【科学的根拠に基づく】ウイルスとは何か?:その正体からインフルエンザ・ノロ等の種類、最新の予防・対策までを網羅した完全ガイド
感染症

【科学的根拠に基づく】ウイルスとは何か?:その正体からインフルエンザ・ノロ等の種類、最新の予防・対策までを網羅した完全ガイド

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは、私たちの生活を一変させ、目に見えない「ウイルス」という存在がいかに大きな脅威となりうるかを全世界に知らしめました。なぜウイルスは毎年流行を繰り返し、時に新型が出現するのでしょうか。私たちの体はどのようにしてウイルスと戦っているのでしょうか。そして、科学的根拠に基づいた最も効果的な対策とは何なのでしょうか。本記事では、インフルエンザや新型コロナウイルスに代表される、人々の健康を脅かす生物学的なウイルス(感染症の原因となる病原体)について、その根源的な問いに答えることを目的とします。コンピュータウイルスに関する情報ではありません。この記事は、世界保健機関(WHO)42、日本の厚生労働省24、国立感染症研究所30といった公的機関の信頼できる情報や、The Lancet72のような世界的に権威のある医学雑誌に掲載された研究成果、さらには日本のトップ専門家の知見610に基づき、ウイルスに関する包括的かつ正確な知識を提供します。平時から正しい知識を持つことこそが、ご自身と大切な人々を未知の脅威から守るための第一歩となるのです。


この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、参照された主要な情報源と、それらが本記事の医学的指針にどのように関連しているかを示します。

  • 世界保健機関(WHO)および米国疾病予防管理センター(CDC): インフルエンザ、ノロウイルスなどの主要なウイルス性疾患の定義、症状、世界的な疾病負荷、および基本的な予防策に関する国際的な公式見解の基盤として使用しています。4655
  • 日本の厚生労働省(MHLW)および国立感染症研究所(NIID): 日本国内の感染症法に基づく公式な勧告、感染対策の指針、および感染症発生動向調査(IDWR)の最新データを提供しており、国内の状況と対策に関する最も権威ある情報源として全面的に依拠しています。253068
  • The Lancet誌掲載の系統的レビューおよびメタ解析: マスク着用や物理的距離といった物理的防御策の有効性に関して、「172の研究を統合解析した結果」という極めて強力な科学的証拠を提供するために引用しています。72
  • 河岡義裕教授(東京大学医科学研究所)および大曲貴夫医師(国立国際医療研究センター): ウイルスの進化・変異のメカニズムや、パンデミックへの臨床的備えといった専門的な内容について、日本のトップ専門家の知見を引用し、記事の専門性と深度を確保しています。611
  • 日本感染症学会および日本小児感染症学会: 特に小児を含む呼吸器感染症の診療に関する国内の標準的な治療方針を示すため、各学会が発行する診療ガイドラインを基に解説しています。6173

要点まとめ

  • ウイルスは細胞を持たず自己増殖できないため生物と非生物の中間的存在とされますが、遺伝情報を持ち宿主細胞内で増殖・進化します。
  • エンベロープ膜を持つウイルス(インフルエンザ等)はアルコール消毒が有効ですが、持たないウイルス(ノロウイルス等)には次亜塩素酸ナトリウムが必要です。
  • 免疫システムは自然免疫(初期防御)と獲得免疫(抗体産生・免疫記憶)の二段構えでウイルスと戦います。ワクチンはこの免疫記憶を安全に作る仕組みです。
  • 手洗い、マスク着用、換気は科学的に有効性が証明された基本的な防御策です。特にマスク着用は感染リスクを約85%低減させるとの報告があります72
  • 抗生物質は細菌にのみ有効で、ウイルスには全く効果がありません。医師の診断に基づき、必要に応じて抗ウイルス薬が使用されます。

第1部:ウイルスの根源的理解 ― 敵を知る

ウイルスという言葉は日常的に使われますが、その正体を正確に理解している人は多くありません。効果的な対策を講じるためには、まず敵であるウイルスがどのような存在なのかを知ることが不可欠です。

1-1. ウイルスとは?:生命と非生命の境界に存在する存在

ウイルスは、生物の最も基本的な単位である「細胞」を持っていません。自分自身でエネルギーを作り出したり、タンパク質を合成したり、分裂して増えたりすることができないのです。この点において、ウイルスは厳密な意味での生物とは異なります。しかし、ウイルスは遺伝情報として核酸(DNAまたはRNA)を持っており、他の生物の細胞に侵入(感染)することで、その細胞が持つ機能を利用して自己を複製し、増殖することができます。さらに、その過程で遺伝情報が変化(変異)し、自然選択によって環境に適応していく「進化」という、生命の根源的な特徴も併せ持っています85。このように、ウイルスは生物と非生物の境界に位置する、極めてユニークな存在なのです。

1-2. ウイルスの構造と種類:驚くべき多様性

ウイルスの基本的な構造は非常にシンプルで、中心に核酸(遺伝情報)があり、それを「カプシド」と呼ばれるタンパク質の殻が保護しています。さらに、一部のウイルスは、その外側を「エンベロープ」という脂質からなる膜で覆っています。このエンベロープの有無は、消毒薬への耐性を決定する重要な要素です。

  • エンベロープを持つウイルス: インフルエンザウイルス、コロナウイルス(SARS-CoV-2)、ヘルペスウイルス、HIVなどが代表例です。エンベロープは脂質でできているため、アルコールや石鹸によって容易に破壊されます。そのため、これらのウイルスに対しては、アルコールベースの手指消毒剤が非常に有効です35
  • エンベロープを持たないウイルス(ノンエンベロープウイルス): ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス、ポリオウイルスなどがこれに該当します。これらは強固なカプシドのみに守られているため、アルコール消毒が効きにくいという特性を持っています。したがって、これらのウイルス対策としては、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒や、石鹸と流水による物理的な手洗いが極めて重要となります37

これらのウイルスの特徴に関する情報は、国立感染症研究所(NIID)35、世界保健機関(WHO)46、および米国疾病予防管理センター(CDC)49の公式解説に基づいています。

1-3. ウイルスの進化:変異が新たな脅威を生むメカニズム

インフルエンザが毎年流行し、新型コロナウイルスに次々と変異株が出現するのは、ウイルスが絶えず進化しているからです。その主なメカニズムは二つあります。「突然変異」と「遺伝子再集合」です。

特にインフルエンザウイルスのようなRNAウイルスは、遺伝情報を複製する際に間違いを修正する校正機能(プルーフリーディング)を持たないため、DNAウイルスに比べてはるかに高い頻度で突然変異を起こします87。これにより、毎年少しずつウイルスの性質が変化し、過去の感染やワクチンで得た免疫が効きにくくなるのです。

さらに深刻な変化をもたらすのが「遺伝子再集合」です。このウイルスの進化と変異のメカニズムについて、世界的権威である東京大学医科学研究所の河岡義裕教授は、鳥インフルエンザウイルスとヒトインフルエンザウイルスのように、異なる種類のウイルスがブタなどの同一の細胞に同時に感染した際、内部で遺伝子を交換しあう「遺伝子再集合」が起こりうると指摘しています6。これにより、ヒトからヒトへ効率的に感染する能力と、高い病原性を併せ持つ、全く新しい性質のパンデミック(世界的大流行)ウイルスが出現する危険性があるのです9


第2部:人体とウイルスの攻防 ― 体内での対策

ウイルスが体内に侵入したとき、私たちの体はただ無防備でいるわけではありません。精巧で強力な防御システムである「免疫」が、日夜ウイルスと戦っています。

2-1. 人体の免疫システム:ウイルス感染に対する精巧な防御機構

ウイルスに対する免疫応答は、大きく分けて二段階で進行します。

  1. 自然免疫(第一線の防御): ウイルスが体内に侵入すると、数時間以内に反応する初期防御システムです。マクロファージやNK(ナチュラルキラー)細胞といった免疫細胞が、敵の種類を問わず非特異的に攻撃を開始します。同時に、感染した細胞は「インターフェロン」という抗ウイルス作用を持つタンパク質を放出し、周囲の細胞に危険を知らせてウイルスの増殖を抑制します88
  2. 獲得免疫(第二線の専門部隊): 自然免疫を突破したウイルスに対して、数日かけて構築される、より強力で特異的な攻撃システムです。司令塔役のヘルパーT細胞の指令のもと、キラーT細胞がウイルスに感染してしまった細胞を直接破壊します。一方、B細胞は特定のウイルスだけを狙い撃ちにする「抗体」という武器を大量に産生し、ウイルスそのものを無力化します。そして、この獲得免疫の最大の特徴が「免疫記憶」です。一度感染したウイルスの情報を記憶したメモリー細胞が体内に残るため、次に同じウイルスが侵入してきた際には、迅速かつ強力な免疫応答が可能となり、発症を防いだり、症状を軽く抑えたりすることができるのです90

2-2. 免疫機能を科学的に維持・向上させるには

「免疫力を上げる」といった曖昧な表現はしばしば誤解を招きますが、免疫機能の正常な維持に貢献することが科学的に示唆されている生活習慣は存在します。特定の食品やサプリメントだけでウイルス感染を完全に防げるという科学的根拠はありません。免疫システムの正常な機能を支えるのは、あくまで日々のバランスの取れた生活習慣です。

  • 栄養: バランスの取れた食事が基本です。特に、ビタミンC、ビタミンD、亜鉛などの特定のビタミンやミネラルは、免疫細胞の正常な機能維持に重要な役割を果たしますが、サプリメントなどによる過剰摂取は健康上のリスクを伴う可能性もあるため注意が必要です。
  • 睡眠: 慢性的な睡眠不足は、ウイルス感染細胞を攻撃するT細胞の機能を低下させることが研究で報告されています。質の良い十分な睡眠は、免疫機能を維持するために不可欠です。
  • 運動: ウォーキングなどの中等度の運動を定期的に行うことは、免疫細胞の体内循環を促進し、上気道感染症のリスクを低減させる可能性が示されています。
  • ストレス管理: 過度な精神的ストレスが長期間続くと、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌され、免疫系の働きを抑制することが知られています。

2-3. ワクチン:人類最強の「予習」ツール

ワクチンは、獲得免疫が持つ「免疫記憶」の仕組みを応用した、人類の英知の結晶です。その基本原理は、毒性をなくしたり弱めたりしたウイルスや、その一部(抗原)をあらかじめ体内に投与することで、実際に病気にかかることなく、安全に特定のウイルスに対する免疫記憶を作らせることにあります46。いわば、本番の感染を経験する前に、免疫システムに「予習」をさせておくツールなのです。

日本においては、法律に基づいて接種が推奨される「定期接種」と、個人の判断で接種する「任意接種」があります。接種できるワクチンの種類や推奨スケジュールは、厚生労働省や日本小児科学会、日本感染症学会などの専門機関から最新の情報が提供されています27。特に、日本環境感染学会が発行する「医療関係者のためのワクチンガイドライン」などは、詳細な科学的根拠に基づいた情報源となります92。ワクチンで防げる病気(VPD: Vaccine Preventable Diseases)のリスクを確実に低減させるために、正確な情報に基づいた判断が重要です。


第3部:ウイルスへの能動的介入 ― 体外での対策

体内の免疫システムをサポートすると同時に、日常生活においてウイルスとの接触機会を減らし、体内への侵入を防ぐ「体外での対策」も極めて重要です。

3-1. 抗ウイルス薬の真実:特効薬ではない理由と抗生物質との違い

まず、根本的に理解すべきは「抗ウイルス薬」と「抗生物質」の違いです。抗生物質(抗菌薬)は、細菌の細胞壁を破壊するなど、細菌特有の構造を標的にして効果を発揮します。一方、ウイルスは細胞構造を持たないため、抗生物質は全く効きません55。ウイルス感染症に抗生物質を不適切に使用することは、効果がないばかりか、薬剤耐性(AMR)菌の出現を助長する深刻な問題に繋がります。この点について、国立国際医療研究センターの感染症専門家である大曲貴夫医師も、薬剤耐性問題の観点から警鐘を鳴らしています11

インフルエンザ治療薬のタミフルやゾフルーザに代表される「抗ウイルス薬」は、ウイルスが細胞内で増殖する過程の特定の段階を阻害する薬であり、ウイルスそのものを殺すわけではありません。そのため、ウイルスが増殖しきる前の、感染初期(通常は発症から48時間以内)に投与を開始することが、効果を最大限に発揮するために重要となります。

3-2. 消毒と衛生管理:日常生活における感染リスク低減策

科学的根拠に基づいた正しい消毒法を、ウイルスの種類に応じて使い分けることが肝心です。

  • 手洗い: 何よりも基本かつ重要なのが、石鹸と流水による物理的な除去です。米国疾病予防管理センター(CDC)は、20秒以上かけて手のひら、手の甲、指の間、爪、手首まで丁寧に洗うことを推奨しています55
  • アルコール消毒: 前述の通り、インフルエンザウイルスやコロナウイルスのようなエンベロープを持つウイルスには有効です。しかし、ノロウイルスのようにエンベロープを持たないウイルスには効果が限定的であるため、過信は禁物です70
  • 次亜塩素酸ナトリウム: ノロウイルスやアデノウイルスなど、アルコールが効きにくいノンエンベロープウイルス対策の切り札です。国立感染症研究所や厚生労働省は、用途に応じた希釈を推奨しています93
    • 嘔吐物・便の処理: 0.1% (1000 ppm) の高濃度溶液で汚染された場所を覆うように拭き取る。
    • 環境消毒(ドアノブ、おもちゃなど): 0.02% (200 ppm) の溶液で拭き取る。

    使用する際は、製品の指示に従い、金属を腐食させる作用があることや、十分な換気が必要であることなどの注意点を必ず守る必要があります93

3-3. 物理的防御:マスク、手洗い、換気の科学的根拠

これらの基本的な対策がなぜ有効なのか、その背景には確固たる科学的データが存在します。

マスクと物理的距離: これらの対策の有効性は、個人の感想にとどまるものではありません。2020年に世界で最も権威ある医学雑誌の一つであるThe Lancetに掲載された、16カ国172の研究を統合した大規模なメタ解析では、フェイスマスクの着用が感染リスクを大幅に(調整オッズ比0.15、すなわち約85%のリスク低減)低下させることが示されました72。また、1メートル以上の物理的距離を保つことも同様に有効であると結論付けられています。これは、呼吸器ウイルスの主要な感染経路である飛沫の飛散を防ぐ上で、これらの対策が物理的に極めて効果的であることを示しています。

換気: 密閉された空間では、ウイルスを含んだ微細な粒子(エアロゾル)が長時間空気中を漂い、感染リスクが高まります。定期的な換気は、このエアロゾル濃度を物理的に低下させるための最も効果的な手段の一つです。厚生労働省は、対角線上にある二方向の窓を同時に開ける、30分に一度数分間換気するといった具体的な方法を推奨しています25


第4部:【日本の流行状況を踏まえて】主要ウイルス別・徹底対策ガイド

このセクションでは、日本で特に問題となる主要なウイルスについて、それぞれの特徴と対策を詳述します。国内の最新の流行状況については、継続的に国立感染症研究所の感染症発生動向調査(IDWR)週報のデータを参照することが重要です68

4-1. 季節性インフルエンザ

特徴: 突然の38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛といった強い全身症状が特徴です。普通の風邪(感冒)がくしゃみや喉の痛み、鼻水などの局所症状から緩やかに始まるのに対し、インフルエンザは急激に発症し、全身症状が強く現れる傾向があります69。この違いを表で比較します。

項目 インフルエンザ 普通の風邪
発症 急激 緩やか
発熱 38℃以上の高熱が多い 軽度の場合が多い
全身症状 強い(悪寒、関節痛、筋肉痛など) 軽い場合が多い
局所症状 咳、喉の痛みなど くしゃみ、鼻水、鼻づまりが主

対策: ワクチン接種が最も有効な予防策です。流行期には人混みを避け、マスク着用や手洗いも重要です。発症後は、安静にして十分な水分を補給することが基本となります。高齢者や基礎疾患を持つ方など重症化リスクが高い場合や、症状が非常に重い場合には、医師の診断のもとで抗インフルエンザ薬(タミフル、リレンザ、イナビル、ゾフルーザ等)による治療が行われます3446

4-2. ノロウイルス(感染性胃腸炎)

特徴: 潜伏期間が24~48時間と短く、突然の激しい嘔吐と下痢が主症状です。感染力が非常に強く、ごく少量のウイルス(10~100個程度)でも感染が成立します。そして、最も重要な特性として、アルコール消毒が効きにくいことが挙げられます36

対策: 厚生労働省が提唱する「持ち込まない(調理前や食前の手洗い)、つけない(調理器具の洗浄・消毒)、やっつける(食品の中心部まで十分な加熱:85℃~90℃で90秒以上)、ひろげない(汚物の適切な処理)」という4原則が基本です71。特に家族が感染した場合の汚物処理は感染拡大を防ぐ鍵となります。使い捨ての手袋、マスク、エプロンを着用し、0.1%の次亜塩素酸ナトリウムで汚染場所を浸すように拭き取り、使用した物品はビニール袋に密閉して廃棄することが推奨されています81

4-3. RSウイルス

特徴: 乳幼児、特に生後数週から数か月の乳児が初めて感染した場合に、細気管支炎や肺炎といった重篤な呼吸器感染症を引き起こしやすいウイルスです。特徴的な症状として、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった呼吸音(喘鳴)が見られます。大人が感染した場合は軽い風邪症状で済むことが多いですが、感染源となって乳幼児にうつしてしまう可能性があります。また、高齢者や心肺に基礎疾患を持つ方、免疫不全状態の方も重症化リスクがあります96

対策: 現在、一般の乳幼児向けに広く利用できる有効なワクチンや特効薬は限られています。そのため、飛沫感染・接触感染を防ぐための基本的な対策(流水・石鹸による手洗い、マスク着用、子供がよく触れるおもちゃの消毒など)が予防の中心となります。乳幼児に喘鳴や、肩で息をするような陥没呼吸などの呼吸困難の兆候が見られた場合は、自己判断せず、直ちに医療機関を受診することが極めて重要です82。日本小児感染症学会のガイドラインも、早期受診の重要性を強調しています73

4-4. 新型コロナウイルス(COVID-19)と将来のパンデミックへの備え

特徴: 発熱や咳などの呼吸器症状が主ですが、嗅覚・味覚障害や倦怠感など多彩な症状を呈します。特に、回復後も長期にわたり様々な症状が続く「後遺症(Long COVID)」が報告されていること、そして次々と変異株が出現し、感染性や免疫から逃れる性質(免疫逃避)が変化し続けることが大きな特徴です。

対策と将来への備え: ワクチン接種による重症化予防効果は科学的に確立されています。それに加え、場面に応じたマスクの着用、換気、手洗いといった基本的な感染対策は、変異株に対しても引き続き重要です25。国立国際医療研究センターの大曲貴夫医師らは、今回のパンデミックの教訓として、将来新たな新興感染症が出現した際に備えるため、国際的な監視体制(サーベイランス)の強化、迅速なワクチン・治療薬開発体制の構築、そして科学的根拠に基づく正確な情報発信の重要性を提言しています11。社会全体でこれらの備えを進めることが、未来の脅威から私たちを守ることに繋がります。


結論:ウイルスとの共存時代を賢く生き抜くための専門的提言

ウイルスは地球の生態系に古くから存在する構成員であり、その根絶は不可能です。私たちはウイルスを正しく恐れ、そして共に生きていくための科学的な知恵を身につける必要があります。JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は、以下の点を強く提言します。

  1. 科学的リテラシーの向上: 不確かな情報や個人の体験談に惑わされず、厚生労働省や国立感染症研究所のような公的機関、かかりつけの専門家、査読を経て医学雑誌に掲載された研究など、信頼できる情報源を見極める能力を養うことが最も重要です。
  2. 基本的対策の習慣化: 平時からの丁寧な手洗い、適切な換気、そしてバランスの取れた食事、十分な休養、適度な運動といった基本的な生活習慣こそが、あらゆる感染症に対する最も普遍的で効果的な防御策であることを再認識しましょう。
  3. 予防接種の積極的活用: ワクチンで防げる病気(VPD)のリスクを、科学的根拠に基づいて確実に低減させることができます。ご自身と社会全体の健康を守るため、正確な情報に基づき予防接種を検討してください。
  4. 早期の専門家への相談: 体調に異変を感じた際、特に乳幼児、高齢者、基礎疾患のある方など重症化のリスクが高い方は、自己判断で様子を見たり、民間療法に頼ったりせず、速やかに医療機関を受診することが重症化を防ぐための鍵となります。

よくある質問

Q1. 抗生物質はなぜウイルスに効かないのですか?

抗生物質は、細菌が持つ細胞壁の合成を阻害するなど、細菌特有の構造や代謝機能を標的にして設計された薬です。一方、ウイルスは細胞構造を持たず、自己の代謝機能も持たないため、抗生物質の作用する点がありません。そのため、ウイルス感染症(風邪、インフルエンザなど)に抗生物質を服用しても効果はなく、不必要な使用は薬剤耐性菌を生む原因となるため避けるべきです。この回答は米国疾病予防管理センター(CDC)などの公的機関の情報に基づいています55

Q2. 毎年インフルエンザワクチンを接種する必要があるのはなぜですか?

インフルエンザウイルスは、特にウイルスの表面にあるHA(ヘマグルチニン)やNA(ノイラミニダーゼ)といったタンパク質の遺伝情報が非常に変異しやすく、毎年少しずつ形を変えて流行します(これを連続抗原変異といいます)。そのため、前年に感染したりワクチンを接種したりして獲得した免疫では、その年に流行するウイルスに十分対応できない可能性があります。世界保健機関(WHO)は、その年の流行を予測してワクチンに使用する株を決定しており、最新の流行株に対応したワクチンを毎年接種することが、効果的な予防のために推奨されています46

Q3. ノロウイルスの消毒にアルコールは無意味ですか?

「無意味」ではありませんが、「効果が不十分」であると理解するのが正確です。ノロウイルスは「エンベロープ」という脂質の膜を持たないため、アルコールへの耐性が高いことが知られています。高濃度のエタノールで長時間接触させればある程度の効果は認められますが、実用的な場面での短時間の使用では、ウイルスを完全に不活化することは困難です。そのため、国立感染症研究所などは、石鹸と流水による物理的な除去を目的とした手洗いや、より確実な効果を持つ次亜塩素酸ナトリウムによる消毒を強く推奨しています36


結論

ウイルスは、私たちの健康にとって常に存在する脅威ですが、その正体と振る舞いを科学的に理解し、根拠に基づいた対策を講じることで、その危険性を大幅に減らすことができます。本記事で解説したウイルスの基礎知識、免疫の仕組み、そして具体的な予防・対策法が、読者の皆様がウイルスと賢く共存し、健やかな日々を送るための一助となることを心より願っています。不確かな情報に惑わされず、信頼できる科学的知見を自らの行動に繋げていくことこそが、新しい時代を生き抜くための最良の処方箋です。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. セキュリティ診断 – Google. Available from: https://myaccount.google.com/intro/security-checkup?hl=ja
  2. Google Pixel のセキュリティとプライバシーの機能 – Google セーフティ センター. Available from: https://safety.google/intl/ja/pixel/
  3. Googleからのウイルス警告への対処法と今後の対策 – ノートン. Available from: https://jp.norton.com/blog/online-scams/google-virus-alert
  4. Google検索でウイルス警告が表示された場合の対処法と注意点を徹底解説. Available from: https://cybersecurity-jp.com/contents/data-security/1450/
  5. 競合他社の出稿状況を手軽に知れる「Google広告オークション分析」とは?. Available from: https://www.kwm.co.jp/blog/auction-analytics-of-google-ads/
  6. 科学技術振興機構(JST). 河岡感染宿主応答ネットワークプロジェクト | ERATO. Available from: https://www.jst.go.jp/erato/research_area/completed/kkn_PJ.html
  7. 河岡義裕 – Wikipedia. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%B2%A1%E7%BE%A9%E8%A3%95
  8. ウイルスとは何者か | 東京大学 エクステンション株式会社. Available from: https://www.utokyo-ext.co.jp/as-lab/video-list/al_200013
  9. 東京大学医科学研究所教授 河岡義裕氏 ロングインタビュー 後編 – Nature Asia. Available from: https://www.natureasia.com/ja-jp/nmicrobiol/interview/6
  10. スタッフ紹介 – 国際感染症センター. Available from: https://dcc.jihs.go.jp/about/030/index.html
  11. 大曲 貴夫(おおまがり のりお) 先生(東京都の感染症内科医)のプロフィール:国立国際医療センター | メディカルノート. Available from: https://medicalnote.jp/doctors/160701-002-IR
  12. 大曲 貴夫 (Norio Ohmagari M.D. M.Sc. Ph.D.) – マイポータル – researchmap. Available from: https://researchmap.jp/nohmagari
  13. 大曲貴夫 – Wikipedia. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9B%B2%E8%B2%B4%E5%A4%AB
  14. 国立国際医療研究センター 国際感染症センター. Available from: https://www.hosp.ncgm.go.jp/dcc/index.html
  15. 理事会役員名簿|学会について – 日本感染症学会. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/about/index.php?content_id=11
  16. KAKEN — 研究者をさがす | 四柳 宏 (30251234). Available from: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000030251234/
  17. ご挨拶 – 東京大学医科学研究所 先端医療研究センター感染症分野 附属病院・感染免疫内科. Available from: https://www.idimsut.jp/didai/
  18. 2022年4月1日から森屋恭爾先生の後任として着任した四柳 宏(よつやなぎ ひろし)と申します。 – 職業感染制御研究会. Available from: http://jrgoicp.umin.ac.jp/index_about.html
  19. 四柳 宏 (Hiroshi Yotsuyanagi) – マイポータル – researchmap. Available from: https://researchmap.jp/read0193347
  20. 東京大学医科学研究所 感染症分野. Available from: https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/lab/dst/page_00069.html
  21. 日本ウイルス学会 – Wikipedia. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AD%A6%E4%BC%9A
  22. No.44 日本ウイルス学会 – 日本医学会. Available from: https://jams.med.or.jp/members-s/44.html
  23. 役員及び各種委員会 – 日本ウイルス学会. Available from: https://jsv.umin.jp/about_jsv/yakuin.html
  24. 厚生労働省. 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html
  25. 厚生労働省. 感染対策・健康や医療相談の情報. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kenkou-iryousoudan.html
  26. 厚生労働省. 感染症情報. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/index.html
  27. 厚生労働省. 新型コロナウイルス感染症について. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
  28. 厚生労働省. 感染症発生動向調査について. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000115283.html
  29. 厚生労働省. 感染症発生動向調査事業実施要綱. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001093586.pdf
  30. 国立健康危機管理研究機構(JIHS). ウイルス第二部. Available from: https://www.niid.jihs.go.jp/content/vir2.html
  31. 国立感染症研究所. ウイルス第一部-第一室-研究員紹介. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-vir1/2023.html
  32. 国立感染症研究所ウイルス第一部. Available from: http://jsv.umin.jp/journal/v61-2pdf/virus61-2_265-267.pdf
  33. 国立感染症研究所. 感染症発生動向調査事業年報-2023-. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/2270-idwr/nenpou/13182-idwr-nenpo2023.html
  34. 国立健康危機管理研究機構. インフルエンザ. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/a/influenza/010/influ-top.html
  35. 国立健康危機管理研究機構. インフルエンザ|国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/a/influenza/010/influ-top.html
  36. 国立感染症研究所. ノロウイルス感染症とは. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/452-norovirus-intro.html
  37. 厚生労働省. ノロウイルス感染症. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/08/dl/s0817-6h_0001.pdf
  38. 国立感染症研究所. IDWR 2023年報. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/survei/2270-idwr/nenpou/13182-idwr-nenpo2023.html
  39. 国立感染症研究所. インフルエンザ流行レベルマップ. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/a/flu/idsc/108-flu-top.html
  40. 国立感染症研究所. ノロウイルス感染症|国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供…. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/452-norovirus-intro.html
  41. 国立感染症研究所. IDWR 2024年第24号. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/survei/2270-idwr/ydata/13181-report-ja2024-24.html
  42. WHO Fact Sheets: Infectious Diseases – GHELI Repository. Available from: https://repository.gheli.harvard.edu/repository/13482/
  43. Antimicrobial Resistance Fact Sheet – GHELI Repository. Available from: https://repository.gheli.harvard.edu/repository/11909/
  44. World Health Organization (WHO). Fact sheets. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets
  45. Institut Pasteur. Our fact sheets diseases. Available from: https://www.pasteur.fr/en/medical-center/disease-sheets
  46. World Health Organization (WHO). Influenza (seasonal). Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/influenza-(seasonal)
  47. WHO EMRO. Information resources | Influenza | Health topics. Available from: https://www.emro.who.int/health-topics/influenza/resources.html
  48. World Health Organization (WHO). WHO/Europe | Home. Available from: https://www.who.int/europe/home?v=welcome
  49. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Interactive Dashboard | NREVSS. Available from: https://www.cdc.gov/nrevss/php/dashboard/index.html
  50. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Respiratory Illnesses Data Channel. Available from: https://www.cdc.gov/respiratory-viruses/data/index.html
  51. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Respiratory Virus Activity Levels. Available from: https://www.cdc.gov/respiratory-viruses/data/activity-levels.html
  52. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Severe Viral Respiratory Illness. Available from: https://www.cdc.gov/respiratory-viruses/data/illness-severity.html
  53. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Respiratory Illnesses. Available from: https://www.cdc.gov/respiratory-viruses/index.html
  54. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). CDC Current Outbreak List. Available from: https://www.cdc.gov/outbreaks/index.html
  55. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). About Norovirus. Available from: https://www.cdc.gov/norovirus/about/index.html
  56. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Norovirus. Available from: https://www.cdc.gov/norovirus/index.html
  57. 日本感染症学会. ガイドライン INDEX|ガイドライン・提言. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=2
  58. 日本感染症学会. ガイドラインINDEX|学会誌・刊行物. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/journal/index.php?content_id=16
  59. Mindsガイドラインライブラリ. 小児RSウイルス呼吸器感染症診療ガイドライン2021. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00663/
  60. 日本感染症学会. 呼吸器感染症治療ガイドライン|学会誌・刊行物. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/journal/index.php?content_id=13
  61. 日本感染症学会/日本化学療法学会. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン―呼吸器感染症. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_jaid_jsc.pdf
  62. 日本医学会. No.19 日本感染症学会. Available from: https://jams.med.or.jp/members-s/19.html
  63. 第71回日本ウイルス学会学術集会. HOME. Available from: https://cs-oto3.com/jsv71/
  64. 日本ウイルス学会. 日本ウイルス学会ホームページ. Available from: https://jsv.umin.jp/
  65. 株式会社コンベンションリンケージ. 第69回日本ウイルス学会学術集会. Available from: https://www.c-linkage.co.jp/jsv69/
  66. 日本臨床ウイルス学会. Available from: https://clvirol.org/
  67. 東京大学医科学研究所. 感染・免疫部門. Available from: https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/jp/lab/infection/page_00066.html
  68. 国立感染症研究所. 感染症発生動向調査週報. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/index.html
  69. 首相官邸. インフルエンザ(季節性)対策. Available from: https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/influenza.html
  70. 国立健康危機管理研究機構. ノロウイルス感染症. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/na/norovirus/010/norovirus-intro.html
  71. 政府広報オンライン. ノロウイルスに要注意!感染経路と予防方法は?. Available from: https://www.gov-online.go.jp/article/201811/entry-7449.html
  72. Chu DK, Akl EA, Duda S, et al. Physical distancing, face masks, and eye protection to prevent person-to-person transmission of SARS-CoV-2 and COVID-19: a systematic review and meta-analysis. Lancet. 2020;395(10242):1973-1987. doi:10.1016/S0140-6736(20)31142-9
  73. 日本小児感染症学会. ガイドライン|刊行物. Available from: https://www.jspid.jp/guideline/
  74. 日本小児感染症学会. 小児呼吸器感染症ガイドライン. Available from: https://www.jspid.jp/wp-content/uploads/pdf/02403/024030297.pdf
  75. 日本小児呼吸器学会. 小児呼吸器感染症診療ガイドライン2022. Available from: https://jspp1969.jp/journal/guidelines-for-the-treatment-of-pediatric-respiratory-infections/
  76. Scientific Research Publishing. Virology Foundation. Available from: https://www.scirp.org/journal/paperinformation?paperid=92471
  77. Google アカウント ヘルプ. アカウントのセキュリティを強化する. Available from: https://support.google.com/accounts/answer/46526?hl=en
  78. Google アカウント ヘルプ. マルウェアや安全ではないソフトウェアを削除する – Android. Available from: https://support.google.com/accounts/answer/9924802?hl=en&co=GENIE.Platform%3DAndroid
  79. インフル・ニュース. インフルエンザの症状~症状、かぜとの違い. Available from: https://www.influ-news.info/influ/symptoms.html
  80. 新松戸けやきトータルクリニック. 風邪とインフルエンザの違いを見分ける方法. Available from: https://keyaki-clinic.com/blog2/post-2893/
  81. 松戸市医師会. ウイルス性胃腸炎. Available from: https://www.matsudo-med.or.jp/citizen/kosodate_uirusu/
  82. RSウイルス感染症Q&A. Available from: https://rsvirus.jp/qa/index.html
  83. 医師監修.com. E-E-A-Tとは?Googleの評価基準やSEOのポイントを解説!. Available from: https://baby-calendar.jp/mr-media/eeat-toha/
  84. メディコレNEWS. 【医師監修について】メリットや費用相場、依頼方法. Available from: https://news.medicolle.jp/reviews/need001/
  85. Wikipedia. Virus. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Virus
  86. Domingo E, Schuster P. Evolution of Viruses. PMC – PubMed Central. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7149781/
  87. Khan Academy. Evolution of viruses. Available from: https://www.khanacademy.org/test-prep/mcat/cells/viruses/a/evolution-of-viruses
  88. Takeuchi O, Akira S. Editorial overview: Viral immunology: Generating immunity to diverse viral pathogens. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7128979/
  89. Plotkin SA. Immunity to viruses: learning from successful human vaccines. PMC – PubMed Central. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3748616/
  90. Sette A, Crotty S. SARS-CoV-2 Variants, Vaccines, and Host Immunity. PMC – PubMed Central. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8761766/
  91. Khatamzas E, Rehn A, Muenchhoff M, et al. SARS-CoV-2 in immunocompromised individuals. PMC – PubMed Central. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9468314/
  92. 日本環境感染学会. ガイドラインなど. Available from: http://www.kankyokansen.org/modules/publication/index.php?content_id=10
  93. 東京都感染症情報センター. 感染性胃腸炎(ウイルス性胃腸炎を中心に) infectious gastroenteritis. Available from: https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/gastro/
  94. 横浜市. 感染性胃腸炎(ノロウイルスなど). Available from: https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/yobosesshu/kansensho/kakusyukansensyou/virus.html
  95. 塩野義製薬. インフルエンザ|感染症|患者ご家族の皆さま. Available from: https://wellness.shionogi.co.jp/infections/influenza.html
  96. 北見市. 大人のRSウイルス感染症にご注意ください. Available from: https://www.city.kitami.lg.jp/detail.php?content=13165
  97. 横須賀市. 大人のRSウイルス感染症について. Available from: https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/3160/rsuirusu.html
  98. メディカルドック. 「大人」が「RSウイルス感染症」を発症するとどんな症状が現れる?【医師監修】. Available from: https://medicaldoc.jp/m/qa-m/qa0965/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ