この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
- 世界保健機関(WHO): 本稿における精液検査の基準値、検査手技、および「酸化ストレス」の定義に関する記述は、WHO発行の「ヒト精液検査と手技 WHOラボマニュアル」に基づいています。
- 日本泌尿器科学会(JUA): 日本国内の男性不妊症に対する薬物療法や外科的治療(精索静脈瘤手術など)の推奨度に関する記述は、同学会が発表した2024年版「男性不妊症診療ガイドライン」を典拠としています。
- 複数の国際学術論文: 精子DNA断片化(SDF)や酸化還元電位(ORP)の臨床的意義、生活習慣(食事、運動、ストレスなど)が精子の質に与える影響に関する分析は、Frontiers in Reproductive Health、MDPI、PubMedなどに掲載された査読付き研究論文に基づいています。
要点まとめ
- 精子の健康は、数だけでなくDNAの質が極めて重要であり、その質は「酸化ストレス」によって大きく左右されます。
- 精液の色(黄色や赤色)、量、粘度の変化は、健康状態の初期サインとなり得ます。異常が続く場合は専門医への相談が推奨されます。
- 世界保健機関(WHO)の最新基準(2021年版)では、精子濃度は1600万/mL以上、前進運動率は30%以上が下限の目安とされています。
- 精子DNA断片化指数(DFI)や酸化ストレス(ORP)検査は、従来の検査では見えない「質」の問題を可視化し、原因不明不妊の解明に繋がる可能性があります。
- 禁煙、節度ある飲酒、バランスの取れた食事(特に抗酸化物質やオメガ3脂肪酸)、適度な運動、十分な睡眠、ストレス管理といった生活習慣の改善が、精子の質を向上させることが科学的に示されています。
- 精索静脈瘤やホルモン異常など、医学的介入が必要な場合もあり、手術や薬物療法が有効な選択肢となります。
第1部:肉眼で読み解く精液の健康シグナル
専門的な検査を受ける前に、自身の精液の状態を日常的に観察することは、健康状態のバロメーターとして非常に有用です。精液は精子だけでなく、前立腺や精嚢から分泌される液体で構成されており、その色、量、粘度といった外観は、体内で起きている変化を反映する最初のシグナルとなり得ます6。
精液の色 – 意味のスペクトル
精液の色は、健康状態を知る上で最も分かりやすい指標の一つです。
- 正常な色:乳白色〜灰色がかった白色
通常、健康な精液は乳白色または少し灰色がかった白色をしています6。この色は主に、前立腺から分泌される「前立腺液」が白いことに由来します。また、精嚢から分泌される「精嚢液」は薄い黄色を帯びていることがあるため、精液全体がわずかに黄色みがかって見える場合も正常の範囲内です6。 - 異常な色:注意すべきサイン
- 赤色〜茶色: これは精液に血液が混じっているサインであり、「血精液症」と呼ばれます6。多くの場合、精嚢や前立腺での微小な出血が原因で、自然に治ることが多いですが、炎症や、稀に前立腺がんなどの悪性腫瘍が原因である可能性も否定できません。この状態が続く場合は、泌尿器科の受診が推奨されます6。
- 黄色: 体質的に黄色っぽい場合は問題ありませんが、普段は乳白色なのに急に濃い黄色に変化し、特に悪臭を伴う場合は注意が必要です。これは精液中に膿(白血球)が混じる「膿精液症」の可能性があり、前立腺炎や性感染症(STI)が疑われます6。また、肝機能の悪化による黄疸が原因で精液が黄色くなることもあります7。
- 透明・水っぽい: 精液が透明に近い、あるいは水のようにサラサラしている場合、精子の濃度が低い「乏精子症」の可能性があります6。
精液の量と粘度 – 機能の指標
量と粘度は、精子の輸送機能や濃度に関連する重要な指標です。
- 量 (Volume): 1回の射精で放出される精液の量は通常、約3〜4 mlとされています9。世界保健機関(WHO)が定める基準値の下限は1.4 mlであり、これより著しく少ない状態が続く場合は、専門家への相談が考えられます8。
- 粘度 (Viscosity): 射精直後の精液は、精嚢液の働きでゼリー状に凝固します。これは、精子が膣内から流れ出るのを防ぐための正常な生理現象です。その後、約30〜60分以内に前立腺液に含まれる酵素の働きでサラサラの液体に変化(液化)します6。このため、射精直後がゼリー状であることは健康上の問題ありません。しかし、射精後60分以上経っても液化しない場合は「精子不液化」と呼ばれ、精子の運動が妨げられるため不妊の原因となることがあります6。逆に、最初から粘度がなく水のようにサラサラしている場合は、前述の通り精子濃度が低い可能性を示唆します6。
これらの肉眼的な観察はあくまで初期の自己確認です。気になる変化が続く場合は、自己判断せずに専門の医療機関を受診し、正確な診断を受けることが重要です。
外観の特徴 | 考えられる状態 | 推奨される対応 |
---|---|---|
色:乳白色・灰色がかった白 | 正常 | 継続的な観察 |
色:黄色(急な変化・悪臭あり) | 膿精液症、感染症(前立腺炎、STI)、黄疸の可能性 | 泌尿器科を受診 |
色:赤色・茶色 | 血精液症(炎症、腫瘍の可能性) | 数日様子を見ても続く場合は泌尿器科を受診 |
色:透明 | 精子濃度の低下(乏精子症)の可能性 | 継続する場合は医療機関に相談 |
粘度:射精直後ゼリー状、その後液化 | 正常 | 継続的な観察 |
粘度:水っぽくサラサラ | 精子濃度の低下(乏精子症)の可能性 | 継続する場合は医療機関に相談 |
粘度:60分以上液化しない | 精子不液化(不妊原因の可能性) | 医療機関で精液検査を受けることを推奨 |
第2部:精子の質を科学的に評価する:WHO基準による精液検査の徹底解説
肉眼での観察はあくまで第一歩に過ぎません。男性の妊よう性を正確に評価するためには、医療機関での「精液検査」が不可欠です。この検査は、男性不妊症診断のゴールドスタンダード(最も信頼性の高い基準)とされています20。そして、その評価基準として世界中の医療機関で用いられているのが、世界保健機関(WHO)が発行する「ヒト精液検査と手技 WHOラボマニュアル」です。
WHOラボマニュアル第6版(2021年)の解説
2021年、WHOのマニュアルは11年ぶりに改訂され、第6版が発表されました20。この改訂は、単なる数値の更新以上の、重要な哲学的シフトを含んでいます。
第一に、第6版では、これまで欧米諸国のデータに偏りがちだった基準値の算出根拠に、中国、エジプト、イランといったアジアやアフリカ諸国のデータが新たに含まれました20。これにより、基準値のグローバルな妥当性が向上しました。
第二に、そして最も重要な変化は、厳格な「基準値(reference values)」という概念から、より柔軟な「決定限界(decision limits)」という考え方へ移行した点です23。第6版で示されている下限基準値は、「避妊せずに12ヶ月以内にパートナーが自然妊娠した男性」の集団における下位5パーセンタイルの値です12。これは、この数値を下回ると直ちに不妊であると断定する「合格/不合格」のラインではなく、あくまで妊よう性が低い可能性を示唆する一つの目安であることを意味します。つまり、検査結果の解釈は、単一の数値だけでなく、年齢や他の臨床所見と合わせて総合的に判断されるべきであるという、より臨床現場に即した考え方が採用されたのです。この変更は、患者と医師が検査結果について、よりニュアンスに富んだ対話を行うことを可能にし、過度な不安を煽ることなく、個々の状況に応じた危険性評価へと導くものです。
WHO基準に基づく精液検査の主要項目
以下に、WHOラボマニュアル第6版(2021年)で定められた主要な検査項目とその下限基準値を示します。これらの数値を下回る状態が続く場合、それぞれの医学用語で状態が示されます。
- 精液量 (Semen Volume): 射精された精液の総量。
下限基準値: ≥1.4 mL13 - pH (酸性度・アルカリ度): 精液のpHバランス。膣内の酸性環境から精子を守るために重要です。
基準値: ≥7.213 - 精子濃度 (Sperm Concentration): 精液1mLあたりの精子の数。
下限基準値: ≥16×10⁶/mL (1600万/mL)8
基準値未満の医学用語: 乏精子症 (Oligozoospermia)10 - 総精子数 (Total Sperm Number): 1回の射精に含まれる精子の総数(精液量 × 精子濃度)。
下限基準値: ≥39×10⁶ /射精 (3900万/射精)10 - 総運動率 (Total Motility): 前進している精子と、その場で動いているだけの非前進運動精子を合わせた割合。
下限基準値: ≥42%8 - 前進運動率 (Progressive Motility): まっすぐ、または大きな円を描いて活発に前進している精子の割合。卵子に到達する能力を直接反映します。
下限基準値: ≥30%12
基準値未満の医学用語: 精子無力症 (Asthenozoospermia)13 - 精子生存率 (Sperm Vitality): 生きている精子の割合。運動率が低い場合に、動いていない精子が死んでいるのか、生きているが動けないだけなのかを判別するために重要です。
下限基準値: ≥54%12 - 正常形態率 (Normal Morphology): 頭部、中片部、尾部がすべて正常な形態を持つ精子の割合。
下限基準値: ≥4%8
基準値未満の医学用語: 奇形精子症 (Teratozoospermia)10 - 白血球数 (White Blood Cell Count): 精液中の白血球数。
基準値: <1.0×10⁶/mL (100万/mL未満)13
基準値以上の医学用語: 膿精液症 (Pyospermia / Leukocytospermia)。炎症や感染の可能性を示唆します10。
検査項目 | 下限基準値 (WHO 2021) | 基準値を下回る場合の医学用語 |
---|---|---|
精液量 (Semen Volume) | ≥1.4 mL | 無精液症 (Aspermia) ※精液自体がない場合 |
pH | ≥7.2 | – |
精子濃度 (Sperm Concentration) | ≥16×10⁶/mL | 乏精子症 (Oligozoospermia) |
総精子数 (Total Sperm Number) | ≥39×10⁶ /射精 | 乏精子症 (Oligozoospermia) |
総運動率 (Total Motility) | ≥42% | 精子無力症 (Asthenozoospermia) |
前進運動率 (Progressive Motility) | ≥30% | 精子無力症 (Asthenozoospermia) |
精子生存率 (Sperm Vitality) | ≥54% | 精子死滅症 (Necrozoospermia) |
正常形態率 (Normal Morphology) | ≥4% | 奇形精子症 (Teratozoospermia) |
白血球数 (WBC Count) | <1.0×10⁶/mL | 膿精液症 (Pyospermia) |
第3部:見えない危険性を可視化する:精子DNA断片化と酸化ストレス
WHOの基準を満たした「見た目が良い」精子であっても、必ずしも「健康」であるとは限りません。近年の生殖医療では、顕微鏡では見ることのできない、精子の分子レベルでの質、特に遺伝情報の健全性が極めて重要であるという認識が広まっています。この「見えない危険性」を可視化する最先端の検査が、精子DNA断片化検査と酸化ストレス検査です。
この二つの検査の重要性を理解する鍵は、「酸化ストレス-DNA損傷」という一連の因果関係にあります。様々な不健康な生活習慣や環境要因は、体内で活性酸素種(ROS)を過剰に産生させ、抗酸化防御能力を上回る「酸化ストレス」状態を引き起こします2。この酸化ストレスは、精子細胞を直接攻撃し、その中で最も脆弱かつ重要な部分であるDNAに損傷(断片化)をもたらします2。このDNAの損傷度合いを数値化したものが「精子DNA断片化指数(DFI)」です。高いDFIは、たとえ従来の精液検査の数値が正常であっても、受精率の低下、胚の質の悪化、流産率の上昇、そして最終的な出産率の低下と強く関連することが、多くの研究で示されています30。この一連の流れは、なぜ生活習慣の改善が重要なのか、そしてなぜ抗酸化栄養補助食品が治療選択肢となり得るのかという問いに対する、強力な科学的根拠を提供します。
精子DNA断片化指数 (DFI/SDF) の重要性
- DFIとは何か: 精子DNA断片化指数(Sperm DNA Fragmentation Index)は、射出された精液中に、DNAが損傷(断片化)している精子がどのくらいの割合で存在するかを示す指標です29。
- 臨床的意義: 高いDFIは、特に「原因不明不妊」や「反復流産」に悩むカップルにとって、これまで見過ごされてきた男性側の要因を特定する上で極めて重要です35。精子の見た目や運動性だけでは分からない「遺伝子の質」の問題を浮き彫りにします。
- 日本における位置づけ: WHOラボマニュアル第6版では「拡張検査(extended examination)」としてその重要性が認められています20。一方、日本泌尿器科学会の2024年版ガイドラインでは「フューチャークエスチョン(将来的な課題)」と位置づけられており、標準検査ではないものの、その臨床的価値への注目が高まっていることがうかがえます43。
精液中酸化ストレス (ORP) 検査
- ORPとは何か: 精液中酸化還元電位(Oxidation-Reduction Potential)検査は、精液中の酸化物質(ROSなど)と還元物質(抗酸化物質)の全体的なバランスを直接測定する検査です28。
- なぜ重要か: ORP値が高いということは、精液が酸化ストレス状態にあることを直接的に示します。これはDNA損傷の根本原因であるため、ORP検査は、どの患者が抗酸化療法(栄養補助食品など)によって恩恵を受ける可能性が高いかを予測するための有効なマーカーとなり得ます28。
- 原因: ORP値の上昇は、喫煙、心理的ストレス、肥満、長期間の禁欲といった生活習慣と密接に関連しています36。
これらの高度な検査は、男性不妊の診断をより深いレベルへと導き、個別化された治療戦略の立案を可能にする、新しい時代のツールと言えるでしょう。
第4部:精子の質を高める生活習慣の科学
精子の質は、遺伝的要因だけでなく、日々の生活習慣によって大きく左右されます。幸いなことに、これらの要因の多くは「修正可能」であり、意識的な改善によって精子の健康状態を向上させることが科学的に示されています。ここでの鍵となる概念は、前述の「酸化ストレス」です。これから挙げる生活習慣の多くは、酸化ストレスを軽減し、精子をそのダメージから守ることに繋がります。
食事と栄養
「何を食べるか」は、精子の質に直接影響を与えます。地中海食(オリーブ油、魚、野菜、全粒穀物が豊富)のような食事が精子の質を改善する一方で、飽和脂肪酸や超加工食品(UPF)の多い食事は、精子数や運動率の低下と関連することが報告されています46。特に重要な栄養素は以下の通りです。
- 抗酸化物質 (Antioxidants): 活性酸素種(ROS)を中和し、精子細胞を酸化ダメージから守る「防御部隊」です。ビタミンC、ビタミンE、セレン、亜鉛、リコピン、コエンザイムQ10などが含まれます2。
- オメガ3脂肪酸 (Omega-3 Fatty Acids): DHAやEPAといった脂肪酸は、精子の細胞膜の構成成分であり、その流動性や機能性を保つために不可欠です。青魚やナッツ類に豊富に含まれます46。
- 葉酸と亜鉛 (Folate and Zinc): これらは精子のDNA合成や細胞分裂に必須の栄養素であり、精子の生産そのものを支えます。不足すると精子数の減少に繋がる可能性があります49。
栄養素 | 精子の健康における役割 | 豊富な食品例 |
---|---|---|
亜鉛 (Zinc) | DNA合成、テストステロン生成、精子形成 | 牡蠣、赤身肉、レバー、チーズ、ナッツ類 |
セレン (Selenium) | 強力な抗酸化作用、運動率の向上 | マグロ、カツオ、イワシ、卵、ブラジルナッツ |
オメガ3脂肪酸 (DHA/EPA) | 細胞膜の構成、機能性の維持 | サバ、イワシ、サンマ、アジなどの青魚、くるみ |
葉酸 (Folate) | DNA合成と修復、染色体異常の危険性低減 | ほうれん草、ブロッコリー、枝豆、レバー、納豆 |
ビタミンC (Vitamin C) | 抗酸化作用、DNA損傷からの保護 | 赤ピーマン、黄ピーマン、ブロッコリー、キウイ、柑橘類 |
ビタミンE (Vitamin E) | 抗酸化作用、細胞膜の保護 | アーモンド、ナッツ類、植物油、アボカド、かぼちゃ |
コエンザイムQ10 (CoQ10) | エネルギー産生、抗酸化作用 | イワシ、サバ、牛肉、豚肉、ブロッコリー |
L-カルニチン (L-Carnitine) | 脂肪酸のエネルギー変換、運動率の向上 | 牛肉、豚肉、鶏肉などの肉類 |
リコピン (Lycopene) | 強力な抗酸化作用 | トマト、スイカ、ピンクグレープフルーツ |
喫煙と飲酒
- 喫煙: 精子の健康にとって「百害あって一利なし」です。タバコの煙に含まれる数千もの有害化学物質は、強力な酸化ストレス源となり、精子数、運動率、正常形態率を著しく低下させ、DNA断片化を増加させることが、数多くの研究で一貫して示されています4。禁煙は、妊活を考える上での必須事項と言えます。
- アルコール: 習慣的な過度の飲酒は、テストステロン産生を阻害し、精巣を萎縮させ、精子の質を低下させます4。妊活中は、飲酒を控えるか、ごく少量に留めることが賢明です。
体重管理と運動
- 肥満 (高BMI): 肥満は男性不妊の主要な危険因子です。過剰な脂肪組織は、男性ホルモン(テストステロン)を女性ホルモン(エストロゲン)に変換するアロマターゼという酵素を活性化させ、ホルモンバランスを乱します。さらに、陰嚢周囲の脂肪は精巣の温度を上昇させ、全身性の炎症と酸化ストレスを促進することで、精子形成に多重の悪影響を及ぼします5。
- 運動: 週に数回の適度な運動は、血流を改善し、ストレスを軽減し、体重管理に役立つため、精子の質に良い影響を与えます。しかし、過度に激しいトレーニングは逆に身体へのストレスとなり、ホルモンバランスを崩す可能性があります。また、長時間の座位(デスクワークや運転など)は、陰嚢を圧迫し、温度を上昇させるため、避けるべき習慣です。定期的に立ち上がって歩くなどの工夫が推奨されます4。
睡眠とストレス
- 睡眠: 精子形成を含む体内のホルモン産生は、睡眠中に調整されます。7〜8時間の質の良い睡眠が理想的とされ、睡眠不足も過度な睡眠も、精液の量や質の低下に繋がることが報告されています59。
- ストレス: 慢性的な心理的ストレスは、視床下部-下垂体-精巣というホルモン分泌の司令塔系を混乱させます。ストレスホルモンであるコルチゾールが増加すると、テストステロンの産生が抑制され、性欲の減退や精子の質の低下、DNA損傷の増加を引き起こします4。
温度管理と射精頻度
- 温度管理: 精巣は熱に非常に弱い臓器です。体温より2〜3度低い温度が精子形成に最適とされています。そのため、長時間の熱い風呂やサウナ、膝の上でのノートパソコンの使用、体に密着するきつい下着の着用は、陰嚢の温度を上昇させるため避けるべきです5。
- 射精頻度: 精液検査を受ける際の推奨禁欲期間は2〜7日です21。禁欲期間が長すぎると(例:7日以上)、精液中の古い精子や死滅した精子の割合が増え、運動率が低下する傾向があります。逆に、射精頻度が高すぎると(例:毎日)、精子濃度が一時的に低下することがあります58。妊活中は、2〜3日に1回程度の定期的な射精が、新鮮で質の高い精子を維持するために理想的とされています76。
第5部:医学的介入による精子力改善:日本の男性不妊治療最前線
生活習慣の改善だけでは解決が難しい場合、あるいは精索静脈瘤のような器質的な問題が存在する場合には、積極的な医学的介入が有効な選択肢となります。日本の男性不妊治療は、科学的根拠に基づくガイドラインに沿って行われており、近年、その診断・治療法は大きく進歩しています。ここでは、日本泌尿器科学会(JUA)が2024年に発表した最新の「男性不妊症診療ガイドライン」に基づき、日本の治療の最前線を紹介します77。
診断プロセス
男性不妊の診断は、まず詳細な問診(既往歴、生活習慣、職業など)と身体診察から始まります。その後、基本となる精液検査が行われ、その結果に応じてホルモン検査(血液検査)、遺伝学的検査(重度の乏精子症や無精子症の場合)、超音波検査などの画像診断が追加されます77。
薬物療法(JUA 2024年ガイドラインに基づく)
ホルモン異常などが原因の場合、薬物による治療が検討されます。
- ゴナドトロピン療法 (Gonadotropin Therapy): 脳下垂体からのホルモン分泌が不足している「低ゴナドトロピン性性腺機能低下症」が原因の無精子症や乏精子症に対して行われます。精子形成を直接刺激するホルモンを注射で補充する治療法で、高い有効性が認められています。推奨度A(強く推奨する)77。
- クロミフェンクエン酸塩 (Clomiphene Citrate): テストステロン値が低い特発性(原因不明)の乏精子症に対して用いられることがあります。脳に働きかけて自身のテストステロン産生を促す経口薬です。推奨度B(推奨する)77。
- 抗酸化療法 (Antioxidant Therapy): ビタミンC、ビタミンE、コエンザイムQ10などの抗酸化栄養補助食品の有効性については、エビデンスがまだ限定的とされています。しかし、酸化ストレスが精子の質を低下させるというメカニズムが明らかになるにつれ、その役割が注目されています。特に、精液の酸化ストレスレベル(ORP)が高い症例において、抗酸化栄養補助食品(例:メネビット)が精子濃度を改善し、生殖補助医療の成績を向上させたという日本からの研究報告もあり、今後の発展が期待されます45。推奨度C(提案するにとどまる)77。
外科的治療(JUA 2024年ガイドラインに基づく)
解剖学的な問題が不妊の原因である場合、手術が根本的な解決策となります。
- 精索静脈瘤手術 (Varicocelectomy): 精索静脈瘤は、精巣からの血液が逆流して、こぶのように溜まってしまう状態で、男性不妊の最も一般的な原因の一つです。静脈瘤による血流のうっ滞が精巣の温度を上昇させ、酸化ストレスを増大させることで精子形成を障害します。触診で確認できる精索静脈瘤に対しては、手術による治療が精液所見の改善に有効です。特に、顕微鏡を用いて血管を精密に処理する「顕微鏡下低位結紮術」が合併症も少なく推奨されています77。この手術により、精液中の酸化ストレスレベルが改善することも報告されています83。推奨度A(強く推奨する)。
- 精巣内精子採取術 (Micro-TESE): 精液中に精子が全く認められない「非閉塞性無精子症(NOA)」の患者さんに対する治療法です。精巣を直接切開し、顕微鏡で精子が作られている可能性のある精細管を探し出して組織を採取し、その中から精子を回収します。回収された精子は顕微授精(ICSI)に用いられます37。推奨度A(強く推奨する)。
生殖補助医療 (Assisted Reproductive Technology – ART)
上記の治療法でも自然妊娠が難しい場合、または女性側の要因も複合している場合には、生殖補助医療が選択されます。これには、精子を子宮内に直接注入する人工授精(AIH)、体外で卵子と精子を出会わせる体外受精(IVF)、そして1個の精子を卵子の中に直接注入する顕微授精(ICSI)などがあります17。どの治療法を選択するかは、精子の状態や女性の年齢、これまでの治療歴などを総合的に判断して決定されます。
第6部:実践的情報:検査、費用、そして社会的サポート
精子の健康状態を理解し、必要な治療を受ける上で、現実的な課題となるのが「どこで検査を受けるか」「費用はどのくらいかかるか」「仕事との両立はどうするか」といった実践的な問題です。ここでは、日本国内における男性不妊治療の社会経済的な側面に焦点を当て、具体的な情報を提供します。
検査と費用の実態
2022年4月から不妊治療への公的医療保険の適用が拡大されましたが、すべての検査や治療がカバーされているわけではありません86。特に、精子の「質」を評価する最先端の検査は、依然として自費診療となるケースが多く、理想的な医療と経済的に実現可能な医療との間にギャップが存在するのが現状です。
検査を受けられる場所: 男性の不妊に関する相談や検査は、泌尿器科、総合病院、そして不妊治療を専門とするクリニック(不妊治療専門医院)で受けることができます81。
費用の内訳: 基本的な精液検査は保険適用で非常に安価に受けられる一方、DFI検査やORP検査といった高度な検査は自費となり、数万円の費用がかかります。この費用負担が、精子の「見えない危険性」を評価する上での障壁の一つとなっています。
検査・治療 | 保険適用の有無 | 保険適用時の自己負担額(目安) | 自費診療時の費用(目安) |
---|---|---|---|
精液検査(一般) | 適用あり | 310円~1,200円87 | 5,500円~11,000円91 |
精子DNA断片化指数(DFI)検査 | 適用外 | – | 11,000円~24,200円39 |
精液中酸化ストレス(ORP)検査 | 適用外 | – | 11,000円~19,470円(DFIとセットの場合あり)36 |
人工授精 (AIH) | 適用あり | 約5,000円~8,000円91 | 約20,000円~33,000円92 |
注:費用は医療機関によって異なり、上記はあくまで目安です。正確な費用は各医療機関にご確認ください。 |
仕事との両立とサポート体制
不妊治療は、頻繁な通院が必要となることが多く、仕事との両立は大きな課題です。調査によれば、不妊治療経験者の約3人に1人が仕事との両立に悩んでおり97、4人に1人が両立できずに仕事を辞める、治療を断念するなどの経験をしています98。この問題は男性も例外ではありません。
- 企業の支援制度: このような状況を受け、一部の先進的な企業では、不妊治療のための特別休暇制度や治療費の補助、柔軟な勤務体系などを導入する動きが広がっています(例:損害保険ジャパン、大林組、バンダイなど)99。また、厚生労働省は、このような制度を導入した中小企業に対して助成金を支給する「不妊治療両立支援コース」を設けています102。
- 公的な相談窓口: 仕事上のストレスや、治療と仕事の両立に関する悩みは、一人で抱え込まずに専門の窓口に相談することが重要です。厚生労働省などが運営する信頼できる公的リソースが存在します。
当事者の声
実際に治療を経験した男性たちの体験談からは、治療の身体的・精神的な厳しさ、そしてパートナーの支えの重要性が伝わってきます。精索静脈瘤の手術を受けた男性は、局所麻酔の激痛や術後の心労が想像以上であったと語る一方、寄り添ってくれるパートナーの存在が大きな力になったと振り返っています106。また、不妊の原因が男性側にあると判明した際、その事実をどう伝えるかに悩み、冷静に事実と今後の希望を伝えたことで、夫婦で前向きに治療に進めたという体験談もあります107。これらの声は、不妊治療が単なる医学的なプロセスではなく、カップルが共に乗り越えるべき精神的な道のりであることを示唆しています。
よくある質問
精液検査の結果がWHOの基準値を下回っていたら、自然妊娠は不可能なのでしょうか?
いいえ、必ずしもそうとは限りません。WHOが2021年に改訂したマニュアルでは、基準値は「決定限界(decision limits)」と呼ばれ、妊娠の可能性が低いことを示唆する一つの目安とされています23。基準値を下回っていても自然妊娠するカップルはいますし、逆に基準値をすべて満たしていても他の要因で妊娠に至らない場合もあります。検査結果は、年齢や女性側の要因、生活習慣などを含めて総合的に判断されるべきであり、専門医と今後の対策について相談することが重要です。
精子の質を良くするために、すぐに始められる最も重要なことは何ですか?
最も重要かつ効果が実証されているのは「禁煙」です。タバコは精子の数、運動率、形態に悪影響を与え、DNA損傷の主要な原因である酸化ストレスを著しく増加させます4。これに加えて、バランスの取れた食事、特に抗酸化物質を多く含む野菜や果物、オメガ3脂肪酸を多く含む青魚などを積極的に摂ること、そして適度な運動を習慣づけることが、精子の質を総合的に高めるための基本となります。
精子DNA断片化(DFI)検査は、どのような場合に受けるべきですか?
DFI検査は、通常の精液検査では異常が見つからないにもかかわらず、なかなか妊娠に至らない「原因不明不妊」や、妊娠はするものの流産を繰り返してしまう「反復流産」のカップルに特に推奨されます35。また、精索静脈瘤がある方、高齢の方、生活習慣に課題がある方(喫煙者、肥満など)も、DFIが高い傾向があるため、検査を受ける価値があると考えられます。ただし、まだ保険適用外の自費検査であるため、実施については主治医とよく相談して決定する必要があります。
妊活中の射精頻度は、どのくらいが良いのでしょうか?
一般的に、2〜3日に1回程度の射精が推奨されています76。禁欲期間が長すぎると(例:7日以上)、精液中に古い精子や死滅した精子が増えてしまい、運動率が低下する可能性があります。逆に、毎日射精すると精子濃度が低下することがあります。定期的な射精によって、常に新鮮で質の良い精子を維持することが、妊娠の可能性を高める上で効果的です。
結論
本稿で詳述してきたように、現代における精子の健康の概念は、数や運動率といった量的な指標から、DNAの完全性という「質」の次元へと深化しています。そして、その質を脅かす最大の敵が、不健康な生活習慣や環境要因によって引き起こされる「酸化ストレス」であることも明らかになりました。この知見は、私たちに一つの重要なメッセージを伝えています。それは、精子の健康は宿命ではなく、自らの意思と行動によって改善しうるものである、ということです。
健やかな精子を育むためのアプローチは、統合的であるべきです。
- 自己認識から始める: まずは自身の精液の状態に関心を持つこと。色や量といった肉眼的なサインは、健康状態の最初のバロメーターです。
- 生活習慣を最適化する: 科学的根拠に基づいた食事、適度な運動、十分な睡眠、禁煙、節酒、ストレス管理は、酸化ストレスを低減し、精子を守るための最も強力な武器となります。
- 専門的な評価を恐れない: 気になるサインがあれば、躊躇なく専門の医療機関を受診し、精液検査を受けるべきです。WHO基準に基づく客観的な評価は、現状を正確に把握し、次のステップに進むための羅針盤となります。
- 先進医療の可能性を知る: DFI検査やORP検査といった高度な検査は、従来の検査では見えなかった「質」の問題を可視化し、原因不明不妊や反復流産に悩むカップルに新たな光を当てる可能性があります。
- パートナーシップを大切にする: 不妊治療は、決して一人で抱え込むべき問題ではありません。カップルで情報を共有し、精神的に支え合い、共に治療の道のりを歩むことが、何よりも重要です。
精子の健康への道のりは、一つの特効薬を求める旅ではありません。日々の地道な努力と、科学的な知識に基づいた賢明な選択、そして必要に応じた専門家の助けを組み合わせる、統合的なアプローチこそが、最終的な目標である健やかな子どもの誕生へと繋がる最も確かな道筋と言えるでしょう。
参考文献
- 第116回先進医療会議(令和4年11月10日)における先進医療Aの科学的評価結果. 厚生労働省. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001068229.pdf
- ヒト精液検査と手技. 世界保健機関(WHO). Available from: https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/44261/9789241547789_jpn.pdf
- 精子の運動メカニズムから考える精液輸送. Journal of Mammalian Ova Research (JMOR). Available from: http://fa.jmor.jp/pdf/38/2/038020041.pdf
- Modifiable life style factors and male reproductive health: a cross-sectional study in IVF clinic attendees in Ghana. Frontiers in Reproductive Health. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/reproductive-health/articles/10.3389/frph.2025.1520938/epub
- Lifestyle and Environmental Factors Affecting Male Fertility. MDPI. Available from: https://www.mdpi.com/1422-0067/26/6/2797
- 精液とは?透明・黄色などの色、サラサラ・ゼリー状などの粘度の… ユナイテッドクリニック. Available from: https://united-clinic.jp/ed-pe/semen/
- 精液の色ってどんな色? ~黄、緑、ピンク、赤、茶色、オレンジ、黒~こんなに変化するのをご存じですか? プライベートケアクリニック東京. Available from: https://pcct.jp/blog/2021/07/02/colors-of-semen-and-its-causes/
- 精液の色でわかる精子の数|色が透明だと不妊症検査の対象. ミネルバクリニック. Available from: https://minerva-clinic.or.jp/column/infertility/clear-semen/
- 精子の品質検査 男性が原因で子供ができにくいのかどうか. バンコク病院. Available from: https://www.bangkokhospital.com/ja/bangkok/content/semen-analysis
- 生殖医学検査部門. 愛知県臨床検査技師会. Available from: https://www.aichi-amt.or.jp/aamt/wp-content/uploads/2023/05/qual-11embry-2023ttl.pdf
- 精液検査の基準値の変更について(WHOマニュアル改訂). 京野アートクリニック仙台. Available from: https://ivf-kyono.jp/column/3302/
- 精液検査の基準値の変更について(WHOマニュアル改訂). 京野アートクリニック. Available from: https://ivf-kyono.com/column/post-4478/
- 精液検査・ブライダルチェック. 恵比寿つじクリニック. Available from: https://e-dansei.com/diagnosis/kensa
- 米国の泌尿器科学会と生殖医学会の男性不妊症ガイドラインが更新されました(1)ーその概要について. 亀田IVFクリニック幕張ブログ. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_1366.html
- primefertilitycenter.com. Available from: https://www.primefertilitycenter.com/en/what-would-be-the-criteria-for-semen-analysis-according-to-who-2021/
- What would be the criteria for Semen Analysis according to WHO 2021?. Prime Fertility Center. Available from: https://www.primefertilitycenter.com/en/what-would-be-the-criteria-for-semen-analysis-according-to-who-2021/
- Updates to Male Infertility: AUA/ASRM Guideline (2024). Journal of Urology. Available from: https://www.auajournals.org/doi/10.1097/JU.0000000000004180
- 男性不妊の原因:精子の異常・基準値について. 医療法人オーク会. Available from: https://www.oakclinic-group.com/male_sterility/cause01/
- 精液検査の結果はどう見たらよい?不妊治療に影響のある数値. 銀座リプロ外科. Available from: https://ginzarepro.jp/column/semen-analysis/
- 精液検査のガイドラインが11年ぶりに改訂されました. プライベートケアクリニック東京. Available from: https://pcct.jp/blog/2021/08/03/who-updated-manual-for-semen-examination-after-11years/
- Sixth edition of the World Health Organization laboratory manual of semen analysis. Taylor & Francis Online. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/pdf/10.1080/20905998.2023.2298048
- Sixth edition of the World Health Organization laboratory manual of semen analysis: Updates and essential take away for busy clinicians. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10929669/
- Sixth edition of the World Health Organization laboratory manual of semen analysis: Updates and essential takeaway for busy clinicians. GLOBAL ANDROLOGY FORUM. Available from: https://www.globalandrologyforum.com/management-special-46
- The Sixth Edition of the WHO Manual for Human Semen Analysis. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8706130/
- WHO 6TH EDITION UPDATE FOR SEMEN ANALYSIS. SlideShare. Available from: https://www.slideshare.net/slideshow/who-6th-edition-update-for-semen-analysis/269921582
- 精液検査. 両角レディースクリニック. Available from: https://morozumi-lc.com/contents/infertility-dock/semen-analysis.php
- 精液検査について Semen analysis. 北村クリニック. Available from: https://kitamura-health.com/semen_exam.html
- 筑波大学 博士(医学)学位論文. Tsukuba Repository. Available from: https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/record/2007958/files/DB03069.pdf
- 仕事上のストレス・疲労が精子の質に与える影響. ミネルバクリニック. Available from: https://minerva-clinic.or.jp/hiromi/shigoto-stress-seishi-shitsu-eikyo/
- The effect of sperm DNA fragmentation on live birth rate after IVF or ICSI: a systematic review and meta-analysis. Matilda. Available from: https://matilda.science/work/d920cdf2-f313-45bd-a190-f11e0bac08bd
- Impact of sperm DNA fragmentation index on assisted reproductive outcomes: a retrospective analysis. Frontiers. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/endocrinology/articles/10.3389/fendo.2024.1530972/pdf
- Effect of sperm DNA fragmentation on the cumulative live birth rate in patients undergoing in vitro fertilization/intracytoplasmic sperm injection treatment. PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39234976/
- The effect of sperm DNA fragmentation on live birth rate after IVF or ICSI: a systematic review and meta-analysis. PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25530036/
- The effect of sperm DNA fragmentation on live birth rate after IVF or ICSI: A systematic review and meta-analysis. ResearchGate. Available from: https://www.researchgate.net/publication/268750953_The_effect_of_sperm_DNA_fragmentation_on_live_birth_rate_after_IVF_or_ICSI_A_systematic_review_and_meta-analysis
- Sperm DNA fragmentation negatively influences the cumulative live birth rate in the intracytoplasmic sperm injection cycles. eCeRM. Available from: https://www.ecerm.org/upload/pdf/cerm-2021-05169.pdf
- 精子DNA断片化指数(DFI)検査・精液中酸化還元電位測定(ORP). 医療法人オーク会. Available from: https://www.oakclinic-group.com/male_sterility/dfi_orp/
- “Male Infertility Feature”. Oak Clinic Inc. Osaka/Tokyo. Available from: https://www.oakclinic-group.com/en/funin-repo/f-repo004_danseifunin/
- 男性不妊への抗酸化サプリメントの有用性 – 知っておきたい最新情報. Baby & Me. Available from: https://www.babyandme.jp/wp/wp-content/uploads/2018/06/%E2%91%A1YFP5%E6%9C%88%E5%8F%B7.pdf
- 男性不妊外来 MALE INFERTILITY. 神奈川レディースクリニック. Available from: https://www.klc.jp/cure/male/
- SDF検査について(2022年3月). 英ウィメンズクリニック. Available from: https://www.hanabusaclinic.com/column/sdf%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%EF%BC%882022%E5%B9%B43%E6%9C%88%EF%BC%89/
- 男性不妊の診断・治療ガイドライン(AUA/ASRM編:2020年):診断/イメージング. 亀田IVFクリニック幕張ブログ. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_246.html
- 精子DNA断片化検査の位置付け(WHO精液検査マニュアル第6版). 亀田IVFクリニック幕張ブログ. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_554.html
- 男性不妊症診療ガイドライン 2024年版. MEREBO. Available from: https://med.m-review.co.jp/merebo/products/detail/978-4-7792-2789-9
- 精子の酸化ストレス検査が始まりました!. 仙台ARTクリニック. Available from: https://www.sendai-art-cl.jp/blogs/%E7%B2%BE%E5%AD%90%E3%81%AE%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%81%8C%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81/
- 精子の酸化ストレスとは?~抗酸化サプリメントについて~. いまいウイメンズクリニックのブログ. Available from: https://ameblo.jp/imai-clinic/entry-12889237152.html
- 男性不妊を栄養で改善できるか? 食事と精子のエネルギー代謝. 栄養情報担当者(NR)のための情報サイト. Available from: https://sndj-web.jp/news/002267.php
- 妊活中の男性は超加工食品の取り過ぎに注意!. 亀田IVFクリニック幕張ブログ. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_1491.html
- 地中海食が精子の質へ及ぼす影響. 千葉アンチエイジングクリニックブログ. Available from: https://www.chiba-aa.com/blog/207.html
- 男性のための妊活:栄養満点レシピで妊活を成功に導く食べ物ガイド. 子宝薬局くすりの矢野. Available from: https://kodakara-yano.com/blog/%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A6%8A%E6%B4%BB%EF%BC%9A%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%BA%80%E7%82%B9%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E3%81%A7%E5%A6%8A%E6%B4%BB%E3%82%92%E6%88%90%E5%8A%9F/
- 食事が男性生殖機能と関連!?. 亀田IVFクリニック幕張ブログ. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_1468.html
- 日本から男性妊活用抗酸化サプリメントの最新エビデンスです. 亀田IVFクリニック幕張ブログ. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_1280.html
- 男性妊活に効果があるサプリは?精子の質や運動率改善に期待. ベビライフ研究所. Available from: https://babylife-lab.com/columns/archives/345
- 石川智基先生 男性不妊の基礎知識 「二人」で治療に取り組むことが解決の近道にも. こども家庭庁. Available from: https://funin-fuiku.cfa.go.jp/expert/12.html
- 男性不妊:精子に良い食事とは?. 京野アートクリニック. Available from: https://ivf-kyono.com/column/post-700/
- 精子無力症に対するDHAサプリメント投与の効果. 日本脂質栄養学会. Available from: https://jsln.umin.jp/committee/omega28.html
- 男性に葉酸と亜鉛サプリメントを飲んでもらう?(論文紹介). 亀田IVFクリニック幕張ブログ. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_134.html
- 男性の妊活サプリ決定版!精子の質を高める成分と選び方. 山坂薬局. Available from: https://www.yamasaka-p.com/blog/fertility_supplements_men/
- 精子についての大切な考え方. 北村クリニック. Available from: https://kitamura-health.com/attitude.html
- 奇形精子の割合を下げることはできる?奇形精子症の原因と治療法について【専門医監修】. 黒田IMR. Available from: https://kuroda-imr.com/column/1101/
- Can lifestyle changes significantly improve male fertility: A narrative review?. Taylor & Francis Online. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/20905998.2024.2421626
- The impact of selected modifiable lifestyle factors on male fertility in the modern world. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7848840/
- Implications of lifestyle factors on male reproductive health. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11152437/
- 【男性】不妊になりやすい人の職業(特徴&見た目). ぽん鍼灸院. Available from: https://www.ponshinkyuu.com/blog/danseifuninninariyasuihito/
- 男性のタバコと妊娠. 幸町IVFクリニック. Available from: https://www.saiwaicho.com/incho/521/
- 精子数. 国立がん研究センター. Available from: https://epi.ncc.go.jp/edc/591/2588.html
- 喫煙と精子DNA損傷の関係. セント・ルカ産婦人科. Available from: http://www.st-luke.jp/smokingcaution.pdf
- 精液量を増やす方法は?妊活に良い食生活や習慣|男性も不妊検査を. 銀座リプロ外科. Available from: https://ginzarepro.jp/column/semen-volume-increase/
- ストレス(知覚されたもの)と精液所見について(論文紹介). 亀田IVFクリニック幕張ブログ. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_766.html
- 男性のうつ状態は精液所見と関係がある?(論文紹介). 亀田IVFクリニック幕張ブログ. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_561.html
- 発達早期のストレスが乏精子症を生じる分子基盤解析. KAKEN. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23K28244/
- 心理的ストレスと精巣機能. さわだウィメンズクリニック培養室ブログ. Available from: https://ameblo.jp/labo-labo-nikki/entry-12674413803.html
- 保険診療で正しい男性不妊治療を 日常生活のはなし⑧ 精神的ストレスは精液所見を悪くするのか?. 京野アートクリニック高輪. Available from: https://ivf-kyono.com/column/post-6683
- The effect of modifiable lifestyle factors on semen quality. Revista Internacional de Andrología. Available from: https://www.elsevier.es/es-revista-revista-internacional-andrologia-262-articulo-the-effect-modifiable-lifestyle-factors-S1698031X19300809
- 精液検査や不妊治療での精子精液の持ち込み方法について. torch clinic. Available from: https://www.torch.clinic/contents/1805
- 精子量が減った気がする..15の原因を徹底解説!. ナイトプロテインPLUS. Available from: https://plus.nightprotein.jp/articles/448
- 妊活中に見直すべき生活習慣とは?妊娠力を高める改善ポイント. 森ノ宮アクア鍼灸治療院. Available from: https://morinomiya-aqua.jp/case/20250418/
- Summary of the Clinical Practice Guidelines for Male Infertility by the Japanese Urological Association With the Support of the Japan Society for Reproductive Medicine. PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40459122/
- Summary of the Clinical Practice Guidelines for Male Infertility by the Japanese Urological Association With the Support of the Japan Society for Reproductive Medicine. UroToday. Available from: https://www.urotoday.com/recent-abstracts/men-s-health/male-infertility/161174-summary-of-the-clinical-practice-guidelines-for-male-infertility-by-the-japanese-urological-association-with-the-support-of-the-japan-society-for-reproductive-medicine.html
- Summary of the Clinical Practice Guidelines for Male Infertility by the Japanese Urological Association With the Support of the Japan Society for Reproductive Medicine. ResearchGate. Available from: https://www.researchgate.net/publication/392373484_Summary_of_the_Clinical_Practice_Guidelines_for_Male_Infertility_by_the_Japanese_Urological_Association_With_the_Support_of_the_Japan_Society_for_Reproductive_Medicine
- O-15 男性用抗酸化サプリメントの造精機能障害患者に対する有用性の検討. 日本IVF学会. Available from: https://www.jsar.or.jp/dissertation/o-15-%E7%94%B7%E6%80%A7%E7%94%A8%E6%8A%97%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E9%80%A0%E7%B2%BE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E6%82%A3%E8%80%85/
- 男性不妊検査・精液検査はどこで?やり方・採取方法&保険適用も解説. 不妊治療net. Available from: https://funin.co.jp/male-infertility-test/
- 男性不妊外来. 杉山産婦人科. Available from: https://www.sugiyama.or.jp/reproduction/consult/male
- 精索静脈瘤手術では精液の酸化ストレスも改善!. 亀田IVFクリニック幕張ブログ. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_1197.html
- 検査・治療について. 友愛医療センター. Available from: https://ymc.yuuai.or.jp/department/specialty/fertility-treatment/testandtreatment/
- Guidelines for Reproductive Medicine in Japan. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9400793/
- 不妊治療の保険適用から1年 「負担減った」喜びの声多く. 公明党. Available from: https://www.komei.or.jp/km/t-hironobu/2023/05/14/%E5%A6%8A%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E4%BF%9D%E9%99%BA%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%91%E5%B9%B4-%E3%80%8C%E8%B2%A0%E6%8B%85%E6%B8%9B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%8D%E5%96%9C%E3%81%B3%E3%81%AE/
- 男性不妊の検査. 木場公園クリニック. Available from: https://kiba-park.jp/infertility/fertility-test/male/
- 精液検査とは?検査を受けるタイミングや流れなど気になるポイントを解説. にしたんARTクリニック. Available from: https://nishitan-art.jp/cmc/column/2402131050-2/
- 治療費用. セントマザー産婦人科医院. Available from: https://www.stmother.com/cost/
- 精液検査. 松本レディースIVFクリニック. Available from: https://www.matsumoto-ladies.com/medical-treatment/insurance/semen-analysis/
- 不妊治療の費用について. 日本不妊カウンセリング学会. Available from: https://www.huninsho.jp/cost/
- 費用. 杉山産婦人科. Available from: https://www.sugiyama.or.jp/reproduction/cost
- 新しい精液検査を開始しました。. 高崎ARTクリニック. Available from: https://www.takasakiartclinic.jp/%E7%94%B7%E6%80%A7%E4%B8%8D%E5%A6%8A/873/
- 費用について. ファティリティクリニック東京. Available from: https://fert-tokyo.jp/price/
- 男性不妊. はなおかIVFクリニック品川. Available from: https://www.ivf-shinagawa.com/ippan/funin_men/
- 不妊治療の保険適用はどこまで?適用範囲と注意点を解説. にしたんARTクリニック. Available from: https://nishitan-art.jp/cmc/column/202405091830-2/
- 「第4回妊活 ®および不妊治療に関する意識と実態調査」 調査結果概要. Merck Group. Available from: https://www.merckgroup.com/jp-ja/company/information/2020/202009_Ninkatsu-investigation_JP.pdf
- 001073887.pdf. 厚生労働省. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001073887.pdf
- 「不妊治療と仕事の両立支援プラン」の販売開始. 損保ジャパン. Available from: https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/news/2021/20220329_2.pdf?la=ja-JP
- 仕事と不妊治療の両立支援とは?働き続けられる職場づくりのポイントを解説. Sanpo Navi. Available from: https://sanpo-navi.jp/column/infertility-work-balance/
- 不妊治療と仕事の両立へ 事業主・人事向けマニュアルを厚労省が改訂. ツギノジダイ. Available from: https://smbiz.asahi.com/article/15729986
- 不妊治療と仕事の両立をしやすくするための環境づくりについて. 福岡県庁. Available from: https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hunin-ryouritsu.html
- 相談窓口案内. こころの耳. Available from: https://kokoro.mhlw.go.jp/agency/
- 知ってた?外部相談窓口とその効果. COCOMU. Available from: https://www.cocomu.co.jp/2019-07-17-blog01/
- ストレスチェック制度サポートダイヤル. 労働者健康安全機構. Available from: https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/helpline/tabid/1008/Default.aspx
- 2019年11月12日、東京新聞掲載「男性不妊 僕がパパになるまで3」. 恵比寿つじクリニック. Available from: https://e-dansei.com/archives/2719
- 不妊体験談6. NPO法人Fine. Available from: https://j-fine.jp/infertility/finestyle_rep6.html