フェティッシュの深層心理:医師監修・パートナーの足に惹かれる科学的・心理学的理由の完全ガイド
性的健康

フェティッシュの深層心理:医師監修・パートナーの足に惹かれる科学的・心理学的理由の完全ガイド

特定の身体の部位やモノに対して、抗いがたい魅力を感じる――この現象は、人間のセクシュアリティの多様性を示す一側面に過ぎません。特に「パートナーの足に強く惹かれる」という感覚は、決して珍しいものではなく、その背景には科学的・心理学的な根拠が存在します。本稿は、この特定の魅力の源泉を探るため、まず「フェティッシュ」という言葉そのものの多層的な意味を解き明かし、日常的な「好み」と臨床的な「障害」とを分ける明確な一線を引きます。次に、なぜ足がこれほどまでに強い性的興奮の対象となりうるのか、その謎に神経科学、心理学、そして統計学の観点から迫ります。最後に、この関心を健全なパートナーシップの中でいかに共有し、二人の関係を豊かにする糧へと変えていけるのか、具体的な指針を提示します。本稿を通じて、読者が抱くかもしれない不安や疑問が、科学的知見に裏打ちされた理解と自己受容、そして自信へと昇華されることを目指します。

この記事の科学的根拠

この記事は、インプットされた研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。

  • アメリカ精神医学会 (APA): 本記事における「フェティシズム障害」の診断基準に関する記述は、アメリカ精神医学会発行の『精神障害の診断と統計マニュアル第5版(DSM-5)』に基づいています4
  • 世界保健機関 (WHO): 非典型的な性的関心の分類と、「パラフィリア症群」の定義に関する解説は、世界保健機関による『疾病及び関連保健問題の国際統計分類第11版(ICD-11)』に準拠しています1214
  • V.S.ラマチャンドラン博士の研究: 足フェティシズムの神経科学的説明は、神経科学者V.S.ラマチャンドランによって提唱された、脳の体性感覚野における身体地図の隣接性に関する理論に基づいています17
  • Scorolliらの研究: フェティシズムに関する統計的普及率、特に足が最も一般的な対象であるという記述は、2007年に発表されたScorolliらによる広範な調査研究に基づいています27

要点まとめ

  • 日常会話で使われる「フェチ」は広範な好みを指し、それ自体は病的な意味を持ちません。臨床的な「フェティシズム障害」とは明確に区別されます。
  • ある性的関心が「障害」と判断される決定的な要因は、関心の内容ではなく、それが本人に著しい苦痛を与えたり、社会生活に支障をきたしたりする「害」の有無です。
  • 足へのフェティシズムの有力な科学的説明として、脳内で足と性器の感覚を処理する領域が隣接しているため、神経信号の混線が起こりやすいという神経科学的仮説があります。
  • 科学的な調査によると、足へのフェティッシュは数あるフェティシズムの中で最も一般的に見られるものであり、決して稀な現象ではありません。
  • パートナーシップにおいてフェティシズムを探求する際は、正直で非批判的な対話、そして熱意のこもった継続的な同意が不可欠です。

「フェチ」の解剖学:日常的な好みから臨床概念まで

「フェティッシュ」という言葉は、使われる文脈によってその意味合いが大きく異なります。日常会話で気軽に用いられる日本の「フェチ」から、精神医学における厳密な定義まで、その概念の全体像を把握することが、自己理解の第一歩となります。

日本における「フェチ」:広範で日常的な嗜好のスペクトラム

現代の日本社会において、「フェチ」という言葉は非常に広く、かつ肯定的なニュアンスで使われています。これは必ずしも性的な文脈に限定されず、特定の対象に対する強いこだわりや好みを指す言葉として定着しています1。例えば、「においフェチ」(特定の香りを好む)、「スーツフェチ」(スーツ姿に魅力を感じる)、「手フェチ」(手の形や指に惹かれる)、あるいは「声フェチ」(声に性的魅力を感じる)といった用法がその典型です12

このように、日常用語としての「フェチ」は、個人のアイデンティティや好みを表現するポジティブなラベルとして機能しており、本質的に病理的な意味合いを含んでいません。この文化的な背景は、フェティシズムという概念を考える上で重要な出発点となります。なぜなら、特定の対象への強い関心を持つこと自体が、社会的に広く受け入れられているという事実を示しているからです。

臨床用語としての「フェティシズム」と「パラフィリア(性的倒錯)」

日常的な「フェチ」から一歩進み、専門的な領域に足を踏み入れると、「フェティシズム」および、より広範な概念である「パラフィリア(性的倒錯)」という用語が登場します。これらは精神医学や心理学の文脈で、特定の歴史と厳密な定義を持つ臨床用語です3

フェティシズムの臨床的な定義は、「生命のない物体(例:靴、下着)や、性器以外の特定の身体部位(例:足、髪)に対して、反復的かつ強烈な性的興奮を覚えること」を指します4

一方、パラフィリアは、これらを含むすべての非典型的な性的関心を包括する上位概念です。この言葉の語源はギリシャ語の「para(〜のそばに)」と「philia(愛)」であり、その科学的な意図は、典型的な性愛の「かたわらにある」関心事を記述することにあります。これは、本質的に「倒錯している」とか「異常である」といった価値判断を避け、客観的な記述を目指したものです3

日本においても、かつては「変態性欲」という強い偏見を伴う言葉が使われていましたが、客観性を重視する観点から「性的倒錯」という訳語が普及しました。しかし、この言葉でさえ誤解を招く可能性があるため、現代の専門家の間では、スティグマをさらに低減する目的で、国際的な専門用語である「パラフィリア」をそのまま用いることが推奨される傾向にあります3

このように、日本の日常的な「フェチ」と、国際的な臨床用語としての「フェティシズム」や「パラフィリア」との間には、その成り立ちと社会的な受容度に大きな隔たりが存在します。前者が幅広い好みを指す非病理的な言葉であるのに対し、後者はもともと臨床的な文脈から生まれ、その定義は「何が病気か」を判断するための厳密な基準に基づいています。この違いを理解することは、自らの性的関心を客観的に見つめ、不必要な不安から解放されるために不可欠です。

良性の嗜好と臨床的障害を分ける決定的な一線

フェティッシュを持つこと自体は、人間のセクシュアリティの多様な現れの一つであり、それ自体が病気なのではありません。ある性的関心が個人の「嗜好」の範囲に留まるか、それとも臨床的な「障害」と見なされるかを分ける決定的な要因は、その関心そのものではなく、それが個人の人生にどのような影響を及ぼすかにあります7。この区別を理解するため、精神医学における二大国際診断基準であるDSM-5とICD-11の定義を見ていきましょう。

DSM-5の枠組み:「フェティシズム障害」の定義

アメリカ精神医学会が発行する『精神障害の診断と統計マニュアル第5版(DSM-5)』は、精神疾患の診断における世界的な基準の一つです。DSM-5では、「フェティシズム障害(Fetishistic Disorder)」という診断名が用いられ、その診断基準は明確に定められています4

  • 基準A: 生命のない物体、または性器以外の特定の身体部位から、反復的かつ強烈な性的興奮を得ており、それが空想、衝動、または行動として現れている。この状態が少なくとも6カ月以上持続している。
  • 基準B(決定的な要因): それらの空想、性的衝動、または行動が、臨床的に意味のある苦痛(例:その衝動に対する強い罪悪感、羞恥、不安)または、社会的、職業的、その他の重要な領域における機能の障害(例:その関心が原因で親密な関係を築けない、法的な問題を引き起こす、仕事に集中できない)を引き起こしている。

ここで最も重要なのは基準Bです。もし基準Bの要件を満たさない場合、たとえ基準Aに該当する強い性的関心があったとしても、「フェティシズム障害」とは診断されません9。つまり、パートナーとの合意の上で足へのフェティッシュを楽しみ、それが個人の苦痛や生活上の支障になっていないのであれば、それは障害ではなく、あくまで個人の性的嗜好の範囲内にあると判断されます7

ICD-11の枠組み:脱スティグマ化を目指す国際基準

世界保健機関(WHO)による『疾病及び関連保健問題の国際統計分類第11版(ICD-11)』は、医学全般における最新の国際基準であり、その精神疾患の分類は、より進歩的で脱スティグマ化を重視する方向性を示しています12

ICD-11の画期的な点は、診断可能な「パラフィリア症群(Paraphilic Disorders)」と、病理的ではない「性の健康に関連する状態(Conditions Related to Sexual Health)」という章を明確に分離したことです。この構造的な変更は、非典型的な性的関心を持つこと自体を病気と見なす風潮を改め、不必要な偏見を減らすことを明確な目的としています14

ICD-11において、ある性的関心が「パラフィリア症群」という障害として分類されるのは、持続的で強烈な非典型的性的興奮パターンが存在し、かつ以下のいずれかの条件を満たす場合に限られます。

  • そのパターンが同意のない他者に向けられ、実行される。
  • そのパターンが、他者からの拒絶やその恐れといった二次的な要因によるものではなく、パターン自体によって本人に著しい苦痛を与えている。
  • たとえ相手の同意があったとしても、本人または相手に傷害や死亡に至る重大なリスクを生じさせる14

この基準に照らせば、同意に基づき、本人に内在的な苦痛を与えず、身体的な危険も伴わない足へのフェティッシュは、「障害」ではなく「性の健康に関連する状態」の一つ、すなわち人間の性の健全なバリエーションとして位置づけられることがわかります。

性的嗜好と性的障害の比較

以下の表は、良性の性的関心と臨床的な障害との違いを要約したものです。この比較を通じて、自身の状態を客観的に評価する一助となるでしょう。

性的関心と障害の比較
側面 良性の性的関心(例:足フェチ) パラフィリア障害(例:フェティシズム障害)
性的興奮の源 パートナーの足など、特定の対象 足や特定の物体に強迫的に固執する
同意 不可欠であり、積極的・熱意のこもったもの 同意のない行為(例:靴の窃盗)や強要を伴うことがある
本人の感情 喜び、興奮、親密さ 著しい苦痛、罪悪感、羞恥心、不安
生活への影響 影響がない、または関係を豊かにする 人間関係、仕事、社会生活に障害を引き起こす。法的な問題に発展する可能性。
臨床診断 障害ではない DSM-5やICD-11の特定の診断基準を満たす

変化し続けるセクシュアリティの定義

重要なのは、何が「正常」で何が「異常」かという定義は、固定的なものではなく、科学の進歩と共に変化し続けるということです。かつて同性愛が精神障害と見なされていた時代がありましたが、現在ではAPAとWHOの双方によって診断分類から削除されています3。これは、精神医学が社会的な偏見を乗り越え、科学的根拠に基づいて進化していくことを示す力強い証拠です。

結論として、DSM-5とICD-11という世界の二大診断体系は、奇しくも同じ結論に収斂しています。それは、非典型的な性的関心は、それ自体が問題なのではなく、具体的な「害」(本人への苦痛、他者への危害)の有無によってのみ障害と判断されるという、機能的かつ人権を尊重した原則です。この現代精神医学の到達点は、足へのフェティッシュを持つ人々にとって、最も力強く、安心できるメッセージと言えるでしょう。

足の魅力:多角的な科学的探求

なぜ数ある身体の部位の中で、特に「足」が強い性的魅力の対象となるのでしょうか。この問いに対して、科学はいくつかの説得力のある仮説を提示しています。歴史的な精神分析の解釈から、最新の神経科学的知見まで、その魅力の源泉を多角的に探ります。

脳の偶然の隣接:神経科学的仮説

足フェティシズムの最も有力な生物学的説明は、著名な神経科学者V.S.ラマチャンドランによって提唱された理論です17。この理論の核心は、脳の「身体地図」にあります。

大脳皮質には、身体の各部位からの感覚情報を受け取る「体性感覚野」という領域が存在します。この領域は、身体の地図(センサリー・ホムンクルス)のように配置されており、身体の各部位に対応する脳の区画が決められています。ラマチャンドランが指摘したのは、この脳地図において、足からの感覚を処理する領域と、性器からの感覚を処理する領域が、すぐ隣に位置しているという事実です17

この解剖学的な近接性のため、両領域間で神経信号の「混線(クロストーク)」が生じやすいのではないか、というのが彼の仮説です。つまり、足への接触が、隣接する性器領域を刺激し、結果として性的興奮を引き起こすというのです。これは脳の欠陥ではなく、むしろ脳の発達過程における自然な個人差の一つとして捉えることができます18

この仮説を裏付ける強力な証拠として、ラマチャンドランは「幻肢」の研究を挙げています。足を切断した患者の一部が、存在しないはずの「幻の足」にオーガズムを感じるという症例が報告されています24。これは、足の領域が使われなくなったことで、隣の性器領域からの信号がその領域に流れ込み、感覚の再マッピングが起きた結果と考えられます25。この現象は、足と性器の間に、もともと強い神経的な結びつきが存在することを示唆しています。

心の残響:精神分析的視点

歴史的には、ジークムント・フロイトの精神分析理論がフェティシズムの解釈に大きな影響を与えました5。フロイトは、フェティッシュ(特に足や靴)を、幼児期の男児が直面する「去勢不安」に対する心理的な防衛機制の産物と見なしました。彼によれば、母親にペニスがないことを発見した男児が、その衝撃を和らげるために、ペニスを象徴する代替物として足や靴に固着する、というものです5

この理論は20世紀の思想に広く影響を与えましたが、現代の科学的観点からは、あくまで解釈の域を出ない思弁的なものであり、実証的な証拠に乏しいとされています。歴史的な文脈を理解する上では価値がありますが、現在の科学的説明としては主流ではありません。

関連付けの力:行動主義的モデル

行動心理学の観点からは、古典的条件付けの原理によってフェティシズムが説明されることがあります。これは、もともと中立的な刺激(足)が、性的な快感やオーガズムといった根源的な報酬と繰り返し結びつけられることで、やがて足そのものが性的興奮を引き起こすようになる、というモデルです21。特に感受性の高い時期の経験が、こうした関連付けを強く形成する可能性があります。このモデルはフェティシズム形成の一つの経路として妥当性がありますが、なぜ他の身体部位よりも「足」がこれほど顕著にフェティッシュの対象となるのか、という問いに対しては、神経科学的仮説ほど特異的な説明を与えるものではありません。

統計が示す現実:足フェティシズムの意外な普及率

これらの理論的背景に加え、近年の大規模な調査研究は、足フェティシズムが決して稀な現象ではないことを明らかにしています。これは、不安を抱える人々にとって最も力強い正常化の根拠となるでしょう。

2007年に行われたScorolliらによる画期的な研究は、インターネット上の数百のフェティッシュ関連コミュニティを分析しました。その結果、数あるフェティッシュの対象の中で、「足、および足に関連する物体が最も一般的な嗜好の対象であった」と結論づけられています2728

さらに、AhlersらやJoyalらによる一般人口を対象とした調査でも、非典型的な性的関心(パラフィリア)を持つこと自体が、これまで考えられていたよりもはるかに一般的であることが示されています30。ある調査では、代表的なサンプルの約半数が少なくとも一つのパラフィリア的カテゴリーに関心を示し、特にフェティシズムへの関心は男女間で有意な差が見られなかったと報告されています32

これらの科学的データを総合すると、二つの重要な事実が浮かび上がります。第一に、非典型的な性的関心を持つことは、人間の性のありふれた一側面であること。そして第二に、その多様な関心の中で、足への魅力は最も広く見られるフェティシズムであるということです。

この事実は、ある種のパラドックスを解消します。当事者が「自分は異常ではないか」と感じるかもしれないその関心は、統計的には、数あるフェティッシュの中で最も「ありふれた」ものなのです。この統計的現実と、脳の配線におけるもっともらしい生物学的説明とが組み合わさることで、足フェティシズムは「奇妙な逸脱」から「既知の神経性的バリエーション」へとその姿を変えるのです。

パートナーシップにおけるフェティシズム:対話、同意、そして共なる探求

自身の性的嗜好を理解した上で、次なるステップはそれをいかにパートナーシップに統合していくかです。特に「パートナー」の足に惹かれるという文脈では、この関心は孤立したものではなく、二人の関係性の中で意味を持ちます。ここでは、コミュニケーション、同意、そして共に探求するための実践的な指針を提案します。

基盤となるもの:オープンで正直、そして非批判的な対話

性的嗜好について打ち明けることは、勇気と繊細さを要する行為です。成功の鍵は、非難や批判を排した、安全な対話の場を築くことにあります。会話を切り出す際は、「私はあなたの足にとても惹かれるんだ。それによって興奮を感じる」のように、「私」を主語にした「アイ・メッセージ」を用いることが効果的です。これにより、相手を評価するのではなく、自身の感情や経験として伝えることができます。また、会話のタイミングは、二人きりでリラックスできる、穏やかな時間を選ぶことが重要です。

破られることのないルール:熱意のこもった継続的な同意

同意は、単に「ノー」がない状態を意味するのではありません。それは、心からの、そして熱意のこもった「イエス」が存在することです21。さらに、同意は一度きりの許可証ではなく、継続的なプロセスです。フェティッシュに関わるいかなる行為においても、パートナーはいつでも境界線を設定し、「ノー」と言う絶対的な権利を持ちます。その意思は、いかなるプレッシャーや疑問を差し挟むことなく、完全に尊重されなければなりません。

相互探求のための実践ガイド

二人が共に快適であれば、足へのフェティッシュは親密さを深める新たな次元となり得ます。探求は、すでにある親密な行為から始めるのが良いでしょう。

  • 官能的なフットマッサージ: まずは愛情を込めたフットマッサージから始めることで、自然な形で足への関心を表現できます。
  • 段階的な探求: 両者が心地よく、好奇心を感じている場合に限り、キスや舐める、あるいは足で身体を官能的に愛撫するといった行為へと進むことができます。これらは選択肢であり、決して義務ではありません。
  • 多面的な魅力の理解: フェティッシュは、足そのものだけでなく、関連する美学(ペディキュア、アクセサリー)、質感(ストッキング、靴下)、あるいは関係性の力学(崇拝、ケア、遊び心のあるパワーバランス)に関わることも少なくありません20。パートナーがどの側面に魅力を感じているのかを話し合うことで、より深い理解と楽しみが生まれる可能性があります。

専門家のサポートを求めるタイミング

健康に関する注意事項ほとんどの場合、フェティッシュは個人の性的嗜好として問題なく享受できます。しかし、専門家の助けを求めることが有益な場合もあります。これは警鐘を鳴らすためではなく、責任あるガイダンスとして提供するものです。

  • 著しい苦痛や葛藤: フェティッシュが原因で、前述のDSM-5の基準Bに該当するような、深刻な個人的苦痛や関係上の対立が生じている場合。
  • 非同意的な空想: 空想が同意のない他者を対象とし始め、それが苦痛や現実の行動への衝動につながる場合。

日本には、日本性科学会に所属するような認定セックス・セラピストや、セクシュアリティの問題に精通した臨床心理士・公認心理師が存在します34。これらの専門家は、個人またはカップルがこれらのテーマを安全かつ建設的に探求するための、守秘義務のある安全な空間を提供してくれます。

よくある質問

足フェチは病気や異常なことですか?

いいえ、足に性的な魅力を感じること自体は病気でも異常でもありません。現代の精神医学では、性的関心そのものが問題なのではなく、その関心が原因で本人に著しい苦痛が生じたり、他者に危害を加えたりする場合にのみ「障害」と見なされます714。同意に基づき、パートナーシップの中で楽しまれている足フェティッシュは、人間の性の健全な多様性の一つです。

なぜ人は足に性的魅力を感じるのですか?

最も有力な科学的仮説は、脳の構造に関連しています。著名な神経科学者V.S.ラマチャンドランによれば、脳内で足からの感覚を処理する領域と、性器からの感覚を処理する領域が隣接しているため、神経信号が「混線」しやすいと考えられています17。これにより、足への刺激が性的興奮として感じられることがあるのです。また、統計的にも足へのフェティッシュは最も一般的なタイプであることが分かっています27

パートナーに足フェチであることをどう伝えればよいですか?

オープンで正直、そして非批判的な対話が鍵となります。二人がリラックスできるタイミングを選び、「私」を主語にして(例:「私はあなたの足がとても美しいと思う」)、相手を責めるのではなく自分の感情として伝えましょう。相手の反応を尊重し、いかなるプレッシャーもかけないことが重要です。まずはフットマッサージなど、自然なスキンシップから始めるのも良い方法です。

フェティシズムについて専門家の助けが必要なのはどのような場合ですか?

自身の性的関心が原因で、深刻な罪悪感、不安、羞恥心といった精神的苦痛を常に感じている場合や、その関心が原因で人間関係や社会生活に重大な支障が出ている場合、あるいは同意のない相手への空想や衝動に悩んでいる場合は、専門家のサポートを求めることが有益です。日本性科学会の認定を受けたセックス・セラピストや、セクシュアリティに詳しい臨床心理士・公認心理師などが相談先となります3435

結論

本稿を通じて、パートナーの足に惹かれるという現象が、個人的な特異性から、科学的に裏付けられた人間のセクシュアリティの一形態へとその姿を変えたことを願います。最後に、本稿の核心的なメッセージを要約します。

  • フェティッシュはスペクトラムである: 日常的な「好み」としての「フェチ」と、臨床的な「障害」は明確に区別されます。個人的な嗜好は、それ自体が病気ではありません。
  • 診断の基準は「害」の有無: 現代の精神医学では、ある性的関心が障害と見なされるのは、それが本人や他者に具体的な「害」(著しい苦痛、機能障害、非同意)をもたらす場合に限られます。関心の対象そのものが問題なのではありません。
  • 足フェティシズムは科学的に説明可能で、最も一般的: 足へのフェティッシュは、数あるフェティシズムの中で最も広く見られるものであり、その背景には脳の解剖学的な構造という有力な科学的仮説が存在します。

これらの知見は、あなたが抱くかもしれない不安を払拭し、自己受容への道を開くものです。あなたの性的関心は、既知の、そして非病理的な人間の性のバリエーションです。その健全さを測る真の尺度は、関心の内容ではなく、それがオープンな対話と相互尊重、そして揺るぎない同意に基づいたパートナーシップの中に、いかに統合されているかという点にあります。

この理解を手にすることで、疑問や不安の段階を超え、自己を肯定する新たなステージへと進むことができます。そしてこの知識は、より深い自己認識のためのツールとなり、パートナーとの率直で敬意に満ちた対話を通じて、二人の関係をさらに豊かで親密なものにするための、新たな可能性の扉を開くことでしょう。

免責事項本稿は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. ハッピーメール. 【面白い心理テスト】簡単で当たる!友達と盛り上がるおもしろい心理テスト [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://happymail.co.jp/happylife/special-feature/psychological-test/
  2. 演劇集団アクト青山. 同志の人々〜推しメン、井上達也を宜しく〜 | 演劇集団アクト青山の活動紹介Blog [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://ameblo.jp/act-aoyama/entry-12196229029.html
  3. ウィキペディア. 性的倒錯 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E7%9A%84%E5%80%92%E9%8C%AF
  4. 兼本浩祐. 性機能不全群,性別違和,パラフィリア障害群. 精神神経学雑誌. 2014;116(9):771-7. Available from: https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1160090771.pdf
  5. 株式会社心理オフィスK. フェティシズム(呪物崇拝) [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://s-office-k.com/professional/column/book/fetishism
  6. ハッピースマイルクリニック. フェティシズムと性的倒錯(パラフィリア) [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.hs-cl.com/blog/detail/id=738
  7. ゆうきゆう. マンガで分かる心療内科・精神科・カウンセリング 第十一回「フェティシズムはどこから病気?」 [インターネット]. ゆうメンタルクリニック. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://yucl.net/man/24.html
  8. ゆうきゆう. マンガで分かる心療内科・精神科in新宿 第34回「フェティシズム・完結編」 [インターネット]. ゆうメンタルクリニック新宿院. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://yusn.net/man/444.html
  9. ハートクリニック. フェティシズム [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.e-heartclinic.com/kokoro-info/special/personality_17.html
  10. 小木川軌子. DSM-5 病名・用語翻訳ガイドライン(案) [インターネット]. Actioforma. 2014 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.actioforma.net/kokikawa/Que_sais_je/DSM5_term_tanslations_ver7.pdf
  11. 針塚進, 成本迅. パラフィリア. 脳科学辞典 [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2
  12. 大石クリニック. 性依存症・性嗜好障害・パラフィリア症群 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.ohishi-clinic.or.jp/icd11/
  13. 大石クリニック. 性依存症・性嗜好障害・パラフィリア症群 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.ohishi-clinic.or.jp/sei/
  14. 成本迅. パラフィリア症群・作為症群. 精神神経学雑誌. 2022;124(1):62-7. Available from: https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1240010062.pdf
  15. 成本迅. 論文全文. 精神神経学雑誌. 2022;124(1):62-7. Available from: https://journal.jspn.or.jp/Disp?style=ofull&vol=124&year=2022&mag=0&number=1&start=62
  16. g-lad xx. 大河ドラマ『べらぼう』で平賀源内が「男一筋」だと語る場面が話題に [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://gladxx.jp/news/2023/01/9939.html
  17. 日本精神神経学会. DSM5 病名・用語翻訳ガイドライン(初版) [インターネット]. 2014 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/activity/dsm-5_guideline.pdf
  18. Bryner J. Why Do People Have Foot Fetishes? [Internet]. Live Science. 2012 [cited 2025 Jun 20]. Available from: https://www.livescience.com/33525-foot-fetishes-toe-suck-fairy.html
  19. Lake Forest College. Phantoms in the Brain and their Vanquishment by the Human Spirit [Internet]. 2012 [cited 2025 Jun 20]. Available from: https://www.lakeforest.edu/news/phantoms-in-the-brain-and-their-vanquishment-by-the-human-spirit
  20. Wikipedia. Foot fetishism [Internet]. [cited 2025 Jun 20]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Foot_fetishism
  21. Dunkin M. What is a foot fetish? The science behind it [Internet]. Medical News Today. 2023 [cited 2025 Jun 20]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/what-is-a-foot-fetish
  22. Beres D. There is scientific proof that foot fetishes are normal [Internet]. Big Think. 2023 [cited 2025 Jun 20]. Available from: https://bigthink.com/health/psychology-of-foot-fetishes/
  23. Reddit. How does the human brain develop fetishes, and what circumstances or factors decide what a person finds “kinky”? : r/askscience [Internet]. 2011 [cited 2025 Jun 20]. Available from: https://www.reddit.com/r/askscience/comments/j4fl9/how_does_the_human_brain_develop_fetishes_and/
  24. PBS. NOVA Online | Secrets of the Mind | From Ramachandran’s Notebook (3) [Internet]. 2001 [cited 2025 Jun 20]. Available from: https://www.pbs.org/wgbh/nova/mind/note_nf3.html
  25. The Power Moves. Phantoms in the Brain: Neurological Insights [Internet]. [cited 2025 Jun 20]. Available from: https://thepowermoves.com/phantoms-in-the-brain/
  26. 大阪大学. The University of Osaka Institutional Knowledge Archive : OUKA [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/91155/gbg_032_019.pdf
  27. Scorolli C, Ghirlanda S, Enquist M, Zattoni S, Jannini EA. Relative prevalence of different fetishes. Int J Impot Res. 2007 May-Jun;19(4):432-7. doi: 10.1038/sj.ijir.3901547. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17304204/
  28. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 異性装症 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/08-%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%96%BE%E6%82%A3/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%97%87%E7%BE%A4/%E7%95%B0%E6%80%A7%E8%A3%85%E7%97%87
  29. ResearchGate. (PDF) Relative prevalence of different fetishes [Internet]. 2007 [cited 2025 Jun 20]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/6501716_Relative_prevalence_of_different_fetishes
  30. Joyal CC, Cossette A, Lapierre V. The Prevalence of Paraphilic Interests and Behaviors in the General Population: A Provincial Survey. J Sex Res. 2015;52(2):131-41. Available from: https://gwern.net/doc/sociology/2017-joyal.pdf
  31. Frontiers. Prioritizing Indecent Image Offenders: A Systematic Review and Economic Approach to Understand the Benefits of Evidence-Based Policing Strategies [Internet]. 2021 [cited 2025 Jun 20]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/psychology/articles/10.3389/fpsyg.2021.606731/full
  32. ResearchGate. The Prevalence of Paraphilic Interests and Behaviors in the General Population: A Provincial Survey [Internet]. 2016 [cited 2025 Jun 20]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/289368254_The_Prevalence_of_Paraphilic_Interests_and_Behaviors_in_the_General_Population_A_Provincial_Survey
  33. 京都大学学術出版会. 侵犯する身体(田中 雅一 編, フェティシズム研究 3) [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.kyoto-up.or.jp/books/9784876989515.html
  34. 一般社団法人 日本性科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://sexology.jp/
  35. 日本性科学会. カウンセリング室について [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://sexology.jp/counseling/
  36. Taiga Counceling Office. PROFILE [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://taigacouncelingoffice.theblog.me/pages/3290865/page_201602191132
  37. メディカウンセリング. カウンセリングを初台・渋谷区で。(臨床心理士)セラピスト紹介ページ [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://medi-counseling.info/therapist/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ