug/5-fu%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%AB
  55. 中外医学社. ピリミジン薬. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.chugaiigaku.jp/upfile/browse/browse1540.pdf
  56. Wikipedia. フルオロウラシル. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%AB
  57. 光免疫療法・がん治療専門クリニック. ドセタキセルの詳細解説「作用機序、副作用、および光免疫療法との関連性」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://gan-chiryou-clinic.com/cancer-knowledge/docetaxel/
  58. KEGG. 医療用医薬品 : ドセタキセル. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00063017
  59. ユビー. ドセタキセル水和物(タキソテールR)の作用機序について教えてください。. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/medicine-clinical-questions/ny2d7cgkjnwc
  60. ユビー. ニボルマブ(オプジーボR)の作用機序について教えてください。. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/medicine-clinical-questions/zmxodx-6tc6r
  61. がん情報サイト「オンコロ」. オプジーボ(ニボルマブ). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://oncolo.jp/drugs/opdivo
  62. 小野薬品工業株式会社. 原発不明がんの治療でオプジーボを使用された方へ. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://p.ono-oncology.jp/cancers/cup/drug/opdivo/01.html
  63. UMIN-CTR. 臨床試験登録情報の閲覧. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000023931
  64. J-GLOBAL. 食道癌術後のQOL評価におけるEORTC OES18の日本語版作成とその妥当性の検証. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: http://jglobal.jst.go.jp/public/202002264759746444
  65. 公益財団法人がん研究振興財団. 研究報告書 (平成27年度). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.fpcr.or.jp/pdf/p11/watanuki.pdf
  66. UMIN-CTR. 臨床試験登録情報の閲覧. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000057741
  67. 食がんリングス. ダンピング症候群に関するテーマ交流会報告. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.shokuganrings.com/dumping-1
  68. Memorial Sloan Kettering Cancer Center. 食道がん治療中の食事と栄養. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mskcc.org/ja/pdf/cancer-care/patient-education/nutrition-during-treatment-esophageal-cancer
  69. 近畿大学病院. 抗がん剤治療と食事. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.med.kindai.ac.jp/gancenter/files/anticancer_treatment_and_meal.pdf
  70. 静岡県立静岡がんセンター. 抗がん剤副作用による吐き気のため食欲がなかった。. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.scchr.jp/cancerqa/jyogen_4100105.html
  71. がんの総合情報サイト「がんならイーヨ」. がん治療中の食欲不振を乗り切るための13の工夫. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://gan-mag.com/food/927.html
  72. 小野薬品工業株式会社. 食道がんの薬物療法の副作用と対策. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://p.ono-oncology.jp/cancers/ec/08/01_sideeffect/01.html
  73. サバイバーシップ.jp. 放射線治療の副作用(有害事象)と対策. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://survivorship.jp/cancer-radiotherapy/measures/02/02/01/index.html
  74. 国立がん研究センター 中央病院. 放射線治療中のスキンケア. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/nursing/power/010/080/index.html
  75. 静岡県立静岡がんセンター. 4 放射線治療の副作用(有害事象)と対策. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.scchr.jp/cms/wp-content/uploads/2024/04/gaiyoRT4.pdf
  76. 康仁会. 治療中、こんなことが起こる可能性があります。. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://kojinkai-safra.jp/files/side_effect_05.pdf
  77. 康仁会. 食道もしくは肺の治療を受けられる 患者様・ご家族様. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://kojinkai-safra.jp/life/files/side_effect_01.pdf
  78. 日本臨床外科学会. 13.治療費について|食道がんと診断されたら…|一般の方へ. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ringe.jp/civic/20190527/p10
  79. コノホケン. 食道がんの医療費はいくら必要?がん保険に加入する際に選ぶべき保障とは?. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://konohoken.com/cancer/article/5880/
  80. 小野薬品工業株式会社. 高額療養費制度|がん支援制度. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://p.ono-oncology.jp/support/system/01_highcost/01.html
  81. がんを学ぶ. 高額療養費の計算例治療費を支援する制度. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ganclass.jp/support/medical-cost/method
  82. がん治療費.com. がん治療には必ず利用したい「高額療養費制度」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ganchiryohi.com/insurance/125
  83. T-PEC. 日本初の食道がんの患者会「食がんリングス」―患者として知りたいこと、医療者から伝えたいこと、飲酒リスクなどを正しく伝える活動を展開. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://t-pec.jp/ch/article/618
  84. 厚生労働省科学研究費補助金. 表4 九州がんセンターにおける食道癌術後フォローアップ法 (pStage Ⅱ以上). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2010/103031/201020002B/201020002B0017.pdf
  85. 日本食道学会. 食道がん治療後の経過観察. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.esophagus.jp/public/cancer/12_follow_up.html
  86. 食がんリングス. 【活動報告】予定通り女子交流会を開催しました。. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.shokuganrings.com/post/2025-05-10
  87. UMIN-CTR. 臨床試験登録情報の閲覧. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000064046
  88. UMIN-CTR. 臨床試験登録情報の閲覧. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000054526
  89. 臨床研究実施計画・研究概要公開システム. 食道癌生検標本の遺伝子プロファイル解析による化学放射線療法感受性予測に関する探求的研究. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://rctportal.mhlw.go.jp/detail/um?trial_id=UMIN000000479
  90. 理化学研究所. ゲノムとAIにより食道がんの術前化学療法の効果を予測. [インターネット]. 2022年8月9日. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.riken.jp/press/2022/20220809_1/
  91. 慶應義塾大学病院 臨床研究推進センター. 第12回:北川 雄光 教授. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ctr.hosp.keio.ac.jp/patients/interview/kitagawa_y.html
  92. 慶應義塾大学病院 消化器外科. 北川 雄光. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.surgery-med-keio.jp/doctor/01.html
  93. KAKEN. 研究者をさがす | 北川 雄光 (20204878). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000020204878/
  94. 大阪大学医学部. 土岐 祐一郎教授が令和5年度『高松宮妃癌研究基金学術賞』を受賞. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.med.osaka-u.ac.jp/archives/38287
  95. 大阪大学大学院医学系研究科 外科系臨床医学専攻. 土岐祐一郎. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/gesurg/stuff/pf_yuichirodoki.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ