この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性のみが含まれています。
- 米国産科婦人科学会 (ACOG): 会陰ケア、選択的会陰切開の推奨、および合併症の管理に関する指針は、ACOGが公表したガイドラインに基づいています4。
- 英国王立産科婦人科学会 (RCOG): 特に第3度および第4度裂傷(OASIS)の管理と予防に関する詳細な臨床実践は、RCOGの指針を参考にしています6。
- 英国国民保健サービス (NHS): 日常的なケア、痛みの管理、および性生活への復帰に関する実践的なアドバイスは、NHSが一般向けに提供する情報に基づいています8。
- 日本産科婦人科学会 (JSOG) および 日本助産師会 (JAM): 日本国内の診療ガイドラインや助産ケアの基準に関する情報は、これらの専門機関の公式文書に基づいています1314。本稿では、これらの専門家向け情報を一般の読者にも理解しやすく解説することを目指しています。
- PubMedデータベース: 会陰マッサージの効果、乳酸の役割、および会陰切開のルーチン実施に関するシステマティックレビューなど、最新の研究成果はPubMedに掲載された査読済み論文を情報源としています11012。
要点まとめ
- 会陰切開はかつて広く行われていましたが、現在、世界保健機関(WHO)や米国産科婦人科学会(ACOG)などの主要な医療機関は、医学的に明白な理由がある場合にのみ実施する「選択的会陰切開」を強く推奨しています4。
- 妊娠34週頃からの会陰マッサージ1や、分娩時の温罨法4は、重度の裂傷のリスクを低減する効果が科学的に証明されています。
- 回復過程には個人差が大きく、医学的な回復予測と実際の体験には乖離が見られることが一般的です。痛みが数週間から数ヶ月続くことも珍しくありません21。
- 痛みの管理には、鎮痛薬の使用、冷却パック、円座クッション、坐浴(し浴)が非常に効果的です。清潔と乾燥を保つことが感染予防の鍵となります4。
- 便秘は回復を妨げる大きな要因です。十分な水分と食物繊維の摂取、必要であれば便軟化剤の使用を検討してください5。
- 38℃以上の発熱、悪臭のある分泌物、創部の激しい痛みや離開などの警告サインが見られた場合は、直ちに医療機関に連絡する必要があります4。
- 日本の地方自治体が提供する「産後ケア事業」は、心身の回復を支援する貴重な公的リソースです。積極的に活用を検討しましょう43。
会陰切開と裂傷を理解する:基本的な知識
自分自身の体を最善の方法でケアするためには、体に何が起こったのかを正確に理解することが最も重要な第一歩です。このセクションでは、「それは何か?」「なぜ行われるのか?」「予防は可能か?」といった基本的な疑問に答えていきます。
会陰切開(Episiotomy)と会陰裂傷(Perineal Tear)とは何か?
分娩の過程で、赤ちゃんの頭が腟を通過する際、腟と肛門の間にある軟部組織、すなわち会陰(perineum)は大きく引き伸ばされます。このとき、この組織が損傷を受けることがあります。主な損傷には二つの種類があります。
- 会陰切開 (会陰切開術): これは、医師または助産師が医療用の鋏を用いて意図的に行う外科的な切開で、腟の出口を広げることを目的とします3。目的は、赤ちゃんの娩出を容易にしたり、より重篤な自然裂傷を防いだりすることです。主な切開方法には二種類あります。
- 会陰裂傷 (会陰裂傷): これは、赤ちゃんの頭からの圧力によって組織が自然に裂ける損傷です3。会陰裂傷は、その重症度に応じて4つの段階に分類されます。
第3度および第4度の裂傷は、重度の産科的肛門括約筋損傷(Obstetric Anal Sphincter Injuries – OASIS)と見なされ、長期的な問題を最小限に抑えるために、経験豊富な医師による慎重な修復が必要です6。
なぜ会陰切開が必要なのか?「ルーチン実施」と「選択的実施」をめぐる議論
かつて、会陰切開は多くの場所でほぼルーチン的に行われていました。それは、より深刻な裂傷を防ぎ、骨盤底を保護し、治癒を早めるという信念に基づいていたためです。しかし、現代の医学的証拠は、その逆を示しています。
米国産科婦人科学会(ACOG)や世界保健機関(WHO)といった世界の主要な医療機関は、現在、会陰切開のルーチン実施(routine episiotomy)を推奨していません4。多数の研究をまとめた大規模なシステマティックレビューでは、以下の結論が導き出されています。
- ルーチン的な会陰切開は、長期的には尿失禁や骨盤臓器脱といった問題から女性を保護しない12。
- 産後の痛みを軽減せず、むしろ会陰切開を受けた多くの女性が、より強い痛みや長期にわたる性交痛を報告している12。
- 最も重要なことに、ルーチン的な会陰切開は、まさに防ごうとしていたはずの第3度および第4度裂傷のリスクを増加させる可能性がある12。
その代わりに、現代のガイドラインは選択的会陰切開(selective episiotomy)を強く支持しています。これは、以下のような明確な医学的理由がある場合にのみ、この手技を行うべきであることを意味します3。
- 胎児ジストレスの兆候があり、迅速に赤ちゃんを娩出する必要がある場合。
- 鉗子分娩や吸引分娩などの器械分娩が必要な場合。
- 骨盤位分娩や肩甲難産の場合。
- 母親の会陰が非常に硬く、制御不能で重篤な裂傷が発生するリスクが高い場合。
過去のデータでは、日本における会陰切開の実施率はかなり高かったことが示されています28。国際的な推奨事項の変化は、医療実践の進歩を反映している可能性があります。これは過去を批判するものではなく、患者としてのあなたに力を与えるためのものです。知識を身につけることで、自身の健康に関する意思決定により積極的に関与することができます。あなたは医療チームと自身の希望について話し合う権利を完全に有しています。妊婦健診の際に医師や助産師と話し合うことができる質問の例を以下に示します。
- 「この病院の会陰切開に関する方針はどのようなものですか?全員にルーチンで実施されるのでしょうか?」
- 「私の場合、会陰切開が必要になる可能性を高める要因はありますか?」
- 「分娩中に裂傷のリスクを減らすために、温罨法や会陰マッサージのような対策を取り入れていますか?」
- 「医学的に本当に必要でない限り、会陰切開を避けたいと考えています。この希望を私のバースプランに記録していただくことは可能ですか?」
このようなオープンな対話は、あなたを受動的な受け手から、出産という旅における能動的なパートナーへと変え、肯定的な出産体験のための重要な要素となります。
予防策:裂傷や切開のリスクを減らすために何ができるか?
損傷を100%回避することは保証できませんが、重度の裂傷や会陰切開の必要性のリスクを大幅に減らすことが証明されている対策があります。
- 会陰マッサージ (会陰マッサージ): これは最も効果的な方法の一つです。研究によると、妊娠34週頃から会陰マッサージを行うことで、組織の弾力性が増し、分娩時により良く伸びるようになり、結果として縫合が必要な裂傷のリスクと会陰切開の必要性を減少させることができます1。
- 温罨法 (Warm Compresses): 分娩第2期(いきむ段階)において、助産師や医師が温かいタオルを会陰部に当てることは、組織を柔らかくし、第3度および第4度裂傷の発生率を減少させることが証明されています4。この方法の適用可能性について、バースプランで話し合うことができます。
- 分娩体位といきみ方:
- 助産師・医師によるサポート: 経験豊富な助産師は、「ハンズオン」技術(手で会陰を支え保護する)や、赤ちゃんの頭が出てくる際に穏やかな対圧を加えることで、娩出の速度を制御し、赤ちゃんの頭が最も安全な方法で出てくるように導き、損傷を最小限に抑えることができます4。
回復の道のり:段階ごとの留意点
産後の回復は競争ではなく、一つの旅路です。様々な段階と、そこで何が起こりうるかを理解することは、精神的な準備を整え、より良い自己管理につながります。
分娩直後:最初の数時間と数日間
赤ちゃんと胎盤が娩出された直後、医師または助産師は、損傷の程度を評価するためにあなたの会陰部を注意深く診察します。切開または縫合が必要な裂傷(通常は第2度以上)がある場合は、修復が行われます。
- 縫合プロセス: 縫合中は痛みを感じないように局所麻酔が施されます。現在、ほとんどの医療機関では自己吸収性の糸が使用されているため、縫合糸は数週間で自然に溶け、抜糸のために再来院する必要はありません4。
- 初期の感覚: 麻酔が切れると、創傷部に痛み、灼熱感、腫れを感じ始めます。この感覚は完全に正常なものです18。
- 病院でのケア: 入院中、看護師は創傷が順調に治癒しており、感染の兆候がないことを確認するために、定期的にあなたの創傷をチェックします。冷却用の氷囊、鎮痛薬が提供され、会陰部の洗浄方法について指導を受けます4。
表:会陰切開・裂傷後の回復ロードマップ(医学的予測 vs. 実際の体験)
これは、ご自身の期待を管理する上で最も重要な部分の一つです。以下の表は、医学文献で一般的に述べられている回復のタイムラインと、多くの母親が共有する実際の体験を比較したものです。ご自身の体験が「正常」の範囲内にあることを認識することは、多くの不安を和らげるのに役立ちます。
期間 | 医学文献による予測18 | 多くの母親の一般的な体験21 | 対応するケアの提案 |
---|---|---|---|
1~3日目(入院中) | 痛みと腫れがピークに達する。創傷の皮膚が癒合し始める。座ることが非常に困難な場合がある。 | 激しい痛み、「火傷のような」または「刺すような」感覚。歩行や直立して座ることが非常に困難。鎮痛薬と氷囊に大きく依存する。 | 頻繁な冷却(1回10~20分)、医師の指示に従った定期的な鎮痛薬の使用。円座クッションを直ちに使用開始。 |
1週目(退院後) | 痛みが大幅に軽減。座る際にまだ不快感が残る場合がある。ほとんどの場合、退院時には安定している。 | 急性の痛みは軽減するが、鈍痛、引きつり感、うずき、不快感が残る。排泄(特に排便)に対する恐怖感。 | 円座クッションの継続使用。排泄の都度、温水を入れた洗浄ボトル(ペリボトル)で洗浄。坐浴を検討。室内での軽い歩行を開始。 |
2~4週目(1ヶ月まで) | 創傷はほぼ治癒。痛みはほとんど消失。瘢痕組織が形成されるにつれて、わずかな引きつり感やかゆみを感じることがある。 | 多くの人がまだ痛みを感じる、特に長時間座ったり、多く歩いたりしたとき。「糸が引っ張られる」「何かが挟まっている」感覚がまだ明確。性交渉の再開について心配し始める。 | 良質な栄養(特にタンパク質とビタミンC)、十分な水分摂取、便秘を避けるための食物繊維の多い食事に集中する。十分な休息。軽いケーゲル体操を継続。 |
2~3ヶ月目 | ほとんどの症状が消失。創傷は完全に治癒している。 | 一部の人はまだ痛みや不快感を感じる、特に天候の変化、活動量の多い日、不適切な姿勢で座ったとき。「違和感」や引きつり感が残ることがある。 | 自分の体に忍耐強くなる。痛みが改善しない場合は医師に相談。瘢痕組織を柔らかくするために、穏やかな瘢痕マッサージを開始することを検討(医師や助産師の指導がある場合)。 |
3ヶ月以降 | ほとんど症状なし。 | 少数派は性交時にまだ不快感や痛みを感じることがある。引きつり感は一部の人で6ヶ月以上続くことがある。 | まだ強い痛みが続く場合は受診。持続的な問題がある場合は、骨盤底理学療法の専門家への相談を検討するのに適した時期。 |
自宅での包括的なケアガイド
自宅での適切なケアは、創傷の迅速な治癒、痛みの軽減、合併症の予防を確実にするための鍵となる要素です。
痛みと不快感の管理
痛みは回復過程で避けられない部分ですが、それを黙って耐える必要はありません。痛みをコントロールするための効果的な方法はたくさんあります。
方法 | 説明と実施方法 | エビデンス・推奨度 | 重要な注意点 | 出典 |
---|---|---|---|---|
鎮痛薬 | パラセタモール(アセトアミノフェン)やイブプロフェンなどの市販薬を使用。パッケージの推奨用量または医師の指示に従って服用。 | 非常に推奨。痛みと炎症の軽減に高い効果。 | 両方とも授乳中に安全と見なされることが多いが、常に医師または薬剤師に確認すること。アスピリンは避ける。痛みが強い場合、医師はコデインなどのより強力な薬を処方することがあるが、授乳への影響について十分に話し合う必要がある。 | 8 |
冷却・氷囊 | 氷囊、冷却ジェルパック、あるいは湿らせて凍らせた生理用ナプキンを清潔なタオルで包む。会陰部に1回10~20分当て、数時間おきに繰り返す。 | 非常に推奨。特に産後48~72時間に腫れを軽減し、痛みを麻痺させるのに効果的。 | 凍傷を避けるため、氷を直接皮膚に当てないこと。 | 4 |
坐浴 (Sitz Bath) | 会陰部が浸かる程度の浅いお湯を入れた洗面器に座る。温水(鎮静と血行促進のため)または冷水(腫れの軽減のため)を使用できる。1回15~20分、1日2~3回浸かる。 | 非常に推奨。洗浄、痛みの軽減、治癒過程の促進に役立つ。 | 医師の指示がない限り、塩やその他の添加物を加える必要はない。 | 4 |
円座クッション (円座クッション) | 中央に穴が開いたドーナツ型のクッション。創傷に直接圧力がかからないように座ることができる。 | 非常に推奨。最初の数週間の救世主となる。 | 専用のクッションがない場合、バスタオルを2枚丸めて両太ももの下に置き、お尻を椅子から浮かせることで代用できる。 | 20 |
スプレー・クリーム状の麻酔薬 | ベンゾカインやリドカインなどの局所麻酔成分を含む市販製品。 | 特に排泄前の一次的な痛みの軽減に役立つ可能性がある。 | 開放創に製品を使用する前に、必ず医師または薬剤師に相談すること。 | 4 |
創部の通気 | 1日1~2回、各10~15分程度、ベッドの上で(タオルを敷いて)下着をつけずに横になり、創傷を空気に触れさせる。 | 推奨。患部を乾燥させ、治癒過程を促進するのに役立つ。 | プライバシーと快適さを確保すること。 | 4 |
感染予防のための衛生管理
感染は最も予防すべき合併症の一つです。黄金律は、創傷を常に「清潔」かつ「乾燥」した状態に保つことです。
- 排泄後:
- 入浴:
- 毎日のシャワーが推奨されます。清潔な水で陰部を洗い流してください。
- 石鹸、ボディソープ、香料や強力な洗浄剤を含む衛生洗浄液を創傷部に直接使用することは避けてください。これらは刺激を引き起こし、治癒を遅らせる可能性があります36。
- 産後健診(通常6週間後)で医師から創傷が完全に治癒したと確認されるまでは、長時間の浴槽入浴や水泳は避けてください。
- 産褥パッド (産褥パッド):
- 産後の悪露(おろ)は、細菌が繁殖しやすい湿潤な環境を作り出します。そのため、少なくとも2~4時間ごとに生理用ナプキンを交換し、陰部を乾燥させて清潔に保つことが非常に重要です23。
- パッドを交換する前後には、必ず手を清潔に洗ってください。
回復を促進するための栄養と生活習慣
回復過程は、外部からのケアだけでなく、体内に取り入れるものや休息の取り方によっても大きく左右されます。
- 治癒を助ける栄養:
- タンパク質: 損傷した組織を再建するための「レンガ」です。肉、魚、卵、乳製品、豆腐、豆類など、タンパク質が豊富な食事を心がけましょう38。
- ビタミンとミネラル: ビタミンC(オレンジ、イチゴ、キウイ、ブロッコリーに含まれる)は、創傷の瘢痕治癒に役立つコラーゲンの生成に重要です。亜鉛(肉、魚介類、ナッツ類に含まれる)もまた、体の修復過程で不可欠な役割を果たします。
- 便秘の予防: これは最優先事項の一つです。排便時にいきむことは、縫合部に大きな圧力をかけ、痛みを引き起こし、治癒を遅らせ、さらには縫合糸が外れる原因にもなり得ます。予防のために、以下を実践してください5:
- 十分な水分を摂取する(少なくとも1日2~3リットル)。
- 緑黄色野菜、果物(プルーン、梨、リンゴ)、全粒穀物、豆類など、食物繊維が豊富な食品を多く食べる。
- 必要であれば、授乳中でも安全な便軟化剤の使用について医師に相談する。
- 休息は金:
- 穏やかな運動:
補完的および自然療法
標準的な医療ケアに加え、いくつかの自然療法も多くの母親に利用されています。しかし、これらには慎重かつ理解を持ってアプローチする必要があります。
- カレンデュラオイルとハーブオイル:
- 乳酸 (Lactic Acid):
- これは新しく有望な研究分野です。最近のシステマティックレビューでは、会陰創傷のケアに乳酸を含む溶液を使用すると、創傷の治癒が30%速くなり、感染率が従来のケア方法と比較して50%減少する可能性が示されました10。
- これは、局所のpHを調整して治癒に有利な環境を作り出すことの可能性を示唆しています。しかし、これはまだ大規模な研究で安全性と長期的な効果が確認される必要があり、広く推奨されるまでには至っていません。この点に言及することは、最新の医学知識を更新していることを示しています。
課題と合併症への対処
ほとんどの会陰創傷は深刻な問題なく治癒します。しかし、異常の兆候を認識し、タイムリーに助けを求める方法を知っておくことが重要です。
表:警告サイン – いつ直ちに医師に連絡すべきか
以下の表は重要な安全ツールです。これらの症状のいずれかが現れた場合は、ためらわずに病院またはかかりつけの医師に連絡してください。
症状 | 潜在的な意味 | 必要な行動 | 出典 |
---|---|---|---|
38℃以上の高熱、悪寒、またはインフルエンザのような倦怠感。 | 全身性感染症または創傷感染。 | 医師に電話するか、救急外来を受診する。 | 4 |
創傷の痛みが軽減せず、むしろ激しくなり、腫れや赤みが増す。 | 局所感染。 | その日のうちに医師に連絡し、診察を受ける。 | 8 |
黄色または緑色の膿、または悪臭のある分泌物が創傷から出る。 | 局所感染の明らかな兆候。膿瘍を形成している可能性がある。 | その日のうちに医師に連絡する。抗生物質が必要になる場合がある。 | 4 |
創傷が開いている、または縫合糸が外れているのを感じる、または見る。 | 創傷離開 (Wound dehiscence)。 | 直ちに医師に連絡する。再縫合が必要な場合がある。 | 23 |
以前はなかったのに、排尿や排便(ガス漏れや便失禁)の制御ができなくなる。 | 未発見または回復が不十分な肛門括約筋または神経の損傷。 | 評価のために医師に連絡する。恥ずかしがらずに、これは解決すべき医学的問題。 | 23 |
片方のふくらはぎに激しい痛み、腫れ、赤み、熱感がある。 | 深部静脈血栓症(DVT) – 危険な血栓。 | 直ちに救急車を呼ぶか、最寄りの救急外来を受診する。 | 13 |
突然の胸痛、息切れ、血を伴う咳。 | 肺塞栓症(PE) – 血栓が肺に移動した状態。極めて危険な状態。 | 直ちに救急車を呼ぶ。 | 13 |
性生活への復帰
これはデリケートですが、非常に重要なテーマです。産後の性生活への復帰には、夫婦間の忍耐、理解、そしてオープンなコミュニケーションが必要です。
- 時期: いつが「正しい」時期かという厳格なルールはありません。ほとんどの医師は、創傷が治癒し、悪露が終わった後の産後6週間の健診後まで待つことを推奨しています8。しかし、最も重要なのは、あなたが身体的にも精神的にも準備ができていると感じることです。
- 知っておくべきこと:
- 痛みは一般的: 性交痛(dyspareunia)は、裂傷や切開がなかった人でさえ、産後最初の数ヶ月は非常によく見られます8。これは、瘢痕組織、授乳によるホルモン変化に伴う腟の乾燥、あるいは単なる疲労が原因である可能性があります。
- コミュニケーションが鍵: あなたの感情についてパートナーとオープンに話しましょう。痛みを感じたら、それを伝えてください。親密さは、性交以外の多くの方法で表現できます。
- ゆっくりと始める: 体がリラックスし、興奮するように、多くの前戯を取り入れましょう。
- 潤滑剤は友達: 腟の乾燥は非常に一般的です。水性の潤滑剤をたっぷりと使うことをためらわないでください。それは大きな違いを生むことがあります8。
- 様々な体位を試す: ある体位は、他の体位よりも瘢痕部に圧力をかけることがあります。どの体位が最も快適か試してみましょう(例:あなたが上になり、深さや速度をコントロールする)。
- 避妊: 授乳中で月経が再開していなくても、産後わずか3週間で再び妊娠する可能性があることを忘れないでください。信頼できる避妊法を使用してください8。
数ヶ月経っても性交痛が続く場合は、それが我慢すべき普通のことだと考えないでください。かかりつけの医師に相談してください。
長期的な問題とその解決策
場合によっては、問題が予想以上に長く続くことがあります。幸いなことに、それらを解決するための多くの方法があります。
- 持続する痛みと瘢痕組織:
- 骨盤底の問題:
結論と支援リソース
産後の回復の旅は、忍耐、自己への優しさ、そして周囲からのサポートを必要とします。
覚えておくべき主要なポイントの要約
この記事からいくつかのことだけを覚えるとしたら、以下の点を心に留めておいてください。
- 休息: あなたの体は治癒するためにエネルギーを必要としています。休息を優先してください。
- 清潔と乾燥: これが感染予防の鍵です。温水で洗い、優しく拭き乾かしてください。
- 痛みの管理: 我慢しないでください。鎮痛薬、冷却、円座クッションを組み合わせて、より快適に過ごしましょう。
- 栄養と水分: 特にタンパク質と食物繊維を十分に摂取し、たくさんの水を飲みましょう。
- 忍耐: 回復には時間がかかります。人それぞれです。自分の体に耳を傾け、他人と比較しないでください。
- 助けを求めることをためらわない: 家族、友人、あるいは医療専門家からであれ、助けを求めることを躊躇しないでください。
日本の産後ケア事業について
多くの母親がまだ知らないか、十分に活用していないかもしれない貴重なリソースが、日本全国の地方自治体が提供する産後ケア事業です。このプログラムは、産後初期の母親を身体的、精神的に支援するために設計されています43。
会陰創傷の回復は、単に創傷だけの問題ではありません。それはあなたの全体的な健康と密接に関連しています。疲れすぎたり、ストレスを感じたり、授乳に苦労したりすると、体は効果的に治癒するためのリソースを十分に確保することが難しくなります。産後ケアサービスは、次のような方法でこの悪循環を断ち切るのに役立ちます。
- 休息時間の提供: 短期滞在(ショートステイ)や日帰り(デイケア)などのサービスを利用することで、赤ちゃんが専門の助産師や看護師にケアされている間に、あなたは睡眠と回復の時間を確保できます44。
- 専門的なサポート: 授乳、赤ちゃんのケアに関する相談ができ、重要なことに、創傷の状態や全体的な健康状態をチェックしてもらえます。
- 負担の軽減: 訪問型サービス(ホームビジット)は、家事や育児を手伝ってくれるため、あなたは回復に集中することができます44。
お住まいの地域の役所や保健センターに連絡して、利用可能なサービス、登録条件、費用(通常は助成があります)について調べてみましょう。これらのリソースを活用することは弱さのしるしではなく、あなた自身と家族をケアするための賢明な行動です。
よくある質問
縫合糸はいつ溶けますか?かゆみがあるのは正常ですか?
ほとんどの医療機関で使用される自己吸収性の縫合糸は、通常2〜4週間で溶け始め、数週間から数ヶ月で完全に吸収されます。治癒過程で創傷部がかゆくなるのは非常に一般的です。これは、神経線維が再生し、皮膚が修復されている兆候です。ただし、かゆみと共に激しい赤み、腫れ、または分泌物が見られる場合は、感染の可能性があるため医師に相談してください。
二人目の出産でも、また裂傷や切開が必要になりますか?
必ずしもそうとは限りません。初産で裂傷や切開を経験したからといって、二人目も同じになるとは限りません。実際、経産婦の方が会陰組織の伸展性が良いため、損傷のリスクは低くなる傾向があります。ただし、赤ちゃんの大きさ、分娩の進行速度、前回の損傷の重症度など、多くの要因が関わってきます。妊娠中に会陰マッサージを行うなどの予防策は、二人目以降の出産でも有効です1。事前に医師や助産師と前回の経験について話し合い、今回の出産に向けた計画を立てることが重要です。
痛み止めを飲んで授乳しても大丈夫ですか?
パラセタモール(アセトアミノフェン)やイブプロフェンは、一般的に産後の鎮痛薬として推奨されており、推奨用量を守れば授乳中でも安全と見なされています8。これらの薬物は母乳に移行する量が非常に少ないため、赤ちゃんへの影響はほとんどないと考えられています。しかし、自己判断で服用する前に、必ず医師、薬剤師、または助産師に確認することが最も安全です。特に、赤ちゃんが未熟児であったり、何らかの健康上の問題を抱えている場合は、事前の相談が不可欠です。
結論
会陰の損傷からの回復は、産後の経験において重要かつしばしば困難な側面です。この道のりは、痛み、不快感、そして感情的な浮き沈みを伴うかもしれませんが、あなたは一人ではありません。適切な知識、実践的なケア、そして忍耐力を持つことで、この挑戦的な時期を乗り越え、効果的に治癒することができます。自分の体を尊重し、必要な休息を取り、ためらわずにサポートを求めることを忘れないでください。日本で利用可能な産後ケア事業などのリソースは、あなたの回復を大いに助けることができます。最終的に、この回復期間は、母親としての新しい人生のほんの一章に過ぎません。あなたは強く、回復力があり、この経験を通して、より強く、より賢くなるでしょう。
免責事項本稿に掲載されている情報は、教育および情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康または治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- AMOMA natural care. 【助産師監修】会陰切開の痛みはいつまで続く?傷跡の回復を…. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.amoma.jp/ch/column/child/mamacare/48214/
- 海老根ウィメンズクリニック. 産後の会陰切開の傷 – 港区、品川区の産婦人科で妊婦健診・産後…. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://ebine-womens-clinic.com/blog/7288
- CUSE BERRY. 【産婦人科医監修】会陰切開とは?目的と流れ、痛みや費用を解説. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://cuseberry.com/blog/childbirth-ein-sekkai/
- What to Expect. Can I Avoid an Episiotomy?. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.whattoexpect.com/pregnancy/episiotomy/
- Sultana A, et al. Perineal Lacerations. StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK559068/
- Royal College of Obstetricians and Gynaecologists. The Management of Third- and Fourth-Degree Perineal Tears. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.rcog.org.uk/media/5jeb5hzu/gtg-29.pdf
- Royal College of Obstetricians and Gynaecologists. Perineal tears and episiotomies in childbirth. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.rcog.org.uk/for-the-public/perineal-tears-and-episiotomies-in-childbirth/
- National Health Service (NHS). Episiotomy and perineal tears. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.nhs.uk/pregnancy/labour-and-birth/what-happens/episiotomy-and-perineal-tears/
- The Rotherham NHS Foundation Trust. Caring for your perineum after giving birth. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.therotherhamft.nhs.uk/patients-and-visitors/patient-information/caring-for-perineum-after-birth
- Korgun ET, et al. The Role of Lactic Acid in Episiotomy Wound Healing: A Systematic Review. Cureus. 2024 Sep;16(9):e68190. doi: 10.7759/cureus.68190. PMID: 40281905. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40281905/
- Liao, C., et al. A Systematic Review of the Use of Routine Versus Selective Episiotomy in Modern Obstetric Practice. Cureus. 2024;16(4):e58988. doi: 10.7759/cureus.58988. PMID: 39219872. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39219872/
- Carroli G, Mignini L. Outcomes of routine episiotomy: a systematic review. Lancet. 2009;373(9662):489-98. doi: 10.1016/S0140-6736(08)60987-2. PMID: 15870418. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15870418/
- 日本産科婦人科学会. 産婦人科 診療ガイドライン ―産科編 2023. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/gl_sanka_2023.pdf
- 日本助産学会. エビデンスに基づく助産ガイドライン―妊娠期・分娩期 2016. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jyosan.jp/uploads/files/journal/JAM_guigeline_2016.pdf
- 日本産科婦人科学会. 【ご協力のお願い】助産業務ガイドライン 2024 改訂案:パブリックコメントを募集します。. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news_r/7232/
- Minds. 産婦人科診療ガイドライン-産科編2023. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00801/
- Minds. 産婦人科 診療ガイドライン ―産科編 2020. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/common/summary/pdf/c00572.pdf
- たまひよ. 【産科医が一問一答】どれくらい痛い?産後はどうなる?「初産の会陰切開」. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=14399
- ダイコクドラッグ. 会陰切開の痛み、いつまで続く?産後の傷跡の回復を早めるケア方法. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://daikokudrug.com/column/episiotomy/
- ムーニー. 会陰切開・帝王切開の傷の痛みはいつまで?回復までの期間は?. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://jp.moony.com/ja/tips/pregnancy/birth/state/pm0031.html
- Pigeon.info. 会陰切開して… – 産後のトラブル. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://pigeon.info/soudan/soudan-1984.html
- Reddit. Postpartum Care in Japan? : r/japanlife. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.reddit.com/r/japanlife/comments/gmhy9f/postpartum_care_in_japan/
- StayWell. 産後の会陰ケア. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://cerneribportal.staywellsolutionsonline.com/Library/Encyclopedia/3,60062ja
- The ObG Project. Prevention and Management of Obstetric Lacerations at Vaginal Delivery. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.obgproject.com/2022/04/08/prevention-and-management-of-obstetric-lacerations-at-vaginal-delivery/
- DONA International. ACOG: OBs Can Prevent Lacerations During Vaginal Births. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.dona.org/acog-obs-can-prevent-lacerations-vaginal-births/
- Aasheim V, et al. Perineal care. Tidsskr Nor Laegeforen. 2017;137(1):50-53. doi: 10.4045/tidsskr.16.0323. PMC4356152. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4356152/
- Pelvic Obstetric and Gynaecological Physiotherapy (POGP). Perineal healing after having vaginal birth. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://thepogp.co.uk/patient_information/pregnancy_and_early_postnatal/perineal_healing_.aspx
- 厚生労働科学研究成果データベース. 助産師による会陰裂傷総合. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2011/114011/201129045B/201129045B0018.pdf
- National Center for Biotechnology Information (NCBI). The Use of Episiotomy in Obstetrical Care: A Systematic Review: Summary. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK11967/
- 日本助産学会. 妊娠出産される 性と ご家族のための. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jyosan.jp/uploads/files/journal/JAMguigeline_2021_citizens.pdf
- たまひよ. “あそこは切りたくない”妊婦必見! 会陰切開の傷と痛みを最小限にする方法【産婦人科医】. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=103828
- West Midlands Children’s Network. Perineal Injury Care and Support. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.teamwmcn.nhs.uk/perineal-injury-care-and-support/
- ムーニー. 会陰マッサージ! 切開・裂傷から会陰を守るアロマオイル湿布. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://jp.moony.com/ja/tips/pregnancy/pregnancy/how-to-spend/pt0331.html
- 日本助産学会. エビデンスに基づく助産ガイドライン-妊娠期・分娩期・産褥期 2020. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jyosan.jp/uploads/files/journal/JAM_guigeline_2020_revised20200401.pdf
- Hull University Teaching Hospitals NHS Trust. Care Of Your Perineum After The Birth Of Your Baby. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.hey.nhs.uk/patient-leaflet/care-perineum-birth-baby/
- ガーデンヒルズウィメンズクリニック. 産後の産後の会陰部の痛みを和らげるには?具体的なケアについて【医師監修】. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://gh-womens.com/blog/archives/5567
- Northamptonshire Maternity Services. Perineal wound care. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.northamptonshirematernityservices.co.uk/pelvic-health/perineal-health-in-pregnancy-birth-beyond/perineal-wound-care
- natural tech. 【助産師推奨】会陰切開の回復を早める方法|痛みの対処法や傷が治る時期を解説. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://brands.naturaltech.jp/media/mitas-series/columns/episiotomy-recovery-speedup
- American Pregnancy Association. Postpartum Recovery. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://americanpregnancy.org/healthy-pregnancy/first-year-of-life/postpartum-recovery/
- あすか製薬. 母子ともに健やかに…産後のすごし方|女性のための健康ラボ Mint. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/sango/
- 厚生労働省研究班監修. 産後のトラブル | 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://w-health.jp/fetation/after-childbirth/
- Cambridge University Hospitals (CUH). Perineum care after childbirth. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.cuh.nhs.uk/patient-information/perineum-care-after-childbirth/
- World Economic Forum. How Japan is improving its perinatal and postnatal support. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.weforum.org/stories/2025/03/how-we-can-improve-womens-well-being-with-enhanced-perinatal-support/
- Fujita M, et al. Postpartum Care Program in Japan. Cureus. 2024;16(3):e56303. doi: 10.7759/cureus.56303. PMC10957618. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10957618/
- こども家庭庁. 産後ケア事業について. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://boshikenshu.cfa.go.jp/assets/files/history/r5/tr1_lecture_3.pdf
- まなべび. 【助産師】会陰切開の痛みや腫れを和らげる方法・傷の回復を早めるには. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://manababy.jp/lecture/view/121/