この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、本記事で提示される医学的指導の根拠となった主要な情報源とその役割を示します。
- 米国疾病予防管理センター(CDC)およびMSDマニュアル: リンパ節炎の基本的な医学的定義、一般的な原因(ウイルス、細菌)、症状、および猫ひっかき病などの特定の感染症に関する権威ある情報を提供しています23。
- 日本の専門学会(日本血液学会、日本感染症学会など): 悪性リンパ腫や各種感染症の診療ガイドラインに基づき、悪性疾患の鑑別や日本国内における標準的な治療法に関する専門的な記述の根拠としています45。
- 日本の臨床研究(市立札幌病院、獨協医科大学など): 日本の小児における化膿性リンパ節炎の起炎菌、治療法、外科的介入の割合に関する実際の臨床データを提供し、国内の実情に即した具体的な解説を可能にしています67。
- 国際的学術論文および診療指針: 菊池病に関する包括的なレビュー論文や、小児頸部リンパ節炎の管理に関する国際的なガイドラインなどを参照し、特定の疾患に関する深い知見と体系的なアプローチの基礎としています89。
要点まとめ
- リンパ節の腫れは、多くの場合、ウイルスや細菌との戦いで生じる正常な免疫反応です。
- 痛みを伴わない、ゴムのような硬さ、数週間にわたり大きくなる、発熱・体重減少・寝汗を伴う場合は「危険なサイン」の可能性があり、早期受診が重要です。
- 原因は、一般的な風邪から悪性リンパ腫まで様々です。小児ではウイルス感染が主ですが、川崎病などの特有の疾患にも注意が必要です。
- どの科を受診すべきか迷う場合、喉の症状があれば耳鼻咽喉科、全身症状なら内科、皮膚の異常があれば皮膚科が目安です。
- 自己判断でのマッサージは危険です。原因が特定されるまでは絶対に避けてください。
第1章:リンパ節とは何か?―体の「関所」の役割と「腫れる」仕組み
私たちの体には、血管と同じように「リンパ管」という管が全身に張り巡らされています。リンパ節は、そのリンパ管の途中に存在する、免疫機能の最前線を担う重要な器官です1。いわば、体内に侵入してきた異物をチェックする「関所」や「フィルター」のような役割を果たしています3。
リンパ節の役割と「腫れる」メカニズム
リンパ管を流れるリンパ液に乗って、細菌やウイルス、あるいはがん細胞などの異物がリンパ節に運ばれてくると、リンパ節内部で免疫細胞(リンパ球など)が活性化し、これらの異物を捕捉・処理します。このとき、免疫細胞が病原体と戦うためにリンパ節に集結し、増殖するため、リンパ節が物理的に大きく膨らみます。これが「リンパ節が腫れる」という状態であり、医学的には「リンパ節腫脹」または炎症を伴う場合は「リンパ節炎」と呼ばれます3。つまり、リンパ節の腫れの多くは、体が正常に異物と戦っている証拠なのです。
正常なリンパ節と異常な腫れの見分け方
リンパ節は全身に約数百個存在しますが、普段は小さくてほとんど触れることができません。しかし、首の周り(頸部)、脇の下(腋窩)、足の付け根(鼠径部)など、体表に近い部分にあるリンパ節は腫れると気づきやすいです。異常な腫れを判断するための目安は以下の通りです。
- 大きさ: 正常なリンパ節は通常、直径1センチメートル以下です。これを超える大きさの腫れは「リンパ節腫脹」と考えられます10。ただし、足の付け根(鼠径部)のリンパ節は、日常的な微細な傷などの影響で反応しやすく、1.5センチメートル程度までなら正常範囲内とされることもあります10。
- 期間: ウイルス感染などによる反応性の腫れは、数日から2週間程度で自然に元の大きさに戻ることがほとんどです。一方で、米国の医学文献データベース「StatPearls」によると、4週間から6週間以上腫れが持続する場合は、より詳細な検査が必要になる可能性があるとされています11。
第2章:リンパ節が腫れる主な原因―感染症から悪性腫瘍まで
リンパ節が腫れる原因は非常に多岐にわたります。臨床現場では、最も頻度の高い「感染症」から、生命を脅かす可能性のある「悪性疾患」、そして慢性的な経過をたどる「自己免疫疾患」などを順に考えていきます。この章では、その思考プロセスに沿って原因を体系的に解説します。
2.1. 最も一般的な原因:ウイルス・細菌感染症
リンパ節腫脹の最も一般的な原因は、ウイルスや細菌による感染症です。
- ウイルス感染症: 風邪の原因となるライノウイルスやコロナウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、そして「キス病」とも呼ばれる伝染性単核球症を引き起こすEBウイルスなどが代表的です12。これらの多くは自然に軽快します。特に伝染性単核球症では、発熱、強い喉の痛み、首の両側のリンパ節の著しい腫れが特徴で、血液検査で「異型リンパ球」が見られることが診断の手がかりとなります11。
- 細菌感染症: 皮膚の傷や虫刺され、扁桃炎などから細菌が侵入し、リンパ節で炎症を起こす状態です。MSDマニュアルによると、A群レンサ球菌や黄色ブドウ球菌が主な原因菌とされています3。症状としては、急激に腫れ上がり、赤み、熱感、強い痛みを伴うのが特徴です3。重症化すると、リンパ節内に膿が溜まった「膿瘍」を形成することがあり、この場合は抗菌薬の投与に加え、注射器で膿を吸引したり、皮膚を切開して膿を排出したりする外科的処置が必要になります3。
2.2. 見逃してはならない悪性疾患
頻度は低いものの、リンパ節の腫れが悪性疾患の最初のサインである可能性があり、注意が必要です。
- 悪性リンパ腫: 血液のがんの一種で、リンパ球ががん化してリンパ節などで無秩序に増殖する病気です。特徴として、痛みを伴わず、硬いゴムのような感触の「しこり」として触れ、数週間から数ヶ月かけてゆっくりと大きくなっていきます13。日本血液学会のガイドラインによると、原因不明の発熱、6ヶ月で10%以上の体重減少、寝具を交換するほどのひどい寝汗といった「B症状」と呼ばれる全身症状を伴うことがあります4。診断を確定するためには、腫れているリンパ節の一部または全部を摘出して組織を調べる「リンパ節生検」が不可欠です14。
- 白血病: 骨髄で異常な白血球が際限なく増殖する病気で、全身のリンパ節が腫れることがあります13。
- がんの転移: 胃がん、肺がん、乳がんといった他の臓器にできたがん細胞が、リンパの流れに乗ってリンパ節に到達し、そこで増殖した状態です。転移したリンパ節は、非常に硬く、周囲の組織に固定されて動きにくいことが多いのが特徴です15。特に、左側の鎖骨の上のくぼみにあるリンパ節(ウィルヒョウリンパ節)の腫れは、腹部の消化器がんなどからの転移を示すサインとして古くから知られています。
2.3. 自己免疫疾患・その他の炎症性疾患
自分自身の体を攻撃してしまう自己免疫疾患や、原因不明の炎症性疾患でもリンパ節が腫れることがあります。
- 全身性エリテマトーデス(SLE): 全身の様々な臓器に炎症を引き起こす自己免疫疾患で、リンパ節腫脹もよく見られる症状の一つです8。
- 関節リウマチ: 関節の痛みが主症状ですが、リンパ節が腫れることもあります13。
- サルコイドーシス: 全身の様々な臓器に「肉芽腫(にくげしゅ)」という炎症細胞の塊ができる原因不明の病気です。特に肺の入り口(肺門)のリンパ節の腫れが特徴的です12。
- 薬剤性: てんかんの治療薬であるフェニトインや、一部の抗菌薬(セフェム系など)の副作用としてリンパ節が腫れることが報告されています10。
第3章:【特に注意】小児のリンパ節炎―大人とは違う原因と対処法
子どものリンパ節の腫れは、保護者にとって大きな心配事です。小児のリンパ節炎は、原因や対処法において成人と異なる点が多く、特有の知識が必要です。オーストラリアの王立小児病院のガイドラインによると、子どもは免疫系がまだ発達段階にあり、様々なウイルスや細菌に初めて感染するため、リンパ節が反応性に腫れやすいとされています16。その多くは心配のない一過性のものですが、中には注意すべき病気も隠れています。
小児のリンパ節炎の主な原因と鑑別すべき疾患
小児におけるリンパ節炎の主な原因は以下の通りです。
- ウイルス感染症: これが最も多い原因です。アデノウイルスやEBウイルスなどが代表的です9。
- 細菌性リンパ節炎: 黄色ブドウ球菌やA群レンサ球菌が主な原因菌とされています9。市立札幌病院小児科・耳鼻咽喉科が日本の小児23例を検討した研究では、化膿性頸部リンパ節炎の最も多い原因菌は黄色ブドウ球菌(MSSA)であったと報告されています6。
- 川崎病: 乳幼児に好発する原因不明の疾患で、以下の6つの主要症状のうち5つ以上を満たすと診断されます。(1) 5日以上続く発熱、(2) 両側の眼球結膜の充血、(3) 口唇の発赤やいちご舌、(4) 発疹、(5) 手足の指先の硬いむくみや赤み、(6) 非化膿性の首のリンパ節腫脹。心臓の血管に瘤(冠動脈瘤)を作ることがあるため、早期診断・治療が非常に重要です。
- PFAPA症候群: 周期性発熱・アフタ性口内炎・咽頭炎・リンパ節炎を繰り返す症候群で、小児期に特徴的な自己炎症性疾患です。
家庭での対処と受診の目安:フローチャートに基づく判断
米国の医療機関であるYukon-Kuskokw Health Corporationが発行する小児頸部リンパ節炎の診療指針は、保護者が判断する上で非常に参考になります9。これを日本の実情に合わせて解説します。
【小児の首のリンパ節が腫れた際の対応フロー】
- ステップ1:全身状態とリンパ節の評価
まず、子どもの全身状態(元気か、ぐったりしているか)とリンパ節の大きさ、片側か両側かを確認します。- ステップ2:サイズに応じた初期対応
- サイズが2cm未満で、元気な場合: 多くはウイルス感染による反応性の腫れです。慌てずに10日から14日間、自宅で様子を見ます。期間内に改善しない、または大きくなる場合は小児科を受診しましょう。
- サイズが2cmから6cm程度で、片側性の場合: 細菌感染の可能性があります。小児科を受診してください。医師は抗菌薬(日本の臨床研究では、第一選択薬としてスルバクタム/アンピシリン(SBT/ABPC)などが使用されています6)の処方を検討します。治療開始後48時間から72時間で効果を判定し、改善がなければ超音波検査や専門医への紹介が考慮されます。
- サイズが6cm以上、または皮膚が赤く熱を持ち、ブヨブヨして膿が疑われる(波動を触れる)場合: 膿瘍を形成している可能性が高い状態です。直ちに専門的な対応が可能な医療機関(耳鼻咽喉科や小児外科)を受診する必要があります。超音波検査やCT検査に加え、切開して膿を出す処置が必要になることがあります。
実際に、市立札幌病院の研究では、小児化膿性頸部リンパ節炎23例中6例(26.1%)で切開や穿刺による排膿が必要であったと報告されており6、獨協医科大学の研究では、年齢が低いほど膿瘍が大きくなる傾向があると指摘されています7。早期の適切な判断が重要です。
第4章:日本で注意すべき特殊なリンパ節炎
リンパ節炎の中には、日本で発見されたり、日本での生活環境において特に注意が必要な特殊なタイプが存在します。これらは診断に専門的な知識を要するため、他では得られない深い情報を提供します。
4.1. 菊池病(組織球性壊死性リンパ節炎)
菊池病は、1972年に日本の菊池昌弘医師と藤本ワサ医師によって、それぞれ独立して世界で初めて報告された、原因不明の良性リンパ節炎です8。特に若い女性に多く、アジア人での報告が多いという特徴があります17。症状は38℃以上の発熱と、痛みを伴う首のリンパ節の腫れが典型的です8。この病気の臨床的な重要性は、症状が悪性リンパ腫や全身性エリテマトーデス(SLE)と非常に似ている点にあります。そのため、確定診断にはリンパ節生検が不可欠です8。幸い、多くは1ヶ月から4ヶ月で自然に治癒しますが、一部は再発したり、将来的にSLEを発症したりする可能性があるため、長期的な経過観察が推奨されています8。
4.2. 猫ひっかき病(Cat Scratch Disease: CSD)
猫ひっかき病は、その名の通り、猫にひっかかれたり、咬まれたりすることで感染する人獣共通感染症です。米国疾病予防管理センター(CDC)によると、原因はバルトネラ・ヘンセラ(Bartonella henselae)という細菌で、ノミを介して猫から猫へ、そしてノミの糞で汚染された猫の爪や唾液を介して人に感染します2。特に子猫からの感染が多いとされています。症状は、ひっかかれてから数日から2週間後に、傷の部分に赤いブツブツ(丘疹)ができ、その後1週間から3週間経ってから、その傷に近い部位のリンパ節(例えば、腕をひっかかれれば脇の下)が腫れて痛む、という典型的な経過をたどります2。
日本の診断事情に関する重要情報
この病気の診断において、日本の患者や医師が知っておくべき極めて重要な点があります。猫ひっかき病研究の国内第一人者である山口大学の常岡英弘教授によると、迅速な診断に必要な血清抗体検査を国内で実施できるのは山口大学のみであり、他の多くの医療機関から検査を依頼した場合、検体は米国の専門機関に送られるため、結果判明までに1ヶ月以上を要することがあると指摘されています18。早期診断を望む場合は、この情報を念頭に置くことが非常に有用です。
多くは自然に軽快するため、抗菌薬治療は必須ではありません2。CDCは、猫のノミを定期的に駆除すること、猫と穏やかに接すること、そして万が一ひっかかれた場合は傷を速やかに石鹸と流水で洗い流すといった予防策を推奨しています2。
4.3. 結核性リンパ節炎
結核菌によって引き起こされるリンパ節炎で、日本では肺結核の患者数が減少する一方で、肺以外の臓器に結核菌が感染する「肺外結核」の一つとして依然として重要な疾患です。首のリンパ節に発生することが最も多く(頸部リンパ節結核、または「瘰癧(るいれき)」とも呼ばれます)、特徴として、痛みは少なく、複数のリンパ節が癒着して数珠のようにつながった塊になることがあります。進行すると、皮膚に穴が開いてチーズのような膿(冷膿瘍)が排出されることもあります13。診断には、ツベルクリン反応やIGRA検査といった結核感染を調べる血液検査、画像検査、そして確定診断のための生検が必要です。治療には、複数の抗結核薬を6ヶ月以上、規則正しく内服し続ける必要があります。
第5章:【自己判断は危険】診断へのアプローチと病院での検査
リンパ節の腫れに気づいたとき、病院ではどのような診察や検査が行われるのでしょうか。その流れを知っておくことで、不安が和らぎ、医師に正確な情報を伝える準備ができます。
- ステップ1:問診―医師に伝えるべきこと
正確な診断のためには、あなたからの情報が最も重要です。以下の点を整理しておくと診察がスムーズに進みます16。- いつから腫れていますか?
- 大きさは変化していますか?(大きくなっている、小さくなっている、変わらない)
- 痛みはありますか?
- 他の症状はありますか?(発熱、体重減少、ひどい寝汗、のどの痛み、咳、鼻水、皮疹など)
- 最近、怪我をしましたか? 動物(特に猫)との接触はありましたか?
- 最近、海外渡航歴はありますか?
- 現在服用している薬や、過去に大きな病気(既往歴)はありますか?
- ステップ2:身体診察―医師は何を見ているか
医師はリンパ節を丁寧に触診し、その性状を評価します。部位、大きさ、硬さ(硬い、軟らかい、ゴムのよう)、圧痛(押したときの痛み)の有無、可動性(周囲と癒着せず動くか)、複数のリンパ節がくっついていないか、などを診ています15。一般的に、強い痛みを伴う場合は炎症性疾患、硬くて動かない場合は悪性疾患の可能性が少し高まります。 - ステップ3:血液検査
原因を探るために血液検査が行われます。白血球数やCRPで炎症の程度を評価し、伝染性単核球症が疑われれば異型リンパ球の有無を確認します。また、悪性リンパ腫が疑われる場合には、LDHや可溶性IL-2受容体といった腫瘍マーカーを測定することもあります9。 - ステップ4:画像検査
メイヨークリニックの情報によると、超音波(エコー)検査は、リンパ節の内部の構造や、膿が溜まっていないかをリアルタイムで確認できるため、非常に有用な検査とされています19。CT検査は、首の深部や胸、お腹の中など、体表からは触知できないリンパ節の腫れの有無や、炎症の広がりを評価するために用いられます19。 - ステップ5:確定診断のための検査(生検)
上記の検査でも診断が確定しない場合や、悪性疾患が強く疑われる場合には、リンパ節の組織を直接採取して調べる検査が行われます。細い針を刺して細胞を吸引する「穿刺吸引細胞診」と、リンパ節そのものを手術で切除して調べる「リンパ節生検」があります。悪性リンパ腫や菊池病、結核などの確定診断のためには、組織構造全体を評価できるリンパ節生検が最も確実な方法です19。
第6章:【診療科別】リンパ節が腫れたら、何科を受診すべき?
「この症状、何科に行けばいいの?」というのは、多くの人が抱く切実な疑問です。症状や状況に応じて適切な診療科を選ぶことで、より迅速で正確な診断につながります。以下に、症状の組み合わせに応じた受診先の目安を示します。
こんな症状があれば | 推奨される診療科 | 考えられる主な原因 |
---|---|---|
15歳未満のお子さんのリンパ節の腫れ全般 | 小児科 | ウイルス感染症、細菌感染症、川崎病など |
首のリンパ節の腫れ + のどの痛み、鼻水、咳、耳の痛み、歯の痛み | 耳鼻咽喉科 | 扁桃炎、咽頭炎、中耳炎、歯科領域の感染症20 |
原因がはっきりせず、全身倦怠感や発熱など全身症状が主体の場合。どの科か迷う場合。 | 内科(一般内科・総合診療科) | 全身性のウイルス感染症、自己免疫疾患など、多岐にわたる疾患の初期評価21 |
痛みのないしこりが複数ある、徐々に大きくなる。原因不明の発熱、体重減少、ひどい寝汗を伴う。 | 血液内科 | 悪性リンパ腫、白血病13 |
リンパ節の腫れ + 皮膚に明らかな発疹、傷、しこりがある場合。 | 皮膚科 | 細菌性皮膚感染症、猫ひっかき病、皮膚がんの転移21 |
脇の下のしこり + 乳房にも異常を感じる場合(女性・男性問わず)。 | 外科・乳腺外科 | 乳がんのリンパ節転移 |
足の付け根(鼠径部)の腫れ + 性器周辺の異常を伴う場合。 | 婦人科・泌尿器科・性感染症科 | 性感染症(梅毒、性器ヘルペスなど)22 |
第7章:原因別の治療法とセルフケア
リンパ節炎の治療は、その原因によって全く異なります。ここでは、診断後の主な治療方針と、家庭でできる補助的なケアについて解説します。
医療機関で行われる専門的治療
- 細菌感染症: 抗菌薬の内服または点滴が治療の基本となります。症状が良くなっても、処方された抗菌薬は最後まで飲み切ることが重要です20。途中でやめると、細菌が生き残って再発したり、薬剤耐性菌を生み出す原因になったりします。膿瘍を形成している場合は、前述の通り切開排膿が必要となります23。
- ウイルス感染症: ほとんどのウイルス感染症には特効薬がなく、自身の免疫力で治すことが基本です。そのため、熱や痛みに対して解熱鎮痛薬を用いるといった対症療法が中心となります。十分な休息と水分補給が回復を助けます22。
- 悪性リンパ腫・がんの転移: 化学療法(抗がん剤)、放射線治療、分子標的薬、免疫療法、造血幹細胞移植など、がんの種類や病期(進行度)に応じて、専門医のもとで高度な治療が行われます12。
- 菊池病: 多くは自然に軽快するため、解熱鎮痛薬による対症療法が中心です。症状が強い場合や長引く場合には、炎症を抑えるためにステロイドが用いられることがあります8。
家庭でできること(補助的ケア)
家庭でのケアは、あくまで治療の補助であり、自己判断で医療機関の治療に取って代わるものではありません。
- 安静と栄養: 体が病気と戦っているときは、免疫機能を十分に働かせるために、十分な休息とバランスの取れた栄養が必要です。
- 患部の冷却・加温: メイヨークリニックは、温かい湿布を当てることで痛みが和らぐ可能性があるとしていますが、これはあくまで一般的な情報です19。急性期で熱感や痛みが強い場合は、むしろ冷やす方が楽になることもあります。自己判断で行う前に、必ず医師に相談してください。
【警告】自己判断でのマッサージは厳禁です
リンパ節が腫れているときに、気になって揉んだりマッサージしたりすることは絶対にやめてください。原因が細菌感染症の場合、マッサージによって感染を周囲に広げてしまう危険性があります。また、万が一悪性疾患であった場合、がん細胞を散らしてしまうリスクも理論上考えられます。原因がはっきりと診断されるまでは、腫れているリンパ節には触れないようにしましょう。
よくある質問
Q1: リンパ節が痛い場合と痛くない場合、どちらが危険ですか?
Q2: 子どもの首のリンパ節が常に少しグリグリしていますが、大丈夫でしょうか?
子ども、特に痩せ型のお子さんの場合、正常なリンパ節を首に触れることは珍しくありません。子どもは免疫が活発なため、軽い感染症でもリンパ節が反応しやすく、一度腫れた後に完全には元のサイズに戻らず、小さな「グリグリ」として触れ続けることがあります16。大きさが1cm程度までで、柔らかく、コロコロと動き、数ヶ月単位で見て明らかに大きくなってくる様子がなければ、多くは心配のないものです。ただし、急に大きくなったり、数が増えたり、硬くなったり、痛みを伴うようになったりした場合は、小児科を受診してください。
Q3: リンパ節の腫れは複数箇所で同時に起こりますか?
Q4: 一度腫れたリンパ節は、元に戻らないのでしょうか?
原因によります。ウイルス感染症などによる一時的な反応性の腫れであれば、原因が解決すれば数週間で元の触知できないサイズに戻ることがほとんどです。しかし、強い炎症を起こした場合、線維化という組織の変化が起こり、炎症が治まった後も小さな「しこり」として触れ続けることがあります。これは病的なものではありません。ただし、腫れが4〜6週間以上続く場合や、徐々に大きくなる場合は、別の原因が考えられるため、医療機関を受診することが推奨されます11。
結論:リンパ節の腫れは体からの重要なサイン
リンパ節の腫れは、多くの場合、体が感染症と戦っている証拠であり、心配のいらない一過性の反応です。しかし、この記事で解説してきたように、その背後には時として重大な病気が隠れている可能性もあります。「いつもと違う」「腫れが長引く」「痛くないのに大きい」「硬くて動かない」「原因不明の熱や体重減少がある」―こうした体からの重要なサインを見逃さないことが何よりも大切です。少しでも不安や異常を感じた場合は、決して自己判断で放置せず、この記事を一つの参考に、適切な医療機関を受診してください。早期の的確な診断と治療が、あなたの健康を守るための最も確実な一歩となります。
参考文献
- Gaddey HL, Rimar JM. Lymphadenopathy. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/books/NBK513250/
- Centers for Disease Control and Prevention. About Bartonella henselae | Bartonella Infection. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.cdc.gov/bartonella/about/about-bartonella-henselae.html
- MSDマニュアル家庭版. リンパ節炎. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/17-%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E7%AF%80%E7%82%8E
- 日本血液学会. 造血器腫瘍診療ガイドライン第3.1版(2024年版). [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/2_soron.html
- 日本感染症学会/日本化学療法学会. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン―呼吸器感染症. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_jaid_jsc.pdf
- 竹内正人, 柳田則之, 尾崎俊理. 当院における頸部化膿性リンパ節炎小児23例の検討. 市立札幌病院医誌. 2018;77:23-26. Available from: https://sapmed.repo.nii.ac.jp/record/13158/files/l425673125.pdf
- 清水紘軌, 金子剛, 飯島治, 荒井良, 安田亮, 佐々木功典. 化膿性リンパ節炎症例の後方視的検討. 小児外科. 2022;58(4):706-711. Available from: https://mol.medicalonline.jp/newbunken?GoodsID=es5shoge/2022/005804/001&name=0706-0711j
- Hu S, Kuo YS, Ku M, Chen YH, Chen A. Kikuchi-Fujimoto Disease: A comprehensive review. World J Clin Cases. 2023;11(16):5325-5336. doi:10.12998/wjcc.v11.i16.5325. PMID: 37384168; PMCID: PMC10294163.
- Yukon-Kuskokw Health Corporation. Lymphadenitis, Acute Cervical (Pediatric) Clinical Guideline. [インターネット]. 2017 [改訂日: 2017年3月; 引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://yk-health.org/images/6/63/Cervical_lymphadenitis_peds.pdf
- Tajbakhsh A, Lopez RA. Adenopathy. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK558918/
- 中外医学社. 1 リンパ節腫脹をきたす疾患. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.chugaiigaku.jp/upfile/browse/browse288.pdf
- よしだ内科・呼吸器内科クリニック. 【早めに病院へ】リンパ節腫脹の特徴や主な症状、原因、治療方法について詳しく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.yoshijibika.com/archives/25596
- 日暮里・三河島内科クリニック. リンパ節の腫れ(首のリンパの)は病気?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.uchida-naika.clinic/lymph/
- 日本臨床検査医学会. 38.リ ン パ 腫. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.jslm.org/books/guideline/38.pdf
- あらい耳鼻咽喉科. リンパ節腫脹(リンパの腫れ)の原因・治療について医師が詳しく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.arai-ent.com/lymph/
- The Royal Children’s Hospital Melbourne. Clinical Practice Guidelines : Cervical lymphadenopathy. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.rch.org.au/clinicalguide/guideline_index/cervical_lymphadenopathy/
- Noursadeghi, M., et al. Kikuchi-Fujimoto Disease: A Case Series and Review of the Literature. Journal of Clinical Medicine. 2023;12(11):271. doi:10.3390/jcm1211271.
- nekozuki. 猫ひっかき病とは?症状や受診する医療機関など研究の第一人者が…. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://kurokuro.jp/blog/cate-school/school02/
- Mayo Clinic. Swollen lymph nodes – Diagnosis & treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/swollen-lymph-nodes/diagnosis-treatment/drc-20353906
- いずはら耳鼻咽喉科. リンパ節炎 |喉(のど)の病気について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://www.izuhara-jibika.com/sick/throat47.html
- ユビーAI受診相談. リンパの腫れがみられる場合、何科を受診したらよいですか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/nl2d2gc3tv
- MYメディカルクリニック. リンパ節の腫れの原因や治療方法について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/218617/
- BSAC. Cervical lymphadenitis / Lymph node abscess pathway for children presenting to hospital. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. Available from: https://bsac.org.uk/paediatricpathways/lymphadenitis-lymph-node-abscess.php