【科学的根拠に基づく】いぼ治療の完全ガイド:液体窒素からレーザー、市販薬まで全選択肢を徹底解説
皮膚科疾患

【科学的根拠に基づく】いぼ治療の完全ガイド:液体窒素からレーザー、市販薬まで全選択肢を徹底解説

気になるその肌のポツポツ、ご自身で「いぼ」と決めつけていませんか?多くの方が悩むいぼですが、実はその原因は一つではありません。本記事は、日本皮膚科学会が策定した「尋常性疣贅診療ガイドライン 2019」1をはじめとする科学的根拠に基づき、ウイルス性の「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」と、加齢などが原因のいぼとの根本的な違いから、皮膚科で行われる全ての治療法の選択肢、市販薬の正しい使い方まで、専門的かつ包括的に解説します。この記事を読めば、あなたのいぼに対する不安が解消され、医師との相談を経て、ご自身にとって最適な治療法を見つけるための一助となるでしょう。自己判断で誤った処置をしてしまう前に、まずは正しい知識を身につけることが、確実な治療への第一歩です。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性を示したものです。

  • 日本皮膚科学会 尋常性疣贅診療ガイドライン 2019: 本記事における液体窒素凍結療法、サリチル酸外用、ヨクイニン内服などの標準治療の推奨度(A, B, C1)に関する指針は、日本皮膚科学会が発行したこの診療ガイドラインに基づいています1
  • コクランレビュー (Cochrane Review): サリチル酸外用の有効性、特に手足のいぼに対する効果と費用対効果に関する記述は、国際的に評価の高いコクラン共同計画によるシステマティックレビューを参考にしています2
  • 米国皮膚科学会 (American Academy of Dermatology): 子供のいぼ治療に関する記述、特に多くが自然治癒する可能性やサリチル酸の使用推奨については、米国皮膚科学会の見解に基づいています2
  • The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology: 活性型ビタミンD3の局所注射の有効性に関する記述は、専門学術誌に掲載された研究報告を参考にしています3

要点まとめ

  • いぼにはウイルス感染による「尋常性疣贅」と加齢による「老人性疣贅」があり、原因も治療法も全く異なるため、まず皮膚科で正確な診断を受けることが最も重要です4
  • 治療の第一選択は、保険が適用される液体窒素凍結療法サリチル酸外用で、これらは日本皮膚科学会のガイドラインで最も推奨されています(推奨度A)1
  • 液体窒素治療は効果的ですが、痛みを伴い、完治まで複数回の通院が必要です。治療後の水ぶくれや血豆は正常な反応です5
  • レーザー治療や外科的切除は、難治性の場合や美容的な結果を重視する場合の選択肢ですが、保険適用外(自費診療)で高額になる傾向があります6
  • 市販のスピール膏™(サリチル酸)は有効な選択肢ですが、使用できない部位(顔、首、粘膜など)があり、正しい使い方を守ることが不可欠です7
  • ヨクイニンは「ウイルス性」のいぼに免疫を介して効果が期待されるものであり、加齢性のいぼには効果がありません8

はじめに:その「いぼ」、本当にウイルス性?自己判断の危険性

肌にできた気になるポツポツ、ご自身で「いぼ」と判断し、市販薬を試そうと考えていませんか?しかし、その判断は大きな間違いかもしれません。一言で「いぼ」といっても、その正体は大きく二つに分けられます。一つは、医学的には尋常性疣贅と呼ばれる、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因の「ウイルス性のいぼ」です49。もう一つは、主に加齢や紫外線によって生じる「老人性いぼ(脂漏性角化症)」や首いぼ(軟性線維腫)といった良性の皮膚腫瘍です10

この二つは原因が全く異なるため、治療法も当然違います。ウイルス性のいぼに効果が期待できる治療を、加齢性のいぼに行っても意味がありません。実際に、ウイルス性いぼにしか効果が期待できない市販薬「ヨクイニン」の広告で、加齢性いぼにも効くと誤解させるような写真が使われ、問題となったケースもあります8。誤った自己判断は、効果がないばかりか、時間と費用を無駄にし、症状を悪化させる危険性すらあります。したがって、いかなる治療を試みる前にも、まずは皮膚科専門医による正確な診断を受けることが、確実な治療への最も重要で、かつ最短の道筋なのです。

いぼ(尋常性疣贅)とは?原因と種類、感染経路

原因:皮膚の小さな傷から侵入するウイルス

ウイルス性のいぼ、すなわち尋常性疣贅は、ヒトパピローマウイルス(HPV)が皮膚の表面にあるケラチノサイトという細胞に感染することで生じる良性の腫瘍です1。HPVには多くの型が存在しますが、尋常性疣贅の主な原因となるのは1、2、4、27、57型などです11。このウイルスは、皮膚にできたごく小さな傷口から侵入し、感染を引き起こします。

いぼの種類:見た目とできる場所で分類

いぼは、その見た目や発生する部位によっていくつかの種類に分けられます。ご自身の症状と照らし合わせてみてください。

  • 尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい): 最もよく見られる種類で、手や指、足の裏などに好発します。表面は硬くザラザラしており、よく見ると黒い点々(血栓ができた毛細血管)が観察されることがあります1
  • 足底疣贅(そくていゆうぜい): 足の裏にできるタイプです。体重による圧迫で表面が隆起せず、皮膚の内側に向かって深く増殖するため、「魚の目」と間違われやすいのが特徴です。歩行時に痛みを伴うこともあります1
  • 扁平疣贅(へんぺいゆうぜい): 主に顔や手の甲、脚にでき、名前の通り平らで滑らかな形状をしています。淡い褐色をしており、一度に20個から100個と多数発生することがあります4
  • 糸状疣贅(しじょうゆうぜい): 顔や首にできやすく、細い糸のように皮膚から突出する形状が特徴的です4
  • ミルメシア: 特殊なタイプで、足底にでき、深く食い込むような痛みを伴うことがあります4

感染経路:「うつる」仕組みと自家接種

ウイルス性いぼは、ウイルスによる感染症であるため、人から人へ、あるいは自分の体の他の部位へ「うつる」可能性があります。主な感染経路は接触感染です。いぼのある皮膚と直接触れることだけでなく、プールサイドやジムの床、温泉の脱衣所、家庭内のタオルやスリッパなどを介して間接的に感染するケース(媒介物感染)も報告されています1。また、自分自身のいぼを触ったり、掻いたりした手で、体の他の部分を触ってしまうことで、ウイルスが広がり、新しいいぼができてしまう「自家接種(じかせっしゅ)」も非常に一般的です12。いぼを増やさないためにも、むやみに触らないことが大切です。

【最重要】皮膚科での治療法 全網羅|保険適用 vs. 自費診療

ウイルス性いぼには、残念ながら「これを飲めば治る」という特効薬は存在しません1。そのため、皮膚科では様々な治療法が用いられます。最適な治療法は、いぼの種類、できた場所、数、患者さんの年齢、そして何より患者さん自身が何を優先するか(費用の安さか、治療期間の短さか、痛みの少なさか)によって決まります。ここでは、日本皮膚科学会の診療ガイドライン1に基づき、現在行われている主要な治療法を「保険適用」と「自費診療」に分けて、その長所と短所を網羅的に比較します。

いぼ治療法 総合比較マトリクス
治療法 JDAガイドライン推奨度1 保険適用 費用目安(3割負担/自費) 痛み 治療期間・回数 主な長所・短所
液体窒素凍結療法 A (強く推奨) あり10 約630円~810円+診察料13 中~高5 2~3週に1回、数回~10回以上14 長所: 保険適用で安価、第一選択肢。
短所: 痛みが強い、複数回の通院が必要、色素沈着のリスク。
サリチル酸外用 A (強く推奨) あり (50%絆創膏)1 処方による 毎日交換、数週間~数ヶ月2 長所: 痛みが少ない、自宅でできる。
短所: 効果が緩やか、根気が必要。
ヨクイニン内服 B (推奨) あり15 処方による なし 毎日内服、数ヶ月単位15 長所: 痛みがなく手軽、免疫に働きかける。
短所: 効果に個人差、即効性はない。
レーザー治療 B (推奨) なし6 1個数千円~数万円(全額自費)16 中 (麻酔使用) 1回~数回17 長所: 1回で終わることが多い、難治性にも有効、仕上がりが綺麗。
短所: 費用が高額。
外科的切除 C1 (選択肢の一つ) あり15 約1万円~2万円16 中 (麻酔使用) 1回15 長所: 1回で確実に除去できる。
短所: 傷跡が残る、再発のリスク。
電気凝固 B (推奨) あり10 保険点数による 中 (麻酔使用) 1回 長所: 保険適用、比較的安価。
短所: 瘢痕のリスク、煙の吸引注意。
接触免疫療法 B (推奨) なし15 全額自費 低~中 (かぶれ) 感作・塗布に数ヶ月 長所: 多発性・難治性に有効、再発率が低い可能性。
短所: 治療期間が長い、実施施設が限られる。
ブレオマイシン局注 C1 (選択肢の一つ) なし15 全額自費 1回~数回 長所: 難治性に高い効果。
短所: 非常に痛い、色素沈着、副作用のリスク。

詳細解説1:標準的な保険適用治療

ここでは、日本皮膚科学会のガイドラインで推奨度が高く、多くの皮膚科で最初に行われる保険適用の治療法を詳しく見ていきます。

液体窒素凍結療法(推奨度A)

これは、日本で最も一般的に行われているいぼ治療の第一選択肢です1。-196℃という超低温の液体窒素をスプレーや綿棒でいぼに当て、凍結壊死させる治療法です。重要なのは、低温でウイルスを直接殺すわけではないという点です。この治療の真の目的は、ウイルスに感染した細胞ごと人為的に「凍傷」状態を作り出し、体の免疫システムを活性化させることにあります。そして、新しい皮膚が再生される過程で、壊死したいぼ組織が自然に押し出されていくのです14

患者の治療体験(詳細なタイムライン)

この治療は「根気のいる治療の旅」とも言えます。事前に流れを知っておくことで、不安を軽減できます。

  1. クリニックにて: 液体窒素を患部に数秒間押し当てます。これを数回繰り返します。チクチク、あるいはジンジンとした鋭い痛みを伴います18
  2. 治療後1~3日: 痛みが続くことがあり、患部が赤く腫れます。しばしば水ぶくれ(水疱)や血豆(血疱)ができますが、これは治療が効果的に行われた証拠であり、心配のいらない正常な反応です5
  3. 治療後4~14日: 水ぶくれや血豆は徐々に吸収され、黒っぽいかさぶたに変化します。このかさぶたは自然に剥がれるのを待つことが非常に重要で、無理に剥がしてはいけません5
  4. 2週間後以降: かさぶたが剥がれ落ち、新しい皮膚が見えてきます。いぼが残っていれば、再度同じ治療を行います。このサイクルを2~3週間ごとに繰り返し、完治を目指します1。特に足の裏など角質が厚い部位では、5~10回、あるいはそれ以上の治療が必要になることも珍しくありません14

費用は、診療報酬点数「J056 いぼ等冷凍凝固法」に基づき、3箇所以下なら210点(2,100円)、4箇所以上なら270点(2,700円)です。3割負担の場合、自己負担額は約630円~810円に、初診料や再診料が加わります13。副作用としては、治療中・治療後の痛みに加え、特に注意したいのが炎症後色素沈着です。治療部位がシミのように茶色く変色し、数ヶ月から1年以上残ることがあり、美容上のデメリットとなり得ます5

サリチル酸外用(推奨度A)

液体窒素凍結療法と並び、科学的根拠が豊富な治療法です1。主に50%サリチル酸を含有した絆創膏(スピール膏™など)が処方されます。サリチル酸の角質を溶かし剥がす作用(角層剥離作用)により、硬くなったいぼを柔らかくします1。痛みが少ないため、お子様の治療にも適しています。国際的な研究でもその有効性は確認されており、費用対効果の面で液体窒素治療より優れている可能性も指摘されています2

ヨクイニン内服(推奨度B)

古くから日本で用いられてきた漢方薬で、ハトムギの種子から作られた生薬です1。直接ウイルスを攻撃するのではなく、体の免疫機能を調整し、ウイルスに対する抵抗力を高めることで効果を発揮すると考えられています1。特に、若年者のいぼや、顔などに多発する扁平疣贅に有効性が高いと報告されています1。単独よりも、液体窒素などの他の治療と併用されることが一般的です。

【重要】ヨクイニンが効くのは「ウイルス性」のいぼだけ

ヨクイニンは、HPVウイルスに対する体の免疫反応を高めることで効果を発揮すると考えられています。そのため、加齢や紫外線が原因の「老人性いぼ(脂漏性角化症)」には効果が期待できません。過去には、この違いを明確にしない広告が問題視されたこともあります8。いぼの種類を正しく診断するためにも、まずは皮膚科を受診することが重要です。

詳細解説2:自費診療となる先進的・外科的治療

保険適用の標準治療で効果が見られない「難治性」のいぼや、より早く、より綺麗に治したいと考える場合に、自費診療が選択肢となります。これらは初期費用こそ高額ですが、通院回数の削減や精神的・時間的コストを考慮すると、合理的な投資と捉えることもできます5

レーザー治療(推奨度B)

技術の進歩により、非常に有効な選択肢となっています1。主な種類と特徴は以下の通りです。

  • 炭酸ガスレーザー(CO2レーザー): いぼの組織そのものを蒸散させて除去します。爪の周りなど、他の治療が難しい部位にも有効ですが、施術者の技術が求められます1
  • パルス色素レーザー(PDL / Vビーム): いぼを栄養している毛細血管を破壊し、いわば「兵糧攻め」にしていぼをなくします。CO2レーザーに比べ傷跡が残りにくいとされます1

費用は全額自己負担となり、クリニックによって大きく異なります。例えば、いぼ1個あたりで料金設定(例:直径6mm未満で3,300円16)、大きさ(mm単位)で設定(例:1mmにつき2,200円19)、あるいは個数に応じた料金(例:100個で33,000円から17)など様々です。一般的に1cmのいぼ1つでも1万円から2万円程度かかることが多いです6。長所は1回で治療が終わる可能性が高いこと、短所はやはりその費用です。

外科的切除(推奨度C1)

メスでいぼを切り取る、最も直接的な方法です。小さく、単発で、他の治療に抵抗するいぼに対し、一度で確実に取り除きたい場合に検討されます1。皮膚腫瘍切除術として保険が適用される場合があり、自己負担額(3割)はおおよそ1万円~2万円程度です16。ただし、必ず線状の傷跡が残る点、ウイルスを完全に取り残すと再発する可能性がある点が短所として挙げられます1

市販薬やセルフケアでいぼは治せる?正しい知識と使い方

顔や陰部以外の、単純ないぼであれば、市販薬によるセルフケアも初期対応の一つの選択肢となり得ます。しかし、その限界と専門医を受診すべきタイミングを知っておくことが極めて重要です。

詳細解説:スピール膏™とサリチル酸製品

市販薬の中心は、処方薬としても使われるサリチル酸を含んだ製品、特に有名なのが「スピール膏™」です20。有効成分であるサリチル酸の角質溶解作用により、ウイルスに感染して厚く硬くなった皮膚を化学的に溶かし、剥がれやすくする医薬品です7

ステップ・バイ・ステップ使用法

  1. 入浴後など、皮膚を清潔にし、少しふやかした状態で使用すると効果的です21
  2. 薬剤が付いたパッドを、健康な皮膚に付かないよう、いぼの大きさより「少し小さめ」にカットします21
  3. 薬剤部分をいぼに貼り、付属の固定用テープでずれないようにしっかり固定します。
  4. 2~5日間、貼り続けます。入浴時も貼ったままで構いません7
  5. 剥がした際、白くふやけた角質部分を、消毒した清潔なピンセットなどで、痛みを感じない範囲で慎重に取り除きます。決して無理に剥がしてはいけません7
  6. いぼの芯(黒い点々など)が完全に見えなくなるまで、このプロセスを根気よく繰り返します7

【最重要】使用禁止の警告

スピール膏™の添付文書には、使用してはいけない部位が明確に記載されています。目の周り、唇などの粘膜、首などの柔らかい皮膚、顔面には絶対に使用しないでください22。また、ウイルス性のいぼと似て非なる「みずいぼ(伝染性軟属腫)」にも使用できません23。これらの部位にできた場合は、必ず皮膚科を受診してください。

専門医を受診すべきタイミング

セルフケアを行う場合でも、以下のいずれかに当てはまれば、直ちに中止して皮膚科を受診してください24

  • 数週間セルフケアを続けても、いぼが小さくなる兆候が見られない。
  • 患部が赤く腫れたり、強い痛みを伴うようになった。
  • いぼの数が増えたり、大きくなったりしている(自家接種の可能性)。
  • そもそも、顔、首、陰部などデリケートな部位にできている。

よくある質問

Q: いぼ治療は痛いですか?

A: 痛みの感じ方には個人差がありますが、特に液体窒素凍結療法は、チクチクとした鋭い痛みを伴うことが一般的です18。レーザー治療や外科的切除は局所麻酔を使用するため、施術中の痛みは少ないですが、麻酔の注射自体に痛みがあります。サリチル酸外用やヨクイニン内服は、痛みがほとんどない治療法です。

Q: 治療には何回くらい通う必要がありますか?

A: 治療法やいぼの状態によります。液体窒素凍結療法の場合、2~3週間ごとに1回の通院が必要で、完治までには数回から10回以上かかることも珍しくありません14。特に足の裏など角質が厚い部位は、治療が長期化する傾向にあります。一方、レーザー治療や外科的切除は、1回の治療で完了することが多いです17

Q: 液体窒素治療の跡は残りますか?

A: 治療後、一時的に水ぶくれやかさぶたができますが、これらは通常きれいに治ります。しかし、副作用として炎症後色素沈着といって、治療部位がシミのように茶色く変色することがあります5。この色素沈着は、数ヶ月から場合によっては1年以上続くこともあり、美容的に気になる場合は医師に相談することが重要です。

Q: 子供のいぼはどう治療すればいいですか?

A: 子供のいぼは、成人と同様に治療できますが、痛みを伴う治療はお子さんの負担になることがあります。米国皮膚科学会(AAD)は、幼児には痛みの少ないサリチル酸外用を推奨しています。また、子供のいぼの多くは、体の免疫力が発達するにつれて約2年以内に自然に治ることも多いため、急いで治療せず経過観察をするのも有効な選択肢の一つです2

Q: いぼは再発しますか?

A: はい、残念ながら再発の可能性はあります。治療によって目に見えるいぼがなくなったとしても、皮膚の内部にウイルスが残っていると、そこから再び増殖していぼが再発することがあります11。治療後も、皮膚を清潔に保ち、小さな傷を作らないように注意することが再発予防につながります。

結論

いぼの治療は、一つの正解があるわけではありません。日本皮膚科学会のガイドライン1が示すように、科学的根拠に基づいた多様な選択肢が存在します。最適な治療法とは、医学的な推奨度だけでなく、あなた自身のライフスタイルや価値観(かけられる費用、許容できる痛み、通院に割ける時間)を考慮し、そして何よりも信頼できる皮膚科専門医との対話を通じて見つけ出すものです。このガイドが、あなたが医師と建設的な対話を持ち、情報に基づいた意思決定を下すための一助となれば幸いです。あなたの懸念を遠慮なく医師に伝え、あなたにとって最善の治療の道筋を共に見つけてください。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本皮膚科学会. 尋常性疣贅診療ガイドライン 2019(第 1 版) [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/yuzei_gl2019.pdf
  2. Loo SK, Tang WY. Warts (non-genital). BMJ Clin Evid. 2014;2014:1710. [引用日: 2025年7月1日]. (米国皮膚科学会(AAD)の見解やコクランレビューの結果が本参考文献で引用・要約されているため、二次情報源として利用) Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2011/1201/p1290.html
  3. Kavya M, Shashikumar BM, Harish MR, Shwetha B. Efficacy of Intralesional Vitamin D3 for Treatment of Verruca Vulgaris: A Randomized Control Study. J Clin Aesthet Dermatol. 2021;14(10):54-58. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://jcadonline.com/vitamin-d3-treatment-verruca-vulgaris/
  4. 大木皮膚科. いぼ|大田区大森・大木皮膚科【尋常性疣贅・イボ治療専門外来】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://oki-hifuka.com/category/ibo/
  5. Kubiibo.jp. 液体窒素でのイボ治療は痛い?経過写真や回数 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kubiibo.jp/archives/1938
  6. 銀座お肌の診療所. イボのレーザー治療(顔・首・身体) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.bi-ha-da.jp/treatments/spot-treatment/warts
  7. ニチバン株式会社. スピール膏TM ワンタッチEX 足うらの使い方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://speel.jp/usage/sole.html
  8. 株式会社 薬事法ドットコム. 日本臨床皮膚科医会と日本皮膚科学会が福岡市の新日本製薬と東京都のクラシエグループが加齢性のいぼには効果が望めない一般用医薬品(ヨクイニン)の広告写真に加齢性の特徴を持ついぼの写真を使用していたとして [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.yakujihou.com/yakujinews/5191/
  9. Kwok CS, Gibbs S, Bennett C, Holland R, Abbott R. Topical treatments for cutaneous warts. Cochrane Database Syst Rev. 2012;(9):CD001781. [引用日: 2025年7月1日]. (PubMed Centralでアクセス可能な別の論文内で参照されているため、間接的引用として利用) Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7335473/
  10. クラシエ. あなたのイボはウイルス性?加齢?『イボ』のタイプ別対処法-イボに関する基礎知識と対策 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=7178
  11. Moghaddam S, Keyhan S. Recurrent Verruca Vulgaris Treated with Combination of 80% Trichloroacetate and Electrosurgery: a Case Report. World J Plast Surg. 2022;11(2):123-126. doi:10.29252/wjps.11.2.123. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/359953625_Recurrent_Verruca_Vulgaris_Treated_with_Combination_of_80_Trichloroacetate_and_Electrosurgery_a_Case_Report
  12. Cole G. Removing Warts With Nonprescription Treatments. U.S. Pharmacist. 2012;37(5):26-30. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.uspharmacist.com/article/removing-warts-with-nonprescription-treatments
  13. 今日の臨床サポート. J056 いぼ等冷凍凝固法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/shinryou.aspx?file=ika_2_9_1_3/j056.html
  14. こころ皮ふ科クリニック. 冷凍凝固 – 液体窒素による凍結療法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://cocoro-hihuka.com/verruca0.html
  15. 海老名皮フ科クリニック. ウイルス性イボ(尋常性疣贅) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ebinahifu.com/adult/case_wart/
  16. 芝皮フ科クリニック. 治療費のご案内 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://shiba-clinic.com/charge/
  17. 山手皮膚科クリニック. 顔・首・からだの多発したイボレーザー治療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.yamate-clinic.com/wart_on_neck.html
  18. 静岡曲金クリニック. いぼ [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.veritas-mc.com/dermatology/warts.html
  19. こたろクリニック 形成外科. 渋谷笹塚の保険適用のほくろ除去はこたろクリニック 形成外科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kotaro-clinic.com/disease9/
  20. 千里皮膚科. イボの種類や取り方|やってはいけないことは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.senrihifuka.com/warts/
  21. ニチバン株式会社. 0804改訂 スピール膏M 使用説明書 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nichiban.co.jp/medical/medicine/speelko_m/pdf/a9f54498a9d38288950fffc270f35df7.pdf
  22. ニチバン株式会社. スピール膏™ フリーサイズ|うおのめ・たこ [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nichiban.co.jp/general/health/foot/corn/speelko_freesize/
  23. EPARKくすりの窓口. スピール膏で水いぼ取り?家庭で水いぼを取る際の注意点を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/speel-Water-wart/
  24. Dermatology & Skin Health. Wart Removal Boston | Warts Dermatologist & Specialists Boston [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.dermboston.com/dermatology-services-boston/medical-treatments/wart-removal/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ