共感の科学:脳と心を理解し、思いやりのある関係を育む完全ガイド
精神・心理疾患

共感の科学:脳と心を理解し、思いやりのある関係を育む完全ガイド

高名な内科医である田中医師は、長年の患者である佐藤さんの様子が最近おかしいことに気づきました。佐藤さんは治療計画をきちんと守らず、診察のたびに不安そうな表情を浮かべています。田中医師は、佐藤さんの病状や薬について丁寧に説明しましたが、二人の間には見えない壁があるように感じていました。佐藤さんはいつも頷くだけで、その瞳の奥には悲しみが宿り、決して自ら質問をすることはありませんでした。この状況は、医療現場における一つの根源的な問いを提起します。「卓越した医学的専門知識だけでは、真に効果的な治療関係を築くのに何が足りないのだろうか?」その答えこそが、本記事の主題である「共感」です。この記事では、共感の科学的本質、その利点と危険性、そして最も重要なこととして、健全で効果的な共感を育むための科学的に証明された方法を深く探求していきます。

この記事の科学的根拠

本記事は、提供された研究報告書において明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • タニア・シンガー博士(マックス・プランク研究所)の研究:この記事における「共感疲労」と「慈悲(コンパッション)」の区別、および精神的訓練による脳の可塑性に関する指針は、同氏の大規模研究プロジェクト「ReSource Project」を含む複数の研究に基づいています4151617
  • ジャン・デセティ教授(シカゴ大学)の研究:共感の神経発達、進化的基盤、そして道徳的推論との関連性に関する記述は、同氏の学術的貢献に基づいています。特に、共感の多様な構成要素(感情的覚醒、感情理解、感情調節)が異なる神経ネットワークに支えられているという見解は重要です111921
  • 二重過程モデルに関する神経科学的研究:情動的共感と認知的共感の区別は、ミラーニューロンシステムが関与するボトムアップ処理と、前頭前野が制御するトップダウン処理という、脳の二つの主要な情報処理様式に関する複数の研究によって裏付けられています89
  • 山極壽一博士(元京都大学総長)の研究:人間の共感能力の進化的起源に関する考察は、ゴリラの社会行動研究の第一人者である同氏の学術的見解に基づいています。特に、人類の直立二足歩行が手の解放を促し、食物の共有や共同での子育てを可能にしたことが、深い共感能力の基盤を築いたという議論は、独自の視点を提供します3537

要点まとめ

  • 共感は単一の感情ではなく、「感じる心(情動的共感)」と「理解する頭(認知的共感)」という、脳内で異なる神経回路に支えられた二つの主要な要素から成る複雑な能力です。
  • 共感には光と影があります。他者との絆を深める一方で、調整されない共感は「共感疲労」や燃え尽き症候群を引き起こす危険性を持ちます。
  • 共感疲労への科学的解決策は、単なる共感から「慈悲(思いやり)」へと移行することです。慈悲は、他者を助けたいという温かい動機付けであり、脳の報酬系を活性化させ、精神的な回復力を高めます。
  • 共感能力は固定的な特性ではなく、マインドフルネス、文学作品の読書、積極的傾聴、慈悲のトレーニングといった科学的根拠のある方法によって、意図的に鍛え、育てることが可能です。
  • 日本の「察し」の文化は、高度な認知的共感の一形態と解釈できますが、現代社会ではその利点と限界を理解し、明確なコミュニケーションと組み合わせることが重要です。

共感とは何か?—科学が解き明かす「感じる心」と「理解する頭」

多くの人が「共感」という言葉を「他人の立場に立つこと」と単純に捉えがちですが、科学的な知見は、それがはるかに複雑で多面的な現象であることを明らかにしています。研究者の間では、共感が単一のプロセスではなく、複数の心理的過程を含む多次元的な構成要素であるという点でコンセンサスが形成されています1。真の共感体験には、他者の内面世界を(1)理解し、(2)感じ、(3)共有するだけでなく、最も重要な点として、(4)自己と他者を明確に区別し続ける能力が含まれます2。この「自己と他者の分化」という要素は、健全な共感と、単なる「感情の伝染」や有害な感情の混同とを分ける境界線であり、臨床現場や介護の現場では不可欠な専門的技術とされています35

情動的共感:心の反射神経

現代の科学的理解の中核には、共感を神経的にも機能的にも分離可能な二つの主要な要素、すなわち「情動的共感」と「認知的共感」に分ける考え方があります。情動的共感(Affective Empathy – AE)とは、他者の感情体験を直接的に分かち合う能力と定義されます。これは内臓的な反応であり、「共に感じる」プロセスです1。日本語では「情動的共感(じょうどうてききょうかん)」として知られています9。このプロセスの根底には、「ミラーニューロンシステム(MNS)」と呼ばれる驚くべき神経メカニズムが存在すると考えられています8。ミラーニューロンは、個人が特定の行動を行うときだけでなく、他者が同じ行動を行うのを見ているときにも活動する神経細胞です。この神経的な「鏡映」プロセスが、他者の感情を即座に自分のことのように感じる基盤となっています。例えば、他者が痛みを経験しているのを見ると、観察者の脳内では、自身が痛みを感じる時と同じ領域(前帯状皮質や前部島皮質など)が活性化することが、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いた研究で示されています8。これは、私たちの脳が他者の感情を文字通り「Wi-Fi」のように受信し、反射的に共有する能力を持っていることを示唆しています。

認知的共感:知性の働き

一方で、認知的共感(Cognitive Empathy – CE)は、他者の視点に立ち、その人の体験、意図、信念、ニーズを理解する能力と定義されます1。これは「知る」プロセスであり、「心の理論(Theory of Mind – ToM)」という概念と密接に関連しています8。日本語では「認知的共感(にんちてききょうかん)」と呼ばれます9。情動的共感が自動的な反応であるのに対し、認知的共感は、脳のより高次の領域、特に前頭前野の関与を必要とする、より制御された意識的なプロセスです。このプロセスは、いわば脳の「最高経営責任者(CEO)」のように機能し、状況を分析し、初期の感情的反応を調整し、他者の状態についてより洗練された理解を導き出します8。このトップダウンの制御プロセスが、私たちが他者の苦痛に直面したときに、ただ感情的に圧倒されるのではなく、冷静さを保ち効果的な援助を提供できる理由を説明します。脳損傷の研究では、扁桃体や前部島皮質の損傷が情動的共感を特異的に損なう一方で、内側前頭前野の損傷が認知的共感に影響を与えることが示されており、これら二つの共感が異なる神経基盤を持つことを強く裏付けています13

表1:「共感」の二つの顔
特徴 情動的共感 (Affective Empathy) 認知的共感 (Cognitive Empathy)
本質 「共に感じること」 – 感情の共有 「理解すること」 – 他者の視点に立つこと
プロセス 自動的、迅速、ボトムアップ(反射的) 制御的、緩慢、トップダウン(分析的)
神経基盤 ミラーニューロンシステム、島皮質、扁桃体 前頭前野、側頭頭頂接合部
具体例 友人が泣いているのを見て、自分も悲しくなる。 友人がなぜ試験に不安を感じているのか、その理由を論理的に理解する。
出典 1 8

共感の光と影—思いやりから「共感疲労」まで

共感は、社会的な絆を育み、向社会的な行動を促進する強力な力ですが、その影響は常に肯定的とは限りません。共感には「光」の側面と「影」の側面があり、この二面性を理解することは、共感を健全に活用するために不可欠です。

光の側面:共感がもたらす恩恵

共感の最も明白な利点は、利他的な行動や協力を促進し、強固な社会的関係を築く能力にあります。他者の喜びや苦しみを分かち合うことで、私たちは互いに助け合い、支え合う共同体を形成します。特に医療の分野では、共感は治療関係の質を劇的に向上させることが知られています。医師や看護師が患者の視点を理解し、その感情に寄り添うことで、患者の満足度、治療への信頼、そして治療計画の遵守率が向上し、最終的にはより良い治療結果につながることが多くの研究で示されています1145

影の側面:共感の危険性

しかし、共感が適切に調整されない場合、深刻な問題を引き起こす可能性があります。その一つが「共感疲労(Empathy Fatigue)」です。医療従事者、介護士、カウンセラーなど、他者の苦痛に日常的に接する職業の人々は、絶え間なく他者の否定的な感情を「吸収」し続けることで、慢性的なストレス、燃え尽き症候群(バーンアウト)、そして精神的健康の悪化に見舞われる危険性があります6。これは、他者の痛みに共感すると、自身の脳内で痛みのネットワークが活性化されるという神経科学的な事実に根差しています4

もう一つの危険性は「内集団バイアス(In-group Bias)」です。私たちの共感は、家族や友人、同郷の人々など、自分が「内集団」と見なす人々に対して自然と強く働きがちです。この性質は、集団内の結束を強める一方で、「外集団」と見なす人々に対する偏見、不公平、さらには敵対的な行動につながる可能性も秘めています7

解決策:共感から慈悲(思いやり)へ

では、共感の影の側面、特に共感疲労にどう対処すればよいのでしょうか。ドイツのマックス・プランク研究所のタニア・シンガー博士らの画期的な研究は、その科学的解決策を提示しています415。彼女の研究は、「共感」と「慈悲(Compassion、思いやり)」が神経レベルで異なる現象であることを明らかにしました。

他者の苦痛に共感する「共感的苦痛(empathic distress)」は、自身の痛みのネットワークを活性化させ、私たちを消耗させます。対照的に、「慈悲(思いやり)」—他者の幸福を願い、その苦しみを和らげたいという温かい関心と動機—を実践すると、脳内の全く異なるネットワーク、すなわち愛情、報酬、肯定的な感情に関連する領域が活性化されることが分かったのです15。これは、共感疲労からの脱却だけでなく、精神的な回復力(レジリエンス)を高め、幸福感を増進させるための強力な戦略となり得ます。つまり、単に他者の苦痛を「共に感じる」だけでなく、それを「助けたい」という温かい思いやりへと能動的に転換することが、自らの心を守りながら他者を支える鍵となるのです。

共感力を育む—心を鍛える科学的トレーニング

共感能力は、生まれつきの固定的な特性ではなく、筋肉のように意図的な実践を通じて鍛え、発達させることができるスキルです。科学的研究は、共感の異なる側面を強化するための様々な効果的な方法を明らかにしています2

科学的根拠に基づく具体的な手法

以下に、共感力を高めるための、科学的にその効果が検証されている具体的なトレーニング方法を紹介します。

  • マインドフルネス(Mindfulness)と瞑想:マインドフルネスの実践は、現在の瞬間に注意を向け、自分の思考や感情を判断せずに観察する訓練です。このスキルは、他者に対する共感的な反応(特に共感的苦痛)が自分の中で生じていることに気づき、それに飲み込まれるのではなく、客観的に対処する能力を高めます49。複数のランダム化比較試験(RCT)により、マインドフルネス瞑想が共感と思いやりの感情を高める効果があることが示されています2526
  • 文学小説の読書:心理学の興味深い研究によると、複雑な登場人物や心理描写を持つ質の高い文学作品を読むことは、「心の理論(ToM)」、すなわち認知的共感の中核をなす能力を著しく向上させることが分かっています49。これは、物語を読む過程で、読者が登場人物の内面世界、動機、感情を常に推測し、理解しようと努めるためです。
  • 積極的傾聴(Active Listening):これは、人間関係のあらゆる場面で応用できる基本的なスキルです。相手の話に集中し、自分の言葉で要約して理解を確認したり、より深い共有を促すために開かれた質問を投げかけたりすることが含まれます。重要なのは、相手が話している最中に自分の返答を準備したり、話を遮ったりしないことです。この実践は、相手に理解されているという感覚を与え、信頼関係を築く上で極めて重要です43
  • 慈悲のトレーニング(Compassion Training):エモリー大学で開発された「認知に基づいた慈悲のトレーニング(CBCT)」53や、タニア・シンガー博士の「ReSource Project」17など、科学的根拠に基づいた構造化されたプログラムが存在します。これらのプログラムは、瞑想や対話を通じて、共感的苦痛を温かい思いやりへと転換し、他者を助ける動機を高めることを目的としており、大規模なRCTによって脳活動や行動に肯定的な変化をもたらすことが証明されています。
  • 多様な経験:自分とは異なる背景を持つ人々と交流したり、新しい文化に触れたり、これまで経験したことのない活動に挑戦したりすることも、共感力を育む上で有効です。これにより、自分自身の経験の「貯蔵庫」が豊かになり、他者の多様な経験と結びつけて理解することが容易になります57
表2:科学的根拠に基づく共感力の育て方
方法 概要 作用機序 科学的根拠 出典
マインドフルネス 現在の瞬間に集中し、思考や感情を判断せずに観察する。 感情調節能力を高め、共感的苦痛を軽減する。 多くのRCTで共感や慈悲の向上効果が示されている。 26
文学小説の読書 複雑な心理描写のある文学作品に没頭する。 他者の視点に立つ能力(心の理論)を鍛える。 心理学実験でToMスコアの向上との関連が示されている。 49
積極的傾聴 注意深く聞き、要約し、開かれた質問で理解を深める。 関心を示し信頼を築き、相手に理解されている感覚を与える。 カウンセリングにおける効果的なコミュニケーションの基礎技術。 43
慈悲のトレーニング 瞑想や対話を含む、数週間にわたる構造化されたプログラム。 苦痛への反応を温かい思いやりへと転換し、援助動機を高める。 大規模RCTで脳活動と行動の変化が示されている。 17
多様な経験 異なる背景を持つ人々との交流や新しい挑戦。 自身の経験の幅を広げ、他者の経験への理解を容易にする。 社会心理学の基本的な原則。 57

日本社会における共感—「察し」の文化を再考する

科学的な知見を日本の読者にとって真に意味のあるものにするためには、それを現地の文化的、言語的文脈と結びつけることが不可欠です。日本では、「共感」に関連する独自の文化的ニュアンスが存在します。

「共感(きょうかん)」と「同情(どうじょう)」の区別

日本語では、「共感」と「同情」は明確に区別され、特に医療コミュニケーションにおいて重要な意味を持ちます5。「同情」は、「私があなたを気の毒に思う」というように、主語が「私」であり、しばしば上下関係のニュアンスを含むことがあります6。一方で、専門的な文脈における「共感」は、「あなたの気持ちを理解しようと努める」というように、主語が「あなた」であり、客観性を保ちながら相手の視点に立とうとする努力を指します6。これは、科学的な概念である「自己と他者の分化」と密接に対応しており、相手と感情的に同化しない専門的な姿勢が求められます。

「察し」の文化:高度な認知的共感

伝統的に、日本は非言語的な手がかりや文脈に重きを置く「高文脈文化」に分類されます。この文化の中で、「察する(さっし)」という能力、すなわち相手の意図や感情を言葉に頼らずに推し量るスキルは、社会的な洗練さや思いやりの表れとして高く評価されてきました3233。神経科学の観点から見れば、「察し」は高度に訓練された認知的共感(CE)の一形態と解釈できます。

しかし、この文化は現代社会において「諸刃の剣」となり得ます。常に相手の意図を推測し続けなければならないという期待は、大きな認知的負荷となり、誤解や精神的な疲労の原因にもなり得ます32。ゴリラ研究の第一人者であり、元京都大学総長の山極壽一博士は、人間の共感の進化的起源を研究し、人類が深い共感能力を発達させてきた歴史的背景を論じています3537。この深い共感の能力と、「察し」の文化とのバランスを考えることは、現代日本における効果的なコミュニケーションの鍵です。文化的スキルとしての「察し」を尊重しつつも、その認知的負荷を理解し、必要に応じて積極的傾聴や明確な言葉によるコミュニケーションで補完することが、真の相互理解を深め、不必要なストレスを軽減するために重要です。

よくある質問

「共感」と「同情」の本当の違いは何ですか?

主な違いは視点の位置にあります。「同情(Sympathy)」は、自分の視点から相手を「気の毒に思う」感情であり、しばしば上下関係のニュアンスを含みます。一方、「共感(Empathy)」は、相手の視点に立ってその感情や状況を「理解しようと努める」プロセスです。専門的な共感では、相手の感情に飲み込まれることなく、自己と他者を区別する客観性が重要とされます56

共感しすぎて疲れてしまいます。どうすればよいですか?

それは「共感疲労」と呼ばれる状態で、特に介護や医療の現場で問題となります。科学的な解決策は、単に他者の苦痛を共有する「共感」から、相手を助けたいという温かい気持ちを持つ「慈悲(思いやり)」へと意識的に切り替えることです。タニア・シンガー博士の研究によると、慈悲の実践は脳の報酬系を活性化させ、ストレスを軽減し、精神的な回復力を高める効果があります415。マインドフルネスや慈悲のトレーニングが有効です。

共感は生まれつきのものですか、それとも学習できますか?

共感には生来的な側面もありますが、大部分は学習と訓練によって後天的に伸ばすことができるスキルです。脳の可塑性(Neuroplasticity)により、私たちの脳は経験や訓練によって変化することができます。本記事で紹介したマインドフルネス、文学作品の読書、積極的傾聴、慈悲のトレーニングなどは、共感に関連する脳のネットワークを強化するための科学的根拠のある方法です172549

共感力を高めるために、すぐに始められることは何ですか?

最も手軽に始められるのは「積極的傾聴」です。次回の会話で、相手の話を遮らず、最後まで注意深く聞き、相手が言い終えた後に「つまり、〇〇ということですね?」と自分の言葉で要約して確認してみてください。これだけでも、相手は深く理解されたと感じ、関係の質が向上します43。また、1日数分間のマインドフルネス呼吸法も、感情を調整する能力を高めるのに役立ちます。

結論

物語の冒頭で登場した田中医師に話を戻しましょう。共感の科学について学んだ後、彼は佐藤さんへのアプローチを変える決意をしました。単に情報を伝えるのではなく、積極的傾聴の技術を実践し始めました。彼は佐藤さんの言葉にならない不安を理解しようと努め(認知的共感の適用)、同時に自分自身の焦りや苛立ちに気づき、それを調整しました(情動的共感の調節)。その結果、治療関係は劇的に改善され、佐藤さんは理解されていると感じ、自らの心配事を打ち明け始め、治療にも前向きに取り組むようになりました。

この記事で探求してきたように、共感は多面的なスキルであり、訓練によって伸ばすことができます。そして、それを賢明に使いこなす鍵は、特に共感を慈悲(思いやり)へと昇華させる能力にあります。この理解と実践は、私たち自身の精神的健康、より良い人間関係、そしてより人間味のある社会を築くための、希望に満ちた強力な礎となるでしょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. The balance between feeling and knowing: affective and cognitive empathy are reflected in the brain’s intrinsic functional dynamics. Social Cognitive and Affective Neuroscience. 2013;8(6):625-33. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3427869/
  2. Neuronal Correlates of Empathy: A Systematic Review of Event-Related Potentials Studies in Perceptual Tasks. Brain Sci. 2024;14(4):357. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11119458/
  3. de Velasco R. What is Empathy? American University of Beirut; [date unknown]. Available from: https://www.aub.edu.lb/fm/shbpp/Documents/Dr-Raul-de-Velasco%C2%AD-What-is-Empathy.pdf
  4. Tania Singer – Culture of Empathy Builder. Center for Building a Culture of Empathy. [cited 2025 Jun 24]. Available from: http://cultureofempathy.com/References/Experts/Tania-Singer.htm
  5. 共感. 公益社団法人日本看護科学学会. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.jans.or.jp/glossary/empathy/
  6. 『看護コミュニケーション』第1回 共感って何?. かんかん! -看護師のためのwebマガジン-. 2016 Aug. Available from: http://igs-kankan.com/article/2016/08/001014/
  7. Goleman D. Empathic Concern. Edge.org. 2017 Jan 1. Available from: https://www.edge.org/response-detail/27176
  8. Shamay-Tsoory SG. How we empathize with others: A neurobiological perspective. J Nerv Ment Dis. 2012;200(12):991-4. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3524680/
  9. Kogami K, Osumi T, Sumitani S, et al. 他者の表情観察を通した認知的共感と情動的共感の神経基盤. 心理学研究. 2015;86(4):344-54. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390845713027902848
  10. 共感の発達に関する研究の概観と展望. 関西学院大学. 2011. Available from: https://kwansei.repo.nii.ac.jp/record/27951/files/4.pdf
  11. Decety J. The Neurodevelopment of Empathy in Humans. Dev Neurosci. 2010;32(4):257-67. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3021497/
  12. Discovering Empathy. Charter for Compassion. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://charterforcompassion.org/health/interesting-articles/discovering-empathy.html/title/dr-tania-singer-and-the-neuroscience-of-empathy
  13. The balance between feeling and knowing: affective and cognitive empathy are reflected in the brain’s intrinsic functional dynamics. Soc Cogn Affect Neurosci. 2013;8(6):625-33. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3427869/
  14. The Social Neuroscience of Empathy. ResearchGate. 2015. Available from: https://www.researchgate.net/publication/281218239_The_Social_Neuroscience_of_Empathy
  15. Tania Singer: Psychology H-index & Awards – Academic Profile. Research.com. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://research.com/u/tania-singer
  16. Tania Singer. Wikipedia. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Tania_Singer
  17. The ReSource Project. Dr. Tania Singer official website. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://taniasinger.de/the-resource-project/
  18. The ReSource Project official website. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.resource-project.org/en/
  19. Jean Decety – Culture of Empathy Builder. Center for Building a Culture of Empathy. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://cultureofempathy.com/References/Experts/Jean-Decety.htm
  20. Jean Decety | Department of Psychology. The University of Chicago. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://psychology.uchicago.edu/directory/jean-decety
  21. Decety J. The neuroevolution of empathy. Ann N Y Acad Sci. 2011;1231:35-48. Available from: https://www.researchgate.net/publication/51200146_The_neuroevolution_of_empathy
  22. Decety J, Christen Y, editors. The Moral Brain: A Multidisciplinary Perspective. Cambridge, MA: MIT Press; 2014. Available from: https://dokumen.pub/download/the-moral-brain-a-multidisciplinary-perspective-1nbsped-9780262327589-9780262028714.html
  23. Jean Decety. Wikipedia. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Jean_Decety
  24. The Moral Brain: A Multidisciplinary Perspective (Mit Press). Amazon.com. Available from: https://www.amazon.com/Moral-Brain-Multidisciplinary-Perspective-Press/dp/0262028719
  25. Kubo Y, Mitani S, Inagaki S, et al. Mindfulness-based empathy training supported by Obese Simulation Suit: Randomized Controlled Trial. Heliyon. 2024;10(5):e26590. Available from: https://www.researchgate.net/publication/378549160_Mindfulness-based_empathy_training_supported_by_Obese_Simulation_Suit_Randomized_Controlled_Trial
  26. Engert V, Kok BE, Puhlmann LMC, et al. Boosting Empathy and Compassion Through Mindfulness-Based and Socioemotional Dyadic Practice: Randomized Controlled Trial With App-Delivered Trainings. J Med Internet Res. 2023;25:e45027. Available from: https://www.jmir.org/2023/1/e45027/
  27. Boosting Empathy and Compassion Through Mindfulness-Based and Socioemotional Dyadic Practice: Randomized Controlled Trial With App-Delivered Trainings. PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37494106/
  28. 共感:用語解説. こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト. 厚生労働省. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://kokoro.mhlw.go.jp/glossaries/word-1541/
  29. 障害者差別解消法 医療関係事業者向けガイドライン. 京都市. Available from: https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/cmsfiles/contents/0000336/336716/–.pdf
  30. 患者と医療者のより良いコミュニケーションを目指して. 国民生活センター. 2019 Dec. Available from: https://www.kokusen.go.jp/research/pdf/kk-201912_5.pdf
  31. コミュニケーション技術 Communication Skill. 新潟市民病院. Available from: https://www.niigata-cc.jp/facilities/ishi/Ishi48_1/Ishi48_1_01.pdf
  32. 日本人のコミュニケーション・スタイルについての一考察. 東海学院大学リポジトリ. 2005. Available from: https://tokaigakuin-u.repo.nii.ac.jp/record/3091/files/KJ00000075845.pdf
  33. 「あわせ」をめぐる探索的研究 ― 遠慮と察しのコミュニケーションを再考する ―. 藤女子大学リポジトリ. 2011. Available from: https://fujijoshi.repo.nii.ac.jp/record/2000102/files/%E3%81%82%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E6%8E%A2%E7%B4%A2%E7%9A%84%E7%A0%94%E7%A9%B6.pdf
  34. 問題と目的. 三重大学 教育心理学研究室. 2016. Available from: https://educational-psychology.edu.mie-u.ac.jp/thesis/2016/moriyama/mondai.html
  35. 「共感力」―ゴリラ研究の第一人者山極壽一氏から見た、いま教育に必要なものとは?. 小学館. 2023 Sep. Available from: https://shopro.co.jp/manabico/cate03/2309
  36. SYMPOSIUM 人類の飛躍と没落 — 共感社会と言葉のもたらした世界. JT生命誌研究館. 2023. Available from: https://www.brh.co.jp/publication/journal/115/talk/keynote
  37. ゴリラ研究から学んだ人間の本質は「共感力」 元京大総長・山極氏が語る「人間らしい学び」. 東洋経済オンライン. 2023 Oct. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/691343
  38. 2023年度業績 – 山極壽一. 総合地球環境学研究所. 2023. Available from: https://www.chikyu.ac.jp/yamagiwaHP/results/2023_new.html
  39. 渡邊 克巳 – 早稲田大学研究者データベース. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://w-rdb.waseda.jp/html/100001331_ja.html
  40. 認知科学が“解剖”する、嗜好する身体:渡邊克巳インタビュー. DIG THE TEA. 2022 Oct. Available from: https://digthetea.com/2022/10/katsumi_watanabe1/
  41. 認知・行動の無意識的側面と社会への応用:渡邊 克巳(早稲田大学 理工学術院 教授). 新学術領域研究「意志動力学」. 2023. Available from: https://www.can-neuro.org/2023/a3_3_1_lecturer/3329/
  42. WATANABE Katsumi | Members | Cognitive Science. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.fennel.sci.waseda.ac.jp/members/watanabe_katsumi.html
  43. 「共感力」がコミュニケーションの質を劇的に変える理由. MBCC®. 2023 Sep 30. Available from: https://mbcc-c.com/column/coaching/20230930.html
  44. ビジネスで成功するにはIQよりもEQ?共感力を高める5つの方法を紹介. 株式会社LIG. 2022. Available from: https://liginc.co.jp/577808
  45. Empathy in Therapy. American Psychological Association. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.apa.org/pubs/videos/empathy-therapy
  46. Empathic Counseling, Second Edition. American Psychological Association. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.apa.org/pubs/books/empathic-counseling-building-skills-empower-change
  47. Cultivating empathy. American Psychological Association. 2021 Nov. Available from: https://www.apa.org/monitor/2021/11/feature-cultivating-empathy
  48. 看護における共感と感情コミュニケーション. CORE Reader. Available from: https://core.ac.uk/download/pdf/70320637.pdf
  49. 共感力を高めるのに効果的な4つの科学的手法. ライフハッカー・ジャパン. 2015 Jan. Available from: https://www.lifehacker.jp/article/150110develop_empathy/
  50. 共感力の心理学的側面:最新研究で明らかになった共感力の秘密. 発達支援.com. 2023. Available from: https://hattatsu.jpn.com/colum/5862.html
  51. Efficacy of a Mindfulness and Compassion-Based Intervention in Psychotherapists and Their Patients: Empathy, Symptomatology, and Mechanisms of Change in a Randomized Controlled Trial. ResearchGate. 2022. Available from: https://www.researchgate.net/publication/365898690_Efficacy_of_a_Mindfulness_and_Compassion-Based_Intervention_in_Psychotherapists_and_Their_Patients_Empathy_Symptomatology_and_Mechanisms_of_Change_in_a_Randomized_Controlled_Trial
  52. 共感的繰り返し | スムーズな服薬指導につながるコミュニケーション. アシスト. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://oncology-assist.jp/patient/communication/com03.php?certification=1
  53. Cognitively-Based Compassion Training (CBCT®) in Breast Cancer Survivors: A Randomized Clinical Trial Study. Cancer. 2018;124(15):3209-17. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6142100/
  54. Cognitively-Based Compassion Training (CBCT®) in Breast Cancer Survivors: A Randomized Clinical Trial Study. PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29681185/
  55. A model for cognitively-based compassion training: theoretical underpinnings and proposed mechanisms. OSF. 2017. Available from: https://osf.io/preprints/mindrxiv/udcx8/download
  56. Home – Dr. Tania Singer. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://taniasinger.de/
  57. 共感力は脳科学的に鍛える!|小柳雅子@脳科学子育てまさこ博士. note. 2021. Available from: https://note.com/masako_koyanagi/n/nd1034c66d26c
  58. 共感力とは|高い人の特徴や鍛えるためのトレーニング方法を解説. Schoo. 2022. Available from: https://schoo.jp/biz/column/1426
  59. Prof. Dr. Tania Singer. Max-Planck-Gesellschaft. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.social.mpg.de/69231/tania-singer
  60. Jean Decety – UChicago News. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://news.uchicago.edu/profile/jean-decety
  61. 日本心理学会 会員の方. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://psych.or.jp/jpamember/
  62. 認定心理士の方. 公益社団法人 日本心理学会. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://psych.or.jp/authorization/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ