この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。
- 世界保健機関(WHO)/パンアメリカン保健機関(PAHO): 本稿における自殺予防の公衆衛生学的アプローチや、致死的手段へのアクセス制限、責任あるメディア報道の重要性に関する指針は、これらの国際機関が公表したフレームワークやレビューに基づいています2。
- 米国疾病予防管理センター(CDC)/米国保健福祉省(HHS): 安全計画(Safety Planning)の有効性や、社会全体での予防戦略、自死遺族へのケア(ポストベンション)の重要性に関する記述は、これらの米国政府機関による最新の国家戦略や指針を参考にしています56。
- 日本国厚生労働省/警察庁: 日本国内の自殺者数の統計、原因・動機の分析、および若年層の自殺の現状に関するデータは、これらの省庁が公表する「自殺対策白書」や統計報告書に依拠しています47。
- 学術論文(PubMed等で公開): 自殺の神経生物学的基盤(セロトニン系、BDNF、HPA系など)、特定の治療法(認知行動療法、薬物療法)の有効性、いじめや過労といった日本特有の社会的要因に関する詳細な分析は、査読付き学術雑誌に掲載された複数のシステマティック・レビューや研究論文の知見を統合したものです8910。
要点まとめ
- 自殺は個人の選択ではなく、精神疾患、心理的苦痛、生物学的脆弱性、社会的要因が絡み合った「追い込まれた末の死」です1。
- 精神疾患、特にうつ病は自殺の最大の危険因子であり、絶望感、孤立感、負担感が心理的な引き金となります11。
- 脳内のセロトニン機能不全やストレス応答システム(HPA系)の異常といった生物学的基盤が、自殺への脆弱性と関連しています8。
- 経済的困窮、過労、いじめといった社会的要因は、個人の心理的苦痛を増幅させる強力な駆動力です710。
- 予防策として、農薬や銃器等の致死的手段へのアクセス制限が最も強力なエビデンスを持っています12。
- 臨床現場では、安全計画の策定、認知行動療法(CBT)、特定の薬物療法(リチウム等)が有効な介入として確立されています13。
- 自殺予防は社会全体の課題であり、危機対応サービスの整備、自死遺族への支援(ポストベンション)、そして誰もが孤立しない「生きることの包括的支援」体制の構築が不可欠です14。
第1部:自殺念慮の多角的要因
自殺という悲劇的な転帰は、単一の原因によって引き起こされるものではありません。それは、個人の内的な脆弱性と、外部からの耐え難いストレスが相互に作用し合う、複雑なプロセスを経て生じます。この章では、この複雑な要因を解き明かすため、心理的・精神医学的要因、生物学的基盤、そして社会的・環境的要因の三つの側面から、自殺念慮の発生メカニズムを多角的に分析します。
第1章:心理的・精神医学的要因
自殺のリスクを考える上で、個人の心理状態と精神医学的な背景は中心的な役割を果たします。自殺はしばしば、精神疾患の症状、特定の心理状態、そして認知の歪みが複雑に絡み合った結果として生じます。
精神疾患との強い関連性
自殺と精神疾患との間には、極めて強い関連があることが数多くの研究で確立されています2。自殺で亡くなった人の多くが、生前に何らかの精神疾患の診断基準を満たしていたことが指摘されています。特に、うつ病や双極性障害といった気分障害は、自殺の最も強力な危険因子の一つです11。うつ病の経験は、単なる気分の落ち込みにとどまらず、深刻な「無価値感」(自分には価値がないと感じる気持ち)や、「自分は他人の迷惑になっている」という強い自責の念(負担感)を伴うことがあります11。このような精神状態は、生きる希望を奪い、死への傾斜を強めます。日本うつ病学会が策定した治療ガイドラインは、この主要なリスク因子であるうつ病を管理するための重要な指針であり、適切な治療がいかに自殺予防に不可欠であるかを示しています15。
自殺に至る心理的苦痛
精神疾患の診断名を超えて、自殺念慮を直接的に駆動するのは、耐え難い主観的な心理的苦痛です。この苦痛は、いくつかの核となる感情によって特徴づけられます。
- 絶望感と孤立感: 「もうどうすることもできない」という「絶望感」と、「誰も助けてくれない」「自分は一人きりだ」という「孤立感」は、自殺念慮の中核をなす感情です11。これらの感情は相互に強化し合い、個人を精神的に追い詰めていきます。
- 負担感: 「自分がいることで家族や周りに迷惑をかけている」という負担感もまた、自殺念慮の重要な構成要素です11。この感覚は、自己の存在を否定し、自らを消去することが他者のためになるという歪んだ結論へと導く危険性を持つ。
- 心理的視野狭窄: 強いストレス下に置かれた個人は、物事の捉え方が極端に狭まる「心理的視野狭窄(トンネル・ビジョン)」に陥ることがあります。この状態では、自殺以外の問題解決の選択肢が見えなくなり、「もうこの方法しかない」という思考に囚われてしまうのです11。これは、物理的・心理的に「閉じ込められた(trapped)」という感覚と密接に関連しています。
衝動性とパーソナリティ要因
多くの自殺は、計画的なものだけでなく、急性の危機的状況下で衝動的に引き起こされることがあります2。特に若年層においては、この衝動性が自殺リスクを高める一因となることが指摘されています16。また、特定のパーソナリティ特性やパーソナリティ障害も自殺リスクと関連します。特に、情緒不安定パーソナリティ障害(EUPD、境界性パーソナリティ障害とも呼ばれる)は、感情の不安定さ、衝動性、そして繰り返される自傷行為や自殺企図を特徴とし、自殺のハイリスク群として認識されています17。これらの心理的・精神医学的要因は、以下の表1に示すように、個人の危険因子として作用します。しかし同時に、これらの要因は孤立して存在するのではなく、後述する生物学的、社会的要因と密接に絡み合いながら、個人の自殺リスクを形成していくのです。
表1:自殺の危険因子と保護因子
レベル | 危険因子 (Risk Factors) | 保護因子 (Protective Factors) |
---|---|---|
個人レベル | ・過去の自殺企図11 ・うつ病、双極性障害などの精神疾患11 ・物質使用障害(アルコール・薬物乱用)11 ・絶望感、衝動性、攻撃性18 ・慢性的な身体的痛みや疾患11 ・トラウマや虐待の既往歴11 |
・効果的な精神医療へのアクセス11 ・問題解決能力、対立解消スキル11 ・レジリエンス(精神的な回復力)5 ・自殺を抑制し自己保存を促す文化的・宗教的信条2 |
関係性レベル | ・家族の自殺歴11 ・人間関係の破綻、喪失体験(死別など)11 ・いじめ、対人関係の葛藤11 ・社会的孤立、支援の欠如11 |
・家族や友人との強い結びつき2 ・家族からのサポート、良好な親子関係19 ・責任感(家族やペットに対する) |
コミュニティレベル | ・自殺手段への容易なアクセス(銃器、農薬、高層建築物など)11 ・地域社会における自殺のクラスター(連鎖自殺)11 ・精神医療へのアクセス障壁(地理的、経済的)2 |
・自殺手段へのアクセス制限20 ・地域社会や学校、職場とのつながり11 ・質の高い医療・精神医療への容易なアクセス20 |
社会レベル | ・精神疾患や自殺に対するスティグマ(偏見)2 ・経済的困窮、失業、住宅の不安定さ5 ・歴史的トラウマ、差別11 ・自殺に関する不適切なメディア報道5 |
・自殺予防を支援する文化的・社会的規範 ・経済的支援策の充実5 ・自殺に関する安全な報道ガイドラインの遵守2 |
出典: 文献2に基づき作成。この表は、自殺リスクが個人の問題だけでなく、その個人を取り巻く複数の環境要因によって形成されることを示している。この多層的な視点は、予防策を講じる際に、どのレベルに介入すべきかを検討するための基盤となる。
第2章:生物学的基盤
自殺行動の背景には、心理社会的要因だけでなく、脳機能の脆弱性という生物学的な基盤が存在します。近年の神経科学の進展は、自殺リスクに関連する特定の神経伝達物質系や脳領域の機能不全を明らかにしつつあります。これらの知見は、「ストレス-脆弱性モデル(Stress-Diathesis Model)」によって統合的に理解することができます8。このモデルは、個人が元来持つ生物学的な脆弱性(Diathesis)に、人生におけるストレス要因が加わることで、精神疾患や自殺行動が発現するという考え方であり、心理・社会・生物学的要因の相互作用を理解するための強力な枠組みを提供します。
セロトニン系の機能不全
自殺の神経生物学において、最も一貫して報告されている知見の一つがセロトニン系の機能不全です。セロトニンは、気分、衝動性、攻撃性の調節に重要な役割を果たす神経伝達物質です。自殺企図者の脳脊髄液(CSF)中では、セロトニンの主要代謝産物である5-ヒドロキシインドール酢酸(5-HIAA)の濃度が低いことが繰り返し報告されており8、これは中枢神経系におけるセロトニン機能の低下を反映する重要な指標と考えられています9。また、自殺で亡くなった方の死後脳研究では、セロトニン受容体やトランスポーターの異常が見られ9、関連遺伝子の多型がストレスと相互作用することで自殺リスクを増大させるという「遺伝子-環境相互作用」の知見も示されています21。
神経可塑性と神経栄養因子(BDNF)
脳は経験に応じて変化する能力、すなわち「神経可塑性」を持ち、その中心的な役割を担うのが脳由来神経栄養因子(BDNF)です。BDNFは神経細胞の生存や成長を促し、ストレスへの適応に不可欠です。自殺で亡くなった方の死後脳研究では、ストレス応答に関わる脳領域でBDNFのレベルが低下していることが一貫して示されています9。さらに、幼少期の逆境体験などの強いストレスが、BDNF遺伝子のメチル化(遺伝子発現を抑制する化学修飾)を介して、成人期の自殺リスクを高めることが示唆されており22、環境が生物学的脆弱性を生み出すメカニズムを示しています。
視床下部-下垂体-副腎(HPA)系
HPA系は、ストレスに対する身体の中心的な応答システムです。慢性的なストレスに晒されるとこのHPA系が過活動状態となり、コルチゾールなどのストレスホルモンが過剰に分泌されます。このHPA系の機能亢進は、うつ病患者や自殺企図者で共通して見られる所見であり、心理的ストレスが身体や脳に与える影響を媒介する生物学的経路と考えられています23。これらの生物学的知見は、「追い込まれた」という心理的経験の生物学的な実体を映し出しており、心理社会的要因がどのようにして個人の内面で作用し、自殺リスクへと転化していくのかを解明する鍵となります。
第3章:社会的・環境的要因
自殺は個人の内面だけで完結する問題ではなく、その人が生きる社会や環境と分かちがたく結びついています。経済状況、労働環境、人間関係といった社会的要因は、個人の心理的苦痛を増幅させ、自殺への道を舗装する強力な駆動力となりうるのです1。
経済・生活問題
経済的な困窮は、自殺の最も顕著なリスク因子の一つです。日本の警察庁の統計によれば、負債、失業、生活苦といった経済・生活問題は、特に生産年齢人口において、自殺の主要な動機として一貫して上位に挙げられています7。経済的な不安定さは、単に物質的な欠乏をもたらすだけでなく、将来への希望を奪い、自尊心を傷つけ、家族関係の緊張を高めるなど、多岐にわたる心理社会的ストレスを生み出します。したがって、経済的支援の強化や雇用の安定といった「上流」での対策は、自殺の根本原因に働きかける重要な予防戦略となります5。
日本の文脈における特有の課題:過労といじめ
日本の社会文化的背景の中で、特に注目すべき二つの現象が「過労自殺」と「いじめ」です。研究によれば、過労自殺の背景には、長時間労働だけでなく、過大なノルマ達成への強い心理的プレッシャーや職場での人間関係の問題が複合的に存在します10。一方、学校におけるいじめは、若者の自殺の重大な引き金となり、特に存在を否定する言葉による攻撃や、仲間外れといった「疎外」が中心的な役割を果たし、被害者を「孤立化」「無力化」させ、絶望的な状況へと追い込んでいきます24。
社会的孤立とつながりの欠如
社会的孤立は、年齢や性別を問わず、自殺の強力なリスク因子です11。米国公衆衛生長官報告書が指摘するように、他者との社会的つながりは、自己肯定感を支え、困難な状況を乗り越えるための最も強力な保護因子の一つです25。逆につながりが失われた状態は、絶望感を深め、助けを求めることを困難にします。この問題は、例えば、慣れない環境で支援から疎外されがちな留学生のような、特定の脆弱な立場にある人々にとって特に深刻です26。これらの社会的要因は、個人の社会的生存を脅かす深刻な「ソーシャル・ペイン(社会的痛み)」として経験され、絶望感や孤立感といった心理状態を直接的に生み出し、自殺への道を切り開くのです。
第2部:自殺予防への道筋
自殺が多様かつ複合的な要因によって引き起こされる「追い込まれた死」であるならば、その予防もまた、多層的かつ包括的なアプローチを必要とします。本章では、第1部で明らかにした自殺の要因を踏まえ、エビデンスに基づいた予防戦略、臨床現場での危機介入、そして社会全体で構築すべき支援体制について、具体的な道筋を示します。
第4章:エビデンスに基づく包括的予防戦略
現代の自殺予防は、個人への介入だけでなく、社会全体(Whole-of-Society)で取り組む公衆衛生アプローチが主流です。このアプローチは、リスクのある個人を特定して支援するだけでなく、そもそも自殺リスクが生じにくい社会環境を創出することを目指します。米国自殺予防国家戦略6や世界保健機関(WHO)のフレームワーク2は、この包括的アプローチの代表例です。
主要なポピュレーションレベルの介入
社会全体を対象とする介入には、特にエビデンスが確立されたものがいくつか存在します。
- 致死的手段へのアクセス制限: 自殺予防戦略の中で、最も効果的でエビデンスが強固なものの一つです。システマティック・レビューによれば、銃器、農薬、高所からの飛び降りを防ぐための防護柵の設置、鎮痛薬の包装単位の少量化といった手段制限は、自殺者数を有意に減少させることが確認されています12。
- 学校を基盤としたプログラム: 若年層に対しては、学校を基盤とした予防プログラムが自殺企図や自殺念慮を減少させる上で高い効果を持つことが示されています12。これらのプログラムは、メンタルヘルスに関する知識提供や対処スキルの教育を通じて、生徒のレジリエンスを高めます5。
- 責任あるメディア報道: 自殺に関する報道は、模倣自殺(ウェルテル効果)のリスクがある一方、予防の機会ともなりえます。WHOなどが策定したガイドラインに基づき、「安全な報道」を実践することは、スティグマを軽減し、社会全体の予防意識を高める上で重要です2。
- ゲートキーパー研修と市民教育: ゲートキーパーとは、自殺の危険を示すサインに気づき、専門家につなぐ「命の門番」です。教師や職場の管理職などを対象とした研修は、支援の網を社会に広げる重要な取り組みです5。
これらの介入策の効果は一様ではありません。以下の表2は、主要な自殺予防介入のエビデンスレベルをまとめたものです。
表2:主要な自殺予防介入のエビデンスレベル
介入方法 | エビデンスレベル | 主な内容と根拠 |
---|---|---|
致死的手段へのアクセス制限 | 強い (Strong) | 銃器・農薬規制、防護柵設置、医薬品の少量包装などが自殺率を明確に低下させることが複数のシステマティック・レビューで示されている。最も費用対効果の高い介入の一つ12。 |
特定の精神科治療(薬物・心理療法) | 強い (Strong) | リチウムやクロザピンの抗自殺効果は確立。自殺リスクの高い個人に対する認知行動療法(CBT)や弁証法的行動療法(DBT)も自殺行動を減少させる効果が示されている1213。 |
学校を基盤とした普遍的予防プログラム | 強い (Strong) | メンタルヘルスリテラシー向上や対処スキル教育を含むプログラムが、若者の自殺企図や自殺念慮を減少させることがランダム化比較試験(RCT)で示されている12。 |
ケアリング・コンタクト | 中程度/有望 (Moderate/Promising) | 自殺企図後の退院患者等に対し、手紙や電話で定期的に気遣いを伝える簡単な介入が、再企図を減少させる効果を持つことが示されている13。 |
協働的ケアモデル | 中程度/有望 (Moderate/Promising) | プライマリケア医と精神科専門医等が連携してうつ病等を治療するモデルは、精神医療へのアクセスを改善し、自殺念慮を減少させる可能性がある27。 |
特定のデジタルヘルス介入 | 中程度/有望 (Moderate/Promising) | CBTに基づいた自己管理型のアプリやウェブサイトが、自殺念慮を短期的に減少させる効果を持つことが示唆されている13。 |
ゲートキーパー研修 | 発展途上/エビデンス不十分 | 知識や態度の改善には効果があるが、研修単独で自殺率を減少させるという質の高いエビデンスはまだ限定的。包括的戦略の一部として重要12。 |
メディアガイドラインの遵守 | 発展途上/エビデンス不十分 | 責任ある報道が模倣自殺を防ぐことは理論的に支持されているが、ガイドライン遵守が自殺率に与える直接的な影響を測定した質の高い研究は少ない12。 |
プライマリケアでの普遍的スクリーニング | 発展途上/エビデンス不十分 | 全ての患者にスクリーニングを行うことの有効性や費用対効果については、まだ十分なエビデンスがない12。 |
危機対応ホットライン | 発展途上/エビデンス不十分 | 危機介入の重要なインフラであるが、ホットラインの利用が自殺死亡を直接減少させることを示したRCTは乏しい。しかし、標準的なケアとして不可欠5。 |
出典: 文献5に基づき作成。この表は、政策決定者が限られた資源をどこに優先的に投下すべきかを判断するための指針となる。
第5章:臨床現場における危機介入と治療
自殺のリスクが特に高まっている個人に対しては、迅速かつ的確な臨床的対応が不可欠です。現代の臨床実践は、単にリスクを評価するだけでなく、患者と協働してそのリスクを管理し、乗り越えるためのスキルを提供する方向へとシフトしています。
システマティックなリスク評価と管理
効果的な介入の第一歩は、構造化されたリスク評価です。米国退役軍人省・国防総省(VA/DoD)のガイドライン13や日本精神神経学会(JSPN)の指針28はそのための具体的な手順を示しています。まず、PHQ-9やC-SSRSのような標準化されたツールでスクリーニングを行い13、その後、専門家が包括的な評価を実施します。評価に基づきリスクを「高・中・低」などに層別化し、入院治療や集中的な外来治療など、適切なケアレベルを決定します13。
エビデンスに基づく個別介入
リスクが特定された個人に対しては、効果が実証された介入を行います。
- 安全計画(Safety Planning): 患者と臨床家が協働で作成する「安全計画」は、中核的な介入の一つです5。これは、危機が迫ったときに患者自身が実行できる具体的なステップ(危機の警告サインの認識、コーピング戦略、相談先の連絡先など)を記したものです。
- 心理療法: 認知行動療法(CBT)や弁証法的行動療法(DBT)は、自殺につながる否定的な思考パターンや感情調節の困難さに焦点を当て、新たな対処スキルを学習させることで、自殺念慮や企図を減少させることが示されています13。
- 薬物療法: 気分障害患者に対するリチウムや統合失調症患者に対するクロザピンは、長期的に自殺リスクを低下させる効果が確立されています12。また、急性の強い自殺念慮に対しては、ケタミンの静脈内投与が短期間で念慮を劇的に軽減させる効果があり、新たな選択肢として注目されています13。一方で、一度に大量の薬物を処方することは過量服薬のリスクを高めるため避けるべきです29。
直接的なコミュニケーションの重要性
臨床現場や日常生活において、「死にたい」という気持ちについて直接尋ねることは、自殺を誘発するどころか、予防の第一歩となります。尋ねることは、相手に関心があるというメッセージを伝え、孤立感を和らげ、支援への扉を開くきっかけとなるのです11。日本のガイドラインで紹介されている「TALKの原則」(Tell: 心配していると伝え、Ask: 率直に尋ね、Listen: 傾聴し、Keep safe: 安全を確保する)は、誰でも実践できる基本的な対応の枠組みです30。現代の実践は、予測の不確実性を前提とし、患者をリスク管理のパートナーとみなし、患者自身が危機を乗り越える力をエンパワーすることに主眼を置いています。
第6章:社会全体で支える支援体制の構築
自殺予防は、医療機関の中だけで完結するものではありません。危機に瀕した人々を24時間365日支え、悲劇が起きた後には遺された人々をケアし、そして新たな技術を活用して支援の網を広げていく、社会全体の包括的な支援体制が不可欠です。
危機対応サービスと継続的支援
いつでも誰でもアクセスできる危機対応サービスの整備は極めて重要です。米国の「988」や日本の「いのちの電話」のような電話相談窓口は危機介入の最前線であり5、近年ではLINEなどのSNSを活用した相談窓口も拡充されています31。また、自殺企図後の脆弱な時期に、医療機関から電話や手紙で気遣いを伝える「ケアリング・コンタクト」は、低コストでありながら再企図率を有意に低下させることが示されています13。これは、患者が「見捨てられていない」と感じることが、いかに強力な保護因子となるかを物語っています。
ポストベンション:自死遺族へのケア
ポストベンションとは、自殺によって大切な人を亡くした人々(自死遺族)への支援活動を指し、包括的な自殺予防戦略において不可欠な要素です6。自死遺族は、それ自身が自殺のハイリスク群でもあります。彼らに適切な心理的・社会的支援を提供することは、苦しみを和らげ、彼ら自身の自殺リスクを低減させることにつながります20。日本では、いのち支える自殺対策推進センター(JSCP)などが、遺族支援の体制整備に取り組んでいます32。このポストベンションは、次世代への予防という積極的な意味合いを持ち、自殺リスクの世代間連鎖を断ち切る上で重要な役割を果たします。
未来への展望:テクノロジーとイノベーション
テクノロジーの進展は、自殺予防に新たな可能性をもたらしています。生成AIを活用したシミュレーターで臨床家の面接トレーニングを行ったり16、スマートフォンやウェアラブルデバイスを用いて個人のリスクの高まりをAIが検知し、その人に最適な支援を「ジャスト・イン・タイム」で提供する適応的介入(JITAI)33などが最先端の研究領域です。これらの支援を効果的に届けるためには、多様な背景を持つ支援者の育成もまた、公平な自殺予防を実現する上での重要な課題です6。
よくある質問
精神疾患は自殺とどの程度関連していますか?
自殺を防ぐために最も効果的な方法は何ですか?
数ある予防戦略の中で、最も効果的で科学的根拠が強固なものの一つが「致死的手段へのアクセス制限」です12。具体的には、銃器や毒性の高い農薬の規制、橋や建物への防護柵の設置、過量服薬につながりやすい医薬品の包装単位を小さくすることなどが挙げられます。これらの物理的な障壁は、衝動的な自殺企図を防ぐ上で非常に有効であることが多くの研究で示されています。
「死にたい」と打ち明けられたら、どうすればよいですか?
自殺は遺伝しますか?
結論
本稿は、「なぜ人は自ら死を望むのか」という問いに対し、自殺が個人の弱さや選択の問題ではなく、心理的、生物学的、そして社会的な要因が複雑に絡み合った結果生じる、予防可能な公衆衛生上の悲劇であることを明らかにしてきました。絶望感や孤立感といった耐え難い心理的苦痛の背景には、セロトニン系や神経可塑性の異常といった生物学的脆弱性が存在し、それらは経済的困窮、過重労働、いじめといった社会的ストレスによって引き起こされ、また増幅されます。この多角的で複合的な原因構造を踏まえれば、今後の自殺予防への道筋は明確です。それは、社会のあらゆる部門が連携する「ホール・オブ・ソサイエティ」アプローチに基づき、エビデンスが確立された複数の戦略を組み合わせることです。致死的手段へのアクセス制限や学校での予防教育といった効果の高い普遍的戦略を社会全体で推進すると同時に、危機に瀕した個人には、安全計画や質の高い臨床ケアへのアクセスを保証しなければなりません。日本の自殺対策支援団体が用いる「生きることの包括的支援」という言葉は、この目指すべき方向性を的確に表現しています14。自殺予防の最終目標は、単に死を食い止めることではなく、すべての人が希望とつながりを持ち、尊厳ある人生を送ることができる社会、誰も絶望の淵に追い込まれることのない社会を構築することなのです2。今後の研究においては、効果が実証された介入をいかにして社会に普及させるかという「実施科学(Implementation Science)」の視点35や、AI技術を活用した個別化介入の開発33が期待されます。これらの知見を統合し、社会全体で行動を起こすことによってのみ、我々は自殺という悲劇を乗り越え、すべてのいのちが支えられる未来へと歩みを進めることができるでしょう。
免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- 北九州市. なぜ今、自殺対策?. いのちとこころの情報サイト [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ktq-kokoro.jp/why
- Pan American Health Organization / World Health Organization. Suicide Prevention. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.paho.org/en/topics/suicide-prevention
- 葉山町. 令和4年版 自殺対策白書. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.town.hayama.lg.jp/material/files/group/8/0605_8.pdf
- 厚生労働省. 令和6年版 自殺対策白書(概要版). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001321212.pdf
- Centers for Disease Control and Prevention. Preventing Suicide. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.cdc.gov/suicide/prevention/index.html
- U.S. Department of Health & Human Services. 2024 National Strategy for Suicide Prevention. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.hhs.gov/programs/prevention-and-wellness/mental-health-substance-use-disorder/national-strategy-suicide-prevention/index.html
- 警察庁. 令和5年中における自殺の状況. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/R06/R5jisatsunojoukyou.pdf
- Baca-Garcia E, Perez-Rodriguez MM, Oquendo MA, Saiz-Ruiz J, de Leon J. Neurobiology of Suicidal Behavior. An Integration of Biological and Clinical Findings. Actas Esp Psiquiatr. 2013;41(Suppl 2):6-17. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3773872/
- Pandey GN. Neurobiological Basis of Increased Risk for Suicidal Behaviour. CNS Drugs. 2021;35(10):1037-1055. doi:10.1007/s40263-021-00858-w. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8534256/
- 森岡正芳. 日本における過度労働・「過労死」問題の研究動向. 愛媛大学法文学部論集. 2017;37:1-55. Available from: https://ehime-u.repo.nii.ac.jp/record/2000739/files/AN00024061_2017_37_1-55.pdf
- American Psychiatric Association. Suicide Prevention. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.psychiatry.org/patients-families/suicide-prevention
- Zalsman G, Hawton K, Wasserman D, van Heeringen K, Arensman E, Sarchiapone M, et al. Suicide prevention strategies revisited: 10-year systematic review. Lancet Psychiatry. 2016;3(7):646-59. doi:10.1016/S2215-0366(16)30030-X. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27289303/
- Department of Veterans Affairs, Department of Defense. VA/DoD Clinical Practice Guideline for Assessment and Management of Patients at Risk for Suicide. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.healthquality.va.gov/guidelines/MH/srb/VADoD-CPG-Suicide-Risk-Full-CPG-2024_Final_508.pdf
- いのち支える自殺対策推進センター. 啓発・提言等. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://jscp-5m6k.movabletype.biz/mt/mt-cdsearch.cgi?search=%E5%95%93%E7%99%BA%E3%83%BB%E6%8F%90%E8%A8%80%E7%AD%89
- 日本うつ病学会. 当事者・家族のための わかりやすいうつ病治療ガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.comhbo.net/?p=32802
- Psychiatrist.com. Using GenAI to Train Mental Health Professionals in Suicide Risk Assessment: Preliminary Findings. [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.psychiatrist.com/jcp/using-genai-to-train-mental-health-professionals-suicide-risk-assessment/
- 日本自殺予防学会. 資料. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://jasp.gr.jp/document.html
- 厚生労働省. 自殺を考えている人の心理. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/text3_03_7.pdf
- Arafat SMY, Ali S, Singh B, Kar SK. National suicide management guidelines with family as an intervention and suicide mortality rates: a systematic review protocol. BMJ Open. 2020;10(7):e036815. doi:10.1136/bmjopen-2019-036815. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7375499/
- 日本精神神経学会. 日常臨床における 自殺予防の手引き. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/journal/suicide_prevention_guide_quickreference.pdf
- Serafini G, Gonda X, Pompili M, Rihmer Z, Amore M, Girardi P. Serotonergic genes and suicide: a systematic review. Mol Biol Rep. 2013;40(10):5797-823. doi:10.1007/s11033-013-2686-2. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23742855/
- Perroud N, Paoloni-Giacobino A, Prada P, Olié E, Salzmann A, Nicastro R, et al. Increased Methylation of Brain-Derived Neurotrophic Factor (BDNF) Is Related to Emotionally Unstable Personality Disorder and Severity of Suicide Attempt in Women. Genes (Basel). 2023;14(2):380. doi:10.3390/genes14020380. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36766691/
- Arango V, Underwood MD, Mann JJ. The neurobiology of suicide and suicidality. CNS Spectr. 2003;8(8 Suppl 2):13-22. doi:10.1017/s1092852900021671. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12866334/
- 下田博子, 徳田治彦. 自殺事案のいじめ重大事態調査結果におけるいじめの特徴. 佐賀大学教育学部研究論文集. 2024;8(2):119-129. Available from: https://saga-u.repo.nii.ac.jp/record/2000570/files/shimoda_202403_1.pdf
- Howard County Government. Protect Your Loved Ones: Free Gun Locks Available at Elkridge and East Columbia Libraries. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.howardcountymd.gov/health/protect-your-loved-ones-free-gun-locks-available-elkridge-and-east-columbia-libraries
- Khurshid S, Gul H, Khan S, Saggam S, Zafar W, Khan F, et al. A systematic review and narrative synthesis of prevalence rates, risk and protective factors for suicidal behavior in international students. Front Psychiatry. 2024;15:1358041. doi:10.3389/fpsyt.2024.1358041. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/psychiatry/articles/10.3389/fpsyt.2024.1358041/full
- ResearchGate. Suicide prevention strategies revisited: 10-year systematic review. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/303915583_Suicide_prevention_strategies_revisited_10-year_systematic_review
- 日本精神神経学会. 日常臨床における 自殺予防の手引き. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/journal/suicide_prevention_guide_booklet.pdf
- Wikipedia. 精神科の薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A7%91%E3%81%AE%E8%96%AC
- 日本救急医学会. 精神科救急医療 ガイドライン(3). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.jaep.jp/gl/gl_3_1504.pdf
- 厚生労働省. まもろうよ こころ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
- ライフリンク. JSCPより「自死遺族等を支えるために~総合的支援の手引(改訂版)」のご案内. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://life-poor-support-japan.net/info/handbook2024/
- YouTube. Webinar: Timely and Adaptive Strategies to Optimize Suicide Prevention Interventions. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=zRA64e1uAzE
- Galfalvy H, Zalsman G, Huang YY, Oquendo MA, Mann JJ. Genetics of Suicide. In: Dwivedi Y, editor. The Neurobiological Basis of Suicide. Boca Raton (FL): CRC Press/Taylor & Francis; 2012. Chapter 18. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40282388/
- YouTube. Discover NIMH: Hope Through Early Prevention and Intervention. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=xwuWI3IVaTU