この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、参照された実際の情報源の一部であり、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示します。
- 鼻アレルギー診療ガイドライン(日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会・日本鼻科学会): 本記事におけるアレルギー性鼻炎の分類、重症度評価、および基本的な治療方針に関する記述は、日本の臨床現場で標準とされるこのガイドラインに基づいています56。
- 好酸球性副鼻腔炎診断ガイドライン(JESREC Study): 難治性副鼻腔炎である好酸球性副鼻腔炎の診断基準(JESRECスコア)や病態に関する解説は、日本の研究グループによって確立されたこの診断基準に準拠しています7。
- 米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会(AAO-HNSF)成人の副鼻腔炎に関する臨床診療ガイドライン: 感染性鼻炎と副鼻腔炎の鑑別、特に症状の期間(10日間ルール)や抗菌薬の適正使用に関する記述は、国際的に認められた本ガイドラインの推奨事項を参考にしています8。
- 国内の全国疫学調査報告(厚生労働省など): 記事冒頭で提示されている日本におけるアレルギー性鼻炎の有病率やその経年変化に関するデータは、公的機関による全国規模の調査結果に基づいています1。
要点まとめ
- 日本の人口の約半数がアレルギー性鼻炎に罹患しており、特にスギ花粉症は約4割を占める「国民病」です13。
- 鼻炎は大きく「アレルギー性」「感染性」「非アレルギー性」の3つに分類され、原因によって治療法が全く異なります9。
- 鼻水の色が黄色や緑色だからといって、必ずしも細菌感染とは限りません。風邪の回復期でも見られる正常な反応です10。
- 症状が10日以上続く、または一度改善後に再び悪化する場合は、細菌性副鼻腔炎の可能性があり、専門医の受診が推奨されます1011。
- 急な温度変化で症状が出る「寒暖差アレルギー」は、医学的にはアレルギーではなく、自律神経の乱れが原因の血管運動性鼻炎です12。
- 市販の点鼻薬の長期連用は、かえって鼻づまりを悪化させる「薬剤性鼻炎」を引き起こす危険性があります13。
- 治療が難しい「好酸球性副鼻腔炎」という難病も存在し、正確な診断と専門的な治療(生物学的製剤など)が必要です714。
- 自己判断に頼らず、症状が長引く場合は耳鼻咽喉科を受診し、正確な診断を受けることが最良の治療への近道です。
【基礎知識】あなたの鼻炎はどのタイプ?3つの大分類
鼻炎という広大な疾患群を理解するため、日本の臨床ガイドラインでは、原因に基づいて大きく3つのカテゴリーに分類する考え方が採用されています9。この分類は、ご自身の症状を理解し、適切な対策を考える上での羅針盤となります。
- 感染性鼻炎(かんせんせいびえん): ウイルスや細菌などの病原体に感染することで起こります。一般に「鼻風邪」と呼ばれる急性ウイルス性鼻炎などがこれにあたります。
- アレルギー性鼻炎(あれるぎーせいびえん): 花粉やハウスダストなど、特定の物質(アレルゲン)に対して免疫系が過剰に反応することで起こります。
- 非アレルギー性鼻炎(ひあれるぎーせいびえん): 上記のどちらでもない、その他の様々な原因で起こる鼻炎の総称です。温度変化が刺激となる血管運動性鼻炎などが含まれます。
これらの原因を切り分けることが、効果的な治療の第一歩です。アレルギーが原因なら抗アレルギー薬、細菌感染なら抗菌薬というように、原因に応じたアプローチが必要になるからです。
アレルギー性鼻炎:国民病の正体とその仕組み
日本で最も多くの人々を悩ませているのがアレルギー性鼻炎です。その病態を正しく知ることが、適切な対策につながります。
季節性 vs. 通年性:原因アレルゲンの違い
アレルギー性鼻炎は、アレルゲンに曝露される時期によって二つのタイプに大別されます15。
- 季節性アレルギー性鼻炎: スギやヒノキなどの花粉が原因で、特定の季節にのみ症状が現れるタイプです。「花粉症」として広く知られています15。
- 通年性アレルギー性鼻炎: ダニ、ハウスダスト、ペットのフケ、カビなどが原因で、一年を通じて症状が見られるタイプです15。近年では、両方のタイプを併せ持つ患者さんも増えています。
発症のメカニズム:なぜ症状が起こるのか
アレルギー性鼻炎は、免疫システムの「勘違い」から始まります。体内に侵入した花粉などのアレルゲンを「敵」と誤認した体は、IgE抗体という武器を作り出します。この抗体は、鼻の粘膜にある肥満細胞(マスト細胞)に結合し、攻撃準備を整えます(これを「感作」と呼びます)。そして再び同じアレルゲンが侵入すると、IgE抗体がこれを捕らえ、肥満細胞からヒスタミンなどの化学伝達物質が一斉に放出されます。この物質が神経や血管を刺激し、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった一連の症状を引き起こすのです16。
日本独自の分類:症状のタイプと重症度
日本の「鼻アレルギー診療ガイドライン」では、治療方針をより細かく決定するため、症状の出方と重さに基づいた詳細な分類が用いられています。
- 病型分類: 主な症状によって3タイプに分けられます5。
- くしゃみ・鼻漏型: くしゃみと水のような鼻水が特に目立つ。
- 鼻閉型(鼻づまり型): 鼻づまりが最もつらい。
- 充全型: 3つの症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)が同程度にみられる。
- 重症度分類: 1日のくしゃみや鼻をかむ回数、鼻づまりの程度によって、軽症から最重症までの4段階で評価されます6。例えば、くしゃみ発作や鼻をかむ回数が1日に21回以上、または一日中完全に鼻が詰まっている状態は「最重症」と判断されます。
診断方法
アレルギー性鼻炎の診断を確定するためには、問診に加え、原因アレルゲンを特定する血液検査(特異的IgE抗体検査)や、皮膚を用いたプリックテストなどが行われます17。
感染性鼻炎:「鼻風邪」から危険な副鼻腔炎まで
鼻炎のもう一つの大きな原因が感染症です。アレルギー性と混同されやすいですが、経過や症状に明確な違いがあります。
ウイルス性急性鼻炎(いわゆる「鼻風邪」)
一般的に「鼻風邪」と呼ばれるもののほとんどは、ウイルス感染によるものです18。初期症状は、くしゃみと透明でサラサラした鼻水です。数日経つと、ウイルスと戦った白血球の死骸などが混じり、鼻水に粘り気が出て黄色っぽく変化することがありますが、これは回復過程の正常な反応です10。多くは喉の痛みや微熱などを伴い、1週間から10日ほどで自然に治まります18。
細菌性急性副鼻腔炎:警戒すべきサイン
鼻風邪が長引くと、細菌による二次感染が起こり、鼻の奥にある空洞「副鼻腔」にまで炎症が広がることがあります。これが急性副鼻腔炎です。ウイルス性との重要な見分け方として、臨床現場では**「10日間の壁(10-day mark)」**という考え方があります10。
上記に当てはまる場合は細菌感染が強く疑われ、専門医の診察が必要です。
特徴的な症状としては、黄色や緑色のネバネバした膿性鼻汁、鼻づまり、そして頬や額の痛み、高熱などが挙げられます10。
「鼻水の色=細菌感染」という誤解
「黄色い鼻水は抗生物質が必要」という考えは広く浸透していますが、これは必ずしも正しくありません。ウイルス感染の回復期にも鼻水に色はつきます10。米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会(AAO-HNSF)のガイドラインも、鼻水の色だけで安易に抗菌薬を使用することを戒めています819。診断の鍵は、色よりも**症状の持続期間(10日間ルール)**や**顔面痛・高熱の有無**にあることを知っておくことが重要です。
非アレルギー性鼻炎の複雑な世界
アレルギーでも感染でもないのに、つらい鼻症状に悩まされるケースがあります。これらは「非アレルギー性鼻炎」と総称されますが、その中身は多種多様です。
血管運動性鼻炎(通称:寒暖差アレルギー)
非アレルギー性鼻炎で最も一般的なのが、通称「寒暖差アレルギー」と呼ばれる血管運動性鼻炎です。ただし、これは医学的にはアレルギー反応ではありません12。
- メカニズム: 原因はアレルゲンではなく、鼻粘膜の血管をコントロールする自律神経のバランスの乱れです20。特に7℃以上の急激な温度変化などの刺激に自律神経が過敏に反応し、鼻の血管が広がって粘膜が腫れることで症状が誘発されます12。
- 主な誘因: 暖かい屋内から寒い屋外への移動、精神的ストレス、疲労、香水やタバコの煙、辛い食べ物やアルコールなど多岐にわたります2021。
- アレルギー性鼻炎との違い: 血管運動性鼻炎では、アレルギー性鼻炎に特徴的な目や喉のかゆみは通常伴いません12。また、アレルギー検査を受けても原因アレルゲンは検出されません(陰性となります)20。
その他の非アレルギー性鼻炎
- 好酸球増多性鼻炎 (NARES): アレルギー検査は陰性なのに、鼻水の中にはアレルギー反応に関わる「好酸球」という白血球が多く見られるタイプです22。
- 味覚性鼻炎: 熱いものや辛いものを食べた時に、反射的に透明な鼻水が出る状態です23。
- 薬剤性鼻炎: 市販の血管収縮剤点鼻薬を長期間使いすぎたり、一部の降圧薬などの副作用で生じたりする、頑固な鼻づまりです13。
鼻炎が慢性化・重症化する時:慢性副鼻腔炎と鼻茸
鼻炎を放置すると、より治療が困難な慢性疾患に移行することがあります。
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)と鼻茸(はなたけ)
副鼻腔の炎症が3ヶ月以上続く状態を慢性副鼻腔炎(通称「蓄膿症」)と呼びます18。炎症が長引くと、鼻の粘膜がキノコのように腫れ上がった「鼻茸(鼻ポリープ)」ができることがあります。頑固な鼻づまり、色のついたネバネバした鼻水、鼻水が喉に落ちる後鼻漏(こうびろう)、そして匂いが分からなくなる嗅覚障害が特徴です24。治療は薬物療法から、改善しない場合には炎症部位や鼻茸を切除する内視鏡下鼻副鼻腔手術(ESS)が行われます24。
【特別解説】難病指定「好酸球性副鼻腔炎(ECRS)」
近年、成人の難治性副鼻腔炎として注目されているのが好酸球性副鼻腔炎(ECRS)です。これは国が指定する難病の一つです7。
- 特徴: 両側の鼻に多発する鼻茸、にかわのように非常に粘り気の強い鼻汁、重度の嗅覚障害が特徴です。気管支喘息を合併することが多く、手術で鼻茸を切除しても極めて再発しやすいことで知られています7。
- 診断: 日本で開発された診断基準「JESRECスコア」が用いられます。これは、①両側性、②鼻茸の有無、③CT画像所見、④血液中の好酸球の割合、の4項目で評価し、診断を確定します725。
- 最先端治療: 従来の手術やステロイド治療で効果不十分な重症例には、炎症を引き起こす物質(サイトカイン)の働きをピンポイントで抑える「生物学的製剤」という注射薬が新たな選択肢となっています。デュピルマブ(デュピクセント®)やメポリズマブ(ヌーカラ®)などが承認されており、治療に大きな進歩をもたらしています1426。
診断への道筋:セルフチェックから専門医受診まで
的確な治療には、まず正確な診断が不可欠です。ご自身の状態を把握し、適切な行動をとるためのステップをご紹介します。
ステップ1:症状のセルフチェックと比較表
まずはご自身の症状を客観的に見つめ、下の比較表と照らし合わせてみましょう。いつから、どんな時に、どのような症状が出るかを記録することが鑑別の手がかりになります27。
鑑別項目 | アレルギー性鼻炎 | ウイルス性鼻炎(鼻風邪) | 細菌性副鼻腔炎 | 血管運動性鼻炎 |
---|---|---|---|---|
主な症状 | くしゃみ・鼻水・鼻づまり | くしゃみ・鼻水が先行 | 頑固な鼻づまり、顔面痛 | くしゃみ・鼻水・鼻づまり |
鼻水の性状 | 透明で水様性(サラサラ) | 初期は透明→後に粘性・黄色味 | 黄色・緑色の膿性(ネバネバ) | 透明で水様性 |
目の症状 | かゆみ・充血を伴うことが多い | 伴わないことが多い | 伴わない | 伴わない |
全身症状 | 通常はない | 微熱、倦怠感、喉の痛みを伴うことあり | 高熱、倦怠感、頭痛を伴うことあり | 通常はない |
きっかけ・時期 | 季節(花粉)、一年中(ハウスダスト) | 不定(ウイルス曝露後) | 風邪の後(10日以上続く、悪化する) | 急な温度変化、ストレス、食事など |
ステップ2:耳鼻咽喉科を受診すべきタイミング
自己判断には限界があります。以下のいずれかに当てはまる場合は、ためらわずに専門医である耳鼻咽喉科を受診してください11。
- 症状が10日以上改善しない、または悪化している。
- 黄色や緑の鼻水と共に、顔の痛みや発熱がある。
- 市販薬を使っても症状がコントロールできない。
- 鼻づまりがひどく、睡眠や日常生活に大きな支障がある。
- どのタイプの鼻炎か、自分で判断がつかない。
耳鼻咽喉科では、鼻の中を直接観察する内視鏡検査や、必要に応じてCT検査などを行い、より正確な診断を下します28。
包括的治療マトリックス:セルフケアから最先端医療まで
診断が確定したら、病態に合わせた治療を選択します。治療法は多岐にわたります。
基本となるセルフケア
どのタイプの鼻炎にも共通して推奨される基本的なケアです。
- 鼻洗浄(鼻うがい): 生理食塩水で鼻の中を洗い流し、アレルゲンやウイルス、膿などを物理的に除去します29。
- 加湿と保温: 室内を加湿器などで適切な湿度に保ち、鼻粘膜の乾燥を防ぎます30。体を冷やさないことも重要です。
- 誘因の回避: アレルゲン(花粉、ハウスダストなど)や、血管運動性鼻炎の引き金となる温度変化などを避ける生活を心がけます21。
- 生活習慣の改善: 十分な睡眠、バランスの良い食事、ストレス管理は、免疫機能や自律神経を整え、症状緩和につながります21。
市販薬(OTC)の賢い選び方
市販薬は手軽ですが、症状に合わせて正しく選ぶことが重要です31。
主な症状・ニーズ | 推奨される薬の種類 | 注意点 |
---|---|---|
とにかく早く効いてほしい | 第1世代抗ヒスタミン薬(内服) | 眠気や口の渇きなどの副作用が強い。運転や危険な作業は避ける31。 |
日中の眠気を避けたい | 第2世代抗ヒスタミン薬(内服) | 眠気は少ないが効果は穏やか。症状の出始めから服用するのが効果的31。 |
つらい鼻づまりを今すぐ何とかしたい | 血管収縮薬(点鼻) | 即効性は高いが、長期連用(1週間以上など)は薬剤性鼻炎のリスクがあるため、一時的な使用に留める3132。 |
炎症を根本から抑えたい | ステロイド薬(点鼻) | 効果発現まで数日かかるが、継続使用で安定した効果が得られる。全身性の副作用は少なく安全性が高い33。 |
処方薬と高度な専門治療
市販薬で改善しない場合は、医師による処方薬やさらに専門的な治療が必要になります。
- 処方薬: より強力な抗ヒスタミン薬、ステロイド点鼻薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬などが病態に応じて処方されます。
- アレルゲン免疫療法: スギ花粉やダニアレルギーに対し、アレルゲンを少量ずつ体内に投与して体を慣らし、アレルギー体質そのものを改善する根本治療です。舌の下で薬を溶かす舌下免疫療法が主流です34。
- 手術療法: 薬で治らない慢性副鼻腔炎や鼻茸に対し、内視鏡を用いた手術(ESS)が行われます24。
- 生物学的製剤: 手術をしても再発を繰り返す重症の好酸球性副鼻腔炎に対して用いられる最新の注射薬です26。
特定の対象者への特別な配慮
鼻炎治療は、年齢や状況によって注意点が異なります。
- 小児: 安全性が最優先です。必ず小児用の用法・用量が設定された薬を使用してください35。アレルギー性鼻炎の発症は低年齢化しており、早期からの適切な対応が将来の健康を守る上で重要です36。
- 妊婦・授乳婦: 自己判断での服薬は絶対に避けてください。原則として、全身への吸収が少ない点鼻薬などが優先されますが37、必ず医師や薬剤師に相談することが不可欠です31。
- 高齢者: 薬の副作用が出やすい傾向があります。特に第1世代抗ヒスタミン薬は、口の渇きや排尿困難、認知機能への影響に注意が必要です37。加齢による水様の鼻水(老人性鼻漏)との鑑別も重要です。
よくある質問
鼻水が黄色いのですが、抗菌薬(抗生物質)は必要ですか?
必ずしも必要ではありません。ウイルス性の風邪の回復期にも、免疫細胞の働きによって鼻水は黄色や緑色になることがあります10。抗菌薬が必要かどうかは、鼻水の色だけでなく、症状が10日以上続いているか、顔面の痛みや高熱を伴うか、といった点から総合的に判断されます。自己判断で抗菌薬を求めるのではなく、まずは医師の診察を受けてください。
「寒暖差アレルギー」は本当のアレルギーではないのですか?
市販の点鼻薬をずっと使っていても大丈夫ですか?
アレルギー性鼻炎は治りますか?
完治は難しいとされていますが、症状をコントロールし、生活の質を大幅に改善することは可能です。対症療法(抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬など)で症状を抑えるのが一般的ですが、根本的な体質改善を目指す治療法として「アレルゲン免疫療法」があります34。スギ花粉やダニが原因の場合に有効で、3~5年程度の継続が必要ですが、治療終了後も長期にわたって効果が持続することが期待できます。ご自身のライフスタイルや症状の重さに合わせて、医師と相談することが大切です。
結論
くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった症状の裏には、アレルギー性、感染性、血管運動性など、実に多様な原因が潜んでいます。本記事で紹介した比較表やセルフチェックは、ご自身の状態を理解するための一助となりますが、それはあくまで初期対応に過ぎません。特に、症状が長引く、市販薬で改善しない、あるいは顔の痛みや発熱を伴うといった場合は、慢性副鼻腔炎や、時には「好酸球性副鼻腔炎」のような難治性の病気が隠れている可能性も考えられます。
読者の皆様にお伝えしたい最も重要なメッセージは、「正確な診断こそが、最良の治療への最短ルートである」ということです。自己判断に頼りすぎず、判断に迷う場合は、ためらわずに耳鼻咽喉科の専門医に相談してください。専門医による的確な診断と、一人ひとりの状態に合わせた治療計画こそが、つらい鼻の悩みから解放され、快適で健やかな毎日を取り戻すための最も確実な鍵となるのです。
参考文献
- アレルギー性鼻炎は、どの位の人数が罹患してますか? [インターネット]. 山梨県アレルギー疾患情報ナビ. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://yallergy.yamanashi.ac.jp/ynavi/a_id-68
- 花粉症|耳鼻咽喉科・頭頸部外科 [インターネット]. 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/owned/contents3.html
- 現代の日本人をもっとも煩わせているアレルギー性鼻炎 [インターネット]. 藤森形成外科. 2023. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://fujimori.sms.gr.jp/topics/1217
- 国内の花粉症の有病者は増加|いそご内科・呼吸器内科ブログ [インターネット]. いそご内科・呼吸器内科. 2024. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://isogo-cl.com/blog/国内の花粉症の有病者は増加/
- 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会. 鼻アレルギー診療ガイドライン 2020年版. 東京: ライフ・サイエンス; 2020. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://allergyportal.jp/documents/bien_guide_2021.pdf
- 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会. アレルギー性鼻炎ガイド2021年版. [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.jiaio.umin.jp/common/pdf/guide_allergy2021.pdf
- 好酸球性副鼻腔炎(指定難病306) [インターネット]. 難病情報センター. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4538
- Rosenfeld RM, Piccirillo JF, Chandrasekhar SS, et al. Clinical Practice Guideline (Update): Adult Sinusitis. Otolaryngol Head Neck Surg. 2015;152(2 Suppl):S1-S39. doi:10.1177/0194599815574247. Available from: https://www.entnet.org/quality-practice/quality-products/clinical-practice-guidelines/adult-sinusitis/
- 花粉症重症化を防いで経済損失をなくす/日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 [インターネット]. CareNet.com. 2024. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/57919
- 鼻水の色で分かる原因と対処法!透明・黄色・緑色の違いは? [インターネット]. さわい健康推進課. 2025. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/symptom/headache/202501-2.html
- Adult Sinusitis – Clinical Practice Guideline [インターネット]. AAFP. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.aafp.org/family-physician/patient-care/clinical-recommendations/all-clinical-recommendations/adult-sinusitis.html
- 急な温度変化で鼻がムズムズ それ「寒暖差アレルギー」かもしれません [インターネット]. 済生会. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/column/non_allergic_rhinitis/
- Nonallergic rhinitis – Symptoms & causes [インターネット]. Mayo Clinic. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/nonallergic-rhinitis/symptoms-causes/syc-20351229
- 特集:好酸球性副鼻腔炎の診断と新しい治療 [インターネット]. 日本医事新報社. 2022. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=20238
- アレルゲン免疫療法の手引き [インターネット]. 一般社団法人 日本アレルギー学会. 2021. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jsaweb.jp/uploads/files/allergen_202101.pdf
- Sullivan A, Kushnir NM. Rhinitis – In-Depth Review. World Allergy Organization. 2020. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.worldallergy.org/component/content/article/rhinitis-in-depth-review-sullivan-a-kushnir-nm-updated-2020?catid=16&Itemid=101
- 【2人に1人】アレルギー性鼻炎の症状や治療方法を解説!免疫療法で根本治療も可能 [インターネット]. よし耳鼻咽喉科. 2024. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.yoshijibika.com/archives/15186
- 慢性鼻炎と急性鼻炎やアレルギー性鼻炎との違いを紹介。 [インターネット]. トドクすり. 2024. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://todokusuri.com/column/post_20240619/
- Diagnostic Criteria for Rhinosinusitis [インターネット]. American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery (AAO-HNS). [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.entnet.org/wp-content/uploads/2021/04/adult-sinusitis-physicianresource-diagnostic-criteria-rhinosinusitis.pdf
- 鼻炎・鼻かぜ [インターネット]. みやけ耳鼻咽喉科アレルギー科. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.miyake-jibika.com/nose/rhinitis/
- 寒暖差アレルギーについて [インターネット]. 奏の杜耳鼻咽喉科千葉いびき・無呼吸クリニック. 2023. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kanade-jibika.jp/blog/staff/寒暖差アレルギーについて藍/
- Lal D, Rounds AB. Non-allergic rhinitis: a case report and review. Allergy Asthma Proc. 2010;31(1):28-34. doi:10.2500/aap.2010.31.3308. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2835646/
- 鼻水はコロナから?風邪とコロナ・花粉症の見分け方について解説 [インターネット]. ひまわり医院(内科・皮膚科). 2023. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/runny-nose/
- 副鼻腔炎や蓄膿症の手術するべきか迷っている方へ [インターネット]. くろこ耳鼻咽喉科クリニック. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kurokojibika.com/sinusitis-operation-or-not/
- 好酸球性副鼻腔炎:診断ガイドライン [インターネット]. 越井クリニック. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://koshii-c.sakura.ne.jp/eosino_sinusitis.html
- GSK、ヌーカラの鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎における成人を対象とした効能・効果追加に係る製造販売承認事項一部変更承認を取得 [インターネット]. グラクソ・スミスクライン. 2024. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://jp.gsk.com/ja-jp/news/press-releases/20240828-nucala/
- 花粉?風邪?1分セルフチェック [インターネット]. アレジオン【エスエス製薬】. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ssp.co.jp/alesion/rhinitis/difference/
- 好酸球性副鼻腔炎の重症度分類 [インターネット]. ナース専科. 2022. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/501138
- 副鼻腔炎(蓄膿症)の治療とは?おすすめの治し方を紹介 [インターネット]. 武田耳鼻咽喉科. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.takedajibika.com/column/empyema/sinusitis_treatment/
- Nonallergic rhinitis – Diagnosis & treatment [インターネット]. Mayo Clinic. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/nonallergic-rhinitis/diagnosis-treatment/drc-20351235
- 鼻炎薬のおすすめ人気ランキング【鼻づまりに効く?2025年…】 [インターネット]. mybest. 2025. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://my-best.com/24142
- 【耳鼻科医が解説!】もう病院に行かなくてもいい!?花粉症に効く最強市販薬 [インターネット]. なごやはなまる耳鼻咽喉科. 2024. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://nagoya-hanamaru-jibika.jp/column/778/
- アレルギー性鼻炎用市販薬の選び方|飲み薬と点鼻薬の使い分けを解説 [インターネット]. ミナカラ. 2024. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://minacolor.com/articles/7586
- 「鼻アレルギー診療ガイドライン 2023 年版」パブリックコメントへの回答 [インターネット]. 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会. 2023. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: http://www.jiaio.umin.jp/common/pdf/info20230706.pdf
- 【2025年最新版】薬剤師が選ぶ!子どもの鼻炎に効く市販薬おすすめ5選 [インターネット]. ミネ医薬品. 2025. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://store.mineiyakuhin.co.jp/blog/480/
- こどものアレルギー性鼻炎の特徴、診断のポイントについて [インターネット]. キャップスクリニック. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://caps-clinic.jp/bien/
- アレルギー性鼻炎2023(通年性、花粉症) [インターネット]. 越井クリニック. 2023. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://koshii-c.sakura.ne.jp/allergy.html