はじめに
こんにちは、JHO編集部です。今回のテーマは「目のものもらい(麦粒腫)を治す方法」についてです。目にものもらいができると、視界がぼやけたり、まぶたに違和感を覚えたりして、日常生活に支障をきたすことがあります。とくに早く治したいと思う方は多いでしょう。しかし、ものもらいは自然に治るのでしょうか? あるいは一晩で完全に治す方法があるのでしょうか? こうした疑問に答えるため、さまざまな治療法や予防法を詳しくご紹介します。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
このガイドでは、一般的な家庭でのケアから専門的な治療法まで、具体的な手順や注意点を含めて解説します。どの年齢層の方でも理解しやすいように、日常生活に取り入れやすい実践的なポイントを交えながら説明していきます。目の健康を守るための基礎知識を身につけ、予防と早期治療を心がけることで、ものもらいをはじめとした目のトラブルを最小限に抑えましょう。
専門家への相談
本記事は、DND国際眼科病院のドクター・ドアン・アン氏の助言を基に執筆しています。ドクター・ドアンは、長年にわたり眼科領域で患者を診療し、蓄積された豊富な経験と知識をもとに、一人ひとりに合った最適な治療法を提供している専門家です。また、以下のような信頼できる医療機関や専門家の情報も参考にしています。
- メイヨークリニック(Stye – Diagnosis and Treatment)
- クリーブランドクリニック(Stye (Sty))
- スタンフォードヘルスケア(Chalazion and Stye Treatment)
- ベターヘルス・ヴィック州政府(Styes)
- ヘルスダイレクト(Stye)
これらの信頼性の高い情報源をもとに、正確で信頼できるアドバイスをまとめています。専門家の知見を活用しながら、安心して実践できる治療法や予防策を提示しています。ただし、本記事で紹介する内容はあくまで一般的な情報であり、個々の症状や体質によって最適な治療法は異なる場合があります。疑問や不安がある場合は、必ず眼科医などの専門家に相談してください。
目のものもらいを一晩で治す方法はあるのか?
目のものもらい(麦粒腫)は、まぶたにある小さな油腺が細菌感染を起こして炎症し、腫れを生じる状態です。感染の程度が軽ければ自然に治ることもありますが、必ずしも一晩で治るとは限りません。以下では、主に自宅で対処する際のケア方法を詳しくご紹介します。症状が軽減されたとしても、痛みが強かったり腫れが長引いたりする場合は、早めに眼科医に相談することをおすすめします。
温湿布を使った治療法
温湿布をまぶたに当てることで、目のものもらいの原因となる油腺の詰まりを和らげ、炎症を軽減する効果が期待できます。温熱によって血流が促進されるため、自然治癒力の向上にもつながります。以下に具体的な手順を示します。
- 清潔なタオルを使用
まず、清潔なタオルを用意し、熱すぎない程度の温水(40℃前後が目安)に浸してから、しっかり絞ります。温度が高すぎると皮膚を傷める可能性があるため、手の甲に当てて「心地よい」と感じる程度を目安にしてください。 - 温湿布をものもらいの上に当てる
温かいタオルを目元に10~15分ほど当てます。1日3~5回を目安に行うと効果が高いとされます。このとき、椅子にゆったり座るか横になってリラックスするのがおすすめです。心身ともにリラックスできる時間を作ると、治癒力を高めるうえでもプラスに働きます。 - 効果の説明
温熱の作用で血液循環が良くなり、まぶたの油腺に滞留した膿や老廃物が排出されやすくなります。痛みや腫れを和らげる効果も期待できるため、初期段階のものもらいに対してとくに有効です。また、この方法は家庭でも簡単に実践しやすいのが利点です。
茹でた卵を使った治療法
茹でた卵を使った温湿布も昔から知られている民間療法の一つです。卵の温度で血行を促進し、目の腫れを和らげる手助けをします。
- 卵を茹でる
卵をしっかり茹で、熱すぎない程度に冷まします。目の周囲の皮膚は薄くて敏感なので、触れたときに「熱すぎない」と感じるまで十分に冷ましてから使いましょう。 - 温かい卵を目の上に当てる
まぶたの上で卵を優しく転がし、軽く圧をかけるように当てます。皮膚をやけどしないよう十分に注意してください。優しく転がすことで、簡易的なマッサージ効果も得られます。 - 具体例
例えば、夜に入浴した後や就寝前のリラックスタイムにこの方法を行うのがおすすめです。温かさによる心地よさと、卵のタンパク質が肌に何らかの栄養を与える可能性があるという点から、民間療法として長く親しまれています。ただし、医学的エビデンスの面では個人差があるため、「効果が出ない場合は早めに医師へ相談する」というスタンスが大切です。
温かいレモンを使った治療法
温かいレモンを用いた方法も、抗炎症作用や抗菌作用を利用して痛みや腫れを和らげるといわれる民間療法です。ただし、レモンの強い酸が目に入らないよう注意が必要です。
- レモンを湯に浸す
レモンを湯に約1分間ほど浸し、少し冷ましてから使用します。熱湯に長時間浸すとレモンが熱くなりすぎてしまい、やけどのリスクが高まるため、温度をよく確認してください。 - レモンを目に当てる
レモンの切り口から果汁が出ないように、軽くガーゼやタオルで巻いておきます。まぶたを閉じた状態で5~10分程度当てますが、このとき決して果汁が目に入らないように注意しましょう。 - 効果と注意点
レモンの持つ天然の抗炎症作用・抗菌作用により、腫れや痛みの軽減が期待されるといわれます。しかし、目に直接果汁が入ると強い刺激を与えるため、必ずまぶたを閉じて、レモンを覆うようにガーゼ等を用いるなどの工夫が必要です。少しでも刺激を感じたらすぐに中止し、水か生理食塩水で目を洗うのが望ましいです。
鍼治療による方法
東洋医学の一つである鍼治療は、ツボを刺激して体のバランスを整え、自然治癒力を高めるとされています。ものもらいに対しては、「Thâu châm」と呼ばれる特定のツボが有効とされる場合がありますが、非常に専門的な技術が必要です。
- 「Thâu châm」の場所を見つける
患者が座り、腕を背中側に伸ばして肩越しに指をまっすぐにすると、指先が触れる背骨の位置が「Thâu châm」とされています。ツボの位置や個人差などの要素もあるため、正確に見つけるには東洋医学に精通した専門家の診断が不可欠です。 - 鍼を消毒して使用する
鍼を90度のアルコールでしっかり消毒し、ツボに刺入します。鍼治療は資格を持った鍼灸師が行うものなので、自己流で行うのは危険です。間違った刺し方や、消毒が不十分な場合には感染リスクもあります。 - 血液の循環を促す
鍼を刺すことで、局所的に血液が数滴出る場合があります。東洋医学では、これによって体内にたまった「毒素」が排出され、ものもらいの原因となる炎症が鎮まると考えられています。また、全身の気と血の流れを整えることで、目だけでなく体全体のバランスをととのえる効果も期待できます。ただし、一般の方が独学で行うと危険を伴うため、必ず専門家に依頼してください。
※この方法は非常に専門的な知識と技術が必要です。自己診断や自己治療は避け、必ず専門家に相談してください。
外科的処置による治療法
ものもらいが大きくなったり、痛みや腫れが強いにもかかわらず他の方法で改善が見られない場合、医師が外科的処置を行うことがあります。膿を小さな切開から排出し、炎症を鎮めるという方法が一般的です。
- 使用される薬
- 抗生物質(軟膏・点眼薬・経口薬)
細菌感染が広がるのを防ぐために用いられます。どの抗生物質を選ぶかは、感染の種類や患者の耐性などを考慮して医師が判断します。 - 抗炎症薬や痛み止め
炎症や痛みを抑え、患者の不快感を軽減します。痛みが緩和されることで睡眠や日常生活への支障が減り、回復も早まりやすくなります。
- 抗生物質(軟膏・点眼薬・経口薬)
- 手術の具体的な内容
局所麻酔下でまぶたを小さく切開し、溜まっている膿を排出します。術後は、感染防止のために抗生物質入りの点眼薬を使ったり、場合によっては経口薬を服用したりします。手術自体は短時間で終わることが多く、術後の回復も比較的早いのが特徴です。
外科的処置は最終手段とされ、ほかの治療法では改善が見られない場合や、症状が重篤な場合にのみ行われます。医師の診察を受け、自分の状態に合った最適な治療法を選ぶことが大切です。
ものもらいの予防方法
ものもらいは一度治っても再発することがあります。とくに、目の周りが汚れやすかったり、生活習慣の乱れで免疫力が低下している場合には注意が必要です。以下のポイントに気を付けることで再発リスクを大きく減らすことができます。
- 目をこすらない
目をこする行為は、手についた細菌や汚れがまぶたの油腺に入り込む原因となります。目の周りがかゆいときは、清潔なハンカチやティッシュで軽く押さえる程度にとどめ、むやみにこすらないようにしましょう。 - 眼鏡の使用
外出時に眼鏡を着用しておくと、ほこりや花粉、風などから目を保護できます。とくに風が強い日や花粉が多い季節には重要なバリアとなります。また、コンタクトレンズを使用する場合でも、レンズやケースの清掃・消毒を徹底することが大切です。 - 帰宅後のケア
帰宅したら手を洗い、必要に応じて目を洗うことを習慣にすると良いでしょう。生理食塩水やきれいな水でやさしくすすぐだけでも、目についた細菌や汚れを落とす効果があります。シャワーを浴びる際に一緒に行うと手軽です。 - 自己判断で治療しない
ものもらいの悪化を防ぐためには、専門的な診察やアドバイスが有効です。症状が長引く場合や、痛みや腫れが明らかに強い場合、視力に影響が出ている場合などは、眼科医に相談するのが適切です。誤った自己判断は状態を悪化させる可能性があります。 - アイメイクを避ける
ものもらいがあるときは、アイメイク(マスカラ・アイライナーなど)を極力控えましょう。メイク道具は細菌の温床になりやすいため、目の炎症を悪化させる恐れがあります。使い終わったメイクブラシやチップの洗浄、定期的な交換なども心がけてください。 - コンタクトレンズの使用を控える
ものもらいが治るまでは、できるだけコンタクトレンズの使用を避けるとよいでしょう。レンズやレンズケースに付着した細菌が繁殖し、ものもらいが治りにくくなる原因になり得るからです。代わりに眼鏡を使い、目を清潔に保ちましょう。
ものもらいに関するよくある質問
1. 目のものもらいは自己治療できますか?
回答:
はい、軽度の場合は自宅でのケアによって改善が期待できます。例えば、温湿布や目元の衛生管理を徹底することで、自然治癒を促進できます。
説明とアドバイス:
まずは清潔なタオルを使った温湿布を1日数回行うことをおすすめします。加えて、手や目の周りを清潔に保つことも重要です。たとえば、タオルを使う前にしっかり手を洗い、清潔なタオルを用意しましょう。もし症状が進行したり、腫れが引かない場合は早めに眼科医を受診することが肝心です。
2. 再発を防ぐために何を注意すべきですか?
回答:
目の周りを清潔に保ち、むやみにこすらないようにすることが再発防止につながります。さらに、花粉やほこりなどの刺激が多い環境にいる場合は、眼鏡や防塵メガネなどで目を保護すると良いでしょう。
説明とアドバイス:
帰宅後の目の洗浄を習慣にしたり、乾燥が気になる季節には加湿器を使って室内の湿度を適度に保つのも有効です。コンタクトレンズを使う方は、レンズやケースの消毒を徹底し、少しでも違和感を覚えたらレンズを外すようにしましょう。さらに、栄養バランスの取れた食事や十分な睡眠を確保することで免疫力を高め、再発リスクを下げることにもつながります。
3. 目のものもらいが治らない場合、どうすればよいですか?
回答:
自然治癒が見込めない場合は、できるだけ早めに眼科医を受診してください。専門家による適切な診断と治療が必要です。
説明とアドバイス:
とくに腫れや痛みが強くなる場合や、視野に影響が出てきた場合は放置せずに受診することが大切です。医師による外科的処置や抗生物質の処方によって、速やかに症状が改善するケースも少なくありません。ものもらいは悪化すると視力やまぶた周辺の組織に影響を及ぼす恐れがあり、最悪の場合は手術が必要になることもあります。早期対応が回復を早め、合併症のリスクを抑えるポイントです。
結論と提言
結論
目のものもらい(麦粒腫)は、まぶたの油腺が細菌感染を起こすことで生じる炎症性の疾患です。軽度であれば自宅でのケア(温湿布、目の周りの衛生管理など)によって自然治癒を促すことが可能です。しかし、一晩で確実に治るかどうかは症状の程度や体質によって異なり、必ずしも短期間で完治するとは限りません。もし症状が長引いたり、痛みが強くなったり、再発を繰り返す場合には、専門家の診察を受けることが望まれます。
提言
- 目の清潔維持
ものもらいは再発しやすい特徴があるため、日常的に目の清潔を心がけることが重要です。帰宅後に目を洗う習慣や、コンタクトレンズの正しい管理などを徹底しましょう。 - 自己判断を避け、専門家に相談
症状が改善せず長引く場合や、視力に影響が及び始めた場合には、早めに眼科医を受診してください。誤った自己判断は、症状を悪化させたり治療を遅らせる原因になります。 - 適切なライフスタイル
規則正しい生活リズムと栄養バランスの取れた食事、十分な休息を確保することで免疫力が高まり、再発リスクを下げることが期待できます。花粉の時期に外出する際には眼鏡を使うなど、予防的な対策も積極的に取り入れましょう。 - 早期対応の徹底
症状が軽い段階での温湿布や目の洗浄などによるケアは、有効な治療手段になります。異変を感じたら放置せず、早め早めの対策を心がけることが大切です。たとえば、こちらのリンクにもあるように、こまめな目のケアが重要です。
(追加)ものもらい治療・予防に関する最新の知見
近年、眼科領域ではものもらいをはじめとしたまぶたの炎症に対して、比較的軽度の段階で眼科医の診察を受け、適切な抗生物質の点眼や温めケアの併用によって早期改善を図ることが推奨される傾向にあります。また、まぶた周囲の慢性的な炎症がみられる場合は、マイボーム腺機能不全(MGD)などの他の目の疾患が関わっている可能性も指摘されています。MGDは涙の質を低下させ、ドライアイを誘発する要因にもなり得るため、ものもらいが再発しやすい人は早めに専門的な検査を受けることも一案です。
たとえば、2023年にStatPearls(アメリカの医学情報データベース)で公表された総説「Chalazion and Hordeolum」(Neal Davis ら、PMID:30020644)でも、ものもらいや霰粒腫に対する早期からの温湿布と専門的診察の併用、清潔なアイケアの重要性が指摘されています。この総説によると、適切な温湿布はマイボーム腺の開通を促し、炎症の抑制につながるとされています。日本国内でも温湿布の有効性は認知されており、予防策としても取り入れやすい方法のひとつと考えられます。
また、近年ではマイボーム腺に対する眼科的マッサージや専用のホットアイマスク等を使ったセルフケアも注目されています。こうしたセルフケアを続けることで、まぶたの脂質分泌を正常化し、ものもらいを防ぐだけでなくドライアイの症状を和らげる効果も期待されています。
免責事項と専門家への受診のすすめ
本記事の内容は、医療の専門家によるアドバイスを置き換えるものではありません。あくまで一般的な情報提供を目的としており、個々の体調や症状に合わせた最終的な判断は医療従事者の診断や指導を仰ぐべきです。とくに、痛みが強かったり視力が低下している、あるいは高熱を伴うなどの症状がある場合は、すみやかに眼科医や医療機関へ相談してください。
- 専門家への相談が必要なケース
- ものもらいが2週間以上治らない
- 痛みや腫れが急激に悪化した
- 視力に変化(視野欠損、かすみなど)が出ている
- まぶた周辺が大きく赤く腫れあがる
- 高熱や倦怠感を伴う場合
目のトラブルは、放置すると合併症を引き起こすリスクがあります。些細な症状でも気になる場合は、自己判断で放置せず受診を検討しましょう。
専門家に聞く:日常生活での追加アドバイス
眼科医や医療専門家によると、ものもらいを防いだり、悪化させないために以下のような習慣や工夫も重要とされています。
- まぶたの清潔を保つためのケア
洗顔時にまぶたの縁もやさしく洗う習慣をつける。市販のまつげ専用クレンジングや、界面活性剤を含まない目元専用の清潔パッドなどを使うと、脂質汚れを落としやすいという報告もあります。 - 規則正しい生活リズムの維持
睡眠不足や過度のストレスは、免疫力を低下させて感染症を起こしやすくします。十分な睡眠と休養を確保し、休日の過度な夜更かしや過労を避けるようにしましょう。 - コンタクトレンズ使用者への注意
コンタクトレンズやレンズケースの洗浄を怠ると、細菌や真菌が繁殖しやすくなり、ものもらいの原因になります。使用期限を守る、装用時間を守る、レンズケースは定期的に交換する、といった基本的なルールを守りましょう。 - パソコンやスマートフォンの使用時間を意識する
近年はデジタル機器の使用時間が長く、まばたきの回数が減少してドライアイ傾向になる人が増えています。ドライアイになると、まぶたの油分泌や涙液分泌のバランスが崩れ、ものもらいを起こしやすくなる場合があります。1時間に1回は意識的に休憩をとり、数秒間目を閉じる、遠くを見るなどして負担を軽減しましょう。 - メイクアップ製品の扱い
まぶたや目に直接触れるマスカラ、アイライナー、アイシャドウの品質管理はとくに重要です。使用後はキャップをしっかり閉める、使用期限が過ぎたものは早めに処分する、ほかの人と共用しないなど、衛生管理には気を配りましょう。
まとめ:総合的なケアで再発防止と早期治癒をめざそう
ここまで述べてきたように、ものもらいの発生から予防・治療にいたるまでには、いくつかのポイントをおさえる必要があります。温湿布や適切な外科的処置、場合によっては鍼治療も選択肢となり得ますが、いずれにしても目の清潔を保つことが最優先です。また、早めに眼科医を受診することで、症状の進行を抑えつつ最適なケア方法を見つけることができます。
加えて、免疫力や生活習慣が大きく関わる場合もあるため、栄養バランスの良い食事や十分な睡眠、適度な運動など、健康的な生活習慣を維持することは目だけでなく全身の健康維持にも直結します。今後、もしものもらいができたときには、今回ご紹介した方法やポイントをぜひ参考にしてみてください。
- 例:軽度のものもらいの場合の1日の流れ(参考)
- 起床後:手を洗ったうえで、まぶた周囲を温かいタオルでやさしく温める
- 外出前:必要があれば眼鏡を着用し、目を保護する
- 帰宅後:手洗い後、生理食塩水または清潔な水で目を洗う
- 就寝前:温湿布や茹でた卵を使った温熱療法を15分程度行い、その後、目に触れないよう注意して就寝
このように、適切な方法を組み合わせて継続することで、ものもらいの早期改善と再発防止が期待できます。もし症状が長期化したり、不安がある場合は、無理をせず専門家の診察を受けることをおすすめします。
参考文献
- Stye – Diagnosis and Treatment (アクセス日: 1/8/2023)
- Stye (Sty) (アクセス日: 1/8/2023)
- Chalazion and Stye Treatment (アクセス日: 1/8/2023)
- Styes (アクセス日: 1/8/2023)
- Stye (アクセス日: 1/8/2023)
- Neal Davis ら (2023) “Chalazion and Hordeolum.” StatPearls, PMID:30020644
注: 本記事はあくまで一般的な情報提供を目的としたものであり、個々の健康状態や症状によって最適な治療法は異なります。症状が重い場合や、不安がある場合は必ず眼科医や医療専門家の診察を受けてください。ここでの情報は参考のためであり、最終的な判断や治療方針は専門家と相談のうえで決定してください。
(以上)