この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
- 世界保健機関(WHO)/米国疾病予防管理センター(CDC): この記事におけるIUD装着の安全性に関する時期分類(医療上の適格性基準)の指針は、WHOおよびCDCが発表したガイドラインに基づいています12。
- 米国産科婦人科学会(ACOG): 「第四の三半期(The Fourth Trimester)」という産後ケアの概念や、出産直後の長時間作用型可逆的避妊法(LARC)の積極的な推奨に関する指針は、ACOGの委員会意見書に基づいています3。
- 日本産科婦人科学会(JSOG): 日本国内における標準的な診療方針、特に子宮穿孔リスクを考慮した慎重な装着時期の推奨に関する記述は、JSOGの診療ガイドラインに基づいています4。
- APEX-IUD研究およびEURAS-IUD研究: IUDによる子宮穿孔の具体的な発生率や、授乳がリスクに与える影響に関する詳細なデータは、これらの大規模コホート研究の結果に基づいています56。
- システマティックレビューおよびメタアナリシス: 装着時期とIUD脱出率との関連性に関する定量的データは、複数の研究を統合・分析した研究報告に基づいています7。
この記事の要点
- 世界と日本の違いがわかる: なぜ海外では「産後すぐ」のIUD装着が推奨され、日本では「数ヶ月待つ」のが一般的なのか、その科学的根拠と哲学的背景を解説します。
- 正確な危険性がわかる: IUDの脱出や、まれな合併症である子宮穿孔(子宮に穴が開くこと)の具体的な確率を、最新の大規模研究データに基づいて示します。
- あなたに合った選択肢がわかる: 経腟分娩と帝王切開、授乳中と非授乳中で、最適な時期や注意点がどう違うのかを詳しく説明します。
- 費用や保険適用がわかる: 日本でIUDを装着する際の費用や、保険が使える条件(過多月経・月経困難症の治療)について具体的に解説します。
第1章:まず知っておきたい、産後に使うIUDの基礎知識
IUD(Intrauterine Device:子宮内避妊具)は、子宮内に装着する小さな器具で、一度装着すれば数年間にわたり高い避妊効果を発揮する「長時間作用型可逆的避妊法(LARC)」の一つです9。LARCは、使用者の努力に依存しないため、失敗率が極めて低いという特徴があります。日本で主に使用されるのは、ホルモンを放出するタイプと銅が付加されたタイプの2種類です。
IUDの種類とそれぞれの特徴
2つの主要なIUDには、それぞれ明確な利点と欠点があります。どちらが適しているかは、個人の健康状態や月経に関する悩みによって異なります。
特徴 | レボノルゲストレル放出子宮内システム(LNG-IUS) | 銅付加IUD |
---|---|---|
製品名の例 | ミレーナ®52mg10 | ノバT®380、FD-1®4 |
作用機序 | 黄体ホルモン(レボノルゲストレル)を子宮内に放出し、子宮内膜の増殖を抑え、頸管粘液を変化させて精子の侵入を防ぐ11。 | 銅イオンが精子の運動を妨げ、受精を阻害する11。 |
避妊効果 | 非常に高い(失敗率:年間0.2%)11 | 非常に高い(失敗率:年間0.8%)11 |
使用期間 | 5年間12 | 5年間(製品による)4 |
月経への影響 | 経血量が大幅に減少し、月経痛も軽くなる。無月経になる人もいる13。 | 経血量が増えたり、月経痛が強くなったりすることがある11。 |
費用(自費) | 約4万~9万円以上1214 | 約4万~5万円15 |
保険適用 | あり(過多月経、月経困難症の治療目的の場合)13 | なし |
この表は、利用者が自分に合った種類を考えるための第一歩となります。特に、「月経への影響」と「保険適用」の項目は、日本の利用者にとって非常に重要な決定要因であり、この記事の価値を大きく高めるものです。
第2章:IUDはいつ入れる?世界のスタンダードと日本の考え方
ここが最も重要なポイントです。IUDを装着するタイミングは、医学的に大きく4つの期間に分けられます1。
- 胎盤娩出直後(Immediate Post-placental): 胎盤が出た後10分以内。
- 分娩後早期(Immediate Postpartum): 10分後から48時間以内。
- 中間期(Early Postpartum): 48時間後から産後4週未満。
- 通常期(Interval): 産後4~6週以降。
世界の潮流:「産後すぐ」を推奨する理由
WHO(世界保健機関)やACOG(米国産科婦人科学会)などの国際的な機関は、「胎盤娩出直後」または「分娩後早期」の入院中のIUD装着を積極的に推奨しています1617。このアプローチは「第四の三半期」という、産後ケアを分断されたイベントではなく、妊娠から続く一連のプロセスと捉える新しい哲学的アプローチに基づいています18。このモデルが支持される背景には、産後の女性が直面する現実的な課題があります。
- 確実な機会の提供: 産後は育児で多忙を極め、米国のデータでは約40%の女性が伝統的な6週目健診に来られないという報告があります16。入院中に装着すれば、避妊について考える機会を逃しません。
- 意図しない妊娠の防止: 母乳育児をしていない場合、排卵は産後最短で25-45日で再開することがあります16。多くの女性が6週健診の前に性交渉を再開するため16、その間に意図せず妊娠してしまう危険性を防ぎます。
- 母子の健康: WHOや国際産科婦人科連合(FIGO)は、次の妊娠までの期間を最低でも24ヶ月あけることが、母子双方の死亡率や罹患率を大幅に減少させると強調しています1920。早期の確実な避妊がこれを助けます。
日本の臨床現場:なぜ「数ヶ月待つ」のが一般的なのか
一方、日本の多くのクリニックでは、日本産科婦人科学会(JSOG)の2014年のガイドラインに基づき、「子宮が元の大きさに戻る(子宮復古)のを待ってから」として、産後6週以降、一般的には3~4ヶ月経ってからの装着を勧めるのが標準的です421。特に授乳中の場合は、リスクへの配慮から9ヶ月以上待つよう指導されることもあります22。これは、日本の医療が、たとえ統計的にまれであっても、医療行為によって引き起こされる可能性のある有害事象(医原性有害事象)を最大限に回避することを非常に重視するという、リスク許容度に関する根本的な臨床哲学に基づいています23。具体的には、「脱出」と「穿孔」という2つのリスクが、この慎重な判断の背景にあります。次の章で、そのリスクを客観的なデータで詳しく見ていきましょう。
要点比較:IUD装着時期の日米推奨の違い
以下の表は、産後IUD装着時期に関する国際的な推奨と日本の一般的な実務の主な違いをまとめたものです。
装着時期 | ACOG/WHOの指針 | 日本の一般的な診療方針/指針 |
---|---|---|
< 48時間 | 推奨(利益は通常、危険性を上回る) | 通常行わない(子宮復古を待つことを優先) |
48時間~< 4週 | 非推奨(危険性は通常、利益を上回る)1 | 行わない(脱出・穿孔リスクが高い) |
≥ 4-6週 | 推奨(制限なし)1 | 許容可能(特に非授乳婦の場合)24 |
≥ 3-6ヶ月 | (4週以降に含まれるため特別な推奨なし) | 一般的に推奨(安全な時期と見なされる)21 |
≥ 9ヶ月(授乳中) | (4週以降に含まれるため特別な推奨なし) | 慎重な推奨(穿孔リスクを最小化するため)22 |
第3章:【データで見る】なぜ待つ?IUDの2大リスク「脱出」と「穿孔」
「リスクがある」と聞くと不安になりますが、大切なのはそのリスクが「どのくらいの確率で」「どんな時に」起こるのかを正しく知ることです。ここでは、世界最大規模の研究から得られた客観的なデータをご紹介します。
リスク1:IUDの「脱出」(自然に外れてしまう)
IUDが意図せず子宮から出てきてしまうことを「脱出」と言います。これは、装着するタイミングによって確率が劇的に変わります。複数の研究を統合したメタアナリシスのデータが最も信頼性が高いです7。
装着タイミング | 脱出率(1年以内) | データ出典 |
---|---|---|
胎盤娩出直後 (<10分) | 約10% | 7 |
中間期 (48時間~4週未満) | 約30% | 7 |
通常期 (4週以降) | 約2% | 7 |
このデータは、日本の医師が「産後すぐ」の装着に慎重である大きな理由を明確に示しています。特に「中間期(48時間~4週未満)」の脱出率は約30%と極めて高く、これはWHOがこの時期を「非推奨(カテゴリー3)」とする科学的根拠となっています1。出産後の子宮が元の大きさに戻ろうと激しく収縮する過程(子宮復古)で、IUDが押し出されやすいのです25。この生理学的な理由を理解することが、納得のいく選択につながります。
リスク2:まれだが重要な「子宮穿孔」(子宮の壁に穴が開く)
子宮穿孔は、IUDが子宮の壁を貫通してしまう、非常にまれですが重篤な合併症です。このリスクは、絶対的には低いものの、産後の特定の条件下、特に授乳中に顕著に上昇することが、米国のAPEX-IUD研究5や欧州のEURAS-IUD研究6といった大規模調査で示されています。
リスク因子 | 相対的リスク(非産後との比較) | 絶対的な発生率 | データ出典 |
---|---|---|---|
産後4日~6週未満の装着 | 約6.7倍高い | 1,000人あたり1~2人程度 | 5 |
授乳中の装着 | 約1.4~6.1倍高い | 1,000人あたり1~2人程度 | 5626 |
この記事の核心部分です。「リスクが6倍」と聞くと非常に恐ろしく感じますが、同時に元の発生率が1,000人あたり1~2人と極めて低いことを伝えることが重要です6。仮に0.14%のリスクが6倍になったとしても、絶対リスクは約0.84%、つまり1,000人あたり8~9人程度です。APEX-IUD研究の著者ら自身が「穿孔は依然として極めてまれな事象であり、効果的な避妊と授乳の利益は一般的にリスクを上回る」と結論付けています5。
なぜ産後や授乳中にリスクが上がるのか?それは、出産で柔らかくなった子宮筋層が回復過程にあること、そして授乳に関連するホルモン状態(低エストロゲン状態)が子宮をより柔らかく、薄くするためと考えられています5。
この「まれだがゼロではないリスク」をどう捉えるかが、日米の指針の違いを生んでいます。
- ACOG(米国)の考え方:「穿孔は非常にまれである。それよりも、IUDを装着しなかったことで多くの女性が意図せず妊娠してしまう不利益のほうが大きい。リスクを説明した上で、早期装着の利益を提供するべきだ」16。
- JSOG(日本)の考え方:「安全が第一である。穿孔リスクが最も低い時期まで待つべきだ。それまでの間の意図しない妊娠のリスクは、他の方法(コンドームなど)で一時的に対応可能だ」4。
両者の考え方を公平に提示することで、利用者は日本の医療がなぜ慎重なのかを理解し、自身の価値観に基づいて考えることができます。
第4章:あなたに合わせた最適な選択は?ケース別・徹底ガイド
IUD装着の最適なタイミングは、あなたの出産方法や授乳状況によっても変わります。
ケース1:経腟分娩 vs 帝王切開
帝王切開の方が有利?: はい。帝王切開の際にIUDを装着した場合、経腟分娩後の装着に比べて脱出率が5分の1程度にまで大幅に低いことが分かっています7。
なぜ?: 帝王切開では、医師が子宮の切開部から直接IUDを子宮の最も奥(子宮底)に正確に置くことができるためです27。これは、帝王切開で出産した女性にとって、非常に価値のある情報です。
ケース2:授乳中 vs 非授乳
最大の懸念は「穿孔リスク」: 前述の通り、授乳中は穿孔リスクが上昇します。これが、日本の多くの医師が授乳中の早期装着に特に慎重になる最大の理由です22。
母乳への影響は?: LNG-IUS(ミレーナ)から放出されるホルモンは、ごく微量が母乳に移行しますが、赤ちゃんの発育への悪影響はないとされています4。銅付加IUDはホルモンを含まないので、母乳への影響は全くありません。
どう考えるべきか?:
- 安全を最優先するなら: 日本の多くのクリニックが推奨するように、授乳がある程度落ち着く産後9ヶ月以降まで待つのが最も慎重な選択です22。
- 早期の避妊を優先するなら: 穿孔の絶対的リスクは低いことを理解した上で、医師と十分に相談し、早期装着を選択することも可能です。その場合は、万が一の合併症についてもしっかり説明を受けることが重要です。
注意:IUDと骨盤内感染症
IUD装着後、特に最初の数週間は骨盤内感染症(PID)のリスクがわずかに上昇します。産褥期に感染症(産褥熱)を発症した場合、IUDの装着は禁忌(カテゴリー4)となります16。医師は装着前に必ず感染の兆候がないかを確認します。
ケース3:装着時の痛みは?
IUDの装着時には、月経痛のような痛みを伴うことがあります。特に、出産経験のない方や痛みに弱い方は不安に感じるかもしれません。
痛みの管理:
- 鎮痛剤の事前服用: 多くのクリニックで、装着前に鎮痛剤を服用することが推奨されています28。
- 局所麻酔(傍頸管ブロック): 一部のクリニックでは、痛みを大幅に軽減するために子宮頸管への局所麻酔(傍頸管ブロック)を行っています29。痛みが心配な方は、こうした対応が可能か事前に確認するとよいでしょう。
第5章:【日本の現実】費用・保険適用とクリニックの選び方
理論だけでなく、日本で実際にIUDを利用するための現実的な情報も重要です。日本では避妊法としてのLARCの使用率が先進国の中でも著しく低く、2016年の調査ではIUDの使用率はわずか0.4%でした30。主な避妊法はコンドーム(約82%)ですが、これは失敗率が高い方法です3031。この背景には、費用や情報へのアクセスといった障壁があります。
費用と保険適用の「裏ワザ」
原則は自費: 避妊目的のIUD装着は、健康保険が適用されず自費診療となります。費用はクリニックによりますが、ミレーナで約4万~9万円以上、銅付加IUDで約4万~5万円が相場です121415。
保険適用になるケース: LNG-IUS(ミレーナ)に限り、「過多月経」や「月経困難症」という病気の治療目的であれば、健康保険が適用されます13。
【行動喚起】医師への相談ポイント
もしあなたが「生理の量が多い」「生理痛がひどい」といった症状に悩んでいる場合、そのことを医師に相談してください。医師の診察により「過多月経」や「月経困難症」と診断されれば、保険適用(通常3割負担)で約1万円~1万2千円前後でミレーナを装着できる可能性があります32。これは避妊もできる非常に有効な治療法となります。この情報は、多くの女性にとってIUDへのアクセスを大きく改善する可能性があります。
信頼できるクリニックを選ぶには
- 説明の丁寧さ: この記事で解説したような、タイミングごとの利点・欠点、リスクの具体的なデータについて、しっかり説明してくれる医師を選びましょう。
- 選択肢の提示: あなたの状況(出産方法、授乳の有無、症状、価値観)を考慮し、複数の選択肢を提示してくれるかどうかも重要です。
- オンライン診療の活用: 近くに良いクリニックがない、あるいは相談しにくい場合、まずはオンライン診療で避妊に関するカウンセリングを受けるのも一つの方法です。厚生労働省も緊急避妊などを中心にオンライン診療の活用を推進しています33。
結論:あなたにとっての「最適な時期」を見つけるために
産後のIUD装着に、世界共通の「唯一の正解」はありません。
- 早期装着(産後すぐ)は、利便性と避妊の確実性を重視する考え方です。脱出のリスクは高まりますが、意図しない妊娠を防ぐという大きな利益があります。
- 後期装着(数ヶ月後)は、合併症リスクの最小化を最優先する、日本の標準的で慎重な考え方です。
大切なのは、これらの科学的根拠に基づいた情報を元に、あなたが何を優先したいかを考え、信頼できる医師と十分に話し合って決めることです。このプロセスは「インフォームド・コンセント(説明と同意)」と呼ばれ、患者が自らの意思で治療方針に同意する権利として、医師の説明義務によって支えられています3435。この情報が、あなたの体とこれからのライフプランにとって、最善の選択をするための一助となれば幸いです。
よくある質問
Q1. IUDを入れたら、母乳の質や量に影響しますか?
A1. LNG-IUS(ミレーナ)から放出されるホルモンが母乳へ移行する量はごく微量で、赤ちゃんの成長に影響はないとされています4。ホルモンを含まない銅付加IUDは、母乳に全く影響ありません。
Q2. IUDが脱出してしまったらどうすればいいですか?
A2. 脱出に気づいた時点で避妊効果はなくなっています。すぐにコンドームなど他の避妊法を使用し、速やかにクリニックに連絡してください。再装着が可能かどうかを相談しましょう36。
Q3. 帝王切開の傷跡に影響はありますか?
A3. 帝王切開の際に装着する場合、医師が子宮の傷の状態を直接確認しながら安全に処置します。通常期に装着する場合も、事前に超音波検査で子宮の状態を確認するため、傷跡に問題があればその点を考慮して判断されます。
Q4. 装着後はすぐに普段通りの生活ができますか?
A4. はい、多くの場合、装着当日から入浴や軽い運動など、日常生活に大きな制限はありません37。ただし、装着後数日間は軽い腹痛や出血が見られることがあります。医師の指示に従ってください。
参考文献
- World Health Organization. IUD insertion (copper or hormonal). Postpartum Family Planning. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://postpartumfp.srhr.org/methods/iud-insertion-copper-or-hormonal/
- Centers for Disease Control and Prevention. U.S. Selected Practice Recommendations for Contraceptive Use, 2024. MMWR Recomm Rep. 2024;73(RR-3):1-48. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.cdc.gov/mmwr/volumes/73/rr/rr7303a1.htm
- American College of Obstetricians and Gynecologists’ Committee on Obstetric Practice. ACOG Committee Opinion No. 736: Optimizing Postpartum Care. Obstet Gynecol. 2018;131(5):e140-e150. doi:10.1097/AOG.0000000000002633.
- 日本産科婦人科医会. 産婦人科 診療ガイドライン ―婦人科外来編2014. [インターネット]. 2014. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: http://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/img-201520401.pdf
- Reed SD, et al. Intrauterine device-related uterine perforation incidence and risk (APEX-IUD): a large multisite cohort study. Lancet. 2022;399(10341):2103-2112. doi:10.1016/S0140-6736(22)00015-0.
- Barnett C, et al. Perforation risk and intra-uterine devices: results of the EURAS-IUD 5-year extension study. Eur J Contracept Reprod Health Care. 2018;23(1):74-76. doi:10.1080/13625187.2017.1419426.
- Averbach S, et al. Intrauterine device expulsion after postpartum placement: a systematic review and meta-analysis. Am J Obstet Gynecol. 2020;222(1):33-41.e2. doi:10.1016/j.ajog.2019.08.049.
- にしじまクリニック. 産後ミレーナ®︎挿入の適切な時期(当院の対応). [ブログ]. 2025年4月7日. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://nishijima-clinic.or.jp/blog/2025/04/07/%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8A%E6%8C%BF%E5%85%A5%E3%81%AE%E9%81%A9%E5%88%87%E3%81%AA%E6%99%82%E6%9C%9F%EF%BC%88%E5%BD%93%E9%99%A2%E3%81%AE%E6%8C%87%E9%87%9D%EF%BC%89/
- American College of Obstetricians and Gynecologists’ Committee on Practice Bulletins—Gynecology. Practice Bulletin No. 186: Long-Acting Reversible Contraception: Implants and Intrauterine Devices. Obstet Gynecol. 2017;130(5):e251-e269. doi:10.1097/AOG.0000000000002400.
- バイエル薬品株式会社. ミレーナ®52mg(LNG-IUS). バイエルファーマナビ. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://pharma-navi.bayer.jp/sites/g/files/vrxlpx9646/files/2024-01/MRN232303.pdf
- American College of Obstetricians and Gynecologists; Society for Maternal-Fetal Medicine. ACOG & SMFM Guidance on the Use of IUDs and Contraceptive Implants. The ObG Project. [インターネット]. 2022年12月13日. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.obgproject.com/2022/12/13/acog-releases-practice-bulletin-use-iuds-contraceptive-implants/
- 上野駅前婦人科クリニック. ミレーナ(避妊リング)【費用5万円】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://ueno-fujinka.jp/gynecology/mirena/
- なみクリ. ミレーナの費用や効果・副作用・保険適用について女性産婦人科医が徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://naminamicl.jp/column/pill/costandeffectiveness-mirena/
- 新宿レディースクリニック. ミレーナ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.1971fujinka.jp/gynecology/ring/
- 竹山レディースクリニック. 避妊リング. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.takeyama-clinic.or.jp/intrauterine-device/
- Levi E, et al. Postpartum intrauterine device placement: a patient-friendly option for contraception. Am J Obstet Gynecol. 2018;218(4):S818-S823. doi:10.1016/j.ajog.2018.01.036.
- Royal College of Obstetricians and Gynaecologists. Guidance on the provision of contraception by maternity services after childbirth during the COVID-19 pandemic. [インターネット]. 2021年2月. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.rcog.org.uk/media/cqql4p0b/2021-02-guidance-on-the-provision-of-contraception-by-maternity-service.pdf
- American College of Obstetricians and Gynecologists’ Committee on Obstetric Practice. Committee Opinion No. 670: Immediate Postpartum Long-Acting Reversible Contraception. Obstet Gynecol. 2016;128(2):e32-7. doi:10.1097/AOG.0000000000001606.
- National Health Mission, India. Postpartum IUCD Reference Manual. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://nhm.gov.in/images/pdf/programmes/family-planing/guidelines/PPIUCD%20Reference%20Manual.pdf
- International Federation of Gynecology and Obstetrics (FIGO). Post pregnancy contraception. [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.figo.org/sites/default/files/2021-09/Final%20article%20post%20pregnancy%20contraception.pdf
- 札幌みらいクリニック. 子宮内避妊器具(ミレーナ)について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://sapporo-mirai.jp/fujinka/ius/
- ヴィヴァーレ VIVALE. 保険適用のミレーナ(ホルモン付加子宮内システム)の特徴. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.vivalita.com/05/post_57.html
- 日本産科婦人科医会. (4)Iatrogenic:医原性. 日産婦医会報. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%884%EF%BC%89iatrogenic%EF%BC%9A%E5%8C%BB%E5%8E%9F%E6%80%A7/
- 木野産婦人科医院. 子宮内避妊器具(ミレーナ)について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://kinomaternityclinic.jp/fujinka/ius/
- あすか製薬株式会社. 母子ともに健やかに…産後のすごし方. 女性のための健康ラボ Mint. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/sango/
- Heinemann K, et al. Risk of uterine perforation with levonorgestrel-releasing and copper intrauterine devices in the European Active Surveillance Study on Intrauterine Devices. Contraception. 2015;91(4):274-9. doi:10.1016/j.contraception.2015.01.007.
- Illinois Perinatal Quality Collaborative. Example Policy: Postpartum Intrauterine Device Insertion Protocol. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://ilpqc.org/wp-content/docs/toolkits/Example-Policy_Postpartum-Intrauterine-Device-Insertion-Protocol.pdf
- ちはるクリニック. ミレーナ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.chiharuclinic.com/%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8A.html
- 東日本橋レディースクリニック. ミレーナ挿入時の麻酔方法〜傍頸管ブロック. [ブログ]. 2024年8月22日. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://ameblo.jp/hnb-lc/entry-12863163051.html
- 国際協力NGOジョイセフ(JOICFP). 日本の避妊方法から考える. [インターネット]. 2017年6月5日. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.joicfp.or.jp/jpn/2017/06/05/37254/
- あすか製薬株式会社. 【ティーンズ世代のカラダと健康のこと】避妊. 私を、知ろう。Mint⁺ teens. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/mint/teens/column/hinin.html
- 渋谷文化村通りレディスクリニック. 辛い月経痛…ミレーナ(子宮内避妊リング)を保険適用で出来ますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.shibuya-bunkamuradori-ladies.jp/archives/11097
- 厚生労働省. 「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づく緊急避妊に係る取組について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000186912_00002.html
- m3.com. 裁判にならないインフォームド・コンセントのポイント. 臨床ニュース. [インターネット]. 2024年4月11日. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://www.m3.com/clinical/open/news/1233016
- メディカル・プロ法律事務所. 医師の説明義務. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: http://medicallaw.jp/sub10.html
- アイリスウィメンズクリニック立川. 避妊リング. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://womens-tachikawa.iris-clinic.jp/treatment/contraceptive-ring/
- なみクリ. ミレーナ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月30日]. Available from: https://naminamicl.jp/service/mirena/