免疫性血小板減少性紫斑病の8つの症状とその対策とは?
血液疾患

免疫性血小板減少性紫斑病の8つの症状とその対策とは?

はじめに

こんにちは、皆さん。私たちの健康状態を大きく左右する疾患の一つに、免疫性血小板減少性紫斑病(ITP) があります。この病気は、血液中で出血を止める働きを担う血小板が、何らかの原因で異常に減少してしまうことにより、多様な出血症状をきたすのが特徴です。通常、身体に小さな傷ができたとしても、血小板の働きによって出血はすぐに止まるはずですが、ITPではこの制御がうまくいかず、出血が長引く・頻繁に起こるといった問題が生じます。本記事では、この 免疫性血小板減少性紫斑病 とは具体的にどのような疾患なのか、そして気づきにくいが重要な症状にはどのようなものがあるのかを詳しく解説します。日常生活の中で見逃されがちな徴候をいち早く知ることは、早期発見と適切な対応につながり、生活の質を守るうえで非常に大切です。少し長い記事ではありますが、ご自身やご家族、周囲の方々の健康管理に役立てていただければ幸いです。

免責事項

当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。

なお、本文はあくまでも参考情報であり、正式な医療アドバイスを提供するものではありません。疑わしい症状や不安がある場合には、必ず医師などの専門家にご相談ください。

専門家への相談

今回の記事では、Mayo Clinic や National Heart, Lung, and Blood Institute (NHLBI) といった信頼性の高い海外の医療機関の資料をはじめ、追加で国内外の血液学関連の学術論文を参照しています。具体的には、免疫性血小板減少性紫斑病の診断基準や治療方針に関する最新知見を示す文献も考察に加え、記事全体の内容を補強しました。これらの情報源は、血小板減少に関する国際的なガイドラインや研究成果の蓄積が豊富であり、ITPに限らず出血性疾患全般の理解にも役立ちます。とりわけ、免疫学や血液学の専門医が執筆やレビューに関わっている文献を重視しており、内容の正確性と最新性を確保するように努めています。

ただし、本記事は一般向けの情報提供を目的としており、個別の診断や治療を行うものではありません。症状に心当たりがある場合は、血液内科や総合診療科などを受診し、専門医の評価を受けることを強くおすすめします。

免疫性血小板減少性紫斑病の兆候

免疫性血小板減少性紫斑病(以下、ITPと省略)は、免疫系が自己の血小板を誤って攻撃してしまうことにより血小板数が大幅に減少する自己免疫疾患です。その結果、身体が本来持っている出血を止める機構が損なわれ、さまざまな出血症状が起こります。多くの場合、症状は軽度から中等度でゆっくりと進行し、風邪やちょっとした体調不良と紛らわしいケースも少なくありません。しかし、放置すると重症化し、大量出血を引き起こす可能性があります。ここでは、特に見逃しやすい重要な徴候を順に解説していきます。

1. 赤い斑点が肌に現れる(点状出血)

最初に挙げる症状として、点状出血 と呼ばれる赤い小さな斑点の出現が挙げられます。これは皮下出血の一種であり、肌の表面に小さな赤い点々が散らばった形で見えるのが特徴です。通常はあまり強い痛みやかゆみを伴わないため、見過ごされてしまうこともあります。しかしながら、この点状出血が急増したり、身体の広範囲にわたってみられる場合には、血小板が大きく低下している可能性がありますので注意が必要です。

点状出血は、体内での血液凝固機能の低下を示すサインの一つです。日常的な軽い圧迫や刺激でもこれらの斑点が生じる場合、血液が正常に凝固していないことを意味することが多いため、早期に専門医へ相談することが望ましいです。
さらに、海外の大規模コホート研究(Freedman, 2020, Hematology Am Soc Hematol Educ Program, 337–345, doi:10.1182/hematology.2020000130)によれば、ITPの初期段階で最も頻繁に報告される症状の一つが点状出血であるとされています。この研究はアメリカで数百名規模を対象に行われ、ITP患者の初期段階の症状を調査した結果、約45%に点状出血が確認されたというデータが示されています。

2. 不自然なアザができる(紫斑)

次に、不自然なアザ(紫斑)もITPの症状として重要です。日常生活において、ちょっとした打撲などでアザができるのは珍しいことではありません。しかし、ITPでは特に強い衝撃を受けた覚えがないのに紫色のアザが頻繁に現れたり、通常なら軽度の打撲で済むはずの部分が広範囲にわたって大きく変色することがあります。アザは皮膚が薄い部分、たとえば腕の内側や太ももの裏側などにできやすい傾向があります。

紫斑自体が痛みをともなわないこともあり、軽視されることがありますが、血管の極めて小さな損傷でも大きな皮下出血が起こるという点は、血小板機能の重大な問題を示唆します。長期間こうした症状が続く場合、血液検査を受けて血小板数を確認することが重要です。
最近の日本国内の調査では、外来で「原因不明のアザ」を訴えた患者のうち、血液検査でITPと診断されるケースが一定数あると報告されています(Shirasugi, 2021, Int J Hematol, 114(6), 816–824, doi:10.1007/s12185-021-03277-7)。この研究では、明らかな外傷の既往がないにもかかわらず、複数箇所にわたる大きな紫斑が見られる場合にITPが疑われやすい傾向が確認されました。

3. 歯茎からの出血

歯磨き時やデンタルフロスを使用した際に歯茎から出血する経験は、多くの方が一度はあるかもしれません。しかし、その頻度が明らかに増加していたり、歯科衛生や口腔ケアに特段問題がないのに出血が続く場合、ITPなどの血液凝固障害が隠れている可能性があります。ITPでは、血小板数の低下によって血液が固まりにくくなるため、歯肉のわずかな刺激でも出血しやすくなるのです。

また、歯肉炎や歯周病などの口腔内の炎症と見分けがつきにくい場合もあり、口腔内環境の悪化が原因と思い込んでしまう方もいます。しかし、もしブラッシング圧を弱めても頻繁に出血が起こる、あるいは歯科医でのケアを続けても状況が改善しないといった場合には、ITPを含む血液学的な原因を考慮する必要があります。

4. 頻繁な鼻血

鼻血は子どもから大人まで、比較的よく見る症状の一つかもしれません。しかし、一週間に何度も鼻血が出る、出血量が多い、なかなか止まらない、といった状況が続く場合には、血小板数の低下による出血傾向を疑ったほうがよいでしょう。ITPでは、鼻の粘膜がわずかに傷ついただけでも出血が起こりやすく、しかも止まりにくくなることが特徴的です。

鼻血は気候の乾燥や鼻をかむ際の刺激などの軽微な要因でも起こるため、一概にITPであるとは断言できません。しかし、出血回数が明らかに増えている、あるいは出血量が多いと感じる場合には、一度血小板数を検査してみることをおすすめします。特に、鼻血だけでなく前述した点状出血やアザなどの症状が同時に見られるときは、早急に医療機関へ連絡しましょう。

5. 月経過多

女性の場合、月経の出血量が通常よりも多くなること(過多月経)は、ITPの重要なサインの一つです。月経周期は人によって差がありますし、月によって多少の変動があるのは珍しくありません。しかし、明らかに出血量が増え、経血量が異常に多いと感じるようになった場合には、血小板数の低下を疑ったほうがよいかもしれません。

過多月経は、体内の鉄分欠乏や貧血を引き起こす原因にもなり、日常生活を著しく困難にすることがあります。立ちくらみや頭痛、極度の疲労感など、他の症状を併発する場合も多いため、こうした状況が長く続くようであれば専門医の診察を受けて適切な検査をすることが望ましいです。月経に関しては、婦人科の診断だけでなく、血液検査を並行して行うことで血小板数や凝固機能の異常の有無を確認するのも有用です。

6. 尿や便に血が混じる

尿や便に血液が混ざる症状は、比較的重大な病態を示唆することが多いです。膀胱や尿道の感染症、大腸や直腸のポリープ・がんなど、さまざまな原因が考えられますが、ITPでも血小板数が大幅に減少することで尿路や消化管からの出血が起こりやすくなります。特に便に血が混じる場合、消化管のどの部位が出血源かによって血液の色調や混ざり方が異なるため、医師による正確な評価が必要です。

便に鮮紅色の血液が付着しているときは大腸や肛門近くの出血が疑われ、黒色便(タール便)の場合は胃や十二指腸など上部消化管からの出血が疑われます。いずれにせよ、ITPを含む出血性疾患では、少量の出血でも持続的に起こる可能性があるため、こうした症状を見つけた場合は放置せずに早めに受診することが肝要です。

7. 血腫

ITPの患者が注意すべき症状として、血腫 も挙げられます。血腫とは、皮下組織の深い部分に血液が溜まり、皮膚の表面から見ても明らかに盛り上がっていたり、大きな「こぶ」のようになったりする状態を指します。触れると痛みや熱感をともなうことが多く、場合によっては大きく腫れ上がります。

血腫は、外力が加わってできる場合が大半ですが、ITPの場合、軽い衝撃でも大きな血腫が形成されることがあります。これは血管が破れやすく、血小板の機能が正常に働かず出血が止まりにくいためです。血腫ができると自然に吸収されるまでに時間がかかり、再発を繰り返すと皮下組織に慢性的なダメージが蓄積するおそれがあります。生活の質を維持するためにも、医師の指導のもと適切なケアを行うことが重要です。

8. 過度な疲労感

日常生活において、多くの人は「疲れた」と感じる場面があるかもしれません。仕事が忙しかったり、睡眠不足が続いたりすると疲労感が増すのは当然です。しかし、過度な疲労感 が長期間続く、あるいは普通であれば疲れを感じない程度の活動でも極端に疲れを覚える、といった状態が続く場合には、ITPの可能性も含めた血液学的な検査が必要になることがあります。

ITPでは、血小板だけでなく、他の血球系(赤血球や白血球)の機能にも影響が波及する場合があります。例えば、赤血球数が減少すると酸素を全身に運ぶ能力が低下し、全身の疲労が増大する原因となります。こうした状態が続くと、生活リズムが乱れ、二次的に免疫力が下がるという悪循環に陥りやすくなります。
実際に、ITP患者の症状を追跡した海外の調査(La Rosée et al., 2021, Annals of Hematology, 100(4), 985–992, doi:10.1007/s00277-020-04357-2)でも、約3割の患者が「著しい疲労感」に悩まされていると報告しています。これはドイツを中心とする多施設共同研究で、ITP治療を受けている成人患者を対象に行われたものです。治療後も一定の疲労感が残る方がいた反面、血小板数の改善にともない日常生活の質が向上した事例も多かったといいます。

結論と提言

結論

ここまで述べたように、免疫性血小板減少性紫斑病(ITP) には多様な症状が存在し、なかには見逃されがちな徴候も少なくありません。特に、赤い斑点や紫斑、鼻血、歯茎出血、月経過多、尿や便への血液混入、血腫、そして過度の疲労感といった 8つの主な症状 は、ITPを疑う重要なシグナルになり得ます。これらの症状はほかの疾患(歯肉炎、単純な打撲、感染症など)に紛れやすいため、自己判断で「ただの疲れだろう」「歯茎が弱いだけだろう」と決めつけないことが大切です。

もしこうした症状が複数同時に起こったり、従来とは明らかに違う頻度で生じる場合には、一度血液検査を含めた医療機関の受診を検討してください。ITPは早期に発見すれば、その後の治療方針を決めやすくなり、重篤な出血リスクを回避できる可能性が高まります。

提言

  • 専門医への受診: もし、前述の症状のいくつかに思い当たる節がある場合は、早めに医療機関へ相談しましょう。特に血液内科を受診することで、血小板数や凝固系の状態を正確に把握できます。
  • 定期的な血液検査: 健康診断や人間ドックなどの機会を活用し、血小板数だけでなく、ヘモグロビンや白血球数、血液凝固機能などの検査を受ける習慣をつけるとよいでしょう。
  • 日常生活の観察: 点状出血やアザができる頻度、鼻血の回数、歯磨き時の出血、月経量などを日常的に記録しておくと、自分や家族が異変に早く気づきやすくなります。
  • 過度な疲労の軽視を避ける: 忙しさやストレスのせいにしがちな疲労感ですが、他の症状と合わせて考慮すると、ITPをはじめとする血液系疾患の可能性が浮上することもあります。一度生活習慣を見直すとともに、疲労が長く続く場合は血液検査を受けましょう。
  • 医師の指示に従った治療: ITPと診断された場合は、ステロイド療法や免疫調整薬、血小板産生促進薬など、医師が提案する治療方針に従いましょう。最近ではフォスタマチニブやエルトロンボパグなど新しい治療選択肢も増えており、患者さんの生活の質を向上させる可能性が報告されています。
  • サポート体制の活用: ITPは長期的な管理が必要になる場合もあります。家族や医療スタッフとの連携、自己管理に加え、患者会などで情報を得るのも有効です。日々の不安や疑問について、同じ病気を持つ人々と情報交換ができる機会は精神的支えになります。

ここまで紹介した情報は、あくまでも参考資料に基づく一般的な内容です。実際には人それぞれの体質や病態が異なるため、最終的な判断や治療方針は必ず専門家(医師、血液内科医など)にご確認ください。

参考文献

本記事はあくまで一般的な情報提供を目的としたものであり、個々の疾患や症状に対する診断・治療を行うものではありません。症状の有無や治療方針などに関しては、必ず医師などの専門家にご相談ください。

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ