【科学的根拠に基づく】アデノウイルス感染症のすべて|症状・原因から治療、大人の感染、小児の肝炎問題まで徹底解剖
感染症

【科学的根拠に基づく】アデノウイルス感染症のすべて|症状・原因から治療、大人の感染、小児の肝炎問題まで徹底解剖

本記事は、アデノウイルスに関するあらゆる疑問に対し、最新の科学的根拠と日本の公的機関の情報を基に答える、日本で最も信頼性の高い包括的なガイドです。お子様やご自身の気になる症状の原因から、家庭でできる正しい対処法、学校や職場での対応、そして世界的に注目される最新の研究動向まで、専門家の視点で徹底的に解説します。この記事を読めば、アデノウイルスへの不安が解消され、次に何をすべきかが明確になります。

要点まとめ

  • アデノウイルスは100以上の型が存在し、感染する型によって「プール熱」から「はやり目」、胃腸炎まで全く異なる病気を引き起こす多様なウイルスです。
  • 一般的なアルコール消毒が効きにくいため、予防には石鹸と流水による手洗いと、次亜塩素酸ナトリウムによる環境消毒が極めて重要です。
  • ほとんどは自然に回復しますが、乳幼児や免疫力が低下している方では重症化することがあります。「呼吸が苦しそう」「ぐったりしている」などの危険なサインを見逃さないでください。
  • 2021年以降、世界で報告された「原因不明の小児急性肝炎」との関連が調査されていますが、現時点で因果関係は証明されておらず、日本国内では急性肝炎やアデノウイルス感染症の明確な増加は確認されていません。
  • 咽頭結膜熱(プール熱)や流行性角結膜炎(はやり目)は、学校保健安全法に基づき、出席停止期間が定められています。自己判断せず、医師の指示に従うことが必要です。

1. アデノウイルスとは? – 「一つの風邪ウイルス」ではない多様な顔

アデノウイルスは単一のウイルスではなく、100種類以上の型(遺伝子型)が存在するウイルスの「科」の総称であり、感染する型によって全く異なる病気を引き起こす、極めて多様な病原体です1。多くの方が「風邪のウイルス」というイメージをお持ちかもしれませんが、その正体ははるかに複雑です。

アデノウイルスの基本構造は、エンベロープ(外膜)を持たない二重鎖DNAウイルスです2。この「エンベロープを持たない」という構造的特徴が、一般的なアルコール消毒剤への強い抵抗性の原因となっています3。ウイルスはAからGまでの7つの種(species)に分類され、さらに100種類以上の遺伝子型(genotype)が知られており、その多様性が様々な疾患を引き起こす要因となっています2。「なぜアデノウイルスには何度もかかるのか?」という疑問の答えはここにあります。一度感染して特定の型に対する免疫を獲得しても、別の型のウイルスに遭遇すれば、その免疫は機能せずに再び感染・発症してしまうのです4

【表1】主要なアデノウイルス型と引き起こされる代表的な疾患

ウイルスの型 主な関連疾患 俗称・別名 備考
3型, 4型, 7型 咽頭結膜熱、急性呼吸器感染症 プール熱 7型は重症肺炎のリスクが高いとされています2
8型, 19型, 37型, 53型, 54型, 56型 流行性角結膜炎 はやり目(EKC) 近年、日本では53, 54, 56型による流行が増加しています5
40型, 41型 胃腸炎 乳幼児に多く見られます。41型は小児急性肝炎との関連で注目されています6
11型 出血性膀胱炎

2. 日本におけるアデノウイルスの流行状況(疫学)

日本ではアデノウイルス感染症は一年を通して発生が報告されています。しかし、特定の疾患には季節性が見られ、その流行パターンは時代と共に変化しています。国立感染症研究所(NIID)のデータによると、咽頭結膜熱(プール熱)は、かつてその名の通り夏の流行が主でしたが、2003年以降は冬にも明確な流行のピークが見られるようになりました2。これは、ウイルスの伝播様式や私たちの生活習慣の変化などが影響している可能性を示唆しており、もはや夏だけの病気ではないことを意味します。主な罹患年齢層は依然として5歳以下の小児で、全体の約6割を占めています2。最新の流行状況については、国立感染症研究所の感染症発生動向調査(IDWR)のウェブサイトで確認することができます。

3. アデノウイルス感染症の重症度と危険なサイン

ほとんどのアデノウイルス感染症は、特別な治療をしなくても自然に軽快しますが、特定の条件下では生命を脅かす重篤な合併症を引き起こす可能性があります。そのため、重症化のサインを見逃さないことが極めて重要です。

3.1. 一般的な経過

潜伏期間は、感染したウイルスの型や疾患によって異なり、2日から14日と幅広いのが特徴です7。症状の持続期間も同様に、数日で軽快する場合から数週間に及ぶことまであります。

3.2. 重症化リスクが高い人々

特に注意が必要なのは、以下のような方々です。

  • 乳幼児:免疫系が未熟なため、重症化しやすい傾向があります。
  • 高齢者:加齢に伴い免疫力が低下しているため、重症化のリスクが高まります。
  • 心臓や肺に基礎疾患を持つ方:元々の疾患が増悪する可能性があります。
  • 臓器移植後や抗がん剤治療中などで免疫機能が低下している方:ウイルスが全身に広がり、重篤な状態に陥ることがあります28

3.3. ウイルス性敗血症:見過ごされがちな重篤な病態

近年の研究では、アデノウイルスが「ウイルス性敗血症」を引き起こす可能性が注目されています9。これは単なる重症化とは異なり、ウイルス感染が引き金となって制御不能な炎症反応が全身に広がり、多臓器不全を引き起こす、生命を脅かす非常に危険な状態です。アデノウイルスによる敗血症は臨床現場で過小評価されている可能性があり、早期診断の重要性が指摘されています9

3.4. 危険なサイン(直ちに医療機関を受診すべき症状)

【警告】以下の症状が見られた場合は、夜間や休日であっても、直ちに医療機関を受診してください。

  • 呼吸が苦しそう、息が速い、肩で息をしている(呼吸困難)
  • 呼びかけへの反応が鈍い、ぐったりして意識がはっきりしない(意識障害)
  • 水分が全く摂れず、尿が半日以上出ていない、唇や口の中が乾いている(脱水症状)
  • けいれんを起こした
  • 解熱剤を使っても下がらない40℃以上の高熱が続く、または発熱が5日以上続く10

4. アデノウイルスが引き起こす主な病気【症状・診断・治療】

感染するウイルスの型と部位によって、症状は「風邪」から「結膜炎」「胃腸炎」まで多岐にわたります。診断には迅速検査キットが普及していますが、治療の基本は症状を和らげる対症療法です。

4.1. 咽頭結膜熱(プール熱)

  • 症状: 主な症状は、①39℃前後の高熱が数日続く、②強いのどの痛み(咽頭炎)、③目の充血・痛み(結膜炎)の3つです11。1日のうちで高熱と微熱を繰り返す「弛張熱(しちょうねつ)」が見られることも特徴的です11
  • 診断: 主に特徴的な臨床症状に基づいて診断されますが、のどのぬぐい液を用いた迅速抗原検査で確定診断が可能です4
  • 治療: ウイルスに対する特効薬はないため、高熱に対しては解熱剤を使用したり、のどの痛みを和らげながら十分な水分補給を行ったりといった対症療法が中心となります11

4.2. 流行性角結膜炎(EKC、はやり目)

  • 症状: 目の充血、多量の目やに(特に朝、目が開けられないほど)、涙、ゴロゴロとした異物感が主な症状です。プール熱と異なり、高熱や強いのどの痛みを伴わないことが多い点が鑑別のポイントになります5
  • 診断: 眼科医による診察と、必要に応じて結膜からのぬぐい液を用いた迅速抗原検査が行われます。
  • 治療: ウイルス自体を攻撃する特効薬はありません。しかし、二次的な細菌感染を防ぐための抗菌薬や、炎症を抑えるための抗炎症薬の点眼が処方されます。角膜に混濁が残り視力に影響するなどの後遺症を防ぐため、眼科での適切な治療と経過観察が不可欠です512

4.3. 呼吸器感染症(肺炎など)

  • 症状: 咳、鼻水といった一般的な風邪症状から始まり、重症化すると気管支炎や肺炎に至ることがあります。特にアデノウイルス7型、14型、55型による肺炎は重症化しやすく、注意が必要です2
  • 診断: 聴診に加え、胸部X線写真やCT検査で肺炎の有無を確認します。原因ウイルスを特定するために、喀痰や気管支洗浄液を用いたPCR検査などが行われることもあります。
  • 治療: 重症化した場合は入院治療が必要となり、酸素投与や呼吸管理などの支持療法が行われます。

4.4. 胃腸炎

  • 症状: 嘔吐、下痢、腹痛が主な症状で、特に乳幼児によく見られます6。主な原因ウイルスは40型と41型です13
  • 診断: 便を用いた迅速抗原検査やPCR検査で診断します。
  • 治療: 最も重要なのは脱水の予防です。経口補水液(OS-1など)を用いて、少量ずつ頻回に水分を補給することが基本となります。

4.5. その他の疾患

上記以外にも、アデノウイルスは以下のような多様な疾患を引き起こすことがあります。

  • 出血性膀胱炎: 突然の血尿と排尿時の強い痛みが特徴です5
  • 神経系疾患: まれではありますが、脳炎や髄膜炎といった重篤な神経系の合併症を引き起こすことも報告されています2

4.6. 治療の原則と今後の展望

現時点では、アデノウイルス感染症に対して、広く一般的に承認された特異的な抗ウイルス薬は存在しない、というのが重要な原則です14。治療はあくまで、患者さんの苦痛を和らげ、体の回復を助ける対症療法・支持療法が中心となります。
ただし、専門的な情報として、臓器移植後などで免疫が著しく低下している患者さんの重症例など、ごく限られた状況において、抗ウイルス薬であるシドフォビル(Cidofovir)の使用が有効性を示唆する報告があり、治療選択肢として検討されることがあります1415。しかし、これは標準的な治療法ではなく、その使用は専門医による慎重な判断を要します。

5. 【最新トピック】小児の重症急性肝炎とアデノウイルスの関連

2021年以降、世界的に報告された「原因不明の小児急性肝炎」とアデノウイルス(特に41型)との関連性が、科学界で精力的に調査されています。しかし、現時点では明確な因果関係は証明されていません。日本でも国を挙げた調査体制が敷かれています。

5.1. 世界的な発生状況と科学的仮説

2021年後半から英国や米国アラバマ州などを中心に、これまで健康だった小児に、原因不明の重症急性肝炎が発生する事例が相次いで報告されました1617。これらの患者の多くからアデノウイルス、特に胃腸炎の原因となる41型が高頻度で検出されたことから、アデノウイルスがこの肝炎の原因ではないかという仮説が急速に浮上しました1。しかし、肝臓の組織から直接ウイルスが証明されない例も多く、現時点ではアデノウイルスが直接肝炎を引き起こしたと断定するには至っていません1。現在、科学者の間では、以下のような複数の仮説が議論されています。

  • 共感染説: アデノウイルス単独ではなく、アデノ随伴ウイルス2型(AAV2)のような他のウイルスとの共感染が、重症化の引き金になったのではないかという説18
  • 免疫負債(Immunological naivety)説: COVID-19パンデミック中のロックダウンなどにより、子供たちが特定のウイルスに曝露される機会が減った結果、免疫系が未熟な状態となり、その後アデノウイルスに感染した際に過剰な免疫反応を引き起こしてしまったのではないか、という説19

5.2. 日本国内での対応と現状

世界的な報告を受け、日本の厚生労働省と国立感染症研究所は迅速に国内のサーベイランス(監視体制)を強化しました20。その結果、2022年6月時点での公式発表として、「日本国内では、小児の急性肝炎やアデノウイルス感染症の報告数が、過去の同時期と比較して明らかな増加は認められていない」という結論が示されています21。これは、国内の保護者にとって重要な安心材料と言えるでしょう。現在も、日本医療研究開発機構(AMED)と日本小児科学会が主導する全国規模の研究事業「原因不明の小児急性肝炎の実態把握、病原体検索、病態解明と治療法の開発」が継続されており、国として引き続き原因究明に真摯に取り組んでいます22

6. 家庭と社会でできる感染対策と法的基準

アデノウイルスは感染力が非常に強いため、正しい知識に基づいた予防策が最も重要です。特に消毒方法の選択と、法律で定められた登園・登校基準の遵守が、感染拡大を防ぐ鍵となります。

6.1. 基本的な感染予防策

アデノウイルスは、咳やくしゃみなどの飛沫に含まれるウイルスを吸い込む「飛沫感染」、ウイルスが付着した手で目・鼻・口を触る「接触感染」、そして便の中に排出されたウイルスが口に入る「糞口感染」の3つの経路で感染します3

6.1.1. 最も重要な「手洗い」

最も基本的かつ効果的な予防策は、石鹸と流水による丁寧な手洗いです。日本小児科学会のガイドラインでも強く推奨されており、帰宅時、食事前、トイレの後、おむつ交換の後などには、20秒以上かけて指先、指の間、手首までしっかりと洗うことを習慣づけましょう23

6.1.2. 間違いやすい「消毒」:【重要】アルコール消毒は効きにくい

アデノウイルスは、インフルエンザウイルスなどが持つ「エンベロープ」という膜を持たないウイルスです。多くのアルコール系消毒剤は、このエンベロープを破壊することで効果を発揮するため、エンベロープを持たないアデノウイルスには効きにくいという重要な特性があります3

有効な消毒方法は以下の通りです。

  • 次亜塩素酸ナトリウム: 市販の塩素系漂白剤(ハイター、ブリーチなど)を希釈して使用するのが最も効果的です。おもちゃやドアノブ、トイレの便座などの消毒には濃度0.02%~0.1%が推奨されます。例えば、製品濃度5%の塩素系漂白剤を使用する場合、水で50倍から250倍に薄めて使用します24。金属を腐食させたり、衣類を漂白したりする作用があるため、使用する場所や材質には注意し、使用後は水拭きをしましょう。
  • 加熱消毒: 煮沸消毒(100℃で数分間)や、スチームアイロンなども有効です。
  • EPA登録消毒薬: 米国環境保護庁(EPA)がノロウイルス(これもノンエンベロープウイルス)に有効であると登録している消毒薬リスト「List G」に含まれる製品も、アデノウイルスに対して有効であると期待できます8

6.1.3. 家庭内での具体的注意点

ご家族に感染者が出た場合は、二次感染を防ぐために以下の点を徹底してください。

  • タオル、バスタオル、食器、箸などの共用は絶対に避ける。
  • 感染者が触れたドアノブ、手すり、電気のスイッチ、リモコンなどをこまめに次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。
  • おむつ交換の際は、使い捨て手袋を着用し、交換後は石鹸と流水で厳重に手洗いを行う23

6.2. 登園・登校基準【法的根拠に基づく正確な情報】

アデノウイルス感染症の一部は、学校保健安全法およびその施行規則において、他者への感染拡大を防ぐために出席停止期間が定められています。保護者や教育関係者の自己判断ではなく、法律に基づいたこの基準に従うことが義務付けられています。

【表2】アデノウイルス関連疾患の出席停止基準(学校保健安全法施行規則)

疾患名 法的分類 出席停止の基準 根拠
咽頭結膜熱(プール熱) 第二種の感染症 主要症状(発熱、咽頭炎、結膜炎)が消退した後、2日を経過するまで 11
流行性角結膜炎(はやり目) 第三種の感染症 医師において感染のおそれがないと認めるまで。 4
感染性胃腸炎など上記以外の症状 法的な明確な基準はありません。ただし、下痢や嘔吐などの症状がある間は、他者への感染リスクを考慮し、園や学校と相談の上、自主的に登園・登校を控えることが望ましいとされています。

7. よくある質問(FAQ)

Q1: 大人もアデノウイルスに感染しますか?症状は子供と違いますか?

はい、大人も感染します。症状は子供と基本的に同じですが、一般的に大人は子供の頃にいくつかの型に感染して免疫を持っているため、症状が軽かったり、無症状であったりすることもあります。しかし、免疫のない型に感染した場合や、疲労などで免疫力が低下している場合は、子供と同様に高熱や強いのどの痛み、結膜炎などの症状が出ることがあります6

Q2: 一度かかったら、もう二度とかからないのでしょうか?

いいえ、何度もかかります。アデノウイルスには100種類以上の型があり、一度の感染で得られる免疫は、その特定の型に対してのみ有効です。したがって、過去にかかったことのない異なる型のウイルスに遭遇すれば、再び感染し、発症する可能性があります4

Q3: 溶連菌感染症や他の夏風邪との見分け方はありますか?

高熱や強いのどの痛みを伴う点で、アデノウイルスと溶連菌感染症は症状が非常に似ており、自己判断は危険です。溶連菌は迅速検査で診断でき、放置するとリウマチ熱や急性糸球体腎炎といった重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、抗菌薬による適切な治療が不可欠です。また、まれに川崎病など、早期治療が重要な他の病気が隠れている可能性もあります。症状が強い、または長引く場合は、必ず医療機関を受診し、医師の診断を受けてください25

Q4: 兄弟がアデノウイルスに感染しました。症状のない元気な子は保育園に行けますか?

はい、原則として登園は可能です。学校保健安全法に基づく出席停止の対象となるのは、発症している本人だけです。症状のない兄弟姉妹の登園を制限する法的根拠はありません。ただし、アデノウイルスは家庭内で非常に感染しやすいため、潜伏期間中である可能性も考慮し、家庭内での手洗いやタオルの分離といった感染対策を普段以上に徹底してください。また、念のため、保育園には兄弟が感染症にかかっている旨を正直に伝えておくと、園側も注意深く様子を見てくれるため、より丁寧な対応となります26

Q5: プールに入っていないのに「プール熱」と診断されました。なぜですか?

「プール熱」という名称は、かつて夏に塩素消毒が不十分なプールを介して集団感染が多発したことから付いた俗称です。現在ではプールの衛生管理が徹底されたため、プールそのものが感染源となることは稀になっています11。実際の主な感染経路は、日常生活における咳やくしゃみによる「飛沫感染」や、ウイルスが付いた手で目や口を触ることによる「接触感染」です。したがって、プールに入っていなくても、学校や保育園、家庭内などの人が集まる場所で感染する機会は十分にあります。

結論:アデノウイルスと賢く付き合うために

アデノウイルスは、ありふれた「風邪のウイルス」の一つであると同時に、時に重篤な肺炎や、近年では急性肝炎との関連も疑われるなど、多様で複雑な顔を持つ病原体です。その科学的理解は日進月歩であり、常に最新の知見に基づいた対応が求められます。

本記事で詳述した通り、アデノウイルス感染症から自身と家族、そして社会を守るための鍵は、以下の3点に集約されます。

  1. 正しい知識に基づく予防の実践: アデノウイルスの感染力の強さと、アルコール消毒が効きにくいという特性を理解し、石鹸による徹底した手洗いと、必要に応じた次亜塩素酸ナトリウムによる環境消毒を習慣化することが、最も効果的な予防策です。
  2. 重症化サインを見逃さない早期受診: ほとんどの場合は自然に回復しますが、特に乳幼児や基礎疾患を持つ方において、本記事で示した「危険なサイン」が見られた場合は、決して自己判断で様子を見ず、直ちに医療機関を受診してください。
  3. 信頼できる情報源の活用: 感染症に関する情報は、インターネット上に溢れていますが、その質は玉石混交です。厚生労働省や国立感染症研究所といった公的機関、あるいは本サイトのように科学的根拠を明示する信頼性の高い情報源を参考にし、不確かな情報に惑わされないことが重要です。

アデノウイルスを過度に恐れる必要はありませんが、その多様性と潜在的なリスクを正しく理解し、賢く付き合っていくことが、健やかな生活を送る上で不可欠です。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や症状がある場合は、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。本記事の情報を利用した結果生じたいかなる損害についても、JAPANESEHEALTH.ORGおよび監修者は一切の責任を負いかねます。

参考文献

  1. Baker JM, Sanchez-Pinto LN, Klugman D, et al. A Case Series of Children with Acute Hepatitis and Human Adenovirus Infection. N Engl J Med. 2022;387(6):529-539. doi:10.1056/NEJMoa2206294. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35830653/
  2. 国立感染症研究所. 咽頭結膜熱とは [インターネット]. 国立感染症研究所; 2014 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/a/adeno/010/pcf-intro.html
  3. 国立感染症研究所. IDWR 2023年第42号<注目すべき感染症> 咽頭結膜熱 [インターネット]. 国立感染症研究所; 2023 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/rapid/2023/42/article/adeno-pfc/index.html
  4. 大塚製薬. アデノウイルス [インターネット]. 大塚製薬; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/quick-tests-for-infectious-diseases/adenovirus/
  5. Wikipedia contributors. アデノウイルス [インターネット]. Wikipedia, The Free Encyclopedia; 2024 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%87%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9
  6. エム・イー・ケイ. アデノウイルス|感染症ってなに? [インターネット]. 感染対策コンシェルジュ; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.m-ipc.jp/what/adenovirus/
  7. 厚生労働省. 咽頭結膜熱 [インターネット]. 厚生労働省; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-16.html
  8. Centers for Disease Control and Prevention. Clinical Overview of Adenovirus [インターネット]. CDC; 2024 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cdc.gov/adenovirus/hcp/clinical-overview/index.html
  9. Chen Y, Wu Z, Wang Y, et al. Research progress on human adenovirus sepsis. Front Pediatr. 2025;13:1552958. doi:10.3389/fped.2025.1552958. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40458450/
  10. 関西医科大学附属病院. 咽頭結膜熱(プール熱)【子ども】 [インターネット]. 関西医科大学附属病院; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://hp.kmu.ac.jp/hirakata/visit/search/sikkansyousai/d08-004.html
  11. 厚生労働省. 咽頭結膜熱 [インターネット]. 厚生労働省; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/pcf.html
  12. 日本眼科学会. アデノウイルス結膜炎院内感染対策ガイドライン [インターネット]. 日本眼科学会; 2009 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?ItemId=283&dispmid=909
  13. きくち総合診療クリニック. 子どものアデノウイルス感染症とは? [インターネット]. きくち総合診療クリニック; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://kikuna-clinic.com/pediatrics/adenovirus-infection/
  14. Merck & Co., Inc. Adenovirus Infections [インターネット]. Merck Manual Professional Version; 2024 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.merckmanuals.com/professional/infectious-diseases/respiratory-viruses/adenovirus-infections
  15. Azevedo L, S-Ortega A, Garcia-Vidal C, et al. Adenovirus in solid organ transplant recipients: Guidelines from the American Society of Transplantation Infectious Diseases Community of Practice. Clin Transplant. 2019;33(5):e13534. doi:10.1111/ctr.13534. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30859626/
  16. Ede C, Owolabi M, Abdullahi AU. Suspected Adenovirus Causing an Emerging HEPATITIS among Children below 10 Years: A Review. Jundishapur J Microbiol. 2022;15(7):e127271. doi:10.5812/jjm-127271. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9317240/
  17. Centers for Disease Control and Prevention. CDC Alerts Providers to Hepatitis Cases of Unknown Origin [インターネット]. CDC; 2022 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cdc.gov/media/releases/2022/s0421-hepatitis-alert.html
  18. Morfopoulou S, Brown JR, Davies EG, et al. Adeno-associated virus type 2 in US children with acute severe hepatitis. Nature. 2023;617(7961):564-570. doi:10.1038/s41586-023-05948-2. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10170441/
  19. Xiao D, Wang Y, Xu C, et al. Demystifying the global outbreak of severe acute hepatitis of unknown aetiology in children: A systematic review and meta-analysis. J Med Virol. 2024;96(1):e29267. doi:10.1002/jmv.29267. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38007049/
  20. 厚生労働省. 小児の原因不明の急性肝炎について(令和4年4月28日) [インターネット]. 厚生労働省; 2022 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25509.html
  21. 国立感染症研究所. 国内における小児の原因不明の急性肝炎について (第1報) 2022年6月23日時点 [インターネット]. 国立感染症研究所; 2022 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/a/hepatitis/110/fetp-3.html
  22. 厚生労働省. 小児の原因不明の急性肝炎への調査協力の依頼(研究班への協力依頼) [インターネット]. 厚生労働省; 2024 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001360063.pdf
  23. 日本小児科学会. 学校、幼稚園、認定こども園、保育所において予防すべき感染症の解説(2025年4月30日改訂) [インターネット]. 日本小児科学会; 2025 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20250430_yobo_kansensho.pdf
  24. 日本小児科学会. 学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説(2020年5月22日版) [インターネット]. 日本小児科学会; 2020 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/yobo_kansensho_20200522.pdf.pdf
  25. 教えて!ドクター. アデノウイルス感染症 [インターネット]. 教えて!ドクタープロジェクト; 2024 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://oshiete-dr.net/pdf/20240314adenovirus.pdf
  26. キッズドクター. アデノウイルスに感染したら保育園は何日休む?登園許可証は必要?言わないのはNG? [インターネット]. キッズドクター; [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/ykk7qozx6d
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ