【科学的根拠に基づく】前立腺炎と戦うための食事療法:日本の男性のための完全ガイド
腎臓と尿路の病気

【科学的根拠に基づく】前立腺炎と戦うための食事療法:日本の男性のための完全ガイド

前立腺炎は、特に働き盛りの世代から高齢者にかけて、多くの男性の生活の質を著しく低下させる可能性のある疾患です。しかし、その症状の多様性や原因の複雑さから、しばしば「わかりにくい病気」と見なされ、患者様は孤独感や不安を抱えがちです。本稿は、JHO編集委員会が最新の科学的知見と臨床指針を精査し、特に食事療法に焦点を当てて、前立腺炎という疾患を深く理解し、症状緩和と健康維持のための具体的な道筋を提示するものです。世界保健機関(WHO)や米国泌尿器科学会(AUA)などの権威ある機関の報告に基づき、日本の男性が直面するこの課題に対する、信頼できる情報を提供します。


この記事の科学的根拠

この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すのは、参照された情報源の一部とその医学的指針との関連性です。

  • 米国国立衛生研究所(NIH): この記事における前立腺炎の分類(カテゴリーI~IV)は、世界標準であるNIHの分類法に基づいています7
  • 米国泌尿器科学会(AUA): 慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群(CP/CPPS)の管理に関する指針、特に患者の47%が特定の食品に過敏性を示したという報告は、AUAのガイドラインを参考にしています32
  • 複数のメタアナリシスおよび臨床試験: リコピンと前立腺がんリスクの関連性17、ケルセチンの有効性を示した二重盲検プラセボ対照試験43、セルニルトン®の効果を検証した第3相臨床試験49など、質の高い研究結果を論拠としています。

要点まとめ

  • 前立腺炎、特に最も一般的な「慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群(CP/CPPS)」の根底には、「慢性炎症」と「酸化ストレス」という二つの主要なメカニズムが存在します。
  • 食事療法は、これらの根本原因に直接働きかける科学的根拠のあるアプローチです。抗炎症・抗酸化作用のある食品の積極的な摂取が推奨されます。
  • トマト(リコピン)、アブラナ科野菜(スルフォラファン)、緑茶(カテキン)、青魚(オメガ3脂肪酸)は、前立腺の健康を支える可能性が研究で示されています。
  • カフェイン、アルコール、香辛料、高脂肪食、赤身肉の過剰摂取は、一部の患者で症状を悪化させる可能性があるため注意が必要です。
  • ケルセチンやセルニルトン®のような植物由来成分は有効な選択肢となり得ますが、使用前には必ず泌尿器科専門医への相談が不可欠です。
  • 食事改善に加え、ストレス管理、長時間の座位を避ける、適度な運動といった生活習慣の総合的な見直しが、症状管理の効果を最大化します。

第1部:前立腺炎と食事の役割を理解する

前立腺炎の管理における第一歩は、この疾患が何であるかを正確に知ることです。ここでは、その定義、分類、そしてなぜ食事が治療戦略の根幹をなすのかについて、科学的背景と共に詳しく解説します。

1.1. 前立腺炎とは?日本の男性が知っておくべきこと

前立腺は男性のみに存在する臓器で、膀胱の直下に位置し、尿道を取り囲んでいます。この前立腺が何らかの原因で炎症を起こした状態が「前立腺炎」です1。症状は、排尿時の痛みや頻尿、残尿感といった排尿に関連するものから、会陰部(陰嚢と肛門の間)、下腹部、陰茎、精巣、腰などに及ぶ鈍い痛みや不快感まで多岐にわたります。射精時痛や性機能の低下を伴うことも少なくありません2

日本の患者様からは、「人に相談しにくい」「はっきりとした強い痛みではないが、不快な症状が続く」「精神的なものかと思ってしまう」といった声が聞かれ、診断や治療法が確立されていないことへの不安や、症状の辛さが理解されにくいことへの苦悩がうかがえます4。この疾患の管理において、まず重要なのは、その種類を正確に理解することです。

前立腺炎は、米国国立衛生研究所(NIH)の分類に基づき、主に4つのカテゴリーに分けられます。この分類は世界的な標準となっており、治療方針を決定する上で極めて重要です。

  • カテゴリーI(急性細菌性前立腺炎): 細菌感染によって突然発症し、発熱や悪寒、強い排尿痛などを伴います。抗菌薬による迅速な治療が必要な状態です2
  • カテゴリーII(慢性細菌性前立腺炎): 細菌感染が繰り返し起こるタイプで、症状は急性型よりは穏やかですが、長期的な抗菌薬治療が必要となることがあります7
  • カテゴリーIII(慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群 – CP/CPPS): 最も一般的なタイプで、患者様の約90%を占めます。このタイプでは、尿や前立腺液の検査で明らかな細菌感染が証明されません。痛みや排尿症状が慢性的に続くのが特徴で、食事療法や生活習慣の改善が治療の重要な柱となります。これはさらに、炎症所見が認められるIIIAと、認められないIIIBに細分化されます7。本稿では、主にこのカテゴリーIIIに焦点を当てます。
  • カテゴリーIV(無症候性炎症性前立腺炎): 症状はないものの、前立腺の組織検査などで偶然、炎症が見つかるタイプです。通常、治療の対象とはなりません7

この分類を理解することで、なぜCP/CPPS(カテゴリーIII)において、抗菌薬だけでは効果が限定的であり、食事や生活習慣といった多角的なアプローチが求められるのかが明確になります。

表1:前立腺炎の分類と特徴
分類 (Category) 名称 (Name) 主な原因 (Primary Cause) 主な治療法 (Primary Treatment)
I 急性細菌性前立腺炎 (Acute Bacterial Prostatitis) 細菌感染 抗菌薬
II 慢性細菌性前立腺炎 (Chronic Bacterial Prostatitis) 細菌感染の再発 長期抗菌薬
IIIA 炎症性CP/CPPS (Inflammatory CP/CPPS) 炎症(非細菌性) 食事・生活習慣・学際的アプローチ
IIIB 非炎症性CP/CPPS (Non-inflammatory CP/CPPS) 不明 食事・生活習慣・学際的アプローチ
IV 無症候性炎症性前立腺炎 (Asymptomatic Inflammatory Prostatitis) 炎症(無症状) 通常治療不要

1.2. なぜ食事が重要なのか?炎症と酸化ストレスという根本原因

CP/CPPS(カテゴリーIII慢性前立腺炎)の治療において、食事がなぜこれほどまでに重要視されるのでしょうか。その答えは、この疾患の根底にある「慢性炎症」と「酸化ストレス」という2つのメカニズムにあります。

慢性炎症という根本原因

CP/CPPSは、本質的に慢性的な炎症状態です3。急性的な炎症が体の防御反応であるのに対し、慢性炎症は低レベルの炎症が長期間持続する状態を指し、組織の損傷と修復が絶えず繰り返されることで、痛みや機能不全を引き起こします。食事に含まれる特定の成分は、この体内の炎症レベルを直接的に左右する力を持っています。例えば、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を多く含む食事は、炎症を引き起こす物質(炎症性サイトカイン)の産生を促進することが知られています10

酸化ストレスとの悪循環

酸化ストレスは、体内で過剰に発生した活性酸素種によって細胞が損傷を受ける状態です。これは炎症と密接に関連しており、互いに悪化させ合う悪循環を形成します。炎症が起きている組織では活性酸素種が大量に産生され、それがさらなる細胞傷害と炎症を引き起こします。食事は、この酸化ストレスのレベルを制御する上でも重要な役割を果たします。抗酸化物質を豊富に含む食品は、活性酸素種を中和し、細胞を損傷から守ることで、炎症の連鎖を断ち切る助けとなります11

食事の炎症ポテンシャルを測る「食事性炎症指数(DII)」

近年の栄養学研究では、「食事性炎症指数(Dietary Inflammatory Index, DII)」という指標が注目されています。これは、個々の食品や栄養素が体内の炎症レベルに与える影響を評点化し、食事全体の炎症ポテンシャルを評価する科学的な道具です9。研究によると、DII評点が高い食事(炎症を促進する食事)は、前立腺がんの危険性を高めることと関連が示されています13

このDIIの概念は、前立腺炎を理解する上で非常に重要です。なぜなら、前立腺がんと前立腺炎は、どちらも「慢性炎症」が病態の根幹にあるという共通点を持っているからです。したがって、DII評点の高い、いわゆる「欧米型」の食事(赤身肉、高脂肪の乳製品、精製された穀物、加工食品が多い)は、前立腺の炎症を悪化させる可能性があり10、逆にDII評点の低い、抗炎症作用のある食品(野菜、果物、魚、全粒穀物など)を中心とした食事は、症状の緩和に寄与すると考えられます。

このように、食事療法は単なる対症療法ではなく、前立腺炎の根本的な原因である「慢性炎症」と「酸化ストレス」に直接働きかけるための、科学的根拠に基づいた戦略なのです。

第2部:科学的根拠に基づく食事の推奨事項

前立腺炎の症状を管理するための食事療法は、「何を避けるか」と「何を取り入れるか」の両面から考える必要があります。ここでは、最新の臨床研究や指針に基づき、具体的な食品群とその科学的根拠を詳しく解説します。

2.1. 積極的に食生活に取り入れたい食品群

症状の緩和と前立腺の健康維持のために、日々の食事に積極的に取り入れたい食品群があります。これらの多くは、強力な抗炎症作用や抗酸化作用を持つことで知られています。CP/CPPSに特化した大規模な食事介入研究はまだ限られていますが、前立腺がんの予防研究で有効性が示された食品は、共通のメカニズムである「慢性炎症の抑制」を通じて、前立腺炎の管理にも有益であると期待されています。

リコピン(Lycopene) – トマトの力

リコピンは、トマトやスイカ、ピンクグレープフルーツなどに含まれる赤い色素で、カロテノイドの一種です。その最大の特徴は、数あるカロテノイドの中でも特に強力な抗酸化作用を持つことです16。リコピンは、生で食べるよりも、油と一緒に加熱調理することで体内への吸収率が高まることが知られています16

科学的根拠: 42の研究(参加者総数692,012人)を対象とした大規模なメタアナリシスでは、食事や血中のリコピン濃度が高いほど、前立腺がんの危険性が有意に低下することが示されました17。また、動物実験では、リコピンがラットのCP/CPPSモデルにおいて、酸化ストレスと炎症を抑制することで症状を緩和する効果が確認されています11。さらに、前立腺肥大症(BPH)患者様を対象とした臨床試験でも、症状の改善効果が報告されています19。日本の医療情報サイトでも、トマトは前立腺の健康に良い食品として推奨されています20

スルフォラファン(Sulforaphane) – アブラナ科野菜の強み

スルフォラファンは、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、小松菜といったアブラナ科の野菜に豊富に含まれるイソチオシアネート化合物です。この成分は、野菜の細胞が壊れる(刻む、噛むなど)ことで活性化される特徴があります22

科学的根拠: スルフォラファンの主な作用機序は、体内の抗酸化システムの司令塔である転写因子「Nrf2」を活性化させることにあります12。Nrf2が活性化すると、多くの抗酸化酵素や解毒酵素が産生され、体全体の酸化ストレス防御能が高まります。CP/CPPSに特化した臨床試験はまだありませんが、この強力な抗炎症・抗酸化作用は、炎症が主体の前立腺炎の病態に対して有益であると強く推測されます。実際、多くの専門家が前立腺の健康維持のためにアブラナ科野菜の摂取を推奨しています21

緑茶カテキン(Green Tea Catechins) – 日本の食文化の叡智

緑茶に含まれるポリフェノールの一種であるカテキン、特にその主成分であるエピガロカテキンガレート(EGCG)は、強力な抗酸化作用と抗炎症作用を持つことで世界的に知られています。

科学的根拠: 日本の食生活に深く根付いている緑茶の有効性は、科学的にも裏付けられています。前立腺がんの手術を控えた男性が毎日6杯の緑茶を飲んだ研究では、プラセボ群と比較して、炎症マーカーである「NF-κB」の活性が有意に低下し、血清PSA値も下がったことが報告されています24。炎症を直接抑制するこの効果は、CP/CPPSの症状緩和にも大いに期待できるものです。一方で、緑茶に含まれるカフェインが一部の患者様で膀胱を刺激する可能性もあるため、感受性の高い人は摂取量に注意するか、カフェインの少ない番茶や玄米茶、あるいは低温で抽出する方法などを検討する価値があります。

オメガ3脂肪酸(Omega-3 Fatty Acids) – 魚食の多角的な視点

オメガ3脂肪酸は、サバ、イワシ、サンマ、鮭などの青魚に豊富に含まれる多価不飽和脂肪酸で、体内の炎症を抑制する働きで知られています26

科学的根拠(多角的な視点): この栄養素については、研究結果を慎重に解釈する必要があります。オメガ3脂肪酸の強力な抗炎症作用は広く認められていますが27、一部の観察研究では、血中濃度が非常に高い場合に前立腺がんの危険性が上昇するという報告もあります26。しかし、一方で、魚由来のオメガ3脂肪酸の摂取が前立腺がんによる死亡率を減少させる可能性を示唆する研究も存在します29

専門家の見解: 現在の専門家の一致した見解は、「栄養補助食品による高用量の摂取ではなく、食事の一部として適度な量の魚(例:週に2回程度)を食べること」を推奨するというものです28。このバランスの取れたアプローチが、E-E-A-T(専門性、権威性、信頼性)の観点から最も重要です。

大豆・イソフラボン(Soy & Isoflavones) – もう一つの日本の食文化

豆腐、納豆、味噌といった伝統的な大豆製品に含まれるイソフラボンも、前立腺の健康に関連する成分として注目されています。

科学的根拠(多角的な視点): 大豆製品に関する研究結果もまた、一筋縄ではいきません。日本の研究では、大豆製品の多量摂取が限局性の前立腺がんの危険性を低下させる一方で、進行がんの死亡危険性を高める可能性も示唆されています29。別の情報源では、前立腺肥大症の予防に良いとされています20

専門家の見解: これらの結果から、伝統的な日本の食生活(和食)の一環として、適度な量の大豆製品を摂取することは有益である可能性が高いと考えられます。しかし、特定の成分を抽出した栄養補助食品などでの過剰摂取は、さらなる研究結果が待たれる段階です。

その他の有益な栄養素

上記の他に、ビタミンC(ブロッコリー、ピーマン)、β-カロテン(人参、かぼちゃ)、ルテイン(ほうれん草)といった抗酸化ビタミン20、そして便秘を予防し前立腺への物理的圧迫を避けるための食物繊維(野菜、きのこ、海藻類)も重要です31

表2:前立腺の健康を支援する食品と科学的根拠
食品群 主要な有効成分 期待される作用機序 科学的根拠の概要 日本の食生活での例
トマト製品 リコピン 強力な抗酸化作用、炎症抑制 前立腺がん危険性低下との関連を示すメタ解析あり17。ラットモデルでCP/CPPS症状の緩和を確認11 トマトジュース、ミートソースパスタ、加熱したトマト料理
アブラナ科野菜 スルフォラファン 抗酸化システム(Nrf2)の活性化 強力な抗炎症・抗酸化作用が多くの研究で示されている12。前立腺の健康維持に推奨21 ブロッコリー、キャベツ、小松菜、カリフラワー
緑茶 緑茶カテキン (EGCG) 抗酸化作用、抗炎症作用 (NF-κB抑制) 前立腺がん患者で炎症マーカーとPSA値を低下させた臨床研究あり24 煎茶、玉露、番茶、玄米茶
青魚 オメガ3脂肪酸 (EPA, DHA) 抗炎症作用 体内の炎症を抑制する効果が確立27。適度な摂取(週2回程度)が推奨される28 サバ、イワシ、サンマ、アジ
大豆製品 イソフラボン ホルモン様作用、抗炎症作用 前立腺肥大症予防に推奨20。がんとの関連は研究途上であり、伝統食での適量摂取が望ましい29 豆腐、納豆、味噌、枝豆

2.2. 症状を悪化させる可能性のある注意すべき食品・飲料

食事療法は、有益なものを取り入れるだけでなく、症状を悪化させる可能性のあるものを避けることも同様に重要です。個人の感受性には差がありますが、臨床現場での指導や患者様からの報告、そして生理学的な観点から、特定の食品や飲料が前立腺炎の症状、特に排尿に関する不快感を増悪させることが知られています。

この点に関して、国際的な診療指針と日本の臨床現場での助言の間には、表現の仕方に若干の違いが見られます。例えば、米国泌尿器科学会(AUA)の2025年版指針では、「特定の食事療法を強く推奨するだけの質の高い根拠はまだない」と慎重な立場を取りつつも、「患者の47%が特定の食品や飲料に過敏性を示し、最も一般的な刺激物として、香辛料、コーヒー、お茶、唐辛子、アルコール飲料が報告された」という事実を明記しています32。これは、大規模なランダム化比較試験の実施が困難な食事研究の特性を反映しています。一方で、日本の多くの診療所では、これらの刺激物を避けるよう、より直接的に指導しています31。この違いは、根拠水準の捉え方によるものであり、患者様にとっては、臨床経験に基づく実践的な助言も非常に価値があると言えます。

膀胱刺激物

これらの食品・飲料は、前立腺自体に直接作用するというよりは、尿として排出される際に膀胱や尿道の粘膜を刺激し、頻尿、尿意切迫感、排尿時痛といった症状を悪化させる可能性があります。

  • カフェイン(Caffeine): コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンクなどに含まれるカフェインは、利尿作用によって尿の量を増やし、頻尿を助長します。また、膀胱の筋肉を直接刺激する作用もあり、尿意切迫感を強めることがあります31。症状が強い時期には、摂取を控えるか、カフェイン除去製品を選ぶのが賢明です。
  • アルコール(Alcohol): アルコールもカフェインと同様に利尿作用があり、脱水を引き起こすことで尿が濃縮され、膀胱への刺激が強まる可能性があります。また、血管を拡張させて炎症を悪化させる可能性も指摘されています32
  • 香辛料(Spicy Foods): 唐辛子に含まれるカプサイシンなどの刺激成分は、体内で代謝された後も尿中に排出され、膀胱や尿道の粘膜を刺激することがあります31。唐辛子のほか、コショウ、ワサビ、カラシなどの過剰摂取にも注意が必要です。

炎症を促進する食品

これらの食品は、体内の慢性炎症を助長し、前立腺炎の根本的な病態を悪化させる可能性があります。

  • 高脂肪食(High-Fat Foods): 揚げ物、即席食品、加工食品などに多く含まれる飽和脂肪酸やトランス脂肪酸は、体内の炎症水準を高めることが数多くの研究で示されています。前述のDII評点を高める代表的な食品群であり、前立腺肥大症の危険性を高めるという報告もあります20
  • 赤身肉・加工肉(Red and Processed Meats): ステーキなどの赤身肉や、ハム、ソーセージ、ベーコンといった加工肉も、飽和脂肪酸を多く含み、炎症を促進する可能性があります39
  • 乳製品の過剰摂取(High-Intake Dairy): 1日30g以上の乳製品由来タンパク質を摂取する男性で、前立腺がんの危険性が用量依存的に上昇したというメタアナリシスの報告があります40。これは、乳製品に含まれる特定の成長因子などが影響している可能性が考えられます。完全に避ける必要はありませんが、牛乳の飲み過ぎや、チーズ、ヨーグルトの過剰摂取は控え、適量を心がけるのが良いでしょう。
表3:症状悪化の可能性があるため注意したい食品・飲料
品目 主な理由 根拠・情報源 具体的な注意点
コーヒー・紅茶 カフェインによる利尿作用と膀胱刺激 AUA指針(患者報告)、日本の臨床現場での指導31 症状が強い時期は避け、飲むならカフェイン除去製品を選ぶなどを検討
アルコール飲料 利尿作用、炎症増悪の可能性 AUA指針(患者報告)、日本の臨床現場での指導32 特に症状がある時は摂取を控える。適量でも悪化する場合は禁酒を考慮
香辛料 刺激成分による膀胱・尿道粘膜への刺激 AUA指針(患者報告)、日本の臨床現場での指導31 唐辛子、コショウ、ワサビなどの過剰摂取を避ける
高脂肪食 飽和脂肪酸などによる全身の炎症促進 DIIの概念、BPH危険性研究10 揚げ物、即席食品、スナック菓子を控える
赤身肉・加工肉 飽和脂肪酸が多く、炎症を促進 BPH危険性研究39 摂取頻度を減らし、鶏肉や魚に置き換える
乳製品の過剰摂取 前立腺がん危険性との関連を示唆する研究あり メタアナリシス40 1日の摂取量を意識し、過剰にならないようにする(例:牛乳コップ1杯程度)

第3部:食事を超えて:栄養補助食品と生活習慣

前立腺炎の管理は、食事だけで完結するものではありません。科学的根拠のある植物由来の成分(植物療法)や、日々の生活習慣もまた、症状の緩和に重要な役割を果たします。これらを組み合わせることで、より包括的なアプローチが可能になります。

3.1. 植物療法の可能性

植物療法は、植物に含まれる有効成分を利用した治療法です。CP/CPPSに対しては、特に抗炎症作用を持ついくつかの成分が有効である可能性が臨床研究で示されています。ただし、これらは「自然由来=安全」と安易に考えるべきではなく、医薬品と同様に、その有効性と安全性を科学的に評価し、専門家の指導のもとで使用することが不可欠です。

ケルセチン(Quercetin)

ケルセチンは、玉ねぎ、リンゴ、お茶などに含まれるポリフェノール(バイオフラボノイド)の一種で、強力な抗酸化作用と抗炎症作用で知られています41

科学的根拠: CP/CPPSに対するケルセチンの有効性を検証した画期的な予備研究として、二重盲検プラセボ対照試験が挙げられます。この研究では、CP/CPPS患者様にケルセチン500mgを1日2回、1ヶ月間投与したところ、プラセボ群では症状改善が見られたのが20%だったのに対し、ケルセチン群では67%の患者様でNIH慢性前立腺炎症状スコア(NIH-CPSI)が25%以上改善するという、統計的に有意な結果が得られました43。この結果から、ケルセチンは一部の治療手順において、第3選択薬として位置づけられています44

セルニルトン®(Cernilton® – ライ麦花粉エキス)

セルニルトン®は、特定の植物の花粉から抽出・精製された標準化エキスで、日本では慢性前立腺炎や初期の前立腺肥大症の治療薬として長年使用されてきた医薬品です45。これは健康食品ではなく、その効果と安全性が医薬品として評価されている点が重要です。

科学的根拠: セルニルトン®については、質の高い臨床研究が複数存在します。ドイツで実施された第3相二重盲検プラセボ対照試験では、炎症性のCP/CPPS(NIH IIIA)患者様において、セルニルトン®群はプラセボ群と比較して、12週間後にNIH-CPSIの総スコア、特に「痛み」と「生活の質」の項目で有意な改善を示しました49。また、複数の研究を統合したシステマティックレビューでも、セルニルトン®は夜間頻尿を含む泌尿器症状を中等度に改善させることが結論づけられています51。その作用機序は完全には解明されていませんが、抗炎症作用や下部尿路平滑筋への作用が関与していると考えられています47。日本での使用実績は1969年からと非常に長く、多くの臨床経験が蓄積されています46

重要な注意点

これらの植物由来成分は、前立腺炎の症状緩和に有望な選択肢となり得ますが、自己判断での使用は絶対に避けるべきです。特にセルニルトン®は、日本では医療用医薬品として扱われています。栄養補助食品であっても、他の薬剤との相互作用や、個人の体質に合わない可能性もあります。いかなる栄養補助食品や植物療法を試す前にも、必ず泌尿器科専門医に相談し、自身の症状や健康状態にとって適切かつ安全であるかを確認してください。

3.2. 食事だけではない、総合的なアプローチ

食事療法と植物療法の効果を最大限に引き出すためには、生活習慣全体を見直すことが不可欠です。食事は、より広い意味での生活様式改善の一部と捉えるべきです。

  • ストレス管理(Stress Management): 精神的なストレスは、自律神経や免疫系を介して、CP/CPPSの症状を悪化させる主要な要因の一つです5。リラクゼーション、趣味、軽い運動など、自分に合ったストレス解消法を見つけることが重要です。
  • 長時間の座位を避ける(Avoiding Prolonged Sitting): デスクワークや長距離運転、自転車などで長時間座り続けると、会陰部が圧迫され、前立腺への血流が悪化し、症状を増悪させる可能性があります34。少なくとも1時間に一度は立ち上がって体を動かす、座る際には中央に穴のあいたクッションを利用するなどの工夫が推奨されます。
  • 適度な運動(Moderate Exercise): 有酸素運動(歩行など)がCP/CPPSの症状を改善したという臨床試験の報告があります32。また、硬くなった骨盤底筋をリラックスさせるためのストレッチや訓練も有効な場合があります34
  • 十分な水分補給(Hydration): 水分摂取が不足すると尿が濃縮され、膀胱への刺激が強くなります。1日に1.5〜2リットル程度の水分を目安に、こまめに摂取することが大切です。ただし、就寝前の過剰な水分摂取は夜間頻尿の原因となるため避けましょう31

これらの生活習慣の改善は、食事療法と相乗効果を生み出し、CP/CPPSという複雑な疾患に対する総合的な自己管理能力を高めることにつながります。

第4部:日本の食生活における実践的応用

科学的な推奨事項を理解した上で、次に重要なのは、それをいかに日々の食生活に無理なく、そして効果的に取り入れていくかです。ここでは、日本の食文化に合わせて、前立腺にやさしい食事を実践するための具体的な方法を提案します。

4.1. 日本の食卓で実践する「前立腺にやさしい食事」

前立腺炎のための食事療法は、何か特別なものを食べるというよりは、日本の伝統的な食生活、すなわち「和食」の優れた点を見直し、現代の食生活の落とし穴を避けるという考え方が基本となります。推奨される食品群(魚、大豆製品、野菜、緑茶)は和食の根幹をなすものであり、一方で注意すべき食品群(高脂肪食、加工肉)は、食の欧米化に伴い摂取が増えたものです。この「和食回帰+α」のアプローチは、文化的にも受け入れやすく、継続しやすいという大きな利点があります。

具体的な工夫と置き換えのヒント

  • 朝食: 洋食の定番である加工肉(ソーセージ、ベーコン)やバターを塗った白いパンの代わりに、和食の基本である「ご飯、味噌汁、焼き魚、おひたし」を選びましょう。焼き魚からは良質なオメガ3脂肪酸が、豆腐やわかめの味噌汁からはイソフラボンや食物繊維が摂取できます。
  • 昼食: 外食の際には、単品で高脂肪・高塩分になりがちなカツ丼や激辛ラーメンではなく、主菜、副菜、汁物が揃った「定食」を選ぶのが賢明です。これにより、自然と多様な食材をバランス良く摂ることができます。特に、野菜の小鉢が多い定食は理想的です。
  • 夕食: 煮物や炒め物に、トマトやブロッコリー、キャベツといった抗酸化物質を豊富に含む野菜を積極的に使いましょう。トマトは加熱することでリコピンの吸収が向上するため、煮込み料理やスープは非常に効果的です。主菜は、赤身肉を減らし、鶏むね肉や魚、豆腐などを中心に組み立てます。
  • 飲料: 日常的な水分補給は、水やカフェインを含まない麦茶を基本とします。緑茶はその健康効果から推奨されますが、カフェインに敏感な場合は、朝の一杯にとどめる、あるいはカフェインの少ない番茶やほうじ茶、低温で淹れるなどの工夫をすると良いでしょう。

便秘予防の重要性

便秘は、腸内に溜まった便が物理的に前立腺を圧迫し、不快感や痛みを増悪させる一因となります。これを防ぐためにも、野菜、きのこ類、海藻類、全粒穀物などから食物繊維を十分に摂取し、適切な水分補給を心がけることが極めて重要です31

表4:前立腺にやさしい一日の食事計画(例)
食事内容 ポイント
朝食 ご飯、わかめと豆腐の味噌汁、鮭の塩焼き、ほうれん草のおひたし 魚からオメガ3脂肪酸、大豆製品からイソフラボン、野菜からビタミン・ミネラルをバランス良く摂取。
昼食 玄米ご飯、豚肉の生姜焼き(脂肪の少ない部位を使用)、キャベツの千切りとトマトのサラダ、きのこのスープ 玄米で食物繊維を補給。トマトでリコピン、キャベツでスルフォラファン関連物質を摂取。
間食 無糖ヨーグルト、または緑茶一杯 過剰な糖分を避けつつ、腸内環境を整える。緑茶でカテキンを補給。
夕食 鶏むね肉とブロッコリーの炒め物、ひじきの煮物、冷奴 高タンパク低脂肪の鶏むね肉と、スルフォラファンが豊富なブロッコリーを組み合わせる。海藻と大豆製品も追加。

この食事計画は、特別な食材を必要とせず、日本のスーパーマーケットで手軽に揃うものばかりで構成されています。これは、「前立腺にやさしい食事」が決して制限的で味気ないものではなく、美味しく、豊かで、日本の食文化に根差したものであることを示しています。

よくある質問

なぜ前立腺炎、特にCP/CPPSでは抗菌薬だけでは治りにくいのですか?

CP/CPPS(カテゴリーIII)は、前立腺炎患者様の約90%を占めますが、その多くは明確な細菌感染が原因ではありません7。根本には「慢性的な炎症」や「酸化ストレス」、神経系の過敏性など、複数の要因が複雑に絡み合っていると考えられています35。そのため、細菌を標的とする抗菌薬だけでは効果が限定的であり、炎症を抑える食事療法や生活習慣の改善、ストレス管理といった多角的なアプローチが必要となるのです。

食事を変えたら、どのくらいの期間で効果が現れますか?

食事療法の効果が現れるまでの期間には個人差が大きく、一概には言えません。体内の炎症状態や酸化ストレスのレベルが変化するには、数週間から数ヶ月単位の時間が必要な場合があります。ケルセチンの臨床試験では1ヶ月間の投与で有意な改善が見られましたが43、これはあくまで一つの目安です。大切なのは、短期的な結果を求めるのではなく、これを健康的な生活習慣として長く継続することです。焦らず、根気強く取り組むことが成功の鍵となります。

コーヒーやアルコールは完全にやめなければなりませんか?

必ずしも全員が完全にやめる必要はありません。重要なのは、ご自身の症状との関連性を観察することです。米国泌尿器科学会の指針でも、患者の約半数が特定の食品に過敏性を示したと報告されています32。まずは一度、数週間程度これらの刺激物を完全に断ってみて、症状に変化があるかを確認する「除去食」を試してみるのが良いでしょう。もし症状が明らかに改善するようであれば、それがあなたにとっての刺激物である可能性が高いです。その後、少量から再開し、症状が悪化しない範囲(閾値)を見つけるという方法もあります。

推奨されている栄養補助食品は安全ですか?

ケルセチンやセルニルトン®は、臨床研究で有効性が示唆されていますが、「自然由来だから安全」というわけではありません。特にセルニルトン®は日本では医療用医薬品です45。栄養補助食品であっても、品質は製品によって様々であり、他の薬との相互作用や予期せぬ副作用の可能性も否定できません。いかなる栄養補助食品を試す前にも、必ず主治医である泌尿器科専門医に相談し、ご自身の病状や健康状態に照らして、その使用が適切かつ安全であるかを確認することが絶対条件です。

結論

前立腺炎、特に慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群(CP/CPPS)は、単一の原因で説明できない複雑な疾患です。しかし、その根底にある「慢性炎症」と「酸化ストレス」というメカニズムを理解することで、食事療法がなぜ有効な戦略となり得るのかが明らかになります。トマトやアブラナ科野菜、緑茶、魚といった抗炎症作用のある食品を積極的に取り入れ、炎症を促進する高脂肪食や加工食品を避けることは、症状管理の確かな一歩です。さらに、植物療法やストレス管理、適度な運動といった生活習慣の改善を組み合わせることで、その効果はより一層高まります。

この記事で得た知識は、あなたの健康管理における羅針盤となるはずです。しかし、最も重要なのは、これらの情報を基に、必ず泌尿器科専門医や管理栄養士といった専門家と相談することです。専門家との連携を通じて、あなたは自身の健康状態について、受動的な患者ではなく、情報に基づいた意思決定を行える主体的な存在となることができます。どうか、この知識をあなたの主治医との対話の出発点として活用し、生活の質を向上させるための一歩を力強く踏み出してください。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格を持つ医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Saint Luke’s Health System. Enlarged Prostate [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.saintlukeskc.org/condition/enlarged-prostate
  2. MSDマニュアル家庭版. 前立腺炎 – 21. 男性の健康上の問題 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/21-%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E8%89%AF%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E7%82%8E
  3. Dr. Axe. Prostatitis: Symptoms + 8 Natural Ways to Relieve Them [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://draxe.com/health/prostatitis/
  4. Otsucle. 「男性最後の難病に立ち向かう!」慢性前立腺炎診断ツール確立プロジェクト [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://otsucle.jp/cf/project/2629.html
  5. 文春オンライン. 「陰部」を襲う鈍い痛み ストレス性「慢性前立腺炎」なら”うつ病”一歩手前かも [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://bunshun.jp/articles/-/11987?device=smartphone&page=1
  6. アスクドクターズ. 慢性前立腺炎に関する医師への質問2828件 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.askdoctors.jp/search/topics/q:%E6%85%A2%E6%80%A7%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E7%82%8E
  7. 今日の臨床サポート. 前立腺炎 | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=451
  8. The Journal of Urology. Male Chronic Pelvic Pain: AUA Guideline: Part I Evaluation and Management Approach [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.auajournals.org/doi/pdf/10.1097/JU.0000000000004564
  9. Shivappa N, Hebert JR, Rashidkhani B, et al. Association Between a Dietary Inflammatory Index and Prostate Cancer Risk in Ontario, Canada. Cancer Causes Control. 2018;29(8):745-755. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6093856/
  10. Shivappa N, Hebert JR, Rashidkhani B, et al. Association Between a Dietary Inflammatory Index and Prostate Cancer Risk in Ontario, Canada. Cancer Causes Control. 2018;29(8):745-755. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6093856/#:~:text=A%20diet%20rich%20in%20pro,of%20the%20prostate%20(51).
  11. Zhang X, Wang J, Gao Y, et al. Lycopene attenuates chronic prostatitis/chronic pelvic pain syndrome by inhibiting oxidative stress and inflammation via the interaction of NF‐κB, MAPKs, and Nrf2 signaling pathways in rats. Andrologia. 2020;52(8):e13710. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7317562/
  12. Cramer CK, Ehlers S, Meler T, et al. Eat Your Broccoli: Oxidative Stress, NRF2, and Sulforaphane in Chronic Kidney Disease. Nutrients. 2021;13(1):285. Available from: https://www.researchgate.net/publication/348623288_Eat_Your_Broccoli_Oxidative_Stress_NRF2_and_Sulforaphane_in_Chronic_Kidney_Disease
  13. Bordoni L, Gabbianelli R. Association between Dietary Inflammatory Index and Prostate Cancer in Shiraz Province of Iran. Asian Pac J Cancer Prev. 2018;19(5):1375-1380. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5980928/
  14. Shen P, Lin W, He B, et al. Associations between dietary inflammatory index and incidence of breast and prostate cancer: a systematic review and meta-analysis. Oncotarget. 2018;9(61):31913-31922. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30086486/
  15. Kresovich JK, Hebert JR, Shivappa N, et al. Dietary inflammatory index (DII) and risk of prostate cancer in a case–control study among Black and White US Veteran men. Prostate Cancer Prostatic Dis. 2018;21(4):559-566. Available from: https://academicworks.medicine.hofstra.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=6436&context=publications
  16. Mirsadraee S, Azarfar A, Ghorbani A, et al. Are We Sentenced to Pharmacotherapy? Promising Role of Lycopene and Vitamin A in Benign Urologic Conditions. J Med Food. 2022;25(2):123-134. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8874554/
  17. Rowles JL 3rd, Ranard KM, Smith JW, et al. Increased dietary and circulating lycopene are associated with reduced prostate cancer risk: a systematic review and meta-analysis. Prostate Cancer Prostatic Dis. 2017;20(4):361-377. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28440323/
  18. He Y, Wang H, Wang J, et al. Therapeutic Effects of Lycopene Alone or in Combination with Cephalexin on Chronic Prostatitis Caused by Staphylococcus aureus in a Rat Model. Antibiotics (Basel). 2023;12(5):915. Available from: https://www.mdpi.com/2036-7481/16/6/114
  19. Zhang J, Li Y, An Y, et al. FruHis significantly increases the anti-benign prostatic hyperplasia effect of lycopene: A double-blinded randomized controlled clinical trial. Front Nutr. 2022;9:1011836. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/nutrition/articles/10.3389/fnut.2022.1011836/full
  20. ひまわり医院. 前立腺肥大症の予防や改善が期待できる食事や食生活 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://bph-jp.com/column/useful/food/
  21. 我孫子東邦病院. 前立腺がんと食事との関係は?予防のために取り入れたい食べ物もご紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.abikotoho.org/blog/medical-blogs-99/
  22. Urology Of Greater Atlanta. Prostatitis Diet: Foods to Eat and Avoid [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://ugatl.com/services/prostatitis/prostatitis-diet/
  23. Healthline. Sulforaphane: Benefits, Side Effects, and Food Sources [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.healthline.com/nutrition/sulforaphane
  24. The Oncology Pharmacist. Green Tea Cuts Inflammation Markers in Prostate Cancer Patients [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://theoncologypharmacist.com/top-dail/green-tea-cuts-inflammation
  25. ScienceDaily. Green tea reduced inflammation, may inhibit prostate cancer tumor growth, research finds [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.sciencedaily.com/releases/2012/10/121018121956.htm
  26. Brasky TM, Darke AK, Song X, et al. Weighing the Benefits of Fish Oil for Patients With Prostate Cancer: A Subcohort Review From the SELECT Trial. J Clin Oncol. 2016;34(35):4247-4254. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4677810/
  27. Healthline. 17 Science-Based Benefits of Omega-3 Fatty Acids [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.healthline.com/nutrition/17-health-benefits-of-omega-3
  28. American Institute for Cancer Research. Omega-3s and Prostate Cancer Fact Check: What’s a Guy to Do? [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.aicr.org/resources/blog/omega-3s-and-prostate-cancer-fact-check-whats-a-guy-to-do/
  29. 蕗書房. 宮西ナオ子のがんの生存率・再発率に関連する食事・栄養や、 サプリメント成分の研究比較 第9回 前立腺がん [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://gan-senshiniryo.jp/research_cancer/post_6810
  30. ひまわり医院. 前立腺肥大症の症状や治療、食事について【男性の頻尿に多い】 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/benign-prostatic-hyperplasia/
  31. 慢性前立腺炎.jp. 普段の生活で気をつけること [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://cpcpps.jp/daily.html
  32. The Journal of Urology. AUA Guideline: Part II Treatment of Chronic Prostatitis/Chronic Pelvic Pain Syndrome [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.auajournals.org/doi/pdf/10.1097/JU.0000000000004565
  33. American Urological Association. Diagnosis and Management of Male Chronic Pelvic Pain (Chronic …) [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/male-chronic-pelvic-pain
  34. オクノクリニック. 前立腺炎(慢性前立腺炎) | 慢性痛治療の専門医による痛みと身体のQ&A [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://okuno-y-clinic.com/itami_qa/prostatitis.html
  35. 都筑はやし泌尿器科クリニック. 慢性前立腺炎の治療・症状 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.tsuzuki-urology.com/chronic-prostatitis/
  36. 西梅田 静脈瘤・痛みのクリニック. 慢性前立腺炎の原因や治し方 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.west-umeda-clinic.com/chronic-prostatitis/
  37. ソウクリニック四条烏丸. 前立腺炎について京都で相談するならソウクリニック四条烏丸へ [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://sou.clinic/menu/urology/prostatitis/
  38. 志田泌尿器クリニック. 前立腺の疾患 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://shida-hinyouki.com/%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E3%81%AE%E7%96%BE%E6%82%A3-2
  39. かぐらおか泌尿器科. 前立腺に良い食べ物を泌尿器科が紹介!前立腺肥大症を予防する食事術 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.kagu-uro.or.jp/men/prostate/230829-1/
  40. Mao X, Yu Y, Liu K, et al. Dietary protein intake and prostate cancer risk in adults: A systematic review and dose-response meta-analysis of prospective cohort studies. Medicine (Baltimore). 2022;101(27):e29851. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35820576/
  41. Cai T, Tiscione D, Gallelli L, et al. Quercetin for chronic prostatitis/chronic pelvic pain syndrome. Arch Ital Urol Androl. 2011;83(2):98-102. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21798389/
  42. Bibgraph. 慢性前立腺炎/慢性骨盤疼痛症候群のケルセチン [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://bibgraph.hpcr.jp/abst/pubmed/21798389?click_by=p_ref
  43. Shoskes DA, Zeitlin SI, Shahed A, et al. Quercetin in men with category III chronic prostatitis: a preliminary prospective, double-blind, placebo-controlled trial. Urology. 1999;54(6):960-3. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10604689/
  44. Potts JM. Chronic prostatitis: management strategies. Am Fam Physician. 2009;79(2):123-8. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19192937/
  45. Mindsガイドラインライブラリ. 男子下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00394/
  46. 医薬情報QLifePro. セルニルトン錠の添付文書 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://meds.qlifepro.com/detail/2590003F1023/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E9%8C%A0
  47. KEGG. 医療用医薬品 : セルニルトン [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00001993
  48. RAD-AR. くすりのしおり : 患者向け情報 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.rad-ar.or.jp/siori/search?dj0yNSZyPWkmaz10JnA9MTAmZz0wJmk9MiZpMj0zJmM9MjgyJnc9JUUzJTgxJUI5JUUzJTgyJUI5JUUzJTgzJUFDJUUzJTgzJTlG
  49. Wagenlehner FM, Schneider H, Ludwig M, et al. A Pollen Extract (Cernilton) in Patients with Inflammatory Chronic Prostatitis-Chronic Pelvic Pain Syndrome: A Multicentre, Randomised, Prospective, Double-Blind, Placebo-Controlled Phase 3 Study. Eur Urol. 2009;56(3):544-51. Available from: https://www.researchgate.net/publication/26290138_A_Pollen_Extract_Cernilton_in_Patients_with_Inflammatory_Chronic_Prostatitis-Chronic_Pelvic_Pain_Syndrome_A_Multicentre_Randomised_Prospective_Double-Blind_Placebo-Controlled_Phase_3_Study
  50. Wagenlehner FM, Schneider H, Ludwig M, et al. A pollen extract (Cernilton) in patients with inflammatory chronic prostatitis-chronic pelvic pain syndrome: a multicentre, randomised, prospective, double-blind, placebo-controlled phase 3 study. Eur Urol. 2009;56(3):544-51. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19524353/
  51. MacDonald R, Tacklind JW, Rutks I. A systematic review of Cernilton for the treatment of benign prostatic hyperplasia. BJU Int. 2002;90(9):837-41. Available from: https://www.researchgate.net/publication/12525534_A_systematic_review_of_Cernilton_for_the_treatment_of_benign_prostatic_hyperplasia
  52. 厚生労働省. セルニチンポーレンエキス(セルニルトン) [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/2r9852000001at63.pdf
  53. おかざき足の血管外科・痛みのクリニック. 慢性前立腺炎 [インターネット]. [引用日: 2025年6月27日]. Available from: https://okazaki-varix-pain.com/%E6%85%A2%E6%80%A7%E5%89%8D%E7%AB%8B%E8%85%BA%E7%82%8E
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ