【科学的根拠に基づく】一過性脳虚血発作(TIA)とは?放置は危険な「脳梗塞の前触れ」症状・原因・対策を徹底解説
脳と神経系の病気

【科学的根拠に基づく】一過性脳虚血発作(TIA)とは?放置は危険な「脳梗塞の前触れ」症状・原因・対策を徹底解説

ある日突然、体の片側の感覚がなくなったり、言葉がうまく出てこなくなったりする。しかし、その数分後、何事もなかったかのように症状は消え去る。このとき、「治ったから大丈夫」と安堵してはいけません。それは安堵の瞬間ではなく、重大な警告です。これが「一過性脳虚血発作(TIA)」であり、あなたの人生を大きく変えうる本格的な脳梗塞が間近に迫っていることを示す、最も緊急性の高いサインなのです1。TIAはしばしば「ミニストローク」と呼ばれますが、この呼び名は症状の一時的な性質からその深刻さを軽視させる、危険な誤解を生む可能性があります。本質的に、TIAは医学的な緊急事態です。症状は一過性であっても、その背後にある脳への血流障害という根本的な危険は持続しており、即座の医療介入を必要とします1。この記事は、日本の皆様に向けて、一過性脳虚血発作(TIA)に関する最新かつ信頼性の高い情報を提供することを目的としています。日本脳卒中学会をはじめとする国内外の医学的権威による最新の指針に基づき、TIAの真の姿、その症状を正しく認識する方法、症状が消えた後でも直ちに行動することの重要性、そして本格的な脳梗塞を未然に防ぐための包括的な対策について、徹底的に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧は、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したものです。

  • 日本脳卒中学会: 本記事におけるTIAの定義、診断基準、および治療法に関する記述は、同学会が公表した「脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕」28やTIAの定義に関する公式声明8など、日本の臨床現場における標準的な指針に基づいています。
  • 米国心臓協会/米国脳卒中協会 (AHA/ASA): 急性期治療、特に抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)や、血圧管理、脂質管理といった二次予防に関する推奨事項は、世界的に広く参照される「2021 Guideline for the Prevention of Stroke in Patients With Stroke and Transient Ischemic Attack」243334に基づいています。
  • 英国国民保健サービス (NHS) / メイヨー・クリニック: 「FAST」アプローチを含むTIAの一般的な症状、原因、および患者向けの説明は、NHS4やメイヨー・クリニック1225といった、一般市民への情報提供で定評のある国際的な医療機関の情報を参考に構成されています。
  • 学術論文 (PubMed, The Lancetなど): TIA後の脳梗塞発症リスクに関する統計データやABCD2スコアの有効性と限界に関する科学的考察は、PubMed1516などで公開されている査読付きのメタアナリシスや臨床研究の結果を根拠としています。

要点まとめ

  • 一過性脳虚血発作(TIA)は「軽い脳卒中」ではなく、本格的な脳梗塞が差し迫っていることを示す極めて危険な医学的緊急事態です。
  • 「FAST」(顔の麻痺、腕の脱力、言葉の障害)の症状が一つでも突然現れたら、たとえ数分で消えても直ちに救急車を呼んでください。
  • 脳梗塞の発症危険性はTIA発生後の最初の48時間が最も高く、この期間の迅速な医療介入が将来の後遺症を防ぐ鍵となります。
  • 診断にはMRIなどの画像検査が不可欠であり、自己判断で様子を見ることは絶対に避けるべきです。
  • 治療は、急性期の薬物療法と、生涯にわたる血圧管理・脂質管理・生活習慣の改善を組み合わせた包括的な二次予防が中心となります。

第1章 TIAの正体:「ミニストローク」という概念の再定義

1.1. 医学的な定義:時間ではなく「組織」で判断する新基準

一過性脳虚血発作(TIA)の定義は、近年大きく変わりました。かつては「症状が24時間以内に消失するもの」という「時間に基づいた定義」が用いられていましたが、現在、日本脳卒中学会が2019年に採択した定義は、より厳密な「組織に基づいた定義」です8

現在の公式な定義は、「局所脳または網膜の虚血に起因する神経機能障害の一過性のエピソードであり、急性梗塞の所見がないもの」とされています8

この定義の変更は、単なる学術的な言葉遊びではありません。それは、現代の医療技術、特にMRI(磁気共鳴画像法)の進歩を反映した、臨床的に極めて重要な意味を持ちます。高感度のMRI、特に拡散強調画像(DWI)の登場により、症状が短時間で消失した患者さんの中にも、脳組織に微小ながらも恒久的なダメージ(脳梗塞巣)が残っているケースが多数発見されるようになりました11。これは、「一過性」の発作が「永続的」な損傷を引き起こすという矛盾を生み出しました。

この矛盾を解消するため、医学界は定義を更新しました。現在では、症状の持続時間に関わらず、画像検査で脳梗塞巣が確認された場合は「脳梗塞」と診断されます。これにより、「梗塞巣のあるTIA」という古い概念は完全に否定されました8。この定義の変更が患者さんにとって意味することは、ただ一つです。「症状が消えたから大丈夫」という自己判断は絶対に許されず、専門的な医療機関での迅速な画像診断が不可欠であるということです。自分が経験したのがTIAだったのか、それとも軽症の脳梗塞だったのかは、病院で精密検査を受けなければ決してわからないのです。

1.2. 差し迫る危険:本格的な脳梗塞への秒読み

TIAが「脳梗塞の前触れ」と呼ばれるのは、その後に本格的な脳梗塞を発症する危険性が極めて高いからです。統計データは、その危険性を明確に示しています。TIAを経験した人の約3人に1人が、将来的に脳梗塞を発症し、そのうちの約半数はTIA発症後1年以内に起こると報告されています12

さらに深刻なのは、その危険性が発作直後に集中しているという事実です。TIA発症後3ヶ月以内の脳梗塞発症危険性は10~15%にのぼり、そのうちの半数は発作後わずか2日(48時間)以内に発生します5。近年の患者データを対象としたメタアナリシス(複数の研究結果を統合した分析)でも、TIA後の90日間の脳梗塞危険性は約5~7%であり、その大部分が最初の1週間に集中していることが確認されています15

この極めて危険性の高い期間は、単なる危険な時期であると同時に、脳梗塞を回避するための「絶好の機会」でもあります。TIAの警告サインを真摯に受け止め、直ちに専門的な評価と治療を開始することで、90日以内の脳梗塞発症危険性を最大で80%も減少させることが可能であると報告されています9。この事実は、恐怖を具体的な行動へと変える強力な動機となるはずです。

第2章 警告サインを見逃さない:TIAの症状と緊急時の対応

2.1. 「FAST」とその他の主要な症状

TIAの症状は、脳のどの部分の血流が滞ったかによって異なりますが、突然発症するのが最大の特徴です。症状を素早く見抜くための国際的な標語として「FAST(ファスト)」があります4。自分や周りの人に異変を感じたら、すぐに確認してください。

  • F – Face(顔): 「イー」と歯を見せるように笑ったとき、顔の片側がゆがんだり、口の片端が下がったりする。「顔の片側が下がる、笑顔が作れない」4
  • A – Arms(腕): 両腕を前に伸ばして手のひらを上に向けたとき、片方の腕が上がらない、またはすぐに下がってしまう。「片方の腕が上がらない、維持できない」4
  • S – Speech(言葉): 「今日は天気が良い」などの短い文章を言ってもらったとき、ろれつが回らなかったり、言葉が出てこなかったり、他人の言うことを理解できなかったりする。「ろれつが回らない、言葉が出ない、他人の言うことが理解できない」4
  • T – Time(時間): 上記の症状が一つでも見られたら、時間が命、すぐに救急車を呼んでください4

FAST以外にも、以下のような症状が突然現れることがあります1

  • 感覚の異常: 顔、腕、脚の片側に突然、しびれや感覚の鈍化が起こる(感覚障害)。
  • 視覚の異常: 片方の目、または両目が見えにくくなる(一過性黒内障)、物が二重に見える、視野の半分が欠ける(視野障害)。
  • 平衡感覚の異常: めまい、ふらつき、平衡が取れず歩けなくなる(めまい、歩行障害)。
  • 認知機能の異常: 突然の混乱、状況が理解できなくなる(意識障害)。

一方で、孤立しためまい、健忘、失神など、一般的にはTIAとは考えにくい症状もありますが、どんな些細な神経症状であっても突然現れた場合は、専門医による評価が必要です20

2.2. 鉄則:症状が消えても、即座に行動を

TIAの対応における最も重要な鉄則は、症状がたとえ数分で完全に消えたとしても、直ちに119番通報して救急車を呼ぶことです2

一般の人々がTIAに対して抱く「ミニ」や「一過性」という言葉のイメージと、医師が認識する「極めて高い短期危険性を伴う急性期の緊急事態」との間には、危険な認識のズレ、「緊急性のギャップ」が存在します。症状が消え去るという劇的な回復は、強力ながらも誤った安心感を与え、多くの人が「様子を見よう」「明日病院に行こう」と受診を遅らせる原因となります7

しかし、医学的な現実は全く異なります。臨床データが示す通り、後遺症を残す本格的な脳梗塞が発症する危険性は、TIA後の最初の48時間が最も高いのです3。そのため、指針では即時の入院と精密検査が推奨されています20

以下の行動は絶対に避けてください。

  • 「様子を見る」という選択肢はありません7
  • 自分で車を運転したり、家族に運転してもらって病院に行くことは避けてください。救急車は、病院到着前から専門的な対応を開始できるだけでなく、脳卒中治療に最適な設備を持つ医療機関(脳卒中センターなど)へ直接搬送してくれます1
  • 症状が消えたという事実は、緊急医療の必要性を決して否定するものではありません2

この記事の目的の一つは、この「緊急性のギャップ」を埋めることです。一過性の症状というはかない現象の裏に、統計的に証明された深刻かつ差し迫った危険が潜んでいることを、強く認識する必要があります。

第3章 TIAはなぜ起こるのか:その根本原因

TIAは、脳へ血液を送る血管が一時的に詰まることで発生します。その原因は大きく分けて2つの機序に分類されます14

3.1. 2つの主要な機序:血管内の詰まり

動脈硬化性(アテローム血栓性)

これは最も一般的な原因の一つです。高血圧や脂質異常症、糖尿病などによって血管の壁が傷つき、コレステロールなどが溜まって「アテローム」または「プラーク」と呼ばれる粥状の隆起ができます。これが動脈硬化です12。TIAは以下の2つのパターンで起こります。

  • 血栓の塞栓: 首にある太い頸動脈などの動脈硬化巣の表面にできた血栓(血液の塊)や、プラークの一部が剥がれて血流に乗り、脳のより細い動脈に流れ着いて一時的に詰まる(artery-to-artery embolism)5
  • 血行力学性の低下: 動脈硬化によって血管が元々ひどく狭くなっている(狭窄)状態で、脱水や一時的な血圧低下などが起こると、狭窄部より先の脳領域への血流が不足して症状が現れる7

心原性脳塞栓症

心臓の中にできた血栓が剥がれて血流に乗り、脳の動脈を詰まらせるタイプです5。この最大の原因は「心房細動」という不整脈の一種です4。心房が不規則に細かく震えることで心臓内の血流がよどみ、血栓ができやすくなります。その他、心臓弁膜症や心筋梗塞後なども血栓の原因となり得ます12

3.2. あなたの危険性を評価する:包括的確認事項一覧

TIAや脳梗塞の危険因子には、生活習慣の改善などで管理できるものと、変えることができないものがあります12。以下の確認事項一覧を使ってご自身の状況を確認し、管理可能な危険性について医師と相談するきっかけとしてください。

TIA及び脳梗塞の危険因子
危険因子の分類 危険因子 該当する場合確認 私の対策・医師の指導 関連情報源
管理可能な要因 高血圧 1
高コレステロール血症(脂質異常症) 4
糖尿病 4
喫煙 1
心房細動 4
肥満・不健康な食生活 4
運動不足 5
過度の飲酒 4
管理不能な要因 年齢 (55歳以上) 4
脳卒中・TIAの家族歴 12
性別(男性の方がやや危険性が高い) 12
TIA・脳梗塞の既往歴 5

第4章 病院での診断と危険性評価

救急車で病院に到着した後、TIAの原因を特定し、将来の脳梗塞危険性を評価するための精密検査が迅速に開始されます。

4.1. 診断過程:救急外来から入院へ

診断は、まず詳細な問診から始まります。いつ、どのような症状が、どのくらいの時間続いたのか、といった情報が極めて重要です。多くの場合、患者さんが病院に着く頃には症状が消えているため、本人や家族からの正確な情報提供が診断の鍵を握ります5。その後、神経学的診察で麻痺や感覚障害、反射の異常などがないかを確認します1

TIA発症後48時間以内は脳梗塞の危険性が特に高いため、多くの患者さんは緊急入院となり、心電図監視装置などを装着して厳重な監視下で原因検索が行われます2。これは、早期の再発を防ぐための標準的な対応です21

4.2. 原因の解明:必須となる一連の検査

医師は以下の検査を組み合わせて、TIAと脳梗塞を鑑別し、原因を特定します。

  • 脳画像検査: TIAと脳梗塞を区別するための最も重要な検査です。
    • CTスキャン: まず行われることが多い迅速な検査で、脳出血やくも膜下出血など、他の重篤な疾患を否定するために用いられます2
    • MRI(特に拡散強調画像 DWI): 急性期の脳梗塞巣を検出するのに最も感度が高い検査です。DWIで異常がなければTIA、異常があれば脳梗塞と診断されます2
  • 血管画像検査: 脳や首の血管の狭窄や閉塞を評価します。
    • 頸動脈超音波(エコー)検査: 首に超音波を当て、頸動脈の動脈硬化プラークの有無や血管の狭窄度を非侵襲的に調べます2
    • MRA/CTA: MRIやCTを用いて、首から脳内部までの血管をより詳細に立体的に描出する検査です2
  • 心機能評価: 心臓に原因がないかを調べます。
    • 心電図(ECG): 心房細動などの不整脈の有無を確認します2
    • ホルター心電図: 24時間以上、心電図を記録し続けることで、時々しか出現しない不整脈を捉えます2
    • 心臓超音波(エコー)検査: 心臓の動きや構造を観察し、心臓内に血栓がないかなどを調べます2

4.3. 短期危険性の予測:ABCD2スコアとは

医療現場では、TIA後の短期的な脳梗塞発症危険性を客観的に評価し、入院の必要性などの治療方針を判断する補助道具として「ABCD2スコア」が用いられることがあります26

ABCD2スコアの構成要素と点数
構成要素 (項目) 基準 点数
A – Age (年齢) 60歳以上 1
B – Blood Pressure (血圧) 初診時血圧が 140/90 mmHg以上 1
C – Clinical Features (臨床症状) 片側の麻痺 2
麻痺を伴わない言語障害 1
D – Duration (症状の持続時間) 60分以上 2
10分~59分 1
D – Diabetes (糖尿病) 糖尿病の既往 1
合計点 0 – 7

このスコアは、医師が緊急度を判断するための一つの指標ですが、決して万能ではありません。ABCD2スコアは、臨床現場で迅速な判断を助ける有用な道具である一方、その限界も指摘されています。例えば、スコアは特異度(真に危険性が低い人を正しく識別する能力)があまり高くなく、スコアが低いにもかかわらず、頸動脈の高度狭窄や心房細動といった緊急治療を要する危険な病態を持つ患者さんを見逃す可能性があります29

実際に、このスコアを開発した研究者自身が「完璧にはほど遠い」と述べ、臨床的な判断に取って代わるべきではないと警告しています26。日本の研究でも、多くの専門医はスコアだけに頼らず、最近TIAを発症した患者は原則として入院させる方針を採っていることが示唆されています30

したがって、患者さんやご家族がこのスコアを自己判断の材料に使うことは極めて危険です。「スコアが低いから大丈夫」ということは決してなく、最終的な判断は全ての検査結果を総合した上での専門医による評価に委ねられるべきです。

第5章 大惨事を回避する:包括的な予防戦略

TIAの治療の最大の目標は、本格的な脳梗塞の発症を予防することです。その戦略は、発作直後の「急性期」の緊急治療と、その後の生涯にわたる「慢性期」の再発予防という2つの段階に分かれます。

5.1. 段階1:急性期の緊急医療介入

TIA発症直後は、脳梗塞への移行危険性が最も高いため、迅速かつ強力な薬物治療が開始されます。

  • 抗血小板療法: 動脈硬化が原因のTIA(非心原性)の場合、血小板が固まるのを防ぎ、新たな血栓ができるのを抑制する薬が用いられます。
    • アスピリン: 多くのケースで、治療は直ちにアスピリンの投与から始まります。日本の指針では、急性期に1日あたり 160〜300 mgの投与が推奨されています9
    • 抗血小板薬2剤併用療法(DAPT): ABCD2スコアが4点以上の高危険性TIAの場合、極めて高い初期危険性をさらに強力に抑制するため、アスピリンとクロピドグレルという2種類の抗血小板薬を21日間から1ヶ月程度の短期間併用することが推奨されています。これは大規模な臨床試験の結果に基づく現代的な治療法です24。これはあくまで短期集中治療であり、長期の併用は出血危険性を高めるため通常は行われません。
  • 抗凝固療法: TIAの原因が心房細動である場合、心臓内での血栓形成を防ぐために、抗血小板薬ではなく「抗凝固薬」(ワルファリンやDOACと呼ばれる新しい種類の薬剤)が用いられます2

5.2. 段階2:生涯にわたる二次予防

急性期を乗り越えた後は、脳梗塞の再発を防ぐための生涯にわたる管理が始まります。これは医師任せではなく、患者さん自身が主体的に取り組むことが成功の鍵となります。

  • 血圧管理: 高血圧は脳卒中の最大の危険因子です1。再発予防のため、降圧薬の服用と生活習慣の改善により、血圧を原則として130/80 mmHg未満に管理することが目標とされます17。特に減塩は非常に重要です17
  • 脂質管理: LDL(悪玉)コレステロールが高いと動脈硬化が進行します12。TIA後は、コレステロール値にかかわらず、「スタチン」という種類の薬を服用することが強く推奨されます。スタチンはLDLコレステロールを強力に下げ、プラークを安定化させることで、将来の脳梗塞や心筋梗塞の危険性を低下させます12
  • 生活習慣の改善: 薬物療法と並行して、以下の生活習慣の改善が不可欠です。
    • 食事: 減塩を基本とし、果物、野菜、全粒穀物、魚、オリーブ油などを中心とした「地中海食」が推奨されます24
    • 運動: 無理のない範囲で、歩行などの有酸素運動を週に数回、定期的に行うことが勧められます(例:1回30分以上を週に3~5回)。長時間の座位を避け、こまめに立ち上がって動くことも有効です24
    • 禁煙: 禁煙は、脳梗塞危険性を減らすために個人ができる最も効果的な行動の一つです1
    • 節酒: 過度のアルコール摂取は避け、適量を守ることが大切です4
  • 外科的・血管内治療: TIAの原因が、首の頸動脈の高度な狭窄(70%以上の狭窄など)であると判明した場合、血行を再建するための治療が検討されることがあります。
    • 頸動脈内膜剥離術(CEA): 外科的に動脈を切開し、直接プラークを取り除く手術です4
    • 頸動脈ステント留置術(CAS): カテーテルを用いて血管の中からステント(金属の網状の筒)を留置し、狭窄部を広げる、より低侵襲な治療です28

よくある質問

本当に症状が消えたのに病院に行く必要がありますか?

はい、絶対に行く必要があります。症状が消えたとしても、それは本格的な脳梗塞が間近に迫っているという最も強力な警告サインです。脳梗塞の危険性はTIA発症後の最初の48時間が最も高く、この間に専門的な診断と治療を開始することが、後遺症を防ぐために極めて重要です35。自己判断で「治った」と考えるのは非常に危険です。

TIAと軽い脳梗塞の違いは何ですか?

現在の医学的な定義では、その違いはMRIの拡散強調画像(DWI)で脳組織にダメージ(急性梗塞巣)が見られるかどうかで決まります811。症状が一時的であっても、MRIで梗塞巣が確認されれば「脳梗塞」と診断されます。梗塞巣がなければ「TIA」です。症状の持続時間だけでは区別できず、専門的な画像診断が不可欠です。

ABCD2スコアが低い場合、安心できますか?

いいえ、安心はできません。ABCD2スコアはあくまで医師が緊急度を判断する際の補助的な道具であり、危険性が低いことを保証するものではありません29。スコアが低くても、頸動脈の高度な狭窄など、緊急治療が必要な危険な原因が隠れている可能性があります。スコアに関わらず、TIAの症状があれば必ず専門医の診察を受けてください。

予防のための薬はずっと飲み続けなければなりませんか?

はい、多くの場合、生涯にわたって服用を続ける必要があります。抗血小板薬や抗凝固薬、血圧やコレステロールを下げる薬は、脳梗塞の再発を防ぐための「命綱」です24。自己判断で中断すると、再発の危険性が著しく高まります。薬に関する疑問や不安がある場合は、必ず主治医に相談してください。

結論

この記事を通じて、一過性脳虚血発作(TIA)に関する重要な伝言を繰り返しお伝えしてきました。最後に、命を救うための要点をまとめます。

  • TIAは「ミニストローク」ではありません。それは医療的な緊急事態であり、本格的な脳梗塞の極めて危険な前兆です。
  • FASTで示されるような突然の神経症状が現れたら、たとえすぐに消えたとしても、迷わず119番通報してください。
  • TIAは、後遺症を残す脳梗塞や死を回避するための、非常に貴重な「機会」を与えてくれます。

TIAを経験することは、人生における重大な警告です。しかし、それは絶望の宣告ではありません。むしろ、自身の健康と未来を見つめ直し、より良い方向へと舵を切るための「二度目のチャンス」と捉えるべきです。医療チームと積極的に連携し、処方された薬を確実に服用し、生活習慣を改善するという予防計画を粘り強く実行してください。自身の血管の健康を自らの手で管理することで、より長く、より健康的な人生を送ることが可能になります24

この記事は、脳神経内科専門医の監修のもと作成されました。記事内で言及されている日本のTIAに関する研究や指針の策定には、国立循環器病研究センターの峰松一夫医師37や、東京女子医科大学名誉教授の内山真一郎医師38をはじめとする多くの専門家が貢献しています30

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. National Institute of Neurological Disorders and Stroke. Transient Ischemic Attack (TIA) [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.ninds.nih.gov/health-information/disorders/transient-ischemic-attack-tia
  2. Mount Sinai Health System. Transient ischemic attack Information [インターネット]. New York. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.mountsinai.org/health-library/diseases-conditions/transient-ischemic-attack
  3. MSDマニュアル家庭版. 一過性脳虚血発作(TIA) – 09. 脳、脊髄、末梢神経の病気 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/09-脳-脊髄-末梢神経の病気/脳卒中/一過性脳虚血発作-tia
  4. National Health Service. Transient ischaemic attack (TIA) [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.nhs.uk/conditions/transient-ischaemic-attack-tia/
  5. Tadi P, Lui F. Transient Ischemic Attack. In: StatPearls [インターネット]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459143/
  6. 先進医療.net. 脳卒中の前触れ発作「一過性脳虚血発作(TIA)」とは [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.senshiniryo.net/stroke_a/08/index.html
  7. 社会福祉法人 恩賜財団 済生会. 一過性脳虚血発作 (いっかせいのうきょけつほっさ)とは [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/transient_ischemic_attack/
  8. 日本脳卒中学会. TIA定義について [インターネット]. 2019年10月. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.jsts.gr.jp/img/tiateigi_201910.pdf
  9. 一之瀬脳神経外科病院. TIAシリーズ ③一過性脳虚血発作の治療 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://inh.or.jp/column/10.html
  10. 一般社団法人熊本県保険医協会 勤務医部会. 一過性脳虚血発作(TIA) [インターネット]. 2023年1月11日. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://khk-kinmui.main.jp/2023/01/11/一過性脳虚血発作tia/
  11. 東京逓信病院. 一過性脳虚血発作(TIA)について [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.hospital.japanpost.jp/tokyo/shinryo/nouge/tia.html
  12. Mayo Clinic. Transient ischemic attack (TIA) – Symptoms and causes [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/transient-ischemic-attack/symptoms-causes/syc-20355679
  13. 今日の臨床サポート. 一過性脳虚血発作(TIA) | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=94
  14. ドクターズ・ファイル. 一過性脳虚血発作(症状・原因・治療など) [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://doctorsfile.jp/medication/18/
  15. Kiyohara T, et al. Contemporary prognosis of transient ischemic attack patients: A systematic review and meta-analysis. Int J Stroke. 2019;14(8):832-840. doi:10.1177/1747493018821921. PMID: 30632953.
  16. Dichgans M, et al. A 5-Decade Analysis of Incidence Trends of Ischemic Stroke After Transient Ischemic Attack: A Systematic Review and Meta-analysis. JAMA Neurol. 2020;77(10):1222-1231. doi:10.1001/jamaneurol.2020.1923. PMC7551236.
  17. Wang W, et al. Long-Term Secondary Prevention: Management of Blood Pressure After a Transient Ischemic Attack or Stroke. Stroke. 2021;52(11):3771-3781. doi:10.1161/STROKEAHA.121.035851.
  18. American Stroke Association. Let’s Talk About Transient Ischemic Attack (TIA) [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.stroke.org/en/help-and-support/resource-library/lets-talk-about-stroke/transient-ischemic-attack
  19. 筑波大学附属病院 茨城県脳卒中・心臓病等総合支援センター. 脳梗塞・一過性脳虚血発作とは? [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.hosp.tsukuba.ac.jp/stroke-heart/faq/a02
  20. HOKUTO. 一過性脳虚血発作 (TIA) | ガイドライン(鑑別・症状・診断基準・治療方針) [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://hokuto.app/erManual/mVwiG5ZCh0AgXMPreAVN
  21. American Heart Association. TIA Guideline [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.heart.org/-/media/files/affiliates/mwa/nebraska-ml-stroke/hospital-toolkit/tia-guideline.pdf?la=en
  22. 桑名眼科脳神経クリニック. 一過性脳虚血発作 | 脳疾患を知る [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://kuwana-sc.com/brain/694/
  23. 脳梗塞リハビリBOT静岡. 一過性脳虚血発作からの回復とQOLの向上 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://stroke-sci.com/guide/stroke/recovery-from-transient-ischemic-attack-and-improvement-of-quality-of-life
  24. Kleindorfer DO, et al. 2021 Guideline for the Prevention of Stroke in Patients With Stroke and Transient Ischemic Attack: A Guideline From the American Heart Association/American Stroke Association. Stroke. 2021;52(7):e364-e467. doi:10.1161/STR.0000000000000375.
  25. Mayo Clinic. Transient ischemic attack (TIA) – Diagnosis and treatment [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/transient-ischemic-attack/diagnosis-treatment/drc-20355684
  26. MDCalc. ABCD² Score for TIA [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.mdcalc.com/calc/357/abcd2-score-tia
  27. National Center for Biotechnology Information. ABCD2 score and risk of stroke after transient ischaemic attack and minor stroke [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK263115/
  28. 日本脳卒中学会. 脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.jsts.gr.jp/img/guideline2021_kaitei2023.pdf
  29. Wardlaw JM, et al. ABCD2 score and secondary stroke prevention: is the score fit for purpose? Neurology. 2015;85(2):168-76. doi:10.1212/WNL.0000000000001780.
  30. 厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業). 一過性脳虚血発作(TIA)の診断基準の再検討、ならびにわが国におけるTIAの疫学、診断、治療に関する実態調査と指針の作成 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/16691
  31. Best Practice Advocacy Centre New Zealand. Secondary stroke prevention [インターネット]. BPJ 26. 2010 Mar. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://bpac.org.nz/bpj/2010/march/docs/bpj26_stroke2_pages38-43.pdf
  32. 厚生労働省. 脳卒中ノート [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001115915.pdf
  33. American Heart Association. 2021 AHA/ASA Guideline for the Prevention of Stroke in Patients With Stroke and Transient Ischemic Attack Clinical Update [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://professional.heart.org/-/media/PHD-Files-2/Science-News/Clinical-Update-Slides/2021-AHA-ASA-Guideline-for-the-Prevention-of-Stroke-in-Patients-With-Stroke-and-TIA-Clinical-Update.pptx
  34. American Stroke Association. 2021 Guideline for the Prevention of Stroke in Patients with Stroke and Transient Ischemic Attack [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.stroke.org/en/-/media/Stroke-Images/Infographics/PreventingAnotherStroke2021-Guidelines.pdf?sc_lang=en
  35. ほどがや脳神経外科クリニック. 一過性脳虚血発作(TIA)とは [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.hodogaya-nouge.com/transient-ischemic-attack/
  36. Thrombosis Canada. Clinical Guides – Ischemic Stroke or TIA: Secondary Prevention [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://thrombosiscanada.ca/hcp/practice/clinical_guides?language=en-ca&guideID=80
  37. 脳血管山峰会研究会. ご挨拶 [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://sanpou.stroke-ncvc.jp/aisatsu_mine.html
  38. researchmap. 内山 真一郎 (Shinichiro Uchiyama) – マイポータル [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://researchmap.jp/9307
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ