乳がんは、日本人女性にとって最も身近ながんとなっています。特に、他の欧米諸国とは異なり、日本では40代という比較的若い世代で罹患のピークを迎えるという特徴があります7。この事実は、乳がんが単なる個人の健康問題ではなく、キャリア、家庭、経済状況といった人生のあらゆる側面に影響を及ぼす社会的な課題であることを示唆しています。しかし、診断を受けたからといって、決して一人で絶望する必要はありません。医学の進歩は目覚ましく、特に早期の段階で発見された場合、その予後は非常に良好です。国立がん研究センターの信頼できるデータによれば、ステージIの乳がんの10年生存率は90%を超えています12。本記事は、最新の科学的根拠に基づき、初期乳がんの診断から最新治療、さらには治療と生活を両立させるための経済的・社会的支援制度に至るまで、あなたが知るべき全ての情報を包括的に解説します。知識は、不安を希望に変えるための最も強力な武器です。
本記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性を示します。
- 米国臨床腫瘍学会(ASCO): 本記事における「センチネルリンパ節生検の省略」に関するガイダンスは、情報源資料で引用されているASCO発行の2025年版ガイドラインに基づいています3。
- 日本乳癌学会(JBCS): 本記事における「薬物療法の選択肢(アベマシクリブやペムブロリズマブの使用など)」に関する記述は、同学会が発行した「乳癌診療ガイドライン2022年版」に基づいています19。
- 国立がん研究センター(NCC): 本記事で提示されている「日本の乳がん罹患率、ステージ別生存率、およびがんに伴う労働損失のデータ」は、同センターが公表した統計および研究報告に基づいています1610。
- 厚生労働省(MHLW): 「治療と仕事の両立支援」に関する指針と具体的な制度についての記述は、同省が発行したマニュアルやガイドラインに基づいています59。
要点まとめ
- 日本の乳がんは40代で罹患のピークを迎え、早期発見(ステージ0・I)の場合、10年生存率は90%以上と非常に良好です17。
- 最新の国際指針(ASCO 2025)では、特定の条件下で腋窩リンパ節生検(SLNB)を省略可能となり、患者の身体的負担がさらに軽減される方向です34。
- 治療法は「ホルモン受容体陽性」「HER2陽性」「トリプルネガティブ」といったがんの生物学的特性に基づき完全に個別化されます10。
- 遺伝性乳がん(HBOC)に対し、日本ではBRCA遺伝子検査や標的治療薬(オラパリブ)が保険適用で受けられる体制が整備されています1。
- 高額療養費制度や傷病手当金といった公的支援制度が利用可能で、治療と仕事の両立を支援する国の指針も存在します52425。
第1章:兆候の認識と診断への道のり
乳がんの診断プロセスは、多くの場合、患者さん自身が気づく体の変化から始まります。正しい知識を持つことが、早期発見への第一歩となります。
1.1 初期症状から確定診断まで
最も一般的で分かりやすい症状は、乳房の「しこり」です10。しかし、それ以外にも注意すべきサインがあります。皮膚の「くぼみ」、乳頭や乳輪のびらんや陥没(ただれ)、左右の乳房の形や大きさの非対称性、そして血の混じった乳頭からの分泌物などです1。ただし、これらの症状が全てがんを意味するわけではありません。線維腺腫や乳腺症といった良性の疾患でも同様の症状が現れることがあるため、異変に気づいたら自己判断せず、速やかに専門医を受診することが極めて重要です11。
医療機関では、以下の標準的な手順で診断が進められます10:
- 視診・触診: 医師が目で見て乳房の形状や皮膚の変化を確認し、手で触れてしこりの有無、大きさ、硬さ、動きなどを評価します。脇の下のリンパ節の状態も確認します。
- 画像診断: 病変を客観的に評価するための重要なステップです。
- 病理検査(生検): 画像診断でがんが疑われた場合、診断を確定するために必須の検査です。疑わしい部分から細胞や組織を採取し、顕微鏡で詳細に調べます。
- 細胞診: 細い針でしこりの細胞を吸引します。
- 組織診: やや太い針で組織の一部を採取し、より詳細な構造を評価します10。
- 病期(ステージ)評価: がんの診断が確定した後、CT、MRI、骨シンチグラフィなどの画像検査を追加し、がんの広がりや遠隔転移の有無を正確に評価します10。
1.2 日本の検診制度と「高濃度乳房」という課題
日本には、がんの早期発見を目的とした国の乳がん検診プログラムがあります。国の指針では、40歳以上の女性に対し、マンモグラフィによる定期的な検診を推奨しています12。かつて行われていた視触診のみの検診は、乳がんによる死亡率を減少させる効果が証明されていないため、現在では単独の方法としては推奨されていません12。
検診の質を担保するため、日本では厳格な体制が敷かれています。特に「二重読影(ダブルチェック)」は重要で、1枚のマンモグラフィ画像を必ず2人の医師が独立して読影し、そのうち少なくとも1名は認定資格を持つ専門医であることが義務付けられています。これにより、見落としのリスクを大幅に低減しています12。結果はカテゴリー1から5に分類され、カテゴリー3(悪性の可能性を否定できない)以上は「要精密検査」となり、さらなる診断が必要となります13。
日本の検診における特有の課題が「高濃度乳房(デンスブレスト)」です。日本人女性の6割以上が、乳腺組織の密度が高い「不均一高濃度」または「極めて高濃度」に分類されるというデータがあります13。マンモグラフィでは乳腺もがんも白く写るため、高濃度乳房の場合、背景の乳腺に隠れて小さながんが見つけにくい、いわば「吹雪の中で雪だるまを探す」ような状態になります。この生物学的特性こそ、超音波検査の重要性を際立たせています。超音波では、がんは黒く、乳腺は白く写ることが多いため、マンモグラフィの弱点を補完し、病変をより効果的に検出できるのです10。したがって、特に高濃度乳房の女性にとって、マンモグラフィと超音波検査の併用は、最適な検診・診断戦略と言えます。
第2章:あなたの病気を理解する:ステージと生物学的サブタイプ
診断が確定すると、次に重要なのは病期(ステージ)と、がんの「個性」である生物学的サブタイプを理解することです。これらは治療方針を決定する上で最も重要な情報となります。
2.1 ステージ分類と生存率
ステージは、がんの進行度を示す指標で、主にT(腫瘍の大きさ)、N(リンパ節への転移)、M(遠隔転移)の3つの要素で決まります。日本のデータは、発見されたステージと生存率の間に極めて強い相関があることを示しており、早期発見の重要性を物語っています。ステージ0やIといったごく早期の段階で見つかれば、10年後の生存率は90%を超えますが、遠隔転移のあるステージIVでは16%まで低下します1。以下の表は、日本の信頼できるデータソースを基に、ステージごとの詳細と生存率をまとめたものです。
表1:乳がんのステージ分類と5年・10年純生存率(日本国内データ統合版)
ステージ | 詳細な説明(腫瘍とリンパ節の状態) | 5年純生存率 (%) | 10年純生存率 (%) |
---|---|---|---|
0 | 非浸潤がん。がん細胞が乳管や小葉内にとどまっている状態(例: DCIS)。 | 100.0 | 約100.0 |
I | 浸潤がんの大きさが2cm以下で、腋窩リンパ節への転移がない。 | 98.9 | 94.1 |
IIA | 腫瘍が2cm以下でリンパ節転移あり、または腫瘍が2cm超5cm以下でリンパ節転移なし。 | 94.6 | 85.8 |
IIB | 腫瘍が2cm超5cm以下でリンパ節転移あり、または腫瘍が5cm超でリンパ節転移なし。 | 94.6 | 85.8 |
IIIA | 大きさに関わらず、腋窩リンパ節転移が周囲に固定、または内胸リンパ節に転移。 | 80.6 | 63.7 |
IIIB | 大きさに関わらず、がんが胸壁や皮膚に浸潤(潰瘍、浮腫など)。炎症性乳がんも含む。 | 80.6 | 63.7 |
IIIC | 大きさに関わらず、鎖骨上(下)リンパ節転移、または腋窩と内胸の両リンパ節に転移。 | 80.6 | 63.7 |
IV | 骨、肺、肝臓、脳など、離れた臓器に遠隔転移がある。 | 39.8 | 16.0 |
注:純生存率は、乳がん以外の死因による影響を取り除いた数値です。データは国立がん研究センターおよび専門クリニックの報告書から統合されており、信頼性の高い情報です12。
2.2 治療の鍵を握る「生物学的サブタイプ」
現代の乳がん治療は、「がんの個性」に合わせて薬を選ぶ「個別化医療」が主流です。この個性は、生検で採取した組織を調べることで判明し、主に3つのタイプに分類されます10:
- ホルモン受容体陽性(HR+)/HER2陰性: 最も多いタイプ。女性ホルモン(エストロゲンなど)を栄養にして増殖します。
- HER2陽性(HER2+): がん細胞の表面にHER2というタンパク質が過剰にあり、増殖のスピードが速いタイプです。
- トリプルネガティブ(TNBC): ホルモン受容体もHER2タンパク質も持たないタイプで、治療が比較的難しいとされています。
どのサブタイプに属するかによって、薬物療法の選択肢が大きく異なります。そのため、ステージ診断と並行して、このサブタイプの確定が治療戦略の根幹をなします。
第3章:最先端の治療選択肢:一人ひとりに合わせた個別化治療
乳がん治療は、より効果的で、より負担の少ない方向へと絶えず進化しています。ここでは、手術、薬物療法、遺伝性乳がんへの対応という3つの柱に沿って、最新の国際的知見と日本の臨床現場を統合して解説します。
3.1 手術:低侵襲化の潮流と腋窩リンパ節管理の革命
乳がん手術の歴史は、「より小さく、より優しく」という低侵襲化(de-escalation)の歴史です。かつて乳房も胸の筋肉もリンパ節も全て切除していた時代から、乳房温存手術や、リンパ節を全て郭清する代わりに「センチネルリンパ節生検(SLNB)」で転移の有無を確認する方法へと移行してきました。この目的は、治療効果を維持しつつ、腕のむくみ(リンパ浮腫)などの長期的な合併症を最小限に抑えることです3。
この流れは、米国臨床腫瘍学会(ASCO)の2025年版ガイドライン更新によって、新たな時代を迎えました。SOUNDやINSEMAといった大規模臨床試験の結果に基づき、ASCOは現在、慎重に選ばれた低危険性の患者群において、SLNBそのものを完全に省略できる可能性があると推奨しています34。これは、患者さんのQOL(生活の質)を劇的に改善する可能性を秘めた、画期的な進歩です。
表2:センチネルリンパ節生検(SLNB)を省略するための基準(ASCO 2025年版ガイドラインに基づく)
基準 | 詳細な説明 |
---|---|
1. 年齢と閉経状態 | 50歳以上 かつ 閉経後であること。 |
2. 腫瘍の大きさ | 腫瘍の大きさが2cm以下(T1分類)であること。 |
3. 組織学的特徴 | 組織学的悪性度(グレード)が低い(グレード1または2)。 |
4. 生物学的サブタイプ | ホルモン受容体陽性(ER陽性)かつHER2陰性であること。 |
5. 術前のリンパ節評価 | 手術前の超音波検査で、腋窩リンパ節への転移所見がないこと。 |
6. 手術と放射線治療の計画 | 乳房温存手術を受け、その後、全乳房への放射線治療が計画されていること。 |
注:これらの基準の適用は、多専門分野の医療チームによる慎重な評価が必要です。この表は、患者さんが医師とSLNB省略の可能性について話し合う際の参考情報となります3415。
SLNBを省略するということは、これまで治療方針決定の重要な情報源であった「リンパ節転移の有無」という解剖学的情報がなくなることを意味します。これは、臨床判断のパラダイムシフトを示唆しています。つまり、治療方針の決定が、リンパ節の状態という「場所」の情報から、腫瘍そのものの「性質」(生物学的情報)へと、より一層重きを置くようになるのです。オンコタイプDXのような遺伝子発現解析検査の重要性が、今後さらに増していくと考えられます21。
3.2 薬物療法:個別化治療の時代
薬物療法(全身療法)は、目に見えない微小ながん細胞を叩き、再発を防ぐための重要な治療です。どの薬を選択するかは、前述の生物学的サブタイプによって決まります。
日本乳癌学会(JBCS)の2022年版診療ガイドラインでは、重要な推奨がなされています19。以下の表は、JBCSの指針と国際的なエビデンスを統合し、複雑な薬物療法の選択肢を体系的にまとめたものです。
表3:初期乳がんの生物学的サブタイプ別・薬物療法の選択肢概要
生物学的サブタイプ | ホルモン療法 | 化学療法 | 分子標的薬 / 免疫療法 | 備考 / 主な根拠 |
---|---|---|---|---|
HR+/HER2- (低危険度) | 必須(タモキシフェンまたはアロマターゼ阻害薬) | 多くの場合、省略可能 | 適応なし | 化学療法の要否はオンコタイプDX等の遺伝子検査で判断21。 |
HR+/HER2- (高危険度) | 必須 | 多くの場合、適応 | 追加を検討: アベマシクリブ(2年間)またはS-1(1年間) | JBCS 2022年版で強く推奨19。 |
HER2+ | HRの状態による | 必須(タキサン系など) | 必須: トラスツズマブ ± ペルツズマブ | EBCTCGのメタ解析による最高レベルの根拠20。 |
トリプルネガティブ (TNBC) | 適応なし | 必須 | 検討: ペムブロリズマブ(周術期) | JBCS 2022年版では弱い推奨19。 |
3.3 日本における遺伝性乳がん(HBOC)への対応
乳がん全体の約3~5%は、BRCA1やBRCA2といった遺伝子の変異が原因で発症する「遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)」であると推定されています1。この診断は、ご本人の治療選択だけでなく、ご家族の健康管理にも大きな意味を持ちます。
日本は、HBOC患者さんのためのケア体制を整備しています。特筆すべきは、BRCA遺伝子検査が公的医療保険の適用となるための具体的な基準が設けられている点です。これにより、経済的な障壁が低減されています。保険適用の主な基準は以下の通りです1:
- 45歳以下で乳がんと診断された方
- 60歳以下でトリプルネガティブ乳がんと診断された方
- ご自身またはご家族に、乳がん、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がんの既往歴がある方
- 男性で乳がんと診断された方
保険適用の場合、自己負担(3割)は約6万円程度となり、さらに高額療養費制度の対象にもなり得ます1。さらに重要なのは、2022年に、PARP阻害薬であるオラパリブ(製品名:リムパーザ)が、BRCA遺伝子変異を持つ高危険度のHER2陰性・早期乳がん患者さんの術後補助療法として承認されたことです1。保険適用での遺伝子検査と、それに対応する標的治療薬の承認。この二つが揃ったことで、日本のHBOC患者さんに対する包括的な治療パスウェイが完成したのです。
第4章:診断後の生活:現実的な課題と包括的サポート
乳がんの診断は、治療だけでなく、経済、仕事、心といった生活のあらゆる側面に影響を及ぼします。ここでは、患者さんとご家族が直面する現実的な問題と、それを乗り越えるための具体的な支援策について解説します。
4.1 経済的負担と公的支援制度
乳がん治療の経済的負担は、「直接的な医療費」と「間接的な労働損失」という二重の危機をもたらします。5年間の総医療費は250万~290万円に上ることがあり、アベマシクリブのような新しい高価な薬剤を使用すると、さらに600万円以上が追加される可能性もあります2223。さらに深刻なのは、罹患のピークが労働年齢であるために生じる収入の減少や失業です。国立がん研究センターの推計では、女性の乳がんによる年間の労働損失額は2326億円にも上り、これは女性のがんの中で最も高い数値です6。
しかし、こうした厳しい現実に対し、日本の社会保障制度は強力なセーフティネットを提供しています。
- 高額療養費制度: 医療費の自己負担額に上限を設ける制度です。所得に応じて上限額は異なりますが、例えば年収約370万~770万円の方の場合、1ヶ月の自己負担額は8万円強に抑えられます。これにより、医療費の青天井を防ぎ、治療計画を立てやすくします24。
- 傷病手当金: 会社の健康保険に加入している方が、治療のために仕事を休まなければならない場合に支給されます。給与の約3分の2に相当する額が、通算で最大1年6ヶ月間支給されます。これは、治療中の生活を支えるための命綱となります25。
問題(経済的負担)と解決策(支援制度)をセットで提示することで、読者は不安から一歩踏み出し、具体的な行動を起こすことができます。
4.2 治療と仕事の両立:厚生労働省の指針
「仕事は続けられるだろうか?」これは、働く世代の患者さんにとって、治療法と同じくらい切実な問いです。調査によれば、約7割の人が「日本では、がん治療と仕事の両立は難しい」と感じており、実際に34%の会社員が診断後に退職を余儀なくされています5。
この深刻な事態に対応するため、厚生労働省(MHLW)は、企業が労働者の治療と仕事の両立を支援するための詳細なガイドラインを公表しています5。これは、企業に対して以下のような柔軟な働き方の導入を促すものです9:
- フレックスタイム制度: 始業・終業時間を調整し、通院時間を確保。
- テレワーク: 通勤の負担を減らし、体調に合わせて働きやすい環境を整備。
- 短時間勤務制度: 1日の労働時間を短縮。
- 時間単位の休暇制度: 通院のために1日休む必要がなく、時間単位で休暇を取得。
成功の鍵は、患者、上司、人事部、そして主治医が連携し、個別の状況に合わせた「両立支援プラン」を作成することです2526。以下に、そのプロセスを分かりやすく示します。
治療と仕事の両立へのロードマップ
ステップ1:患者さんから会社へ
まず、上司や人事部に状況を伝え、働き続けたいという意思を相談します。会社の支援制度(休暇制度、柔軟な働き方など)について確認しましょう。
ステップ2:会社から主治医へ(情報提供)
会社は、患者さんの同意を得た上で、仕事内容(業務、身体的負担など)に関する情報をまとめ、主治医に提供できるように準備します。
ステップ3:主治医からの意見
主治医は、仕事の情報に基づき、治療のスケジュールや、仕事上で配慮すべき点(重労働を避ける、定期的な休憩など)について医学的な意見書を作成します。
ステップ4:三者連携でプランを作成
患者、会社、そして主治医からの情報を基に、具体的な勤務時間の調整や休暇の取得方法などを盛り込んだ「両立支援プラン」を共同で作成します。
ステップ5:プランの実施と見直し
作成したプランに基づき、両立支援を開始します。治療の状況や体調の変化に応じて、定期的にプランを見直し、柔軟に調整していくことが重要です。
このプロセスを理解することで、患者さんは一人で悩むのではなく、関係者と協力して、自分らしい働き方を再構築していくことが可能になります。
よくある質問
40代で乳がんになることは珍しいですか?
センチネルリンパ節生検(SLNB)を省略できるのは、どのような場合ですか?
高額な治療費が心配です。どのような支援制度がありますか?
遺伝性乳がん(HBOC)かどうかは、どうすれば分かりますか?
結論
乳がんという診断は、人生における大きな試練です。しかし、本記事で解説してきたように、医学の進歩は、より個別化され、より負担の少ない治療を可能にしました。最新の国際ガイドラインは手術の低侵襲化を推し進め、薬物療法はがんの個性に応じて最適化され、遺伝情報に基づいた治療さえも現実のものとなっています。さらに、経済的負担や仕事との両立といった現実的な課題に対しても、日本には手厚い公的支援制度が存在します27。
最も重要なことは、あなたが一人ではないということです。正確な知識を身につけ、利用可能な支援を最大限に活用し、医療チームと積極的に対話することで、あなたは自身の治療における主体的な意思決定者となることができます。この記事が、あなたの不安を和らげ、未来への希望を持って一歩を踏み出すための確かな道標となることを、JHO編集委員会一同、心から願っています。
参考文献
- sakuyama-clinic.com. 乳がんの初期症状やステージ生存率・治療方法|烏丸御池さくやま … [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.sakuyama-clinic.com/about_breast_cancer/
- ganmf.jp. 乳がんと診断を受けたら?ステージ別生存率と最新ケア|がん情報 … [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://ganmf.jp/box/category8/post-5644/
- The ASCO Post. ASCO Guideline Update Calls for Omission of SLNB in Select Patients With Early-Stage Breast Cancer [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://ascopost.com/issues/june-25-2025/asco-guideline-update-calls-for-omission-of-slnb-in-select-patients-with-early-stage-breast-cancer/
- Lyman GH, Somerfield MR, Bosserman LD, et al. Sentinel Lymph Node Biopsy in Early-Stage Breast Cancer: ASCO Guideline Update. J Clin Oncol. 2025;JCO2500099. doi:10.1200/JCO.25.00099. Available from: https://ascopubs.org/doi/10.1200/JCO-25-00099
- J.POSH 日本乳がんピンクリボン運動. がんと就労の現状課題 – 認定NPO法人 J.POSH [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.j-posh.com/activity/prnj/1492/
- 国立がん研究センター. 日本人における予防可能ながんによる経済的負担は1兆円超え(推計) [インターネット]. 2023 [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2023/0802/index.html
- がん研有明病院. 乳がん|がんに関する情報|がん研有明病院 [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/breast.html
- 株式会社小学館クリエイティブ. 国立がん研究センターの乳がんの本 改訂新版 [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.shogakukan-cr.co.jp/book/b10039708.html
- 全国健康保険協会. 治療と仕事の両立支援 [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/kyoto/koho/kensyu2022-9.pdf
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 乳がん:[一般の方へ] [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/breast/index.html
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 乳がんについて:[一般の方へ] [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/breast/about.html
- 日本医学出版. 1 マンモグラフィによる 乳がん検診の指針 (ガイドライン) [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/files/item/books%20PDF/978-4-7849-4215-2_02.pdf
- 日本人間ドック学会. 乳房検診判定マニュアル [インターネット]. 2022 [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.ningen-dock.jp/ningendock/pdf/nyubou-manual20220401-2.pdf
- 日本人間ドック学会. 乳房検診判定マニュアル(案) [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.ningen-dock.jp/ningendock/pdf/add977c1063b0aea9fc7b6d2d6c6e0bc.pdf
- Oncology News Central. ASCO Makes Major Changes to Early-Stage Breast Cancer Guideline [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.oncologynewscentral.com/breast-cancer/asco-makes-major-changes-to-early-stage-breast-cancer-guideline
- PubMed. Sentinel Lymph Node Biopsy in Early-Stage Breast Cancer: ASCO Guideline Update. [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40209128/
- OncologyTube. ASCO 2025 Guidelines on Sentinel Lymph Node Biopsy for Early-Stage Breast Cancer: A Game-Changer in Oncology [Internet]. [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://oncologytube.com/asco-2025-guidelines-on-sentinel-lymph-node-biopsy-for-early-stage-breast-cancer-a-game-changer-in-oncology/
- Arrangoiz MD. ASCO Updates Guidelines on Sentinel Lymph Node Biopsy in Early-Stage Breast Cancer (2024) [Internet]. 2025 [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://arrangoizmd.com/2025/04/18/asco-updates-guidelines-on-sentinel-lymph-node-biopsy-in-early-stage-breast-cancer-2024/
- CareNet.com. 「乳癌診療ガイドライン」4年ぶり全面改訂、ポイントは?/日本乳癌学会 [インターネット]. 2022 [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/54698
- Early Breast Cancer Trialists’ Collaborative Group (EBCTCG). Trastuzumab for early-stage, HER2-positive breast cancer: a meta-analysis of 13 864 women in seven randomised trials. Lancet Oncol. 2021;22(8):1139-1150. doi:10.1016/S1470-2045(21)00313-2. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34339645/
- Breast Cancer Research Foundation. ASCO Highlights: Breast Cancer Treatments for Early Stage Breast Cancer [Internet]. 2023 [cited 2025 Jul 27]. Available from: https://www.bcrf.org/blog/asco-highlights-breast-cancer-treatments-early-stage-breast-cancer/
- 浜島 ちさと. がんによる生涯医療費の推計と社会的経済的負担に関する研究 [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.jcancer.jp/wp-content/uploads/2016/12/14hamashima.pdf
- 日本臨床腫瘍研究グループ (JCOG). 『JCOG医療経済小委員会-乳がんグループによる薬剤コスト調査研究論文がJapanese Journal of Clinical Oncology (IF:1.9) に掲載されました』の記事 [インターネット]. 2023 [2025年7月27日引用]. Available from: https://jcog.jp/topic/cat313/jcog-japanese_journal_of_clinical_oncology_if19_4.html
- ほけんのコスパ. 乳がんで保険に入っていないとどうなる?数字で見る保険の必要性と保険の選び方を解説|がん保険コラム [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://hokencospa.jp/categories/cancer/columns/cancer-insurance-breast-cancer
- 日本乳癌学会. Q11 仕事は続けられますか | 患者さんのための乳がん診療ガイドライン2023年版 [インターネット]. 2023 [2025年7月27日引用]. Available from: https://jbcs.xsrv.jp/guideline/p2023/gindex/002-2/q11/
- 労働者健康安全機構. がんに罹患した労働者に対する – 治療と就労の 両立支援マニュアル [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.johas.go.jp/Portals/0/data0/kinrosyashien/pdf/bwt-manual_cancer.pdf
- 国立がん研究センター. がん治療と就労の両立支援度チェックと改善ヒント [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/cis/divisions/05survivor/check/kaisetsu_f.html
- Bangkok Cancer Hospital. 乳がん 早期発見 早期治療 生存率向上 [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.bangkokhospital.com/ja/bangkok-cancer/content/increase-your-chances-of-breast-cancer-survival
- 日本乳癌学会. 乳癌診療ガイドライン2022年版 [インターネット]. 2022 [2025年7月27日引用]. Available from: https://jbcs.xsrv.jp/guideline/2022/