現代の日本社会において、スマートフォンはもはや単なる通信機器ではなく、仕事、学習、娯楽、そして社会的なつながりを維持するための不可欠なツールとなっています。総務省の報告によれば、2020年にはスマートフォンの世帯保有率が86.8%に達し、特に18歳から29歳の若年層では96.9%という驚異的な普及率を記録しています1。私たちの生活は、この小さなデバイスを中心に回っていると言っても過言ではありません。しかし、その利便性の影で、新たな公衆衛生上の懸念が静かに、しかし確実に広まっています。それが「スマホ依存」(スマートフォン依存症)と、それに伴う「スマホうつ」と呼ばれる精神的な不調です2。この問題はもはや個人の意志の弱さとして片付けられるものではなく、厚生労働省が発表した令和6年(2024年)版厚生労働白書でも、「急速なデジタル化」や「つながりの希薄化による孤独・孤立の深化」が現代社会における主要なストレス要因として指摘され、心の健康に影響を与える国家的課題として認識されています3。この記事では、科学的根拠に基づき、スマートフォンへの依存が私たちの心の健康、特にうつ症状とどのように関連しているのかを深く掘り下げ、そのメカニズムを解明し、テクノロジーとのより健康的な関係を築くための具体的な戦略、そして日本の専門機関について包括的な情報を提供します。
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性のみが含まれています。
- 久里浜医療センター及び樋口進医師の研究:この記事における日本のインターネット・ゲーム依存治療の現状、診断基準、治療法に関する記述は、日本の専門治療の第一人者である樋口進医師が院長を務める久里浜医療センターの研究報告に基づいています172931。
- 国際的なメタアナリシス研究:スマートフォン依存とうつ病の関連性に関する統計的データは、複数のランダム化比較試験や縦断研究を統合した大規模なメタアナリシスに基づいており、その相関関係の強さを示しています78。
- 厚生労働省の公式報告:日本の公衆衛生における本問題の位置づけや、相談窓口に関する情報は、厚生労働省が発表した白書や公式ウェブサイトの情報を正確に反映しています327。
要点まとめ
第1部:それは「使いすぎ」か「依存」か?スマホ依存の科学的定義
スマートフォンの使用時間が長いこと自体が、即座に「依存症」を意味するわけではありません。問題の本質は使用時間という量的な指標ではなく、それによって個人の生活にどのような質的な影響が出ているかにあります。臨床的には、この状態は「問題のあるスマートフォン使用」(Problematic Smartphone Use, PSU)と呼ばれ、自己制御の喪失と生活への悪影響を特徴とする行動嗜癖の一種として理解されています4。
国際的な臨床の枠組みでは、米国依存症医学会(ASAM)が依存症を「脳の報酬、動機付け、記憶、および関連回路の慢性疾患」と定義するなど、明確な基準が存在します5。また、行動嗜癖の古典的な基準として知られるグリフィス(Griffiths)の6つの要素(顕著性、気分変化、耐性、離脱症状、葛藤、再発)も、PSUの診断に応用されています4。これらは、特定の行動が生活の中心となり、やめようとしてもやめられず、その結果として学業、仕事、人間関係などに深刻な問題が生じている状態を指します。
この問題の深刻さは、多くの人が自身の状態を正確に認識できていない点にもあります。ある研究では、インターネット依存傾向が強いグループのうち、65%が自身の問題を自覚していた一方で、約17%は自覚がなく、無意識のうちに依存が進行する可能性が示唆されました6。日本の研究でも、大学生のスマートフォン平均使用時間は平日で4.86時間、週末には6.82時間にのぼることが報告されています5。
自身の使用パターンを客観的に評価するために、日本の研究でも使用されている「スマートフォン依存尺度短縮版」(SAS-SV)に基づいたセルフチェックリストが有効です。これは診断ツールではありませんが、自身の行動を振り返り、潜在的な問題を認識するための第一歩となります。
表1:スマホ依存症セルフチェックリスト(SAS-SV準拠5)
項目 | 解説 |
---|---|
1. スマートフォン使用のせいで、予定していた仕事や勉強ができなかった。 | 機能障害(職業・学業):本来やるべきことよりもスマートフォンを優先し、社会的・学術的な責任を果たせなくなっている状態。 |
2. スマートフォン使用のせいで、授業や課題、仕事に集中するのが難しい。 | 集中力低下:スマートフォンの存在や通知への期待が、目の前のタスクへの注意力を散漫にさせている状態。 |
3. スマートフォンを使っていると、手首や首の後ろに痛みを感じる。 | 機能障害(身体的):不自然な姿勢での長時間使用が、身体的な苦痛を引き起こしている状態。(第3部で詳述) |
4. スマートフォンがないと耐えられないと感じる。 | 離脱症状(精神的):デバイスが手元にないことに対して、強い不安や焦燥感を覚える状態。 |
5. スマートフォンを持っていないと、イライラしたり、落ち着かなくなったりする。 | 離脱症状(精神的):依存対象からの離脱が、明確な精神的苦痛を引き起こしている兆候。 |
6. スマートフォンを使っていない時でも、スマートフォンのことが頭から離れない。 | 顕著性・没頭:生活のあらゆる場面でスマートフォンのことが最優先の関心事となり、常に意識が向いている状態。 |
7. スマートフォンのせいで日常生活に大きな支障が出ているとわかっていても、使用をやめられない。 | 制御喪失:問題が悪化していることを認識しながらも、自らの意志で使用をコントロールできない状態。 |
8. LINE、Twitter、Facebookなどで他の人たちの会話に乗り遅れないよう、常にスマートフォンをチェックする。 | 強迫的行動:社会的孤立への不安(見落とし不安)から、強迫的に情報を追い求め続けてしまう状態。 |
9. 意図していたよりも長くスマートフォンを使ってしまう。 | 過剰使用:時間管理の失敗。使用時間を自分でコントロールできず、無計画に時間を浪費してしまう状態。 |
10. 周囲の人から「スマートフォンを使いすぎだ」と言われる。 | 社会的葛藤:自らの使用パターンが、他者との関係において摩擦や問題を引き起こしている状態。 |
第2部:スマホと「うつ」の密接な関係:国内外の研究が示す揺るぎない証拠
スマートフォンへの依存とうつ病の関連性は、もはや憶測の域を超え、世界中の数多くの科学的研究によって裏付けられた事実となっています。その関連の強さと複雑な性質を理解することは、この問題に対処する上で不可欠です。
世界的な科学的コンセンサス
複数の研究を統合・分析したシステマティックレビューやメタアナリシスは、一貫してPSUとうつ病との間に強力な正の相関関係があることを示しています7。その影響力は統計的にも明確です。ある大規模なメタアナリシスでは、スマートフォン依存症がうつ病を発症する確率を3.82倍に高めることが明らかにされました(オッズ比 OR=3.82, 95%信頼区間 CI[3.31,4.40])7。別のレビューでも、うつ病の重症度とPSUとの間には、少なくとも中程度の効果量を持つ一貫した関連性が認められています8。
因果関係の複雑なダイナミクス
しかし、この関係は「スマートフォンを使いすぎると、うつになる」という単純な一方通行ではありません。近年の研究は、その逆の方向性、すなわち精神的な不調がスマートフォンへの依存を引き起こす可能性を強く示唆しています。画期的な韓国の研究では、916人の成人を対象に調査した結果、現在のうつ病性障害(MDD)だけでなく、過去にうつ病を経験したことも、現在のPSUの重大なリスク因子であることが判明しました4。
- 現在うつ病の人は、そうでない人に比べてPSUになる確率が6.366倍高い(OR=6.366, p=0.026)。
- 過去にうつ病を経験した人は、そうでない人に比べてPSUになる確率が2.826倍高い(OR=2.826, p=0.001)。
これは、うつ病による精神的な苦痛や「感情的枯渇」から逃れるための不適応的な対処メカニズムとして、人々がスマートフォンにのめり込み、結果として依存症に至るという構図を示唆しています9。この発見は、うつ病とスマートフォン依存の関係が、単純な原因と結果ではなく、相互に影響を及ぼし合う「脆弱性-依存-悪化」という負のフィードバックループを形成していることを物語っています。
日本における独自の状況
この世界的な傾向は、日本の独自の社会的背景と結びつくことで、さらに深刻な様相を呈します。
- 孤独感との関連:日本は「孤独・孤立」が社会問題化しており、2024年の政府調査では、国民の39.3%が孤独を感じていると報告されています。この調査では、スマートフォンの使用時間が1日8時間を超える人は、そうでない人に比べて「常にまたは頻繁に」孤独を感じる割合が著しく高い(13.3%)ことが初めて示されました10。
- 若者における性差:日本の高校生を対象とした調査では、女子生徒においてオンラインチャットやSNSの利用時間が長いほどうつ傾向と関連していたのに対し、ゲームに多くの時間を費やす男子生徒では同様の関連は見られませんでした11。これは、使用目的(女子生徒における社会的比較や対人関係のストレスなど)が精神的健康に与える影響の鍵を握ることを示しています。
- 若者のメンタルヘルスの危機的状況:これらの背景には、日本の若者が直面する深刻なメンタルヘルスの問題があります。10代の死因の第1位は自殺であり、2024年には小中高生の自殺者数が過去最多の529人を記録しました1314。
第3部:なぜ心は蝕まれるのか?「スマホ脳」のメカニズムを解明する
スマートフォンへの依存がうつ症状と強く関連している背景には、私たちの脳、心理、そして身体の三つの側面からなる相乗的な攻撃があります。この現象は「スマホ脳」という言葉で広く知られるようになりました2。
A. 神経科学的影響:乗っ取られる脳
SNSの「いいね!」、新しいメッセージの通知、ゲームの予期せぬ報酬などは、「変動報酬スケジュール」と呼ばれる、ギャンブルと同じ仕組みで脳を刺激します。いつ報酬が得られるかわからないため、脳は興奮物質であるドーパミンを放出し続け、私たちは「もっと」と強迫的にスマートフォンをチェックするようになります16。この絶え間ない情報と刺激のシャワーは、脳に過剰な負担をかけ、「脳疲労」を引き起こし、気分の安定に不可欠なセロトニンの枯渇につながる可能性があります2。さらに、依存症は、衝動の抑制や合理的な判断を司る前頭前野の機能低下と関連しており、「やめたくてもやめられない」という制御喪失の状態に陥るのです17。
B. 心理的影響:比較の罠
SNSのフィードには、他者の美化された「ハイライトリール」が溢れています。これを日常的に目にすることで、私たちは無意識のうちに自分の人生と比較し、自己肯定感の低下や劣等感を募らせることになります2。また、「情報を見落とすことへの不安」(Fear of Missing Out, FoMO)は、常に情報を追い求める強迫観念を生み出し、精神的な緊張を高めます19。日本の大学生を対象とした研究では、他者からの評価を得たい、現実から逃避したいといった動機が、SNS依存と精神的健康の悪化に強く関連していることが示されています20。
C. 生理的影響:包囲される身体
精神への影響は、身体的な経路を通じてもたらされます。特に、睡眠と姿勢の問題は深刻です。
- 睡眠の質の低下:スクリーンから発せられるブルーライトは、睡眠を促すホルモンであるメラトニンの分泌を強力に抑制します。これにより、体内時計が乱れ、寝つきが悪くなり、深い睡眠が妨げられます2。睡眠不足は、それ自体がうつ病の主要なリスク因子です15。
- 「スマホ首」(ストレートネック)と慢性疼痛:スマートフォンを覗き込む際の前傾姿勢は、首に最大で約27kgもの負荷をかけます21。この状態が慢性化すると、「ストレートネック」を引き起こし、慢性的な首や肩の凝り、緊張型頭痛、さらには自律神経の乱れによるめまいなどを引き起こす可能性があります2223。
このように、スマートフォンへの過剰な依存は、脳の化学バランス、心理的な思考パターン、そして基本的な生理機能という、相互に関連する三つの戦線から同時に私たちの精神的健康を攻撃します。
第4部:コントロールを取り戻す:科学的根拠に基づくデジタルウェルネス戦略
テクノロジーを完全に排除することは非現実的ですが、「デジタルデトックス」というアプローチを通じて、意図的に健康的な距離を保つことは可能です。ここでは、科学的根拠に裏付けられた実践的な戦略を紹介します。
表3:実践的デジタルデトックス・アクションプラン
戦略 | 科学的根拠 | 具体的な実践方法 |
---|---|---|
SNS利用を1日30分に制限する | 不安・抑うつスコアが有意に低下し、幸福感が向上することがRCT(ランダム化比較試験)で示されている15。 | ・スマートフォンのスクリーンタイム機能で、特定のアプリの時間制限を設定する。 ・タイマーを使い、使用時間を意識する。 |
就寝1時間前はスマホを使用しない | ブルーライトによるメラトニン分泌の抑制を防ぎ、入眠を早め、睡眠の質を向上させることがメタアナリシスで確認されている(p<0.001)15。 | ・寝室に充電器を置かず、リビングなど別の部屋で充電する。 ・就寝前の時間は、読書(紙媒体)、音楽鑑賞、ストレッチなど、リラックスできる活動に切り替える。 |
作業中はスマホを視界から遠ざける | スマートフォンが視界にあるだけで、ワーキングメモリと流動性知能が有意に低下することが示されている15。 | ・仕事や勉強中は、スマートフォンをカバンの中や別の部屋に置く。 ・食事中や家族との会話中は、テーブルの上にスマートフォンを置かないルールを作る。 |
不要な通知をオフにする | 予期せぬ通知は、脳の報酬系を刺激し、集中力を中断させ、強迫的なチェック行動を引き起こす原因となる17。 | ・SNS、ニュースアプリ、ゲームなど、緊急性のないアプリのプッシュ通知はすべてオフにする。 ・定期的に自分でアプリを開いて確認する習慣に切り替える。 |
オフラインの趣味を育てる | スマートフォン以外の充実した活動を持つことは、依存からの脱却と精神的健康の向上に不可欠である1624。日本の研究でも自然体験(キャンプ等)の有効性が示唆されている2526。 | ・週に1日「スマホ休日」を設ける。 ・運動、自然散策、料理、楽器演奏、ボランティア活動など、スクリーンを必要としない新しい趣味を探す。 |
第5部:一人で悩まないために:日本の専門相談窓口と治療機関
セルフケアやデジタルデトックスを試みても改善しない場合は、一人で抱え込まずに専門家の助けを求めることが極めて重要です。日本には、さまざまなニーズに応える多層的な支援体制が整備されています。
支援システムの階層的ガイド
- 第1層:緊急・匿名のサポート(24時間対応・オンライン)
今すぐ誰かに話を聞いてほしい場合、厚生労働省が支援する「よりそいホットライン」や「いのちの電話」といった電話相談、「あなたのいばしょ」などのSNS・チャット相談が24時間利用可能です2728。 - 第2層:専門的な依存症治療
神奈川県にある国立病院機構久里浜医療センターは、2011年に日本で初めてインターネット依存専門外来を開設したこの分野のパイオニアです2930。創設者である樋口進医師は世界的権威であり3132、外来、入院、デイケア、独自の治療キャンプまで、包括的なプログラムを提供しています33。また、MIRA-i(ミライ)のような民間の専門サービスもあります34。 - 第3層:地域社会と家族へのサポート
各都道府県・政令指定都市には「精神保健福祉センター」が設置されており、地域の情報提供や相談に応じています35(例:大阪府の相談窓口一覧36)。また、「ネット・ゲーム依存家族の会」などの自助グループは、同じ悩みを抱える家族を支えています35。
よくある質問
スマートフォンを長時間使うことと「スマホ依存」は同じですか?
いいえ、異なります。問題の本質は使用時間の長さではなく、使用によって学業、仕事、人間関係、心身の健康といった日常生活に深刻な支障が出ているか、そして「やめたいのにやめられない」というコントロール喪失の状態にあるかどうかです4。この記事のセルフチェックリストは、ご自身の状態を振り返るための一つの目安となります。
本当にスマートフォンが原因でうつ病になるのですか?
心配になった場合、最初に何をすべきですか?
結論
本稿で詳述してきたように、スマートフォンへの依存とうつ症状との関連は、国内外の数多くの科学的研究によって裏付けられた、無視できない公衆衛生上の課題です。その関係性は、脳の報酬系、社会的比較、睡眠障害などが複雑に絡み合った構造を持っています。しかし、目指すべきはテクノロジーの完全な否定ではなく、「デジタルウェルネス」の実現です。それは、スクリーンタイムの意図的な削減やオフラインでの活動の育成などを通じ、テクノロジーとの関係を主体的に再構築するプロセスです。そして何よりも、この問題に一人で立ち向かう必要はありません。日本には、厚生労働省が整備するホットラインから、久里浜医療センターのような専門治療機関、地域や家族を支える自助グループまで、多層的で手厚い支援システムが存在します。令和6年版厚生労働白書が「こころの健康」を主要テーマに掲げたように3738、この問題は社会全体で取り組むべき課題です。私たち一人ひとりが、自身のデジタル機器との付き合い方を見直し、適切なサポートを活用することで、この時代における最も貴重な資産である心の健康を守り、より健やかな未来を築いていくことができるのです。
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- Social Acceptance of Mobile Health among Young Adults in Japan: An Extension of the UTAUT Model. MDPI. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.mdpi.com/resolver?pii=ijerph192215156
- 「スマホうつ」って!? スマホの酷使によりうつ病のリスクが高まる…. Oggi.jp. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://oggi.jp/7037851
- 令和6年版厚生労働白書-こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に-(概要). 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001294552.pdf
- Seong G, Cho IY, Lee D, Kim S, Lee S, Kwon JG. Problematic Smartphone Use Is Associated With Current and Past Major Depressive Disorder in Korean Adults. J Addict Med. 2025 Jan-Feb 01;19(1):47-53. doi: 10.1097/ADM.0000000000001248. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12301686/
- Hino E, Takahashi T, Ota K. A network analysis of problematic smartphone use in Japanese young adults. PLOS ONE. 2022;17(8):e0272803. Available from: https://journals.plos.org/plosone/article/file?id=10.1371/journal.pone.0272803&type=printable
- 齊藤, 大地. 大学生のインターネット依存傾向と健康度および生活習慣との関連性. 日本健康医学会雑誌. 2012;21(2):98-106. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680176185472
- Lee Y, Lee Y, Kim M, Lee J. Association of smartphone and internet addiction with mental health during the COVID-19 pandemic: A systematic review and meta-analysis. J Affect Disord. 2024 Apr 15;351:986-998. doi: 10.1016/j.jad.2024.01.217. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39797615/
- Elhai JD, Dvorak RD, Levine JC, Hall BJ. Problematic smartphone use: A conceptual overview and systematic review of relations with anxiety and depression psychopathology. J Affect Disord. 2017 Jan 1;207:251-259. doi: 10.1016/j.jad.2016.08.030. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27736736/
- Cai H, Xi H, An N, Tu Z, Gong X. Depression and Smartphone Addiction Among College Students: The Mediating Effect of Emotional Exhaustion. Psychol Res Behav Manag. 2024 May 24;17:2167-2176. doi: 10.2147/PRBM.S458872. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11117419/
- Japan’s loneliness crisis linked to excessive smartphone use, social isolation, and mental health challenges. Asian Lite. [インターネット]. 2025年. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://asianlite.com/2025/health/japan-loneliness-crisis-smartphone-use-social-isolation-mental-health/
- Hori, D., & Matsuda, Y. The Association of Smartphone Use and Depression in Japanese Adolescents. ResearchGate. [インターネット]. 2020. Available from: https://www.researchgate.net/publication/330659574_The_Association_of_Smartphone_Use_and_Depression_in_Japanese_Adolescents
- 日本人学生のスマートフォン使用とうつ病リスク. CareNet.com. [インターネット]. 2019年. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/47558
- 日本の子どもの自殺の現状と世界との比較. 認定NPO法人キッズドア. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://kidsdoor.net/issue/suicide.html
- 令和6年中における自殺の状況(暫定値)(令和6年5月末現在). 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001464717.pdf
- あなたも「スマホ脳?」デジタルデトックスのすゝめ。. 夜間休日精神科・心療内科 ER. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://light-clinic.com/digital-detox/
- つぶあん. デジタルデトックスとは? なぜ人はスマホ依存症になるのか. note. [インターネット]. 2022年. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://note.com/tsu6u/n/nbcd3069bb5d5
- 【国立病院機構久里浜医療センター院長・樋口進さん】ゲーム依存に陥る若者が増加 生活に支障を来す深刻な問題. 公益財団法人 佼成文化協会. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://shimbun.kosei-shuppan.co.jp/interview/52729/
- スマホが手放せない…SNSとうつ病の関係とは?. ひだまりこころクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://nagoya-meieki-hidamarikokoro.jp/blog/depression-and-sns/
- 天谷 祐子, 佐藤 徳. 大学生のSNS情報見落とし不安と精神的健康との関連. 文教大学 人間科学研究. 2019;21. Available from: https://www.bunkyo.ac.jp/faculty/human-in/wp-content/uploads/2021/06/2019_amaya_sato.pdf
- 橋本, 忠行. SNS依存および諸問題と利用動機との関係. 心理学研究. 2018;89(4):369-378. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390285300178140288
- 【1分対策】ストレートネック(スマホ首)は、お手軽ストレッチと正しい姿勢チェックで症状緩和. Kampo Fullife. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=175
- その不調、ストレートネック(スマホ首)が原因かも!?. MTG ONLINESHOP. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.mtgec.jp/shop/pages/styleblog_straightneck.aspx
- スマホ時代に増える“ストレートネック”とは?. Online MEWS. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://mews.hosp.mie-u.ac.jp/series/advice/2603/
- スマホをいじる時間を1時間減らすだけでストレスを減らせる スマホ利用はメンタルヘルスに悪影響. 糖尿病ネットワーク. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2024/038568.php
- Kubo, A. 研究論文 – 若者のデジタル機器への依存性の把握とデジタルデトックスの可能性の検討. researchmap. [インターネット]. 2020年. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://researchmap.jp/kubo-akiko/published_papers/27294858/attachment_file.pdf
- 久保, 有希子. 若者のデジタル機器への依存性の把握とデジタルデトックスの可能性の検討. 札幌国際大学紀要. 2020;51:71-80. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001277395514880
- まもろうよ こころ. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
- SNS相談|困った時の相談方法・窓口. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/soudan/sns/
- インターネット依存・ゲーム障害(依存症). 神奈川県. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/docs/nx3/cnt/izon/gameizon.html
- インターネット依存治療部門:基本情報. 久里浜医療センター. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://kurihama.hosp.go.jp/hospital/section/internet.html
- 『ネット依存・ゲーム依存がよくわかる本』(樋口 進). 講談社. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000310598
- 心と体を蝕む「ネット依存」から子どもたちをどう守るのか. ミネルヴァ書房. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.minervashobo.co.jp/book/b313055.html
- インターネット依存治療部門:受診案内. 久里浜医療センター. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://kurihama.hosp.go.jp/hospital/section/internet/treatment.html
- ネット・ゲーム依存症専門の予防・回復支援. MIRA-i(ミライ). [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://mira-i.jp/
- ゲーム依存症 相談先一覧. 特定非営利活動法人ASK. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.ask.or.jp/article/8404
- 依存症に関する相談窓口一覧. 大阪府. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.pref.osaka.lg.jp/o100040/chikikansen/izonsho_soudan/index.html
- 令和6年版厚生労働白書を公表 テーマは「こころの健康と向き合い」. PSRネットワーク. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.psrn.jp/topics/detail.php?id=32574
- 令和6年版厚生労働白書-こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に-(本文). 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/23/index.html