科学が証明!バドミntンの驚くべき健康効果と、一生楽しむための安全ガイド
スポーツと運動

科学が証明!バドミntンの驚くべき健康効果と、一生楽しむための安全ガイド

バドミントンは、単なる楽しいレクリエーション活動にとどまらず、私たちの健康に多岐にわたる深刻な恩恵をもたらす、科学的根拠に裏打ちされた強力な手段です。国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の研究者が解説した研究によれば、バドミントンを含むラケットスポーツの実践は、運動習慣のない人々と比較して最大で9.7年も寿命を延長する可能性と関連していることが示されています1。さらに、現代社会、特に日本の高齢化社会において最大の関心事の一つである認知機能の維持と向上においても、バドミントンは特筆すべき効果を発揮します2。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、最新の科学的知見に基づき、バドミントンがもたらす身体的、認知的、そして心理社会的な利点を深く掘り下げるとともに、誰もが安全に、そして生涯にわたってこの素晴らしいスポーツを楽しみ続けるための実践的な指針を包括的に提供します。

本記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本稿で提示される医学的指導に直接関連する、実際に参照された情報源の一部です。

  • PRESIDENT Online掲載の研究報告: 本記事における「ラケットスポーツが寿命を最大9.7年延長する可能性」に関する記述は、同メディアで紹介された研究結果に基づいています1
  • 百科事典『Encyclopedia.pub』の論文: 「オープンスキル運動としてのバドミントンが認知機能低下の予防に寄与する」という指針は、同論文で詳述された科学的分析に基づいています2
  • 英国医師会報(BMJ)のシステマティックレビュー: バドミントンによる傷害の発生率、特徴、危険因子に関する記述は、この包括的なレビュー研究から引用されています3
  • 公益財団法人長寿科学振興財団: バドミントンの運動強度(METs)や準備運動に関する具体的な推奨事項は、同財団が運営する「健康長寿ネット」の情報を参照しています6
  • 日本臨床スポーツ医学会誌: 日本人選手特有の傷害部位に関するデータは、同学会誌に掲載された914人の日本人選手を対象とした疫学研究に基づいています19
  • 日本バドミントン協会および日本スポーツ協会: 安全なプレーに関する公式ガイドラインは、これらの権威ある国内組織が公表した資料を基に構成されています2123

要点まとめ

  • バドミントンは、寿命を最大9.7年延長する可能性が示唆されるなど、長期的な健康への投資となり得ます1
  • 常に変化する状況への対応が求められる「オープンスキル運動」であり、脳の実行機能を鍛え、認知症予防に貢献する可能性があります2
  • 運動強度は5.5メッツ(METs)と高く、効率的な心血管系の強化(「遊びながらの高強度インターバルトレーニング」)につながります610
  • 全身の筋肉を使用するため、筋力、柔軟性、敏捷性が向上し、基礎代謝を高めて体重管理にも役立ちます910
  • 低負荷なスポーツと見なされがちですが、急な加速や方向転換により下半身や肩、腰に傷害が発生しやすいため、適切な準備とフォームが不可欠です319

第1部:身体を変える驚きの効果

心血管・心肺機能の強化:健康の原動力

バドミントンは、その運動強度が5.5メッツ(METs)と評価される高強度の断続的なスポーツです6。これは、ウォーキング(3.5メッツ)や一般的なサイクリング(4.0メッツ)といった活動の強度を大幅に上回ります6。この高い運動強度は、心臓および肺機能の向上に直接的に貢献し、複数のシステマティックレビューによってその効果が裏付けられています7。バドミントンの特徴的な運動様式、すなわち短い回復期間を挟んで繰り返される急速な動きの連続は、事実上、高強度インターバルトレーニング(HIIT)として機能します10。この種のトレーニングは、心血管系のフィットネス向上、心筋の強化、そして体内の酸素摂取・分配能力の増強において極めて効率的であることが科学的に証明されています11。多くの人々が体系化された厳しいHIITプログラムに対して抵抗を感じるかもしれませんが、バドミントンのプレーヤーは、ゲームの楽しさに夢中になるあまり、自身がHIITに相当する質の高い運動を実践していることに気づいていないことが多いのです10。これは、運動を継続する上で非常に強力な動機付けとなります。バドミントンを単なる義務的な運動としてではなく、「遊び感覚のHIIT」として捉えることで、「運動しなければならない」という負担感から解放され、楽しみながら心血管系の大きな恩恵を享受できるのです。

筋骨格系の健全性と代謝調整:全身を動かす恩恵

バドミントンは、しばしば「全身運動」と形容されます9。ランジやジャンプを行うための下肢(大腿部、臀部)、体の安定性とパワー伝達に不可欠な体幹と腹筋、そしてシャトルを打つための上半身(手、手首、腕、肩を含む)まで、体中のほぼ全ての主要な筋群を動員します12。このような包括的な筋肉の活動は、筋力、柔軟性、敏捷性、そして協調性の向上に直接つながります11。この活発な筋肉活動は、顕著な代謝上の利点ももたらします。激しいラリー中の無酸素運動と、基礎打ちのような持続的なプレー中の有酸素運動が組み合わさることで、筋肉量が増加し、結果として基礎代謝率が向上します10。これにより、体はエネルギーをより効率的に消費するようになり、体重管理が容易になります。さらに、長期的なプレーは脂質プロファイル(血液中の脂質の構成)を良好に変化させる可能性があり、これは生活習慣病の予防における重要な鍵となります2。日本の研究者による筋骨格モデル解析では、スマッシュのようなオーバーヘッドストロークにおいて、ラケットを持っていない側の体幹筋にも高い負荷がかかることが示されており、このような筋活動のアンバランスが傷害の危険性を生む可能性も指摘されています14。この事実は、正しいフォームの重要性を科学的に裏付けています。

第2部:バドミントンが「脳を鍛える」スポーツである理由

「オープンスキル運動」がもたらす認知機能への利点

バドミントンの健康効果を際立たせる重要な特徴は、このスポーツが「オープンスキル運動(Open-Skill Exercise, OSE)」に分類される点です2。これは、常に変化し予測不可能な環境(相手の動きやシャトルの軌道)に対して、プレーヤーが瞬時に反応し適応し続けることを要求される運動を指します。環境が安定しているランニングや水泳のような「クローズドスキル運動(Closed-Skill Exercise, CSE)」とは対照的に、OSEは認知機能、特に抑制制御(衝動的な行動を抑える能力)や認知的柔軟性(思考を切り替える能力)といった実行機能の改善において、著しく効果的であることが報告されています2。バドミントンは、戦略的思考、迅速な意思決定、手と目の協調、そして絶え間ない適応をプレーヤーに強いることで、脳の前頭頭頂ネットワークを効果的に鍛え上げます211。科学的な証拠として、バドミントンの実践が小脳の灰白質の増加、前頭前野の神経効率の向上、そして神経細胞の成長と生存に重要なタンパク質である脳由来神経栄養因子(BDNF)のレベル上昇と関連していることが示されています2。これは、バドミントンが物理的に脳を良い方向へ変化させる可能性を示唆しています。

積極的な認知症予防への貢献

バドミントンと認知症予防との関連性は、日本の高齢化社会において極めて重要な意味を持ちます。研究によると、定期的なプレーは、認知症の修正可能な複数の危険因子に対して好影響を与えることが示唆されています2。以下の表は、バドミントンがこれらの危険因子をどのように軽減しうるかをまとめたものです。

表1:バドミントンによる認知症の修正可能なリスク因子への作用機序
修正可能なリスク因子 バドミントンによる作用機序 支持するエビデンスの概要
高血圧 定期的な中強度のプレーが血圧の管理に寄与する。 週に約3時間のレクリエーションプレーが効果的である可能性が示唆されている2
身体活動不足 魅力的で継続しやすい中強度から高強度の身体活動(MVPA)を提供する。 厚生労働省も健康のために定期的な身体活動を推奨している15。バドミントンはこの要件を満たす。
社会的孤立 グループやダブルスでのプレーを通じて、コミュニティへの所属感、仲間意識、社会的絆を育む。 社会的つながりは、認知機能維持の保護因子として認識されている2
脂質異常症 3ヶ月以上の長期的な介入が、善玉コレステロール(HDL)を含む脂質プロファイルを改善する可能性がある。 一部の研究では、バドミントンは他の有酸素運動よりHDLに対し効果的である可能性が指摘されている2
抑うつ症状 運動によるエンドルフィンの放出が気分を向上させ、不安や抑うつ状態の改善に効果的である。 週100分のプログラムが抑うつ症状の改善に有効であったとの報告がある2
肥満・高体脂肪率 高いカロリー消費と基礎代謝の向上が、健康的な体組成の維持・管理を助ける。 週に約10時間のプレーが体脂肪率に好影響を示した研究がある2

精神的な強さと社会的つながり

認知機能への恩恵を超え、バドミントンは精神的な幸福感を大幅に向上させます。運動はエンドルフィンの放出を刺激し、これが自然な気分高揚剤として機能することで、不安や抑うつの症状を和らげる効果が期待できます9。また、プレー中に求められる高い集中力は、日常のストレスや悩みから心を解放する一種の「動くマインドフルネス」として作用します11。さらに、社会的側面もバドミントンの強力な利点です。仲間との交流は社会的孤立を減らし、所属意識を育みます9。これは特に高齢者にとって重要であり、身体的負担が比較的少なく、非常に社会的なダブルスは素晴らしい選択肢となります9。これらの利点は個別に存在するのではなく、相互に作用しあう相乗効果を生み出します。向上した実行機能は感情の調節に役立ち、ストレスの軽減はより良い認知パフォーマンスを可能にします。そして、肯定的な社会環境が人生の困難に対する緩衝材となり、精神的および認知的な健康をさらに保護するのです。このように、バドミントンは、より効率的な脳を構築し、ストレス管理能力を高め、社会的な支えによってそれを強化するという、心身の健康を包括的に高める好循環を生み出すのです。

第3部:一生楽しむための安全ガイド

A. まずは危険性を知ることから:傷害のパラドックス

バドミントンは、相手との接触がなく、長距離走のような関節への重い負荷が少ないため、しばしば「低負荷(low-impact)」なスポーツと見なされます9。しかし、その一方で傷害は「著しく一般的」であり、プレー時間1000時間あたり1~4件の発生率が報告されています3。この「低負荷なのに傷害が多い」という一見矛盾した状況は、傷害の性質を理解することで解消されます。傷害の多くは接触によるものではなく、むしろ「短く繰り返される急な加速、減速、方向転換」や、「ランジ、ジャンプ、オーバーヘッドストロークなどの反復的な運動パターン」といった、このスポーツの中核的な動作から生じます3。これが、全傷害の25%から74%という高い割合を占める「使いすぎ(overuse)」による傷害につながるのです3。最も頻繁に影響を受けるのは下半身で、全傷害の41%から92%を占めます3。一般的な傷害には、肉離れ、捻挫、腱障害などがあります3。特に、ランジは下半身で、スマッシュは上半身で最も危険性の高い動きとされています18。そして、最も一貫して特定されている危険因子は、「過去の傷害歴」です3。これは、予防を考える上で極めて重要な情報です。

B. 日本人特有の傷害データと必須の準備

『日本臨床スポーツ医学会誌』に掲載された、914人の日本人プレーヤーを対象とした2017年の疫学研究は、私たちにとって非常に関連性の高い国内データを提供しています19。この研究結果を理解することは、自身の体を守る上で大きな助けとなります。

表2:日本人バドミントンプレーヤーにおける一般的な疼痛部位(延べ疼痛部位)
疼痛部位 全部位に占める割合 出典
膝関節(利き手側) 16.9% 19
腰部 16.7% 19
膝関節(非利き手側) 13.2% 19
肩関節(利き手側) 9.6% 19
足関節(利き手側) 7.9% 19

これらの傷害を防ぐためには、プレー前の準備が不可欠です。専門家は、ウォームアップとして軽いランニングやフットワークで体を温め、その後に特に使う部位である肩、手首、腰、脚の動的ストレッチ(動きを伴うストレッチ)を行うことを推奨しています6。静的ストレッチ(じっと伸ばすストレッチ)は、運動後に行うのが効果的です。

C. 安全なプレーの原則と栄養

安全にプレーを続けるためには、いくつかの基本原則を守ることが重要です。日本バドミントン協会21や日本スポーツ協会23のガイドラインにもあるように、適切な技術を習得して体への無駄な負担を減らすこと、コートの安全を確認すること、そして特に屋内競技で重要となる適切な水分補給と熱中症予防を心掛けることが求められます23。また、自分の足に合った適切なシューズを選ぶことも、足や膝への負担を軽減し、傷害を防ぐ上で非常に重要です24

パフォーマンスの向上と回復には、栄養も欠かせません。レクリエーションで楽しむプレーヤーにとっても、以下の点は参考になります。

  • 運動前: エネルギー源となる炭水化物を中心に、運動の2~4時間前までに食事を済ませておくことが理想です25
  • 運動後: 運動で使われたエネルギー(グリコーゲン)の補充と筋肉の修復のため、運動後30分以内の「ゴールデンタイム」に炭水化物とタンパク質を組み合わせた食事を摂ることが推奨されます26。おにぎりやバナナ、乳製品などが手軽で良い選択肢です。
  • 基本の食事: 何よりも、主食・主菜・副菜のそろったバランスの取れた食事が基本となります28。また、屋内競技であるバドミントン選手は、日光を浴びる機会が少なく、骨の健康に重要なビタミンDが不足しがちであることが日本の代表選手の研究でも示唆されており、意識的な摂取が望まれる場合があります3031

よくある質問

バドミントンは初心者でも始められますか?

はい、もちろんです。バドミントンは、あらゆる年齢や体力水準の人が楽しめるスポーツです。地域のスポーツセンターやクラブでは、初心者向けの教室が開催されていることが多く、基本的なルールやラケットの握り方から学ぶことができます。最初は無理をせず、楽しみながら続けることが大切です。

どのくらいの頻度でプレーすれば健康効果が期待できますか?

研究では、週に合計で100分から3時間程度のプレーで、抑うつ症状の改善や血圧管理への好影響が示唆されています2。厚生労働省は、成人に週2回以上、1回30分以上の息が弾み汗をかく程度の運動を推奨しており15、バドミントンはこの基準を満たすのに最適な活動です。重要なのは、無理のない範囲で定期的に継続することです。

腰や膝に不安があるのですが、プレーできますか?

腰や膝に不安がある場合は、プレーを始める前に必ず医師や理学療法士に相談してください。専門家は、あなたの状態に合わせてプレーの可否や、プレーする上での注意点、必要な筋力トレーニングやストレッチについて助言してくれます。また、動きの少ないダブルスを選ぶ、サポーターを使用するなどの工夫も考えられます。自己判断で無理をすることは、症状を悪化させる危険性があるため避けるべきです。

バドミントンはダイエットに効果がありますか?

はい、効果が期待できます。バドミントンは運動強度が高く、多くのカロリーを消費します6。また、全身の筋肉を使うことで基礎代謝が向上し、エネルギーを消費しやすい体になります10。楽しみながら運動を継続できるため、多くの人にとって効果的な体重管理の手段となり得ます。ただし、効果は食事管理と組み合わせて行うことで最大化されます。

結論

バドミントンは、単にシャトルを打ち合うだけのスポーツではありません。科学的根拠に裏打ちされた、私たちの心と体に計り知れない恩恵をもたらす生涯活動です。寿命の延長や心血管系の強化といった身体的な健康から、認知機能の維持、ストレス軽減、社会的なつながりの構築といった精神的な豊かさまで、その利点は多岐にわたります。もちろん、他のスポーツと同様に傷害の危険性も存在しますが、その性質を正しく理解し、適切な準備運動、安全なプレーの原則、そして栄養への配慮を怠らなければ、その危険性は大幅に軽減できます。この記事で提供した知識を羅針盤として、ぜひバドミントンの世界に一歩踏み出してみてください。そこには、健康で、充実し、喜びに満ちた人生を送るための、素晴らしい可能性が広がっているのです。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 3位はサッカー、2位はバドミントン、1位は…これをやれば長生きできる「寿命を9.7年延ばす」運動の種類 運動習慣がない人とある人の平均寿命の差を明らかにした調査の驚きの結果 (4ページ目) – プレジデントオンライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://president.jp/articles/-/77620?page=4
  2. Zhu Y, Zhang L, Wang W. Benefits of Badminton for Preventing Cognitive Decline and Dementia. Encyclopedia. 2024; 4(2):836-857. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://encyclopedia.pub/entry/56703
  3. Dai J, Yeo A, Lee J, et al. Systematic review on badminton injuries: incidence, characteristics and risk factors. BMJ Open Sport Exerc Med. 2025;11(1):e002127. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39897988/
  4. Dai J, Yeo A, Lee J, et al. Systematic review on badminton injuries: incidence, characteristics and risk factors. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/387691468_Systematic_review_on_badminton_injuries_incidence_characteristics_and_risk_factors
  5. Dai J, Yeo A, Lee J, et al. Systematic review on badminton injuries: incidence, characteristics and risk factors. BMJ Open Sport Exerc Med. 2025;11(1):e002127. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://bmjopensem.bmj.com/content/bmjosem/11/1/e002127.full.pdf
  6. 趣味:バドミントン | 健康長寿ネット – 公益財団法人 長寿科学振興財団. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shintai-shumi/badminton.html
  7. Cabello-Manrique D, Cabello-Manrique F, Padilla-Moledo C. Play Badminton Forever: A Systematic Review of Health Benefits. Int J Environ Res Public Health. 2022;19(15):9077. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35897446/
  8. Cabello-Manrique D, Cabello-Manrique F, Padilla-Moledo C. Play Badminton Forever: A Systematic Review of Health Benefits. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ideas.repec.org/a/gam/jijerp/v19y2022i15p9077-d871579.html
  9. Find Your Fit: Badminton is a Full-Body Workout with Mental and Cognitive Benefits – A Healthier Michigan. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ahealthiermichigan.org/stories/health-and-wellness/find-your-fit-badminton-is-a-full-body-workout-with-mental-and-cognitive-benefits
  10. 川崎智. バドミントンの本当の魅力(2) ~健康にもダイエットにも効果抜群~|note. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://note.com/satoru_kawasaki/n/nda17b6fb0de7
  11. Top Health and Psychological Benefits Of Playing Badminton – Ramagya Sports Academy. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ramagyasportsacademy.com/top-health-and-psychlogical-benefits-of-playing-badminton/
  12. バドミントンの多くのメリットを発見する-理想的なスポーツ – Babolat. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.babolat.com/jp/news-articles-blog-badminton-benefits/badminton-benefits.html
  13. 体の鍛え方・使い方 | バボラ公式サイト – Babolat. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.babolat.com/jp/news-articles-blog-badminton-corps/badminton-corps.html
  14. 増田和実, 小河原慶太, 阿江通良, 藤井範久. 骨格モデル解析法によるバドミントン競技におけるオーバーヘッドストロークの全身筋活動の特徴. 健康科学大学紀要. 2020;14:11-19. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.kenkoudai.ac.jp/library/wp-content/uploads/sites/2/2020/03/14_11_masu.pdf
  15. 身体活動・運動 – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b2.html
  16. Exploring The Impact of Participation in Badminton Programs on Psychological Well-Being and Social Development Among Youth – IJFMR. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.ijfmr.com/papers/2024/4/24853.pdf
  17. バドミントンの効果、健康・ダイエット・ストレス解消に最適な理由とは? – LAKUDA MAGAZINE. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://magazine.lakuda.jp/2025/02/16/badminton-health/
  18. Systematic review on badminton injuries: incidence, characteristics and risk factors – PMC. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11781153/
  19. 吉田早織, 浦辺幸夫, 藤田健司, 山中正紀, 前田慶明. バドミントンの傷害に関する疫学的調査. 日本臨床スポーツ医学会誌. 2017;25(2):223-231. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.rinspo.jp/journal/2010/files/25-2/223-231.pdf
  20. 吉田早織, 浦辺幸夫, 藤田健司, 山中正紀, 前田慶明. バドミントンの傷害に関する疫学的調査 – CiNii Research. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1520572357029401856
  21. 新型コロナウイルス感染症対策に伴う バドミントン活動ガイドライン – 日本バドミントン協会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.badminton.or.jp/covid-19/docs/ActivityGuidelines_20200604.pdf
  22. 新型コロナウイルス感染症対策に伴う バドミントン活動ガイドライン(改訂版) – 日本バドミントン協会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.badminton.or.jp/covid-19/docs/GuidelinesUpdate_20230314.pdf
  23. バドミントン専門部・熱中症対策ガイドライン – 栃木県高等学校体育連盟. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://tochigi-koutairen.jp/tkwp/wp-content/uploads/2023/09/c99077e9ebce96f730bb893ca38d2114-1.pdf
  24. ウインザーラケットショップ – WINDSOR RACKETSHOP. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.windsorracket.co.jp/shop/default.aspx
  25. バドミントンのための食事摂取 ゲームを後押しするための食品 – Babolat. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.babolat.com/jp/news-articles-blog-badminton-alimentation/badminton-alimentation.html
  26. 運動後のリカバリーにぴったりなメニューを栄養士が紹介!疲労回復にあった栄養素とは? – 大正製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/sports/491/
  27. 栄養 – JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jpnsport.go.jp/hpsc/Portals/0/resources/jiss/column/woman/seichoki_handobook_8.pdf
  28. パフォーマンスを上げるためにアスリートはどんな食事をしているの?取り入れたいスポーツ栄養学 – 大正製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/sports/517/
  29. [特別対談]バドミントン前編:パワー×持久力が必要なスポーツのコンディショニング – 味の素株式会社. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://sports-science.ajinomoto.co.jp/interview06_01/
  30. 石井香織, 田口素子, 飯田薫子, 加藤晴康, 廣瀬統一. バドミントン日本代表選手におけるビタミンD不足に対する栄養介入の有効性. 日本栄養・食糧学会誌. 2022;12:68-76. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jsna.org/cms/wp-content/uploads/2022/12/12-p068-076.pdf
  31. 田口素子, 飯田薫子, 加藤晴康, 廣瀬統一. バドミントン日本代表選手におけるビタミンD栄養状態. 日本臨床スポーツ医学会誌. 2019;27(2):319-324. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.rinspo.jp/journal/2010/files/27-2/319-324.pdf
  32. スポーツ・関節鏡センター | 阪奈中央病院 – 医療法人和幸会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.wakoucai.or.jp/hanna-hp/department/arthroscopy/
  33. 障害者スポーツ|スポーツドクター|筑波大学整形外科 後期研修. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://tsukuba-seikei.jp/kenshu/wp/category/doctor09
  34. パリオリンピック副団長Dr.土肥美智子 ~五輪日本代表を支えるスポーツドクターのキャリア形成術. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://c-mec.jp/notice/ms_drdoi_interview/
  35. 運動プログラム作成のための原理原則 -安全で効果的な運動を行うために – 厚生労働省 e-ヘルスネット. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-04-001.html
  36. 体力とは | 健康長寿ネット – 公益財団法人 長寿科学振興財団. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/undou-kiso/tairyoku.html
  37. 小山孟志, 谷川真奈, 中川昭. 大学生バドミントン選手における敏捷性と下肢筋力の関連の調査. 理学療法科学. 2015. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2015/0/2015_1286/_article/-char/ja/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ