この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明示された質の高い医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された情報源と、それが本稿で提示される医学的指針とどのように関連しているかを示すものです。
- 学術論文 (PMC, Frontiers in Psychology等): キスがパートナー評価に果たす進化学的役割、神経化学的影響(ドーパミン、オキシトシン等)、そして感染症伝播の危険性に関する記述は、米国国立医学図書館(PMC)やFrontiers誌に掲載された査読済み研究に基づいています122123。
- 厚生労働省: オーラルセックスを含む性的接触による感染症のリスク、特に梅毒や淋菌、クラミジアの咽頭感染に関する日本の公衆衛生上の指針と注意喚起は、厚生労働省の公式見解を基にしています24。
- 国立感染症研究所: 伝染性単核球症(キス病)や単純ヘルペスウイルスに関する日本国内の疫学データや疾患の解説は、国立感染症研究所が提供する専門的情報に基づいています35。
要点まとめ
- 深いキスは単なる愛情表現ではなく、遺伝的な適合性や健康状態を無意識に評価する、進化学的に重要な生物学的対話です。
- キスをすると、脳内でドーパミン(快楽)、オキシトシン(絆)、セロトニン(気分調整)といった化学物質が放出され、幸福感やパートナーとの一体感を高め、ストレスを軽減する効果があります。
- キスは文化的に学習される行動であり、その慣習は世界共通ではありません。日本においては、近代以降に受容された文化ですが、行動には普遍的なパターンも見られます。
- 質の高いキスは、技術以上に相手への配慮、反応の観察、そして安心できる雰囲気作りといった、双方向のコミュニケーションが鍵となります。
- 深いキスには、伝染性単核球症(キス病)、ヘルペス、HPV、梅毒といったウイルスや細菌の感染危険性が伴います。正しい知識を持ち、口腔衛生やパートナーとの対話、必要に応じた医療機関の受診が重要です。
第1章:キスという生物学的対話:無意識のパートナー評価
キス、特に情熱的な深いキスは、単なる愛情表現以上の意味を持つ、進化の過程で洗練された生物学的な対話です。それは意識下で進行する、極めて精巧なパートナー評価のプロセスであり、私たちの祖先から受け継がれてきた生存と繁殖のための重要なメカニズムなのです。
1.1. 最初のキスという「最終面接」
恋愛関係の初期段階における最初のキスは、しばしば二人の関係の行方を決定づける「最終面接」のような役割を果たします。研究によれば、最初のキスがきっかけで相手に対する魅力が大きく変化したと報告する人は少なくありません1。これは単なる気分の問題ではなく、キスという行為が相手の適合性を評価するための強力な「実行/中止」の合図として機能していることを示唆しています1。
この評価プロセスは、多くの場合、意識的な思考の外で行われます。キスの最中や直後に感じる「何かが違う」「しっくりこない」といった感覚は、実は相手の遺伝的適合性や健康状態に関する化学的な情報を潜在意識が処理した結果である可能性があります3。つまり、最初のキスは、時間や感情、そして身体的な親密さといった貴重な資源をこれ以上投じるべき相手かどうかを判断するための、進化的に形成された最終的な生物学的フィルターとして機能しているのです。このフィルターは、見た目や会話だけでは分からない、より本質的な相性を見極めるための重要な関門と言えるでしょう。
1.2. 遺伝子の香り:MHCとフェロモンによる適合性テスト
キスがなぜこれほど強力な評価手段となり得るのか。その鍵は、唾液や呼気の交換を通じて伝達される化学情報にあります。特に重要なのが、主要組織適合遺伝子複合体(略称: MHC)です5。MHCは、免疫系において自己と非自己を識別する役割を担う遺伝子群であり、個人の体臭にも影響を与えます5。
有名なTシャツ実験に代表されるように、多くの研究で、人々は自身とは異なるMHC遺伝子を持つ相手の匂いを好む傾向があることが示されています5。これは生物学的に理にかなった戦略です。なぜなら、異なるMHCを持つ両親から生まれた子どもは、より多様な免疫系を受け継ぎ、病気に対する抵抗力が高まるからです5。キスは、相手のMHC情報を最も直接的に「嗅ぎ」「味わう」絶好の機会を提供します。この至近距離での化学的コミュニケーションを通じて、私たちは無意識のうちに、将来の子孫の遺伝的な多様性と健康を最大化できる相手かどうかを査定しているのです1。このプロセスは、相手の一般的な健康状態や遺伝的資質を評価する、根源的なレベルでの適合性試験と言えます2。
1.3. 性差と戦略:なぜ女性はキスをより重視するのか
複数の研究が一貫して示しているのは、平均的に男性よりも女性の方がキスを重要視する傾向にあるという事実です。この傾向は、関係の初期段階(パートナー評価の手段として)と、長期的な関係(絆の維持のため)の両方で見られます1。
この性差の背景には、進化生物学における「親の投資理論」があります。生物学的に、女性は妊娠、出産、授乳といった形で、子孫を残すためにより大きな費用を負担します。そのため、女性はパートナー選びにおいてより慎重で選択的になるように進化してきました4。この厳格な選択プロセスにおいて、キスは相手の遺伝的資質や健康状態を評価するための極めて重要な手段として機能するのです。
さらに興味深いことに、月経周期の中で最も妊娠の可能性が高い排卵期にある女性は、関係の初期段階においてキスを特に重要視することが報告されています1。この事実は、キスが潜在的な子どものための最良の遺伝子を評価する機能と密接に関連しているという仮説を強力に裏付けています。
第2章:神経化学の交響曲:感覚の背後にある科学
深いキスがもたらす陶酔感、幸福感、そして深い結びつきの感覚は、単なる感情的なものではありません。それは、脳内で繰り広げられる複雑で強力な神経化学物質の交響曲の結果です。このキスの科学的研究は「フィレマトロジー(Philematology)」と呼ばれ、生物学者から社会学者まで、多様な分野の専門家がその謎の解明に取り組んでいます7。
物質名 | 主な機能 | キスによる心理的・身体的効果 |
---|---|---|
ドーパミン | 報酬・快楽 | 幸福感、興奮、もっと欲しくなる感覚。脳の報酬系を活性化させ、その行為を繰り返したいという欲求を生む11。 |
オキシトシン | 絆・信頼 | 愛着、親密さ、安心感の増大。「愛のホルモン」として知られ、パートナーとの絆を深め、信頼感を醸成する11。 |
セロトニン | 気分調整 | 気分の高揚、感情の安定。幸福感に寄与する一方で、恋愛初期にはレベルが変動し、相手への強迫的な思考に関与することも11。 |
コルチゾール | ストレスホルモン | ストレスレベルの低下、リラックス効果。ストレス反応を司るホルモンの分泌が抑制され、心身が落ち着く10。 |
2.1. 快楽と報酬の奔流:ドーパミンの役割
情熱的なキスをすると、脳の報酬系が活性化され、快感や喜びを司る神経伝達物質であるドーパミンが大量に放出されます11。これは、美味しい食事や好きな音楽、さらにはある種の薬物によって得られる快感と同じ仕組みです12。
このドーパミンの奔流こそが、キスに伴う幸福感や興奮、そして「もっと欲しい」という渇望の正体です。特に恋愛の初期段階ではドーパミンのレベルが自然に高まるため、この効果は絶大です12。脳は文字通り、キスという愛情深い行為に対して「報酬」を与えることで、パートナーとの絆を深める行動を生物学的に後押ししているのです。
2.2. 「愛のホルモン」の真実:オキシトシンと絆の形成
オキシトシンは、愛着や信頼、親密さを育む役割から「愛のホルモン」や「絆のホルモン」として広く知られています10。思いやりのある関係性の中で交わされるキスは、このオキシトシンの分泌を促し、二人の間の絆を媒介し、強化するのに役立ちます1。
一部の研究では、関係の満足度と最も強く相関するのは、性交の頻度よりもキスの頻度であったことが報告されており、これはキスが絆の形成において独自の重要な役割を担っていることを示唆しています6。
しかし、ここには興味深い複雑さが存在します。ある研究では、キスによって男性のオキシトシンレベルは上昇したものの、女性のレベルは上昇しなかったことが示されました11。これは、女性のオキシトシン分泌が、単なる物理的な刺激だけでなく、抱擁などの他の親密な行為や、関係性における感情的な安全性といった、より広い文脈に影響される可能性を示唆しています13。つまり、特に女性にとって、キスが真に「絆を深める」神経化学的な効果を発揮するためには、その行為が行われる感情的な土壌が極めて重要であると言えるでしょう。これは、多くの女性が物理的な親密さの前に感情的なつながりを求めることの、科学的な裏付けの一つと考えることができます。
2.3. ストレスの融解:コルチゾール低下とセロトニンの影響
情熱的なキスは、身体の主要なストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを低下させることが科学的に証明されています10。この生理学的な変化が、キスをした後のリラックスした、穏やかな感覚に直接的に寄与しています。特に長期的な関係にあるカップルほど、このストレス軽減効果は強くなる傾向があります11。
同時に、キスは気分を調整するセロトニンのレベルにも影響を与えます11。一般的には幸福感を高める方向に作用しますが、恋愛の初期段階ではセロトニンのレベルが一時的に低下することがあり、これが「相手のことばかり考えてしまう」といった、ある種の強迫的な思考状態と関連している可能性も指摘されています11。
2.4. 感覚の増幅:唇の神経科学
人間の唇は、身体の中で最も敏感な部位の一つです。その皮膚は極めて薄く、指先や他のどの部位よりも高密度に感覚神経細胞が集中しています9。この驚異的な感受性により、キスは脳に膨大な量の触覚情報を送り込み、非常に豊かな感覚体験を生み出します。
さらに、キスという行為自体が、最大で34の顔面筋と112の姿勢筋を動員する、複雑な運動技能でもあります9。この身体的な関与が、脳をさらに活性化させ、キスを単なる唇の接触以上の、全身的な体験へと昇華させているのです。
第3章:キスの文化史:世界と日本におけるその変遷
今日、多くの人々にとって自然な愛情表現であるキスですが、その歴史と文化を紐解くと、決して普遍的な人間の本能ではなく、時代や地域によって形作られてきた文化的な行動であることがわかります。
3.1. キスは万国共通ではない:文化的多様性
一般的に信じられていることに反して、恋愛や性的な文脈でのキスは、人類共通の習慣ではありません。168の文化を対象としたある調査では、そうしたキスが慣習として存在したのは全体の46%に過ぎなかったことが報告されています13。キスをしない文化では、鼻をこすり合わせるなど、他の形の愛情表現が用いられています5。この事実は、私たちが「自然だ」と感じる行為の多くが、実は文化的に学習されたものであることを浮き彫りにします。
3.2. キスの起源:口移しからグルーミングまで
キスの起源については、科学者の間でもいくつかの説が議論されています。有力な説の一つは、母親が咀嚼した食物を乳児に口移しで与える「キス・フィーディング」に由来するというものです5。この行為を通じて、唇の接触が愛情や栄養と結びつき、やがて恋愛的なキスへと発展したと考えられています。
もう一つの新しい説は、私たちの祖先である類人猿の毛づくろい行動に起源を求めるものです。毛皮からごみや寄生虫を取り除くための毛づくろいの最後に、突き出した唇で吸い付く「グルーマーの最後のキス」と呼ばれる行為があり、これが衛生的な意味合いを失った後も、信頼と親密さの象徴的な記号として残ったのではないかと推測されています15。
3.3. 世界史の中のキス:メソポタミアからローマ、そして近代へ
キスが確立された慣習であったことを示す最古の証拠は、約4,500年前のメソポタミア(現在のイラク・シリア周辺)で発見された粘土板に見られます15。古代インドのヴェーダ文献や『カーマ・スートラ』14、古代ペルシャに関するヘロドトスの記述14、旧約聖書の『雅歌』14など、世界各地の古代文書にキスの記録が残されています。
古代ローマ人は特にキスを多用し、頬や手へのキス、唇へのキス、そして深く情熱的なキスを区別していました。キスは契約の証や結婚の儀式にも用いられ、その習慣の一部は現代にも受け継がれています14。個人間の自由な恋愛の象徴としての恋愛的なキスは、11世紀末のヨーロッパにおける宮廷風恋愛の流行と共に再興しました14。
3.4. 日本におけるキスの受容と変容
日本には、挨拶や公の場での愛情表現としてキスをする土着の文化は存在しませんでした16。そもそも「キス」という言葉自体が、幕末から明治期にかけて入ってきた外来語です17。
しかし、ここには非常に興味深い点があります。ある研究によると、挨拶としてのキスの習慣がない日本人であっても、恋人との恋愛的なキスを想像する際には、欧米文化圏の人々と同様に、頭を右側に傾けるという強い偏りを示すことが明らかになりました16。
この事実は、キスをする際の頭の傾け方が、単に他者の模倣によって学習される社会的な慣習ではない可能性を示唆しています。恋愛的なキスという特定の文脈でのみ現れるこの右側への偏りは、文化的な違いを超えて存在する、より根源的で、おそらくは神経学的にプログラムされた人間の行動様式であるかもしれません。これは、多様な文化の中で普遍的な人間の行動がどのように現れるかを示す、注目すべき証拠と言えるでしょう。
第4章:つながりの芸術:ディープキスの機微を極める
これまでの章でキスの「なぜ」を探求してきましたが、本章では「どのように」に焦点を当て、深いキスを単なる技術の行使ではなく、深遠な非言語的コミュニケーションとして捉え、その質を高めるための実践的なアプローチを提示します。
4.1. 技術を超えて:コミュニケーションとしてのキス
優れたキスは、技術の一覧をこなすことではありません。それはパートナーに意識を向け、その反応に敏感であることから生まれます10。キスは一方的な独白ではなく、双方向の対話です。
その核心にあるのは、今この瞬間に集中し、パートナーの呼吸、発する音、身体の反応に注意を払うことです。そして何よりも、感情的な安心感が保証された雰囲気を作り出すことが不可欠です10。
4.2. 準備と心構え:自分と相手を知る
良いキスへの第一歩は、自分自身の好みや快く感じることを理解することから始まります。この自己認識があって初めて、自分の欲求をパートナーに効果的に伝えることができます18。
同様に重要なのが、パートナーについて積極的に学ぶ姿勢です。これには、親密な時間以外での開かれた対話と、親密な時間の中での注意深い観察の両方が含まれます18。相手が何を求めているのかを言葉にしなくても汲み取れる関係性を築くことが、究極の目標です。
4.3. 実践的なヒント:焦らず、探り、変化をつける
- 時間をかける: よくある間違いは、キスを急いだり、性行為への単なる前段階として扱ったりすることです。専門家は、興奮とつながりを高めるために、キスだけに十分な時間(例えば10分から15分)をかけることを推奨しています18。これは、徐々に刺激を高めることが鍵となる性反応周期の「興奮期」とも一致します19。
- 段階的に進める: まずは唇への柔らかく優しいキスから始め、ゆっくりと情熱を高めていきます。舌を導入する際は、いきなり深く入れるのではなく、優しく相手の唇を探るようにしてから、ゆっくりと口の中へと進めます20。
- 多様性を取り入れる: 単調な動きは避けましょう。圧力、速さ、深さを変えることで、キスに変化と驚きをもたらします。深いキスと柔らかいキスを交互に行ったり、唇を優しく吸ったり、軽く噛んだりすることも効果的です10。
- 全身を使う: キスは口だけの行為ではありません。手でパートナーの顔を包み込んだり、指で髪を梳いたり、強く抱きしめたりすることで、親密さと一体感は格段に高まります。
第5章:危険性の航海術:健康と安全への明確な手引き
深いキスは親密さの証であると同時に、健康上の危険性を伴う行為でもあります。本章では、科学的根拠に基づき、冷静かつ明確にこれらの危険性を解説し、読者が情報を得た上で賢明な判断を下せるよう支援します。
病原体 | 主な関連疾患 | 主な口腔・咽頭症状 | ディープキスによる感染危険性 |
---|---|---|---|
エプスタイン・バー・ウイルス (EBV) | 伝染性単核球症 | 咽頭痛、扁桃炎、偽膜形成 | 高21 |
単純ヘルペスウイルス1型 (HSV-1) | 口唇ヘルペス | 唇や口周辺の水疱、潰瘍 | 高23 |
ヒトパピローマウイルス (HPV) | 口腔・咽頭がん、尖圭コンジローマ | 多くは無症状、またはイボ状の病変 | 中~高21 |
梅毒トレポネーマ | 梅毒 | 口腔内の潰瘍、しこり(硬性下疳) | 中~高24 |
淋菌 | 淋菌感染症(咽頭) | 多くは無症状、時に咽頭痛 | 低~中24 |
クラミジア・トラコマチス | クラミジア感染症(咽頭) | ほとんど無症状 | 低~中24 |
5.1. 伝播媒体としての唾液
唾液は無菌ではありません。口腔内や気道、さらには口腔内の出血がある場合には血流から、様々なウイルスや細菌を含んでいる可能性があります23。新型コロナウイルス感染症に関する研究でも、唾液がウイルスの検出に信頼性の高い検体であることが示され、感染媒体としての潜在能力が再確認されました31。また、加齢によって唾液の量や性質が変化し、その防御機能に影響を与える可能性も指摘されています33。
5.2. ウイルスの危険性:「キス病」からHPVまで
- エプスタイン・バー・ウイルス (EBV): 「キス病」の俗称で知られる伝染性単核球症の原因ウイルスです。主に唾液を介して感染し、思春期以降に初感染すると症状が出やすいとされています21。日本では成人の90%以上が抗体を保有しており、多くの人が幼少期に無症状で感染を済ませています35。
- 単純ヘルペスウイルス1型 (HSV-1): 主に口唇ヘルペス(いわゆる「熱の華」)の原因となります。病変部や感染者の唾液との直接接触で非常に感染しやすく、症状がない時でもウイルスが排出される(無症候性排出)ことがあります23。日本の人口のかなりの割合(推定50~70%)がこのウイルスを保有しています25。
- ヒトパピローマウイルス (HPV): 中咽頭がんなどの原因となる高危険度型のHPVが、オーラルセックスだけでなく、口から口への接触、特にディープキスによっても伝播する可能性が指摘されています21。
- その他のウイルス: サイトメガロウイルス(CMV)も唾液を介して容易に感染し、特に妊娠中の女性にとっては注意が必要なウイルスです23。
5.3. 細菌の危険性:キスでうつる性感染症
日本の厚生労働省は、軽いキスでの一部の性感染症の危険性は低いとしつつも、ディープキスや口腔内に病変がある場合のキスには明確な危険性が存在すると注意喚起しています24。
- 梅毒: 感染者の唇や口の中に梅毒の初期症状である潰瘍(硬性下疳)がある場合、キスによる直接接触で感染する可能性があります24。
- 淋菌とクラミジア: これらの細菌は喉に感染(咽頭感染)することがあり、その多くは無症状です24。主な感染経路はオーラルセックスですが、咽頭に感染している人とのディープキスによっても、可能性は低いとされつつも感染危険性はゼロではありません28。
これらの危険性を理解する上で最も重要な点は、「無症状での感染伝播」という概念です。多くの病原体は、目に見える症状や自覚症状が全くない状態でも、唾液中に存在し、他者へ感染する能力を持っています23。したがって、危険性管理は単に「見た目がおかしい時だけ避ける」という受動的なアプローチでは不十分です。特に新しいパートナーや複数のパートナーがいる場合には、見えない危険性が常に存在することを認識し、開かれた対話や定期的な検査といった、より積極的な予防策を講じることが極めて重要となります。
5.4. 危険性の低減と賢明な実践
- 口腔衛生: 良好な口腔衛生は、歯周病菌などの伝播を防ぐ上で重要です13。
- コミュニケーション: パートナーと性感染症に関する健康状態や検査歴について開かれた形で話し合うことが最も効果的な予防策の一つです。
- 回避: 自分またはパートナーの口の中や周りに、原因不明のただれ、水疱、潰瘍などがある場合は、キスを避けるべきです。
- 認識: 症状の有無が感染危険性の有無と等価ではないことを常に認識してください。
- 医療機関への相談: 不安や症状がある場合は、ためらわずに専門の医療機関(皮膚科、泌尿器科、婦人科、性感染症科など)を受診してください24。
よくある質問
ディープキスで性病は本当にうつるのですか?
キスが上手になるには、どうすればいいですか?
キスの「相性」とは、科学的に説明できるものですか?
口の中に口内炎がある時にキスをしても大丈夫ですか?
結論:再考されるキス:親密さ、コミュニケーション、そして信頼の行為
本稿を通じて明らかになったように、深いキスは単なる唇の接触という物理的な行為を遥かに超えた、多層的で深遠な人間体験です。
それは、適合性の高いパートナーを求める生物学的な指令であり、脳内で快感と絆の化学物質が舞う神経化学的な催しであり、文化によって意味づけされ形作られる社会的な行動であり、そして何よりも、言葉を超えた最も親密なコミュニケーションの一つです。
キスを真に理解し、その価値を享受するということは、これら全ての側面を受け入れることを意味します。適合する相手を求める進化的な衝動から、絆を深めるホルモンの奔流、そして応答的なコミュニケーションの芸術性と、健康危険性を責任を持って航海する賢明さまで、その全てが含まれます。
最終的に、深いキスの究極の「感覚」とは、物理的な快楽そのものに留まりません。それは、この親密な行為に対して、意識的かつ情報に基づいたアプローチを取ることで生まれる「信頼」、そして二人で分かち合う「つながり」と「相互理解」の中にこそ見出されるものなのです。
参考文献
- Wlodarski R, Dunbar RI. Examining the Possible Functions of Kissing in Romantic Relationships. Arch Sex Behav. 2014;43(7):1415-23. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4487821/
- Thompson AE, Gesselman AN, Pierce CA Jr. Can a kiss conquer all? The predictive utility of idealized first kiss beliefs on reports of romantic love among U.S. adults. Front Psychol. 2023;14:1256423. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/psychology/articles/10.3389/fpsyg.2023.1256423/full
- Wlodarski R, Dunbar R. What’s in a Kiss? The Effect of Romantic Kissing on Mate Desirability. Evolutionary Psychology. 2013;11(5). [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/266682928_What’s_in_a_Kiss_The_Effect_of_Romantic_Kissing_on_Mate_Desirability
- Hughes SM, Harrison MA, Gallup GG Jr. What’s in a Kiss? The Effect of Romantic Kissing on Mate Desirability. Arch Sex Behav. 2007;36(4):553-61. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4487818/
- British Council. What’s in a kiss? The science of smooching. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.britishcouncil.org/voices-magazine/kiss-science-smooching
- Pappas S. Kissing May Be Evolution’s Matchmaker. Live Science. 2013. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.livescience.com/40344-evolution-of-kissing.html
- Al-Rawi N. Neurophysiology of Philematology and Some Infectious Disease. Health. 2019;11(8):960-6. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.scirp.org/journal/paperinformation?paperid=94457
- Ricola. The science behind kissing: philematology. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ricola.com/en-sg/products/refreshment/kissing?dialog=true
- Good Clean Love. Philematology- The Science of the Kiss. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://goodcleanlove.com/blogs/making-love-sustainable/philematology-the-science-of-the-kiss
- Rutledge C. 14 Key Lessons From Research on Kissing. Psychology Today. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.psychologytoday.com/us/blog/modern-minds/202309/a-perfect-kiss-the-truth-behind-this-loving-and-sexy-signal
- Allo Health. Which Hormone Is Released During A Kiss? Understanding Kissing Chemistry. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.allohealth.com/blog/sexual-education/sexual-arousal-and-pleasure/which-hormone-is-released-during-a-kiss
- Core Values Counseling. The Powerful Chemistry of a Kiss: How Dopamine Deepens Connection. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://corevaluescounseling.com/couples/the-powerful-chemistry-of-a-kiss-how-dopamine-deepens-connection/
- Cherry K. Why Do Humans Kiss? Verywell Mind. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.verywellmind.com/why-do-humans-kiss-8646747
- Burton N. The History of Kissing. Psychology Today. 2014. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.psychologytoday.com/us/blog/hide-and-seek/201402/the-history-of-kissing
- Sarkar S. Scientists decode when and how kissing evolved in humans – and it’s gross. The Independent. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.independent.co.uk/news/science/archaeology/humans-kissing-evolution-mesopotamia-b2652756.html
- 中村・伊藤. なぜ人はキスをするとき頭を右に傾けるのか(1). 法政大学文学部紀要. 2023;88:71-87. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://hosei.ecats-library.jp/da/repository/00030892/bungaku_88_p71.pdf
- 石田. 接吻の日本文化史. Osaka University Knowledge Archive : OUKA. 2005;35:15-32. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/47878/mrl_035_015.pdf
- ananweb. キスが上手な人と下手な人の差は? しみけん直伝“ボディタッチ&キス”テク. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ananweb.jp/categories/lifestyle/19725
- ツキとナミ. 性科学から紐解く、心地よい性生活のヒント. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://tsukitonami.jp/all/pregnancy/partnership10/
- VKL Procuradores. キス やり方. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://vklprocuradoresmalaga.es/schedule/team-by-team
- D’Souza G, Fakhry C. Kissing: hullo hpv. Cancer Prev Res (Phila). 2011;4(8):1163-5. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3149543/
- 株式会社プレシジョン. 伝染性単核球症:どんな病気?熱はいつまで続くの?検査や治療は?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h01839/
- Amir I, Glezerman M. Viral Diseases Transmissible by Kissing. Isr Med Assoc J. 2020;22(4):250-3. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7150091/
- 厚生労働省. オーラルセックスによる性感染症に関するQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/oralsex_qa.html
- 古河いけがき皮膚科. 口唇ヘルペス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ikegaki-hifuka.com/%E5%8F%A3%E5%94%87%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%82%B9
- 吉祥寺まいにちクリニック. 梅毒 について|原因・症状・検査・治療など. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://kichijojiclinic.com/medical/baidoku/
- Revios. キスで梅毒はうつる?感染経路と予防策、早期発見の重要性を医師が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://revios.jp/blog/doctorsblog/10204
- Chow EPF, Cornelisse VJ, Williamson DA, et al. The role of saliva in gonorrhoea and chlamydia transmission to extragenital sites among men who have sex with men. Sex Transm Infect. 2019;95(6):441-7. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6715946/
- 泉北クリニック. 性器クラミジア感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: http://www.senboku-c.com/modules/myalbum12/
- CLINIC FOR. 性病(性感染症)の原因は?女性がかかる性病について医師が解説します。. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.clinicfor.life/telemedicine/std-treatment/about/b-12258/
- COVID-19有識者会議. 新型コロナウイルスの唾液PCR診断. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/topic/4553
- 北海道大学病院. 唾液を使ったPCR検査について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.huhp.hokudai.ac.jp/covid-19/pcr/
- COVID-19有識者会議. 唾液・唾液腺によるウイルス防御機構. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/topic/2170
- ひまわり医院. 【キス病】伝染性単核球症はキスしてないのにうつる?症状や治療についても解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/infectious-mononucleosis/
- 国立感染症研究所. 伝染性単核症とは. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/a/echinococcus/392-encyclopedia/444-im-intro.html
- 厚生労働省検疫所. 2015年|単純疱疹ヘルペス、性器ヘルペス (ファクトシート). [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2015/01261415.html
- 中川駅前歯科クリニック. 口唇ヘルペス 横浜・中川駅前歯科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: http://www5.famille.ne.jp/~ekimae/sub7-21-5.html
- 伊月病院. ヘルペスウイルス感染症について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.itsuki-hp.jp/radio/herpes
- 羊土社. 第29回 人はなぜキスをするのか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.yodosha.co.jp/rnote/trivia/trivia_9784758115810.html
- HELiCO. 子どもを守るために知っておきたい「性感染症」のこと. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://helico.life/monthly/240102sexeducation-disease/
- 株式会社食環境衛生研究所. キスだけで性病はうつるの?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.shokukanken.com/sti/column/std-kiss-infection/
- イシャチョク. クラミジアの原因とは?浮気やストレス、キスで感染も?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ishachoku.com/karadas/health-disorder/urology/8474/
- 日本性感染症学会. コロナ対策と一緒、性感染症予防について知っておこう!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://jssti.jp/prevention/leaf/koukouseimuke.pdf