この記事の科学的根拠
この記事は、インプットされた研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。
- 厚生労働省: この記事における「ワクチン接種後の発熱や痛みに対する市販の解熱鎮痛薬の使用」に関する指針は、厚生労働省の公式見解に基づいています141113。
- 米国疾病予防管理センター(CDC): 「予防的な薬の服用を推奨しない」という指導や、「心筋炎・心膜炎のリスクに関する正しい理解」に関する記述は、CDCの報告と勧告を参考にしています4620。
- 世界保健機関(WHO): 心筋炎・心膜炎に関するガイダンスは、WHOのグローバルワクチン安全性諮問委員会の見解に基づいています6。
- Open Forum Infectious Diseases誌掲載の研究: 「薬の服用がワクチンの効果を弱めるか」という問いに対する答えは、アリゾナ大学の研究者らによる論文(Lafleur et al., 2023)7および九州大学の研究者らによる論文(Tani et al., 2022)8など、複数の査読付き科学研究に基づいています。
- 日本小児科学会: 小児への解熱鎮痛薬の使用に関する推奨事項は、日本小児科学会の公式な提言に基づいています9。
- 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会: 妊婦・授乳婦への対応に関する指針は、これらの専門学会が共同で発表した見解に基づいています10。
新型コロナウイルス(COVID-19)ワクチンの接種は、パンデミックを乗り越えるための最も重要な手段の一つとして世界中で推進されてきました。多くの人々がワクチンによって重症化や死亡の危険性から守られる一方で、接種後に経験する発熱、頭痛、筋肉痛、倦怠感といった副反応について、不安や疑問を感じる方が少なくないのも事実です1。これらの症状は、多くの場合、身体の免疫システムがウイルスと戦うための準備を整えている正常な兆候ですが、日常生活に支障をきたすほどの不快感を伴うこともあります4。
この状況に対し、「解熱鎮痛薬を飲んでも良いのか」「飲むとしたら、いつ、どの薬を選べばよいのか」「薬を飲むことで、せっかくのワクチンの効果が弱まってしまうのではないか」といった切実な問いが数多く寄せられています。インターネット上には様々な情報が溢れていますが、その中には科学的根拠に乏しいものや、断片的な情報も散見され、かえって混乱を招いているケースも見受けられます。
本稿の目的は、こうした国民の皆様の疑問と不安に、科学的根拠に基づいた最も信頼できる形で応えることです。日本の厚生労働省や米国疾病予防管理センター(CDC)、世界保健機関(WHO)といった公的機関の公式見解、日本小児科学会や日本産科婦人科学会などの専門学会の提言、そして『The New England Journal of Medicine』や『Open Forum Infectious Diseases』といった権威ある医学雑誌に掲載された最新の研究論文に至るまで、国内外の信頼できる一次情報を網羅的に分析・統合しました5。
この包括的なガイドを通じて、以下の核心的な問いに対する明確かつ実践的な答えを提供します。
- 薬はいつ飲むべきか?:症状が出る前か、出てからか。医療機関を受診すべきタイミングはいつか。
- どの薬を選べばよいのか?:アセトアミノフェン、イブプロフェン、ロキソプロフェンの違いは何か。自分に最も適した成分はどれか。
- 薬を飲むとワクチンの効果は弱まるのか?:解熱鎮痛薬の服用が免疫獲得に与える影響について、最新の科学は何を明らかにしているのか。
- 安全な使い方は?:子供や妊婦、基礎疾患を持つ方が特に注意すべき点は何か。
本稿が、ワクチン接種後の副反応と賢く付き合い、安心して接種に臨むための一助となることを心より願っています。
要点まとめ
- ワクチン接種後の発熱や痛みがつらい場合、症状が出てから市販の解熱鎮痛薬を使用することは安全かつ効果的です。ただし、予防的な服用は推奨されません。
- 最新の研究により、症状が出てから解熱鎮痛薬を服用しても、ワクチンの効果(抗体産生)が損なわれることはないことが確認されています。
- 解熱鎮痛薬は主に「アセトアミノフェン」と「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」に大別されます。胃腸への負担が少なく、小児や妊婦にも安全なアセトアミノフェンが第一選択とされることが多いです。
- 定められた用法・用量を厳守し、アルコールとの併用を避けることが安全な使用の絶対条件です。特に複数の薬を併用する際は成分の重複に注意が必要です。
- 高熱が2日以上続く、症状が悪化する、胸の痛みや息切れなどの非典型的な症状が見られる場合は、速やかに医療機関に相談してください。
公式機関の推奨:いつ、どのように対応すべきか
ワクチン接種後の副反応への対応について、最も重要な指針となるのは、厚生労働省をはじめとする国内外の公的保健機関が示す公式な推奨事項です。これらの指針は、科学的根拠と専門家のコンセンサスに基づいており、安全性と有効性のバランスを考慮した上で策定されています。
副反応が出現した後の解熱鎮痛薬の使用
厚生労働省は、新型コロナワクチン接種後の発熱や痛みに対し、市販の解熱鎮痛薬を服用して対応することを認めています11。これは、副反応による不快な症状が日常生活や十分な休息の妨げになる場合に、症状を緩和して体力の消耗を防ぐことが重要であるという考えに基づいています14。
具体的には、発熱、頭痛、接種部位の痛み、倦怠感、関節痛などの症状がつらいと感じた場合に、用法・用量を守って解熱鎮痛薬を使用することが可能です1。
絶対的な原則:予防的な服用は推奨されない
ここで極めて重要な点は、国内外の全ての主要な保健機関が一致して「予防的な服用」を推奨していないということです。これは、ワクチン接種前や、症状がまだ出ていない段階で「副反応を予防する目的」で解熱鎮痛薬をあらかじめ服用することを指します4。
この推奨の背景には、一貫した科学的な配慮が存在します。ワクチンに対する免疫応答は、体内で意図的に軽微な炎症反応を引き起こすことによって成立します。発熱や痛みといった副反応は、この免疫システムが活性化している証拠でもあります17。解熱鎮痛薬、特に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、この炎症プロセスを抑制する作用を持つため、理論上、免疫応答の形成を妨げる可能性が懸念されていました3。
後の研究で、症状が出てから薬を服用する「治療的使用」では、COVID-19ワクチンに対する抗体産生に悪影響を与えないことが示されていますが(詳細は第IV章で後述)、免疫システムが最も重要な初期応答を開始する段階での不要な介入を避けるという予防原則に基づき、「予防的使用」は依然として世界的に推奨されていません3。この厚生労働省、CDC、WHOに共通する統一見解は、このルールの重要性を示す強力な証左と言えます。
医療機関への受診・相談を検討すべき「危険信号」
ほとんどの副反応は1~2日以内に軽快しますが4、中には注意が必要なケースもあります。単なる副反応と自己判断せず、速やかに医療機関への受診や相談を検討すべき「危険信号(レッドフラグ)」を明確に理解しておくことが、安全確保のために不可欠です。
以下のいずれかに該当する場合は、主治医やかかりつけ医、または地域の相談窓口に連絡してください4。
- 症状の持続と重症度
- 非典型的な症状の出現
- 咳、のどの痛み、味覚・嗅覚の消失、息切れなど、典型的なワクチンの副反応とは異なる症状が見られる場合。これらはCOVID-19感染症の可能性も考慮する必要があります15。
- 心筋炎・心膜炎を疑う特異的な症状
- 特にワクチン接種後1週間以内に、以下の症状が新たに出現した場合。これらは稀な副反応である心筋炎や心膜炎の兆候である可能性があります6。
- 胸の痛み(持続するもの)
- 息切れ、呼吸困難
- 動悸(心臓が速く打つ、ドキドキする感じ)
- 特にワクチン接種後1週間以内に、以下の症状が新たに出現した場合。これらは稀な副反応である心筋炎や心膜炎の兆候である可能性があります6。
- その他
これらの基準を設けることで、一般市民が「管理可能な副反応」と「専門的な介入を要する警告サイン」を区別し、適切に行動するための実用的な枠組みを提供することができます。
薬だけに頼らないセルフケア
解熱鎮痛薬は症状緩和の有効な手段ですが、それだけが全てではありません。身体が免疫を構築し、回復するためには、基本的なセルフケアが非常に重要です。
- 十分な休息:接種当日と翌日は、可能な限り無理な予定を入れず、ゆっくりと休養を取ることが推奨されます4。
- 水分補給:発熱すると体内の水分が失われやすくなります。脱水を防ぐため、こまめに水分を摂取することが極めて重要です20。
- 局所の冷却:接種部位の痛みや腫れ、熱感が気になる場合は、清潔で冷たい濡れタオルなどを当てると症状が和らぐことがあります20。
- 腕を動かす:痛みがあるからといって全く動かさないでいると、かえって回復が遅れることがあります。無理のない範囲で腕を軽く動かすことが推奨されています20。
これらの包括的なアプローチを組み合わせることで、薬の効果を助け、より快適な回復を促進することができます。
解熱鎮痛薬の選択:アセトアミノフェン vs. NSAIDs(イブプロフェン・ロキソプロフェン)
市販の解熱鎮痛薬には様々な種類がありますが、厚生労働省は新型コロナワクチン後の副反応に対して、主に「アセトアミノフェン」「イブプロフェン」「ロキソプロフェン」の3つの成分を挙げています1。これらの薬は作用機序や特徴、注意点が異なるため、自分の体質や健康状態に合わせて最適なものを選択することが重要です。
作用機序の根本的な違い
まず、これらの薬剤がどのようにして熱を下げ、痛みを和らげるのか、その根本的な仕組みの違いを理解することが選択の第一歩となります。
アセトアミノフェン (Acetaminophen)
アセトアミノフェンの主な作用部位は、脳にある体温調節中枢や痛覚を伝える中枢神経系であると考えられています25。全身の炎症を引き起こす物質である「プロスタグランジン(PG)」の合成を阻害する作用が非常に弱いのが特徴です。特に、胃粘膜を保護する役割を持つプロスタグランジンへの影響がほとんどないため、胃腸への負担が少なく、「空腹時にも服用できる」と謳われる製品が多い理由となっています28。
非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs: Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)
イブプロフェンやロキソプロフェンが属するNSAIDsは、アセトアミノフェンとは対照的に、全身でプロスタグランジンの生成に関わる「シクロオキシゲナーゼ(COX)」という酵素の働きを阻害します31。これにより、発熱や痛みの原因を元から抑える強力な解熱・鎮痛効果に加え、炎症そのものを抑える「抗炎症作用」を発揮します。しかし、この作用機序ゆえに、胃粘膜を保護するプロスタグランジンも減少させてしまうため、胃腸障害の危険性が伴います34。
3大有効成分の詳細な比較分析
この作用機序の違いを踏まえ、各成分の長所、注意点、そして日本国内で入手可能な代表的な市販薬を見ていきましょう。
1. アセトアミノフェン (Acetaminophen)
- 長所・特徴:作用が穏やかで、胃腸への負担が少ないことが最大の利点です28。日本小児科学会や日本産科婦人科学会から、小児や妊婦への解熱鎮痛薬として第一選択とされています9。アスピリン喘息など、NSAIDsに過敏な方でも比較的安全に使用できます。
- 注意点・副作用:最も注意すべきは、用法・用量を超えた過量投与による肝機能障害です36。定められた1回量、1日の最大服用回数、服用間隔を厳守することが絶対条件です。特に、複数の風邪薬や鎮痛薬を併用すると、意図せずアセトアミノフェンを過剰摂取してしまう「アセトアミノフェン・オーバーラップ」に陥る危険があるため、成分表示の確認が不可欠です39。
- 代表的な市販薬:『タイレノールA』(アリナミン製薬)27。医療用では『カロナール錠』が有名です。配合剤として『バファリンプレミアムDX』(ライオン)などにも含まれます11。
2. イブプロフェン (Ibuprofen)
- 長所・特徴:世界中で広く使用されている標準的なNSAIDであり、解熱・鎮痛作用に加え、優れた抗炎症作用を併せ持ちます42。炎症を伴う接種部位の強い痛みや、筋肉痛・関節痛などに対して高い効果が期待できます。
- 注意点・副作用:胃腸障害の危険性があるため、空腹時の服用は避け、食後に服用することが推奨されます。胃・十二指腸潰瘍の既往歴がある方、重篤な肝臓病・腎臓病の方、心機能不全のある方、アスピリン喘息の方は使用を避けるべきです43。妊娠後期の方は禁忌とされています47。
- 代表的な市販薬:『イブA錠』シリーズ(エスエス製薬)1、『リングルアイビー』シリーズ(佐藤製薬)1。配合剤として『バファリンプレミアム』(ライオン)などにも含まれます1。
3. ロキソプロフェン (Loxoprofen)
- 長所・特徴:日本で開発され、広く使用されている強力なNSAIDです。最大の特徴は「プロドラッグ」である点です。これは、薬が体内に吸収された後に活性型に変化する設計を指します51。未変化体のままでは作用が弱く、胃の粘膜を直接刺激しにくい状態で吸収されるため、従来のNSAIDsと比較して胃腸障害の危険性が低減されるよう工夫されています。
- 注意点・副作用:プロドラッグ設計とはいえ、活性化された後は他のNSAIDsと同様にプロスタグランジン合成を阻害するため、胃腸障害の危険性がゼロになるわけではありません。イブプロフェンと同様に、胃潰瘍、肝臓病、腎臓病、心臓病、喘息の既往がある方、妊娠後期の方は使用を避けるべきです15。
- 代表的な市販薬:『ロキソニンS』シリーズ(第一三共ヘルスケア)が最も有名で、様々なバリエーションがあります1。
特徴 | アセトアミノフェン | イブプロフェン | ロキソプロフェン |
---|---|---|---|
分類 | 解熱鎮痛薬 | 非ステロイド性抗炎症薬 (NSAID) | 非ステロイド性抗炎症薬 (NSAID) |
作用機序 | 主に中枢神経系に作用 | 全身のプロスタグランジン合成を阻害 | 全身のプロスタグランジン合成を阻害(プロドラッグ) |
主な効果 | 解熱、鎮痛 | 解熱、鎮痛、抗炎症 | 解熱、鎮痛、抗炎症 |
長所 | 胃にやさしい。小児・妊婦の第一選択9。 | 鎮痛・抗炎症作用が強い。 | 鎮痛・抗炎症作用が強力。プロドラッグ設計で胃への直接刺激を軽減51。 |
主な注意点 | 過量投与による肝障害36。 | 胃腸障害、腎障害、喘息誘発43。 | 胃腸障害、腎障害、喘息誘発53。 |
妊娠中の使用 | 全期間で使用可能(第一選択)10。 | 妊娠後期は禁忌。他期間も非推奨47。 | 妊娠後期は禁忌。他期間も非推奨15。 |
授乳中の使用 | 使用可能47。 | 使用可能47。 | 使用可能47。 |
代表的な市販薬 | タイレノールA | イブA錠、リングルアイビー | ロキソニンS |
この比較からわかるように、「どの薬が一番良いか」という問いには単純な答えはありません。正しい問いは、「自分にとって、どの薬が最も適切か」です。基礎疾患がなく、胃腸が丈夫な健康な成人の場合、選択肢は広がります。一方で、小児、妊婦、あるいは特定の持病を持つ方にとっては、選択肢はより限定されます。この個人別の最適な選択を導き出すことが、本章の最も重要な目的です。
最大の懸念:薬の服用はワクチンの効果を弱めるのか?最新科学の答え
ワクチン接種を検討する人々が抱く最大の懸念の一つは、「副反応を和らげるために薬を飲むと、ワクチンの効果、すなわち免疫の獲得が妨げられてしまうのではないか」という点です。この疑問は、科学的な妥当性を持つものであり、長らく専門家の間でも議論されてきました。しかし、COVID-19ワクチンの大規模な接種が進む中で、この問いに答えるための質の高い科学的根拠が蓄積されてきました。結論から言えば、症状が出た後に解熱鎮痛薬を服用しても、ワクチンの効果(抗体産生)が有意に損なわれることはないというのが、現在の科学的なコンセンサスです。
副反応と免疫応答の関連性
まず理解すべきは、発熱や痛みといった副反応が、病気そのものではなく、免疫システムが活性化している「しるし」であるという点です17。ワクチンが体内に入ると、免疫細胞はそれを異物と認識し、将来本物のウイルスが侵入してきた際に戦えるよう、抗体産生やT細胞の活性化といった準備を開始します。このプロセスに伴う炎症反応が、副反応として体感されるのです。したがって、副反応を経験することは、免疫が正常に働いている証拠と捉えることができます。
このメカニズムゆえに、「炎症を抑える薬を飲むと、免疫の学習プロセスまで邪魔してしまうのではないか」という懸念が生まれました。特に、幼児期のワクチン接種に関する過去の研究では、アセトアミノフェンの予防的投与が一部のワクチンに対する抗体反応を低下させたという報告もあり、この懸念を後押ししていました59。しかし、これはあくまで「予防的」使用に関するものであり、また対象となるワクチンや年齢層も異なります。
決定的エビデンス:治療的使用は抗体反応を損なわない
COVID-19ワクチン、特にmRNAワクチンに関しては、この懸念を払拭する複数の大規模なヒト臨床研究の結果が報告されています。
米国アリゾナ大学の研究 (Lafleur et al., 2023)
2023年に発表されたこの研究は、ワクチン接種後の鎮痛薬使用と抗体反応の関係を詳細に調査しました7。
- 結論:ワクチン接種後にNSAIDs(イブプロフェンなど)またはアセトアミノフェンを使用した人々は、使用しなかった人々と比較して、抗体反応が低下するという証拠は見つからなかった。
- 重要な洞察:この研究では、むしろ鎮痛薬を使用した人の方が、使用しなかった人よりも抗体価が高い傾向にあるという興味深い結果が示されました。しかし、これは鎮痛薬が抗体産生を促進したことを意味するものではありません。研究者らは、これは相関関係であり、因果関係ではないと結論付けています。つまり、「強い免疫応答が起こった人ほど、より重い副反応(倦怠感や筋肉痛など)を経験し、その結果として鎮痛薬を服用する傾向にあった」と解釈するのが妥当です。薬そのものが抗体価を上げたのではなく、強い免疫応答という共通の原因が、「重い副反応」と「高い抗体価」の両方を引き起こしたと考えられるのです。この点を誤解しないことが極めて重要です。
日本・九州大学の研究 (Tani et al., 2022)
日本の医療従事者を対象としたこの前向きコホート研究は、国内の接種者にとって非常に心強いエビデンスを提供しています8。
- 結論:BNT162b2(ファイザー社)ワクチンのブースター接種後、副反応(発熱など)に対して解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンまたはロキソプロフェン)を自己判断で服用しても、特異的IgG抗体価の上昇を有意に妨げることはなかった。薬の種類や用量による抗体価の差も認められませんでした。
これらの質の高い研究は、異なる国や人々の集団において、一貫して「症状が出た後の解熱鎮痛薬の服用は、COVID-19ワクチンによって誘導される抗体反応に悪影響を及ぼさない」という結論を支持しています3。
発熱と抗体価の相関関係
九州大学の研究では、もう一つ興味深い点が示されています。それは、接種後の発熱の程度が高いほど、獲得される抗体価も高くなるという独立した相関関係が認められたことです8。これは、発熱という強い免疫応答が、より多くの抗体産生につながることを示唆しています。
しかし、この科学的知見を「高い免疫を得るためには、つらくても熱を我慢すべきだ」と解釈するのは誤りです。専門家は、痛みや熱で眠れない、食事や水分が摂れないといった状況は、かえって体力を消耗させ、回復を妨げると指摘しています14。重要なのは、解熱鎮痛薬を使用して不快な症状を適切に管理し、身体を休ませることです。最新の研究が示しているのは、たとえ薬を使って熱を下げたとしても、ワクチンがもたらす免疫獲得の効果は十分に保たれる、ということです。したがって、副反応がつらい場合は、ためらわずに解熱鎮痛薬を使用することが賢明な判断と言えます。
特別な配慮が必要な方への専門的アドバイス
解熱鎮痛薬の選択と使用にあたっては、すべての人に同じ基準が適用されるわけではありません。特に、小児、妊婦・授乳婦、そして基礎疾患を持つ方は、身体的な特性や潜在的な危険性から、より慎重な判断が求められます。ここでは、各専門学会の提言に基づき、特別な配慮が必要な方々への具体的なアドバイスを詳述します。
小児への対応
子供のワクチン接種後の副反応については、保護者の不安も大きいことでしょう。日本小児科学会の見解が最も重要な指針となります9。
- 第一選択薬:小児への解熱鎮痛薬としては、アセトアミノフェンが第一選択です9。安全性の実績が豊富で、小児科領域で最も広く使用されています。過去に日本国内でアセトアミノフェン製剤の供給が逼迫した際、同学会が成人への処方を他剤で代替するよう呼びかけたことからも、小児医療におけるアセトアミノフェンの重要性がうかがえます9。
- 第二選択薬:5歳以上の小児であれば、イブプロフェンも使用可能とされていますが、インフルエンザ流行期におけるライ症候群や脳症との関連への懸念などから、アセトアミノフェンが優先されるのが一般的です9。
- 避けるべき薬剤:アスピリンなどのサリチル酸系薬剤は、インフルエンザや水痘などのウイルス感染時に使用すると、重篤な合併症であるライ症候群を引き起こす危険性があるため、小児への使用は原則として禁忌です21。
- 使用の判断:子供の副反応による発熱は、多くの場合1~2日で自然に解熱します。必ずしも解熱剤が必要なわけではありませんが、高熱でぐったりしている、水分が摂れない、眠れないなど、子供がつらそうな様子を見せている場合は、アセトアミノフェンを使用して症状を和らげることが推奨されます21。
妊婦・妊娠を計画中の方への対応
妊娠中のワクチン接種と副反応への対応は、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会、日本産婦人科感染症学会が共同で詳細な提言を出しており、これが日本の標準的な指針となります10。
- 唯一の推奨薬:妊娠中の解熱鎮痛薬としては、アセトアミノフェンが唯一安全に使用できる薬剤として推奨されています23。妊娠期間を問わず使用可能で、発熱した場合には早めに服用することが勧められています10。
- 避けるべき薬剤:イブプロフェンやロキソプロフェンといったNSAIDsは、妊娠中の使用、特に妊娠後期(28週以降)の使用は避けるべきとされています47。胎児の動脈管を収縮させ、胎児循環に深刻な影響を及ぼす危険性があるためです。
- パートナーの協力:妊婦のCOVID-19感染の約8割は、夫やパートナーからの感染であるとの報告もあります35。妊婦本人だけでなく、周囲の家族もワクチンを接種し、感染対策を徹底することが、母子を守る上で非常に重要です。
授乳中の方への対応
授乳中のワクチン接種後の副反応については、比較的多くの選択肢があります。
- 安全に使用できる薬剤:国立成育医療研究センターなどの見解によると、アセトアミノフェン、イブプロフェン、ロキソプロフェンのいずれも、授乳中に安全に使用できると考えられています47。これらの薬剤が母乳に移行する量はごくわずかであり、乳児に影響を及ぼす可能性は極めて低いとされています。
基礎疾患を持つ方への対応
特定の基礎疾患を持つ方は、解熱鎮痛薬、特にNSAIDsの服用に際して細心の注意が必要です。必ず事前に主治医や薬剤師に相談してください4。
- 胃・十二指腸潰瘍、クローン病などの既往歴がある方:NSAIDsは胃粘膜を荒らし、潰瘍を悪化させたり、消化管出血を引き起こしたりする危険性があります46。アセトアミノフェンが推奨されます。
- 腎機能障害・肝機能障害がある方:NSAIDsは腎血流を低下させ、腎機能を悪化させる可能性があります。また、肝臓で代謝されるため、肝機能障害を増悪させる危険性もあります43。
- 心機能不全・高血圧の方:NSAIDsは体内に水分やナトリウムを貯留させる作用があり、心臓への負担を増やしたり、血圧を上昇させたりする可能性があります43。
- 気管支喘息の方:喘息患者の一部には、NSAIDsの服用によって喘息発作が誘発される「アスピリン喘息(NSAIDs過敏喘息)」の方がいます15。既往歴のある方はNSAIDsを絶対に避けなければなりません。
対象者 | アセトアミノフェン | イブプロフェン / ロキソプロフェン (NSAIDs) |
---|---|---|
健康な成人 | ◎(推奨) | ◎(推奨) |
小児 | ◎(第一選択)9 | △(5歳以上で相談の上)9 |
妊婦 | ◎(第一選択)10 | ×(特に後期は禁忌)47 |
授乳婦 | ◎(推奨)47 | ◎(推奨)47 |
胃潰瘍の既往 | ◎(推奨) | ×(非推奨)13 |
腎臓病・肝臓病 | △(慎重投与) | ×(非推奨)13 |
喘息(NSAIDs過敏) | ◎(推奨) | ×(禁忌)13 |
凡例: ◎: 第一選択/推奨, △: 相談の上/慎重投与, ×: 非推奨/禁忌
この表は、複雑な安全情報を一目で理解できるようにまとめたものです。個々の状況に応じて最適な選択は異なりますが、このガイドラインを参考に、医師や薬剤師と相談しながら最も安全な方法を選択することが重要です。
安全な服用のための最終チェックリスト
解熱鎮痛薬は、正しく使えば非常に有効で安全な薬ですが、誤った使い方をすると重篤な副作用を引き起こす可能性があります。ワクチン接種後の副反応に対応するにあたり、以下の最終チェックリストを確認し、安全な服用を徹底してください。
重篤な副作用の初期症状を知る
頻度は稀ですが、命に関わる重篤な副作用が起こる可能性もゼロではありません。医薬品医療機器総合機構(PMDA)の添付文書情報やMSDマニュアルなどを参考に、各薬剤で起こりうる重篤な副作用の初期症状を理解しておくことが、早期発見・早期対応につながります。
- アセトアミノフェンで特に注意すべき症状:
- 急性肝不全:強い倦怠感、吐き気・嘔吐、食欲不振、腹痛、皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)36。これらは過量投与で危険性が高まります。
- NSAIDs(イブプロフェン・ロキソプロフェン)で特に注意すべき症状:
これらの症状が一つでも現れた場合は、直ちに服用を中止し、医療機関を受診してください。
用法・用量と服用間隔の厳守
これは安全な薬物使用における最も基本的な、そして最も重要なルールです。
- 定められた量を守る:製品のパッケージや添付文書に記載された1回あたりの服用量を絶対に超えないでください11。
- 服用間隔を守る:「1日3回まで」「服用間隔は4時間以上あけること」といった指示を厳守してください29。効果が感じられないからといって、自己判断で追加服用することは非常に危険です。
- 重複服用を避ける:市販の総合感冒薬(風邪薬)には、解熱鎮痛成分(特にアセトアミノフェン)が含まれていることが多くあります39。鎮痛薬と風邪薬を同時に服用すると、意図せず成分を過剰摂取してしまう危険性があります。必ず成分表示を確認してください。
アルコールとの併用は厳禁
解熱鎮痛薬の服用前後には、アルコールを摂取しないでください54。アルコールは、アセトアミノフェンによる肝障害の危険性を著しく高め、NSAIDsによる胃腸障害の危険性を増大させます65。
心筋炎・心膜炎のリスクに関する正しい理解
稀な副反応として報告されている心筋炎・心膜炎について、正確な情報と適切な視点を持つことが重要です。
- リスクの透明性:WHOやCDCの報告によると、心筋炎・心膜炎はmRNAワクチン接種後にごく稀に発生し、特に2回目の接種後の若年男性に多いとされています6。
- 症状の経過:報告されている症例の多くは軽症であり、安静やNSAIDsなどによる保存的治療で良好に回復することが示されています6。
- リスクの比較と文脈:最も重要な点は、COVID-19に感染した場合に心筋炎を発症する危険性は、ワクチン接種後に発症する危険性よりも遥かに高いという事実です19。ワクチン接種は、心筋炎を含むCOVID-19の様々な合併症から身を守るための、より安全な選択肢であると言えます。この危険性の比較を理解することで、過度な不安を抱くことなく、冷静に状況を判断することができます。
このチェックリストは、薬を安全に利用するための最後の砦です。情報に基づいた慎重な行動が、あなた自身の健康を守ります。
結論
本稿では、新型コロナワクチン接種後の副反応、特に発熱や痛みに対する解熱鎮痛薬の使用について、国内外の最新の科学的根拠と公的機関の推奨に基づき、包括的かつ詳細な解説を行いました。複雑で時に混乱を招きがちなこのテーマについて、読者の皆様が賢明な自己判断を下すための確かな知識基盤を構築することを目指しました。
最後に、本稿で詳述した最も重要なポイントを5つに要約します。
- 予防せず、症状が出てから対応する (Act, Don’t Pre-empt)
ワクチン接種後の発熱や痛みがつらい場合、市販の解熱鎮痛薬を使用することは安全かつ推奨されています。しかし、症状が出る前に予防的に服用することは、国内外の全ての保健機関が一貫して推奨していません。 - ワクチンの効果は損なわれない (Efficacy is Unharmed)
「薬を飲むとワクチンの効果が弱まるのではないか」という最大の懸念に対し、最新の質の高い科学研究は明確な答えを出しています。症状が出てから治療目的で解熱鎮痛薬を服用しても、COVID-19ワクチンによって獲得される抗体反応が損なわれることはない、ということが示されています。 - 自分に合った薬を賢く選ぶ (Choose Wisely)
解熱鎮痛薬には主にアセトアミノフェンとNSAIDs(イブプロフェン、ロキソプロフェン)があり、それぞれ作用機序と特徴が異なります。胃に優しく、小児や妊婦にも安全なアセトアミノフェンが多くの人にとって第一選択となりますが、個々の健康状態や既往歴に応じて最適な薬剤は異なります。 - 用法・用量を必ず守る (Follow the Rules)
薬の安全性は、定められた用法・用量を守ることが大前提です。過量投与は重篤な肝障害や胃腸障害を引き起こす可能性があります。服用量、服用間隔を厳守し、アルコールとの併用は絶対に避けてください。 - 危険信号(レッドフラグ)を知り、助けを求める (Know When to Call for Help)
ほとんどの副反応は一過性で軽快しますが、高熱が続く、症状が悪化する、胸の痛みや息切れといった稀な副作用の兆候が見られる場合は、ためらわずに医療機関を受診・相談してください。
ワクチン接種は、私たち自身と社会全体を感染症の脅威から守るための、科学に基づいた最も効果的な手段です。接種後に起こりうる副反応は、多くの人にとって不安の種かもしれませんが、その性質と正しい対処法を理解することで、その不安は大幅に軽減できます。
本稿で提供した情報が、皆様一人ひとりが確かな知識に裏打ちされた自信を持って副反応を管理し、ワクチン接種という重要な公衆衛生上の取り組みを、より安心して、より快適に経験するための一助となることを願ってやみません。
よくある質問
ワクチン接種前に、あらかじめ解熱鎮痛薬を飲んでおいても良いですか?
いいえ、推奨されません。厚生労働省やCDCなど、国内外の主要な保健機関は、副反応を予防する目的で事前に解熱鎮痛薬を服用することを推奨していません4。これは、理論上、免疫システムが活性化する初期段階で薬の作用が影響を与える可能性を避けるためです。発熱や痛みなどの症状が実際に出てから、つらさを和らげるために服用してください。
薬を飲むと、ワクチンの効果(抗体)が弱くなってしまいませんか?
アセトアミノフェン、イブプロフェン、ロキソプロフェン、どれを選べば良いですか?
子供が熱を出しました。どの薬を使えば良いですか?
どのくらいの症状が出たら医療機関に相談すべきですか?
参考文献
- 【新型コロナ】ワクチン接種で副反応が 熱が出たら市販の解熱鎮痛剤を利用することも可能 厚労省が成分を示す. 保健指導リソースガイド [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2021/035942.php
- 【新型コロナ】ワクチン接種で副反応が 熱が出たら市販の解熱鎮痛剤を利用することも可能 厚労省が成分を示す | ニュース | 保健指導リソースガイド [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2021/010191.php
- Are Antipyretic Medications Compatible with SARS-CoV-2 Vaccines? – ThinkIR [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ir.library.louisville.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1242&context=jri
- 厚生労働省新型コロナワクチンQ&A(抜粋) 【目次】 ワクチンの安全性と副反応 接種後の生活 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.intio.or.jp/ihos0120/topics/download.cgi?sName=1638_2.pdf&dName=1638_2.pdf
- 新型コロナウイルス(COVID-19)と新型コロナワクチンについて(患者様向け情報) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ryumachi-jp.com/information/medical/covid-19_2/
- COVID-19 subcommittee of the WHO Global Advisory Committee on Vaccine Safety (GACVS): updated guidance regarding myocarditis and pericarditis reported with COVID-19 mRNA vaccines – World Health Organization (WHO) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.who.int/news/item/09-07-2021-gacvs-guidance-myocarditis-pericarditis-covid-19-mrna-vaccines
- Lafleur B, Mogollon J, Z-CoRV, et al. No Evidence That Analgesic Use after COVID-19 Vaccination Negatively Impacts Antibody Responses. Vaccines (Basel). 2023 Dec 23;12(1):2. doi: 10.3390/vaccines12010002. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10759157/
- Tani K, Harada S, Ide S, et al. Correlation of Postvaccination Fever With Specific Antibody Response to Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 BNT162b2 Booster and No Significant Influence of Antipyretic Medication. Open Forum Infect Dis. 2022 Sep 16;9(10):ofac493. doi: 10.1093/ofid/ofac493. Available from: https://academic.oup.com/ofid/article/9/10/ofac493/6712593
- アセトアミノフェン製剤の在庫逼迫に伴う、成人患者への解熱鎮痛薬処方時の ご配慮のお願い [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=145
- ―新型コロナウイルス(メッセンジャーRNA)ワクチンについて― – 日本産婦人科医会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/news/210617/
- 新型コロナワクチン接種後のワクチンによる発熱や痛みに対し – 製品Q&A [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://faq.lion.co.jp/faq_detail.html?id=15882
- 新型コロナワクチン接種後に服用できる解熱鎮痛薬の種類や販売時の注意点について [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://dx.emedical.ne.jp/blog/after_vaccination/
- 新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_qa.html
- 『新型コロナウイルスワクチン』接種後の副反応と、つらさをやわらげたい時の解熱鎮痛剤アセトアミノフェンののみ方とは? – 大正健康ナビ [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/column/48/
- コロナワクチン接種後の熱や接種部位の痛みにロキソニン解熱鎮痛薬シリーズは服用できますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/support/faq/faq_loxonin-s_int_q00011.html
- 接種後の副反応への対応について – 堺市 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.city.sakai.lg.jp/kenko/kenko/kansensho/yobo/yobo/covid-19/fukuhannnoutaiou.html
- 知っておきたい 免疫のホント – 鳥取大学医学部附属病院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/kanijiru/backnumber/vol10/special/32132.html
- pmc.ncbi.nlm.nih.gov [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8891349/#:~:text=Although%20analgesics%20and%20antipyretics%20are,immunogenicity11%2C19%E2%80%9322
- COVID-19 Vaccines FAQ – National Foundation for Infectious Diseases [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nfid.org/infectious-diseases/covid-19/covid-vaccine-faq/
- Getting Your COVID-19 Vaccine – CDC [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.cdc.gov/covid/vaccines/getting-your-covid-19-vaccine.html
- ワクチンの副反応で子どもが発熱したら、解熱剤を使用してもいい? | キッズドクターマガジン [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/npkkoq194r
- 新型コロナウイルス感染症を疑う場合は? – 塩野義製薬 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://wellness.shionogi.co.jp/infections/covid19/suspected_infection.html
- Vol.48 新型コロナワクチンについての意識調査 – エムティーアイ [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mti.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/pr_20210827_lunaluna48.pdf
- コロナワクチンにおける副反応等について – 日向市ホームページ – HYUGA CITY [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.hyugacity.jp/sp/display.php?cont=220720151140
- アセトアミノフェン原末「マルイシ」 – 医薬情報QLifePro [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://image.packageinsert.jp/pdf.php?mode=1&yjcode=1141001X1096
- 医薬品インタビューフォーム 解熱鎮痛剤 アセトアミノフェン細粒 – 丸石製薬 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.maruishi-pharm.co.jp/media/acetaminophen-sairyu_if__202404.pdf
- タイレノール®製品情報 – 効能・効果 | Tylenol Japan [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.tylenol.jp/products-tylenol
- タイレノール AS 20錠 タイレノールA アリナミン製薬 【 第2類医薬品 】 – イオンスタイルオンライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://aeonretail.com/product/0/P-4987910003047/
- タイレノールA 20錠 アリナミン製薬 頭痛 発熱 アセトアミノフェン単味製剤【第2類医薬品】 – アスクル [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.askul.co.jp/p/EP25580/
- 一般用医薬品 : タイレノールA [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_otc?japic_code=J0601013063
- Table: 非ステロイド系抗炎症薬の作用-MSDマニュアル家庭版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/multimedia/table/%E9%9D%9E%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E7%B3%BB%E6%8A%97%E7%82%8E%E7%97%87%E8%96%AC%E3%81%AE%E4%BD%9C%E7%94%A8
- 医療用医薬品 : イブプロフェン [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00069375
- 起原又は発見の経緯に関する資料 – PMDA [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/otc/2009/O200900004/430549000_22200APX00095000_S100_1.pdf
- ロキソニン® S [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/otc/GUI/K1101000003G.pdf
- 私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか? | 鶴見駅徒歩3分 浅川産婦人科(ネット予約対応) 川崎、横浜からも好アクセス [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://asakawa.or.jp/blog/1768/
- アセトアミノフェン中毒 – 22. 外傷と中毒 – MSDマニュアル … [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/22-%E5%A4%96%E5%82%B7%E3%81%A8%E4%B8%AD%E6%AF%92/%E4%B8%AD%E6%AF%92/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E4%B8%AD%E6%AF%92
- アセトアミノフェン中毒 – 25. 外傷と中毒 – MSDマニュアル家庭版 – MSD Manuals [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/25-%E5%A4%96%E5%82%B7%E3%81%A8%E4%B8%AD%E6%AF%92/%E4%B8%AD%E6%AF%92/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E4%B8%AD%E6%AF%92
- カロナール錠200 カロナール錠300 カロナール錠500 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/GUI/172190_1141007F1063_5_09G.pdf
- お薬について – 長崎県薬剤師会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.npa.or.jp/npa/docs/otc/index.html
- コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】 | ミナカラ(minacolor) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://minacolor.com/articles/7313
- 痛み止め(鎮痛剤)のおすすめ人気ランキング【生理痛に効く成分は?2025年】 | マイベスト [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://my-best.com/763
- 解熱鎮痛薬:イブプロフェン製剤 第2類医薬品 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/otc/PDF/J0601001105_02_A.pdf
- イブプロフェン錠100mg「NIG」 イブプロフェン錠200mg「NIG」 – 日本医薬情報センター [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00070883.pdf
- イブプロフェン (1日最大服用量 600mg) のリスク区分について [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000125812.pdf
- イブA錠 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/otc/PDF/J0601001092_02_A.pdf
- 一般用医薬品 : イブA錠 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_otc?japic_code=J0601001092
- 妊娠・授乳中の新型コロナウイルス感染症ワクチンの接種について | 国立成育医療研究センター [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/kusuri/covid19_vaccine.html
- 新型コロナワクチン接種後の発熱や痛みに対しイブシリーズを服用してもよいですか? | よくあるご質問 | エスエス製薬 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ssp.co.jp/faq/detail/dt6z66q3-l48/
- イブA錠の基本情報・添付文書情報 – OTC医薬品検索 – データインデックス [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.data-index.co.jp/medsearch/otc/results/detail/?touroku_code=A00300020020
- 【薬剤師が解説】イブプロフェンが含まれる市販薬は?おすすめ5選を紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/ibuprofen-over-the-counter-drugs/
- ロキソニン錠60mg,添付文書 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000055907.pdf
- 【第1類医薬品】【第一三共ヘルスケア】ロキソニンS 12錠 【セルフメディケーション税制 対象品】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://medistock.jp/products/detail/3740
- 日本薬局方 ロキソプロフェンナトリウム錠 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00057032.pdf
- 【第1類医薬品】第一三共ヘルスケア ロキソニンSプレミアムファイン 6回分 (12錠) 月経痛 生理痛 解熱鎮痛薬 頭痛 【セルフメディケーション税制対象商品】 – ツルハグループ e-shop [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://shop.tsuruha.co.jp/10158078.html
- ロキソニンS – 第一三共ヘルスケア [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/products/package_insert/pdf/loxonin-s_1.pdf
- 【2025最新】ロキソニンの市販薬にはどんな違いがある?市販のロキソニンに含まれている成分や価格を紹介 | オンライン診療・服薬指導サービス SOKUYAKU(ソクヤク) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://sokuyaku.jp/column/loxonin-fqi.html
- ロキソニンS – 第一三共ヘルスケア [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/products/details/loxonin-s/
- 医療用医薬品 : ロキソプロフェンNa [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00065616
- Prymula R, Siegrist CA, Chlibek R, et al. Effect of prophylactic paracetamol administration at time of vaccination on febrile reactions and antibody responses in children: a randomised clinical trial. Lancet. 2009 Oct 17;374(9698):1339-50. doi: 10.1016/S0140-6736(09)61208-3.
- 新型コロナウイルスワクチン2回接種後の発熱は、より強い抗体反応と関連 | 研究成果 – 九州大学 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/734/
- 新型コロナワクチンの接種|WEB版すこやかライフ [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/sukoyaka/column/202108_1/
- Q.予防接種後に発熱!解熱剤を使ってもいい?【阪大病院の先生に質問シリーズ】 – YouTube [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.youtube.com/shorts/WI83Cu85o5g
- Reduction of adverse reactions and correlation between post-vaccination fever and specific antibody response across successive SARS-CoV-2 mRNA vaccinations [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11063515/
- 新型コロナウィルスワクチン接種を お考えの妊婦さん・授乳婦さんへ [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mino-lc.net/images/index/pdf_20210618.pdf
- Paracetamol Dolo 650 – Uses, Side Effects, Composition and Price – PACE Hospitals [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.pacehospital.com/paracetamol-dolo-650-uses-side-effects-composition-and-price
- COVID-19 ワクチンを接種する妊婦・授乳婦の方へ – 野田総合病院 産婦人科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://og.nodasougou-hp.jp/wp-content/uploads/2021/09/b3cee9a23572136fe555fda8f7e9ade9.pdf
- イブプロフェン錠 100mg「TCK」 イブプロフェン錠 200mg「TCK」 – JAPIC [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://pins.japic.or.jp/pdf/medical_interview/IF00006990.pdf
- 【この説明書は、本剤とともに保管し、 服用の際には、 必ずお読みください。】 – イブ A錠 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.matsukiyococokara-online.com/store/media/upload/pdf/4/9/4987300054987_1.pdf
- ロキソプロフェンNaゲル1%「ラクール」 – PMDA [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/bookSearch/01/04987435478108
- 【第2類医薬品】タイレノールA(20錠) セルフメディケーション税制対象商品 – ビックカメラ [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.biccamera.com/bc/item/12370254/
- イブA錠 60錠 エスエス製薬 控除 生理痛 頭痛 歯痛 咽喉痛 関節痛 筋肉痛 神経痛 腰痛 肩こり痛【指定第2類医薬品】 – LOHACO [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://lohaco.yahoo.co.jp/store/h-lohaco/item/9457006/