はじめに
JHO編集部がお届けするのは、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症(COVID-19)との関係についての解説です。この記事では、それぞれの症状がどのように重なるのか、またインフルエンザにかかった際に新型コロナウイルス感染症の検査で陽性になることがあるのかについて、詳しく説明しています。これら2つの感染症は共通の呼吸器系の症状を持つため、区別するのが難しいケースもあるかもしれません。この情報が読者の皆さんが適切な対策を講じる手助けとなれば幸いです。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
専門家への相談
この記事を作成するにあたり、信頼性のある団体であるアメリカ疾病予防管理センター(CDC:Centers for Disease Control and Prevention)の情報を参考にしています。彼らの研究やデータに基づいて、詳細な情報をお届けしています。確実な情報源を元にしているので、ぜひご参考にしてください。
さらに、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の特徴を比較検討するうえで、国内外の専門家による観察研究や症例報告なども参照し、最新の知見をできるだけ反映するように努めています。特に、感染症の疫学データや検査の正確性を評価した論文は、日々アップデートされていますので、常に最新情報を意識しながら内容を精査することが重要です。
インフルエンザとCOVID-19の違い
インフルエンザと新型コロナウイルス感染症は、どちらも呼吸器を中心に影響を及ぼす感染症ですが、異なるウイルスが原因であるため、いくつかの特徴的な違いがあります。例えば、新型コロナウイルス感染症はSARS-CoV-2という新しいコロナウイルスが原因であり、インフルエンザはA型およびB型のインフルエンザウイルスによって引き起こされます。この違いは感染症の検査結果にも影響を与えます。
主な違いの詳細
- 原因ウイルス: 新型コロナウイルス感染症はSARS-CoV-2、インフルエンザはA型またはB型のインフルエンザウイルスによって引き起こされます。
- 症状: 新型コロナウイルス感染症は持続しやすい重症の症状を伴うことが多く、呼吸困難や低酸素血症を引き起こすことがあります。また、味覚や嗅覚の喪失も特異的な症状とされています。
- 発症期間: 新型コロナウイルス感染症の症状は接触後2〜14日で現れるのに対し、インフルエンザの症状は1〜4日以内に現れます。
- 重症度: 新型コロナウイルス感染症はインフルエンザよりも感染力や重症度が高く、特に肺への影響が深刻で死亡率も高いとされています。さらに、血栓や多系統炎症症候群など、より深刻な合併症を引き起こす可能性があります。
これらの特徴的な違いは、臨床現場での早期発見や治療方針を判断する際に非常に重要です。同時期に流行することも多い両感染症ですが、ウイルス学的には全く別の性質を持つため、症状の出かたや重症度、治療効果などが異なります。特に高齢者や基礎疾患を抱える方は、発熱や呼吸器症状が出た場合にインフルエンザか新型コロナウイルス感染症かを迅速に見分ける必要があります。
たとえば2020年以降、世界的に拡大した新型コロナウイルス感染症では、無症状感染や軽症のままでも他者に感染させる危険性があり、その拡散力の強さが社会問題となりました。インフルエンザも季節ごとに流行し、対策が欠かせませんが、新型コロナウイルス感染症の登場によって「無症状状態でも周囲に感染を広げうる」ことに対する注意喚起がさらに強調されるようになった経緯があります。
また、インフルエンザの場合はワクチン開発や投与の歴史が長く、ある程度の予防効果や治療指針が確立されています。一方、新型コロナウイルス感染症ではワクチンや治療薬の開発スピードが非常に速かったものの、変異株の出現や追加接種の有効性など、まだ未知の領域や検証すべき課題が残っているのも事実です。
インフルエンザで新型コロナウイルス陽性になるのか?
自宅で簡単に使用できる抗原迅速検査キットを使って新型コロナウイルスの感染を確認する方が増えています。しかし、インフルエンザにかかった際にこの抗原迅速検査で陽性反応が出ることがあるのか疑問に思う方もいるかもしれません。
まず大前提として、インフルエンザのウイルスと新型コロナウイルスは別種のウイルスです。したがって、インフルエンザに感染しているだけで、新型コロナウイルス感染症の抗原迅速検査が真の陽性になることは通常考えにくいとされています。ただし、検査には偽陽性と呼ばれる現象があり、これは試薬の取り扱いやサンプル採取技術のばらつきなどで稀に起こります。偽陽性が出た場合は、本人が実際には新型コロナウイルスに感染していなくても、検査結果が陽性として表示されることがあります。
抗原迅速検査の結果は「C」と「T」の2つのラインで示されます。「C」はコントロールラインで、検査が正しく行われたことを示し、「T」はテストラインで、ここが赤くなると陽性反応を示します。
- 陽性反応(2本のラインが現れた場合):
- 新型コロナウイルス陽性である可能性
- 偽陽性の場合もあり、これはサンプルの採取場所や保存条件の問題が原因で正確でない可能性があります
- 陰性反応(「C」ラインのみが表示された場合):
- インフルエンザに感染しているが新型コロナウイルスではない可能性
- 新型コロナウイルスに感染しているが、サンプル採取技術の問題で正確でない可能性
最も正確な検査結果を得るためには、PCR検査を行うことが推奨されます。薬局または医療機関で専門家によるリアルタイムRT-PCR検査を依頼し、検査精度を高めるのが望ましいとされています。
抗原迅速検査とPCR検査の違い
一般的に抗原迅速検査は短時間で結果が得られる一方、ウイルス量が少ない場合には検出精度が下がる傾向があります。一方、PCR検査は検出感度が高く、ウイルス遺伝子を増幅して確認するため、感染初期の低ウイルス量の段階でも捉えやすいという特徴があります。ただしPCR検査は時間やコストがかかりやすいというデメリットもあるため、症状や検査目的によって使い分けられています。
近年、感染症分野では複数のウイルスを同時に検出するためのマルチプレックスPCR検査が進歩してきています。実際に、一度の検体採取でインフルエンザウイルスとSARS-CoV-2を同時に検索できるため、臨床現場では鑑別診断の効率化に繋がります。例えば、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)でも、インフルエンザとCOVID-19を同時に検出するためのテスト指針を公開しており、呼吸器症状を示す患者の早期対応に役立てられています。
検査結果に基づく行動
抗原迅速検査の結果が陽性であれば、家庭内で自己隔離することが重要です。他の家族との接触を避け、マスクを着用し、くしゃみや咳の際には鼻と口を覆うようにしましょう。結果が陰性でも、症状が消えてから3日間は自己隔離を続けることをお勧めします。予防策として、以下の点を心掛けてください。
- 感染の疑いがある人との密接な接触を避ける
- 少なくとも20秒間、石鹸と水で手を頻繁に洗うか、アルコールベースの手指消毒剤を使用する
- 公共の場ではマスクを着用し、密集した人混みを避ける
- 咳やくしゃみをする際は肘やティッシュで口と鼻を覆う
- 未洗浄の手で目、鼻、口に触れないようにする
- 頻繁に触れる表面を清掃、消毒する
- 毎年インフルエンザの予防接種を受け、新型コロナウイルスワクチン接種を推奨されている場合は受ける
- バランスの取れた食事と定期的な運動、十分な睡眠で免疫力を高める
これにより、感染症の拡散を防ぐことができます。インフルエンザの症状が出ても必ずしも新型コロナウイルス感染症とは限らないため、適切な検査を受けて正確な診断を受けることが重要です。
特に、高齢者や持病を持つ方、妊婦などは、少しの発熱や咳であっても早めに医療機関に相談することが推奨されます。また、家庭内での感染防止対策として、ドアノブやテーブル、スマートフォンなど、手指がよく触れる物品をこまめに消毒することや、タオルなどの共用を避けることも重要です。
インフルエンザとCOVID-19の合併リスク
インフルエンザと新型コロナウイルス感染症は、それぞれ単独でも呼吸器症状を悪化させる要因となり得ますが、万が一重複感染するようなケースでは、症状がさらに深刻化する可能性があります。呼吸困難のリスクが高まり、入院治療が必要となる事例も海外の症例報告で示唆されています。特に基礎疾患がある方や免疫が低下している方は、感染した場合の重症化率が高くなる傾向があります。
一方、同時流行や同時感染の実数を明確に把握するには、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の両方の検査を行い、正確に感染病原を特定する必要があります。2020年以降、呼吸器症状を訴える患者に対し、発熱外来や入院時に複数のウイルス検査を同時実施する施設が増えてきています。これらの検査体制の整備により、重複感染の早期発見および適切な治療選択が可能となり、重症例のリスクを低減する試みが進行中です。
免疫応答の違いとワクチンの役割
インフルエンザと新型コロナウイルス感染症は、ともにウイルス感染症であるため、体内では自然免疫と獲得免疫が複雑に働きます。しかし、ウイルスそのものの構造や感染経路が異なるため、免疫応答にも違いが生じます。インフルエンザの場合、長年の研究を通じてワクチン開発が進み、毎年流行する株を予測して作られる季節性インフルエンザワクチンが普及しています。これにより、特定の株に対する抗体が得られ、症状の軽減や重症化リスクの低下が期待できます。
新型コロナウイルス感染症では、mRNAワクチンやウイルスベクターワクチンなど、新しい技術を用いた複数のワクチンが世界各地で急ピッチに開発・普及しました。実際にワクチン接種を受けた人々の大規模データからは、重症化率や死亡率の顕著な低下が報告されており、ワクチンは感染症対策の一環として大きな役割を果たしています。一方で、新型コロナウイルスは変異株が次々と出現しており、ワクチン効果の減弱やブースター接種の必要性など、課題もまだ残されています。
また、ワクチン以外にも、体調管理や栄養バランスの整った食事、適度な運動、質の高い睡眠などによる免疫力維持が大切です。感染症は身体の抵抗力が落ちているときに発症・悪化しやすいため、普段から免疫力を高める生活習慣を心がけることは、インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の両方に対して有効な対策となり得ます。
新たな研究知見と症状の比較
インフルエンザの症状
- 発熱(通常38℃以上)
- 咳、のどの痛み
- 筋肉痛、関節痛
- 全身の倦怠感(強いだるさ)
- 頭痛、鼻水や鼻づまり
- まれに下痢や嘔吐(小児に多い)
新型コロナウイルス感染症の症状
- 発熱(程度はさまざま)
- 咳、倦怠感
- 呼吸困難、低酸素血症
- 味覚・嗅覚の喪失や変化
- 下痢や嘔吐などの消化器症状
- 症状が非常に軽度、もしくは無症状のまま経過する場合もある
研究事例の紹介
近年、海外の複数の研究において、新型コロナウイルス感染症は高齢者に限らず、若年層でもインフルエンザより重症化しやすい可能性があると報告されています。例えば、米国の複数病院データを用いた大規模観察研究では、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザを比較した際に、肺合併症や酸素投与が必要となるケースがCOVID-19群のほうが多い傾向が示唆されました(CDCが公表した解析データなど)。
さらに、入院患者における死亡率を比較した調査でも、新型コロナウイルス感染症のほうが高い数値を示すという結果が得られています。インフルエンザも重症化すれば肺炎や急性呼吸窮迫症候群(ARDS)など、致死的な合併症を引き起こすリスクがあるため油断は禁物ですが、同規模の研究で比較した際には新型コロナウイルス感染症の重症例の割合が高い傾向が認められています。
このような研究知見は、ワクチン接種状況や流行時期、医療体制など多くの要因によって変動し得るため、一概に「新型コロナウイルス感染症のほうが常に重症化する」と断言することはできません。しかし、いずれにせよ新型コロナウイルス感染症は幅広い年齢層に対して強い感染力と比較的高い重症化リスクをもつことが指摘されており、また、インフルエンザウイルスと同時に感染した場合はさらなるリスク増加が懸念されます。
日常生活での予防と早期対応
日常的にできる対策
- マスク着用: 特に風邪症状がある場合や人が多い場所に行く場合は、飛沫を防ぐために有効です。
- 手洗いの徹底: 石鹸と流水を使って20秒以上洗うことを習慣化し、外出先で手洗いができないときはアルコール消毒剤を使用します。
- 部屋の換気: 密閉空間ではウイルスが漂いやすいので、定期的に窓を開けるなどして換気を行うのが大切です。
- 人との距離を保つ: できる範囲で物理的な距離を確保し、必要以上の接触機会を減らします。
- 十分な睡眠と栄養: 免疫機能を正常に保つためには、睡眠不足や偏った食事は避け、バランスの良い食事を心がけます。
早期対応と医療機関の受診
インフルエンザと新型コロナウイルス感染症は、症状が似通っているため自己判断が難しい場合が多々あります。以下の症状が見られたら、早めに医療機関に連絡することが推奨されます。
- 高熱が持続する
- 呼吸困難や息切れを感じる
- 強い倦怠感が続く
- 味覚や嗅覚に異常がある
- 基礎疾患がある方、妊娠中など重症化リスクの高い方で症状が出た
このとき、医療機関へ直接来院する前に電話相談などを行い、受診方法や検査方法について指示を仰ぐことが望ましいとされています。特に発熱外来を実施している医療機関や地域の保健所は、感染症対策を行いつつ患者をスムーズに診察できる体制を整えている場合が多いです。
検査体制の現状と将来の展望
マルチプレックス検査の普及
新型コロナウイルス感染症とインフルエンザを含む複数の呼吸器ウイルスを同時に検出可能なマルチプレックス検査は、今後さらに普及が見込まれています。短時間で複数のウイルス情報が得られるため、医療従事者は効率よく治療方針を立てられます。患者にとっても検体採取の回数が減る利点があるため、医療機関全体の負担軽減につながると期待されています。
ワクチン接種率向上と新技術
インフルエンザワクチンは日本国内でも定期的に接種が行われてきましたが、毎年流行するウイルス株の予測に基づいて配合株が変わるため、必ずしも100%の予防効果が得られるわけではありません。それでもなお、ワクチン接種を受けることで重症化を防ぎやすくなるメリットは大きいとされています。
新型コロナウイルス感染症に対しても、mRNAワクチンや組換えタンパクワクチン、ウイルスベクターワクチンなど、さまざまな技術が用いられています。今後は、複数のウイルスに対応できる多価ワクチンの開発や、投与経路の多様化(経鼻ワクチンなど)といった研究も進められています。これらの技術革新によって、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時予防が可能になる未来が期待されています。
医療システムへの影響と社会的課題
インフルエンザと新型コロナウイルス感染症が同時期に流行すると、医療機関の負荷が一気に高まる可能性があります。ベッドの確保やスタッフの労務管理、重症患者用の治療薬や機材の確保など、医療システム全体を維持するために多方面の対策が求められます。日本では感染症法や予防接種法など、法律に基づいた体制づくりが行われていますが、新興感染症が相次ぐなか、保健所や医療機関、自治体などの連携強化がますます重要になっています。
また、学校や職場などの集団生活の場で感染を抑えるためには、基本的な衛生管理の徹底やオンライン会議・オンライン授業の活用などの仕組みも不可欠です。感染症の大規模流行は社会や経済にも大きな影響を与えるため、早期に適切な対策を打つことが重要とされています。
結論と提言
インフルエンザと新型コロナウイルス感染症は、症状が似ているため混乱しやすいですが、ウイルスの種類や症状の特徴を理解することで適切な対処が可能です。特に、自己診断に頼らず、医療機関の指導の下で正確な検査を受けることが必要です。適切なプロトコルに従い、感染の予防に努めましょう。
- 発熱や咳などの呼吸器症状がある場合は、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の両面から検討する
- 抗原迅速検査だけで判断せず、必要に応じてPCR検査など精度の高い検査を行う
- ワクチン接種によって重症化リスクが下がる可能性があるため、インフルエンザワクチン・新型コロナウイルスワクチンの適切な接種を検討する
- 手洗い、換気、マスク着用など、日常生活での基本的な感染予防策を続ける
- 高齢者や基礎疾患を持つ方は、少しの体調変化でも早めに医療機関へ相談する
これらの対策を講じることで、日常生活の安心と健康を維持しやすくなります。特に、家族や同居者に高齢者や病気の方がいる場合、重症化リスクを下げるためにも感染対策の徹底が一層重要です。
重要なポイント:
これらの情報はあくまでも一般的な医学的知識や公的機関のガイドラインに基づく参考情報であり、個々の症状や状況に合わせた診断・治療を保証するものではありません。必ず医師や専門家に相談し、正式な診療や検査を受けてください。
参考文献
- COVID-19 vs. flu: Similarities and differences. アクセス日: 2022/09/12
- Similarities and Differences between Flu and COVID-19. アクセス日: 2022/09/12
- Is It Flu, COVID-19, Allergies, or a Cold?. アクセス日: 2022/09/12
- Dual COVID-19/FLU (Influenza A and B) Testing: Frequently asked questions. アクセス日: 2022/09/12
- Can You Tell If It’s the Flu or COVID-19? Doctors Say It’s Not So Clear. アクセス日: 2022/09/12
- How to Tell the Difference Between COVID-19 and Flu. アクセス日: 2022/09/12
専門家の受診のすすめ
本文中の情報は、国内外の公的機関や信頼性の高い研究をもとにした一般的な内容です。しかし、個々の健康状態や基礎疾患の有無、生活環境などによって最適な対応は異なります。少しでも体調に異変を感じたり、不安に思う点がある場合は、早めに医療機関や専門家に相談することを強くおすすめします。自分の症状やリスクを正確に把握し、適切な治療や予防策を講じることは、自身だけでなく周囲の大切な人々の健康を守るうえでも極めて重要です。
以上のように、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症について、それぞれの特徴や検査方法、ワクチンの役割を理解し、正しい知識を身につけることが必要です。日々の生活の中で基本的な衛生管理と予防策を徹底することで、感染リスクを低減し、健康的な日常を送るための助けとなるでしょう。万が一感染が疑われる場合は、すみやかに医療機関へ相談し、専門的な指導のもとで適切な検査と治療を受けてください。これらの取り組みを通じて、自分自身はもちろん、周囲の人々や社会全体の安全と安心を守ることにつながります。