MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)感染症とは?症状・原因・治療・予防法を専門医が徹底解説【2025年最新版】
感染症

MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)感染症とは?症状・原因・治療・予防法を専門医が徹底解説【2025年最新版】

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)は、多くの抗菌薬(抗生物質)が効きにくい「薬剤耐性菌」の一種として知られ、医療現場や私たちの日常生活において重要な健康問題となっています。MRSAという言葉を聞くと、漠然とした不安や恐怖を感じる方も少なくないかもしれません。しかし、最も大切なのは、この細菌について正確な知識を持ち、冷静かつ適切に対応することです。本記事は、JapaneseHealth.org編集委員会が、国内外の最新の科学的根拠に基づき、MRSAに関する包括的で信頼性の高い情報を提供することを目的として制作しました。MRSAの基本的な特徴から、具体的な症状、感染経路、そして日本化学療法学会と日本感染症学会が合同で発表した最新の「MRSA感染症の診療ガイドライン2024」24 に準拠した最先端の治療法、さらには日常生活で実践できる予防策に至るまで、患者さんやご家族が本当に知りたいと願う情報を、感染症診療の専門家の監修のもと、網羅的かつ丁寧に解説します。

本記事の科学的根拠

本記事は、明示的に引用された最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源の一部とその医学的指針への関連性です。

  • 日本化学療法学会・日本感染症学会: 本記事における診断、治療戦略、薬剤選択に関する記述の多くは、日本の臨床現場における標準治療を定める「MRSA感染症の診療ガイドライン2024」24 に基づいています。
  • 厚生労働省: 日本国内のMRSAの発生動向や薬剤耐性率に関するデータは、同省が公表する「薬剤耐性(AMR)ワンヘルス動向調査年次報告書」5 や感染症発生動向調査44 を主要な根拠としています。
  • 米国疾病予防管理センター (CDC): 院内感染対策、特に接触予防策に関する指針は、CDCが公開する医療従事者向けガイダンス30 を参考にしています。
  • 世界保健機関 (WHO): MRSAを薬剤耐性(AMR)という地球規模の課題として捉える視点や、国際的な発生状況に関する記述は、WHOの公式報告書やファクトシート3133 に基づいています。

要点まとめ

  • MRSAは多くの抗菌薬に耐性を持つ黄色ブドウ球菌ですが、健康な人の皮膚や鼻にも存在し、普段は無害な常在菌の一種です。
  • 体からMRSAが検出されても症状がない「保菌(定着)」と、発熱や腫れなどの症状がある「感染」は全く異なり、原則として「保菌」だけでは抗菌薬治療は行われません。
  • 主な感染経路は、菌が付着した手などを介した「接触感染」であり、正しい手指衛生(手洗い・アルコール消毒)が最も効果的な予防策です。
  • 治療は、最新の診療ガイドラインに基づき、感染部位や重症度に応じて、バンコマイシンなどの抗MRSA薬を専門医が慎重に選択して行います。
  • 日本は他国に比べMRSAの割合が高い傾向にあり、その一因として広域抗菌薬の多用が指摘されています。風邪などで不要な抗菌薬を求めないことが、社会全体の薬剤耐性対策に繋がります。

はじめに:MRSAを正しく理解し、適切に向き合うために

もしあなたやご家族が「MRSAが検出された」と告げられたなら、大きな不安を感じるのは当然のことです。特に、病院や介護施設などでこの言葉を聞くと、「何か大変なことに巻き込まれたのではないか」と心配になるかもしれません。しかし、ここで最も重要なのは、過度に恐れたり、パニックになったりせず、まずはMRSAについて正しく理解することです。MRSAは決して「治療法のない不治の細菌」ではありません。この菌がどのような特性を持ち、どのような場合に問題となるのか、そしてどのような治療法や対策があるのかを知ることで、冷静に状況を把握し、主治医や医療スタッフと共に最善の道筋を見つけていくことができます。この記事が、皆さんの正確な理解と、前向きな療養への一助となることを心から願っています。

MRSA感染症の症状:どんなサインに注意すべきか?

MRSAが引き起こす症状は、感染が体のどの部分で起きているかによって大きく異なります。皮膚の表面でとどまる比較的に軽微なものから、血液を通じて全身に広がり、生命を脅かす重篤なものまで多岐にわたります。

皮膚にあらわれる症状(おでき、赤み、腫れ、痛み)

最も一般的に見られるのは、皮膚やその下の軟部組織における感染症です17。これらの症状は、最初は虫刺されやニキビのように見えることもありますが、次のような特徴を持つことが多いです。

  • 膿瘍(おでき、膿のたまり):赤く腫れあがり、中心に膿を持った痛みを伴うしこりができます。
  • 蜂窩織炎(ほうかしきえん):皮膚の広い範囲が赤く硬く腫れ、熱感を持ち、痛みを伴います。
  • せつ・よう:毛穴の深い部分で感染が起こり、痛みを伴う赤いしこりができます。

特に、日常生活の中で感染する市中感染型MRSA(CA-MRSA)は、こうした皮膚症状として現れることが典型的です17

全身に広がる重篤な症状(肺炎、敗血症、心内膜炎など)

MRSAが血流に乗って全身に広がると、様々な臓器で重篤な感染症を引き起こす可能性があります。これらは主に入院中の患者さんに見られる院内感染型MRSA(HA-MRSA)で問題となることが多いです。

  • 菌血症・敗血症:MRSAが血液中に侵入した状態(菌血症)から、全身に強い炎症反応が引き起こされ、血圧低下や臓器不全などをきたす危険な状態(敗血症)に移行することがあります。高熱、悪寒、倦怠感が主な症状です16
  • 肺炎:特に人工呼吸器を使用している患者さんや、高齢者で発症しやすいです。発熱、咳、痰、呼吸困難といった症状が見られます16
  • 感染性心内膜炎:心臓の弁にMRSAが付着し、感染の塊(疣贅:ゆうぜい)を作ります。弁が破壊されたり、疣贅が剥がれて脳や他の臓器の血管を詰まらせたり(塞栓症)する危険があります36
  • 骨髄炎:骨に感染が及ぶと、持続的な痛みや腫れ、発熱を引き起こします。治療が長期にわたることが多いです。
  • 手術部位感染:手術の傷口から感染し、赤み、腫れ、痛み、膿の排出などを引き起こします。

これらの全身症状が見られる場合は、速やかな診断と専門的な治療が不可欠です。皮膚の異常であっても、急速に拡大したり、高熱を伴ったりする場合には、ためらわずに医療機関を受診してください。

最も重要なポイント:「感染」と「保菌(定着)」は全く違います

MRSAについて理解する上で、最も重要かつ、しばしば誤解されがちなのが「感染(Infection)」と「保菌(定着:Colonization)」の違いです。この二つは、医学的に全く異なる状態であり、この区別が治療方針を決定する上での大原則となります。

  • 保菌(定着):MRSAが体から検出されても、発熱、痛み、腫れ、膿などの症状を一切引き起こしていない状態を指します1。この場合、MRSAは鼻の中や皮膚、喉などにただ「住み着いている」だけであり、体に害を及ぼしていません。健康な人でも約3人に1人は、MRSAではない通常の黄色ブドウ球菌を保菌しているとされています3
  • 感染:MRSAが体内で増殖し、組織を傷つけることで、前述のような明らかな症状を引き起こしている状態を指します1。この状態になって初めて、抗菌薬による「治療」の対象となります。

厚生労働省の指針や臨床現場の専門家の間では、「保菌(定着)状態に対しては、原則として抗菌薬治療を行わない」というコンセンサスが確立されています1。これは、症状がないのに抗菌薬を使用しても利益がなく、むしろ副作用の危険性や、さらなる薬剤耐性菌を生み出す不利益の方が大きいからです。2024年に改訂された最新の「MRSA感染症の診療ガイドライン」でも、例えば肺炎が疑われる患者の痰からMRSAが検出されただけで、一律に抗MRSA薬を投与すべきではないと提言されています27

患者さんやご家族にとっては、「危険な菌が見つかったのに、なぜ治療してくれないのか」と不安に感じるのは無理もありません12。しかし、この「感染」と「保菌」の違いを正しく理解することが、不要な心配を避け、適切な医療を受けるための第一歩となるのです。

感染と保菌(定着)の違いを示すイラスト

図1:感染と保菌(定着)の概念図。保菌は菌が存在するだけだが、感染は症状を引き起こす。

MRSAの原因と感染経路

なぜ抗菌薬が効かなくなったのか?(薬剤耐性の仕組み)

MRSAの「M」はメチシリン、「R」は耐性(Resistant)を意味します。黄色ブドウ球菌は本来、ペニシリンという抗菌薬で治療されていました。しかし、菌の中にはペニシリンを分解する酵素(ペニシリナーゼ)を作るものが現れ、ペニシリンが効かなくなりました。そこで開発されたのが、この酵素の影響を受けないメチシリンという薬です。ところが、その後、菌はさらに進化し、メチシリンが作用する標的そのものを変化させる遺伝子(mecA遺伝子)を獲得しました。この遺伝子を持つことで、メチシリンだけでなく、セフェム系などβ-ラクタム剤と呼ばれる多くの抗菌薬が効かなくなってしまったのです4。このように、MRSAは抗菌薬の不適切な使用という環境の中で、細菌が生き残るために遺伝子を変異させてきた「薬剤耐性問題」の象徴的な存在と言えます17

主な感染経路は「接触感染」

MRSAの最も一般的な感染経路は「接触感染」です1。これは、MRSAに感染・保菌している人の体液や排泄物、あるいは菌が付着した手指や物品(ドアノブ、ベッド柵、医療器具など)に触れ、その手で自分の鼻や口、傷口などに触れることで感染が成立する経路です。空気感染や飛沫感染することは基本的にありません。

院内感染型(HA-MRSA)と市中感染型(CA-MRSA)の違いとリスクが高い人

MRSAは、感染した環境や特徴によって、主に二つのタイプに分類されます。この違いを理解することは、誰が、どのような状況で注意すべきかを知る上で重要です。

表1:MRSAの主な種類(院内感染型 vs. 市中感染型)の特徴比較
特徴 院内感染型 (HA-MRSA) 市中感染型 (CA-MRSA)
主な感染場所 病院、介護施設、透析センターなど 地域社会(学校、スポーツジム、家庭など)
主なリスク群 長期入院患者、手術後、カテーテル使用者、免疫不全者、高齢者16 コンタクトスポーツ選手(柔道、レスリング等)、児童・生徒、集団生活者17
代表的な感染症 肺炎、敗血症、手術部位感染、カテーテル関連血流感染16 皮膚・軟部組織感染症(おでき、膿瘍)、まれに重症肺炎17
薬剤耐性の傾向 多くの抗菌薬に耐性(多剤耐性)を示すことが多い4 耐性を持つ抗菌薬の種類は比較的少ない傾向にある

近年、日本国内の医療機関においても、従来問題となっていたHA-MRSAに加え、CA-MRSAによる感染症が増加傾向にあることが報告されています24。これは、MRSAがもはや「病院だけの問題」ではなく、私たちの日常生活の中に潜む身近な脅威となっていることを意味しています。

MRSA感染症の診断と最新治療法(「MRSA感染症の診療ガイドライン2024」準拠)

MRSA感染症が疑われる場合、医師は正確な診断を下し、最新の科学的根拠に基づいて最適な治療法を選択します。ここでは、そのプロセスを「MRSA感染症の診療ガイドライン2024」24 を基に解説します。

診断方法:どのような検査でわかるのか?

診断の基本は、感染が疑われる部位から検体を採取し、細菌を育てる「培養検査」を行うことです。

  • 検体採取:血液(菌血症疑い)、喀痰(肺炎疑い)、膿(皮膚感染症)、尿(尿路感染症)など、症状に応じた場所から検体を採取します。
  • 培養と同定:採取した検体を培地で培養し、黄色ブドウ球菌が発育するかどうかを確認します。
  • 薬剤感受性試験:発育した黄色ブドウ球菌に対して、メチシリンを含む様々な抗菌薬が効くかどうかを調べます。この試験でメチシリンへの耐性が確認された場合に、MRSAと診断されます。

近年では、遺伝子検査(PCR法など)を用いて、より迅速にMRSAを検出する技術も利用可能となっており、ガイドラインでも菌血症が疑われる場合に迅速診断を行うことが提案されています27

治療の基本方針:膿の排出(ドレナージ)と抗菌薬の選択

治療の二本柱は、物理的に菌を取り除くことと、抗菌薬で菌を叩くことです。

  1. 感染巣のコントロール(ドレナージ):皮膚に膿瘍ができている場合、メスで小さく切開して膿を排出する処置(切開排膿)が最も重要です17。これだけで治癒することも少なくありません。また、カテーテルが感染源となっている場合は、そのカテーテルを抜去することが原則です。
  2. 抗MRSA薬の投与:感染が全身に及んでいる場合や、ドレナージだけでは不十分な場合に、MRSAに効果のある抗菌薬(抗MRSA薬)を投与します。

主な抗MRSA薬の特徴と使い方

抗MRSA薬の選択は、感染部位の重症度、患者さんの腎機能やアレルギー歴、地域の耐性菌の状況などを総合的に判断し、専門医が行います。最新のガイドライン243637 を踏まえた主要な薬剤は以下の通りです。

表2:主要な抗MRSA薬の概要と注意点(2024年診療ガイドライン準拠)
薬剤名 主な適応 投与方法 主な副作用 特に注意すべき点
バンコマイシン (VCM) 菌血症、心内膜炎、肺炎など、多くのMRSA感染症の第一選択薬36 点滴静注 腎機能障害、Red man症候群(急速投与による顔面・体幹の発赤)、聴力障害37 血中濃度の測定(TDM)による厳密な投与量管理が必須36
リネゾリド (LZD) 肺炎、皮膚・軟部組織感染症36 点滴静注、内服 骨髄抑制(特に血小板減少)、末梢神経障害20 経口薬があり外来治療も可能。特定の抗うつ薬などとの併用に注意が必要37
ダプトマイシン (DAP) 菌血症、心内膜炎、皮膚・軟部組織感染症37 点滴静注 筋肉障害(CPK上昇)、好酸球性肺炎27 肺の表面にある物質で効果がなくなるため、肺炎には使用できない37
テイコプラニン (TEIC) VCMと同様のグラム陽性菌感染症1 点滴静注、筋肉注射 VCMより副作用は少ない傾向。発熱、発疹など37 VCMアレルギーの患者で選択肢となることがある。血中濃度測定が必要37

2024年のガイドラインでは、症例に応じてバンコマイシンなどとβ-ラクタム系薬を併用する治療法も提案されるなど29、治療戦略はより高度化・個別化しています27

治療期間はどのくらいかかる?

治療期間は一概には言えません。感染の場所や重症度によって大きく異なります。例えば、合併症のない単純な皮膚感染症であれば数日で済むこともありますが、菌血症では最低2週間、心臓の弁に感染が及ぶ感染性心内膜炎では4~6週間、骨に感染する骨髄炎ではさらに長期の治療が必要になることがあります36

今日からできる!MRSAの感染予防と拡大防止策

MRSAとの闘いにおいて、治療と同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが「感染を広げない」ための予防策です。MRSAは接触感染で広がるため、対策の基本は非常にシンプルです。

最も効果的で重要な予防法:正しい手指衛生(手洗い・アルコール消毒)

手指衛生は、あらゆる感染対策の基本であり、MRSA予防においても最も効果的な方法です3

  • 手洗い:石けんと流水を用いて、物理的に洗い流します。特に、食事の前、トイレの後、オムツ交換の後、鼻をかんだ後、傷に触れる前後は必須です。
  • アルコール手指消毒:目に見える汚れがない場合は、アルコールベースの消毒薬も非常に有効です。消毒薬を十分に手に取り、乾くまで指の間や手首まで含めてよく擦り込みます。

ご家庭での注意点(掃除、洗濯、介護のポイント)

ご家族にMRSAの感染者・保菌者がいる場合でも、以下の点に注意すれば、日常生活を共に送ることが可能です。

  • 個人の物品の共有を避ける:タオル、歯ブラシ、カミソリ、食器などは個人専用とし、共有しないようにします3
  • 傷口の管理:傷や発疹がある場合は、清潔な包帯などで覆い、滲出液などが他人に触れないように管理します。
  • 介護時の注意:おむつ交換や傷の処置など、体液に触れる可能性があるケアを行う際は、使い捨ての手袋を着用し、ケアの前後には必ず手指衛生を行ってください3
  • 清掃と洗濯:ドアノブ、トイレのレバー、電気のスイッチなど、頻繁に手が触れる場所は、市販の消毒薬(アルコールや次亜塩素酸ナトリウムを含むもの)で定期的に拭き掃除をします。衣類やシーツは通常通り洗濯して構いませんが、可能であれば熱水(例:80℃で10分間)で洗濯したり、塩素系漂白剤を使用したりするとより効果的です17

医療機関・介護施設における対策

医療機関や介護施設では、専門的な感染制御策が徹底されています。基本は「標準予防策(スタンダードプリコーション)」と、MRSA患者さんに適用される「接触予防策」です30。具体的には、個室管理、医療従事者のガウン・手袋の着用、患者さん専用の医療器具の使用、環境の清拭消毒などが含まれます1。面会などで訪問する際も、病室の入り口に設置されているアルコール消毒薬を使用するなど、施設の指示に従って手指衛生を徹底することが重要です。

日本のMRSA問題:なぜ多いのか?私たちにできること

実は、日本は他の多くの先進国と比較して、黄色ブドウ球菌に占めるMRSAの割合が高いという課題を抱えています。厚生労働省の最新報告(2024年発表)によると、2023年時点の臨床現場でのMRSA割合は45.9%にものぼります5。これは政府の目標値(20%以下)を大きく上回っており、国際的に見ても依然として高い水準です6

なぜ日本ではMRSAが多いのでしょうか?その最大の理由として専門家が指摘しているのが、日本特有の抗菌薬の使われ方です。日本の抗菌薬の総使用量自体は突出して多くありませんが、その内訳を見ると、様々な種類の菌に効く「広域スペクトラム抗菌薬」(経口のセフェム系、キノロン系、マクロライド系など)の使用割合が、欧州諸国に比べて極めて高いことが知られています78

これらの広域抗菌薬を多用すると、本来私たちの体にいる無害な常在菌まで殺してしまいます。すると、常在菌と共存していたMRSAが、競争相手のいない環境で生き残り、かえって増殖しやすくなってしまうのです。この現象は「菌交代症」と呼ばれ、日本の高いMRSA率の根本的な原因の一つと考えられています45

この背景には、「念のために抗菌薬を出す」という一部の医療慣行や、「風邪には抗菌薬」といった私たちの側の誤った思い込みなど、社会に根付いた「抗菌薬文化」があります46。この状況を改善するために、私たち一人ひとりにできることがあります。それは、ウイルスが原因である風邪やインフルエンザなどに対して、医師に抗菌薬を不必要に求めないことです。厚生労働省も「抗微生物薬適正使用の手引き」47 を通じて啓発を進めています。私たち自身の意識と行動を変えることが、巡り巡ってMRSAのような薬剤耐性菌を減らし、未来の医療を守ることに繋がるのです。

よくある質問(FAQ)と患者さんの声

Q. 家族がMRSAと診断されました。日常生活で気をつけることは?隔離は必要ですか?

A. 厳密な隔離は通常必要ありません。重要なのは、本記事で解説した「接触感染」を防ぐための対策を日常生活で実践することです。具体的には、(1)介護や処置の前後での徹底した手指衛生、(2)タオルや食器などの個人物品の共有を避ける、(3)傷口はきちんと覆う、といった点が基本となります。ご家族も普段通り、食事の前やトイレの後などの手洗いを心がけてください。過度に恐れる必要はありません。

Q. 赤ちゃんや子どもへの影響が心配です。特にNICUなどでMRSAと診断された場合、どう考えればよいですか?

A. 小さな赤ちゃん、特に早産で生まれた赤ちゃんが入院する新生児集中治療室(NICU)では、免疫機能が未熟なため、MRSAが問題となることがあります1458。しかし、多くの場合、症状のない「保菌」状態であり、成長とともに自然に菌は消えていくことがほとんどです12。医師は赤ちゃんの状態を注意深く観察し、本当に治療が必要な「感染」状態になった場合にのみ抗菌薬を使用します。退院後も過度に神経質になる必要はなく、基本的な衛生管理を心がけることが大切です。不安な点は、主治医や看護師に納得いくまで質問してください。

Q. MRSAは一度かかると完治しないのですか?再発はありますか?

A. 「感染症」としては、適切な治療により完治します。しかし、治療後に症状がなくなっても、菌が完全には体からいなくならず、「保菌」状態が続くことはあります。保菌状態が続いていると、体の抵抗力が落ちた時などに、再び症状が出て「感染症」として再発する可能性はあります。再発を防ぐためにも、日頃から健康管理に気を配り、皮膚を清潔に保つことが重要です。

患者さんの体験談から学ぶこと(コラム)

A. 闘病記ブログなどには、患者さんやご家族の様々な体験が綴られています。「手術後の合併症でMRSAに感染し、長期の入院と治療を余儀なくされた」1360 という苦しい経験や、「隔離された病室での孤独感」5657 といった精神的な辛さが語られています。一方で、「家族のサポートと正しい知識で乗り越えられた」という声も多く見られます。これらの体験談は、MRSAが決して他人事ではなく、誰にでも起こりうる問題であること、そして正しい情報と周囲の支えがいかに重要であるかを教えてくれます。

結論

MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)は、薬剤耐性という現代医療の大きな課題を象徴する細菌ですが、その実態を正しく理解すれば、過度に恐れる必要はありません。本記事で繰り返し強調したように、最も重要なのは、症状のない「保菌」と治療が必要な「感染」を明確に区別すること、そして感染経路の大部分を占める「接触感染」を防ぐための基本的な手指衛生を徹底することです。もしあなたやご家族がMRSAと向き合うことになったとしても、最新の診療ガイドラインに基づいた有効な治療法が存在します。大切なのは、不確かな情報に惑わされず、信頼できる情報源を参考にしながら、主治医や医療スタッフと緊密に連携し、納得のいく医療を受けることです。そして、私たち一人ひとりが抗菌薬の適正使用を意識することが、社会全体のMRSA問題を解決に導く力となります。この記事が、皆さんの正しい理解と安心に繋がることを願っています。

免責事項本記事は、情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. MRSA感染症 | 健康長寿ネット. [インターネット]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/kansenshou/mrsa.html
  2. 薬剤耐性(AMR)に関する背景、国際社会の動向 及び我が国における対応の現状について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokusai_kansen/yakuzaitaisei/dai1/siryou2-1.pdf
  3. (メチシリン耐性黄色ブドウ球菌) – 感染症」 ってどんな感染症?MRSA – 感染対策コンシェルジュ. [インターネット]. Available from: https://www.m-ipc.jp/what/mrsa/
  4. MRSAとは?感染経路や症状を解説|高齢者がなりやすい理由も. [インターネット]. 2023年8月14日. Available from: https://nishiharu-clinic.com/2023/08/14/mrsa/
  5. 厚生労働省. 薬剤耐性ワンヘルス動向調査年次報告書. [インターネット]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001447793.pdf
  6. 抗菌薬適正使用と AMR 対策. [インターネット]. Available from: https://www.jspid.jp/wp-content/uploads/pdf/03504/035040380.pdf
  7. アクションプラン | 医療従事者の方へ | かしこく治して – AMR対策. [インターネット]. Available from: https://amr.jihs.go.jp/medics/2-4.html
  8. 厚生労働省. 薬剤耐性(AMR)に関する背景、国際社会の動向 及び我が国における現状について. [インターネット]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000121246_1.pdf
  9. 厚生労働省. 薬剤耐性(AMR)の現状及び 薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン. [インターネット]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000128646.pdf
  10. 薬剤耐性(AMR)に関する背景、国際社会の動向 及び我が国における対応の現状について. [インターネット]. Available from: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokusai_kansen/yakuzaitaisei/dai1/siryou2-1.pdf
  11. #MRSA 人気記事(一般)|アメーバブログ(アメブロ). [インターネット]. Available from: https://blogtag.ameba.jp/detail/MRSA
  12. MRSAがみつかった幼児の将来. [インターネット]. Available from: http://www.kanazawa-med.ac.jp/~kansen/situmon/mrsa20.html
  13. 入院12日目(手術後9日目)MRSA検出 | すい臓がんと闘うひとりもののブログ. [インターネット]. 2019年12月23日. Available from: https://ameblo.jp/4715kita/entry-12561991425.html
  14. NICU入院中の我が子が、MRSAという感染症に. [インターネット]. 2023年8月1日. Available from: https://ameblo.jp/ishimari121/entry-12814094733.html
  15. 厚生労働省. 50 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症. [インターネット]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-41-01.html
  16. Centers for Disease Control and Prevention. Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) Basics. [インターネット]. Available from: https://www.cdc.gov/mrsa/about/index.html
  17. Mayo Clinic. MRSA 感染- 症状与病因. [インターネット]. Available from: https://www.mayoclinic.org/zh-hans/diseases-conditions/mrsa/symptoms-causes/syc-20375336
  18. Memorial Sloan Kettering Cancer Center. 什么是耐甲氧西林金黄色葡萄球菌(MRSA)?. [インターネット]. Available from: https://www.mskcc.org/zh-hans/cancer-care/patient-education/mrsa
  19. Memorial Sloan Kettering Cancer Center. 耐甲氧西林金黄色葡萄球菌(MRSA). [インターネット]. Available from: https://www.mskcc.org/zh-hans/pdf/cancer-care/patient-education/mrsa
  20. 症例から考える抗MRSA治療薬の使い方. [インターネット]. Available from: https://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/kansen/data/11_mrsa.pdf
  21. 日本感染症学会. MRSA、標準予防策、消毒、老人保健施設における対応. [インターネット]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/sisetunai/2006_10_pdf/01.pdf
  22. MRSA感染症の原因は何がありますか? – ユビー. [インターネット]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/pssrvvldm
  23. 了解事实- MRSA. [インターネット]. Available from: https://www.chicagohan.org/documents/14171/2091356/MRSA-One+Pager_School+and+ECE-zho-CN.pdf/a34bc66a-9925-a4fd-cd73-f6fbc4a55cae?version=1.0&t=1692304537203
  24. 日本化学療法学会. MRSA感染症の診療ガイドライン2024(Executive summary). [インターネット]. Available from: https://www.chemotherapy.or.jp/modules/guideline/index.php?content_id=147
  25. 日本感染症学会. MRSA感染症の診療ガイドライン2024|学会誌・刊行物. [インターネット]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/modules/journal/index.php?content_id=10
  26. 日本化学療法学会. 出版物 – 書籍. [インターネット]. Available from: https://www.chemotherapy.or.jp/modules/publications/index.php?content_id=9
  27. 臨床に即した『MRSA感染症の診療ガイドライン2024』、主な改訂点は?|CareNet.com. [インターネット]. 2024年6月14日. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/60378
  28. 病原体別 | 各種ガイドライン | 学術情報 – Medical SARAYA. [インターネット]. Available from: https://med.saraya.com/gakujutsu/guideline/byogen.html
  29. NEJM Journal Watch. A Novel Combination Therapy for MRSA Bacteremia?. [インターネット]. 2019年4月12日. Available from: https://www.jwatch.org/na48862/2019/04/12/novel-combination-therapy-mrsa-bacteremia
  30. Centers for Disease Control and Prevention. Infection Control Guidance: Preventing Methicillin-resistant … [インターネット]. Available from: https://www.cdc.gov/mrsa/hcp/infection-control/index.html
  31. World Health Organization. WHO’s first global report on antibiotic resistance reveals serious, worldwide threat to public health. [インターネット]. 2014年4月30日. Available from: https://www.who.int/news/item/30-04-2014-who-s-first-global-report-on-antibiotic-resistance-reveals-serious-worldwide-threat-to-public-health
  32. World Federation of United Nations Associations. ABiblio A4. [インターネット]. Available from: https://wfuna.org/wp-content/uploads/2024/10/ABiblio-A4.pdf
  33. World Health Organization. Antimicrobial resistance. [インターネット]. 2024年2月5日. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/antimicrobial-resistance
  34. World Health Organization. Bloodstream infection due to methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA), proportion (%). [インターネット]. Available from: https://www.who.int/data/gho/data/indicators/indicator-details/GHO/sdg-3.d.2-amr-infect-mrsa
  35. World Health Organization. Global Antimicrobial Resistance and Use Surveillance System (GLASS). [インターネット]. Available from: https://www.who.int/initiatives/glass
  36. MRSA感染症診療ガイドライン. 2013.9, no.206. [インターネット]. Available from: https://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/home/hp-infect/file/ictmon/ictmon206.pdf
  37. 亀田総合病院 感染症科. 亀田感染症ガイドライン:抗MRSA薬の使い方. [インターネット]. Available from: https://www.kameda.com/pr/infectious_disease/post_70.html
  38. MRSA感染症 | 症状、診断・治療方針まで – 今日の臨床サポート. [インターネット]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1634
  39. MDPI. Efficacy and Safety of Antibiotics in the Treatment of Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus (MRSA) Infections: A Systematic Review and Network Meta-Analysis. [インターネット]. 2024年9月. Available from: https://www.mdpi.com/2079-6382/13/9/866
  40. 症状に関連する病名についてAIで無料で調べる 症状検索エンジン … [インターネット]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/t2i2rj6y4
  41. Mayo Clinic. MRSA infection – Diagnosis & treatment. [インターネット]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/mrsa/diagnosis-treatment/drc-20375340
  42. mass.gov. [インターネット]. Available from: https://www.mass.gov/doc/chinese-0/download
  43. Centers for Disease Control and Prevention. Preventing Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA). [インターネット]. Available from: https://www.cdc.gov/mrsa/prevention/index.html
  44. 国立感染症研究所. 感染症法に基づくメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin-resistant Staphylococcus aureus: MRSA)感染症の届出状況、2021年. [インターネット]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idwr/article/mrsa/010/index.html
  45. MRSA感染症の原因、症状、治療、予防可能性 – アスクドクターズ. [インターネット]. Available from: https://www.askdoctors.jp/articles/201149
  46. MRSA腸炎はなぜ日本の外科病棟で流行し、消えたのか – 臨床ニュース | m3.com. [インターネット]. 2021年8月5日. Available from: https://www.m3.com/clinical/news/952629
  47. 医療従事者向けガイドライン・資料 | かしこく治して、明日につなぐ~抗菌薬を上手に使ってAMR対策~. [インターネット]. Available from: https://amr.jihs.go.jp/medics/2-8-1.html
  48. 厚生労働省. 中小病院/診療所を対象にした医療関連感染制御策指針(案)2006. [インターネット]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/hourei/dl/070508-2.pdf
  49. 療養病床における感染管理体制の実態に関する調査結果. [インターネット]. Available from: http://www.kankyokansen.org/journal/full/03801/038010026.pdf
  50. 厚生労働省. 診療所における効果的な感染対策の好事例の紹介. [インターネット]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001018631.pdf
  51. 「薬剤耐性ワンヘルス動向調査年次報告書」がとりまとめられ、令和6年4月5日に公表されました。. [インターネット]. Available from: https://www.jsava.org/news/93
  52. 薬剤耐性ワンヘルス動向調査年次報告書 2024を公表【厚労省】 | 薬剤師オンライン. [インターネット]. Available from: https://yakuzaishi-online.com/%E8%96%AC%E5%89%A4%E8%80%90%E6%80%A7%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%8B%95%E5%90%91%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8-2024%E3%82%92%E5%85%AC%E8%A1%A8/
  53. 薬剤耐性ワンヘルス動向調査年次報告書 – H・CRISIS. [インターネット]. Available from: https://h-crisis.niph.go.jp/wp-content/uploads/2024/06/001255749.pdf
  54. Could this ICU disinfectant procedure increase antibiotic-resistant infections?. Hospital Health. [インターネット]. Available from: https://www.hospitalhealth.com.au/content/clinical-services/article/could-this-icu-disinfectant-procedure-increase-antibiotic-resistant-infections–876324414
  55. Duke study of single-dose antibiotic used for bacterial skin infections appears in NEJM. Duke Department of Medicine. [インターネット]. Available from: https://medicine.duke.edu/news/duke-study-single-dose-antibiotic-used-bacterial-skin-infections-appears-nejm
  56. 滝沢海南子. 院内感染からの生還: MRSAと闘った50日. Amazon. [インターネット]. Available from: https://www.amazon.co.jp/%E9%99%A2%E5%86%85%E6%84%9F%E6%9F%93%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E7%94%9F%E9%82%84%E2%80%95MRSA%E3%81%A8%E9%97%98%E3%81%A3%E3%81%9F50%E6%97%A5-%E6%BB%9D%E6%B2%A2-%E6%B5%B7%E5%8D%97%E5%AD%90/dp/4794801971
  57. 院内感染 医師のMRSAの恐怖闘病記 病院が危ない!医療が危ない!. ブックオフ. [インターネット]. Available from: https://shopping.bookoff.co.jp/used/0012397546
  58. NICUでMRSAに感染した. [インターネット]. Available from: http://www.kanazawa-med.ac.jp/~kansen/situmon/mrsa19.html
  59. NICUに入院した赤ちゃんMRSAになる | NIPTで陰性だったけど21トリソミーだった家族のアレコレ. [インターネット]. 2023年12月6日. Available from: https://ameblo.jp/yukikame-115/entry-12831188478.html
  60. 術後感染症:薬剤耐性菌 MRSA感染症による発赤と腫脹 低くなった鼻先 | 鼻の症例集 銀座すみれの花クリニック. [インターネット]. 2019年12月9日. Available from: https://ameblo.jp/cliniquedeginza/entry-12553236065.html
  61. 感染症サーベイランス情報のまとめ・評価. [インターネット]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/idss.html
  62. メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症. [インターネット]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ma/mrsa/010/mrsa.html
  63. Information for Inpatient Clinicians and Administrators | MRSA | CDC. [インターネット]. Available from: http://medbox.iiab.me/modules/en-cdc/www.cdc.gov/mrsa/healthcare/clinicians/index.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ