この記事の科学的根拠
この記事は、下記に示す最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下は、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したものです。
- 世界保健機関(WHO): 本稿におけるバーンアウトの定義、3つの次元、および「職業上の現象」としての分類に関する記述は、WHOの国際疾病分類第11回改訂版(ICD-11)に基づいています123。
- マスラークおよびジャクソンの研究: バーンアウトの3つの次元(情緒的消耗感、脱人格化、個人的達成感の低下)と、その測定尺度であるマスラーク・バーンアウト・インベントリー(MBI)に関する分析は、クリスティーナ・マスラーク博士らの先駆的な研究に基づいています516。
- マスラークおよびライターの研究: バーンアウトの根本原因を「6つのミスマッチ」として分析する枠組みは、クリスティーナ・マスラーク博士とマイケル・ライター博士のモデルに基づいています1819。
- 厚生労働省: 日本におけるメンタルヘルス不調の現状、高リスク産業、ストレス要因に関するデータは、厚生労働省が実施した令和4年「労働安全衛生調査(実態調査)」に基づいています22。
要点まとめ
- 世界保健機関(WHO)は、バーンアウトを医学的疾患ではなく、「適切に管理されなかった慢性的な職場ストレスに起因する職業上の現象」と定義しています1。
- バーンアウトは、「エネルギーの枯渇感」「仕事からの精神的な距離の増大(冷笑主義)」「職業上の有効性の低下」という3つの主要な次元によって特徴づけられます5。
- 根本原因は個人の弱さではなく、職場における「仕事の過負荷」「コントロールの欠如」「不十分な報酬」「コミュニティの崩壊」「公平性の欠如」「価値観の対立」という6つの重大なミスマッチにあります18。
- 日本の厚生労働省の調査では、2022年にメンタルヘルス不調で1か月以上休業・退職した労働者がいた事業所は13.3%に上り、特に情報通信業でその割合が突出して高くなっています22。
- 解決策は、組織が主体となって職務再設計、公正な評価制度の構築、心理的安全性の確保など、6つのミスマッチを解消する組織レベルの介入を最優先し、個人レベルの対処戦略で補完することが不可欠です。
第1章 バーンアウトの解体:公式定義とその中核的次元
1.1 WHO ICD-11の定義(QD85):「職業上の現象」として
バーンアウトの理解は、その公式な定義から始める必要があります。WHOはICD-11において、バーンアウトを「適切に管理されなかった慢性的な職場でのストレスから生じる症候群」と定義しています1。この定義において極めて重要なのは、バーンアウトが医学的な疾患として分類されているのではなく、健康状態に影響を与える要因、特に職業に関連する現象として位置づけられている点です14。この区別は、バーンアウトを個人の医学的な欠陥ではなく、職場環境の問題として捉えるための根幹をなします。この視点の転換は、責任の所在を個人から組織へと移行させるものであり、企業が取るべき対策の方向性を根本から変えるものです。つまり、従来の健康診断のような個人の健康管理だけでは不十分であり、組織診断、職務設計、マネジメント慣行そのものを見直す必要性を示唆しています。さらに、この定義はバーンアウトが「人生の他の領域での経験を記述するために適用されるべきではない」と明記しており、その原因が職業的な文脈に限定されることを強調しています1。
1.2 バーンアウトの3つの中核的次元
WHOが定義するこの症候群は、心理学者のクリスティーナ・マスラークとスーザン・ジャクソンによる先駆的な研究に根差した、3つの特徴的な次元によって構成されています1。これら3つの側面を理解することは、バーンアウトが単なる「疲れ」ではないことを認識するために不可欠です。
- エネルギーの枯渇感または疲弊感(Feelings of energy depletion or exhaustion)
これはバーンアウトの中核をなすストレス次元です。単なる身体的な疲労にとどまらず、感情的に極度に消耗し、心理的な資源が枯渇してしまった深刻な状態を指します5。従業員は「もうこれ以上、感情的に何も与えられない」と感じるようになります。 - 仕事からの精神的な距離の増大、または仕事に関連する否定的・冷笑的な感情(Increased mental distance from one’s job, or feelings of negativism or cynicism)
これは対人関係の次元であり、「脱人格化(Depersonalization)」とも呼ばれます。自分の仕事や、それに関わる人々(同僚、顧客、患者など)に対して、非人間的で冷淡、あるいは冷笑的な態度を取るようになります。これは、圧倒的な職務要求から心理的に距離を置くための防衛的な対処メカニズムです5。 - 職業上の有効性の低下(Reduced professional efficacy)
これは自己評価の次元です。仕事における有能感や達成感が著しく低下し、生産性が欠如していると感じる状態を指します。「個人的達成感の低下(Reduced personal accomplishment)」とも呼ばれ、自分の努力が無駄であり、もはや何の違いも生み出せないという無力感を伴います5。
この三次元モデルは、組織にとって強力な診断レンズとなります。「疲弊感」だけに着目すると、人間関係の悪化を示す「冷笑主義」や、個人の成長と貢献感の欠如を示す「有効性の低下」といった重要な側面を見逃すことになります。効果的な組織戦略は、休息と回復(疲弊感に対して)、ポジティブなコミュニティの醸成(冷笑主義に対して)、そして意味のある仕事と承認の提供(有効性の低下に対して)という、3つの次元すべてに対処する必要があります。
1.3 重要な区別:バーンアウト、ストレス、うつ病
バーンアウトの「真相」を理解するためには、しばしば混同される他の状態との違いを明確にする必要があります。
- ストレスとバーンアウトの違い
一般的な「ストレス」は、過剰な関与(over-engagement)と切迫感を特徴としますが、「バーンアウト」は逆に関与からの離脱(disengagement)、感情の鈍化、そして無力感によって特徴づけられます。適度なストレスは時にモチベーションを高めることがありますが、バーンアウトは全てのモチベーションが枯渇した状態です。 - バーンアウトとうつ病の違い
この区別はより複雑です。疲労感や不快気分(dysphoria)といった症状は共通していますが、バーンアウトは本質的に仕事という文脈に特有のものであるのに対し、うつ病は通常、人生のあらゆる領域に広がるものです4。しかし、両者には著しい重複があり、慢性的で未治療のバーンアウトは、大うつ病性障害へと発展する可能性があります10。ここで注意すべきは、「バーンアウト」というラベルが、治療可能なうつ病を見過ごさせ、適切な医療介入を遅らせる危険性があるという点です10。したがって、専門家による鑑別診断が極めて重要となります。
第2章 バーンアウトの解剖学:兆候と症状の特定
バーンアウトを早期に発見し、適切に対処するためには、その多面的な兆候を認識することが不可欠です。症状は身体、心理、行動の3つの側面に現れます。
2.1 3つの側面から見る症状
これらの兆候は、多くの場合相互に関連しながら現れます。
- 身体的兆候
バーンアウトの初期サインは、しばしば身体的な不調として現れます。これには、朝起きても疲れが取れない慢性的な疲労感、免疫力の低下による頻繁な風邪や体調不良、原因不明の頭痛や胃腸の不調、筋肉痛や肩こりなどが含まれます。また、ストレスホルモンの影響で食欲が極端に増減したり、不眠や過眠といった睡眠パターンの変化が見られたりすることもあります4。これらの身体的症状は、従業員が最初に訴えやすい「容認されやすい」サインであることが多いため、管理者は注意を払う必要があります。 - 心理的・感情的兆候
精神的な側面では、かつては情熱を注いでいた仕事に対するモチベーションの完全な喪失が中心的な症状です。失敗感や自己不信が募り、「自分はもうダメだ」といった否定的な思考に囚われます。周囲から孤立していると感じ、皮肉っぽくなったり、イライラしやすくなったりするのも特徴です。喜びを感じる能力(anhedonia)が失われ、仕事だけでなく私生活の楽しみさえも感じられなくなります8。 - 行動的兆候
心理的な変化は、観察可能な行動の変化として現れます。責任のある仕事や新しいプロジェクトを避けるようになり、遅刻や早退、欠勤が増加します。簡単なタスクでさえ先延ばしにし、完了までに多くの時間を要するようになります。ストレスを発散するためにアルコールやカフェイン、ジャンクフードへの依存度が高まることもあります。対人関係においては、同僚に対して攻撃的になったり、逆に極端に引きこもったりする行動が見られます15。
管理者がこれらの行動的兆候を単なるパフォーマンスの低下や態度の問題として誤解し、支援ではなく懲罰的な対応(例:業績改善計画)を取ることは、状況を悪化させる典型的なパターンです。これらの行動が潜在的な苦痛のサインである可能性を理解し、「最近、様子が違うようだけど、何かあった?」といった支援的な問いかけから始めるための管理職研修が不可欠です。
2.2 日本の文脈における測定と評価
バーンアウトの状態を客観的に評価するために、いくつかの心理尺度が開発されています。
- マスラーク・バーンアウト・インベントリー(MBI)
クリスティーナ・マスラークとスーザン・ジャクソンによって開発されたMBIは、バーンアウト測定の国際的なゴールドスタンダードとされています。前述の3つの次元(情緒的消耗感、脱人格化、個人的達成感の低下)を評価し、対象職種に応じて複数のバージョンが存在します(例:対人援助職向けのMBI-HSS、一般向けのMBI-GS)5。特定のスコアで「診断」を下すことは現在では妥当ではないとされていますが、組織内のバーンアウトのパターンや重症度を評価するための研究ツールとして非常に価値があります16。 - 日本語版バーンアウト・アセスメント尺度(BAT-J)
日本の組織にとって特に重要なのが、島津明人教授らの研究者によって日本語版の妥当性が検証された、より新しい評価尺度であるBAT-Jです17。このツールは、日本の労働者の経験をよりきめ細かく捉える可能性を秘めています。- BAT-Jの中核症状:MBIの3次元を発展させ、4つの中核症状を測定します。1) 疲弊感、2) 精神的距離、3) 認知コントロールの不調、4) 情緒コントロールの不調です17。特に「認知コントロールの不調」(いわゆる「ブレインフォグ」)や「情緒コントロールの不調」(感情の不安定さ)は、従業員が経験する具体的な困難を捉えており、管理者にとっても直感的に理解しやすい概念です。
- BAT-Jの二次的症状:さらに、この尺度は「心理的苦痛」や「心身の不調」といった二次的症状も測定項目に含んでおり、個人の苦しみをより包括的に評価することができます17。
日本で妥当性が検証されたBAT-Jの存在は、日本の組織にとって大きな資産です。ストレスチェックなどの組織調査にこの尺度を組み込むことで、より精緻で実用的なデータを収集し、自社の従業員が直面しているバーンアウトの実態を的確に把握することが可能になります。
第3章 バーンアウトの発生源:6つの重大な職場のミスマッチ
バーンアウトは個人の弱さから生じるのではなく、個人と職務の間に存在する慢性的なミスマッチが原因である――これが、クリスティーナ・マスラークとマイケル・ライターが提唱する画期的なモデルの核心です18。このモデルは、問題の焦点を「個人を修正すること」から「職務を修正すること」へと転換させます。この6つのミスマッチの領域を分析することは、バーンアウトの根本原因を特定し、効果的な組織的介入策を講じるためのロードマップとなります。
3.1 ミスマッチ1:仕事の過負荷(Work Overload)
これは、個人の回復能力を超える過剰な仕事量を指します。単に労働時間が長いだけでなく、仕事の強度、複雑さ、感情的な要求度の高さも含まれます19。日本の文脈では、これが最も認識されやすいストレス要因であり、厚生労働省の調査でも「仕事の量」は常に労働者が感じるストレスの上位に挙げられています22。
3.2 ミスマッチ2:コントロールの欠如(Lack of Control)
自分の仕事に影響を与える決定への参加、柔軟性、自律性が不十分な状態を指します。マイクロマネジメントや、業務遂行方法に関する裁量権の欠如が典型例です19。日本では「裁量権」という概念がこれに該当します。「働き方改革」によって裁量労働制が推進されていますが、その導入が単なる労働時間の柔軟化にとどまり、真の意味での自律性(仕事の進め方や優先順位を自分で決定できること)が伴わない場合、このミスマッチは解消されません23。日本の伝統的な階層型組織では、従業員が自分の仕事に影響を与えられないと感じることが、大きなフラストレーションの原因となり得ます。
3.3 ミスマッチ3:不十分な報酬(Insufficient Reward)
自分の貢献に対して、金銭的、社会的、あるいは内的な報酬が不足している状態です。これには給与だけでなく、上司や同僚からの承認や賞賛、仕事そのものから得られる誇りや達成感の欠如も含まれます19。このミスマッチは、後述する公平性の問題と密接に関連しており、努力が正当な報酬に結びつかないと感じたとき、従業員のモチベーションは著しく低下します。
3.4 ミスマッチ4:コミュニティの崩壊(Breakdown of Community)
職場における他者とのポジティブな繋がりの喪失です。未解決の対立、同僚や上司からのサポート不足、社会的な孤立などが特徴です19。日本の同志社大学教授である久保真人氏は、バーンアウトを「仕事に対する失恋」と表現しており、これはまさに期待していた関係性(コミュニティ)が壊れたときの喪失感を的確に捉えています26。リモートワークの普及や個人業績評価の強化は、意図せずしてこのコミュニティの絆を侵食する可能性があります。
3.5 ミスマッチ5:公平性の欠如(Absence of Fairness)
職場における不公平、不正義、不誠実さの蔓延です。昇進、仕事の配分、評価、紛争解決のプロセスなどが不透明であったり、偏っていたりする場合に生じます19。これは、日本の職場環境において最も根深く、文化的に特有なミスマッチの一つと言えるでしょう。かつては安定をもたらした「年功序列」制度の遺産が、現代では構造的な不公平感の源泉となっています。成果を上げても勤続年数が評価を左右する状況は、特に若手や中途採用の優秀な従業員にとって、深刻な公平性のミスマッチを引き起こします28。
3.6 ミスマッチ6:価値観の対立(Conflicting Values)
個人の価値観と、組織が要求する価値観や行動との間にズレがある状態です。非倫理的な行動を求められたり、自分の目的意識に反する仕事をさせられたりするときに発生します19。日本では、世代間の労働価値観のギャップがこのミスマッチを増幅させます。組織への忠誠や滅私奉公を重んじる上の世代と、ワークライフバランスや社会貢献、透明性を重視するZ世代とでは、仕事に求める価値が大きく異なります31。企業が掲げる理念(例:「イノベーション」)と、実際の慣行(例:硬直的な階層構造)が乖離している場合、この価値観の対立は従業員の深刻な幻滅につながります。
これらの6つのミスマッチは、組織が取り組むべき具体的な課題を示しています。バーンアウト対策は、漠然とした「ストレス軽減」ではなく、「6つのミスマッチのうち、我が社で最も深刻なのはどれか?」という問いから始めるべきです。特に日本の組織においては、年功序列や階層的文化に起因する「公平性」と「コントロール」のミスマッチが、最も根深く、かつ解決が不可欠な課題であると言えます。これらの構造的な問題に対処せずして、表面的なウェルネスプログラム(例:ヨガ教室)を導入しても、根本的な解決には至りません。バーンアウトへの取り組みは、経営層が主導する深いレベルでの人事制度改革と組織開発を必要とするのです。
第4章 日本の文脈:統計的現実と文化的背景
グローバルな理論的枠組みを日本の現実に適用するためには、具体的なデータと文化的背景を理解することが不可欠です。厚生労働省の調査は、日本におけるバーンアウト問題の深刻さを客観的に示しています。
4.1 問題の規模:データに基づく概観
厚生労働省が実施した令和4年(2022年)「労働安全衛生調査(実態調査)」の結果は、日本の職場におけるメンタルヘルス問題の厳しい現実を浮き彫りにしています。
- 過去1年間にメンタルヘルス不調を理由に1か月以上休業、または退職した労働者がいた事業所の割合は13.3%に達し、前年の10.1%から顕著に増加しています22。
- この問題は特に大企業で深刻であり、従業員1,000人以上の事業所では、90.8%がメンタルヘルス不調による休業者がいたと回答しています35。これは、大企業においてメンタルヘルス問題が例外ではなく、常態化していることを示唆しています。
- 労働者が感じるストレスの最も大きな原因として、「仕事の量」が36.3%、「仕事の失敗、責任の発生等」が35.9%と報告されており、過剰な業務負荷とプレッシャーが主要なストレス源であることがデータで裏付けられています22。
4.2 日本における高リスク産業
同調査は、産業によってバーンアウトのリスクが大きく異なることも明らかにしています。
- 「情報通信業」は、メンタルヘルス不調による休業・退職者がいた事業所の割合が36.3%と突出して高く、最もリスクの高い産業となっています22。
- これに、「金融業、保険業」(24.8%)、「医療、福祉」(20.1%)、「学術研究、専門・技術サービス業」(20.9%)などが続きます22。
このデータは、伝統的な製造業やサービス業だけでなく、厳しい納期、急速な技術変化、高い認知的負荷を特徴とする現代的な知識集約型産業が、バーンアウトの新たな震源地となっていることを示しています。これらの産業におけるバーンアウト対策は、回復期間を組み込んだアジャイルなプロジェクト管理、明確な役割分担、そして心理的安全性の確保に焦点を当てる必要があります。
産業 | 1か月以上の休業者がいた事業所割合 (%) | 退職者がいた事業所割合 (%) | 合計:影響を受けた事業所割合 (%) |
---|---|---|---|
情報通信業 | 32.0 | 17.0 | 36.3 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 25.0 | 10.4 | 28.2 |
金融業、保険業 | 21.6 | 12.0 | 24.8 |
学術研究、専門・技術サービス業 | 16.6 | 11.2 | 20.9 |
医療、福祉 | 15.6 | 12.2 | 20.1 |
製造業 | 9.0 | 4.8 | 11.4 |
運輸業、郵便業 | 6.7 | 4.9 | 9.7 |
建設業 | 5.3 | 4.1 | 8.0 |
卸売業、小売業 | 4.6 | 4.1 | 7.3 |
宿泊業、飲食サービス業 | 2.4 | 2.1 | 3.7 |
産業計 | 10.6 | 5.9 | 13.3 |
注:合計は、休業者または退職者のいずれかがいた事業所の割合。同じ労働者が休業後に退職した場合は重複しない。 出典:厚生労働省 令和4年「労働安全衛生調査(実態調査)」の公表資料を基に作成22。 |
この表は、抽象的な問題を具体的な数字で示し、経営層に対して問題の緊急性と規模を明確に伝えます。自社が属する業界のリスクレベルを客観的に把握し、予防策への投資をリスク管理の一環として正当化するための強力な根拠となります。
4.3 ストレスチェック制度の役割
日本では、常時50人以上の労働者を使用する事業場に対して、年1回の「ストレスチェック」の実施が義務付けられています39。この制度は、個人のストレス状態を把握し、高ストレス者には医師による面接指導を勧奨するとともに、検査結果を集団(部や課など)ごとに分析し、職場環境の改善につなげることが期待されています。しかし、この制度が持つ真の価値は、しばしば十分に活用されていません。多くの企業では、労働基準監督署への報告義務を果たすためのコンプライアンス活動として扱われがちです39。戦略的な人事部門は、このストレスチェックの集団分析結果を、前述の「6つのミスマッチ」を特定するための組織診断ツールとして活用すべきです。例えば、特定の部署で「上司・同僚の支援」に関するストレスが高いという結果が出た場合、それは「コミュニティの崩壊」のミスマッチを示唆しており、チームビルディングや管理職向けのコミュニケーション研修といった具体的な介入策を講じるべきシグナルとなります38。ストレスチェックを単なる報告義務で終わらせず、組織の健康状態を測る年次診断として経営戦略に統合することが、データに基づいた効果的なバーンアウト対策の鍵となります。
第5章 予防と回復のための戦略的フレームワーク
バーンアウトは組織の責任であるという原則に基づき、本章では包括的な解決策を提示します。そのアプローチは二本柱から成り、組織レベルの介入を最優先とし、個人レベルの戦略はそれを補完するものとして位置づけられます。
パートA:組織レベルの介入 ― 職務そのものを修正する
最も効果的な介入は、症状ではなく根本原因、すなわち「6つのミスマッチ」に対処するものです。以下に、各ミスマッチに対応する具体的な組織的アクションプランを示します。
- 仕事の過負荷への対策
- 職務再設計:個々の従業員の能力と役割を考慮し、現実的な仕事量を設定します。
- 現実的な納期設定:プロジェクト計画段階でバッファを設け、無理なスケジュールを強要しない文化を醸成します。
- 非労働時間の保護:勤務時間外のメール送信や連絡を原則禁止するなど、仕事から心理的に切り離される「リカバリー経験」を確保するための明確な方針を導入します。
- コントロールの強化
- 柔軟な働き方の導入:フレックスタイムやリモートワークなど、従業員が働く時間と場所をある程度選択できる制度を拡充します。
- 意思決定への参加促進:従業員の業務に直接関わる決定について、彼らの意見を積極的に求め、反映させる仕組みを作ります。
- 管理職トレーニング:マイクロマネジメントを避け、適切に権限を委譲し、部下の自律性を尊重するマネジメントスタイルを教育します。
- 報酬文化の構築
- 公正で透明な評価制度:年功や主観ではなく、成果と貢献に基づいた公正かつ透明性の高い人事評価制度を設計・運用します。
- 承認プログラムの導入:金銭的報酬だけでなく、公式・非公式な形で従業員の努力や成果をタイムリーに承認・賞賛する文化を育みます(例:社内表彰、サンクスカード)。
- フィードバックの質の向上:管理職が定期的かつ建設的なフィードバックを提供するスキルを習得するためのトレーニングを実施します。
- コミュニティの醸成
- チームビルディングへの投資:部署内や部署間の協力を促進するための活動を支援します。
- 支援的なリーダーシップの育成:部下の成功を支援し、困ったときには相談に乗る「サーバント・リーダーシップ」の考え方を管理職に浸透させます。
- メンターシップ制度の確立:新入社員や若手社員が経験豊富な社員からサポートを受けられる仕組みを構築し、孤立を防ぎます42。
- 公平性の確保
- 人事システムの改革:これは最も困難かつ影響力の大きい改革です。年功序列制度を段階的にでも見直し、能力と貢献意欲のある人材が、年齢や勤続年数に関わらず報われるシステムへと移行することが不可欠です。
- 透明性の担保:昇進基準や報酬決定のプロセスを可能な限り透明化し、従業員が納得感を持てるようにします。
- 価値観の共有と実践
- 組織価値観の明確化と浸透:企業が大切にする価値観を明確に定義し、経営層自らがそれを一貫して実践することで、組織全体に浸透させます。
- 意思決定との整合性:採用、評価、事業戦略といった重要な意思決定が、掲げられた価値観と整合していることを確認します。
パートB:個人レベルの戦略と支援 ― 従業員をサポートする
組織的な介入が最優先である一方、従業員自身がバーンアウトに対処するスキルを身につけられるよう支援することも重要です。これらの戦略は、従業員をエンパワーメントするためのものであり、責任を個人に転嫁するものではありません。
- 自己認識と受容
従業員がバーンアウトの初期兆候(身体的・心理的・行動的変化)を自ら認識できるよう、定期的な情報提供やセルフチェックの機会を設けます。自分の状態を「これはバーンアウトかもしれない」と受け止めることが、回復への第一歩です。 - 境界線の設定
過剰な要求に対して健全に「ノー」と言う方法、勤務時間外に仕事の思考から意識的に離れる「デジタルデトックス」の実践、そしてプライベートな時間を守ることの重要性について、研修などを通じて教育します。 - サポートの希求
EAP(従業員支援プログラム)やカウンセリングの利用、上司や人事部への相談に対する心理的なハードルを下げ、助けを求めることは強さの証であるという文化を醸成します。 - 「仕事の資源」の活用
産業心理学の「仕事の要求度-資源モデル(JD-Rモデル)」は、バーンアウト対策に非常に有効な視点を提供します。このモデルは、ストレスの原因となる「仕事の要求度」(例:仕事量、プレッシャー)を減らすだけでなく、それを乗り越えるための「仕事の資源」(例:上司の支援、同僚との協力、仕事の裁量権、フィードバック)を増やすことが重要だと考えます43。このモデルは、従業員が自ら「仕事の資源」を積極的に求め、活用することを促します。例えば、困難なタスクに直面した際に、一人で抱え込まずに上司にフィードバックを求めたり、同僚に協力を仰いだりする行動です。組織は、このような行動が取りやすい心理的安全性の高い環境を整備する責任があります。このアプローチは、従業員のエンゲージメントを高め、バーンアウトの対極にあるポジティブな状態へと導きます46。
よくある質問
バーンアウトと単なる「ストレス」や「疲れ」との違いは何ですか?
一般的なストレスは、過剰な関与や切迫感を特徴としますが、バーンアウトは逆に関与からの離脱、感情の鈍化、無力感によって特徴づけられます4。単なる疲れが休息によって回復するのに対し、バーンアウトの中核である「エネルギーの枯渇」は、長期的な心身の消耗状態であり、休息だけでは容易に回復しません。また、仕事への冷笑的な態度や、達成感の著しい低下を伴う点が、単なるストレスとの決定的な違いです。
バーンアウトは医学的な「病気」として診断されるのですか?
どのような職場がバーンアウトのリスクを高めるのですか?
日本で特にバーンアウトのリスクが高い業種は何ですか?
厚生労働省の令和4年調査によると、「情報通信業」がメンタルヘルス不調による休業・退職者がいた事業所の割合(36.3%)で突出して最も高くなっています。次いで、「金融業、保険業」(24.8%)、「学術研究、専門・技術サービス業」(20.9%)、「医療、福祉」(20.1%)が続きます22。これらの業種は、高い認知的負荷、厳しい納期、急速な変化などが特徴です。
上司として、部下がバーンアウトの兆候を見せたらどう対応すべきですか?
まず、遅刻の増加や生産性の低下といった行動の変化を、単なる勤務態度の問題として捉えず、潜在的な苦痛のサインである可能性を認識することが重要です15。懲罰的なアプローチではなく、「最近、様子が違うようだけど、何か支援できることはある?」といった、支援的でプライベートに配慮した声かけから始めるべきです。その上で、業務量の調整、裁量権の拡大、貢献への承認など、組織としてできる具体的な支援策を検討し、必要であれば産業医やEAP(従業員支援プログラム)などの専門家への相談を促すことが求められます。
結論
本稿で詳述してきたように、職業性バーンアウトは、従業員と仕事との関係性が崩壊していることを示す明確なシグナルです。それは個人の避けられない失敗ではなく、組織が管理可能な問題です。バーンアウトの「真相」は、職場環境に潜む「6つのミスマッチ」にあります。労働人口が減少し、人材獲得競争が激化する現代の日本経済において、バーンアウトに強い文化を構築することは、単なる福利厚生の向上策ではなく、企業の競争力を左右する経営上の必須要件です。それは、優秀な人材を惹きつけ、定着させ、イノベーションを促進し、長期的な生産性を確保するための基盤となります。バーンアウトを克服する道は、年功序列のような旧来のシステムを問い直し、管理職の育成に投資し、公平性、信頼、そして心理的安全性に基づいた文化を築くという、勇気あるリーダーシップを必要とします。最終的な目標は、組織とその構成員である従業員が、共に持続的に繁栄できる職場を創造することです。この課題への取り組みは、日本企業が未来に向けて生き残り、成長するための試金石となるでしょう。
参考文献
- World Health Organization. Burn-out an “occupational phenomenon”: International Classification of Diseases [インターネット]. Geneva: WHO; 2019 May 28 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.who.int/news/item/28-05-2019-burn-out-an-occupational-phenomenon-international-classification-of-diseases
- Sedgwick. ICD-11 classifies burnout as an occupational condition [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.sedgwick.com/blog/icd-11-classifies-burnout-as-an-occupational-condition/
- American Industrial Hygiene Association. WHO Classifies Burn-Out as an “Occupational Phenomenon” [インターネット]. AIHA; [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.aiha.org/news/who-classifies-burn-out-as-an-occupational-phenomenon
- Wikipedia. Occupational burnout [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Occupational_burnout
- Wikipedia. Maslach Burnout Inventory [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Maslach_Burnout_Inventory
- Find-A-Code. QD85 Burn-out [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.findacode.com/icd-11/code-129180281.html#:~:text=It%20is%20characterised%20by%20three,ineffectiveness%20and%20lack%20of%20accomplishment.
- Mind Garden. Maslach Burnout Inventory – Human Services Survey (MBI-HSS) [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mindgarden.com/314-mbi-human-services-survey
- d’s JOURNAL. 燃え尽き症候群(バーンアウト)とは?症状や予防法・対処法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://hr.ds-b.jp/what-is-burnout/
- 労働政策研究・研修機構. バーンアウト (燃え尽き症候群) [インターネット]. 2007 Jan. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2007/01/pdf/054-064.pdf
- Salvagioni D, Melanda FN, Mesas AE, González AD, Gabani FL, Andrade SM. Examining the evidence base for burnout. PMC. 2023; 10630726. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10630726/
- Schaufeli WB. Is burn-out finally a disease or not?. Occup Environ Med. 2019;76(12):938. Available from: https://oem.bmj.com/content/76/12/938
- Outsource Strategies International. WHO adds Burnout as “Occupational Phenomenon” in ICD-11 [インターネット]. 2019 Jun 20 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.outsourcestrategies.com/blog/who-adds-burnout-as-occupational-phenomenon-in-icd-11/
- ニュートリライト. がんばり屋さんは要注意!?ある日突然訪れる「燃え尽き症候群」 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nutrilite.jp/magazine/woman/content268.html
- Psychology Today. Burnout is Officially Classified as ICD-11 Syndrome [インターネット]. 2019 May 28 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.psychologytoday.com/us/blog/lifetime-connections/201905/burnout-is-officially-classified-icd-11-syndrome
- 日本の人事部. もしかして燃え尽き症候群? 様子が気になる部下への対応 [インターネット]. 2022 Mar 22 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://jinjibu.jp/article/detl/moyamoya/3141/
- Mind Garden. Maslach Burnout Inventory (MBI) [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mindgarden.com/117-maslach-burnout-inventory-mbi
- 島津明人研究室. 日本語版バーンアウト・アセスメント尺度(BAT-J) [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://hp3.jp/tool/bat-j
- YouTube. Christina Maslach: The Burnout Challenge [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=6wYME61JXCQ
- Gaither C. 6 Job Mismatches that Cause Burnout. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.clarkgaither.com/6-job-mismatches-that-cause-burnout/
- Charter Works. ‘The Burnout Challenge’ by Christina Maslach and Michael P. Leiter: Why burnout occurs and how to remedy it [インターネット]. 2022 Sep 13 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.charterworks.com/burnout-challenge-maslach/
- Universiti Utara Malaysia. The copyright © of this thesis belongs to its rightful author and/or other copyright owner [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://etd.uum.edu.my/10360/1/s822593_01.pdf
- 厚生労働省. 令和4年「労働安全衛生調査(実態調査)」の概況 [インターネット]. 東京: 厚生労働省; 2023 Aug 23 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/r04-46-50_gaikyo.pdf
- NECソリューションイノベータ. 裁量労働制とは?職種や残業代についてわかりやすく解説 [インターネット]. 2022 Nov 4 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/sp/contents/column/20221104_discretionary-labor-system.html
- マネーフォワード. 裁量権とは?定義やメリット・デメリット、裁量労働制について解説! [インターネット]. 2023 Jul 26 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://biz.moneyforward.com/ipo/basic/9102/
- Work Management plus. 職業性ストレスモデル DCS(JDC)とは? 企業が知っておくべき社員の健康 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.work-management.jp/blog/what-is-dcs.html
- Awarefy. 「バーンアウト(燃え尽き症候群)」は失恋と似ている。燃え尽きないための「突き放した関心」などの対処法 − 同志社大 久保真人教授 [インターネット]. 2022 Dec 12 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.awarefy.com/coglabo/post/kubomakoto_burnout
- リクルートマネジメントソリューションズ. 職場におけるバーンアウトの心理学 [インターネット]. 2021 Apr 22 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.recruit-ms.co.jp/issue/interview/0000000834/
- RGF Professional Recruitment Japan. 年功序列制度とは?メリット・デメリットや成果主義との違いを徹底解説 [インターネット]. 2022 Apr 1 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.rgf-professional.jp/insights/2022-04-what-the-advantages-and-disadvantages-of-seniority-are
- あしたの人事オンライン. 年功序列と成果主義!それぞれのメリットとデメリットとは? [インターネット]. 2023 Dec 13 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ashita-team.com/jinji-online/institutional/4207
- KENJINS. 年功序列の崩壊が進む日本の現状と未来への対策 [インターネット]. 2023 May 15 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kenjins.jp/magazine/work-style/47000/
- Worker’s Resort. 日本のミレニアル世代・Z世代が持つ「仕事・働き方」の価値観5つ [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.workersresort.com/articles/millenials/
- M3PSP. Z世代新卒社員は扱いにくい?世代間ギャップを埋める傾聴とは? [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://service.m3psp.jp/columnlist/communication-challenges-due-to-generation-gap
- JMAM. イマドキ若手社員が感じる世代間ギャップとは【若手意識調査2020】Vol.3 [インターネット]. 2020 Jul 15 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jmam.co.jp/hrm/column/0012-imadoki.html
- IEC. ジェネレーションギャップとは?Z世代と昭和世代で生じる仕事の問題 [インターネット]. 2023 Oct 12 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://iec.co.jp/business-column/hr-trend/010
- 労働政策研究・研修機構. メンタルヘルス不調で連続1カ月以上休業した労働者がいる事業所割合は10.6% [インターネット]. 2023 Oct [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2023/10/kokunai_07.html
- ティーペック. 職場におけるメンタルヘルス対策とは? [インターネット]. 2024 Jun 25 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://t-pec.jp/work-work/article/445
- 労働調査会. メンタルヘルス不調で退職者がいた事業所割合は6.4%~厚労省・令和5年労働安全衛生調査結果 [インターネット]. 2024 May 29 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.chosakai.co.jp/information/news/news_cat02/32194/
- 労働政策研究・研修機構. 過去1年間にメンタルヘルス不調で1カ月以上休業・退職した労働者のいる事業所割合は10.1% [インターネット]. 2022 Aug/Sep [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2022/08_09/k_07.html
- Growbase. ストレスチェックの報告書とは?書き方や提出方法、注意点を知ろう [インターネット]. 2023 Sep 21 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://hss.wellcoms.jp/blog/n0079
- CHR. ストレスチェックの結果報告書は労基署に!記入例・書き方・提出期限・電子申請の方法は? [インターネット]. 2024 May 27 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://chr.co.jp/blog/stresscheck-report-submission/
- PCA. ストレスチェック報告書の書き方・労基署への提出方法・提出期限を徹底解説! [インターネット]. 2023 Dec 15 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://pca.jp/p-tips/articles/dh220804.html
- コトラ. バーンアウトから復活したコンサルタントに学ぶ仕事と人生の歩き方 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.kotora.jp/c/51643/
- 一般社団法人いきいき働く従業員を増やす会. 1.従業員の健康と経営活動:これまでの流れと成果 [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ikiiki-wp.jp/report_1_2/tabid/132/Default.aspx
- Adecco Group. 従業員のバーンアウトを防ぎ、ウェルビーイングを高め生産性の向上にいかにつなげるか [インターネット]. 2023 Oct 30 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.adeccogroup.jp/power-of-work/324
- Manegy. 社員のワーク・エンゲイジメント向上につながるJD-Rモデルとは? [インターネット]. 2024 May 22 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.manegy.com/news/detail/9900/
- リクルートマネジメントソリューションズ. ワーク・エンゲイジメントを高める4つの方法 [インターネット]. 2021 Apr 22 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.recruit-ms.co.jp/issue/interview/0000000836/
- さんぽナビ. 〈解説:島津明人先生〉ワーク・エンゲイジメントを活かした職場づくり [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://sanpo-navi.jp/column/work-engagement-i/
- 厚生労働省. 第3章 「働きがい」をもって働くことのできる環境の実現に向けて [インターネット]. 東京: 厚生労働省; [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/19/dl/19-1-2-3_01.pdf