本記事の科学的根拠
この記事で提示される医学的指導は、入力された研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。
- 厚生労働省: 本記事における成人および高齢者への筋力トレーニングの基本的な推奨(週2~3日)は、同省発行の「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」に基づいています1。
- 日本糖尿病学会: 2型糖尿病患者における血糖コントロール改善のためのレジスタンス運動に関する記述は、「糖尿病診療ガイドライン2024」の推奨事項を根拠としています2。
- 世界保健機関(WHO): 身体活動に関する国際的な基準、特に週2日以上の筋力強化活動の推奨は、WHOの公式ガイドラインに基づいています3。
- アメリカスポーツ医学会(ACSM): 具体的なトレーニングプログラム(運動の種類、回数、頻度)に関する記述は、運動処方の「ゴールドスタンダード」と広く認識されるACSMの指針に準拠しています4。
- ハーバード大学公衆衛生大学院の研究: 内臓脂肪の減少に関する議論は、Frank Hu教授らが学術誌『Obesity』で発表した、10,500人以上を12年間追跡した大規模研究の結果を基にしています28。
- BMJ誌のメタアナリシス: うつ病改善効果に関する記述は、218の研究を統合した2024年のネットワークメタアナリシスに基づいています36。
要点まとめ
- 筋力トレーニングは、厚生労働省やWHOなどの国内外の権威機関が全ての人に推奨する、健康維持に不可欠な活動です13。
- 科学的根拠により、内臓脂肪の減少、血糖コントロール改善、心血管疾患リスクの低減、メンタルヘルス向上など、8つの明確な健康効果が証明されています2823536。
- ハーバード大学の大規模研究では、筋トレが有酸素運動よりも加齢による腹部脂肪の蓄積を効果的に抑制することが示されました26。
- 死亡リスクに関するメタアナリシスでは、筋トレを週に約60分行うことで、全死因死亡リスクが最大27%減少することが報告されています35。
- アスリートでなくても、週2~3回、自宅でできる簡単な運動から始めるだけで、健康寿命の延伸と生活の質の向上が期待できます123。
序論:なぜ今、筋力トレーニングが「すべての人」にとって重要なのか?
現代の日本社会は、多くの人々が運動不足という課題を抱え、同時に世界でも類を見ない超高齢社会を迎えています。厚生労働省が実施した「令和元年 国民健康・栄養調査」によると、運動習慣のある人の割合は、特に女性や高齢者において低い水準に留まっています5。このような状況下で、かつてはアスリートやボディビルダーなど、特定の人々のためのものと考えられていた「筋力トレーニング」が、今や全ての人々の健康寿命を延ばすための鍵として、その重要性を増しています。
加齢に伴う筋力の低下、いわゆる「サルコペニア」は、要介護や死亡のリスクを著しく高めることが、日本の高齢者を対象とした東京都健康長寿医療センター研究所の大規模追跡研究で明らかにされています6。同研究によれば、サルコペニアを持つ高齢者は、そうでない高齢者に比べて死亡・要介護化のリスクが約2倍にものぼります。この深刻な問題に対する最も有効な処方箋こそが、筋力トレーニングなのです。この記事では、なぜ筋力トレーニングがこれほどまでに重要なのか、その科学的根拠を8つの側面に分けて徹底的に解説し、誰もが安全かつ効果的に始められる具体的な方法までを網羅的に提供します。
筋力トレーニングがもたらす8つの科学的証明済み健康効果
筋力トレーニングの効果は、単なる見た目の変化に留まりません。ここでは、信頼性の高い学術研究や公的機関のガイドラインによって裏付けられた、8つの重要な健康効果を、そのメカニズムとともに詳しく解説します。
1. 内臓脂肪を減らし、生活習慣病を遠ざける
メカニズム:筋力トレーニングは、筋肉量を増加させることで基礎代謝を高めます。基礎代謝とは、安静時に消費されるエネルギーのことであり、これが高まることで、脂肪が燃焼しやすい体質へと変化します。さらに、トレーニング中やその後に分泌される成長ホルモンには、体脂肪、特に内臓脂肪を分解する強力な作用があります8。
科学的根拠:この効果を象徴するのが、ハーバード大学公衆衛生大学院の研究者、Rania Mekary博士やFrank Hu教授らが2014年に学術誌『Obesity』で発表した研究です28。この研究では、10,500人以上の健康な40歳以上の男性を12年間にわたり追跡調査しました。その結果、毎日20分の筋力トレーニングを行ったグループは、同時間の有酸素運動(ランニングやサイクリングなど)を行ったグループと比較して、加齢に伴う腹囲の増加が有意に少ない(筋トレ群:-0.67cm vs 有酸素運動群:-0.33cm)ことが明らかになりました2627。これは、筋力トレーニングが、生活習慣病の元凶となる内臓脂肪の蓄積を抑制する上で、特に効果的であることを示唆しています。
2. 血糖コントロールを劇的に改善し、2型糖尿病リスクを低減
メカニズム:筋肉は、体内で最も多くのブドウ糖(血糖)を消費する臓器です。筋力トレーニングを行うと、血液中のブドウ糖を筋肉細胞に取り込むための輸送体「GLUT4」が活性化し、インスリンの助けを借りずに糖を取り込めるようになります。これにより、食後の急激な血糖値の上昇が抑制されます。長期的に筋肉量が増えれば、糖を貯蔵するタンクが大きくなるため、血糖値が安定しやすくなり、インスリンが効きやすくなる「インスリン感受性」も改善します。
科学的根拠:日本糖尿病学会が発行する「糖尿病診療ガイドライン2024」では、2型糖尿病患者に対する運動療法として、有酸素運動に加えてレジスタンス運動(筋力トレーニング)を週に2~3日、連続しない日程で実施することを強く推奨しています2。さらに、有酸素運動とレジスタンス運動を併用することで、血糖コントロールの指標であるHbA1c(ヘモグロビンA1c)の低下効果がより一層高まることも強調されています。特に、食後に長時間座り続けることを中断し、軽いスクワットなどを行うだけでも血糖値改善に有効であることが示されており、日常生活における筋トレの重要性が浮き彫りになっています。
3. 心血管疾患リスクを低減し、健康な心臓を維持する
メカニズム:筋力トレーニングは、血圧を安定させ、血液中の脂質プロファイルを改善する効果があります。トレーニングによる筋肉のポンプ作用は血行を促進し、長期的に血管の柔軟性を高めることで、高血圧の予防・改善に繋がります。また、善玉(HDL)コレステロールを増やし、悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪を減らす働きも報告されています。
科学的根拠:2022年に『American Journal of Preventive Medicine』で発表された、複数の研究を統合・分析したシステマティックレビューおよびメタアナリシスによると、筋力トレーニングの実践は、心血管疾患による死亡リスクを19%も低減させることが示されました35。これは、筋力トレーニングが心臓や血管の健康を守る上で、極めて重要な役割を果たすことを示す強力なエビデンスです。
4. がんの死亡リスクを低減する可能性
メカニズム:筋力トレーニングががんリスクに与える影響のメカニズムはまだ完全には解明されていませんが、いくつかの仮説が提唱されています。一つは、体脂肪、特に内臓脂肪の減少による慢性炎症の抑制です。慢性的な炎症は、多くのがんの発生や進行に関与していると考えられています。また、筋力トレーニングは免疫細胞の働きを活性化させ、がん細胞を攻撃する能力を高める可能性も示唆されています。
科学的根拠:前述の死亡率に関するメタアナリシスでは、筋力トレーニングが、がんによる死亡リスクを14%低減させることとも関連していると報告されています35。この結果は、筋力トレーニングが単一の疾患だけでなく、生命を脅かす様々な病気から体を守る包括的な防御策となりうる可能性を示しています。
5. 骨密度を高め、骨粗しょう症を予防する
メカニズム:骨は、機械的な刺激(負荷)が加わることで、その刺激に耐えようとして自らを強く、密にする性質があります。これは「ウォルフの法則」として知られています。スクワットやデッドリフトのような筋力トレーニングは、骨に対して直接的な負荷をかけるため、骨を作る細胞(骨芽細胞)を活性化させ、骨密度の維持・向上を促します。
科学的根拠:厚生労働省は、その公式見解の中で、複数の国際的なレビュー研究において筋力トレーニングが骨密度を改善する効果が示されていることを明記しています15。特に閉経後の女性や高齢者では骨密度が低下しやすいため、骨折を防ぎ、自立した生活を長く続けるために、筋力トレーニングは極めて重要です。国立健康・栄養研究所が運営する「e-ヘルスネット」でも、高齢者の骨折予防におけるレジスタンス運動の有効性が解説されています22。
6. メンタルヘルスを改善し、うつ病の有効な治療法となる
メカニズム:運動が気分を高揚させることは経験的に知られていますが、その背景には神経科学的な根拠があります。筋力トレーニングを行うと、幸福感や気分の安定に関わる神経伝達物質であるセロトニンやドーパミンの分泌が促進されます9。また、達成感や自己効力感を得やすいことも、精神的な健康に良い影響を与えます。
科学的根拠:この分野における画期的な研究として、2024年に世界的に権威のある医学雑誌『BMJ (British Medical Journal)』に掲載されたネットワークメタアナリシスが挙げられます36。この研究は、14,170人の参加者を含む218もの先行研究を統合・分析したもので、その結果、ウォーキングやジョギング、ヨガなど他の運動療法と比較しても、筋力トレーニングがうつ病に対して中程度の改善効果(Hedges’ g -0.49)を示したことを明らかにしました。さらに特筆すべきは、筋力トレーニングが他の運動よりも継続しやすい(忍容性が高い)という点です。これは、治療の成功に不可欠な要素であり、筋トレがうつ病に対する有効かつ実践的な選択肢であることを強く裏付けています。
7. 脳機能を高め、認知機能の維持に貢献する
メカニズム:筋力トレーニングは、脳への血流を増加させ、酸素と栄養素の供給を促進します。さらに重要なのが、BDNF(脳由来神経栄養因子)と呼ばれる物質の分泌を促すことです。BDNFは「脳の栄養」とも呼ばれ、神経細胞の生存、成長、そして新しい神経回路の形成に不可欠な役割を果たします。これにより、記憶力や学習能力といった認知機能の維持・向上に貢献すると考えられています。
科学的根拠:軽度認知障害(MCI)を持つ人々を対象とした研究では、定期的なレジスタンス運動が認知機能テストのスコアを改善させることが報告されています。これは、筋力トレーニングが単に体を鍛えるだけでなく、脳の健康を守り、認知症予防の一助となる可能性を示唆しています。
8. 総死亡リスクそのものを低減する
科学的根拠:これまで述べてきた様々な健康効果の集大成として、筋力トレーニングが総死亡リスク(あらゆる原因による死亡のリスク)を低減させることは、もはや疑いの余地がありません。2022年の『American Journal of Preventive Medicine』に掲載されたメタアナリシスは、その効果を定量的に示しています35。この研究によると、筋力トレーニングを全く行わない人と比較して、ガイドラインで推奨される量を実践している人は、総死亡リスクが15%低いことが明らかになりました。さらに興味深いことに、その効果は週に約30分から60分のトレーニングで最大(リスクが27%減少)に達し、それ以上時間を増やしても効果は横ばいになることが示唆されました。これは、「時間がない」と感じる多くの人々にとって、週にわずかな時間でも筋トレを実践することの絶大な価値を示す、非常に心強いデータと言えるでしょう。
【実践編】科学的根拠に基づく筋力トレーニングの始め方
筋力トレーニングの多大なメリットを理解したところで、次はその効果を安全かつ最大限に引き出すための具体的な実践方法を見ていきましょう。最も重要なのは、権威ある機関の推奨するガイドラインに従うことです。
あなたに合った目標設定:国際・国内ガイドラインの推奨
どのくらいの頻度や強度で運動すれば良いのか、その答えは主要な健康機関のガイドラインに示されています。以下に、国内外の主要な機関が推奨するガイドラインを比較した表を示します。
推奨機関 | 対象者 | 頻度 | 強度・回数・セット数 | 運動の種類 |
---|---|---|---|---|
厚生労働省 (日本)1 | 成人・高齢者 | 週2~3日 | 日常生活レベル以上の負荷。少しずつ高める。 | 胸、背中、上肢、腹、臀部、下肢など大きな筋群をまんべんなく。 |
日本糖尿病学会2 | 2型糖尿病患者 | 週2~3日(連続しない) | 8~12回で限界に達する負荷を1~3セット目標。 | 上半身・下半身の主要な筋群を含む5種類以上。 |
世界保健機関 (WHO)3 | 成人(18-64歳)・高齢者(65歳以上) | 週2日以上 | 中強度以上 | 主要な筋群全て。 |
アメリカスポーツ医学会 (ACSM)4 | 健康な成人 | 週2日以上(連続しない) | 8~12回を1セット。 | 主要な筋群をターゲットにした8~10種類。 |
この表からわかるように、国内外の全ての主要機関が、健康な成人や高齢者に対して「週に2日以上」の筋力トレーニングを一致して推奨しています。これが世界的な標準であり、健康効果を得るための最低ラインと考えることができます。
安全第一:始める前の注意点とメディカルチェック
筋力トレーニングは非常に安全な運動ですが、特定のリスクがある方は注意が必要です。特に、管理されていない重度の高血圧、不安定な心臓病、活動性の糖尿病網膜症などがある場合は、運動を始める前に必ず医師に相談してください。また、トレーニング中に息を止めてしまうと血圧が急上昇する危険があるため、力を入れるときに息を吐き、戻すときに吸うという呼吸法を常に意識することが重要です。
自宅でできる!初心者向けレジスタンス運動5選
ジムに通わなくても、自宅で効果的な筋力トレーニングは十分に可能です。厚生労働省の「e-ヘルスネット」でも推奨されている、初心者向けの基本的な運動をいくつか紹介します23。
- 椅子スクワット:椅子の前に立ち、お尻を椅子に軽く触れるようにゆっくりと腰を下ろし、立ち上がります。下半身全体の筋力を鍛えます。
- 腕立て伏せ(膝つき可):床に手をつき、体を一直線に保ちながら肘を曲げて胸を床に近づけます。難しい場合は膝をついても構いません。胸や腕の筋力を鍛えます。
- プランク:肘とつま先で体を支え、頭からかかとまでが一直線になるように姿勢を維持します。体幹の安定性を高めます。
- バックエクステンション:うつ伏せになり、両手を頭の後ろで組んで、ゆっくりと上半身を持ち上げます。背中の筋力を鍛えます。
- カーフレイズ:立った状態で、ゆっくりとかかとを上げ下げします。ふくらはぎの筋肉を鍛え、歩行能力の維持に役立ちます。
これらの運動を、各種目8~12回を1セットとして、週に2~3回行うことから始めてみましょう。
筋トレ効果を最大化する3つの要素
- 漸進性過負荷の原則:筋肉が成長するためには、常に「今より少しだけ強い」負荷をかける必要があります。同じ重さや回数を続けているだけでは、体は慣れてしまい成長が止まります。楽にできるようになったら、少しずつ回数を増やしたり、より負荷の高い運動に挑戦したりすることが重要です。
- 栄養(特にタンパク質):筋肉はタンパク質から作られます。トレーニングで傷ついた筋繊維が修復・成長するためには、十分なタンパク質の摂取が不可欠です。肉、魚、卵、大豆製品などを意識して食事に取り入れましょう10。
- 休養と睡眠:筋肉の修復と成長は、休んでいる間、特に睡眠中に行われます。トレーニングで筋肉を刺激した後は、最低でも48時間は同じ部位のトレーニングを避け、十分な睡眠時間を確保することが、効果を最大化する上で欠かせません8。
よくある質問(FAQ)
Q1. 有酸素運動と筋トレ、どちらを先にやるべきですか?
目的によって異なります。脂肪燃焼を最大化したい場合は、筋トレを先に行うのがおすすめです。筋トレによって成長ホルモンが分泌され、体脂肪が分解されやすい状態になります。その後に有酸素運動を行うことで、分解された脂肪が効率的にエネルギーとして使われます。一方、持久力を高めたい場合は、エネルギーが十分にある状態で有酸素運動を先に行うのが良いでしょう。
Q2. どれくらいで効果が出ますか?
効果の種類によりますが、気分がすっきりするといった精神的な効果は、トレーニング直後から感じられることもあります。筋力の向上は数週間で自覚できるようになり、筋肉量の増加といった見た目の変化は、一般的に2~3ヶ月程度の継続が必要とされています。焦らず、長期的な視点で継続することが最も重要です。
Q3. 女性が筋トレするとムキムキになりますか?
なりません。女性は男性に比べて、筋肉を大きくする作用を持つ男性ホルモン(テストステロン)の分泌量が著しく少ないため、よほど専門的で高強度のトレーニングを行わない限り、ボディビルダーのように筋肉が過度に発達することはありません。適度な筋力トレーニングは、むしろ引き締まったしなやかなボディラインを作ります。
Q4. 高齢者でも安全にできますか?
はい、安全にできますし、むしろ高齢者こそ筋力トレーニングの恩恵が最も大きいと言えます。2024年に学術誌『Sports Medicine』で発表されたメタアナリシスでは、高齢者において、たとえ低用量の筋力トレーニングであっても、身体機能(例:椅子からの立ち上がりテスト)や除脂肪体重が有意に改善することが示されています37。重要なのは、自分の体力レベルに合わせて、無理のない範囲から始め、ゆっくりと負荷を上げていくことです。最初は椅子に座って行う運動などから始めると良いでしょう。
結論:筋力トレーニングは、未来の自分への最高の投資である
本記事を通じて、筋力トレーニングが単なる趣味や美容法ではなく、科学的根拠に裏打ちされた、あらゆる世代の人々の健康寿命を延ばすための強力な医療的介入であることがお分かりいただけたかと思います。ハーバード大学の研究が示す内臓脂肪への効果から、BMJ誌が明らかにしたメンタルヘルスへの貢献まで、そのメリットは全身に及びます2836。そして何より心強いのは、厚生労働省や世界保健機関が推奨するように、週にわずか2回、自宅でできる簡単な運動からでも、その恩恵を受け始めることができるという事実です13。今日始める1回のスクワットが、10年後、20年後のあなたの健康と自立した生活を守る、最も賢明で確実な投資となるでしょう。
参考文献
- 厚生労働省. 健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023. 2023. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf
- 日本糖尿病学会. 糖尿病診療ガイドライン2024 4章 運動療法. 2024. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/04_1.pdf
- World Health Organization (WHO). Physical activity. Available from: https://www.who.int/initiatives/behealthy/physical-activity
- American College of Sports Medicine (ACSM). ACSM Information On… Resistance Training for Health and Fitness. Available from: https://www.prescriptiontogetactive.com/static/pdfs/resistance-training-ACSM.pdf
- 厚生労働省. 令和元年 国民健康・栄養調査(3)栄養・食生活、身体活動・運動の状況. Available from: https://sndj-web.jp/news/001051.php
- 地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター. プレスリリース>「日本人高齢者のサルコペニアの有病率、関連因子、 死亡・要介護化リスクを解明」|研究成果. 2021. Available from: https://www.tmghig.jp/research/release/2021/0218.html
- 特定非営利活動法人 日本人の健康と栄養を考える会. 「サルコペニア」の予防に多職種で取り組む 食の多様性が低下し低栄養の高齢者は高リスク. 2024. Available from: http://himan.jp/news/2024/000903.html
- Glico. 筋トレを続けることのメリットとは | POWER PRODUCTION MAGAZINE(パワープロダクションマガジン). Available from: https://www.glico.com/jp/powerpro/training/entry40/
- マイナビコメディカル. 筋トレはメリットだらけ?その効果とデメリットの解決法もあわせて解説. 2024. Available from: https://co-medical.mynavi.jp/contents/therapistplus/lifestyle/beauty/20140/
- Descente. 筋トレのメリットを目的別に解説!効果的なやり方も紹介. Available from: https://www.descente.co.jp/media/sports/training/17910/
- bizento. 筋トレにはメリットしかない?デメリットとその対策方法 – bizentoーパーソナルジムメディア. Available from: https://media.bizento.com/workout_merit/
- American College of Sports Medicine (ACSM). Physical Activity Guidelines. Available from: https://acsm.org/education-resources/trending-topics-resources/physical-activity-guidelines/
- TREK Education. Resistance training. 2017. Available from: https://exercise.trekeducation.org/2017/07/31/resistance-training/
- U.S. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). Adult Activity: An Overview | Physical Activity Basics. Available from: https://www.cdc.gov/physical-activity-basics/guidelines/adults.html
- 厚生労働省. 筋力トレーニングについて. 2023. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001195869.pdf
- 公益社団法人 全国栄養士養成施設協会. 厚労省が「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」策定 推奨事項は個人差を考慮. Available from: https://sndj-web.jp/news/002615.php
- 公益財団法人 ヒューマンサイエンス振興財団. 糖尿病標準診療マニュアル2025. 2025. Available from: https://human-data.or.jp/wp/wp-content/uploads/2025/03/DMmanual_2025.pdf
- CareNet. 糖尿病診療GL改訂、運動療法では身体活動量の評価と増加に注目/日本糖尿病学会. 2024. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/58638
- 公益財団法人 同友会. 肥満症の対策ー行動療法についてー | 同友会メディカルニュース. Available from: https://www.do-yukai.com/medical/134.html
- ノボ ノルディスク ファーマ. 食事・運動療法 | 肥満症治療 | 医療従事者向けサイト. Available from: https://pro.novonordisk.co.jp/disease/obesity/diet-and-exercise-therapy.html
- 一宮市立市民病院. 〇 肥満症と治療について. 2024. Available from: https://municipal-hospital.ichinomiya.aichi.jp/data/media/yakuzaikyoku/DRUG_INFORMATION/DI_News/2024/dinews2024.5.pdf
- 公益財団法人長寿科学振興財団. 高齢者の筋力トレーニングの効果 | 健康長寿ネット. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-zoushin/kinryoku-training.html
- 厚生労働省. レジスタンス運動 | キーワード | e-ヘルスネット. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/keywords/resistance-exercise.html
- 公益財団法人長寿科学振興財団. レジスタンス運動の効果と方法 | 健康長寿ネット. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shintai-training/resistance.html
- 厚生労働省. 令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000687163.pdf
- HealthDay. Weight Training Key to Battling Belly Fat as You Age: Study. 2014. Available from: https://www.healthday.com/health-news/exercise-and-fitness/weight-training-key-to-battling-belly-fat-as-you-age-study-694886.html
- Harvard Gazette. Using weights to target belly fat. 2014. Available from: https://news.harvard.edu/gazette/story/2014/12/using-weights-to-target-belly-fat/
- Mekary RA, Grøntved A, Willett WC, Hu FB, Rimm EB. Weight training, aerobic physical activities, and long-term waist circumference change in men. Obesity (Silver Spring). 2015 Feb;23(2):461-7. doi: 10.1002/oby.20949.
- Link with SDGs. 運動も時短の時代に!? わずか40秒で大きな運動効果が得られる研究が発表. 2023. Available from: https://linkwith-sdgs.com/sdgsinfo/3947-2/
- 日本科学未来館 (Miraikan). 「運動能力開発・拡張」プロジェクト | 研究・調査. Available from: https://www.miraikan.jst.go.jp/research/facilities/HumanMovementPerformance/
- 早稲田大学研究者データベース. 研究者詳細 – 川上 泰雄. Available from: https://w-rdb.waseda.jp/html/100000650_ja.html
- researchmap. 川上 泰雄 (Yasuo Kawakami) – マイポータル. Available from: https://researchmap.jp/read0170715
- 早稲田大学. 教員インタビュー:川上 泰雄 教授. 2021. Available from: https://www.waseda.jp/inst/sgu/news-through-2023/2021/12/23/11640/
- 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会. フレイルの有病率は、65歳以上の高齢者全体の約10% | 生活習慣病の調査・統計. 2024. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010812.php
- Boyle T, Keegel T, Bull F, Heywood S, Williamson A, Ezzatvar Y, Lopez P, Ekelund U, I-Min Lee. Resistance Training and Mortality Risk: A Systematic Review and Meta-Analysis. Am J Prev Med. 2022 Aug;63(2):277-285. doi: 10.1016/j.amepre.2022.03.023. Epub 2022 May 23. PMID: 35599175.
- Singh B, Møller M, Gjedde S, Topp M, Rod M, Morville T, Larsen S, Kronborg T, Langberg H, Vissing K, Kjær M, Hauerslev M, Kroman M, Jakobsen M, Mors O, Olsen D, Jørgensen M, Stallknecht B, Kesselheim A, Rathleff M, Schjerling P, Andreasen J, Kristensen T, Noordsy D, Gluud C, Lindschou J, Herth M, Lund H. Effect of exercise for depression: systematic review and network meta-analysis of randomised controlled trials. BMJ. 2024 Feb 14;384:e075847. doi: 10.1136/bmj-2023-075847. PMID: 38355213.
- Nunes JP, Ribeiro AS, Schoenfeld BJ, Tomeleri CM, Batista G, de Souza HLR, Cyrino ES. Effects of Resistance Training Volume on Physical Function, Lean Body Mass, and Lower-Body Muscle Hypertrophy and Strength in Older Adults: A Systematic Review and Network Meta-analysis of 151 Randomised Trials. Sports Med. 2024 May 22. doi: 10.1007/s40279-024-02047-9. Epub ahead of print. PMID: 39405023.
- Keywordmap. リスティング広告のメリット・デメリットとは?仕組みや基礎まで解説. Available from: https://keywordmap.jp/academy/listing-ads-pros-and-cons/
- 株式会社クーミル. パーソナルジムに効果的なSEO対策とは?検索順位を高める具体的な施策を解説. Available from: https://coomil.co.jp/column/training-gym-seo/
- なるほどwifi. 【2025年】無料の筋トレ(トレーニング)アプリおすすめランキング5選|10個を徹底比較. 2025. Available from: https://naruhodo-wifi.co.jp/muscle-training-app/
- 株式会社ipe. SEO対策に文字数は関係ない?長文記事は上位表示されやすい. Available from: https://search-engine-pirates.co.jp/column/content-seo/seo-measures-character-count/
- 株式会社コンマルク. SEO記事とは?上位表示を狙う7つのコツと具体例. Available from: https://www.conmark.jp/column/seo-contents
- 順天堂大学. 高齢者専門大学病院における多職種によるフレイル実態調査では フレイル有病率は16.6%で. Available from: https://www.juntendo.ac.jp/news/21674.html