この記事の科学的根拠
この記事は、提供された研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的証拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したリストです。
- 米国疾病予防管理センター(CDC): 本記事におけるバベシア症の臨床的概要、感染経路、症状、予防策に関する指針の多くは、CDCが公開した情報に基づいています1412。
- 米国感染症学会(IDSA): 治療法に関する記述は、IDSAが2020年に発表した診断・管理ガイドラインに準拠しており、最新の標準治療アプローチを反映しています910。
- 日本の研究機関(厚生労働科学研究、科研費報告書など): 日本国内における固有の原虫株の存在、自然宿主と媒介マダニ、そして輸血対策に関する記述は、日本の研究者らによる国内の疫学調査の結果に基づいています15162832。
- StatPearls (NCBI Bookshelf): 疾患の概要、症状、リスク因子、治療選択肢に関する包括的な情報は、専門家向け医学情報源であるStatPearlsの記述を参考にしています3。
要点まとめ
- バベシア症は、主にマダニに咬まれることで感染し、赤血球が破壊される病気です。輸血による感染も重大な問題です13。
- 症状は無症状から、発熱、倦怠感、筋肉痛などのインフルエンザ様症状、重症化すると黄疸や暗色尿が見られます23。
- 高齢者、脾臓摘出者、免疫不全状態にある方は重症化の危険性が非常に高く、致死率は20%に達することもあります19。
- 日本には海外とは異なる「神戸型」「穂別型」といった固有の原虫が存在し、国内のネズミやマダニの間で感染環が維持されています16。
- 予防のための予防接種はなく、マダニに咬まれないための肌の露出を避ける服装や忌避剤の使用が最も重要です1。
- 疑わしい症状があり、マダニ生息地への立ち入り歴や輸血歴がある場合は、速やかに医療機関を受診することが不可欠です。
基盤となる理解―バベシア症の脅威
バベシア症とは?―赤血球を破壊する「見えない敵」
バベシア症は、バベシア属(Babesia)に分類される微小な原虫が引き起こす感染症です1。この病気の最も深刻な特徴は、病原体がヒトの赤血球内に寄生し、そこで増殖して最終的に赤血球を破壊することにあります3。この赤血球破壊(溶血)が、バベシア症にみられる多くの臨床症状の直接的な原因となります。症状の類似性から、バベシア症はしばしば「マラリア様」の疾患と表現されますが6、両者は根本的に異なる病気です。研究によれば、バベシア原虫はクロロキンなどの標準的な抗マラリア薬には反応しません8。この違いを理解することは、正確な診断と適切な治療への第一歩です。
バベシア症は人獣共通感染症として世界的に認識されており、ヒトだけでなく、ウシなどの家畜にも深刻な経済的被害をもたらすことが知られています511。この事実は、バベシア症が単なる人間の病気ではなく、動物、人間、そして環境の健康が相互に関連し合う「ワンヘルス」の概念の中で捉えるべき重要な課題であることを示しています。感染した際の経過は、個人差が非常に大きいのが特徴です。感染しても全く症状が現れない不顕性感染から、死に至る可能性のある劇症型まで、その重症度は多岐にわたります1。
病原体の正体と感染経路:マダニからヒト、そして輸血による感染
バベシア症の感染経路は複数存在しますが、最も一般的なのはマダニを介した感染です。米国疾病予防管理センター(CDC)は、病原体を保有するマダニ(ixodid tick)に咬まれることが主要な感染経路であると指摘しています1。特に米国では、ライム病を媒介することでも知られるシカダニ(Ixodes scapularis)が主な媒介動物です13。感染の多くは、体長がケシ粒ほどと非常に小さく、肉眼での発見が困難な若ダニ(ニンフ)によって引き起こされると報告されています2。
しかし、バベシア症の脅威は、野外活動に伴うマダニ刺咬の危険性だけに留まりません。以下の経路も重大な公衆衛生上の懸念事項となっています。
- 輸血による感染: 症状がないままバベシア原虫に感染している「不顕性キャリア」の血液が輸血されることで、感染が広がる可能性があります3。この輸血後バベシア症(TTB)は、マダニから感染した症例よりも重症化しやすく、致死率も高いことが報告されています13。米国食品医薬品局(FDA)への報告では、Babesia microtiは輸血で伝播する病原体として最も頻度が高いものの一つです6。
- 母子感染(垂直感染): 非常に稀ですが、感染した母親から胎盤を通じて胎児へ、あるいは出産時に新生児へ感染する可能性があります3。
- 臓器移植による感染: 感染したドナーからの臓器移植も、稀な感染経路として報告されています9。
これらの多様な感染経路は、バベシア症が幅広い領域に関わる複雑な公衆衛生上の課題であることを示しています。なお、CDCによると、インフルエンザのようにヒトからヒトへ直接飛沫感染することはありません4。
日本の状況―私たちとバベシア症の現実
日本におけるバベシア症の現状:国内の発生状況と特有の原虫
日本におけるヒトのバベシア症は、1999年に国内で初めてヒトの感染例が報告されたことに始まります。この症例は、輸血が原因であったことが後に確認されました15。この出来事は、日本国内に未知の感染源が存在することを示唆しました。
その後の国内研究機関による全国的な疫学調査により、日本には海外の流行地で見られる株とは遺伝的に異なる、少なくとも2種類の日本固有のBabesia microti様原虫が存在することが明らかになりました。これらは発見された地名にちなみ、「神戸型」および「穂別型」と名付けられています16。これらの日本固有株は、国内の生態系の中で独自の感染環を形成しています。
- 自然宿主: 日本における主要な自然宿主は、アカネズミ(Apodemus speciosus)であることが判明しています16。
- 媒介マダニ: 調査の結果、「穂別型」原虫の主要な媒介動物はヤマトマダニ(Ixodes ovatus)である可能性が高いことが示されました16。
さらに、北海道や千葉県のハイリスク地域住民を対象とした血清疫学調査では、対象者の1.8%からバベシア原虫に対する抗体が検出され、その多くは「穂別型」に対するものでした16。これは、臨床的に診断される症例は稀であるものの、マダニを介した不顕性感染が国内で実際に発生していることを示す重要な証拠です。
原虫タイプ | 主要な自然宿主 | 主要な媒介マダニ | 主な確認地域 | 備考 |
---|---|---|---|---|
B. microti様「穂別型」 | アカネズミ、エゾヤチネズミ等 | ヤマトマダニ (Ixodes ovatus) | 北海道、千葉県(血清疫学) | 国内の不顕性感染の主因と推定16 |
B. microti様「神戸型」 | アカネズミ | 不明 | 兵庫県 | 国内初の輸血感染例の原因16 |
米国型 | (海外ではシロアシネズミ) | シュルツェマダニ (Ixodes persulcatus) | 北海道東部 | 国内マダニからの検出は稀16 |
ペットの病気との違いは?―身近な「犬バベシア症」との関連性
日本の多くの犬の飼い主にとって、「バベシア症」という病名はペットの病気として馴染み深いかもしれません17。犬のバベシア症は、主にBabesia gibsoniという種類の原虫によって引き起こされ、重い貧血などを起こす深刻な病気として知られています。特に西日本での発生が多く報告されています19。
ここで重要なのは、現在日本で問題となっている犬のバベシア症の原因原虫(主にB. gibsoni)と、ヒトのバベシア症の原因となっている原虫(主にB. microti様原虫)は種類が異なるという点です16。そのため、現時点では犬のバベシア症が直接ヒトに感染するという危険性は極めて低いと考えられています。しかし、両者には「マダニによって媒介される」という共通点があります。ペットをマダニから守るための予防策は、巡り巡って家族を様々なマダニ媒介感染症の危険性から守ることにも繋がるのです。
臨床像―感染のサインを見逃さないために
感染のサイン:初期の風邪様症状から重篤な兆候まで
バベシア症の症状は、感染後の潜伏期間を経て現れます。マダニに咬まれてから発症するまでの期間は通常1~4週間ですが、輸血による感染の場合は1~9週間、時には6ヶ月にも及ぶことがあります2。まず強調すべきは、若く健康な人々の多くは感染しても症状が出ない「不顕性感染」で経過するということです12。これは、本人が感染に気づかないまま輸血ドナーとなり、意図せず感染を広げてしまう危険性の根源となっています。
症状が現れる場合、その初期症状はインフルエンザや風邪と非常によく似ています。
これらの非特異的な症状に加え、赤血球の破壊(溶血)に起因する、より特徴的な兆候が現れることがあります。
- 黄疸: 皮膚や眼球の白目が黄色くなる症状。赤血球破壊で生じるビリルビンが体内に過剰に蓄積するために起こります1。
- 暗色尿(ヘモグロビン尿): 尿の色が赤褐色やコーラ色のように濃くなります。破壊された赤血球から漏れ出たヘモグロビンが尿中に排出されるためです1。
「夏場の原因不明のインフルエンザ様症状」に加えて、これらの溶血のサインが見られ、マダニの多い場所への立ち入りや輸血歴があれば、バベシア症を鑑別診断として考慮することが極めて重要になります。
重症化の危険性が高い方々:特に注意が必要な条件とは
バベシア症は、特定の条件下にある人々において、生命を脅かす重篤な病状を引き起こす可能性が著しく高まります。CDCや医学専門誌は以下の条件をハイリスク群として挙げています1。
- 脾臓摘出者(無脾症): 脾臓は感染した赤血球を除去する重要な免疫器官であり、脾臓がない場合は最も重大な危険因子となります。
- 免疫不全状態の患者: 悪性腫瘍の治療中の方、HIV感染者、免疫抑制剤(特にリツキシマブ)を使用中の方などが含まれます。
- 高齢者: 加齢に伴う免疫機能の低下により、重症化しやすくなります。
- 重篤な基礎疾患を持つ患者: うっ血性心不全、肝疾患、腎疾患などの持病がある場合、危険性が高まります。
- 新生児: 新生児も重症化の危険性があるとされています。
これらの危険因子はすべて、「原虫に対する免疫監視・制御機能の破綻」という共通のテーマに集約されます。
命に関わる合併症:急性呼吸窮迫症候群(ARDS)から自己免疫性溶血性貧血まで
バベシア症の感染が制御不能に陥ると、全身にわたる深刻な合併症を引き起こす可能性があります。具体的には、肺に水が溜まり重篤な呼吸不全に陥る急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、急性腎不全、播種性血管内凝固症候群(DIC)、血圧が維持できなくなるショック状態などが報告されています1。これらの合併症により、バベシア症の致死率は患者の免疫状態によって3%から20%にも達すると推定されています9。
さらに、非常に稀ながら、治療経過中に温式自己免疫性溶血性貧血(WAHA)という特異な合併症が報告されています29。これは、抗原虫薬で原虫が排除されたにもかかわらず、患者自身の免疫系が自己の赤血球を攻撃し始め、溶血が続いてしまう自己免疫疾患です。ある研究報告では、このWAHAは脾臓を摘出した患者でのみ発症が確認され、ステロイド投与などの追加治療が必要となりました29。
医療的介入―診断と治療
診断方法:どうやってバベシア症を見つけるのか?
バベシア症の診断は、まず医療者がこの病気を疑うことから始まります。診断を確定するためには、以下の検査法が用いられます。
- 血液塗抹標本の鏡検: 血液の薄層塗抹標本を顕微鏡で観察し、赤血球内に寄生する原虫を直接確認する方法です。これは診断の最も確実な方法(ゴールドスタンダード)とされています1。教科書的には、4つの原虫が十字型に並んだ「マルタ十字」形態が特徴的とされますが、実際には稀です3。
- 遺伝子検査(PCR法): ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)は、血液サンプルから原虫のDNAを検出する非常に感度と特異度の高い検査法です31。IDSAのガイドラインでは、急性感染症の診断において、抗体検査よりも血液塗抹標本の鏡検またはPCR法を推奨しています31。
- 抗体検査(血清診断): 体が原虫に反応して作り出す抗体を検出する検査です。急性期の診断にはあまり適していませんが、最近の感染や過去の感染を確認するのに役立ちます1。
日本では、より迅速で簡便な診断法として、イムノクロマト法(ICT)やLAMP法などの新しい検査法の開発研究も進められています32。
治療法:国際ガイドラインに基づく最新のアプローチ
バベシア症の治療方針は、患者の症状の有無と免疫状態によって大きく異なります。症状のない不顕性感染者は、通常は治療の必要がありません2。治療には、IDSAの2020年版ガイドラインに基づき10、国際的に標準とされる以下の薬剤の組み合わせが用いられます。
患者カテゴリー | 推奨される治療法(第一選択) | 代替の治療法 | 標準的な治療期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|
軽症~中等症 | アトバコン + アジスロマイシン | クリンダマイシン + キニーネ | 7~10日間 | 第一選択薬は副作用が少ない3 |
重症(入院) | アトバコン + 静注アジスロマイシン | 静注クリンダマイシン + 経口キニーネ | 7~10日間(症状改善後、経口薬へ移行) | 重篤な症例では交換輸血を検討10 |
免疫不全状態 | 重症例に準じた初期治療から開始 | 重症例に準じた初期治療から開始 | 6週間以上(かつ、血液塗抹標本で2週間陰性化するまで) | 厳格な経過観察が必要10 |
原虫血症率が極めて高い場合や、重度の臓器不全を伴う最重症例では、交換輸血という高度な治療が検討されます。これは、患者の血液を物理的に除去し、健康なドナーの血液と入れ替えることで、体内の原虫量と毒素を急速に減少させることを目的とした治療法です3。
予防―自身と地域社会を守るために
最善の予防策:マダニから身を守るための具体的行動
現在、ヒトのバベシア症に対する有効な予防接種は存在しません1。したがって、感染を未然に防ぐための予防行動が最も重要となります。CDCは、特に野山や草地など、マダニの生息地で活動する際には、以下の対策を徹底することを推奨しています1。
- 服装: 長袖、長ズボンを着用し、肌の露出を減らす。明るい色の衣服を選ぶとマダニを発見しやすくなります。
- 忌避剤(虫除け): DEET(ディート)やピカリジンなど、有効性が確認されている成分を含む虫除け剤を適切に使用する。
- 行動: 笹薮や草むらへの立ち入りは極力避け、整備された道の中央を歩く。
- 帰宅後の確認: 帰宅後は、体や衣服にマダニが付着していないか入念に確認し、すぐに入浴する。屋外で着用した衣類は高温の乾燥機で処理する。
マダニに咬まれているのを発見した場合は、無理に引き抜かず、皮膚科などの医療機関で適切に除去してもらうことが望ましいです。比較的短時間の吸血でも感染が成立する可能性があるため、迅速な対応が重要です33。
輸血の安全性:日本の血液供給における対策
輸血による感染の危険性を低減するため、日本では対策が講じられています。日本赤十字社では、献血前の問診票に「今までに次の病気にかかったことがありますか」という質問の中に「バベシア症」を含め、過去の感染歴を申告する仕組みになっています34。この対策の背景には、国内初の症例が輸血によるものであったという日本の経験があります28。さらに、日本の研究機関では、献血血液をより高感度で検査するための新しい検査法の開発も進められており、将来的に血液供給の安全性をさらに向上させることが期待されています32。
よくある質問
ペットの犬からバベシア症はうつりますか?
現在のところ、日本で犬のバベシア症を引き起こしている原虫(主にBabesia gibsoni)と、ヒトに感染する原虫(主にBabesia microti様原虫)は種類が異なります。そのため、犬からヒトへ直接感染する危険性は極めて低いと考えられています16。しかし、どちらもマダニが媒介するため、ペットをマダニから守ることは、人間をマダニ媒介感染症から守ることにも繋がります。
マダニに咬まれたら、すぐに抗生物質を飲むべきですか?
いいえ、バベシア症の予防内服は一般的に推奨されていません。ライム病とは異なり、マダニに咬まれた後に予防的に薬剤を投与することの有効性は確立されていません33。まずは皮膚科などの医療機関でマダニを適切に除去してもらい、その後、発熱や倦怠感などの症状が出ないか、数週間にわたって注意深く体調を観察することが重要です。もし症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
どのような人が特に重症化しやすいですか?
特に重症化の危険性が高いのは、脾臓を摘出された方、高齢者(特に65歳以上)、悪性腫瘍やHIV感染などで免疫力が低下している方、そして免疫抑制剤を使用している方です1。これらの条件に当てはまる方は、マダニに咬まれないための予防策を特に厳重に行い、万が一感染が疑われる症状が出た場合には、直ちに医療機関に相談することが極めて重要です。
結論
バベシア症は、マダニや輸血を介して私たちの生活に静かに忍び寄る感染症です。その症状は多岐にわたり、特に免疫機能が低下した人々にとっては深刻な脅威となり得ます。日本国内にも固有の原虫が存在し、決して他人事ではないことが科学的にも示されています。しかし、正しい知識を持つことで、その危険性を大幅に減らすことが可能です。野外活動時のマダニ対策を徹底し、万が一の体調変化に気づいた際には速やかに医療機関を受診すること。そして、安全な血液供給を支える社会全体の取り組み。これら一つ一つの行動が、私たち自身と地域社会をバベシア症から守るための確かな力となります。
参考文献
- Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Clinical Overview of Babesiosis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.cdc.gov/babesiosis/hcp/clinical-overview/index.html
- Virginia Department of Health. Babesiosis – Epidemiology. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.vdh.virginia.gov/epidemiology/epidemiology-fact-sheets/babesiosis/
- Garg, A, et al. Babesiosis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK430715/
- Centers for Disease Control and Prevention (CDC). About Babesiosis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.cdc.gov/babesiosis/about/index.html
- Vannier E, Krause PJ. Human Babesiosis: Pathogens, Prevalence, Diagnosis and Treatment. Curr Infect Dis Rep. 2015;17(11):44. doi:10.1007/s11908-015-0504-y. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4649939/
- Vannier E, Krause PJ. Human Babesiosis. N Engl J Med. 2012;366(25):2397-407. [PDF]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/227708049_Human_Babesiosis
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. バベシア症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/13-%E6%84%9F%E6%9F%93%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3/%E8%85%B8%E7%AE%A1%E5%A4%96%E5%AF%84%E7%94%9F%E5%8E%9F%E8%99%AB/%E3%83%90%E3%83%99%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%97%87
- Weiss LM. Babesiosis in humans: a treatment review. Expert Opin Pharmacother. 2002;3(8):1109-15. doi:10.1517/14656566.3.8.1109. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12150690/
- Infectious Diseases Society of America. IDSA Releases Guideline for Diagnosis and Management of Babesiosis. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.idsociety.org/news–publications-new/articles/2020/idsa-releases-guideline-for-diagnosis-and-management-of-babesiosis/
- Krause PJ, Auwaerter PG, Bannuru RR, et al. Clinical Practice Guidelines by the Infectious Diseases Society of America (IDSA): 2020 Guideline on Diagnosis and Management of Babesiosis. Clin Infect Dis. 2021;72(2):e49-e64. doi:10.1093/cid/ciaa1216. Available from: https://www.idsociety.org/practice-guideline/babesiosis/
- Ueti MW, Palmer GH. Bovine babesiosis: An insight into the global perspective on the disease distribution by systematic review and meta-analysis. Prev Vet Med. 2020;181:105065. doi:10.1016/j.prevetmed.2020.105065. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32574977/
- Centers for Disease Control and Prevention (CDC). DPDx – Babesiosis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.cdc.gov/dpdx/babesiosis/index.html
- Gray EB, Herwaldt BL. Trends in Reported Babesiosis Cases — United States, 2011–2019. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 2023;72:277-280. doi:10.15585/mmwr.mm7211a1. Available from: https://www.cdc.gov/mmwr/volumes/72/wr/mm7211a1.htm
- Vannier E, Krause PJ. Human Babesiosis. N Engl J Med. 2012;366(25):2397-407. [PDF]. Available from: https://dermatologycentral.typepad.com/files/nejmra1202018.pdf
- 酪農学園大学. Babesia microti の正体を探る. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.rakuno.ac.jp/wp-content/themes/rgu/file/reserch-report_1212.pdf
- 石原千尋. わが国のヒトおよび野生動物における Babesia microti感染の実態に関する研究. 科学研究費助成事業研究成果報告書. 2002. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-12460139/
- アジア獣医内科専門医. 犬がバベシア症になった時の症状や原因について!感染しないためにはどうすればよい?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://petlife.asia/column/article108/
- すわ動物病院. 犬のバベシア症とは? マダニが運ぶ病気に要注意!. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://suwa-ah.com/2024/12/07/column5/
- 松本淳, 辻光宏. 犬Babesia gibsoni 感染症の発生状況に関する全国アンケート調査. 日本獣医師会雑誌. 2011;64(2):121-124. Available from: https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010832045.pdf
- アリアスペットクリニック. バベシア症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.arias-petclinic.com/case/babesiosis
- 埼玉県獣医師会. 埼玉県でも発生! マダニが運ぶバベシア症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.saitama-vma.org/topics/%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B92%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB/
- 日本獣医師会. 犬 バ ベ シ ア 症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://jvma-vet.jp/mag/06804/c1.pdf
- Tufts Medicine. Babesiosis Research Program. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.tuftsmedicine.org/research-clinical-trials/research-institutes-department-research/geographic-medicine-infectious-diseases-research/babesiosis-research-program
- Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Clinical Care of Babesiosis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.cdc.gov/babesiosis/hcp/clinical-care/index.html
- Ruebush TK 2nd, Juranek DD, Chisholm ES, et al. Human babesiosis on Nantucket Island. Evidence for self-limited and subclinical infections. N Engl J Med. 1977;297(15):825-7. doi:10.1056/NEJM197710132971507. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/561308/
- MSDマニュアル家庭版. バベシア症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/16-%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E5%AF%84%E7%94%9F%E8%99%AB%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87-%E8%85%B8%E7%AE%A1%E5%A4%96%E5%AF%84%E7%94%9F%E5%8E%9F%E8%99%AB/%E3%83%90%E3%83%99%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%97%87
- シラナガ動物病院. バベシア症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.shiranaga.jp/babesia/
- 厚生労働省. 平成24年度第2回血液事業部会運営委員会. [インターネット]. 2012. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002mj5j.html
- Woolley AE, Montgomery MW, Chung RT, et al. Warm Autoimmune Hemolytic Anemia after Babesiosis. N Engl J Med. 2017;376(10):939-946. doi:10.1056/NEJMoa1612165. Available from: https://www.nejm.jp/abstract/vol376.p939
- U.S. Army Public Health Center. PUBLIC HEALTH REFERENCE SHEET Babesiosis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ph.health.mil/cdt/cphe-cdt-babesiosis-ref.pdf
- Krause PJ, Auwaerter PG, Bannuru RR, et al. Clinical Practice Guidelines by the Infectious Diseases Society of America (IDSA): 2020 Guideline on Diagnosis and Management of Babesiosis. Clin Infect Dis. 2021;72(2):e49-e64. doi:10.1093/cid/ciaa1216. Available from: https://academic.oup.com/cid/article/72/2/e49/6012666
- 厚生労働科学研究成果データベース. Babesia microti. [インターネット]. 2016. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2016/163041/201623006B_upload/201623006B0004.pdf
- New Hampshire Department of Health and Human Services. Tickborne Diseases. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.dhhs.nh.gov/programs-services/disease-prevention/infectious-disease-control/tickborne-diseases
- 日本赤十字社. 採血基準・問診事項. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jrc.or.jp/mr/relate/guide/criteria/