【科学的根拠に基づく】クロスフィットとは?効果と危険性、安全な始め方まで専門家が徹底解説
スポーツと運動

【科学的根拠に基づく】クロスフィットとは?効果と危険性、安全な始め方まで専門家が徹底解説

運動不足、慢性的な肩こりや腰痛、増え続ける体重。多忙な日々を送る現代のビジネスパーソンにとって、これらは決して他人事ではない健康課題です。解決策として運動の重要性は理解していても、「ジムに通う時間がない」「一人では続かない」といった壁に直面している方も少なくないでしょう。このような状況の中、「短時間で効率的に全身を鍛えられる」として、世界中の経営者や多忙な専門職から熱烈な支持を集めているのが「クロスフィット」です。

しかし、その高い運動強度から「怪我が多そう」「運動初心者には無理なのでは?」といった不安の声を耳にすることも事実です。本記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、クロスフィットを熱狂的に推奨するのでもなく、あるいは頭ごなしに否定するのでもなく、あくまで医学的・科学的根拠に基づき、その実態を徹底的に解明します。複数の研究結果を統合したメタアナリシスや、厚生労働省のような公的機関の指針を基に、クロスフィットの効果と危険性の両側面を客観的なデータで示し、読者一人ひとりが自身にとって最良の判断を下すための、信頼できる情報を提供することをお約束します。

医学監修者:
この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会に所属する、スポーツ医学、運動生理学、および公衆衛生学の専門家チームによって執筆および監修されています。私たちの目標は、最新の科学的根拠に基づいた、正確で信頼できる情報を日本の皆様にお届けすることです。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を含むリストです。

  • 複数のシステマティックレビューおよびメタアナリシス: クロスフィットの生理学的効果(身体組成改善、筋力向上など)、傷害発生率、およびリスク要因に関する記述は、PubMedなどで索引付けされた複数の統合的研究に基づいています81420
  • 米国スポーツ医学会 (ACSM): 運動強度(METs)の分類や、運動開始前のスクリーニング(PAR-Q)に関する推奨事項は、世界的な運動処方のゴールドスタンダードであるACSMのガイドラインに基づいています4648
  • 厚生労働省: クロスフィットの実践が日本の公的な健康目標達成にどう貢献するかについての分析は、厚生労働省が発表した「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」に基づいています26
  • 田畑泉教授らの研究: 短時間・高強度トレーニングの有効性の根拠として、立命館大学の田畑泉教授による高強度インターバルトレーニング(HIIT)に関する独創的な研究を引用しています28

要点まとめ

  • クロスフィットは「高い運動強度で実施する、常に変化し続ける実用的動作」を特徴とするトレーニング体系であり、日常生活で役立つ総合的な身体能力の向上を目指します。
  • 科学的研究により、体脂肪の減少、筋肉量の増加、筋力向上、生活習慣病リスクの低減といった複数の健康効果が示唆されています。
  • 傷害発生率は、ウエイトリフティングやランニングなど他の一般的なスポーツと同等か、それ以下であることが複数のシステマティックレビューで報告されています。リスクはゼロではありませんが、「特に危険」という認識は客観的データと異なります。
  • 最も重要な安全対策は、有資格コーチの指導のもと、個々の体力に合わせて運動の負荷を調整する「スケーリング」を適切に行うことです。
  • 厚生労働省が推奨する成人の運動指針(高強度運動と筋力トレーニング)を、週2~3回のクラス参加で効率的に満たすことが可能です。

クロスフィットの正体:その定義と3つの構成要素

クロスフィットを理解するためには、まずその基本的な概念を正確に把握する必要があります。単なる筋力トレーニングとは一線を画す、その独自のアプローチを見ていきましょう。

定義:高強度で多様な「実用的動作」を鍛えるプログラム

クロスフィットは、その創始者によって「高い運動強度で実施する、常に変化し続ける実用的動作(Constantly varied functional movements performed at high intensity)」と公式に定義されています7。これは、高強度機能的トレーニング(High-Intensity Functional Training, HIFT)と呼ばれる、より広範なトレーニングカテゴリーの一形態として認識されています8

ここでの重要な概念は「実用的動作(Functional Movement)」です。これは、日常生活の中で人間が自然に行う動きを基礎としています。例えば、椅子から立ち上がる動作は「スクワット」、床から重い物を持ち上げる動作は「デッドリフト」に相当します。クロスフィットは、このような実用的な動きを鍛えることで、ジムの中だけでなく、実生活で本当に役立つ「動ける身体」を作ることを目指します2

その目的は、特定の身体能力に特化するのではなく、人間が持つ以下の10の基礎的身体能力を総合的に、かつ最大限に向上させることにあります7

  1. 心肺持久力
  2. スタミナ
  3. 筋力
  4. 柔軟性
  5. パワー
  6. スピード
  7. 協応性
  8. 俊敏性
  9. バランス
  10. 正確性

WOD(今日のワークアウト)とは?

クロスフィットを象徴する要素が「WOD(Workout of the Day)」、すなわち「今日のワークアウト」です。クロスフィットを専門に行うジム(通称「ボックス」)では、このWODが毎日異なった内容で提示されます。プログラムが毎日変わる目的は、身体が特定の刺激に慣れて成長が停滞するのを防ぎ、常に新しい挑戦を与えることで、前述の10の能力を広範に向上させることにあります10

クロスフィットを構成する3つの運動

WODは、主に以下の3つの異なる運動様式を組み合わせることで構成されています11。これにより、総合的なフィットネスの獲得を目指します。

  • ウエイトリフティング: バーベルやダンベル、ケトルベルなどを用いて、絶対的な筋力とパワーを養います。スクワット、デッドリフト、プレスなどが代表的な種目です。
  • ジムナスティックス(体操): 懸垂、腕立て伏せ、腹筋運動、倒立など、主に自重を利用して、自分の身体を正確にコントロールする能力を高めます。
  • メタボリックコンディショニング(有酸素運動): ランニング、ローイング、縄跳び、サイクリングなど、心肺機能を高め、スタミナを向上させることを目的とします。

【エビデンスで見る】クロスフィットの5大メリット

クロスフィットが世界中で支持される理由は、その具体的な健康効果にあります。ここでは、個人の感想ではなく、科学的な研究によって示された主要なメリットを、具体的なデータを交えて解説します。

1. 身体組成の改善(体脂肪減少・筋肉量増加)

クロスフィットは、身体組成の改善、すなわち体脂肪を減らし、筋肉量を増やすことに顕著な効果を示すことが報告されています。ある研究では、12週間のクロスフィットトレーニングに参加した人々が、平均で体脂肪量を3.19kg減らし、同時に除脂肪体重(筋肉や骨の重さ)を1.05kg増加させたと報告しています13。また、肥満または過体重の成人を対象とした複数の研究を統合したメタアナリシスにおいても、クロスフィット実践群で統計的に有意な体重およびBMIの減少が確認されました14。これは、高強度の運動が消費カロリーを増大させると同時に、筋力トレーニング要素が筋肉量を維持・増加させることによる相乗効果と考えられます。

2. 総合的な体力(筋力・心肺機能)の向上

クロスフィットは、特定の能力だけでなく、総合的な体力の向上に貢献します。特に筋力、とりわけスクワットなどで計測される下半身の最大筋力と筋持久力に関しては、トレーニング未経験者と経験者の両方において、大幅な向上が一貫して観察されています9。心肺機能の指標である最大酸素摂取量(VO₂max)に関しても、向上効果が期待できると示唆されています15

その運動強度は極めて高く、例えば代表的なWODである「Cindy」の平均運動強度は9.5 METsと測定されています16。米国スポーツ医学会(ACSM)は6 METs以上の運動を「高強度」と定義しており、クロスフィットは紛れもなく高強度の運動です。後述しますが、これは厚生労働省が推奨する運動量を効率的に達成する上で大きな利点となります。

3. メタボリックシンドロームなど生活習慣病リスクの低減

高強度機能的トレーニング(HIFT)は、メタボリックシンドロームの改善にも有効である可能性が示されています。ある研究では、HIFTの実践が、メタボリックシンドロームの構成要素である腹囲、血圧、血糖値、脂質プロファイルに好影響を与え、インスリン抵抗性を改善する可能性が報告されました4243。さらに、2型糖尿病患者を対象とした別の研究では、クロスフィットトレーニングによってインスリンを分泌する膵臓のβ細胞機能が改善したとの報告もあり、生活習慣病の予防・管理における有効な選択肢となり得ます44

4. 強いコミュニティと高いモチベーション維持

クロスフィットの普及を説明する上で、生理学的な効果と同じくらい重要なのが、その強力なコミュニティ機能です。複数の科学的研究が、クロスフィットは従来のジムでのトレーニングや個人で行うエクササイズと比較して、コミュニティ意識、満足感、そしてモチベーションが有意に高いことを示唆しています4。クラス形式で同じWODに仲間と共に挑戦し、互いに励まし合い、達成感を共有するという環境そのものが、多くの人々にとって強力な動機付けとなり、トレーニングの継続性(アドヒアランス)を著しく高める重要な要因となっています。

5. 認知機能への好影響の可能性

高強度の運動は、身体だけでなく脳にも良い影響を与える可能性が研究されています。特に、高強度インターバルトレーニング(HIIT)がBDNF(脳由来神経栄養因子)の血中濃度を高めることが知られています。BDNFは、記憶や学習といった認知機能に重要な役割を果たす物質です。この分野の世界的権威である立命館大学の田畑泉教授らの研究グループも、自身が開発したタバタ式トレーニングによってBDNFが増加することを示しており45、クロスフィットのような高強度トレーニングが認知機能の維持・向上に寄与する可能性を示唆しています。

提案テーブル1:クロスフィットの生理学的効果サマリー

効果の項目 定量的な変化・結果 対象者 研究の種類 出典
体重 有意に減少 (g=−0.76) 肥満・過体重者 メタアナリシス 14
BMI 有意に減少 (g=−0.71) 肥満・過体重者 メタアナリシス 14
体脂肪量 平均 -3.19 kg トレーニング参加者 介入研究 13
除脂肪体重 平均 +1.05 kg トレーニング参加者 介入研究 13
最大筋力 (スクワット) 9~17% 向上 未経験者・経験者 介入研究 9
メタボリックシンドローム 重症度スコアが有意に改善 メタボリックシンドローム患者 介入研究 43
運動継続意向 高い継続意向が報告される トレーニング参加者 システマティックレビュー 10

【最重要】クロスフィットの傷害リスク:科学データに基づく客観的評価

この記事の信頼性を決定づける、最も重要なセクションです。クロスフィットの「危険性」については、感情論や逸話が先行しがちですが、私たちは客観的な疫学データに基づいてそのリスクを冷静に評価します。

傷害率の真実:他スポーツとの比較で見る

まず、リスクを評価する指標を正しく理解することが重要です。傷害リスクを客観的に評価する上で最も有用な指標の一つに「発生率(Incidence Rate)」、すなわち総トレーニング時間あたりの新規傷害発生数があります。複数の研究を統合・分析したシステマティックレビューによると、クロスフィットの傷害発生率はトレーニング1000時間あたり0.2件から18.9件の範囲にあると報告されています20

この数字だけを見ても、高いのか低いのか判断が難しいでしょう。そこで、他の一般的なスポーツやトレーニングと比較することが不可欠です。以下の表は、様々な研究で報告されている各スポーツの傷害発生率をまとめたものです。

提案テーブル2:主要スポーツとの傷害発生率比較

スポーツ・トレーニング名 傷害発生率(件/1000時間) 出典
クロスフィット 0.2 – 18.9 20
ウエイトリフティング 2.4 – 3.3 21
パワーリフティング 1.0 – 4.4 19
体操 3.1 21
ラグビー 3.0 – 4.2 21
サッカー 4.22 21
ランニング 2.5 – 12.1 18

この比較から導き出される結論は、複数のシステマティックレビューが一致して示している通り、クロスフィットの傷害発生率は、ウエイトリフティング、パワーリフティング、体操、ラグビー、サッカーといった他の一般的なスポーツやトレーニング様式と「同等、もしくは低いレベル」であるということです9。この事実は、「クロスフィットは特に危険なスポーツである」という一般的な認識に、科学的な視点から挑戦する重要なエビデンスです。

傷害の好発部位トップ3(肩・腰・膝)と原因となる動作

リスクを具体的に管理するためには、どの部位が、どのような動作で負傷しやすいかを知ることが有効です。システマティックレビューで一貫して報告されている傷害の好発部位は、肩(約26%)、次いで脊柱(特に腰部、約24%)、そして膝(約18%)です20

さらに、これらの傷害は特定の動作と関連していることが示唆されています18

  • 肩の傷害:リングディップス、マッスルアップ、あるいはキッピング(反動を使った)動作を伴う懸垂など、高度な技術を要するジムナスティックス(体操)系の種目と関連が深いと報告されています。
  • 腰や膝の傷害:デッドリフトやバックスクワットといった、高重量を扱うウエイトリフティング系の種目と関連が深いと報告されています。

この「傷害部位と動作の関連性」を理解することは、予防策を講じる上で極めて重要です。例えば、過去に肩の脱臼歴がある人は、キッピング動作を伴う懸垂を避け、より安全な代替種目を選択するといった判断が可能になります。

傷害リスクを高める要因と予防策

科学的に示唆されている傷害の主要なリスク要因には、有資格コーチによる監督の欠如、競技会への参加、そして過去の傷害歴(既往歴)などが挙げられます20。これらの知見は、最も重要な予防策が何であるかを明確に示しています。それは、「有資格コーチによる適切な指導」と、後述する「個々のレベルに合わせた負荷調整(スケーリング)」です。これらが、安全にクロスフィットの恩恵を受けるための絶対的な鍵となります11

横紋筋融解症のリスクについて

医学記事として、極めて稀ではあるものの重篤な合併症として知られる横紋筋融解症について誠実に言及する必要があります。これは、過度に激しい運動によって筋細胞が破壊され、その内容物が血中に漏れ出すことで腎不全などを引き起こす病態です。自身の限界を大幅に超えた高強度な運動を、準備不足のまま急に行うことがリスクとなります。予防の鍵は、十分な水分補給と、コーチの指導のもとでの段階的な負荷の増加です。

あなたはクロスフィットに向いている?実践前のセルフチェック

クロスフィットが非常に効果的なツールであることは間違いありませんが、全ての人にとって最適な選択とは限りません。ここで一度立ち止まり、ご自身の状況と照らし合わせてみましょう。

こんな人におすすめ

  • 短時間で効率よく全身を鍛え、総合的な体力を向上させたい多忙な人
  • 明確な目標(例:WODのタイム更新)に向かって努力することに喜びを感じる人
  • 一人でのトレーニングが長続きせず、仲間との一体感や励ましを求める人
  • 日常生活や他のスポーツで、より良く動けるための「実用的な強さ」を身につけたい人

注意が必要な人・医師への相談を推奨する人

一方で、以下のような方は、クロスフィットを始める前に必ずかかりつけの医師に相談し、許可を得る必要があります。多くの研究で、これらの状態は参加の除外基準とされています153

  • 重度の心疾患(心筋梗塞、狭心症など)の既往歴がある
  • コントロールされていない高血圧がある
  • 活動性の整形外科的疾患(例:椎間板ヘルニアの急性期、重度の変形性関節症)がある
  • 妊娠中である

また、現在全く運動習慣がない初心者の方も、急に高強度の運動を始める前に、一度メディカルチェックを受けることが望ましいでしょう。

PAR-Q(運動前質問票)の活用

米国スポーツ医学会(ACSM)などが推奨する、運動開始前の自己申告型スクリーニングツール「PAR-Q (Physical Activity Readiness Questionnaire)」の活用も有効です。以下の質問に一つでも「はい」が当てはまる場合は、運動を始める前に医師に相談してください46

  1. 医師から心臓の状態に問題があり、医師に許可された身体活動のみを行うべきだと言われたことがありますか?
  2. 身体活動中に胸の痛みを感じますか?
  3. 最近1ヶ月の間に、身体活動をしていない時に胸の痛みがありましたか?
  4. めまいによってバランスを崩したり、意識を失ったりしたことがありますか?
  5. 運動によって悪化する可能性のある骨や関節の問題(例:背中、膝、股関節)がありますか?
  6. 医師が現在、血圧や心臓の状態のために薬を処方していますか?
  7. 身体活動を行うべきでない、その他の理由を知っていますか?

安全に始めるためのアクションプラン:ジム選びから栄養戦略まで

クロスフィットを安全かつ効果的に始めるための具体的な行動計画を提示します。正しい知識を持って最初の一歩を踏み出すことが、長期的な成功に繋がります。

1. 質の高いジム(ボックス)とコーチを見分ける5つのポイント

施設の質は、あなたの経験と安全を大きく左右します。良いボックスを選ぶために、以下の点をチェックしましょう。

  1. コーチの資格と経験: 指導するコーチが、米国CrossFit, Inc.が認定する「CrossFit Level 1 トレーナー」以上の資格を保有していることは最低条件です32。より上位の資格や、他の専門資格(例:理学療法士、NSCA認定トレーナー)を併せ持つコーチがいれば、さらに望ましいでしょう。
  2. 体験クラスの質: 多くのボックスが体験クラスを提供しています。その際、コーチが初心者に対して丁寧な指導を行い、個々のレベルに合わせた負荷調整(スケーリング)を積極的に提案してくれるかを確認しましょう。
  3. 安全管理体制: 施設は清潔で整理整頓されており、器具のメンテナンスは行き届いていますか?一人ひとりが安全に動ける十分なスペースが確保されているかも重要なポイントです。
  4. 指導哲学: コーチは、無理な高重量や高強度を強いることなく、個々のペースと長期的な成長を尊重する文化を育んでいますか?
  5. コミュニティの雰囲気: 新しいメンバーを温かく歓迎し、誰もが気軽に質問できる雰囲気があるかを感じ取りましょう。

2. 「スケーリング」の重要性を理解する

クロスフィットの安全性を担保する上で最も重要な概念が「スケーリング」です11。これは、個々の体力レベル、経験、その日の体調に合わせて、運動の負荷(重量、回数、動作の難易度)を調整することを意味します。例えば、

  • 懸垂(Pull-up)ができない場合は、ゴムバンドの補助を使う、あるいは強度の低いリングロウに置き換える。
  • バーベルスクワットが難しい場合は、自重でのスクワットから始めるか、より軽い重量で行う。

このように、同じWODでも参加者全員が自分に合ったレベルで挑戦できるようになっています。スケーリングは「妥協」や「手抜き」では決してなく、怪我を防ぎ、長期的に成長し続けるための「賢明な戦略」であることを理解してください。

3. パフォーマンスを高める栄養戦略

最適なパフォーマンスと回復のためには、栄養戦略が不可欠です。システマティックレビューによると、以下の点が推奨されています25

  • 炭水化物: 高強度の運動を維持するための主要なエネルギー源です。多くの場合、実践者の摂取量はアスリート向けの推奨量を下回っており、意識的な摂取がパフォーマンス向上に繋がります。
  • カフェイン: トレーニング前またはトレーニング中のカフェイン摂取は、パフォーマンスを有意に向上させる効果的なエルゴジェニックエイド(運動能力向上補助剤)であると結論付けられています。
  • その他: タンパク質の摂取は筋修復に重要です。また、筋力・パワー向上に有効なサプリメントとしてクレアチンの使用も一般的です。

4. 日本の公的ガイドラインとの関連性

クロスフィットの実践が、単なるフィットネスの流行ではなく、日本の公的な健康目標達成にどのように貢献するかを理解することは、その価値を正しく位置づける上で役立ちます。

提案テーブル3:日本の健康ガイドラインとの整合性

ガイドライン項目 厚生労働省の推奨(成人)26 クロスフィットがどう応えるか
高強度運動 息が弾み汗をかく運動を週60分以上 1回のWOD(10-20分)で高強度(>9 METs)の運動が達成可能。週2-3回の参加で推奨値をクリア。16
筋力トレーニング 全身の大きな筋群を対象に週2-3回 WODにはスクワット、デッドリフト、プレスなど全身の筋力トレーニング要素が常に含まれる。
多様な運動 様々な動きを組み合わせて行う ウエイトリフティング、体操、有酸素運動を組み合わせ、常に変化するプログラムを提供。10

よくある質問

運動が全くの初心者なのですが、クロスフィットについていけるでしょうか?

はい、ついていけます。そのために「スケーリング」という仕組みがあります。全ての動作や重量は、あなたの現在の体力レベルに合わせて調整されます。例えば、他の人がバーベルでスクワットをしている間、あなたは自重でのスクワットから始めることができます。重要なのは、他人と競うのではなく、過去の自分より少しでも成長することです。質の高いコーチは、初心者を安全に導く専門家です。

週に何回くらい通うのが効果的ですか?

厚生労働省のガイドライン26や多くの研究を考慮すると、まずは週2〜3回から始めるのが最も効果的かつ持続可能であると考えられます。これにより、トレーニングによる刺激と、身体が回復して成長するための十分な休息のバランスを取ることができます。身体が慣れてきたら、目標に応じて頻度を調整していくと良いでしょう。

クロスフィットの費用が他のジムより高いのはなぜですか?

クロスフィットの料金設定が一般的なフィットネスジムより高額な傾向にあるのは事実です235。その主な理由は、提供されるサービスの価値にあります。一般的なジムが場所や器具の貸し出しが中心であるのに対し、クロスフィットは少人数制のクラス形式で、専門資格を持つコーチによる直接的な指導とプログラミングが常に提供されます。これは、パーソナルトレーニングに近い価値を、グループ形式で受けていると考えることができます。

「クロスフィットは危険だ」という話を聞いたことがありますが、本当ですか?

本記事で示した通り、科学的なデータによれば、クロスフィットの傷害発生率は他の一般的なスポーツ(ランニング、サッカー、体操など)と同等か、それ以下です9。リスクはゼロではありませんが、「特に危険」というわけではありません。リスクは、不適切な指導、自身のレベルを超えた無理な運動、不十分な準備によって高まります。有資格コーチの指導のもと、適切なスケーリングを行えば、リスクは大幅に管理可能です。

結論

クロスフィットは、その高い運動強度と多様性により、身体組成の改善、総合的な体力の向上、そして生活習慣病リスクの低減など、科学的に証明された多くの利点を持つ、非常に効果的で効率的なトレーニング方法です。その効果は、日本の厚生労働省が掲げる健康指針とも合致しており、多忙な現代人にとって強力な健康増進ツールとなり得ます。

一方で、他のあらゆるスポーツと同様に、固有の傷害リスクも伴います。しかし、客観的なデータは、そのリスクが他の一般的なスポーツと比較して突出して高いわけではないことを示しています。成功と安全の最も重要な鍵は、噂やイメージに惑わされることなく、科学的エビデンスを正しく理解し、「専門資格を持つコーチの指導のもと、常に自分のレベルに合わせた負荷調整(スケーリング)を行うこと」に尽きます。

この記事が、あなたがクロスフィットに対する恐怖心や誤解を乗り越え、その恩恵を安全かつ最大限に享受するための一歩を踏み出すための、信頼できる医学的な羅針盤となることを願っています。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格を持つ医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. CrossFit クロスフィット ってなに?運動療法にも使える忙しい … [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.stayfitclinic.tokyo/post/crossfit
  2. CROSSFIT(クロスフィット) [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://crossfit.ap-f.org/
  3. 全米で大ブーム!クロスフィットとは? | ニュートリライト(Nutrilite) [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.nutrilite.jp/magazine/lifestyle/content90.html
  4. クロスフィットで得られる心理的効果:モチベーション向上から社会的つながりまで – note [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://note.com/kgraph_/n/n3c4d0177b54d
  5. 高強度クロスフィットトレーニングのメリットとリスク:忙しいビジネスパーソンが知るべき重要ポイント [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://note.com/kgraph_/n/n44429eaaa1c6
  6. クロスフィット®で負傷しないために:最新研究から学ぶリスク管理のヒント – note [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://note.com/kgraph_/n/n2443cad78132
  7. レベル1トレーニングガイド – CrossFit [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: http://library.crossfit.com/free/pdf/CFJ_Japanese_L1.pdf
  8. Claudino JG, Gabbett TJ, Bourgeois F, Souza H de S, Chagas MH, Serrão JC. CrossFit Overview: Systematic Review and Meta-analysis. Sports Med Open. 2018 Feb 26;4(1):11. doi: 10.1186/s40798-018-0124-5. PMID: 29484512.
  9. Meyer J, Morrison J, Zuniga J. The Benefits and Risks of CrossFit: A Systematic Review. Workplace Health Saf. 2017 Dec;65(12):612-618. doi: 10.1177/2165079916685568.
  10. Claudino JG, Gabbett TJ, Bourgeois F, de Sá Souza H, Chagas MH, Caldas V, Serrão JC. CrossFit overview: systematic review and meta-analysis. Sports medicine-open. 2018;4(1):1-4. 全文リンク.
  11. Meyer, J., Morrison, J., & Zuniga, J. (2017). The benefits and risks of CrossFit.
  12. Murawska-Cialowicz E, Wojna J, Wolański P, Gerasimuk D. Physiological effects of regular CrossFit® training and the impact of the COVID-19 pandemic—A systematic review. Front Physiol. 2023 Apr 10;14:1146313. doi: 10.3389/fphys.2023.1146313. 全文リンク.
  13. Poderoso R, Tależnik B, Gopar N, Estevan I. The Effects of CrossFit® Practice on Physical Fitness and Overall Quality of Life. Int J Environ Res Public Health. 2024 Dec 22;22(1):19. doi: 10.3390/ijerph22010019. 全文リンク.
  14. Aba-garcia C, Olmedillas H. The effects of CrossFit® training in adults with obese or overweight: a systematic review and meta-analysis. Front Physiol. 2024 May 16;15:1385488. doi: 10.3389/fphys.2024.1385488. PMID: 40347830.
  15. CrossFit: Benefits, Risks, and How to Get Started [インターネット]. Healthline. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.healthline.com/health/exercise-fitness/crossfit-benefits
  16. Kliszczewicz B, Snarr RL, Esco MR. Metabolic and Cardiovascular response to the CrossFit workout ‘Cindy’. J Sport Hum Perf. 2014;2(3):1-7.
  17. Paap K. Not All HIFT Classes Are Created Equal: Evaluating Energy Expenditure and Relative Intensity of a High-Intensity Functional Training Regimen. [修士論文]. Bowling Green, KY: Western Kentucky University; 2018. 全文リンク.
  18. Tafuri S, Salatino A, Napoletano S, Monno A, Notarnicola A. Most Common Injuries in CrossFit Training: A Systematic Review. Int J Sports Exerc Med. 2022;8:228. doi: 10.23937/2469-5718/1510228. 全文リンク.
  19. Rodríguez MA, García-Calleja P, Terrados N, Del Valle M, Huebner M, Moreno-Perez V, et al. Musculoskeletal Injuries In CrossFit®: A Systematic Review and Meta-Analysis of Injury Rates and Locations. Dtsch Z Sportmed. 2021;72(7):352-359. doi: 10.5960/dzsm.2021.490. 全文リンク.
  20. Angelino G, Mellone S, Iannelli S, D’Isanto T, Barillari A, Corrado B, et al. Injury in CrossFit®: A Systematic Review of Epidemiology and Risk Factors. Int J Environ Res Public Health. 2020 Dec 12;17(24):9302. doi: 10.3390/ijerph17249302. PMID: 33322981.
  21. Haxhiu B, Zahiti M, Ismaili H, Tmava-Berisha G. Risk Factors for Injury in CrossFit®—A Retrospective Analysis. Int J Environ Res Public Health. 2023 Jan 26;20(3):2211. doi: 10.3390/ijerph20032211. 全文リンク.
  22. Klimek C, Ashbeck C, Brook AJ, D’Amico A. Are Injuries More Common With CrossFit Training Than Other Forms of Exercise? J Sport Rehabil. 2018 May 1;27(3):295-299. doi: 10.1123/jsr.2016-0040. 全文リンク.
  23. Tafuri S, Salatino A, Napoletano S, Monno A, Notarnicola A. Most Common Injuries in CrossFit Training: A Systematic Review. Int J Sports Exerc Med. 2022;8(2):228.
  24. Mehrab M, de Vos RJ, Kraan GA, Mathijssen NMC. Risk Factors for Musculoskeletal Injury in CrossFit: A Systematic Review. Front Sports Act Living. 2023 Mar 23;5:1072462. doi: 10.3389/fspor.2023.1072462. 全文リンク.
  25. Durkalec-Michalski K, Główka N, Stachowicz M, Antczak A. Nutrition in CrossFit® – scientific evidence and practical perspectives. A narrative review. Sci Sports. 2024;39(1):15-28.
  26. 厚生労働省. 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023 [インターネット]. 2023. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
  27. 厚生労働省. ガイドラインの認知と身体活動(案) [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001140562.pdf
  28. Tabata I, Nishimura K, Kouzaki M, Hirai Y, Ogita F, Miyachi M, et al. Effects of moderate-intensity endurance and high-intensity intermittent training on anaerobic capacity and VO2max. Med Sci Sports Exerc. 1996 Oct;28(10):1327-30. doi: 10.1097/00005768-199610000-00018. PMID: 8897392.
  29. 田畑 泉 教授 | バーチャルキャンパス | 立命館 スポーツ健康科学部イメージサイト FUTURE CAMPUS [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.ritsumei.ac.jp/sahs/html/virtual/tabata.html
  30. 田畑泉の経歴 [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.tabatatraininglabo.com/tabata-izumi
  31. 遠山、山本、長谷川、高井. 心拍数,血中乳酸濃度,筋電図からみた クロスフィットトレーニングの特性. 鹿屋体育大学学術研究紀要. 2019;(58):31-41. 全文リンク.
  32. クロスフィットトレーナーの資格を取得するために必要なこと! – フィットネスジョブ [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.fitnessjob.jp/index.php?app_controller=Info&type=article&id=0000000200
  33. クロスフィット保土ヶ谷 – 一般社団法人 日本フィットネス産業協会 | FIA [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://fia.or.jp/fitness_club/c28115/
  34. Japan Championship | 日本初のファンクショナル・フィットネスのクロスフィット大会 [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://japanchampionship.com/
  35. 花小金井店|24時間営業のフィットネス ジム [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.anytimefitness.co.jp/hanakoganei/
  36. フィットネスコラム | JAFA 公益社団法人日本フィットネス協会 [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.jafanet.jp/hnblog/column/usa/
  37. CrossFit Battles: A Timeline [インターネット]. CrossFit. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.crossfit.com/battles/crossfit-battles-timeline
  38. NSCA | Position Statements | Personal Training Certifications [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.nsca.com/about-us/position-statements/
  39. NSCA Strength and Conditioning Professional Standards and Guidelines [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.nsca.com/globalassets/education/nsca_strength_and_conditioning_professional_standards_and_guidelines.pdf
  40. NSCA Codes, Policies, and Procedures [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.nsca.com/about-us/about-us/governance/nsca-codes-policies-and-procedures/
  41. QUALIFICATIONS OF A PROFESSIONAL – National Strength and Conditioning Association (NSCA) [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.nsca.com/contentassets/da7b77a407d24f98b778c9c54b036756/what-are-the-competencies-of-a-qualified-strength-and-conditioning-professional.pdf
  42. Fadaei R, Mirheidari L, Feizolahi F, Marandi SM. A Preliminary Investigation into the Frequency Dose Effects of High-Intensity Functional Training on Cardiometabolic Health. J Sports Sci Med. 2023 Nov 20;22(4):688-697. doi: 10.52082/jssm.2023.688. 全文リンク.
  43. A Preliminary Investigation into the Frequency Dose Effects of High-Intensity Functional Training on Cardiometabolic Health – ResearchGate [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.researchgate.net/publication/376122634_A_Preliminary_Investigation_into_the_Frequency_Dose_Effects_of_High-Intensity_Functional_Training_on_Cardiometabolic_Health
  44. 1日20分の運動でも効果 「クロスフィット」が糖尿病を改善 | ニュース [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://dm-net.co.jp/calendar/2017/027076.php
  45. Murakami H, Iwata K, Kintaka H, Hadate M, Tanaka K, Tabata I. Tabata training in perspective. Appl Physiol Nutr Metab. 2024;49(4):255-260. doi: 10.1139/apnm-2023-0506.
  46. ACSM Information On… – Resistance Training for Health and Fitness [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.prescriptiontogetactive.com/static/pdfs/resistance-training-ACSM.pdf
  47. The CrossFit Methodology — Japanese [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://www.crossfit.com/magic-methodology-japanese
  48. Physical Activity Guidelines – ACSM [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://acsm.org/education-resources/trending-topics-resources/physical-activity-guidelines/
  49. ACSM’s Guidelines for Exercise Testing and Prescription, 12th edition [インターネット]. [2025年6月30日引用]. 入手先: https://acsm.org/education-resources/books/guidelines-exercise-testing-prescription/
  50. American College of Sports Medicine position stand. Quantity and quality of exercise for developing and maintaining cardiorespiratory, musculoskeletal, and neuromotor fitness in apparently healthy adults: guidance for prescribing exercise. Med Sci Sports Exerc. 2011 Jul;43(7):1334-59. doi: 10.1249/MSS.0b013e318213fefb. PMID: 21694556.
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ