流行性耳下腺炎、通称「おたふく風邪」は、多くの場合、子供時代の通過儀礼と見なされがちです。しかし、思春期以降の男性がこのウイルスに感染した場合、精巣炎という深刻な合併症を引き起こし、将来の妊孕性(にんようせい、子供をもうける能力)に重大な影響を及ぼす可能性があります。本稿は、JHO(JAPANESEHEALTH.ORG)編集委員会が、最新の科学的知見と日本の公衆衛生データを基に、ムンプス精巣炎と男性不妊の関係性を深く掘り下げ、日本の皆様が直面する固有のリスクと、それに対する最も効果的な予防策、そして最新の治療選択肢までを包括的に解説するものです。特に、歴史的なワクチン接種率の低迷により、感受性のある若年成人層が多数存在する日本の現状を踏まえ、正確な情報に基づいた冷静な判断と行動を促すことを目的としています。
この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。
- 複数の国内外の研究論文および公的機関の報告書: 本記事におけるムンプスウイルスの病態生理、精巣炎の発生率、精液所見への影響、ワクチン有効性、および治療法に関する記述は、米国国立医学図書館(PubMed)や世界保健機関(WHO)などのデータベースに収載された査読付き学術論文、並びに日本の国立感染症研究所、厚生労働省、日本小児科学会が公表した報告書やガイドラインに基づいています121011323644。
- 日本泌尿器科学会「男性不妊症診療ガイドライン 2024年版」: ムンプス精巣炎後の無精子症に対する顕微鏡下精巣内精子採取術(micro-TESE)の推奨など、最新の治療指針に関する記述は、日本で初めて策定された本ガイドラインに準拠しています4447。
要点まとめ
- ムンプス精巣炎は、思春期以降におたふく風邪に罹患した男性の20~40%に発生する一般的な合併症です1。
- 完全な不妊症(無精子症)は稀ですが、妊孕性が低下する「サブファーティリティ」は現実的なリスクです711。
- 日本の問題の核心は、1993年のMMRワクチン中止に端を発する歴史的に低いワクチン接種率であり、感受性のある若年成人が多数存在します326。
- 最も効果的な予防策は、2回接種のおたふく風邪ワクチンです。ワクチンは合併症のリスクを約70%減少させます34。
- 精巣炎発症時には、将来に備えた「精子凍結保存」が極めて重要です522。
- ムンプス後の無精子症に対しては、顕微鏡下精巣内精子採取術(micro-TESE)が非常に高い成功率を示しており、生物学的な父親になるための強力な希望となります91047。
第1章:ムンプス精巣炎の病態生理
1.1. ムンプスウイルス:感染症の概要
流行性耳下腺炎、一般に「おたふく風邪」として知られるこの疾患は、パラミクソウイルス科に属するムンプスウイルスによって引き起こされる、極めて感染力の強いウイルス性疾患です1。主な感染経路は、感染者の咳やくしゃみによって生じる呼吸器飛沫、または唾液との直接的な接触を介します3。通常、2~3週間の潜伏期間を経て発症し、典型的には片側または両側の耳下腺(唾液腺)の有痛性の腫れ、発熱、そして全身の倦怠感を特徴とします3。重要な点として、感染者の約30~35%は症状がほとんどないか、全く現れない「不顕性感染」のまま経過しますが、それでも他者への感染能力は保持しています6。おたふく風邪は、精巣炎の他にも、無菌性髄膜炎、膵炎、そして永続的な障害となりうる難聴(ムンプス難聴)など、多様な合併症を引き起こす可能性があり、その疾患の重篤性を正しく理解することが不可欠です2。
1.2. 合併症としての精巣炎:ウイルスが精巣へ至る道のり
精巣炎(睾丸炎)は、思春期以降の男性における最も一般的な耳下腺以外の合併症として知られています10。ウイルスは、初期の感染部位である気道や唾液腺から血流を介して(ウイルス血症)、精巣を含む遠隔の臓器へと播種されます5。精巣炎は通常、耳下腺の腫れが始まってから4~8日後に発症しますが、耳下腺の腫脹を全く伴わずに現れることもあります12。これは診断上、極めて重要な点であり、精巣炎がおたふく風邪の唯一の症状として現れる可能性があることを意味します。
1.3. 細胞レベルの戦場:ムンプスウイルスによる精巣損傷の機序
ムンプス精巣炎による精巣の損傷は、単一の要因ではなく、複数の機序が複雑に絡み合った結果として生じます。その損傷は、ウイルスによる直接的な細胞破壊と、身体自身の免疫反応が引き起こす間接的な「友軍射撃」という二重の攻撃によってもたらされます。
- 直接的なウイルス攻撃: ムンプスウイルスは精巣組織に対して高い親和性(向性)を持っています15。ウイルスは精巣内の重要な細胞に直接感染し、その機能を破壊します。
- 炎症カスケード: ウイルスに対する身体の免疫反応が、損傷の大きな原因となります。リンパ球などの炎症細胞の浸潤と、TNF-α(腫瘍壊死因子アルファ)のようなサイトカインの放出が、精巣という限られた空間内で激しい腫脹(浮腫)と炎症を引き起こします13。
- 虚血と圧迫壊死: この重度の腫脹は精巣内の圧力を著しく上昇させ、血管を圧迫します。これにより血流が制限される虚血状態が生じ、最終的には精巣組織の死(精巣萎縮)に至る可能性があります12。この機序は、なぜ単にウイルスを排除するだけでは問題が解決せず、炎症による二次的な損傷がすでに引き起こされているのかを説明します。
- 血液精巣関門(BTB)の破壊: 血液精巣関門は通常、発達中の精子を身体の免疫系から保護しています。ムンプスウイルスによる炎症はこの関門を破壊する可能性があり15、これにより免疫系が初めて精子抗原を「異物」として認識し、抗精子抗体の産生が引き起こされることがあります7。この自己免疫反応は、急性感染が治癒した後も長期間にわたって精子の機能を妨げる可能性があり、一部の男性が精巣炎から回復した後も、何年にもわたって精液の質が低い状態が続く理由を説明する一因と考えられています11。
第2章:リスクの定量化:妊孕性障害に関する統計的深掘り
おたふく風邪による精巣炎が男性不妊につながるという懸念は大きいものの、そのリスクを正確に理解するためには、感情的な恐怖ではなく、科学的データに基づく評価が不可欠です。統計は、最も恐れられている転帰である完全な不妊症が稀である一方、妊孕性の低下(サブファーティリティ)がより一般的な結果であることを示唆しています。
2.1. 発生率と有病率
思春期以降におたふく風邪に罹患した男性の約20~40%がムンプス精巣炎を発症すると報告されています1。一部の報告では3人に1人にも上るとされており、これは稀な合併症ではなく、極めて一般的なものであることを示しています16。炎症は通常、片側性(片方の精巣にのみ発症)ですが、精巣炎症例の10~30%は両側性です10。妊孕性への重大な影響のリスクは、両側性罹患によって劇的に増加します1。日本における2005年から2017年の研究では、精巣炎の発生率は全体でおたふく風邪1,000症例あたり6.6例であったと報告されています19。この数値は子供を含む全人口を反映しているため低く見えますが、リスクは思春期以降の集団に集中していることを忘れてはなりません。
2.2. 炎症から萎縮へ
精巣萎縮(精巣の縮小)は、主要な長期的後遺症であり、精子産生障害の強力な予測因子です12。ムンプス精巣炎を発症した男性の約30~60%が、罹患した精巣にある程度の萎縮を経験するとされています1。萎縮は通常、急性疾患から数ヶ月から1年後に明らかになります21。
2.3. 精液所見への影響
ムンプス精巣炎は、多くの場合一時的ではあるものの、精液検査において重大な異常を引き起こす可能性があります5。
- 精子数(乏精子症): ムンプス精巣炎を発症した男性の約10人に1人が精子数の減少を経験すると推定されています16。しかし、多くの研究が示すように、これは多くの場合一時的な減少であり、それ自体が絶対的な不妊症を引き起こすほど重度であることは稀です16。
- 精子運動率(精子無力症)と精子形態(奇形精子症): 炎症は、精子が効果的に泳ぐ能力を損ない、受精に不可欠な物理的形状にも影響を与える可能性があります5。一部の研究では、精子数が改善した後も運動率の異常が持続することが指摘されています10。
2.4. 重要な区別:不妊症(無精子症) vs. 妊孕性低下(サブファーティリティ)
これがリスク分析において最も重要な部分です。科学的証拠は圧倒的に、永続的な不妊症(無精子症、すなわち射出精液中に精子が完全に存在しない状態)は稀であることを示しています7。より一般的で臨床的に重要な転帰は、サブファーティリティ、すなわち生殖能力の低下であり、これにより自然妊娠がより困難になるものの、必ずしも不可能ではありません11。両側性精巣炎の症例でさえ、不妊症は保証された結果ではありません。精細管への損傷はしばしば斑状で不完全であり、これは精子産生の一部の領域が無傷で残っている可能性があることを意味します10。したがって、議論の焦点を「不妊になるか/ならないか」という二元論から、「妊孕性のポテンシャル」という連続的なスペクトラムへと転換することが、臨床的現実をより正確に、そしてより不安を煽らない形で表現する方法です。
リスク要因 / 転帰 | 関連統計 | 情報源 |
---|---|---|
思春期以降のおたふく風邪における精巣炎の発生率 | 20~40% | 2 |
両側性精巣炎(精巣炎症例に占める割合) | 10~30% | 10 |
精巣萎縮(精巣炎症例に占める割合) | 30~60% | 1 |
精子数の減少(精巣炎症例に占める割合) | 約10%(10人に1人) | 16 |
永続的な不妊症(無精子症)のリスク | 非常に稀 | 7 |
サブファーティリティ(妊孕性低下)のリスク | 有意だが定量化されていない。不妊症より一般的な転帰 | 11 |
第3章:日本の状況:特有の公衆衛生事情
日本における現在のおたふく風邪の問題は、ウイルスの偶発的な再興ではなく、約30年前に下された特定の公衆衛生上の決定がもたらした、直接的かつ長期的な結果です。この歴史的背景を理解することは、なぜ日本の人々が他の先進国とは異なる形でリスクに晒されているのかを把握するために不可欠です。
3.1. 1993年のMMRワクチン中止という遺産
1989年、日本では麻しん・おたふく風邪・風しん混合(MMR)ワクチンが導入されました25。しかし、国内で製造されたMMRワクチンに使用されていたおたふく風邪成分の浦辺株が、予想を上回る頻度でワクチン接種後の無菌性髄膜炎と関連していることが問題となりました3。この問題を受け、日本政府は1993年にMMRワクチンを定期予防接種のスケジュールから中止し、この決定は今日まで覆されていません3。この出来事が、日本の現在の脆弱性の根本原因となっています。
3.2. 結果としての「ワクチンギャップ」と周期的な流行
1993年以降、おたふく風邪ワクチンは任意接種の単味(単一抗原)ワクチンとしてのみ提供され、その費用は個人負担となっています8。これにより、ワクチン接種率は慢性的に低迷し、1回目の接種率でさえ30~40%と推定されています26303132。これは、集団免疫を達成するために必要とされる85~90%という閾値をはるかに下回っています32。直接的な結果として、感受性人口が大規模に存在し続け、4~5年ごとに大規模なおたふく風邪の流行が繰り返されるという状況が生まれています3。決定的に重要なのは、これらの流行が現在、MMRワクチン導入時に年齢が高すぎたか、あるいは中止後に生まれ任意接種を受けなかった青年や若年成人に不均衡に影響を及ぼしていることです10。この年齢層こそが、精巣炎の最高リスク群なのです。
3.3. 定期接種化を巡る継続的な議論
日本小児科学会のような医学団体からは、おたふく風邪ワクチンを公費負担の定期接種とするよう求める強い動きがあります35。賛成論は、永続的な難聴(2015年から2016年の2年間で少なくとも348例が報告)や、おたふく風邪とその合併症の治療に関連する高額な費用など、重大な疾病負荷を強調しています27。厚生労働省の費用対効果分析では、2回接種の定期接種を導入することで、医療費と生産性損失の削減を通じて、社会全体で年間約290億円の費用削減が見込まれると推計されました38。この議論は現在も続いており、どのワクチン株を使用するか(例:ジェリル・リン株を用いた新しいMMRワクチンの開発 vs. 既存の国産単味ワクチンの使用)といった点が検討されています33。しかし、現時点では依然として任意接種のままです39。この状況下で、「ブレークスルー感染」(ワクチン接種後の感染)の概念を理解することは重要です。2回接種でもおたふく風邪感染に対する有効率は約88%であり、完全ではありません32。しかし、ワクチン接種の最大の価値は、感染を完全に防ぐこと以上に、重篤な合併症を防ぐことにあります。たとえワクチン接種者がおたふく風邪に罹患したとしても、精巣炎を発症するリスクは約70%減少するという研究結果があります34。これは、ワクチンの価値提案を「病気の完全な予防」から「重篤な結果の強力な予防」へと転換させるものであり、接種を躊躇している人々を説得する上で、より強力で正確な公衆衛生上のメッセージとなります。
第4章:臨床管理:急性感染から妊孕性温存まで
ムンプス精巣炎と診断された場合、パニックに陥る必要はありません。迅速かつ適切な医療介入と、将来を見据えた積極的な行動が、最良の結果につながる鍵となります。
4.1. 急性ムンプス精巣炎の診断と治療
- 診断: 主に臨床的に行われ、急性の精巣痛、腫脹、圧痛、発赤に基づき、しばしば発熱を伴います5。最近の耳下腺炎の病歴は強力な手がかりとなりますが、必須ではありません13。陰嚢超音波検査は、炎症を確認し、外科的緊急事態である精巣捻転を除外するのに役立ちます5。血清学的検査(IgM/IgG抗体)やPCRによる確定診断も可能ですが、治療は通常、臨床的疑いに基づいて開始されます4。
- 治療: 主に対症療法および支持療法です8。これには、ベッドでの安静、陰嚢の挙上・支持、痛みと発熱に対する鎮痛薬および抗炎症薬(例:非ステロイド性抗炎症薬)、陰嚢への冷却パックの適用が含まれます。
- 実験的治療: 一部の研究ではインターフェロン-α2Bの使用が検討されており、その結果は、無治療と比較して後の精巣萎縮率を低下させ、精液所見を改善する可能性を示唆しています10。しかし、これは標準治療とは見なされておらず、広くは用いられていません。
4.2. 日本の医療制度の利用法:何科を受診すべきか?
患者にとって、どの診療科を受診すべきかはしばしば混乱の元となります。以下に明確な指針を示します。
- 子供の場合: おたふく風邪が疑われる場合、最初の窓口は小児科です。
- 成人の場合: 精巣の症状(痛み、腫れ)を伴うおたふく風邪の場合、最も適切な専門医は泌尿器科です。泌尿器科医にすぐにアクセスできない場合は、内科の医師が初期診断と管理を行うことができます。
- 緊急受診が必要な場合: 重度の精巣痛(捻転を除外するため)、高熱、激しい頭痛、嘔吐(髄膜炎の兆候)がある場合は、直ちに医療機関を受診すべきです9。
4.3. 積極的戦略:精子凍結保存の極めて重要な意義
これは、患者が取るべき最も重要な行動指針の一つです。急性ムンプス精巣炎、特に両側性と診断された男性は、即時の精子凍結保存(精子バンク)を強く検討すべきです5。その根拠は明確です。精液の質は急性期に急速に悪化する可能性があります。早期に精子を凍結保存することは、「保険」をかけることに等しいのです。もし精子産生機能が回復すれば、凍結したサンプルは破棄すればよい。もし重度の乏精子症や無精子症に至った場合、凍結保存した精子を将来の高度生殖補助医療(ART)に用いることができ、侵襲的な外科的精子回収術を回避できる可能性があります22。精子形成へのダメージは急性炎症とともに始まるため、数ヶ月待って「どうなるか様子を見る」のは、貴重な機会を逃すことになりかねません。したがって、精巣炎の診断時に精子凍結を推奨することは、極めて重要かつ時間的制約のあるアドバイスと言えます。
第5章:不妊症の克服:現代の医療技術
ムンプス精巣炎後の妊孕性への懸念は深刻ですが、現代の生殖医療は、最も重篤な症例でさえも、生物学的な子供を持つという希望を力強く提供します。特に、日本における近年のガイドラインの整備と技術の進歩は、患者にとって大きな福音となっています。
5.1. 精巣炎後の妊孕性評価
急性疾患からの回復後(通常、完全な精子形成サイクルを考慮して3~6ヶ月後)、妊孕性評価を行うべきです。これには、精子数、運動率、形態を評価するための精液検査18と、精巣機能を評価するためのホルモンレベル(FSH、LH、テストステロン)を測定する血液検査が含まれます11。
5.2. 新たな標準治療:2024年版 男性不妊症診療ガイドライン
2024年2月、日本泌尿器科学会から画期的な日本初の「男性不妊症診療ガイドライン」が発行されました44。このガイドラインは、2022年の不妊治療の保険適用開始などを背景に、治療を求める患者の増加が予測される中で、治療を標準化するために作成されたものです44。これにより、専門医でない泌尿器科医や他の医師も、ムンプス精巣炎のような感染後性の原因を含む男性不妊症に対して、科学的根拠に基づいた明確な枠組みで対応できるようになったのです45。これは、日本の患者と医師にとって極めて重要な新しいリソースです。
5.3. ハイテクな希望:高度生殖補助医療(ART)
サブファーティリティ(低精子数/運動率)の男性にとって、ARTは妊娠の可能性を大いに高めます。
- 体外受精(IVF): 精子と卵子を研究室で受精させる方法。
- 顕微授精(ICSI): 1個の健康に見える精子を選び、卵子に直接注入する方法。ICSIは、精子数や運動率の問題を効果的に回避できるため、重度の男性因子不妊症に特に有効です5。
5.4. 少数精鋭を見つけ出す:顕微鏡下精巣内精子採取術(micro-TESE)
このセクションは、最も重篤な症例に対する深い希望のメッセージを伝えます。ムンプス精巣炎後に非閉塞性無精子症(精子産生不全により射出精液中に精子がない状態)を発症した男性にとって、顕微鏡下精巣内精子採取術(micro-TESE)は非常に効果的な選択肢です22。これは、泌尿器科医が高倍率の顕微鏡下で精巣組織を観察し、活動的な精子産生が残っているごくわずかな領域(精細管)を見つけ出す微小外科手術です12。決定的に重要な点として、ムンプス後の無精子症におけるmicro-TESEによる精子回収の成功率は、他の原因による非閉塞性無精子症よりも有意に高いと報告されています。ある日本のクリニックでは6人の患者で100%の成功率を報告しており9、他の研究も精子が見つかることが多いことを支持しています10。日本の新しい2024年版ガイドラインでは、これらの症例に対してmicro-TESEを高く推奨しています47。この事実は、「不妊になるかもしれない」という恐怖を、「たとえ射出精液中に精子がいなくても、それを見つけ出す非常に効果的な手術がある」という前向きな見通しへと変える力を持っています。
ステップ | 状況 | 推奨される行動 |
---|---|---|
1. 診断 | 急性ムンプス精巣炎 | 支持療法(鎮痛、安静)。特に両側性の場合は、即時の精子凍結保存を検討する。 |
2. 回復後 | 感染から3~6ヶ月後 | 妊孕性評価(精液検査+ホルモン検査)を実施する。 |
3. 評価結果 | 精液検査が正常 | 自然妊娠を試みる。 |
サブファーティリティ(乏精子症/精子無力症) | 生活習慣の指導。ART(IVF/ICSI)へ進む。 | |
無精子症 | 顕微鏡下TESE(micro-TESE)による精巣内精子回収、その後ICSIへ進む。 |
第6章:究極の防御策:予防接種の力
ムンプス精巣炎とその妊孕性への影響に関する議論は、最終的に最も効果的な単一の戦略、すなわち予防に行き着きます。ワクチン接種は、個人を守るだけでなく、日本の公衆衛生全体を向上させるための不可欠な手段です。
6.1. 感染および合併症に対するワクチンの有効性
おたふく風邪ワクチンは非常に効果的です。2回接種スケジュールにより、おたふく風邪の感染を約88%予防するとされています3640。1回接種の効果はやや低く、約64~80%の予防効果です48。最も重要な点は、ワクチン接種者において稀にブレークスルー感染が起きた場合でも、事前のワクチン接種は合併症に対して有意な防御効果を発揮するということです。研究によれば、1回または2回のおたふく風邪ワクチンを接種していると、精巣炎を発症するリスクが約70%減少します34。これはワクチン接種の最大の利点の一つであり、この事実はワクチン接種の議論を「感染予防」から「重篤な後遺症の予防」へとシフトさせます。聴力を失うリスクや妊孕性が低下するリスクを70%以上も低減できるというメッセージは、単に「子供の病気を防ぐ」というよりもはるかに強力です。
6.2. 日本小児科学会の推奨
日本の小児保健における主要な権威である日本小児科学会は、おたふく風邪ワクチンについて2回接種スケジュールを公式に推奨しています36。推奨されるスケジュールは、1回目を1歳になったら、2回目を小学校入学前の1年間(5~6歳)に接種するというものです36。これは国際的な最良慣行と一致しています。
6.3. 個人的および公衆衛生上の責務
- 個人的な保護: ワクチン接種は、個人がおたふく風邪とその重篤で人生を変えうる合併症(不妊症、サブファーティリティ、永続的難聴など)から身を守るために取れる、最も効果的な単一の行動です1。
- 公衆衛生上の責任: 日本のワクチン接種率は集団免疫の閾値をはるかに下回っているため、一人ひとりの接種が流行制御に大きく貢献します。高い接種率を達成すること(集団免疫)は、ワクチンを接種できない乳児や、妊娠中におたふく風邪に罹患すると流産のリスクが高まる可能性のある妊婦7、そしてワクチンを受けられない免疫不全者など、コミュニティ全体を守ることにつながります。これは、日本を悩ませている周期的な流行を止める唯一の方法なのです32。
よくある質問
おたふく風邪にかかったら、必ず不妊になりますか?
ワクチンを接種していても精巣炎になる可能性はありますか?
はい、可能性はゼロではありません。ワクチンを接種した後に感染する「ブレークスルー感染」が起こることがあります。しかし、最も重要なのは、ワクチンを接種していると、たとえ感染しても精巣炎のような重い合併症を発症するリスクが約70%も減少することです34。ワクチンは、重症化を防ぐ上で非常に効果的です。
精巣炎と診断されたら、まず何をすべきですか?
精液検査で精子が見つからなくても、子どもを持つことは可能ですか?
結論
ムンプス精巣炎と不妊症を巡る恐怖は理解できますが、それは積極的かつ科学的根拠に基づいた行動へと転換されるべきです。絶対的な不妊症のリスクは低いものの、妊孕性が低下するリスクは、断固たる予防を正当化するのに十分なほど重大です。ワクチン接種は、利用可能な最も安全で効果的な盾であり、次世代を守るための最善の策です。そして、この保護を逃した世代の日本人男性にとってのメッセージは、絶望ではなく、希望と備えです。急性期の迅速な対応、即時の精子凍結保存、そして今や日本の臨床ガイドラインで標準化されたmicro-TESEのような高度な技術を通じて、現代医学は明確で非常に成功率の高い前進の道を提供しています。究極の力は、次世代のための予防と、現在リスクに直面している人々のための積極的で希望に満ちた管理にあるのです。
参考文献
- Ankoor Fertility Clinic. Mumps and Male Infertility: How It Affects Sperm & Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://ankoorfertilityclinicmumbai.com/mumps-male-infertility-impact-symptoms-and-treatment/
- 国立感染症研究所. 流行性耳下腺炎(ムンプス、おたふくかぜ). [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/home/392-encyclopedia/529-mumps.html
- Infectious Disease Surveillance Center. Mumps, Japan, 1993-2002. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://idsc.niid.go.jp/iasr/24/279/tpc279.html
- 東京都感染症情報センター. (10)流行性耳下腺炎(おたふくかぜ). [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/assets/survey/kobetsu/j2014.pdf
- Ferty9. How Mumps Can Affect Male Fertility: Signs and Prevention. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.ferty9.com/blog/can-mumps-affect-male-fertility
- 神奈川県衛生研究所. 流行性耳下腺炎. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/sys/eiken/003_center/0307_shikkan/files/131127_mumps.htm
- Nova IVF Fertility. Mumps: How Does it Affects Male Fertility?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.novaivffertility.com/fertility-help/how-does-mumps-affect-male-fertility
- 小樽市. 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2020101700133/
- ちば内科・循環器内科. 大人のおたふく風邪について知っておきたいポイントを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://chibanaika-clinic.com/2024/12/otona-otafuku/
- Mascaro JM, Boniol M, Térouanne B, et al. Mumps orchitis. PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC1633545/
- Le Tortorec A, Matusali G, Mahé D, et al. Mumps Orchitis: Clinical Aspects and Mechanisms. PMC – PubMed Central. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8013702/
- Instituto Bernabeu. What is orchitis? What impact does it have on male fertility?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.institutobernabeu.com/en/blog/what-is-orchitis-what-impact-does-it-have-on-male-fertility/
- Banyra O, Shulyak A. Orchitis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK553165/
- Davison C. Mumps orchitis in the non-immune postpubertal male: a resurgent threat to male fertility?. PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16336344/
- Wang T, Chen Y, Yao B, et al. Mumps virus infection disrupts blood-testis barrier through the induction of TNF-α in Sertoli cells. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6902681/
- NHS. Mumps – Complications. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/mumps/complications/
- TOKYO MX. 合併症で男性不妊に!? 「おたふく風邪」の予防と対策を医師が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/201911041750/detail/
- IVI UK. How Mumps Affects Fertility. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.ivi.uk/blog/how-mumps-affects-fertility/
- Ujiie M, Iwamoto M, Oshitani H. Mumps-Related Disease Burden in Japan: Analysis of JMDC Health Insurance Reimbursement Data for 2005-2017. PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32684528/
- Ternavasio-de la Vega HG, Brió-Sanagustin S, Ángel-Moreno Maroto A. The increasing incidence of mumps orchitis: a comprehensive review. PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20070300/
- メンズリプロ. 大人になってからのおたふく風邪には要注意!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://mensrepro.com/posts/754
- 英メンズクリニック. 第7回 大人になってからのおたふく風邪には要注意!(男性不妊). [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://e-dansei.com/archives/8
- Erpenbach KH, Lenk S, Schirren C. The preventive effect of systemic treatment with interferon-alpha2B for infertility from mumps orchitis. PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10532982/
- 近藤 有, 岩月 正一郎, 岡田 弘. ムンプス精巣炎罹患後に造精機能障害を来たした 7 症例の臨床的検討. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/198699/1/61_6_227.pdf
- Mori Y, Takeda K, Yano S, et al. Impact of vaccination on measles, mumps, and rubella antibody titers in Japanese healthcare workers: An observational study. PLOS One. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0230329
- Ushijima H, Saito S, Hikita H, et al. Nationwide and long-term molecular epidemiologic studies of mumps viruses that circulated in Japan between 1986 and 2017. Frontiers. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/microbiology/articles/10.3389/fmicb.2022.728831/full
- 日本ウイルス学会. 2. おたふくかぜワクチンの展望. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://jsv.umin.jp/journal/v68-2pdf/virus68-2_125-136.pdf
- 栄研化学株式会社. ムンプスとムンプスワクチン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.eiken.co.jp/uploads/modern_media/literature/2017_11/001.pdf
- ヘルシスト. 特集 ワクチンの軌跡 感染症の「リスク」と接種後の「事象」. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://healthist.net/medicine/1832/
- 公明党. おたふくかぜワクチンの無料化を 「発症→難聴など」防ぐ 公明新聞2024/02/14 3面より. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.komei.or.jp/km/tanaka-masaru-hiroshima/2024/02/14/061820-2/
- ResearchGate. Mumps vaccine hesitancy: Current evidence and an evidence-based campaign in Japan | Request PDF. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/373431853_Mumps_vaccine_hesitancy_Current_evidence_and_an_evidence-based_campaign_in_Japan
- Kutsuna S, Hachisu Y, Yano T, et al. Mumps vaccination and immune status among Japanese university students: A multicenter cross-sectional study. PubMed Central. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11062233/
- H・CRISIS. おたふくかぜワクチンについて. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://h-crisis.niph.go.jp/wp-content/uploads/2025/02/001195975.pdf
- CDC stacks. Mumps Vaccine Effectiveness Against Orchitis. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://stacks.cdc.gov/view/cdc/23647/cdc_23647_DS1.pdf
- 日本小児科学会. おたふくかぜワクチン接種後の副反応に関する全国調査報告. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20240124_otafukuPDF.pdf
- 日本小児科学会. おたふくかぜワクチン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/VIS_B-08otahuku_202312.pdf
- 日本小児科学会. おたふくかぜワクチン接種回数に関するお願い. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=370
- 厚生労働省. おたふくかぜワクチン作業チーム報告書. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000014wdd-att/2r98520000016rqu.pdf
- 成田市. 国において新たに定期接種化が検討されているワクチンについて. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.city.narita.chiba.jp/kenko_fukushi/page0136_00200.html
- Yale Medicine. Should You Get a Measles Vaccine Booster?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.yalemedicine.org/news/should-you-get-a-measles-vaccine-booster
- pmc.ncbi.nlm.nih.gov. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3381682/
- Cardoso M, Furlan M, H.S. C. Mumps Vaccine Effectiveness Against Orchitis. PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3381682/
- 曳舟泌尿器・皮ふ科クリニック. 睾丸(精巣、キンタマ)が痛い. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.keiseiclinic.jp/testes/
- 株式会社MIDS. 2024年 男性不妊治療に新時代到来! ~日本初の男性不妊症診療ガイドラインが発刊~. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mids.jp/kouen/files/20240206.pdf
- 医学書販売サイト MEREBO. 男性不妊症診療ガイドライン 2024年版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://med.m-review.co.jp/merebo/products/detail/978-4-7792-2789-9
- メディカルブックセンター. 男性不妊症診療ガイドライン 2024年版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.molcom.jp/products/detail/161427/
- HOKUTOアプリ. 【日本初】男性不妊症診療GLが発刊 : 委員長・辻村晃氏に聞く. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://hokuto.app/post/eiluLqGqVMwBDdcne3g7
- World Health Organization (WHO). Mumps vaccines; studies on immune responses, efficacy and effectiveness. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.who.int/docs/default-source/immunization/position_paper_documents/mumps/refs-mumps-25-jan-2007.pdf
- 日本環境感染学会. 医療関係者のためのワクチンガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: http://www.kankyokansen.org/uploads/uploads/files/jsipc/vaccine-guideline_04.pdf