【科学的根拠に基づく】インスリンペンのすべて:種類・費用・正しい使い方からスマートペンの最新情報まで徹底ガイド
糖尿病

【科学的根拠に基づく】インスリンペンのすべて:種類・費用・正しい使い方からスマートペンの最新情報まで徹底ガイド

糖尿病と共に生きる人々にとって、日々の血糖コントロールがいかに重要であるかは言うまでもありません。インスリン治療はその中心的な役割を担いますが、従来のバイアル瓶と注射器による方法は、手技の煩雑さや心理的な負担など、多くの課題を抱えていました。これらの課題を解決し、治療をより簡便で安全、そして効果的なものにする画期的なツールが「インスリンペン」です。本記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、インスリンペンの基本的な知識から、種類と選び方、費用、そして最新技術であるスマートペンの詳細に至るまで、読者の皆様が抱えるあらゆる疑問に答える、日本で最も信頼できる包括的なガイドを提供します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本糖尿病学会(JDS):この記事におけるインスリン製剤の公式分類、治療ガイドライン、注射手技の推奨、災害時対応に関する指針は、日本糖尿病学会が発行したガイドラインに基づいています12
  • 厚生労働省(MHLW):糖尿病治療に関する公的医療保険の適用範囲、薬価、高額療養費制度など、費用に関する公式情報は、厚生労働省の公表内容に基づいています34
  • 医薬品医療機器総合機構(PMDA):各インスリンペン型注入器の製品仕様の正確性と権威性は、医薬品医療機器総合機構が提供する公式な添付文書情報に基づいています5
  • 三浦 順之助 医師(東京女子医科大学):スマートインスリンペンに関する専門的な見解や解説は、この分野の専門家である三浦順之助医師の業績に基づいています79
  • 米国糖尿病学会(ADA):デバイスの選択、技術利用(スマートペン等)、特定の患者集団への配慮に関する記述は、米国糖尿病学会が発行する国際的なベストプラクティスと科学的エビデンスを参考にしています121314

要点まとめ

  • インスリンペンは、従来の注射器に比べ、操作が簡単で持ち運びやすく、正確な投与が可能で、痛みが少ないという大きな利点があります。
  • ペンには「使い捨て」「カートリッジ交換式」、そして投与履歴を自動記録する「スマートインスリンペン」の3種類があり、ライフスタイルやニーズに合わせて選択できます。
  • スマートインスリンペンは、投与忘れや二重投与を防ぎ、血糖データと連携することで治療の質を飛躍的に向上させる次世代のデバイスです。
  • インスリン治療にかかる費用は、原則として公的医療保険が適用され、高額療養費制度により自己負担額には上限が設けられています。
  • 正しい注射手技、特に「空打ち」と注射部位の「ローテーション」は、インスリンの効果を最大限に引き出し、合併症を防ぐために極めて重要です。
  • 注射針は毎回必ず新しいものに交換することが絶対的な原則であり、再利用は痛みや感染症、不正確な投与のリスクを高めます。

第1章:インスリンペンの基本 ― なぜ選ばれるのか?

インスリンペンとは、万年筆のような形状をしたインスリン自己注射のための専用器具です。従来のバイアル瓶から注射器でインスリン液を吸引する方法と比較して、その利便性と安全性から、現在ではインスリン治療の主流となっています。その主な利点は以下の通りです。

  • 使いやすさ:インスリン製剤が充填されたカートリッジを本体にセットする(または本体に内蔵されている)ため、バイアル瓶からインスリンを吸引するという煩雑な作業が不要です。本体のダイヤルを回すだけで、簡単かつ正確に投与量を設定できます13
  • 携帯性:軽量かつコンパクトな設計で、専用ケースに入れて手軽に持ち運べます。これにより、学校や職場、旅行先など、場所を選ばずに目立たずに注射を行うことが可能です13
  • 正確性:ダイヤル式のため、視力が低下している方や、細かい手作業が苦手な方でも、投与量を正確に設定しやすく、投与ミスの危険性を大幅に低減できます13
  • 痛みの軽減:今日のインスリンペンで使用される注射針は、多くが髪の毛ほどの細さ(極細針)です20。日本糖尿病協会のガイドによれば、針が細いほど痛みを感じにくいため、毎日繰り返される注射への恐怖心や心理的な負担を大きく和らげる効果が期待できます1

これらの「痛みの軽減」や「使いやすさ」といった特徴は、単なる利便性の向上に留まりません。これらは日々の注射に対する心理的障壁を効果的に引き下げ、患者がためらうことなく指示通りに治療を継続することを助けます。その結果、治療アドヒアランス(患者が積極的に治療方針の決定に参加し、その決定に従って治療を継続すること)が向上します。特に後述するスマートインスリンペンの導入は、投与忘れを減少させ、治療アドヒアランスをさらに改善させることが期待されています8。このアドヒアランスの改善こそが、長期的な血糖コントロールの安定化、ひいては深刻な合併症の発症を予防するという、糖尿病治療の最終目標を達成するための鍵を握っているのです。

第2章:インスリンペンの種類 ― あなたに最適な一本を見つける

インスリンペンは、大きく分けて3つのカテゴリーに分類されます。それぞれの特徴、長所、短所を理解し、ご自身のライフスタイルや治療のニーズに最も適したものを選ぶことが重要です。

2.1. 使い捨て(プレフィルド)タイプ

インスリン製剤があらかじめペン本体に充填されており、薬液を使い切ったら本体ごと廃棄する方式です。カートリッジを交換する手間がなく、操作が非常に簡単なため、初めてインスリン治療を開始する方や、とにかく手軽さを重視する方に適しています13。代表的な製品には、イーライリリー社の「ミリオペン」、サノフィ社の「ソロスター」、ノボノルディスクファーマ社の「フレックスタッチ」や「フレックスペン」などがあります35

2.2. カートリッジ交換(リユーザブル)タイプ

ペン本体は繰り返し使用し、薬剤が充填された専用のカートリッジのみを交換して使い続ける方式です。初期費用としてペン本体の購入が必要ですが、カートリッジは使い捨てタイプよりも安価な場合が多く、長期的に見ると経済的なメリットがあります13。また、同じペン本体で異なる種類のインスリンカートリッジを使い分けられる場合もあります。

2.3. 【最重要】新時代を拓く「スマートインスリンペン」

スマートインスリンペンは、投与したインスリンの単位数と時刻を自動的に本体メモリに記録し、NFC(近距離無線通信)などの技術を用いてスマートフォンの対応アプリにデータを転送できる、次世代のペン型注入器の総称です8。これにより、従来の自己管理が抱えていた多くの課題を解決します。

日本国内では、2022年2月1日にノボノルディスクファーマ株式会社の「ノボペン® 6」および「ノボペン エコー® プラス」が、国内初のスマートインスリンペンとして発売されました828。これらのペンの最大の臨床的意義は、「最後にいつ、何単位注射したか」をペン本体の表示や連携アプリで正確に確認できる点にあります。これにより、インスリンの打ち忘れや、記憶違いによる誤った二重投与といった、重大なヒューマンエラーを効果的に防止できます729。さらに、血糖値データ(持続血糖測定器(CGM)などから取得)とインスリン投与データをアプリ上で一元管理することで、患者自身が血糖変動のパターンと自身の行動との関係性を視覚的に把握しやすくなります。医師もまた、在宅での正確な投与履歴に基づいた、より質の高い診療や個別化された指導を行うことが可能となり、治療アドヒアランスの向上に大きく貢献します8。この点について、東京女子医科大学の三浦 順之助医師もその臨床的有用性を高く評価しています7

日本国内でこれらのスマートインスリンペンと連携可能な主要な糖尿病管理アプリには、アボット社の「FreeStyleリブレLink」31やアークレイ社の「スマートe-SMBG」などがあります8

スマートインスリンペンの登場は、単に便利な機能が追加されただけではありません。これは、糖尿病の自己管理が、従来のアナログな「記憶と手帳への手書き」という手法から、デジタルの「自動記録とデータ活用」へと移行する、根本的なパラダイムシフトを示唆しています。このシフトは、患者が自身の治療に主体的に関わることを可能にし、医師がより精度の高い個別化医療を提供する土台となります。これは、米国糖尿病学会(ADA)14や欧州糖尿病学会(EASD)15が推進する、糖尿病テクノロジーの積極的な活用という世界的な潮流とも完全に一致しています。

【表1】インスリンペンの種類別 徹底比較

種類 主な特徴 メリット デメリット こんな人におすすめ 日本での代表的な製品例
使い捨て(プレフィルド) インスリンがあらかじめ充填済みで、使い切りタイプ。 ・カートリッジ交換の手間がない
・操作が最も簡単で導入しやすい
・長期的に見るとコストが高くなる可能性がある
・廃棄物が多くなる
・インスリン治療を初めて開始する方
・手先の細かい作業が苦手な方
・手軽さを最優先したい方
ミリオペン、ソロスター、フレックスタッチ、フレックスペン35
カートリッジ交換(リユーザブル) ペン本体は繰り返し使用し、カートリッジを交換する。 ・長期的な薬剤コストを抑えられる場合がある
・廃棄物が少ない
・カートリッジ交換の手間がかかる
・ペン本体の初期費用が必要
・長期間にわたりインスリン治療を継続する方
・環境への配慮をしたい方
ノボペン® 4、ヒューマペンなど
スマートインスリンペン 投与量と時刻を自動記録し、スマホアプリにデータを転送。 ・投与忘れや二重投与を防止
・正確なデータに基づく治療管理が可能
・治療アドヒアランスの向上
・対応するアプリやデバイスが必要
・他のタイプに比べ高価な場合がある
・投与忘れが多い、または不安な方
・データを活用して積極的に治療したい方
・より精度の高い血糖管理を目指す方
ノボペン® 6、ノボペン エコー® プラス2734

第3章:インスリンペンの正しい選び方 ― 5つのチェックポイント

どのインスリンペンを使用するかは、最終的には医師の判断に基づいて決定されます。しかし、患者自身が主体的に治療に関わるために、選択の際に考慮すべきポイントを知っておくことは非常に重要です。診察の場で医師や薬剤師と相談する際に、以下の5つのチェックポイントを参考にしてください。

  1. 対応するインスリン製剤の種類
    インスリンには、作用が現れる時間や持続時間によって「超速効型」「速効型」「中間型」「持効型溶解」「混合型」など様々な種類があります2。ご自身に処方されたインスリン製剤のカートリッジが、使用したいペンに対応しているかを確認することが、最も基本的な第一歩です20
  2. 投与量の設定機能
    1回あたりに設定できる最大投与量や、投与量を調整する際のダイヤルの刻み幅(例:1単位刻み、0.5単位刻み)が、ご自身の処方内容と合致しているかを確認します。特に、少ない単位数を必要とする小児やインスリン感受性の高い患者さんにとっては、0.5単位刻みで微調整が可能なペン(例:ノボペン エコー® プラス)が極めて重要になります6
  3. 操作性(ユーザビリティ)
    日々の治療の負担を左右する物理的な使いやすさも重要です。視力が低下している方にとっては、単位表示の文字が大きく見やすいこと。関節リウマチなどで手指の動きに制約がある方にとっては、本体の形状が握りやすいか、ダイヤルが軽い力で回せるか、といった点が選択の決め手となります35。ぜひ診察の場で、「私は細かい数字が見えにくいのですが、単位表示が大きくて見やすいペンはありますか?」といった質問をしてみてください。
  4. デジタル連携機能の有無
    これはスマートペンを選ぶ際の核心的なポイントです。投与履歴の自動記録や、血糖値管理アプリとの連携機能を本当に必要とするかを検討します。投与を忘れがちな方や、記録されたデータを活用して積極的に治療に取り組みたい方には、非常に有用な機能です8
  5. 費用と公的医療保険
    ペン本体やカートリッジの価格、そしてそれらが公的医療保険の適用範囲内であるかを確認します。長期的な視点での総コストを考慮することが重要です。この点については、次章で詳しく解説します。

これらのチェックポイントは、読者の皆様が医師との診察の場で、受け身の姿勢から脱却し、より建設的で主体的な対話を行うための「意思決定支援ツール」です。自身のニーズを明確に伝え、医療者と協働して最適な治療法を選択する「共同意思決定(Shared Decision Making)」を実践しましょう。

第4章:治療の現実 ― 日本における費用と公的医療保険

インスリン治療を継続する上で、最も現実的な関心事の一つが費用です。ここでは公的機関の情報を基に、信頼性の高い情報を提供します。

まず基本原則として、糖尿病の治療に用いられるインスリン製剤、ペン型注入器、注射針、そして血糖自己測定(SMBG)に必要なセンサーやチップなどは、原則として公的医療保険の適用対象となります。これにより、患者の自己負担は通常3割(年齢や所得に応じて1~2割の場合もある)に抑えられます3

信頼できる情報源である「糖尿病ネットワーク」が2018年4月時点の診療報酬に基づいて試算したデータによると、インスリン療法を行っている場合の月額自己負担額の目安は約9,609円とされています36。これはあくまで目安であり、使用する薬剤の種類や量、検査内容によって変動しますが、治療費の具体的なイメージを持つ上で参考になります。

【表2】糖尿病治療にかかる月額費用の目安(自己負担3割の場合)

出典:「糖尿病ネットワーク」の2018年4月時点の試算データ36を基にJHO編集委員会が作成。最新の診療報酬改定により変動する可能性があります。

治療パターン 診察・検査料 薬剤料 合計(10割負担額) 自己負担額(3割目安)
食事療法のみ ¥7,530 ¥0 ¥7,530 ¥2,259
経口薬1剤 ¥7,530 ¥1,500 ¥9,030 ¥2,709
インスリン療法 ¥14,830 ¥17,200 ¥32,030 ¥9,609

さらに、万が一のセーフティネットとして「高額療養費制度」の存在を知っておくことが重要です。これは、1ヶ月の医療費の自己負担額が定められた上限額を超えた場合に、その超えた金額が後から払い戻される制度です4。予期せぬ合併症の治療などで医療費が高額になった場合でも、経済的負担が過大になることを防いでくれます。

ただし、保険適用には一定のルールがあります。例えば、血糖自己測定(SMBG)に必要な穿刺針やセンサー(チップ)は、インスリン治療の有無や1型・2型糖尿病の別によって、保険適用となる上限回数が定められています。一例として、国立国際医療研究センター糖尿病情報センターによると、1型糖尿病の場合は月120回分以上が認められるなど、個々の状況に応じた規定があります3738

第5章:インスリンペンの正しい使い方 ― 完全マスターガイド

インスリンの効果を最大限に引き出し、安全に治療を続けるためには、正しい使い方をマスターすることが不可欠です。準備から後片付けまでの一連の流れを、ステップ・バイ・ステップで解説します。

Step 1:準備
注射を始める前に、まず石鹸で十分に手を洗います。使用するインスリンが白濁した懸濁製剤の場合は、手のひらで挟んでゆっくりと10回以上転がし、均一になるまで十分に混和します。その後、ペンのゴム栓部分をアルコール綿で消毒し、新しい注射針をまっすぐに、しっかりと装着します1
Step 2:空打ち(最重要)
空打ちは、注射針の内部に残っている空気を抜き、薬液が正常に出るかを確認するための極めて重要な手順です。これを怠ると、空気が注入されたり、正確な量のインスリンが投与されなかったりする原因となります。具体的な方法として、ダイヤルを「2単位」に設定し、針先を上に向け、ペン本体を軽く指ではじいて気泡を上に集めます。そして、インスリンの液滴が針先から一滴出るまで注入ボタンを完全に押し込みます。液滴が出ない場合は、再度この操作を繰り返します141
Step 3:単位設定
医師から指示された単位数に、ダイヤルを正確に合わせます。設定を間違えないように、自分自身で声に出して単位数を確認したり、可能であれば家族に確認してもらったりする「ダブルチェック」を習慣づけることが推奨されます19
Step 4:注射部位の選択と消毒
注射部位として推奨されるのは、「お腹(腹部)」「太もも(大腿部)」「腕(上腕部)」「おしり(臀部)」の4箇所です1939。これらの部位は、インスリンの吸収速度が異なるため、その特性を理解して使い分けることが望ましいです。毎回同じ場所に注射を続けると、皮膚が硬くなったり(硬結)、脂肪組織がこぶのように増殖したり(リポハイパートロフィー)して、インスリンの吸収が悪くなり、効果が不安定になる原因となります。これを防ぐため、日本糖尿病学会は注射部位のローテーションを強く推奨しています。例えば、腹部を上下左右の4分割にし、1週間ごとに場所を変え、さらにその中でも前回注射した場所から2~3cm離れた場所に打つ、といった具体的な方法が示されています1

【表3】注射部位別ガイド(吸収速度と注意点)

部位 吸収速度の目安 メリット・特徴 注射する際のコツ・注意点
腹部(お腹) 速い 吸収速度が安定しており、最も一般的な部位。自分自身で注射しやすい。 おへその周り5cmは避ける。
上腕部(腕) 普通 腹部の次に吸収が速い。 自分自身で注射するのがやや難しい場合がある。
大腿部(太もも) 遅い 注射できる範囲が広い。運動前は吸収が速まることがある。 筋肉が発達しているため、皮膚をつまみ上げて注射することが推奨される。
臀部(おしり) 最も遅い 吸収が最も緩やかで、持効型インスリンの注射に適している。 自分自身で部位を確認し、注射するのが難しい。
Step 5:注射の実践
消毒した注射部位の皮膚を、必要に応じて軽くつまみ上げます。特に小児や痩せ型の人、または5mm以上の長い針を使用する場合は、筋肉層への注射を避けるために皮膚をつまみ上げる必要があります。一方、4mmなどの短い針を使用する成人の場合は、原則としてつまみ上げは不要とされています1。ペンをしっかりと持ち、皮膚に対して90度(垂直)に、ためらわずに針を根元まで刺します。注入ボタンをゆっくりと、最後まで完全に押し込み、単位表示が「0」になったことを確認します。薬液が皮下から漏れ出るのを防ぐため、ボタンを押したままの状態で数秒から10秒程度待ってから、まっすぐ針を抜きます119
Step 6:後片付け
注射後は、針を刺した場所を揉まないようにします(揉むとインスリンの吸収が速くなりすぎることがあります)。使用済みの針は、リキャップせずに専用の廃棄容器などに安全に廃棄し、ペン本体にはキャップをして保管します1

第6章:縁の下の力持ち「注射針」を深く知る

日々の治療で軽視されがちですが、注射の快適性と安全性に直結するのが「注射針」です。注射針には様々な「長さ(mm)」と「太さ(G:ゲージ)」があり、近年では痛みが少なく皮下組織に確実にインスリンを届けることができる短い針(例:4mmや5mm)が主流となっています121。多くのインスリンペンと注射針は、「JIS T 3226-2に準拠したA型専用注射針」という公的な工業規格によって互換性が保たれており5、異なるメーカーのペンと針を組み合わせて使用することが可能です。

ここで最も重要な原則は、注射針は毎回必ず新しいものに交換することです。衛生面と安全性の観点から、1回限りの使い捨てが絶対的なルールとされています。針を再利用した場合、以下のような具体的なリスクが生じます1

  • 針先の先端が変形・摩耗し、注射時の痛みが強くなる。
  • 皮膚組織を傷つけ、硬結の原因となる。
  • 針に付着した細菌による感染症のリスクが高まる。
  • インスリンが結晶化し、針が詰まる原因となる。
  • 針の詰まりにより、意図した量のインスリンが投与されず、血糖コントロールが悪化する。

目先のわずかなコスト削減が、将来的に感染症の発症や血糖コントロールの悪化といった、より大きな身体的・経済的代償に繋がりかねないことを、医学的根拠をもって理解することが重要です。

第7章:インスリンの品質を守る保管・管理術

インスリン製剤は温度変化に非常に敏感なタンパク質製剤であり、その効果を最大限に発揮させるためには正しい保管が不可欠です。

  • 未使用のペン・カートリッジ:まだ使用を開始していないインスリンは、凍結を避けつつ品質を保つため、冷蔵庫(推奨温度:2~8℃)で保管するのが基本です。冷凍庫での保管はインスリンが変性・失活してしまうため、絶対に避けてください1333
  • 現在使用中のペン:一度使用を開始したペンは、注射時の痛みを和らげ、インスリンの粘性を適切に保つため、室温(推奨温度:1~30℃)で保管します。ただし、直射日光が当たる場所や、夏場の車内のような極端な高温環境はインスリンの劣化を招くため、絶対に避ける必要があります13
  • 品質の目視チェック:使用前には必ず、ペンに記載されている使用期限を確認するとともに、カートリッジ内の液体に異常がないかを目で見て確認する習慣をつけましょう。普段は無色透明な製剤が変色していたり、白濁製剤に塊や沈殿物が見られたりした場合は、そのインスリンは使用せずに新しいものと交換してください33

第8章:実生活での応用とよくある質問(FAQ)

日常生活で遭遇する様々な疑問や、特殊な状況への対応策を知っておくことで、安心して治療を続けることができます。

特定の患者層への配慮

小児への注射:保護者が「我が子に針を刺す」ことに心理的な苦痛を感じるのは当然です。しかし、子どもの将来的な自立のためには、自己注射の技術を習得することが重要です。日本IDDMネットワークのような患者支援団体は、同じ病気を持つ仲間と交流できるサマーキャンプなどを開催しており、こうした社会資源を活用することで、子ども本人と家族の孤立感を和らげることができます10

高齢者、視覚・手指に障害がある方:米国糖尿病学会(ADA)のガイドラインでも、個々の身体状況に合わせたデバイスの選択が推奨されています14。単位表示が大きく見やすいペン、軽い力で注入できるペン、さらには注入操作を補助する器具なども存在しますので、主治医や薬剤師に相談してみてください。

【日本特有】災害時・緊急時の対応

地震や台風などの災害が多い日本の読者にとって、緊急時の対応を知っておくことは極めて重要です。特に1型糖尿病の場合、インスリン治療は生命維持に不可欠であり、緊急時でも絶対に中断してはなりません1。日頃からの備えとして、以下の点を心掛けてください。

  • インスリン、注射針、消毒綿、血糖測定器などの予備を、最低でも2週間分以上確保しておく。
  • これらの備品を、自宅、職場、親戚の家など、複数の場所に分散して保管しておく22

万が一、災害時に新しい注射針が尽きてしまった場合、日本糖尿病学会は「新しい針が入手できるまで、同じ針を再利用してでも注射を継続する」という、生命を守るための具体的な緊急時ガイダンスを示しています1。これはあくまで究極の選択肢ですが、覚えておくべき重要な知識です。

よくある質問

Q. 注射は痛いですか?痛みを少しでも減らすコツはありますか?

A. 最新の注射針は非常に細く、多くの方が想像するほどの痛みはありません。痛みを減らすコツとして、①針は毎回新しいものを使う、②注射部位を常温に戻しておく、③針を刺す際はためらわず、素早く刺す、④筋肉が少ない場所を選ぶ、などが挙げられます1

Q. 注射した後に血が出たり、青あざ(内出血)ができたりします。大丈夫でしょうか?

A. 注射針が皮下の毛細血管に偶然あたると、少量の出血や内出血(青あざ)が起きることがありますが、通常は心配ありません。数日から1週間程度で自然に消えます。ただし、頻繁に起こる場合や、腫れや痛みがひどい場合は主治医に相談してください。

Q. うっかりインスリンを打ったかどうか忘れてしまうことがあります。どうすれば良いですか?

A. これはインスリン治療において最も危険な状況の一つです。このような不安を解消するために開発されたのが「スマートインスリンペン」です8。スマートペンは最後にいつ、何単位注射したかを自動で記録してくれるため、投与忘れや二重投与のリスクを劇的に減らすことができます。もし頻繁に忘れてしまうようであれば、主治医にスマートペンの使用について相談することを強くお勧めします。

Q. 旅行に行きます。飛行機にインスリンペンは持ち込めますか?

A. はい、持ち込めます。インスリン製剤と注射器は、機内持ち込み手荷物として携帯する必要があります。預け入れ荷物に入れると、貨物室の低温でインスリンが凍結・変性してしまう危険性があるためです。保安検査場でスムーズに通過するために、糖尿病患者であることを証明する診断書(英文併記が望ましい)や、処方箋のコピーを携帯すると安心です。

結論

本記事では、インスリンペンの基本から最新技術、そして実用的な情報までを包括的に解説しました。インスリンペンは、その簡便性、安全性、そして特にスマートインスリンペンという革新的な技術の登場により、日々の糖尿病治療をより質の高い、継続しやすいものへと変えています。しかし、最も重要なことは、インスリンペンはあくまで強力な「ツール」であるということです。治療の本当の成功は、食事療法や運動療法を含めた総合的な自己管理と、医師・薬剤師・看護師といった医療チームとの良好なパートナーシップの上に成り立ちます。本記事で得た正確な知識を武器に、ご自身の治療に対してより主体的になり、医療チームと積極的に対話していくことを心から願っています。この記事を参考に、次の診察であなたの疑問や希望を主治医に伝えてみましょう。

免責事項This article is for informational purposes only and does not constitute professional medical advice. Always consult a qualified healthcare professional for any health concerns or before making any decisions related to your health or treatment.

参考文献

  1. 日本糖尿病協会. インスリン自己注射ガイド. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.nittokyo.or.jp/uploads/files/GUIDE_140515_B5.pdf
  2. 日本糖尿病学会. 6 章 インスリンによる治療. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/06.pdf
  3. 糖尿病の平均治療費はいくら?治療薬にかかる料金は保険適用になる?. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://tonyobyo-h.info/treatment-hoken/
  4. まずは公的制度を利用する | 糖尿病の医療費・保険・制度. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://dm-net.co.jp/seido/09/
  5. 医薬品医療機器総合機構. インスリンペン型注入器とその注射針 (A型専用注射針)の組み合わせ使用について. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000145653.pdf
  6. インスリンペン型注入器 | 糖尿病リソースガイド. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://dm-rg.net/guide/injectors1_list
  7. 2022年11月号 |公益社団法人日本糖尿病協会. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.nittokyo.or.jp/modules/sakae/index.php?content_id=517
  8. 「スマートインスリンペン」を発売 インスリン投与データを自動的に記録しスマホアプリと連携. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2022/036421.php
  9. 東京女子医科大学. 三浦 順之助 – 教員情報. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://gyoseki.twmu.ac.jp/twmhp/KgApp?kyoinId=ymiiygybgge
  10. 日本IDDMネットワーク. 国内で利用できるインスリン製剤や医療機器など. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://japan-iddm.net/life-info/medicalcare/mt-now/
  11. 日本糖尿病協会. インスリンQ&A. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.nittokyo.or.jp/modules/patient/index.php?content_id=25
  12. American Diabetes Association. Summary of Revisions: Standards of Care in Diabetes. Diabetes Care. 2024;47(Supplement_1):S5-S10. Available from: https://diabetesjournals.org/care/article/47/Supplement_1/S5/153943/Summary-of-Revisions-Standards-of-Care-in-Diabetes
  13. American Diabetes Association. Insulin Pens. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://diabetes.org/about-diabetes/devices-technology/insulin-pens
  14. American Diabetes Association. 7. Diabetes Technology: Standards of Care in Diabetes—2024. Diabetes Care. 2024;47(Supplement_1):S126-S145. Available from: https://diabetesjournals.org/care/article/47/Supplement_1/S126/153939/7-Diabetes-Technology-Standards-of-Care-in
  15. EASD e-Learning. New clinical guidelines on diabetes technology. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://easd-elearning.eu/index.html@p=33682.html
  16. Clinical Care Options. ADA/EASD Guidelines. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://clinicaloptions.com/activities/endocrinology-diabetes-metabolism/ada-easd-guidelines/100009413/content
  17. Medical Dialogues. Automated insulin delivery systems safe and effective for use by older adults with type 1 diabetes: Study. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://medicaldialogues.in/n-145157
  18. YouTube. Open-Source Automated Insulin Delivery in Type 1 Diabetes | NEJM. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=Fh9SFVPMY-A
  19. レバウェル看護. ペン型インスリン注射器の皮下注射方法が知りたい. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/1496/
  20. 糖尿病リソースガイド. インスリン注入器. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://dm-rg.net/guide/injectors
  21. 糖尿病リソースガイド. インスリン注入器用注射針. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://dm-rg.net/guide/injectors2_list
  22. LIFULL 介護. 【はじめての方へ】糖尿病のインスリン注射器の使い方と副作用の対処法. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://kaigo.homes.co.jp/manual/healthcare/sick/diabetes/Insulin/
  23. グッドデザイン賞. スマートインスリンペン. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.g-mark.org/gallery/winners/12038
  24. 蒲田駅前やまだ内科 糖尿病・甲状腺クリニック. スマートインスリンペンの国内導入と進化について. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.kamata-yamada-cl.com/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%9B%BD%E5%86%85%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%A8%E9%80%B2%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84/
  25. なかはら内科クリニック. 糖尿病治療器具 スマートインスリンペン:スマートフォンと連携するインスリン・ペン型注入器について. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://nakahara-naika.com/blog/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E6%B2%BB%E7%99%82%E5%99%A8%E5%85%B7%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%B3%EF%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9E
  26. American Diabetes Association. Diabetes Devices & Technology. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://diabetes.org/about-diabetes/devices-technology
  27. ノボ ノルディスク プロ. ノボペン® 6 | インスリンペン型注入器 | 糖尿病製品. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://pro.novonordisk.co.jp/products/novopen-6.html
  28. ノボ ノルディスク ファーマ. スマートフォンと連携できるインスリンペン型注入器「ノボペン6」. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.novonordisk.co.jp/content/dam/nncorp/jp/ja/news/media/2022/02/22-03.pdf
  29. スマートインスリンペン ~何時間前に何単位打ったかを憶えておいてくれるペン. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://gajigaji-meeting.com/index.php/2021/04/28/smartpen/
  30. Dexcom. Connected Pen. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://jp.provider.dexcom.com/product/dexcom-novo-pen
  31. Abbott. FreeStyleリブレLink スマートインスリンペン連携ご案内リーフ. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.freestyle.abbott/content/dam/adc/webu/japan/manuals/fsll-novo-pdf-material-09.pdf
  32. American Diabetes Association. 7. Diabetes Technology: Standards of Care in Diabetes—2025. Diabetes Care. 2025;48(Supplement_1):S146-S166. Available from: https://diabetesjournals.org/care/article/48/Supplement_1/S146/157557/7-Diabetes-Technology-Standards-of-Care-in
  33. 神戸の糖尿病専門医 岸本クリニック. インスリンカートリッジの交換方法と保管の注意点 – 正しい取り扱い手順. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/diabetes/insulin-cartridge-replacement-guidelines/
  34. 日本調剤. ノボペン エコー® プラスの使い方. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.nicho.co.jp/files/6507_NovoRapid_InstructionManual_NovoPenEchoPlus.pdf
  35. m3.com 薬剤師コラム. プレフィルド製剤の違いは?フレックスタッチ、フレックスペン、ミリオペン、ソロスター. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://pharmacist.m3.com/column/kusuri_kihon/3413
  36. 糖尿病ネットワーク. 糖尿病になったらいくらかかる? | 糖尿病の医療費・保険・制度. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://dm-net.co.jp/seido/02/
  37. 国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター. 糖尿病とお金のはなし. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/080/100/01.html
  38. 国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター. 糖尿病とお金のはなし. [PDF]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/content/080_100_01.pdf
  39. アスクレピオス診療院. インスリンの正しい打ち方 - 注射の手技や部位、気泡などの注意点の解説. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://asklepios-clinic.jp/blog/2019/12/15/subcutaneous-injection-insulin/
  40. ペンの使い方. [PDF]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://shibuya-hifuka.jp/sidemenu/Victoza_HowtoUse_Digest.pdf.coredownload.inline.pdf
  41. さぬき市民病院. インスリン使用マニュアル ~安全に使用して頂くために~ 改訂第 5 版. [PDF]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.city.sanuki.kagawa.jp/hospital/wp-content/uploads/2022/01/Insulinmanual.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ