この記事の要点
- 免疫性血小板減少症(ITP)の食事療法の目標は、血小板数を正常値に戻すことではなく、出血を防ぐ安全なレベル(例:3万/μL以上)を維持することです3。
- 大規模な臨床試験により、地中海式食事法が血小板数の維持と関連リスクの低下に有効であることが示唆されています22。
- 一般的に「血液サラサラ」効果を謳う食品(納豆、玉ねぎ、ニンニクなど)は、ITP患者にとっては出血リスクを高める可能性があるため、摂取には注意が必要です14。
- ITPの原因の一つとしてピロリ菌感染が知られており、除菌治療が有効な場合があります。主治医にピロリ菌検査について相談することが推奨されます324。
- 鉄分、ビタミンB12、葉酸は血小板産生の「材料」として重要ですが、これらの栄養素の欠乏がない場合に過剰摂取しても、ITPそのものが治るわけではありません24。
重要:多くの健康情報サイトが犯す「危険な間違い」とは?
血小板について調べる中で、おそらく「血液をサラサラにする食べ物」という言葉を目にしたことがあるでしょう。しかし、これは血小板減少症、特にITPの患者さんにとっては、非常に危険な誤解を招く可能性があります。
「血液サラサラ」と「血小板を増やす」は全くの別問題
一般的な健康情報で推奨される「血液サラサラ」食品、例えば玉ねぎ、ニンニク、納豆、シイタケなどに含まれるアリシンや納豆キナーゼ(ナットウキナーゼ)、レンチオニンといった成分は、血栓を溶かしたり、血小板の機能を抑制したりする(抗血小板作用)ことで血液の流れを良くします14。これは、血栓症のリスクがある方には有益かもしれません。
しかし、ITPの根本的な問題は、血小板の「数」が少ないことによる出血リスクの増大です6。その状況で、数少ない血小板の「機能」をさらに弱めてしまう食品を摂取することは、火に油を注ぐようなものです。出血のリスクを著しく高めてしまう可能性があり、医学的に推奨されません。ITP患者さんの食事療法の目標は、血液を「サラサラ」にすることではなく、体が健全な血小板を産生する能力をサポートし、安全な血小板数を維持することにあるのです。
免疫性血小板減少症(ITP)とは?- まずは病気を正しく理解する
食事療法について考える前に、ご自身の病気について正確に理解することが不可欠です。免疫性血小板減少症(ITP)は、単なる栄養不足が原因ではありません。
- 自己免疫疾患としてのITP: ITPは、体の免疫システムが誤って自分自身の血小板を「異物」とみなし、攻撃・破壊してしまう自己免疫疾患です1。さらに、免疫システムが骨髄での血小板の産生を抑制することもあります。
- 正式名称の変遷: かつては「特発性血小板減少性紫斑病(Idiopathic Thrombocytopenic Purpura)」と呼ばれていました。「特発性(Idiopathic)」とは「原因不明」という意味ですが、現在では病気の原因が免疫異常にあることが解明されたため、「免疫性(Immune)」という言葉を用いた「免疫性血小板減少症(Immune Thrombocytopenia)」が正式な名称となっています43。この名称の変更自体が、医学の進歩を物語っています。
- 診断方法: ITPを直接診断する単一の検査はありません。他の病気や薬剤など、血小板減少を引き起こす可能性のある他の原因をすべて除外することによって診断が下されます(除外診断)7。
- 日本の診断基準と有病率: 日本のガイドラインでは、血小板数が10万/μL未満の状態を血小板減少症と定義します4。日本国内の患者数は約2万人と推定され、毎年約3,000人が新たに発症しています。発症年齢には2つのピークがあり、20〜40代の若年女性と60〜80代の高齢者によく見られます6。
- 主な症状: 血小板が減少すると血液が固まりにくくなるため、点状出血(皮膚の小さな赤い点)、紫斑(あざ)、歯茎からの出血、鼻血といった粘膜出血、場合によってはより深刻な内臓出血などが起こります6。
ITP治療の本当の目標:血小板数を「正常値」に戻すことではない
ITPと診断されると、「血小板を正常値まで増やさなければ」と考えてしまいがちですが、現代のITP治療における主要な目標は少し異なります。治療の目的は、血小板数を完全に正常化することではなく、生命を脅かすような重篤な出血を防ぐための「安全なレベル」まで数値を引き上げ、それを維持することです1。日本の診療参照ガイドでは、この安全なレベルの目安を約3万/μL以上としています3。
治療を開始するかどうかは、血小板数だけでなく、出血症状の有無や患者さん個々のライフスタイルを考慮して決定されます。米国血液学会(ASH)と日本のガイドラインは共に、血小板数が一定以上(例:2万〜3万/μL以上)あり、出血症状がないか軽微な場合は、すぐに治療を開始せず経過観察を推奨しています21。治療が必要な場合は、副腎皮質ステロイドや免疫グロブリン大量静注療法(IVIG)などが第一選択となります。食事療法は、これらの標準的な医学的治療を補完し、体を支えるための重要な役割を担います。
患者の状態(血小板数 & 症状) | 日本のガイドライン (JSH) の推奨3 | 米国のガイドライン (ASH) の推奨12 | 根拠・解説 |
---|---|---|---|
血小板数 > 30,000/μL、出血なし、または軽微 | 経過観察 | 経過観察を推奨し、ステロイド投与は行わないことを強く推奨 | 重篤な出血リスクは低い。治療による利益が潜在的な副作用を上回らない。 |
血小板数 < 20,000-30,000/μL、出血なし、または軽微 | 治療を考慮(例:ステロイド) | 経過観察よりもステロイド投与を提案(条件付き推奨) | 出血リスクが増加。治療により、より安全な血小板数への引き上げを目指す。 |
活動性の重篤な出血(血小板数に関わらず) | 緊急治療(例:IVIG、ステロイド) | 出血をコントロールするための緊急治療 | 生命を脅かす合併症を防ぐため、止血が最優先される。 |
血小板の健康を支える食事法:科学的根拠レベル別解説
ここからは、科学的な証拠の強さに応じて、血小板の健康をサポートするための具体的な食事法を解説します。
【証拠レベル:高】地中海式食事法 – ランダム化比較試験が示した驚きの効果
食事療法に関する情報の中で、最も信頼性が高い科学的根拠は「ランダム化比較試験(RCT)」と呼ばれる研究デザインから得られます。これは、複数のグループに人々をランダムに分け、異なる介入(この場合は食事法)の効果を比較するもので、医学的証拠の「ゴールドスタンダード」とされています。
スペインで行われた大規模・長期的なRCTである「PREDIMED試験」の副次解析から、血小板に関する非常に重要な知見が報告されました22。この研究では、参加者を以下の3つのグループに分けました。
- エキストラバージンオリーブオイルを補った地中海式食事(MedDiet + EVOO)
- ミックスナッツを補った地中海式食事(MedDiet + Nuts)
- 低脂肪食を推奨する対照群
その結果、地中海式食事を実践したグループは、対照群と比較して、血小板減少症を発症するリスクが56%も低いことが明らかになりました(ハザード比 0.44)22。さらに重要なことに、この食事法は血小板数を正常範囲内に維持する助けとなり、研究開始時点での血小板減少が関連していた死亡リスクを低減させる効果も見られました22。これは、特定の食事パターンが血小板の健康に直接的な好影響を与えることを示す、極めて質の高い証拠です。
日本食への応用:
地中海式食事は、日本の食文化にも容易に取り入れることができます。以下の点を意識してみましょう。
- 魚(特に青魚)や大豆製品(豆腐、味噌など)を積極的に摂取する。
- 野菜、果物、全粒穀物を豊富に食べる。
- 調理には質の高い油、例えばエキストラバージンオリーブオイルを使用する。
- 間食には、塩分を加えていないアーモンドやクルミなどのナッツ類を取り入れる。
【証拠レベル:中】血小板の”材料”となる栄養素を補給する
骨髄は、私たちの体の中で血小板を製造する「工場」です。この工場が効率よく稼働するためには、適切な「原材料」が必要不可欠です。血小板を含む血液細胞の産生(造血)には、特に以下の3つの栄養素が重要です24。
- 鉄分: 赤血球のヘモグロビンの構成要素として知られていますが、造血プロセス全体に不可欠です。
日本で摂りやすい食品: 赤身の肉、レバー、あさり、小松菜、ほうれん草など。 - ビタミンB12: 細胞分裂とDNA合成に必要で、不足すると巨赤芽球性貧血を引き起こすことがあります。
日本で摂りやすい食品: 魚介類(特にしじみ、あさり)、レバー、貝類、海苔など。 - 葉酸: ビタミンB12と同様に、DNA合成と正常な細胞増殖に必須です。
日本で摂りやすい食品: 枝豆、ブロッコリー、ほうれん草、アスパラガス、レバーなど。
非常に重要な注意点:
これらの栄養素が体内で欠乏している場合、それを補うことは血小板産生を正常化するために極めて重要です。しかし、ITPの根本原因は、作られた血小板が免疫システムによって破壊されることにあります。したがって、これらの栄養素が欠乏していないにもかかわらずサプリメントなどで過剰に摂取しても、ITPの自己免疫反応そのものを抑制したり、治癒させたりする効果は期待できません。あくまで、体の基本的な生産能力を支えるための「守りの栄養学」と理解することが重要です。
【証拠レベル:中】ピロリ菌とITPの意外な関係
近年、胃の中に生息する細菌であるヘリコバクター・ピロリ(H. pylori)の感染が、一部のITP患者さんの発症に関与していることが明らかになってきました24。ピロリ菌感染が何らかの形で免疫システムを刺激し、自己抗体の産生を引き起こすことでITPを発症させると考えられています。
この関連性は非常に重要視されており、日本の成人ITP診療参照ガイドでも、ITP患者に対してピロリ菌の検査と除菌療法を行うことが推奨されています3。米国血液学会(ASH)のガイドラインもこの関連性を認めています25。実際に、ピロリ菌の除菌治療(抗生物質の内服)を行うことで、ITP患者さんの一部で血小板数が改善することが報告されています。もしあなたがITPと診断されているなら、主治医にピロリ菌検査について相談してみる価値は十分にあります。
注意・避けるべき食品と成分
血小板の健康をサポートする食品がある一方で、摂取に注意が必要なもの、あるいは避けるべきものも存在します。
推奨事項 | 証拠レベル | 作用機序・理由 | 日本での実践例 |
---|---|---|---|
地中海式食事法の実践 | 高 (RCT22) | 血小板減少症リスクの低下、血小板数の調節、関連死亡リスクの低減。 | 魚、大豆、野菜を増やし、オリーブオイルやナッツ類を活用する。 |
鉄、B12、葉酸の充足 | 中 (生物学的妥当性24) | 骨髄での造血に必要な「原材料」を供給する。 | 鉄:赤身肉、あさり。葉酸:枝豆、ブロッコリー。B12:魚、牡蠣、海苔。 |
医師とピロリ菌検査の相談 | 高 (臨床ガイドライン推奨3) | ピロリ菌の除菌が、一部の患者でITPを寛解させる可能性がある。 | 医師の指示のもと、血液検査や内視鏡検査を受ける。 |
キニーネ含有飲料を避ける | 中 (既知の薬物相互作用26) | キニーネは薬剤性の血小板減少症を引き起こす既知の要因である。 | トニックウォーターやそれを含むカクテルを避ける。 |
「血液サラサラ」食品を避ける | 高 (病態生理学的根拠1415) | ナットウキナーゼなどの成分が血小板機能を阻害し、ITP患者の出血リスクを高める。 | 納豆を避け、大量の生の玉ねぎやニンニクの摂取を控える。 |
- キニーネ(Quinine): トニックウォーターや一部の飲料に含まれるキニーネは、薬剤誘発性の血小板減少症を引き起こすことが知られています26。成分表示を確認し、キニーネを含む製品は避けるべきです。
- アルコール: アルコールの過剰摂取は、骨髄での血小板産生を抑制する可能性があります。ITPと直接的な因果関係はありませんが、飲酒習慣については主治医と相談することが賢明です。
- 「血液サラサラ」食品(再掲): 繰り返しになりますが、納豆、大量の生の玉ねぎやニンニクなど、血小板機能を抑制する可能性のある食品は、出血リスクを高めるため避けるべきです1415。
- ハーブ系サプリメント: 多くのハーブ系サプリメントは規制が緩く、血小板に対する影響が不明なものが多数存在します。予期せぬ作用を避けるため、新しいサプリメントを始める前には必ず主治医や薬剤師に相談してください。
よくある質問 (FAQ)
Q: 日本人のソウルフードである納豆は、本当に食べてはいけないのですか?
A: 残念ながら、ITPと診断されている方には積極的には推奨できません。納豆に含まれるナットウキナーゼという酵素には、血栓を溶かす強力な作用(線溶作用)があります14。これは血小板の数が少なく出血しやすいITPの状態では、出血のリスクをさらに高める可能性があります。健康な方にとっては有益な食品ですが、ITPの病態とは相性が悪いため、避けるのが賢明です。
Q: 血小板を増やすというサプリメントは効果がありますか?
A: 非常に慎重になるべきです。まず、鉄分、ビタミンB12、葉酸などの栄養素が血液検査で欠乏していると診断された場合、医師の指示のもとでサプリメントを摂取することは有効です。しかし、これらの栄養素が足りているのに過剰に摂取しても、ITPの自己免疫反応自体は改善しません24。また、科学的根拠の不明なハーブや特殊な成分を含むサプリメントは、予期せぬ副作用や血小板への悪影響を及ぼす可能性があります。新しいサプリメントを試す前には、必ず主治医に相談してください。
Q: ステロイド治療の副作用で食欲が増してしまいます。どうすれば良いですか?
A: ステロイド治療の副作用による食欲亢進は多くの方が経験する悩みです。体重増加や血糖値の上昇を防ぐためにも、食事管理が重要になります。前述の地中海式食事法は、野菜や良質なたんぱく質が中心で、満足感を得やすいため、このような状況でも役立ちます。低カロリーで食物繊維の豊富なきのこ類や海藻類を食事に取り入れたり、よく噛んでゆっくり食べることを意識したりするのも良いでしょう。管理が難しい場合は、管理栄養士に相談することも一つの有効な手段です。
結論
血小板が少ない方のための食事療法は、「これを食べれば治る」という特効薬を探すことではありません。その本質は、第一に、出血リスクを高める可能性のある食品を避けることで「安全を確保」し、第二に、地中海式食事法などを参考に、体が健全な血小板を産生するための「最適な環境を整える」ことにあります。そして何よりも、これらの食事療法は、医師による適切な診断と治療という土台の上で行われるべきものです。本記事で提供した情報が、皆様と主治医とのコミュニケーションをより円滑にし、日々の食事を前向きに、そして安全に楽しむための一助となれば幸いです。ご自身の体と向き合い、専門家と相談しながら、最適な道筋を見つけていきましょう。
参考文献
- American Society of Hematology. Management of Immune Thrombocytopenia (ITP) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.hematology.org/-/media/hematology/files/education/clinicians/guidelines-quality/documents/ash-itp-pocket-guide-for-web-1204.pdf
- Neunert C, Terrell DR, Arnold DM, et al. American Society of Hematology 2019 guidelines for immune thrombocytopenia. Blood Adv. 2019;3(23):3829-3866. doi:10.1182/bloodadvances.2019000966. Available from: https://ashpublications.org/bloodadvances/article/3/23/3829/429213/American-Society-of-Hematology-2019-guidelines-for
- 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業 血液凝固異常症等に関する研究班. 成人特発性血小板減少性紫斑病治療の参照ガイド 2012年度版 [インターネット]. 厚生労働科学研究成果データベース; 2012. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2012/123151/201231018A/201231018A0012.pdf
- 日本小児血液・がん学会. 日本小児血液・がん学会 2022 年小児免疫性血小板減少症診療ガイドライン [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jspho.org/pdf/journal/20221214_guideline/20221214_guideline.pdf
- 協和キリン. 指定難病・小児慢性特定疾病と医療費助成について | 特発性血小板減少性紫斑病 ITPナビ [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kyowakirin.co.jp/itp/expenses.html
- 難病情報センター. 免疫性血小板減少症(指定難病63) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/157
- ITP RESILIENT. ITPの診断と検査 | 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の診断と治療 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://itpresilient.jp/diagnosis-treatment/diagnosis-testing
- American Society of Hematology. Understanding ITP: A Guideline for Patients and Caregivers [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.hematology.org/-/media/hematology/files/education/clinicians/guidelines-quality/documents/itp-guideline-infographic_understanding-itp_.pdf
- Provan D, Arnold DM, Bussel JB, et al. Updated international consensus report on the investigation and management of primary immune thrombocytopenia. Blood Adv. 2019;3(22):3780-3805. doi:10.1182/bloodadvances.2019000812. Available from: https://ashpublications.org/bloodadvances/article/3/22/3780/428877/Updated-international-consensus-report-on-the
- キッセイ薬品工業株式会社. 低分子チロシンキナーゼ阻害剤「ホスタマチニブ(R788)」の慢性特発性血小板減少性紫斑病を対象とした国内第Ⅲ相臨床試験開始のお知らせ [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kissei.co.jp/news/2019/20190920-3411.html
- 日本血液学会. 造血器腫瘍診療ガイドライン 第3.1版(2024年版) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/1_6.html
- Tomiyama Y, Fujimura K, Kurata Y, et al. Reference guide for management of adult immune thrombocytopenia in Japan: 2019 Revision. Int J Hematol. 2020;111(2):183-193. doi:10.1007/s12185-019-02804-w. Available from: https://www.researchgate.net/publication/338351649_Reference_guide_for_management_of_adult_immune_thrombocytopenia_in_Japan_2019_Revision
- ユビー. 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)には初期症状はありますか? [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/scis8rhyd109
- 養命酒製造株式会社. 血液をサラサラにする食べ物・飲み物は?食習慣を改善して血栓… [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.yomeishu.co.jp/health/4124/
- ティーペック株式会社. 血液がサラサラになる食生活を実践しよう [インターネット]. 2017. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.t-pec.co.jp/health_news/2017-10/
- 楽天シニア. 「良い血液」をつくる食べ物・食べ方 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://media.senior.rakuten.co.jp/rakuken/column/articles/moer4119/
- 血栓止血の臨床. 後天性疾患 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://shiketsu-guide.com/docs/a-itp_ver3.pdf
- Jang JY, Kim YK, Lee S, et al. Management of immune thrombocytopenia: 2022 update of Korean experts recommendations. Blood Res. 2022;57(S1):31-41. doi:10.5045/br.2022.2022026. Available from: https://www.bloodresearch.or.kr/journal/view.html?uid=2514&vmd=Full
- Schifferli A, Kühne T. Management of Adult Patients with Immune Thrombocytopenia (ITP): A Review on Current Guidance and Experience from Clinical Practice. J Clin Med. 2021;10(15):3262. doi:10.3390/jcm10153262. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8323851/
- Mahévas M, Gerfaud-Valentin M, Moulis G, et al. Systematic literature review of treatments used for adult immune thrombocytopenia in the second-line setting. J Clin Med. 2019;11(4):e1104. doi:10.1111/ijh.12879. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6587722/
- Neunert C, Terrell DR, Arnold DM, et al. American Society of Hematology 2019 guidelines for immune thrombocytopenia. PubMed. 2019. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31794604/
- Hernáez Á, Castañer O, Tresserra-Rimbau A, et al. Mediterranean Diet Maintained Platelet Count within a Healthy Range and Decreased Thrombocytopenia-Related Mortality Risk: A Randomized Controlled Trial. Nutrients. 2021;13(3):749. doi:10.3390/nu13030749. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7915168/
- Hernáez Á, Castañer O, Tresserra-Rimbau A, et al. Mediterranean Diet Maintained Platelet Count within a Healthy Range and Decreased Thrombocytopenia-Related Mortality Risk: A Randomized Controlled Trial. NCBI. 2021. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7915168/
- おおどおり健康教室. 血小板が少ない人、出血しやすい人…それってピロリ菌が原因かも [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://odori-clinic.com/column/%E8%A1%80%E5%B0%8F%E6%9D%BF%E3%81%8C%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%80%81%E5%87%BA%E8%A1%80%E3%81%97%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%94/
- Kistangari G, Singh H, McCullough J. The 2022 review of the 2019 American Society of Hematology guidelines on immune thrombocytopenia. Blood Adv. 2024;8(13):3578-3585. doi:10.1182/bloodadvances.2024012758. Available from: https://ashpublications.org/bloodadvances/article/8/13/3578/515729/The-2022-review-of-the-2019-American-Society-of
- Justo D, Kuperman A. Immune Thrombocytopenia. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK562282/