低拡張期血圧の臨床的意義:病態生理、リスク、および国際的管理戦略に関する包括的レビュー
心血管疾患

低拡張期血圧の臨床的意義:病態生理、リスク、および国際的管理戦略に関する包括的レビュー

臨床現場および一般社会において、血圧管理の議論は伝統的に収縮期血圧(SBP)、すなわち「上の血圧」に集中する傾向がありました。ワシントンDC退役軍人ヘルスセンターの心臓専門医であるJason Guichard医師が指摘するように、多忙な臨床医はしばしば単一の数値に注目しがちであり、その結果、拡張期血圧(DBP)、すなわち「下の血圧」の重要性が見過ごされてきました1。しかし、近年の研究の進展は、この伝統的な見方に再考を迫っています。本稿の中心的な論点は、低い拡張期血圧(一般に60〜70 mmHg未満)は決して良性の所見ではなく、根底に存在する血管病理の重要な独立したマーカーであり、特に心不全や心筋障害といった有害な心血管アウトカムの強力な予測因子であるという点にあります。この事実は、動脈硬化が進行しやすい高齢化社会において、特に重大な意味を持ちます。

本稿では、まず低い拡張期血圧の根底にある冠動脈灌流の基本的な病態生理を探求します。次に、心筋障害、心不全、死亡率といった臨床的リスクを詳述し、長年の論争の的であった「Jカーブ現象」を多角的に分析します。さらに、米国(ACC/AHA)、欧州(ESC/ESH)、日本(JSH)の主要な臨床ガイドラインを比較検討し、それぞれの哲学と推奨事項の違いを明らかにします。日本の疫学データと独自の考慮事項を分析した上で、エビデンスに基づいた臨床評価と管理戦略を提示し、結論として今後の展望を述べます。この包括的なレビューを通じて、拡張期血圧という見過ごされがちな指標の臨床的意義を再評価し、より質の高い血圧管理への道筋を示すことを目的とします。


本記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが含まれています。

  • ACC/AHA 2017年ガイドライン: 積極的な降圧目標(<130/80 mmHg)を推奨し、収縮期血圧の管理を最優先する方針の根拠となっています31
  • ESC/ESH 2018年ガイドライン: 拡張期血圧の「安全域」(70-79 mmHg)を考慮し、Jカーブ現象への慎重なアプローチの根拠となっています36
  • 日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン2019 (JSH2019): Jカーブ現象を「逆因果関係」と解釈し、個々の忍容性を確認しながら収縮期血圧の目標達成を優先する、日本の臨床実態に即したアプローチの根拠となっています29
  • ARIC研究、Cardiovascular Health Study、MESA研究等: 低い拡張期血圧と心筋障害、心不全、冠動脈疾患イベントとの関連性に関する疫学的データの根拠となっています10206

要点まとめ

  • 低い拡張期血圧(特に60mmHg未満)は、高齢者における進行した動脈硬化と心血管リスクの重要なマーカーです。
  • 「Jカーブ現象」は、低い拡張期血圧が直接的に害を及ぼす因果関係ではなく、重篤な基礎疾患が低血圧を引き起こす「逆因果関係」である可能性が高いとされています。
  • 治療方針は米国、欧州、日本で異なり、収縮期血圧の管理を優先しつつも、個々の患者の忍容性や背景にあるリスクを考慮した個別化アプローチが重要です。
  • 低い拡張期血圧を認めた場合は、治療の即時中止ではなく、根底にある心血管疾患の評価と慎重なモニタリングを促す「警告サイン」と捉えるべきです。

拡張期血圧と冠動脈灌流の病態生理

低い拡張期血圧の臨床的意義を理解するためには、まずその生理学的役割と、加齢に伴う血管の変化がどのように影響を及ぼすかを深く理解する必要がある。拡張期血圧は単なる数値ではなく、心臓自体の健康を維持するための生命線である。

拡張期血圧の定義

血圧とは、血液が動脈を流れる際に血管壁にかかる圧力である2。心臓が収縮して血液を全身に送り出す際の最高圧が収縮期血圧(SBP)であり、一方で、心臓が拡張して次の収縮に備えて血液を充填している「休息」の期間における最低圧が拡張期血圧(DBP)である2。この拡張期の間、心臓から直接血液は駆出されないが、大動脈などの主要な弾性動脈が収縮期に蓄えたエネルギーを解放して収縮することで、末梢への血流が維持される3。したがって、拡張期血圧の値は、主に大動脈の弾性(しなやかさ)と末梢血管の抵抗によって決定される。

心筋灌流における拡張期の優位性

心筋への血液供給、すなわち冠動脈灌流は、他の多くの臓器とは根本的に異なる特異な生理機能を持つ。ほとんどの組織は心周期全体を通じて血液供給を受けるが、心筋、特に心内膜側の灌流は、ほぼ完全に拡張期に依存している5。これは、収縮期には心筋自体が強く収縮するため、心筋内の冠動脈が物理的に圧迫され、血流が著しく制限されるためである8

したがって、拡張期血圧は、心臓が最も栄養と酸素を必要とする冠動脈への血流を駆動する主要な圧力、すなわち冠動脈灌流圧(Coronary Perfusion Pressure, CPP)を決定する極めて重要な因子となる5。冠動脈灌流圧は、大まかには「拡張期血圧 – 左室拡張末期圧(LVEDP)」として定義される。この生理学的な事実こそが、低い拡張期血圧がなぜ心筋虚血や心機能低下に直結しうるのかを説明する根幹である。

血管の加齢に伴う病態生理学的カスケード

低い拡張期血圧、特に高齢者に見られるそれは、多くの場合、血管の老化という一連の病態生理学的カスケードの結果として生じる。

  • 動脈硬化(Arterial Stiffening):加齢や、糖尿病、高コレステロール血症、喫煙といった危険因子に長期間さらされることで、血管、特に大動脈は弾力性を失い、硬化する11。この動脈硬化が、血圧プロファイルの劇的な変化を引き起こす根本的なメカニズムである。
  • 脈圧の増大:血管が硬くなると、心臓が収縮して血液を送り出す際に、その衝撃を吸収する能力(クッション機能)が低下する。その結果、収縮期血圧は急峻に上昇する。一方で、拡張期には、硬化した血管は弾性による反跳(リコイル)が弱まるため、圧力を維持できずに血圧は大きく低下する13。この収縮期血圧と拡張期血圧の差である脈圧(Pulse Pressure)の増大は、動脈硬化の進行度を示す強力な指標となる13
  • 孤立性収縮期高血圧(Isolated Systolic Hypertension, ISH):上記の結果として、収縮期血圧が130〜140 mmHg以上に上昇する一方で、拡張期血圧は90 mmHg未満に留まる、あるいはむしろ低下するという状態が生じる。これは孤立性収縮期高血圧(ISH)と呼ばれ、高齢者における高血圧の最も一般的な形態である12

この一連の流れは、低い拡張期血圧が単独で存在するのではなく、多くの場合、高齢者の高い収縮期血圧と表裏一体の現象であることを示している。低い拡張期血圧は、それ自体が中枢大動脈の健康状態、すなわち動脈硬化の進行度を反映する鏡であり、単なる「低い数値」として片付けることはできない。

この病態生理学的理解は、臨床における重要な示唆を与える。高齢のISH患者において、高い収縮期血圧を下げることのみに注力し、拡張期血圧を考慮しない治療は、機械論的に危険を伴う可能性がある。なぜなら、SBPを低下させるために使用される血管拡張薬は、必然的にDBPもさらに低下させるからである。これにより、加齢と基礎疾患によってすでにリスクにさらされている心臓への冠動脈灌流が危険なレベルまで低下する可能性があり、これが次に述べる「Jカーブ現象」の懸念の生理学的根拠となっている。

低い拡張期血圧に関連する臨床的後遺症とリスク

低い拡張期血圧は、単なる無症状の所見ではなく、心筋障害、心不全、死亡率の増加といった深刻な臨床的リスクと密接に関連している。これらのリスクは、特に高齢者や基礎に心血管疾患を有する患者において顕著となる。

潜在的(無症候性)心筋障害

低い拡張期血圧は、自覚症状がない段階で心筋に微小な損傷を引き起こしている可能性がある。この損傷は、高感度心筋トロポニンT(hs-cTnT)のような高感度のバイオマーカーによって検出可能である10

ARIC(Atherosclerosis Risk In Communities)研究の解析では、拡張期血圧が60 mmHg未満の群は、80〜89 mmHgの群と比較して、心筋障害のマーカーであるhs-cTnTが14 ng/L以上であるオッズが著しく高く、さらに6年間の追跡期間中に心筋障害が進行する傾向が見られた10。この関連は、収縮期血圧が120 mmHg以上の患者、すなわち脈圧が広い患者で最も強かった10。これは、広い脈圧(高いSBPと低いDBP)という血行動態が、冠動脈灌流の低下を通じて、持続的な低レベルの心筋障害を引き起こしていることを示唆している。

心不全リスクの増加

低い拡張期血圧と心不全発症との関連を明確に示したのが、Jason Guichard医師らが主導したCardiovascular Health Studyの解析である。この研究では、「孤立性拡張期低血圧(Isolated Diastolic Hypotension, IDH)」を拡張期血圧 <60 mmHgかつ収縮期血圧 ≥100 mmHgと定義し、その影響を調査した20

その結果、IDHを有する高齢者は、そうでない高齢者と比較して、心不全を新規に発症するリスクが約1.3倍高いことが示された(ハザード比 1.33)21。この関連は、年齢、性別、人種、併存疾患など58項目ものベースライン特性を統計的に調整した後でも有意であり、IDHが心不全の独立した危険因子であることが強く示唆された21。心臓が休息し、栄養を補給すべき拡張期に十分な血圧が保たれないことが、長期的に心臓のポンプ機能の破綻につながるという病態生理学的な機序を裏付けるものである。

冠動脈疾患(CHD)および全死亡リスクの増加

低い拡張期血圧は、心不全のみならず、冠動脈疾患イベントや死亡率全体のリスク上昇とも関連している。米国の国民健康栄養調査(NHANES)データを用いた前向きコホート研究では、拡張期血圧が60 mmHg未満の場合、全死亡リスクが1.30倍、心血管死亡リスクが1.34倍に増加することが報告された23

しかし、この研究は極めて重要な洞察を提供している。このリスク上昇は、主として降圧薬を服用していない人々の間で観察された(ハザード比 1.46)。一方で、降圧薬治療の結果として拡張期血圧が低くなった患者では、死亡リスクの有意な増加は見られなかった(ハザード比 0.99)23。この事実は、低い拡張期血圧のリスク解釈において極めて重要であり、「Jカーブ現象」の項で詳述する「逆因果関係」仮説の強力な根拠となっている。

さらに、MESA(Multi-Ethnic Study of Atherosclerosis)研究では、拡張期血圧 <60 mmHgは冠動脈疾患イベントのリスク増加と関連し、その関連は冠動脈石灰化(CAC)スコアが0より大きい、つまり基礎に動脈硬化が存在する患者で特に顕著であった6。これは、低い拡張期血圧という血行動態ストレスが、すでに動脈硬化で脆弱になった冠動脈において、より大きなダメージを引き起こすことを示唆している。

神経学的および全身的リスク

低い拡張期血圧は、心血管系だけでなく、全身、特に脳への血流にも影響を及ぼす。めまい、立ちくらみ、倦怠感、疲労感といった症状は、低い拡張期血圧の典型的な臨床症状である24。重度の場合には、失神(意識消失発作)に至ることもある26

これらの症状は、特に高齢者において転倒リスクを著しく増大させる。転倒は骨折や頭部外傷といった二次的な傷害を引き起こし、これがきっかけで要介護状態に陥ることも少なくない25。したがって、低い拡張期血圧の管理は、生命予後だけでなく、高齢者の機能的自立と生活の質を維持する上でも極めて重要である。

これらの知見を統合すると、低い拡張期血圧のリスクは、その背景にある文脈に大きく依存することがわかる。基礎疾患(例:冠動脈石灰化)を反映した自然発生的な低DBPは危険な兆候である一方、管理された降圧治療の結果としての低DBPは、必ずしも同じレベルのリスクを伴わない。この複雑性が、臨床医が低い拡張期血圧に遭遇した際に直面するジレンマ、すなわち「これは良好な治療の成果か、それとも重篤な基礎疾患のマーカーか」という問いを生み出しており、国際的なガイドライン間での見解の相違の一因ともなっている。

「Jカーブ現象」を巡る論争:因果関係、相関関係、そして臨床的現実

長年にわたり、血圧管理における最大の論争の一つが「Jカーブ現象」である。この仮説は、拡張期血圧の臨床的意義を巡る議論の中心にあり、その解釈は国際的なガイドラインにも影響を与えている。

Jカーブ仮説とは

Jカーブ仮説とは、高血圧治療において、血圧を下げれば下げるほど心血管イベントのリスクは直線的に低下するのではなく、ある一定の閾値(Jの字の底、しばしば拡張期血圧60〜70 mmHg付近とされる)を超えて過度に血圧を下げると、逆に心血管イベント、特に心筋梗塞のリスクが再び上昇するというものである7。この仮説は、臨床医に対して「どこまで血圧を下げてよいのか」という根源的な問いを突きつけてきた。

論点1:因果関係の主張(灌流低下仮説)

Jカーブ現象に因果関係を認める立場は、主に生理学的な機序に基づいている。前述の通り、冠動脈は主に拡張期に灌流されるため、冠動脈灌流圧(CPP)は拡張期血圧に大きく依存する7

この仮説の論理展開は以下の通りである。

  • 冠動脈灌流圧は、およそ「拡張期血圧 – 左室拡張末期圧」で決まる。
  • 降圧治療により拡張期血圧が過度に低下すると、直接的に冠動脈灌流圧が低下する。
  • 特に、重度の冠動脈狭窄を有する患者では、自己調節能が破綻しているため、わずかな灌流圧の低下でも心筋虚血を引き起こしやすい5
  • したがって、過度の拡張期血圧低下は、心筋虚血を誘発し、心筋梗塞のリスクを増加させる原因となりうる。

この灌流低下仮説は、生理学的に説得力があり、Jカーブ現象の存在を支持する強力な理論的支柱となってきた。

論点2:相関関係の主張(逆因果関係仮説)

一方で、Jカーブ現象は真の因果関係ではなく、見かけ上の相関に過ぎないとする「逆因果関係(Reverse Causality)」仮説が、現在ではより有力な説明と考えられている。

この仮説の論理展開は以下の通りである。

  • 観察研究や臨床試験の後付け解析において、拡張期血圧が極端に低い患者群を調べると、彼らはそもそも高齢であったり、すでに心不全、慢性腎臓病、進行した動脈硬化(=広い脈圧)といった重篤な併存疾患を有していることが多い9
  • これらの併存疾患こそが、心血管イベントの真の原因である。
  • そして、これらの併存疾患は、結果として拡張期血圧を低下させる(例:動脈硬化による脈圧増大、心機能低下による低血圧)。
  • したがって、低い拡張期血圧が心血管イベントを引き起こしているのではなく、心血管イベントを引き起こす根本的な病態が、副次的に低い拡張期血圧という「マーカー」を生み出しているに過ぎない9

この逆因果関係仮説は、複数のエビデンスによって支持されている。前述のNHANESのデータでは、リスク上昇が降圧薬を服用していない群でのみ見られたことが、この仮説を強力に後押しする23。また、日本の高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)は、この立場を明確に採用しており、「J型カーブ現象の本質は…“因果の逆転”である可能性が高い」と結論付けている29

統合と臨床的結論

現在のエビデンスを総合すると、拡張期血圧低下が心血管イベントを直接引き起こすという因果関係を示す強固なエビデンスは乏しく、その多くがJカーブ現象を検証するためにデザインされていない研究の事後解析に由来する。対照的に、逆因果関係を支持するエビデンスはより強力である。

この長年の論争は、臨床疫学において相関関係と因果関係を区別することの難しさを示す典型例である。観察された関連性(低DBPと心イベント)に対し、もっともらしい生物学的機序(灌流低下)が提唱され、因果関係が示唆される。しかし、交絡因子(併存疾患)を考慮すると、その関連性が弱まるか消失することから、当初の観察は相関関係であった可能性が高いと結論付けられる。

臨床的には、低い拡張期血圧(60〜70 mmHg未満)を治療の絶対的な「下限」と見なすのではなく、「重要な警告サイン」として捉えるのが最も賢明なアプローチであろう。それは臨床医に対し、基礎にある冠動脈疾患、心不全、動脈硬化の評価を促し、特に高齢者や虚弱な患者においては、症状の有無を確認しながら慎重に降圧を進めるべきことを示唆するものである。このエビデンスの不確実性と解釈の相違こそが、次章で述べる国際ガイドライン間の見解の相違の根本的な原因となっている。

拡張期血圧に関する国際高血圧ガイドラインの比較分析

低い拡張期血圧の管理方針は、世界的に統一されているわけではない。米国、欧州、日本の主要な高血圧治療ガイドラインは、Jカーブ現象の解釈と臨床的対応において、それぞれ異なる哲学とアプローチを反映した推奨を行っている。

米国(ACC/AHA 2017)のアプローチ:SBP目標達成の優先

2017年に発表された米国心臓病学会(ACC)と米国心臓協会(AHA)のガイドラインは、高血圧の定義を130/80 mmHg以上へと引き下げ、多くの成人に対して一律に130/80 mmHg未満という積極的な降圧目標を推奨したことで、大きなパラダイムシフトをもたらした31

このガイドラインの特徴は、収縮期血圧(SBP)の低下を最優先する点にある。SPRINT試験のような大規模臨床試験の結果を重視し、SBPを積極的に下げることの心血管イベント抑制効果を強調している32。その一方で、拡張期血圧(DBP)の下限については明確な言及がなく、いわゆる「DBPフロア(下限値)」を設定していない33。Jカーブ現象は主要な推奨事項において大きな懸念点とはされておらず、臨床判断を制約する因子とは見なされていない。これは、Jカーブが観察研究レベルの現象であり、ランダム化比較試験(RCT)で証明されたSBP低下のベネフィットを優先すべきという強い姿勢の表れである。

欧州(ESC/ESH 2018)のアプローチ:安全域を重視した段階的目標

2018年の欧州心臓病学会(ESC)と欧州高血圧学会(ESH)のガイドラインは、より慎重かつ個別化されたアプローチを採っている。高血圧の定義は従来通りの140/90 mmHg以上としつつ、降圧目標は段階的かつ範囲で示されている36

まず全ての患者で140/90 mmHg未満を目指し、忍容性があれば、次の目標として130/80 mmHg以下を目指すことを推奨している36。このガイドラインの最大の特徴は、Jカーブの懸念を明確に反映し、DBPの「安全域」を考慮している点である。65歳未満の多くの患者に対して、SBPは120〜129 mmHg、DBPは70〜79 mmHgの範囲を目標とすることを推奨している38。そして、DBPを70 mmHg未満に下げることは、リスクを増加させる可能性があるため避けるべきという「安全性の下限」の概念を導入している39。これは、RCTの強力なエビデンスがない領域においては、観察研究から得られる潜在的リスクのシグナルを無視すべきではないという、より保守的で慎重な哲学を反映している。

日本(JSH 2019)のアプローチ:逆因果関係を前提とした現実的対応

日本の高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)は、欧米の議論を踏まえつつ、日本の臨床実態に即した現実的なアプローチを提示している。高血圧の定義は140/90 mmHg以上とし、75歳未満の成人に対する降圧目標は130/80 mmHg未満としている14

Jカーブ現象については詳細なレビューを行い、その本質は「逆因果関係」である可能性が高いと結論付けている29。この解釈に基づき、JSH2019は欧州ガイドラインのような明確なDBPの下限値を設定していない。その代わり、冠動脈疾患合併患者においてもSBPの目標達成を優先し、「拡張期血圧80 mmHg未満を避ける必要はない」と明記している29。ただし、これは無条件の降圧を推奨するものではない。特に高齢者においては、降圧治療を進める中で、めまい、ふらつき、腎機能障害、狭心症症状の出現といった忍容性を個別に注意深く確認しながら、慎重に降圧を行うべきであると強調している29。これは、理論的な下限値を設けるのではなく、個々の患者の臨床反応を重視するという、実践的なアプローチである。

これらのガイドライン間の相違は、同じエビデンス(あるいはその欠如)を前にした専門家集団が、リスクとベネフィットのバランスをどのように評価するかの違いを浮き彫りにしている。臨床医は、自らが診療する地域のガイドラインを基本としつつも、このような国際的な見解の多様性を理解し、目の前の患者にとって最適な治療方針を総合的に判断することが求められる。

表1:拡張期血圧目標に関する主要国際ガイドラインの比較
特徴 ACC/AHA 2017 (米国) ESC/ESH 2018 (欧州) JSH 2019 (日本)
高血圧の定義 ≥130/80 mmHg31 ≥140/90 mmHg36 ≥140/90 mmHg29
主要な降圧目標 <130/80 mmHg (多くの成人)42 第1目標: <140/90 mmHg
第2目標: 130/80 mmHg 以下36
<130/80 mmHg (75歳未満)14
<140/90 mmHg (75歳以上)43
拡張期血圧(DBP)の
具体的な目標/範囲
<80 mmHg (SBP目標の一部として)42 70−79 mmHgの範囲を推奨38 <80 mmHg (SBP目標の一部として)14
DBPの下限値(フロア)と
Jカーブへのスタンス
明確な下限値なし。
SBP目標達成を優先。34
安全性の下限としてDBP 70 mmHg未満を避けることを考慮。
Jカーブのリスクを重視。39
明確な下限値なし。
Jカーブは「逆因果関係」の可能性が高いと解釈。
SBP目標達成を優先しつつ、個々の忍容性を確認。29

日本の状況:疫学と独自の考察

低い拡張期血圧の問題を日本の文脈で捉えるには、国内の疫学データと、生活習慣や医療環境といった独自の要因を考慮することが不可欠である。

日本の人口における血圧トレンド

厚生労働省が実施する国民健康・栄養調査は、日本の血圧動態に関する最も権威あるデータソースである。最新の詳細な公開データである令和元年(2019年)の調査結果は、加齢に伴う血圧変化の典型的なパターンを明確に示している44

以下の表に示すように、男女ともに年齢が上がるにつれて収縮期血圧は一貫して上昇する。一方で、拡張期血圧は50代から60代でピークに達した後、70歳以上では横ばい、あるいはわずかに低下する傾向が見られる44。この収縮期血圧の上昇と拡張期血圧の停滞・低下が、高齢者における脈圧の増大という現象を具体的に裏付けている。日本の高齢化が急速に進む中で、この「広い脈圧」を持つ集団、すなわち孤立性収縮期高血圧とその裏返しである低い拡張期血圧の問題に直面する患者が、今後ますます増加することが予測される。

表2:日本の性・年齢階級別血圧平均値(令和元年国民健康・栄養調査)44
年齢階級 男性 平均SBP (mmHg) 男性 平均DBP (mmHg) 女性 平均SBP (mmHg) 女性 平均DBP (mmHg)
50-59歳 130.4 83.1 128.0 78.7
60-69歳 135.2 83.4 132.8 79.9
70歳以上 140.4 83.4 138.0 80.6
出典:令和元年国民健康・栄養調査報告書44

日本の大規模コホート研究からの洞察

日本の高血圧診療ガイドラインの策定において、久山町研究や大迫研究といった世界的に評価の高い大規模長期コホート研究が果たしてきた役割は極めて大きい45。これらの研究は、日本人集団における心血管疾患のリスク因子を詳細に解明し、特に診察室血圧だけでは捉えきれないリスクを明らかにしてきた。

例えば、これらの研究は「仮面高血圧」(診察室では正常血圧だが、家庭血圧が高い状態)のリスクを明らかにし、家庭血圧測定の重要性を確立した47。この「診察室外の血圧を重視する」という考え方は、拡張期血圧の評価にも通じるものがある。日々の血圧変動の中で拡張期血圧がどのように動いているかを家庭血圧で把握することは、より精密なリスク評価と個別化された治療戦略の立案に不可欠である。

独自の生活習慣と食事要因

日本の伝統的な食生活は、健康的な側面が多い一方で、醤油、味噌、漬物などによる塩分摂取量が多くなりがちであるという特徴を持つ50。高血圧治療ガイドライン2019でも、減塩(1日6g未満)が生活習慣修正の柱として強く推奨されている50

慢性的な高塩分摂取は、高血圧を誘発・増悪させるだけでなく、血管内皮機能を障害し、動脈硬化を促進する主要な要因である。動脈硬化の進行は、前述の通り、脈圧の増大と拡張期血圧の低下に直結する。したがって、日本の食文化に根差した高塩分摂取の傾向は、高齢者における低い拡張期血圧という問題をより深刻化させる可能性のある、特有の背景要因として考慮する必要がある。出汁の旨味を活かすなどの減塩の工夫は、単に収縮期血圧を下げるだけでなく、血管の健康を保ち、将来的な拡張期血圧の異常な低下を防ぐ上でも重要である。

臨床評価と管理戦略

低い拡張期血圧に直面した際の臨床的対応は、画一的なものではなく、患者個々の状態を総合的に評価し、個別化されたアプローチを採ることが求められる。

包括的な診断アプローチ

管理の第一歩は、正確な評価から始まる。

  • 正確な血圧測定:診察室血圧だけでなく、家庭血圧などの診察室外血圧を測定し、白衣高血圧や仮面高血圧の影響を排除することが基本となる47。特に、朝と夜の測定値や、体位変換時の変動を記録することが有用である。
  • 症状の聴取:めまい、立ちくらみ、易疲労感、失神の前兆、あるいは胸部症状(狭心症)の有無を詳細に聴取する24。症状の有無は、治療介入の緊急性や方針を決定する上で重要な判断材料となる。
  • リスク層別化:低い拡張期血圧の解釈は、患者が持つ背景リスクによって大きく異なる。糖尿病、慢性腎臓病(CKD)、心不全、既知の冠動脈疾患や脳卒中の既往など、併存疾患の有無を評価することが不可欠である17。これらの高リスク因子を持つ患者では、低い拡張期血圧はより深刻な警告サインとなりうる。
  • 脈圧の評価:収縮期血圧から拡張期血圧を引いて脈圧(SBP – DBP)を計算することは、簡単でありながら極めて重要な評価である14。特に高齢者において60 mmHgを超える広い脈圧は、進行した動脈硬化を示唆し、低い拡張期血圧の背景にある病態を理解する手がかりとなる。

非薬物療法

生活習慣の改善は、全ての血圧管理の基本であり、血管の健康を維持し、拡張期血圧の異常な低下を予防する上でも重要である。

  • 食事療法:DASH食に代表される、果物、野菜、低脂肪乳製品が豊富で、カリウムを多く含む食事が推奨される17。日本の状況を考慮すると、醤油、味噌、加工食品からのナトリウム摂取を意識的に減らすことが特に重要である50
  • 運動療法:ウォーキングやジョギング、水泳などの定期的かつ適度な有酸素運動は、血管の弾力性を改善し、体重管理にも寄与する17
  • その他の生活習慣:適正体重の維持、禁煙、アルコール摂取の制限(男性で1日20〜30ml、女性はその半分まで)は、血圧管理の基礎となる17

薬物療法の個別化

薬物療法においては、「フリーサイズ」のアプローチは存在しない。治療は、患者のリスクプロファイル、症状、忍容性に応じて慎重に個別化されるべきである。

  • 薬剤の見直し:症状を伴う低拡張期血圧や、極端に低い値(例:55〜60 mmHg未満)を認める場合、まず現在の降圧薬レジメンを見直すことが第一選択となる。特に、強力な血管拡張作用を持つカルシウム拮抗薬(ジヒドロピリジン系)や、利尿薬の過量投与が原因である可能性がある。処方医は、これらの薬剤を慎重に減量するか、心拍数を抑制し拡張期を延長させる効果のあるβ遮断薬など、異なる作用機序の薬剤への変更を検討することがある17
  • SBPコントロールの優先:孤立性収縮期高血圧を有する無症状の患者においては、主要な治療目標は依然として収縮期血圧をガイドライン推奨値(年齢やガイドラインにより<130 mmHgまたは<140 mmHg)までコントロールすることである。
  • 慎重なモニタリング:降圧は緩やかに行うべきであり、特に虚弱な高齢者においては、治療の過程でめまいや転倒といった低血圧症状や、腎機能の悪化(クレアチニン値の上昇)、新たな狭心症症状といった臓器灌流低下の兆候が出現しないか、綿密にモニタリングすることが極めて重要である29

結論と今後の展望

主要な知見の統合

低い拡張期血圧は、しばしば見過ごされがちな指標であるが、決して無視できない臨床的意義を持つ。特に高齢者においては、進行した動脈硬化と心血管疾患のリスクを反映する強力なマーカーである。心臓が休息し、栄養を補給する拡張期において十分な血圧が確保されない状態は、潜在的な心筋障害や心不全のリスクを増大させる。

長年の論争の的であったJカーブ現象について、低い拡張期血圧が心血管イベントを直接引き起こすという因果関係のエビデンスは弱く、むしろ重篤な基礎疾患の存在を反映した「逆因果関係」である可能性が高い。しかし、このことは低い拡張期血圧の重要性を減じるものではなく、むしろそれが危険な基礎病態の存在を示唆する「警告サイン」であることを意味する。

専門家による提言

臨床におけるパラダイムは、収縮期血圧という単一の指標への固執から、収縮期血圧、拡張期血圧、そして脈圧という血圧プロファイル全体を総合的に評価し、個別化された管理を行う方向へと転換されなければならない。治療目標の設定は、年齢、虚弱度(フレイル)、併存疾患、そして各地域のガイドライン(AHA、ESC、JSH)の推奨を総合的に勘案し、臨床医と患者との間の共同意思決定を通じて行われるべきである。

無症状の患者において低い拡張期血圧が観察された場合、それは直ちに必須の降圧治療を中止する理由にはならない。むしろ、それは根底にある冠動脈疾患や動脈硬化の評価を促し、より一層の慎重なモニタリングを要求するシグナルと捉えるべきである。

将来の研究への展望

本稿で明らかになったように、国際ガイドライン間での見解の相違は、エビデンスの不確実性に起因する。Jカーブ論争に終止符を打ち、世界的に統一されたエビデンスに基づく標準治療を確立するためには、今後の研究が不可欠である。特に、孤立性収縮期高血圧を有する高齢者や、既知の冠動脈疾患を有する患者といった高リスク集団を対象に、異なる拡張期血圧目標を設定してその臨床アウトカムを比較する、前向きランダム化比較試験の実施が強く望まれる。そのような質の高いエビデンスの構築こそが、この臨床的ジレンマを解決し、将来の血圧管理を新たな段階へと導く鍵となるであろう。

よくある質問

下の血圧が低い(例:60mmHg未満)のは危険ですか?

はい、危険な場合があります。特に治療を受けていないのに拡張期血圧が低い場合、それは進行した動脈硬化や心臓病の「警告サイン」である可能性があります9。冠動脈への血流が不足し、心筋障害や心不全のリスクが高まることが研究で示されています1021。ただし、降圧薬の治療によって低くなっている場合は、必ずしも同じレベルのリスクを伴うわけではありません23。めまいやふらつきなどの症状がある場合は、主治医に相談することが重要です。

「Jカーブ現象」とは何ですか?血圧は下げすぎない方が良いのですか?

「Jカーブ現象」とは、血圧を下げすぎると、ある点を境に逆に心筋梗塞などのリスクが上昇するという仮説です7。しかし現在では、この現象は「逆因果関係」で説明されることが多いです。つまり、もともと心臓が弱っているなど重篤な状態の人が結果的に低血圧になっており、低血圧が直接の原因ではないという考え方です929。そのため、日本のガイドラインでは明確な下限値を設けず、収縮期血圧の目標達成を優先しつつ、個々の患者さんの状態に合わせて慎重に治療を進めることを推奨しています29

高齢者で上の血圧は高いのに、下の血圧が低いのはなぜですか?

これは「孤立性収縮期高血圧」と呼ばれ、高齢者によく見られる状態です。主な原因は加齢による動脈硬化です11。血管が硬くなると、心臓が血液を送り出すときの圧力(収縮期血圧)は高くなりますが、心臓が休んでいるときの圧力(拡張期血圧)は弾力性の低下により維持できずに低くなります13。この収縮期と拡張期の血圧差(脈圧)が大きいこと自体が、動脈硬化の進行を示すサインとなります。

治療によって下の血圧が低くなった場合、薬を減らすべきですか?

自己判断で薬を減らしたり中止したりするのは危険です。まず主治医に相談してください。めまい、立ちくらみ、倦怠感などの症状がなく、収縮期血圧が目標値にコントロールされている場合は、治療を継続することが多いです29。しかし、症状がある場合や、極端に血圧が低い場合は、医師が薬の種類や量を調整することを検討します17。大切なのは、定期的に血圧を測定し、体調の変化を医師に伝えることです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. UAB News. Diastolic blood pressure: How low is too low? [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.uab.edu/news/research-innovation/diastolic-blood-pressure-how-low-is-too-low.
  2. 味の素株式会社. 血圧の正常値を年代別に解説!数値を正常に保つ方法も詳しく紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/rd/miraikondate/column/article_003/.
  3. 株式会社CureApp. 拡張期血圧とは? 下の血圧・最低血圧について解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://cureapp.co.jp/productsite/ht/media/tips/dbp.html.
  4. しぎょう循環器内科・内科・美容皮膚科. 下の血圧は高いとよくない?そんなことはありません! [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://shigyo-medical.com/hypertension/%E4%B8%8B%E3%81%AE%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%81%AF%E9%AB%98%E3%81%84%E3%81%A8%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE/.
  5. Haji SA, Movahed A. Coronary Perfusion Pressure. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK551531/.
  6. Yano Y, Mackey RH, Kuller LH, et al. Relation of Diastolic Blood Pressure and Coronary Artery Calcium to Coronary Events and Outcomes (From the Multi-Ethnic Study of Atherosclerosis). Am J Cardiol. 2017;120(10):1768-1774. doi:10.1016/j.amjcard.2017.07.091. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5654652/.
  7. Messerli FH, Panjrath GS. The J-Curve Between Blood Pressure and Coronary Artery Disease or Essential Hypertension: A Guideline for the Perplexed. J Am Coll Cardiol. 2009;54(20):1827-1830. doi:10.1016/j.jacc.2009.05.073. Available from: https://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jacc.2009.05.073.
  8. Wei Y, Peng T. Not afraid of low diastolic blood pressure anymore? J Thorac Dis. 2019;11(Suppl 17):S2178-S2180. doi:10.21037/jtd.2019.09.28. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6874468/.
  9. Kwak MJ, Kim YS, Lee SY. The Significance of the J-Curve in Hypertension and Coronary Artery Diseases. Korean Circ J. 2011;41(6):293-296. doi:10.4070/kcj.2011.41.6.293. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3152727/.
  10. McEvoy JW, Chen Y, Ndumele C, et al. Diastolic blood pressure, subclinical myocardial damage, and cardiac events: implications for blood pressure control. J Am Coll Cardiol. 2016;68(16):1713-1722. doi:10.1016/j.jacc.2016.07.754. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5089057/.
  11. 医教コミュニティ つぼみクラブ. 血圧について [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.ikyo.jp/commu/question/644.
  12. Cleveland Clinic. Isolated Systolic Hypertension: Causes, Symptoms & Treatment [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/24666-isolated-systolic-hypertension.
  13. Harvey A, Montezano AC, Touyz RM. Blood pressure and ageing. Clin Sci (Lond). 2015;128(2):77-87. doi:10.1042/CS20140237. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2805932/.
  14. しゅろのき内科クリニック. 高血圧 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.syuronoki-naika.jp/high-blood-pressure.
  15. 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ. 血圧指標の一つの脈圧と脳卒中発症との関連について [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2875.html.
  16. 山形済生病院. 第7話 高血圧(こうけつあつ)について [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.ameria.org/column/2012/07/07.html.
  17. Ben-Gharbia M, Tbakhi A. Systolic Hypertension. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK482472/.
  18. Psaty BM, Furberg CD, Kuller LH, et al. Hypertension Treatment and the Prevention of Coronary Heart Disease in the Elderly. Am Fam Physician. 1999;59(5):1248-1256. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/1999/0301/p1248.html.
  19. McEvoy JW, Chen Y, Ndumele C, et al. Diastolic Blood Pressure, Subclinical Myocardial Damage, and Cardiac Events: Implications for Blood Pressure Control. J Am Coll Cardiol. 2016;68(16):1713-1722. doi:10.1016/j.jacc.2016.07.754. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27590090/.
  20. UAB News. Diastolic blood pressure: How low is too low? [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.uab.edu/news/research/item/10393-diastolic-blood-pressure-how-low-is-too-low.
  21. Guichard JL, Desai RV, Ahmed MI, et al. Isolated diastolic hypotension and incident heart failure in older adults. Hypertension. 2011;58(5):895-901. doi:10.1161/HYPERTENSIONAHA.111.178129. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3390027/.
  22. Guichard JL, Desai RV, Ahmed MI, et al. Isolated diastolic hypotension and incident heart failure in older adults. Hypertension. 2011;58(5):895-901. doi:10.1161/HYPERTENSIONAHA.111.178129. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21947466/.
  23. Ali M, Khan S, Bandeali S, et al. Association of low diastolic blood pressure with all-cause death in a nationally representative sample of US adults. J Am Heart Assoc. 2023;12(7):e026749. doi:10.1161/JAHA.122.026749. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10085810/.
  24. MCSG. 血圧の下が低い原因は?60台は大丈夫?注意点や適切な対応方法など [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/kaigo/79076.
  25. オムロン ヘルスケア. 低血圧による症状「めまい・だるさ」や原因、改善方法 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/cardiovascular-health/hypertension/column/fatigue-from-low-blood-pressure.html.
  26. プレメディ. 低血圧:どんな病気? 原因は? 症状は? 血圧が低すぎると危険なの? 治療はあるの? [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h00567/.
  27. 大阪大学大学院医学系研究科 老年・総合内科学. 高血圧 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/geriat/www/jmedg3.html.
  28. Messerli FH. Aggressive Blood Pressure Lowering Is Dangerous: The J-Curve. Hypertension. 2013;62(5):824-825. doi:10.1161/hypertensionaha.113.01018. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/hypertensionaha.113.01018.
  29. 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会. 高血圧治療ガイドライン2019 [インターネット]. 日本高血圧学会; 2019 [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_hp.pdf.
  30. Vakil K, Oparil S. The Diastolic Blood Pressure J-Curve in Hypertension Management: Links and Risk for Cardiovascular Disease. Integr Blood Press Control. 2017;10:11-20. doi:10.2147/IBPC.S103855. Available from: https://www.dovepress.com/the-diastolic-blood-pressure-j-curve-in-hypertension-management-links–peer-reviewed-fulltext-article-IBPC.
  31. American Heart Association. Hypertension Highlights 2017 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.heart.org/-/media/files/health-topics/high-blood-pressure/hypertension-guideline-highlights-flyer.pdf.
  32. Khera R, Lu Y, Lu J, et al. Comparison of the 2017 ACC/AHA Hypertension Guideline with Earlier Guidelines on Estimated Reductions in Cardiovascular Disease. Circulation. 2018;137(13):1428-1430. doi:10.1161/CIRCULATIONAHA.117.032600. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6889199/.
  33. American Heart Association. 2017 Guideline for the Prevention, Detection, Evaluation and Management of High Blood Pressure in Adults [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://professional.heart.org/en/-/media/PHD-Files-2/Science-News/h/Hypertension_Highlights_Detailed_Summary_ucm_497446.pdf?sc_lang=en.
  34. American College of Cardiology. 2017 Guideline for High Blood Pressure in Adults [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/ten-points-to-remember/2017/11/09/11/41/2017-Guideline-for-High-Blood-Pressure-in-Adults.
  35. Whelton PK, Carey RM, Aronow WS, et al. 2017 ACC/AHA/AAPA/ABC/ACPM/AGS/APhA/ASH/ASPC/NMA/PCNA Guideline for the Prevention, Detection, Evaluation, and Management of High Blood Pressure in Adults: A Report of the American College of Cardiology/American Heart Association Task Force on Clinical Practice Guidelines. Hypertension. 2018;71(6):e13-e115. doi:10.1161/HYP.0000000000000065. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/HYP.0000000000000065.
  36. Czarnecka D, Rajzer M. Definition of hypertension and pressure goals during treatment (ESC-ESH Guidelines 2018). E-journal of Cardiology Practice. 2019;17(17). [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.escardio.org/Journals/E-Journal-of-Cardiology-Practice/Volume-17/definition-of-hypertension-and-pressure-goals-during-treatment-esc-esh-guidelin.
  37. Williams B, Mancia G, Spiering W, et al. 2018 ESC/ESH Guidelines for the management of arterial hypertension. Eur Heart J. 2018;39(33):3021-3104. doi:10.1093/eurheartj/ehy339. Available from: https://www.eshonline.org/esh-content/uploads/2018/10/Download-1.pdf.
  38. American College of Cardiology. 2018 ESC/ESH Guidelines for the Management of Arterial Hypertension [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.acc.org/Latest-in-Cardiology/ten-points-to-remember/2018/09/04/14/41/2018-ESC-ESH-Guidelines-for-the-Management-of-Arterial.
  39. Khan SS, Shah SJ, Greenland P. Thresholds for Hypertension Definition, Treatment Initiation, and Treatment Targets: Recent Guidelines at a Glance. Circulation. 2022;145(3):233-236. doi:10.1161/CIRCULATIONAHA.121.055177. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIRCULATIONAHA.121.055177.
  40. Mancia G, Oparil S. Keep Blood Pressure Low, but Not Too Much… Circulation Research. 2018;123(11):1199-1201. doi:10.1161/CIRCRESAHA.118.314017. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/CIRCRESAHA.118.314017.
  41. Chobanian AV, Mancia G, Williams B. Hypertension is on the move! The new ESC Guidelines and more. Eur Heart J. 2018;39(33):3003-3004. doi:10.1093/eurheartj/ehy484. Available from: https://academic.oup.com/eurheartj/article/39/33/3003/5090490.
  42. Afsar B, Siriopol D, Aslan G, et al. 2017 ACC/AHA Blood Pressure Guideline Treatment Recommendations and Risk For Cardiovascular Events And All-Cause Mortality. J Am Heart Assoc. 2019;8(5):e011036. doi:10.1161/JAHA.118.011036. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6346270/.
  43. 日本老年医学会. 高齢者の生活機能を考慮した高血圧管理 「高齢者高血圧診療ガイドライン2017」 の活用 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/tool/pdf/guideline2017_02.pdf.
  44. 厚生労働省. 令和元年国民健康・栄養調査報告 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001066903.pdf.
  45. 大迫研究. 大迫研究 – 家庭血圧値をガイドラインに導入させた世界的研究 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://ohasama-study.jp/.
  46. Epi-C. [学会報告・日本循環器学会2014] 久山町研究,岩手県北地域コホート研究 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: http://www.epi-c.jp/entry/e800_0_jcs2014.html.
  47. Epi-C. [学会報告・日本高血圧学会2012] 久山町研究,NIPPON DATA2010,大迫研究,SESSA [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: http://www.epi-c.jp/entry/e800_0_jsh2012.html.
  48. 日本循環器学会. 冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/03/JCS2023_fujiyoshi.pdf.
  49. 松永英夫. わが国の循環器疾患の危険因子「冠動脈疾患」. 日本心臓病予防学会誌. 2017;52(3):149-156. Available from: https://www.jacd.info/library/jjcdp/review/52-3_03_matsunaga.pdf.
  50. 日本高血圧学会. 一般向け「高血圧治療ガイドライン2019」解説冊子 [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019_gen.pdf.
  51. Supiano MA, Williamson JD, Applegate WB, et al. How Shall We Manage Isolated Systolic Hypertension in Older Adults? Case Example and Suggestions. J Am Geriatr Soc. 2017;65(11):2344-2351. doi:10.1111/jgs.15112. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5571764/.
  52. WebMD. Isolated Systolic Hypertension: Causes of High Systolic Blood Pressure [インターネット]. [引用日: 2025年6月20日]. Available from: https://www.webmd.com/hypertension-high-blood-pressure/isolated-systolic-hypertension.
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ