【科学的根拠に基づく】ドライアイ(乾き目)のすべて:眼科専門医が原因から最新治療、セルフケアまで徹底解説
眼の病気

【科学的根拠に基づく】ドライアイ(乾き目)のすべて:眼科専門医が原因から最新治療、セルフケアまで徹底解説

ドライアイは、単なる「目の乾き」という不快な症状にとどまらず、日本国内で推定2200万人もの人々が罹患している「国民病」ともいえる状態です1。この疾患は生活の質(QOL)を低下させ、労働生産性にも悪影響を及ぼすことが研究で示されており2、経済的な損失にも繋がる深刻な健康問題です。日本のドライアイ研究会のような専門組織も、この問題の重要性を強調し、適切な診断と治療の必要性を訴えています3。JapaneseHealth.org編集委員会は、この広く蔓延する疾患について、最新の科学的知見に基づいた最も信頼できる情報を提供することを使命としています。本稿では、ドライアイの根本的な原因から、ご自身でできる日々の対策、そして医療機関で受けられる専門的な治療法まで、包括的かつ詳細に解説します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • TFOS DEWS II (Tear Film & Ocular Surface Society Dry Eye Workshop II): この記事におけるドライアイの現代的な定義、すなわち「涙液ホメオスタシスの喪失を特徴とする眼表面の多因子疾患」に関する指導は、出典資料で引用されているTFOS DEWS IIの国際報告書に基づいています78
  • 日本眼科学会ドライアイ診療ガイドライン: 日本国内の臨床現場における診断基準(例:涙液層破壊時間5秒以下)や、ヒアルロン酸ナトリウム、ジクアホソルナトリウム、レバミピドなどの処方薬の推奨度に関する記述は、日本眼科学会が発行した診療ガイドラインに基づいています14
  • ドライアイ研究会および日本の主要大学(慶應義塾大学、順天堂大学など): 日本におけるドライアイの有病率、VDT作業との関連性(大阪研究)、ストレスと涙液分泌のメカニズム、そして「ドライアイリズム」のような先進的な研究に関する情報は、これらの専門機関や大学の研究成果に基づいています1232425
  • マイボーム腺機能不全(MGD)に関する研究: ドライアイ症例の大部分(推定86%)が蒸発亢進型であり、その根本原因がMGDであるという指摘は、眼科領域における複数の研究に基づいています1619

要点まとめ

  • ドライアイは単なる乾燥感ではなく、「涙液のホメオスタシス(恒常性)の喪失」を特徴とする眼表面の多因子疾患です7
  • 症例の約86%は、涙の量が不足しているのではなく、涙の油層の質が悪化して蒸発しやすくなる「蒸発亢進型」であり、その主な原因はマイボーム腺機能不全(MGD)です16
  • 現代生活における「コンピュータ」「コンタクトレンズ」「エアコン」は三大リスク要因とされています。特にVDT(Visual Display Terminals)作業は、まばたきの回数を激減させ、症状を悪化させます32
  • 治療は市販薬だけに頼らず、生活習慣の改善(まばたきの意識、環境調整)とまぶたのケア(温罨法、リッドハイジーン)が基本となります。
  • 医療機関では、涙の質を改善する点眼薬(ジクアホソル、レバミピド)や、涙の排出を抑える涙点プラグ、最新治療であるIPL(Intense Pulsed Light)など、原因に応じた多様な治療が選択可能です1437

第1部:ドライアイの現代的理解:単なる「目の乾き」ではない

このセクションでは、ドライアイに対する読者の理解を再構築し、単なる不快な症状から、複雑な病態メカニズムを持つ疾患へと認識を深めます。これにより、本記事の信頼性が確立されます。

1.1. 日本の「国民病」としてのドライアイ

ドライアイは単一の症状ではなく、日本における公衆衛生上の問題となっています。統計によれば、全国で推定2200万人の患者が存在するとされていますが1、他の資料では800万人や1200万人以上といった数字も報告されています5。この広範な有病率は、ドライアイが日本国民の直面する最も一般的な疾患の一つであることを示しています。この問題の重要性は、単なる不快感にとどまりません。ドライアイは生活の質を悪化させ、実質的な経済的損失を引き起こします。研究では、この状態が労働生産性を著しく低下させることが明らかにされています2。したがって、ドライアイを真剣な医療問題として捉え、適切な注意を払うことが不可欠です。ドライアイ研究会や政府支援の研究プロジェクトなどの権威ある組織は、早期の診断と治療の重要性を強調しています3

1.2. 公式な定義:涙の「ホメオスタシス(恒常性)の破綻」という病

ドライアイを正しく理解するためには、現代医学の定義に目を向ける必要があります。最も影響力のある国際的な報告書であるTFOS DEWS IIは、ドライアイを「涙液のホメオスタシス(恒常性)の喪失を特徴とする眼表面の多因子疾患」と定義しています7。専門用語である「ホメオスタシス」とは、簡単に言えば、目が健康的で安定した涙の膜(涙液フィルム)を維持する自己調整能力のことです。このバランスが崩れると、目は悪循環に陥ります。涙液フィルムが不安定になり、涙の浸透圧が上昇し(涙が「塩辛く」なり)、眼表面に炎症や損傷を引き起こすのです8

ここで重要なのは、世界的な科学的定義と日本の実際の診断基準との関連性です。TFOS DEWS IIの定義が病態生理(なぜ病気が起こるか)に焦点を当てているのに対し、日本の臨床ガイドラインは非常に実践的です。日本の眼科クリニックでは、ドライアイの診断は主に二つの要素に基づいて行われます。(1)患者が目の不快感や視覚異常などの自覚症状を訴えていること、そして(2)涙液層破壊時間(Tear Breakup Time – BUT)が5秒以下であることです14。このように、科学的定義と臨床診断基準は、同じ問題の二つの側面です。「ホメオスタシスの喪失」という定義が病気の科学的基盤を説明し、BUT検査が多忙な臨床現場で医師がその科学を診断に応用するための効果的なツールとなっています。

1.3. 涙の問題は「量」か「質」か?症例の大多数を占める驚くべき真実

現代眼科における最も重要な発見の一つは、ドライアイの原因に対する見方の変化です。多くの人はドライアイを涙の不足が原因だと考えがちですが、現実はもっと複雑です。研究によると、ドライアイ症例の実に86%が「蒸発亢進型ドライアイ」に分類されると推定されています16。このタイプの原因は、涙の水分不足ではなく、涙液フィルムを保護する油層の質が悪いか、量が不足していることにあります。

健康な涙液フィルムは、熱いお茶に例えることができます。本体である水分が涙液であり、その表面を覆う油層が「蓋」の役割を果たし、水分の急速な蒸発を防いでいます。ほとんどのドライアイ患者では、この「蓋」に欠陥があり、たとえ十分な量の涙が産生されていても、水分がすぐに蒸発してしまい、目の表面が乾燥してしまうのです。これは、「目は乾いているのに涙が出る」という、一見矛盾した症状(反射性流涙)を完璧に説明します16。この認識の変化は、マイボーム腺機能不全(Meibomian Gland Dysfunction – MGD)を問題の中心に据えることになりました。質の悪い油層の主な原因はMGDであり、したがって、ドライアイ症例の大部分の元凶もMGDなのです16。ドライアイに関する効果的な議論は、MGDに焦点を当てなければなりません。

第2部:原因とリスク要因:あなたの個人的な誘因を特定する

このセクションでは、疾患を読者の日常生活、環境、個人の健康状態と直接結びつけ、情報をより身近で応用可能なものにします。

2.1. 現代生活の「3つのコン」とVDT作業

現代の生活様式は、ドライアイが発症しやすい理想的な環境を生み出しました。特に、主要なリスク要因として特定された「3つのコン」が挙げられます。それは、コンピュータ(Computer)、コンタクトレンズ(Contact Lens)、そしてエアコン(Air Conditioner)です3

  • コンピュータ/VDT(Visual Display Terminals)作業: 画面に集中していると、まばたきの回数が通常の毎分15〜20回から約4分の1にまで激減します2。まばたきが減ると、涙が眼球表面に均一に行き渡らず、乾燥した部分が生じます14
  • コンタクトレンズ: コンタクトレンズは、薄い涙液フィルムをさらに薄い二つの層に分離させ、不安定にします。また、目の表面の酸素交換を妨げ、乾燥状態を悪化させる可能性があります14
  • エアコン: エアコンや暖房による低湿度の環境は、涙の蒸発速度を速め、目をより早く乾燥させます20

オフィスワークとドライアイの関連性は単なる推測ではありません。日本の権威ある研究である大阪スタディ(Osaka study)は、オフィスワーカーの約65%がドライアイと診断された、あるいはその疑いがあると結論付け、強力な証拠を提供しました2

2.2. マイボーム腺機能不全(MGD):症例の8割に潜む黒幕

前述の通り、ドライアイ症例の大部分は蒸発亢進型であり、その根本原因はマイボーム腺機能不全(MGD)です16。MGDとは、まぶたの縁にある油を分泌する腺(マイボーム腺)が詰まったり、機能不全に陥ったりする状態と定義されます。これらの腺は、涙液フィルムの最も外側にある油層を分泌する役割を担っています。マイボーム腺が正常に機能しないと、分泌される油の質が悪化したり、量が不足したりします。健康な状態では、この油はオリーブオイルのように透明でサラサラですが、MGDでは歯磨き粉のように濁って固くなり、腺の開口部を詰まらせることがあります16。その結果、保護的な油層が損なわれ、涙が急速に蒸発し、ドライアイの症状を引き起こすのです18。多くの人が気づかないMGDの一般的な原因の一つに、アイメイクの習慣があります。特に、まぶたの内側のライン(ウォーターライン)にアイライナーを引くことは、マイボーム腺の開口部を物理的に塞ぎ、油の分泌を直接妨げ、病状の一因となる可能性があります18

2.3. 最もリスクが高いのは誰か?全身的・人口統計学的要因

環境要因に加えて、特定の身体的および全身的な健康要因もドライアイのリスクを高めます。

  • 性別と年齢: 女性は男性の2倍ドライアイになりやすいとされています。また、罹患率は年齢とともに上昇します1
  • 全身疾患: ドライアイと自己免疫疾患、特にシェーグレン症候群との間には密接な関連があります。この症候群では、体の免疫系が自身の涙腺や唾液腺を攻撃し、重度のドライアイやドライマウスを引き起こします14。関節リウマチも関連疾患の一つです4
  • 薬剤: 特定の抗うつ薬や抗ヒスタミン薬など、一部の全身薬は副作用として涙の分泌を減少させることがあります4
  • 喫煙: 喫煙はドライアイの確立されたリスク要因です14
  • 眼科手術: LASIKや白内障手術などの処置は、少なくとも術後の一時期、ドライアイを引き起こしたり悪化させたりすることがあります14

ストレス・脳・涙の関連性

「ストレス」は多くの健康問題の一般的な原因と見なされがちですが、ドライアイにおけるその役割については具体的な科学的証拠が存在します3。慶應義塾大学による画期的な研究が、このメカニズムを解明しました25。マウスを用いたこの研究では、ストレスが涙の分泌量を減少させることが示されました。注目すべきは、このメカニズムが脳に直接関連していることです。ストレスは、脳由来神経栄養因子(Brain-Derived Neurotrophic Factor – BDNF)と呼ばれる物質の濃度を変化させました。脳内でのこの変化が、涙の分泌を制御する神経信号に影響を与えたのです。逆に、おもちゃや社会的相互作用が豊富な「豊かな環境」で飼育されたマウスでは、涙液分泌に対するストレスの悪影響が軽減されました。この発見は、単なる生活習慣上のアドバイスから、ドライアイにおける心身の関連性を科学的に説明するものへと議論を引き上げました。慢性的なストレスが、脳を介した経路を通じて生理的な変化を直接引き起こし、涙の産生減少につながることを科学的に立証したのです。

第3部:症状と診断:あなたの目の状態を理解する

このセクションでは、多様な症状を網羅し、診断プロセスを明らかにすることで読者の経験を肯定し、クリニックでの診察に備える手助けをします。

3.1. 症状の全貌:ゴロゴロ感だけではない

ドライアイの症状は非常に多様で、単なる「乾き」の感覚に限定されません。多くの人々は、自身が経験している不快感が実はドライアイの兆候であることに気づいていないかもしれません。症状の完全なリストには以下が含まれます4

  • 目が疲れる(眼精疲労)
  • 特に集中して作業した後に目のかすみを感じる
  • 目に砂や異物が入っているようなゴロゴロ感
  • 目の痛みやヒリヒリ感
  • 目の充血
  • 光に敏感になる(まぶしさ)
  • 逆説的な流涙(目は乾いているのに涙が多く出る)
  • 目やにや分泌物が出る

ドライアイの最も懸念される影響の一つは、機能的視力(実用視力)を低下させることが証明されている点です14。これは、読書、運転、コンピュータ作業など、私たちが日常生活で用いる視力のことであり、クリニックの標準的な視力検査表で測定される視力スコアとは異なります。これが、「視力検査のスコアは良いのに、日常生活でははっきり見えない」と多くの患者が感じる理由を説明しています。

なぜ目はこれほど痛むのか?神経の役割

TFOS DEWS II報告書におけるドライアイの現代的定義には、「神経感覚の異常」というもう一つの重要な側面が含まれています8。この概念は、臨床的に困難な状況、すなわち、重篤な症状(痛みなど)を訴えるにもかかわらず、眼表面に目に見える損傷がほとんどない患者の状態を説明するのに役立ちます28。このような患者にとって、その経験は非常に辛いものであり、深刻な症状が医師の客観的所見と一致しない場合、軽視されていると感じるかもしれません。現代科学は、ドライアイでは眼球表面の神経終末が過敏になる可能性があることを理解しています。炎症や涙の高浸透圧によって刺激され、物理的に大きな損傷がなくても脳に痛みの信号を送ることがあるのです28。このメカニズムを説明することは、患者の経験に科学的な根拠を与え、信頼を築き、彼らの状態に対する深い共感を示すことにつながります。

3.2. 診断への道のり:眼科クリニックで何が行われるか

ドライアイの疑いで眼科医を受診すると、あなたの状態を総合的に評価するために、典型的な診断プロセスが実施されます。

  1. ステップ1:症状に関する問診: プロセスは通常、他の疾患を除外し、スクリーニングするために、医師があなたの症状について尋ねることから始まります。OSDIやDEQ-5のような国際標準の質問票を用いて、症状の重症度を体系的に評価することがあります13
  2. ステップ2:涙液層破壊時間(BUT)の測定: これは重要な検査です。医師はあなたの目にフルオレセインという色素を点眼し、まばたきをしないように指示します。その後、細隙灯顕微鏡で観察し、涙液フィルムが「破壊」され始めるまでの時間を測定します。日本の診断基準によれば、BUTが5秒以下であれば、ドライアイの陽性所見となります14
  3. ステップ3:角結膜染色検査: フルオレセイン色素を用いて、医師は角膜および結膜表面の損傷(擦り傷や乾燥した斑点)の程度を観察・評価できます。損傷した領域は色素で染まり、コバルトブルーの光の下で明確に現れます4
  4. ステップ4:シルマーテスト: この検査は涙の量(水分欠乏状態の評価)を測定するために用いられます。専用の小さな濾紙ストリップを下まぶたに数分間挿入し、紙に吸収される涙の量を測定します。この検査は、すべての患者の初期診断のためというよりは、ドライアイのタイプ(水分欠乏型か蒸発亢進型か)をより詳細に分類するために用いられることが一般的です4

第4部:治療と管理の完全ガイド

これは最も実践的で価値の高いセクションです。国際的なガイドラインで推奨されている「段階的治療」アプローチに沿って構成され、読者に明確なステップバイステップのロードマップを提供します31

4.1. ステップ1:基礎となるケア – 不可欠な生活習慣と環境の変更

これはドライアイ管理における最初で最も重要なステップです。多くの症状は、日常の習慣や周囲の環境を調整するだけで大幅に改善される可能性があります。

  • VDT作業の姿勢: 「20-20-20ルール」を実践しましょう。20分画面を見たら、20フィート(約6メートル)先にあるものを20秒間眺める、というものです21。コンピュータのモニターを目の高さより少し下に設置すると、まぶたが眼球表面をより多く覆い、涙の蒸発を減らすことができます。
  • まばたき: 画面を使用している間は、意識的により頻繁にまばたきをしましょう。まばたきは涙を均一に広げ、マイボーム腺からの油の分泌を促します21
  • 環境管理: 特に冬場やエアコンの効いた部屋では、加湿器を使用しましょう。扇風機やエアコンの風が直接目に当たらないようにしてください4
  • 水分補給: 涙の産生を含む体全体の水分を維持するために、日中十分な水を飲みましょう21
  • 食生活: いくつかの研究では、オメガ3脂肪酸の摂取がドライアイ患者に有益である可能性が示唆されています。ただし、オメガ3に対してオメガ6脂肪酸を過剰に摂取することはリスク要因となりうる点に注意が必要です14

4.2. ステップ2:点眼薬の世界 – 市販薬と処方薬の選び方・使い方ガイド

適切な点眼薬を選ぶことは、治療の重要な部分です。市場には多くの製品があり、成分を理解することが最善の決定を下す助けとなります。

市販薬(OTC)

市販の点眼薬の主な目的は、人工的に涙を補充し、角膜表面を保護することです。しかし、すべての製品が同じというわけではありません。日本の市販点眼薬市場は多様で、混乱を招く可能性があります。以下の表は、消費者が自身のニーズに合った製品を選び、有害な可能性のある成分を避けるための、科学的根拠に基づいた枠組みを提供します。

表1:日本の市販点眼薬成分比較ガイド
成分の種類 一般的な成分 目的 重要な注意点
人工涙液 塩化ナトリウム、塩化カリウム 涙の水分を補充し、自然な涙に近い成分を持つ。 頻繁な使用にも安全。特に防腐剤を含まないタイプが推奨される。
角膜保護成分 コンドロイチン硫酸エステルナトリウム 角膜を保護し、潤いを保ち、涙の蒸発を防ぐ。 目の乾きや疲れを感じる人に非常に有用。
粘稠化剤 ヒアルロン酸、ヒプロメロース、ヒドロキシエチルセルロース 点眼薬の粘度を高め、目の表面に長く留まるようにする。 通常の人工涙液よりも持続的な緩和効果を提供する32
栄養成分(ビタミン) ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンB12 ビタミンAは涙液フィルムを安定させ、B6、B12は目の疲れを和らげる33 ドライアイに伴う目の疲れがある人に有用。
血管収縮剤 塩酸ナファゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン 結膜の血管を収縮させることで、目の充血を軽減する。 警告:乱用すべきではない。頻繁な使用は「リバウンド性の充血」を引き起こし、状態を悪化させる可能性がある32
防腐剤 塩化ベンザルコニウム(BAK) 多回使用タイプのボトル内で細菌の増殖を防ぐ。 警告:防腐剤、特にBAKは、頻繁に使用すると眼表面に毒性を示し、ドライアイを悪化させる可能性がある。1日に何度も点眼する必要がある場合は、防腐剤フリーの製品を優先的に選ぶべきである14

処方薬

処方点眼薬は、単に潤滑するだけでなく、ドライアイの病態生理に作用します。以下の表は、日本眼科学会のドライアイ診療ガイドラインに基づき、日本で主に使用される処方薬をまとめたものです14。薬の作用機序を理解することは、患者が治療を遵守し、医師の処方計画を信頼する助けとなります。

表2:日本のドライアイ用処方点眼薬の概要
薬剤名(一般名/商品名) 作用機序 ガイドラインの推奨度 主要なポイント
ヒアルロン酸ナトリウム/ヒアレイン® 水分を保持し、角膜表面の創傷治癒を促進する。 推奨する 基本的な治療法の一つ。涙液フィルムの安定性と角膜上皮障害を改善する14
ジクアホソルナトリウム/ジクアス® 眼表面のP2Y2受容体を刺激し、水分とムチン(粘液)の両方の分泌を促進して涙液フィルムを安定させる。 推奨する 自覚症状および他覚所見の改善において、従来の治療法よりも効果的であるとされる14
レバミピド/ムコスタ® 結膜のムチン産生を促進し、涙液フィルムが眼球表面により良く付着するのを助ける。 推奨する ジクアホソルと同様に、従来の治療法と比較してドライアイの症状と兆候を著しく改善することが示されている14
副腎皮質ステロイド 強力な抗炎症作用を持ち、ドライアイの悪循環の中核をなす眼表面の炎症を抑制するために使用される。 提案する 症状と涙液の安定性を改善するのに効果的だが、眼圧上昇のリスクがあるため注意が必要。医師の厳重な監督下で短期的にのみ使用すべきである14

なお、シクロスポリンのような薬剤は、ドライアイにおける炎症治療薬として他国で広く使用されていますが、現在日本ではこの適応での承認は得られていません14

4.3. ステップ3:まぶたのケア – 長期的な症状緩和のための重要な日常習慣

ドライアイ患者の大多数(MGDを持つ人々)にとって、まぶたのケアは不可欠な中核的治療法です。目的は、詰まった油を溶かし、まぶたの縁を清潔にすることです。

  • 温罨法(おんあんぽう): これは、マイボーム腺内部で固まった油を溶かすための最も重要なステップです。
    • 温度: 40~45℃。これより低いと効果がなく、高いとまぶたの皮膚に火傷を負う可能性があります16
    • 時間: 5~10分16
    • 頻度: 1日1~2回16
  • リッドハイジーン(まぶたの清拭): 温罨法の後、次のステップはまぶたの縁を清掃し、浮き出た油や細菌、老廃物を除去することです。専用のまぶた洗浄剤や清潔なガーゼを使い、まつ毛の生え際に沿って優しくマッサージします16

4.4. ステップ4:クリニックでの専門的治療と新しい治療法

上記の対策で効果が不十分な場合、医師はより専門的な治療法を提案することがあります。

  • 涙点プラグ: これは小さな処置で、涙の排出口である涙点(目の内側の角にある穴)に小さなシリコン製のプラグを挿入し、涙が眼球表面に長く留まるようにします。この方法は、特に涙の量が少ない水分欠乏型のドライアイに効果的です4
  • IPL(Intense Pulsed Light)療法: これはMGDに対する新しい治療法です。
    • メカニズム: 目の周りの皮膚にIPLの光を照射します。光のエネルギーが腺を深部から温め、炎症を軽減し、異常な細菌を殺菌し、血行を改善することで、マイボーム腺の機能を改善すると考えられています37
    • IPLに関する期待の管理: IPLは「ホットな」話題であり、患者は興味を持つでしょう。しかし、明確にすべき極めて重要な点は、ドライアイ治療のためのIPL療法は日本の国民健康保険の適用外(保険適用外・自由診療)であるということです38。費用はクリニックによって異なりますが、通常1回あたり8,000円から11,000円程度で、最適な効果を得るためには通常4回のセッションからなるコースが必要です37。このような現実的で透明性のある情報を提供することは、信頼できる情報源の特徴です。

第5部:ドライアイとの共存:専門家の視点と長期的な管理

この最終セクションでは、長期的な期待を管理し、日本の主要な研究や専門家と再び結びつけることで、記事の信頼性を強化します。

5.1. 病気は完全に「治癒」するのか?

多くの患者が抱く重要な疑問の一つは、ドライアイが完全に治癒するのかどうかです。ほとんどの人にとって、ドライアイは一度きりの治療で終わるものではなく、継続的な管理を必要とする慢性的な状態です20。治療の目標は「治癒」ではなく、症状をコントロールし、眼表面の損傷を防ぎ、可能な限り最高の生活の質を維持することです20。病気の慢性的な性質を受け入れ、長期的な管理計画に取り組むことが、ドライアイと平和に共存するための鍵となります。

5.2. ドライアイケアの未来と日本の先進的研究

このセクションは、ドライアイ研究分野における日本の先駆的な役割を強調することで、ウェブサイトの信頼性を補強することを目的としています。日本は、ドライアイの研究と治療において世界をリードする国の一つです。慶應義塾大学、京都府立医科大学、順天堂大学、東京歯科大学などの主要な研究センターは、数十年にわたり専門外来を設け、先進的な研究プログラムを推進してきました24。坪田一男教授のような世界的に著名なパイオニア3や、ドライアイ研究会の現代表である横井則彦教授44など、第一線の専門家たちの基礎的かつ継続的な貢献を認識しなければなりません。彼らや関連機関の名前を挙げることは、この分野のリーダーたちに対する深い知見を示すものです。

先進的な研究の一例として、順天堂大学のアプリ「ドライアイリズム」が挙げられます。このアプリは、数千人のユーザーから得られるビッグデータを活用し、この疾患への理解を深めています。この研究から得られた重要な発見は、喫煙、女性であること、うつ病といった増悪因子や、未診断者の特徴を特定しました24。これは、この分野が絶えず進化しており、本記事が最新の進歩を報告していることを示しています。最後に、希望に満ちた、そして力づけるメッセージを読者に送ります。日本の専門家や研究機関のたゆまぬ努力のおかげで、ドライアイに関する理解と治療法は絶えず進歩しています。積極的に医療機関を受診し、治療ガイドラインに従うことが、あなたの状態をコントロールし、充実した生活を送る助けとなるでしょう。

よくある質問

ドライアイは完全に治りますか?

ほとんどの場合、ドライアイは慢性的な疾患であり、「完治」させるというよりは、症状をコントロールし、長期的に管理していくことが目標となります20。適切なケアと治療計画により、症状を大幅に軽減し、快適な生活の質を維持することは十分に可能です。

市販の目薬を選ぶ際の最も重要な注意点は何ですか?

最も重要な注意点は、防腐剤の有無です。特に塩化ベンザルコニウム(BAK)などの防腐剤は、頻繁に使用すると眼の表面にダメージを与え、ドライアイを悪化させる可能性があります。1日に何度も点眼する必要がある場合は、必ず「防腐剤フリー」と記載された製品を選ぶようにしてください14。また、充血を取るための血管収縮剤の長期連用は、かえって充血を悪化させる可能性があるため避けるべきです32

パソコン作業中にできる簡単な対策はありますか?

はい、あります。「20-20-20ルール」を実践することが推奨されています。これは、20分ごとに画面から目を離し、20フィート(約6メートル)先を20秒間眺めるというものです21。また、意識的にまばたきの回数を増やすこと、モニターを目の高さより少し下に設置することも、涙の蒸発を防ぐのに役立ちます。

まぶたを温める「温罨法」はなぜ効果的なのですか?

温罨法は、ドライアイの主な原因であるマイボーム腺機能不全(MGD)に直接作用するため効果的です。まぶたを40℃程度で5〜10分温めることで、マイボーム腺の中で固まって詰まっている油を溶かし、正常な油の分泌を促します。これにより、涙の蒸発を防ぐ油層が改善され、ドライアイの症状が緩和されます16

結論

ドライアイは、現代社会において多くの人々が直面する、単なる不快感以上の深刻な医学的問題です。しかし、その病態生理に関する科学的理解は飛躍的に進歩しており、原因に基づいた多様な治療選択肢が存在します。重要なのは、ドライアイを「涙の量が少ない病気」と単純に捉えるのではなく、「涙の質の低下(特に油層の異常)が原因で涙が蒸発しやすくなる病気」と理解することです。この視点の転換こそが、マイボーム腺機能不全(MGD)への対策、すなわち温罨法やリッドハイジーンといった日々のセルフケアの重要性を浮き彫りにします。

生活習慣の改善から始まり、適切な市販薬の選択、そしてジクアホソルやレバミピドといった涙の質を改善する処方薬、さらにはIPL治療のような最新の選択肢まで、治療法は多岐にわたります。最も大切なことは、自己判断に頼らず、眼科専門医による正確な診断を受けることです。日本の優れた研究者や臨床医の努力により、ドライアイとの付き合い方は日々進化しています。正しい知識を身につけ、専門家と協力することで、この慢性的な状態を効果的に管理し、クリアな視界と快適な毎日を取り戻すことは十分に可能なのです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. ドライアイについて. Lumenis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://mgd-dryeye.lumenis.co.jp/dryeye/
  2. 急増するドライアイ. 国立長寿医療研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/hospital/iryokankei/letter/072.html
  3. 2019 – なみだの日. なみだラボ. [インターネット]. 2019年. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.namida-labo.jp/2019.html
  4. ドライアイ – 病名から調べる. 日本眼科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=9
  5. ドライアイ発症機序の解明および治療用人工涙液の開発研究. 厚生労働科学研究成果データベース. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/5824
  6. ドライアイによる眼精疲労. 公益社団法人 日本眼科医会. [インターネット]. 2022年6月6日. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/press/detail2/__icsFiles/afieldfile/2022/06/06/20220606_2.pdf
  7. TFOS DEWS II. Tear Film & Ocular Surface Society. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.tfosdewsreport.org/
  8. Craig JP, Nichols KK, Akpek EK, Caffery B, Dua HS, Joo CK, et al. TFOS DEWS II Definition and Classification Report. Ocul Surf. 2017;15(3):276-283. doi:10.1016/j.jtos.2017.05.008. PMID: 28736335.
  9. TFOS DEWS II Definition and Classification Report. Contact Lens Update. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://contactlensupdate-com.s3.amazonaws.com/uploads/2017/10/ContactLensUpdate.com_Issue38_FeatureArticle_DefinitionClassification.pdf
  10. Dry Eye Disease. Dansk Oftalmologisk Selskab. [インターネット]. 2022年11月3日. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://dansk-oftalmologisk-selskab.dk/wp-content/uploads/2022/06/2022-11-03-Nordic-Guideline.pdf
  11. TFOS DEWS II Definition and Classification Report. Novaliq. [インターネット]. 2017年. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.novaliq.com/wp-content/uploads/2021/01/NOVALIQ_OcularSurface_2017_Craig_TFOS_DEWS_II_Definition_and_Classification_Report.pdf
  12. TFOS DEWS II Diagnostic Methodology report. Collins Street Optometrists. [インターネット]. 2017年. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.collinsoptometrists.com.au/wp-content/uploads/2023/03/TFOS-DEWS-II-2017-Diagnostic-Methodology-Report.pdf
  13. TFOS DEWS II Diagnostic Methodology report. The Ocular Surface. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.laboratoriosthea.com/medias/dews-ii-diagnostic-methodology-report-1-15.pdf
  14. ドライアイ診療ガイドライン. 日本眼科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/dryeye_guideline.pdf
  15. ドライアイについて. 社会医療法人三栄会 ツカザキ病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.tsukazaki-hp.jp/diseases/dryeye.html
  16. 「乾かないドライアイ」:まぶたの縁「マイボーム腺」. たける眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://takeru-eye.com/blog/meibomian-gland-dysfunction-eyelid-hygiene/
  17. 【眼科医が解説】ドライアイは〇〇が足りない!. YouTube. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=dRPGr0jypT4
  18. ドライアイ. 富久クロス眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://tomihisa-eye.jp/dryeye.html
  19. マイボーム腺機能不全診療ガイドライン. 日本眼科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/MGD.pdf
  20. ドライアイに悩む方へ―生活の注意と治療の目安―. 目についての健康情報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.gankaikai.or.jp/health/52/
  21. ドライアイを予防し、治療することで、クリアな視界を実現するには. バムルンラード・インターナショナル病院. [インターネット]. 2023年9月. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.bumrungrad.com/jp/health-blog/september-2023/a-clear-outlook-preventing-and-treating-dry-eyes
  22. ドライアイは放置せずに眼科に行こう!症状や治し方を紹介. とどくすり. [インターネット]. 2024年7月24日. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://todokusuri.com/column/post_20240724/
  23. 「シェーグレン症候群」とは?. 近ごろ「かわき」が気になる方へ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kissei.co.jp/patient/dry/ss/
  24. ドライアイを5分でチェックできる研究アプリ「ドライアイリズム」. 順天堂大学. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.juntendo.ac.jp/news/00264.html
  25. ドライアイ改善に新たな知見-「豊かな環境」によりドライアイ予防・改善に期待-. 慶應義塾. [インターネット]. 2019年3月5日. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2019/3/5/28-51695/
  26. 体が乾く「ドライシンドローム(乾燥症候群)」. 近ごろ「かわき」が気になる方へ. キッセイ薬品. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kissei.co.jp/patient/dry/syndrome/
  27. ドライアイ. 参天製薬日本サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.santen.com/jp/healthcare/eye/library/dryeye
  28. Belmonte C, Nichols JJ, Cox SM, Brock JA, Begley CG, Bereiter DA, et al. TFOS DEWS II pain and sensation report. Ocul Surf. 2017;15(3):404-437. doi:10.1016/j.jtos.2017.05.002. PMID: 28736342.
  29. TFOS DEWS II Diagnostic Methodology report. Tear Film & Ocular Surface Society. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.tfosdewsreport.org/public/images/TFOS_DEWS_II_Diagnostic_method.pdf
  30. Diagnosing Dry Eye Disease: Simplifying the Process and Avoiding Pitfalls. Acta Scientific. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://actascientific.com/ASOP/pdf/ASOP-04-0213.pdf
  31. TFOS DEWS II Management and Therapy Report. Tear Film & Ocular Surface Society. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.tfosdewsreport.org/public/images/TFOS_DEWS_II_Management_ther.pdf
  32. ドライアイ用目薬のおすすめ13選。人気製品の成分を比較. 360LiFE. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/7661
  33. ジクアス点眼液と効果の似た市販薬を紹介!薬局で処方されるジクアス点眼液の成分と比較!. EPARKくすりの窓口. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/diquas-eyedrops-otc
  34. コスパと使いやすさで選ぶドライアイ目薬おすすめ10選。人気製品を比較. 360LiFE. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/4130
  35. ドライアイにおすすめの目薬 9選を紹介【薬剤師解説】. EPARKくすりの窓口. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/dryeye-eyelotion-4164/
  36. ドライアイに効果的な目薬とは ~処方薬と市販薬の違いや市販薬を使用するときの注意点. Medical Note. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A4/contents/200727-001-JR
  37. ドライアイ・IPL治療. 中京眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://chukyo-eye.or.jp/operation/dryeye/
  38. 新しいドライアイIPL治療. 北あやせよつば眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://gen-gen-cocoro-eye.jp/medical/ipl/
  39. IPL治療. 高崎佐藤眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.tsato-eye.com/ipl
  40. ドライアイで悩む人必見! 新しい治療法「IPL治療」の効果や注意点を医師が解説!. メディカルドック. [インターネット]. 2024年6月. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/column-m/202406p2423/
  41. ドライアイ(dry eye). KOMPAS – 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kompas.hosp.keio.ac.jp/disease/000193/
  42. ドライアイ. 京都府立医大病院眼科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ganka.gr.jp/dryeye.htm
  43. KAKEN — 研究者をさがす | 坪田 一男 (40163878). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000040163878/
  44. 世話人一覧. ドライアイ研究会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://dryeye.ne.jp/about/governing-board/
  45. ドライアイ研究会について. ドライアイ研究会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://dryeye.ne.jp/about/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ