【科学的根拠に基づく】赤ちゃんのおむつかぶれ(おむつ皮膚炎)- 原因、正しい治し方、予防法を徹底解説
小児科

【科学的根拠に基づく】赤ちゃんのおむつかぶれ(おむつ皮膚炎)- 原因、正しい治し方、予防法を徹底解説

赤ちゃんのデリケートな肌に赤いポツポツが…。「おむつかぶれ」は、多くの保護者の方が経験する一般的な肌トラブルですが、その痛々しい様子に心を痛めている方も少なくないでしょう。インターネット上には様々な情報が溢れていますが、中には科学的根拠のない「家庭療法」も含まれており、かえって症状を悪化させてしまう危険性もあります。この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、小児科医および皮膚科医の監修のもと、最新の科学的知見と日本の臨床ガイドラインに基づき、赤ちゃんのおむつかぶれに関する最も信頼できる情報を提供することを目的に作成しました。ご安心ください。正しい知識とスキンケアを実践すれば、おむつかぶれは適切に管理し、改善することができます。これから、その原因の深い理解から、ご家庭で実践できる効果的かつ安全な治療法、そして何よりも大切な予防法まで、一歩ずつ丁寧に解説していきます。

この記事の要点まとめ

  • おむつかぶれの正体は、主に「湿気」「摩擦」「刺激物」の3つの要因によって引き起こされる「刺激性接触皮膚炎」です1
  • 基本的なケアは「ABCDE」アプローチが鍵です。これは、空気に触れさせ(Air)、バリアを作り(Barrier)、やさしく洗い(Cleansing)、適切なおむつを選び(Diapering)、受診の目安を知る(Education)という5つのステップに基づいています2
  • 赤いポツポツ(衛星病巣)が見られる場合は、おむつかぶれではなく「カンジダ皮膚炎」の可能性があり、自己判断でのステロイド使用は危険です3。必ず医師の診断を受けてください。
  • ココナッツオイルなどの食用油を塗るケアは、皮膚から食物成分が吸収され、将来の食物アレルギーを引き起こす「経皮感作」のリスクがあるため推奨されません4

おむつかぶれ(おむつ皮膚炎)とは?まず原因を理解しましょう

赤ちゃんのおしりが赤くなってしまう「おむつかぶれ」。医学的には「おむつ皮膚炎」と呼ばれ、その多くは「刺激性接触皮膚炎」の一種です1。これは、おむつが触れている部分の皮膚が、様々な刺激物によって炎症を起こしている状態を指します。日本皮膚科学会の診療ガイドラインでも、この病態が詳しく解説されており1、原因を正しく理解することが、適切なケアへの第一歩となります。

主な3つの原因:湿気、摩擦、刺激物

おむつかぶれは、単一の原因ではなく、主に以下の3つの要素が複雑に絡み合って発生します。

  1. 湿気(ムレ):おむつの中は、汗や尿によって常に湿度が高い状態にあります。この湿気が皮膚の最も外側にある「角質層」をふやけさせ、外部の刺激から肌を守るバリア機能を低下させてしまいます1
  2. 摩擦:赤ちゃんの活発な動きや、おむつの交換時に肌をこすることが、ふやけて弱くなった皮膚に物理的なダメージを与えます。この継続的な摩擦が、皮膚のバリア機能をさらに破壊し、炎症を引き起こす大きな要因となります5
  3. 刺激物:バリア機能が低下した皮膚に、尿や便に含まれる刺激物が直接攻撃を仕掛けます。尿が分解されて生じるアンモニアや、便に含まれるリパーゼやプロテアーゼといった消化酵素が、皮膚に炎症を引き起こすのです6。特に下痢をしている時は、便の回数が増え、消化酵素の刺激も強くなるため、おむつかぶれが悪化しやすくなります。

なぜ赤ちゃんの肌は特にかぶれやすいのか

大人の肌と比べて、赤ちゃんの肌がおむつかぶれになりやすいのには、明確な理由があります。赤ちゃんの皮膚は、大人よりも約半分の薄さしかありません5。さらに、皮脂の分泌が少なく、皮膚のpH(ペーハー)が大人よりも高い(アルカリ性に近い)ため、外部からの刺激に対する抵抗力が弱いのです。この未熟なバリア機能こそが、わずかな刺激でも炎症を起こしやすい、デリケートな肌状態の根本的な原因と言えます。

これだけは押さえたい!おむつかぶれの基本ケア「ABCDE」

おむつかぶれのケアと予防の基本は、世界中の小児科医や皮膚科医によって推奨されている「ABCDE」アプローチに集約されます。これは5つの重要なステップの頭文字をとったもので、誰でも覚えやすく、体系的に実践できる優れたフレームワークです2

A – Air(空気に触れさせる):最も重要な乾燥のステップ

おむつかぶれの最大の敵は「湿気」です。したがって、最も重要なケアは、おしりを空気に触れさせて乾燥させることです2。一日に数回、数分間でも良いので、おむつを外して過ごす「おむつなし時間」を積極的に設けましょう。暖かい部屋で、防水シートやタオルの上で赤ちゃんを遊ばせることで、肌を完全に乾かすことができます。このシンプルなステップが、皮膚のバリア機能を回復させるための土台となります。

B – Barrier(バリアを作る):ワセリンと亜鉛華軟膏の正しい使い方・使い分け

皮膚のバリア機能を物理的にサポートするのが「保護軟膏(バリアクリーム)」の役割です。主に2つの種類があり、症状に応じて使い分けることが重要です。

  • 白色ワセリン(例:健栄製薬の製品など):これは皮膚の表面に油分の膜を作り、尿や便などの刺激物から肌を保護する役割を果たします7。主に予防や、ごく軽い赤みの段階での使用に適しています。治療効果そのものはありませんが、優れた保護効果を発揮します。
  • 亜鉛華(酸化亜鉛)軟膏:こちらは保護効果に加え、皮膚の炎症を穏やかに抑え、湿潤した皮膚を乾燥させる収れん作用も持ち合わせています8。したがって、すでに赤みや炎症が起きている治療の段階で推奨されます。

専門家による軟膏の塗り方アドバイス:
亜鉛華軟膏を塗る際の最大のコツは、「ケーキのアイシングのように厚く、下の皮膚が見えなくなるくらいこんもりと塗る」ことです9。そして、次のおむつ交換の際には、軟膏をゴシゴシ擦って完全に拭き取る必要はありません。汚れた部分だけを優しく拭い、その上から新しい軟膏を重ね塗りしてください。完全に洗い流すのは、1日1回、入浴時のみで十分です。その際も、ベビーオイルやオリーブオイルを馴染ませて軟膏を浮かせてから洗い流すと、摩擦を最小限に抑えられます9

C – Cleansing(やさしく清潔に):こすらない洗浄テクニック

おしりを清潔に保つことは重要ですが、「こする」という行為は摩擦を引き起こし、症状を悪化させる最大の要因の一つです。おむつ交換の際は、おしりふきでゴシゴシこするのではなく、ぬるま湯で洗い流すのが最も理想的です7。特に下痢をしている時は、日本のドラッグストアなどで手に入る携帯用の陰部洗浄ボトル(シャワーボトル)を使うと、刺激を与えずにきれいにすることができます10。おしりふきを使用する場合は、アルコールや香料が含まれていない、肌に優しいタイプを選び、叩くように優しく汚れを吸着させる「スタンプ拭き」を心がけましょう。

D – Diapering(おむつ):選び方と交換頻度

おむつは、赤ちゃんの肌に長時間触れるものです。通気性が良く、吸水性に優れた高機能な紙おむつを選ぶことが、ムレを防ぐ上で重要です11。サイズが合っていないと、ギャザー部分が肌に食い込んで摩擦の原因になるため、赤ちゃんの成長に合わせて適切なサイズを選ぶことも忘れないでください。そして、最も基本的なことは、おむつが汚れたらすぐに交換することです。特に新生児期は排泄の回数が多いため、こまめなチェックが必要です。

E – Education(受診の目安を知る):専門家への相談タイミング

適切なホームケアを行っても、おむつかぶれが改善しない場合や、特定の兆候が見られる場合は、専門家である小児科医または皮膚科医に相談することが不可欠です。以下のようなサインが見られたら、速やかに医療機関を受診してください8

  • 3〜4日間、ホームケアを続けても症状が全く改善しない、または悪化する。
  • 皮膚がただれたり、ジュクジュクとした浸出液や血が出たりする。
  • 発疹が広範囲に及んでいる、または水ぶくれや膿疱(膿のたまった水ぶくれ)が見られる。
  • 赤ちゃんが痛みのために不機嫌であったり、眠れなかったりする。
  • おむつが当たっていない場所(お腹や背中など)にも発疹が広がっている。
  • 発疹の周りに、飛び火するように小さな赤いポツポツ(衛星病巣)が見られる(後述のカンジダ皮膚炎の可能性があります)。12

受診の際は、健康保険証と子ども医療費受給者証を忘れずに持参しましょう13

【要注意】おむつかぶれと間違いやすい「カンジダ皮膚炎」

セルフケアで改善しないおむつかぶれの多くに、「カンジダ」という真菌(カビの一種)の感染が関わっていることがあります3。これは通常のおむつかぶれ(刺激性接触皮膚炎)とは治療法が全く異なるため、見分けることが非常に重要です。この違いを理解することは、JAPANESEHEALTH.ORGが提供する専門的な情報の中でも特に重要なポイントです。

見分け方のポイント:赤いポツポツ(衛星病巣)

カンジダ皮膚炎の最も特徴的な兆候は、「衛星病巣(satellite lesions)」と呼ばれるものです12。これは、おしりのシワなど、真っ赤にただれた中心的な発疹の周りに、まるで衛星のように小さな赤いポツポツが散らばって現れる状態を指します。また、通常のおむつかぶれとは異なり、皮膚の境界がはっきりしていることも特徴です。日本皮膚科学会の皮膚真菌症診療ガイドラインでも、この臨床的特徴が診断の重要な手がかりとして記載されています3

なぜステロイドを使ってはいけないのか

ここが最大の注意点です。通常のおむつかぶれで炎症が強い場合には、医師の判断で弱いステロイド外用薬が処方されることがあります。しかし、もしその発疹の原因がカンジダ菌であった場合、ステロイド薬を塗ると症状が劇的に悪化します7。ステロイドは皮膚の免疫反応を抑制する作用があるため、原因菌であるカンジダ菌をかえって増殖させてしまうのです。自己判断で市販のステロイド薬を使用することが極めて危険なのは、このためです。

治療法:抗真菌薬が必要です

カンジダ皮膚炎の治療には、カンジダ菌を殺す作用のある「抗真菌薬」の外用薬が必要です3。これは医師の処方が必要な医療用医薬品であり、市販薬では対応できません。皮膚の状態を医師が正しく診断し、適切な抗真菌薬を処方してもらうことが、完治への唯一の道です。

よくある誤解と危険なケア:赤ちゃんのために知っておくべきこと

赤ちゃんの肌のためを思って行うケアが、実はリスクを伴うことがあります。科学的根拠に基づき、広く信じられているいくつかの誤解を解き明かします。

食用油(ココナッツオイル等)や自家製クリームのリスク:経皮感作とは?

「自然由来で安心」というイメージから、ココナッツオイルやオリーブオイルなどの食用油を保湿剤として使用する方がいます。しかし、バリア機能が低下した湿疹のある肌に食物由来のタンパク質を塗り込むと、その物質が皮膚から体内に侵入し、免疫系がそれを「異物」として認識してしまうことがあります。これが「経皮感作」と呼ばれる現象です4。これにより、本来は食べても問題なかったはずの食物に対し、将来的にアレルギー反応を起こすリスクが高まる可能性が皮膚科専門医から指摘されています4。特にアトピー素因のある赤ちゃんには、純度の高い精製された保湿剤(ワセリンなど)を使用することが最も安全です。

ベビーパウダー(天花粉)は推奨されない理由

かつてはおむつかぶれのケアの定番でしたが、現在ではベビーパウダーの使用は一般的に推奨されていません。その理由は、パウダーの微細な粒子を赤ちゃんが吸い込んでしまい、呼吸器系の問題を引き起こすリスクがあるためです14。また、パウダーが汗や尿を吸って湿ると、かえってダマになって固まり、皮膚との摩擦を増やして刺激の原因になることもあります。

日本のドラッグストアで買える市販薬の選び方

医師の診察を受けるのが最善ですが、ごく初期の軽い症状であれば、市販薬(OTC医薬品)を試すことも選択肢の一つです。ただし、選び方には注意が必要です。

非ステロイド薬(ポリベビーなど)

初めて市販薬を試す場合、まずはステロイド成分を含まない製品を選ぶのが原則です。日本のドラッグストアで広く販売されている「ポリベビー」のような製品は、抗ヒスタミン剤(かゆみ止め)、ビタミンA・D2(皮膚の修復を助ける)、そして酸化亜鉛(炎症を抑え、皮膚を保護する)などが配合されており、カンジダの可能性が否定できない初期段階でも比較的安全に使用できる選択肢です15

市販のステロイド薬を使う前の注意点

前述の通り、カンジダ皮膚炎の可能性を考慮すると、赤ちゃんのおむつかぶれに自己判断で市販のステロイド薬を使用することは推奨されません8。ステロイドはあくまで炎症を抑える薬であり、原因が感染症(カンジダなど)の場合は症状を悪化させます。もし市販薬を2〜3日使用しても改善が見られない場合は、使用を中止し、速やかに医師の診察を受けてください。

よくある質問(FAQ)

Q: 母乳を塗るのは効果がありますか?
A: 母乳の抗菌作用や抗炎症作用に関する研究はいくつか行われています。2013年のあるランダム化比較試験(RCT)では、軽度のおむつ皮膚炎に対して、母乳の局所塗布が1%ヒドロコルチゾン軟膏と同等の効果を示したと報告されています16。しかし、2014年の別のRCTでは、中等度から重度のおむつ皮膚炎に対しては、標準的な保護軟膏(酸化亜鉛含有)の方が母乳よりも有意に効果的であったと結論付けられています17。したがって、母乳を塗ることは安全な試みではありますが、特に症状がある程度進んでいる場合には、医学的に確立された保護軟膏によるケアが専門家による第一選択の推奨となります。
Q: どのくらいで治りますか?
A: 「ABCDE」アプローチに基づいた適切なスキンケアを実践すれば、軽度のおむつかぶれは通常2〜3日以内に改善の兆しが見え始めます11。もし3〜4日経っても全く改善しない、あるいは悪化する傾向が見られる場合は、カンジダ皮膚炎などの他の原因が隠れている可能性があるため、必ず小児科医または皮膚科医に相談してください。

結論:正しい知識で赤ちゃんの快適な肌を守りましょう

赤ちゃんのおむつかぶれは、保護者の皆様にとって心配の種ですが、その原因と正しい対処法を理解することで、慌てず適切に対応することが可能です。重要なのは、怪しげな家庭療法に頼るのではなく、科学的根拠に基づいたスキンケアを実践することです。この記事で紹介した「ABCDE」アプローチ—Air(乾燥)、Barrier(保護)、Cleansing(洗浄)、Diapering(おむつ選び)、そしてEducation(受診の判断)—は、おむつかぶれとの戦いにおける強力な武器となります。そして、少しでも不安や疑問があれば、ためらわずに専門家であるかかりつけの医師に相談してください。正しい知識こそが、赤ちゃんのデリケートで快適な肌を守るための最も確かな盾となるのです。

免責事項
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や症状がある場合は、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本皮膚科学会. 接触皮膚炎診療ガイドライン 2020. 日皮会誌. 2020;130(4):523-567. https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/130_523contact_dermatitis2020.pdf
  2. Kids Doctor. 赤ちゃんのおむつかぶれの対処法は?ホームケアのポイントまとめ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月15日]. 以下より入手可能: https://kids-doctor.jp/magazine/8ucmvg6rq91f
  3. 日本皮膚科学会. 日本皮膚科学会皮膚真菌症診療ガイドライン 2019. [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年6月15日]. 以下より入手可能: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/shinkin_GL2019.pdf
  4. 白鳥皮フ科クリニック. 東京の研究会に行ってきました. [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年6月15日]. 以下より入手可能: https://shiratorihifuka.com/inchoblog/%F0%9F%97%BC%F0%9F%9A%85%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%F0%9F%97%BC%F0%9F%9A%85
  5. 森の都こどもクリニック. 赤ちゃんのおしりが赤い!「おむつかぶれ」の原因とケア・予防法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月15日]. 以下より入手可能: https://morino-kodomo.com/blog/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%8A%E3%81%8C%E8%B5%A4%E3%81%84%EF%BC%81%E3%80%8C%E3%81%8A%E3%82%80%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%8E%9F/
  6. 大正製薬. おむつかぶれ|原因・症状・治し方・予防法. 大正健康ナビ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月15日]. 以下より入手可能: https://www.taisho-kenko.com/disease/644/
  7. おおたかの森こどもクリニック. おむつかぶれ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月15日]. 以下より入手可能: https://otakanomori-cc.com/diaper_rash.html
  8. ミナカラ. おむつかぶれに効く薬|ステロイド無配合の塗り薬とその選び方を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月15日]. 以下より入手可能: https://minacolor.com/articles/7772
  9. すくすくまことくりにっく. おむつかぶれの対処方法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月15日]. 以下より入手可能: https://sukusukucl.com/blog/knowledge/%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%83%85%E5%A0%B1/%E3%81%8A%E3%82%80%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%96%B9%E6%B3%95/
  10. しだ小児科クリニック. おむつかぶれの治し方. [インターネット]. 2019年11月3日. [引用日: 2025年6月15日]. 以下より入手可能: https://shida-kids.com/blog/2019/11/03/diaper-rash/
  11. パンパース. 赤ちゃんのおむつかぶれの原因や種類、対処法を教えて. [インターネット]. [引用日: 2025年6月15日]. 以下より入手可能: https://www.jp.pampers.com/newborn/care/article/diaper-rash-treatment-and-remedies
  12. 菊名キュアーズクリニック. 赤ちゃんのおむつかぶれ——痛そうなおしりを守るためにできること. [インターネット]. [引用日: 2025年6月15日]. 以下より入手可能: https://kikuna-clinic.com/pediatrics/diaper-rash/
  13. おぎくぼ小児科. おむつかぶれ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月15日]. 以下より入手可能: https://ogikubo-shonika.com/diaper/
  14. シオノギヘルスケア. 赤ちゃんのおむつかぶれ。対処法は?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月15日]. 以下より入手可能: https://www.shionogi-hc.co.jp/hihushiruwakaru/skintrouble/09.html
  15. マイベスト. 赤ちゃんのおむつかぶれ用薬のおすすめ人気ランキング【2025年】. [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年6月15日]. 以下より入手可能: https://my-best.com/2742
  16. Farahani LA, et al. Comparison of the effect of human milk and topical hydrocortisone 1% on diaper dermatitis. Pediatr Dermatol. 2013;30(6):725-9. doi:10.1111/pde.12133. PMID: 23600719.
  17. Gözen D, et al. Diaper dermatitis care of newborns human breast milk or barrier cream. J Clin Nurs. 2014;23(3-4):515-23. doi:10.1111/jocn.12251. PMID: 23506257.
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ