この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性を含んでいます。
- 日本血管外科学会(JSVS): 本稿における内臓に発生した仮性動脈瘤の治療勧告(例:肝仮性動脈瘤に対する即時治療の推奨)は、同学会が発行した2023年版「内臓動脈瘤の診断と治療に関する診療ガイドライン」に基づいています6。
- PubMedおよびPMC(米国国立医学図書館)掲載の研究論文: 医原性(医療行為に起因する)仮性動脈瘤に対する超音波ガイド下トロンビン注入療法(UGTI)の有効性(成功率97%以上)や、従来の圧迫法(UGC)との比較データに関する記述は、複数の査読付き学術論文に基づいています31026。
- StatPearls (NCBI): 仮性動脈瘤の基本的な病態生理、原因、診断基準に関する包括的な医学的解説は、医療専門家向けの教育プラットフォームであるStatPearlsの最新情報に準拠しています7。
要点まとめ
- 仮性動脈瘤は、動脈壁の全層が拡張する「真性動脈瘤」とは異なり、動脈の穿刺孔から漏れた血液が周囲の組織に囲まれてできた血腫(血の塊)です。
- 最も一般的な原因は、心臓カテーテル検査などの医療行為(医原性)によるもので、特に足の付け根の動脈に好発します。
- 特徴的な症状は、処置部位に現れる「拍動性(心臓の鼓動と連動してドクドクする)の痛みを伴うしこり」です。
- 診断の第一選択は、体に負担の少ない超音波検査であり、特有の血流パターン(「yin-yang」サイン)を確認します。
- 治療の世界的標準は、成功率が97%以上と非常に高い「超音波ガイド下トロンビン注入療法(UGTI)」ですが、日本では保険適用外のため、治療選択には注意が必要です。
- 肝臓や脾臓などの内臓にできた仮性動脈瘤は、破裂の危険性が非常に高いため、日本血管外科学会のガイドラインではサイズに関わらず迅速な治療が推奨されています。
第1章:仮性動脈瘤とは何か?—「偽物」の動脈瘤の正体
仮性動脈瘤を理解する上で最も重要なことは、それが「真性動脈瘤」とは全く異なる病態であるという点です。この違いを認識することが、適切な対処への第一歩となります。
1.1. 核心的定義:仮性動脈瘤と真性動脈瘤の決定的違い
血管の病気において、これら二つの区別は治療方針を左右するほど重要です。
- 仮性動脈瘤 (Pseudoaneurysm): これは文字通りの「動脈瘤」ではありません。むしろ、動脈壁にできた裂け目や穴から血液が漏れ出し、周囲の組織や動脈の一番外側の膜(外膜)によってかろうじて封じ込められた「血腫(けっしゅ)」です1。血液は動脈内と交通しており、血流が存在します。しかし、壁の構造は非常に脆弱で、真性動脈瘤と比較して破裂する危険性が格段に高いとされています1。
- 真性動脈瘤 (True Aneurysm): こちらは、動脈硬化などが原因で動脈壁そのものが弱くなり、内膜・中膜・外膜の3層全てが風船のように膨らんだ状態を指します5。
この違いは臨床的に極めて重要です。特に内臓の動脈に発生した仮性動脈瘤は、そのサイズに関わらず、突然破裂するリスクが非常に高いため、緊急の治療を要する危険な状態と見なされます5。
特徴 | 仮性動脈瘤 (Pseudoaneurysm) | 真性動脈瘤 (True Aneurysm) |
---|---|---|
壁の構造 | 本来の動脈壁ではない。周囲の組織や外膜のみで構成される1。 | 動脈壁の全3層が拡張している5。 |
主な原因 | 外傷、医療行為(医原性)、感染、膵炎など5。 | 動脈硬化、高血圧、遺伝的要因など。 |
形状 | 動脈と細い「頚部」で繋がった袋状(嚢状)が多い。 | 全体が膨らむ紡錘状、または袋状(嚢状)。 |
破裂リスク | 壁が脆弱なため、サイズが小さくても非常に高い1。 | サイズが大きくなるにつれてリスクが増大する。 |
治療方針 | 特に内臓では、早期治療が原則6。 | 小さい場合は経過観察、危険なサイズに達したら治療。 |
1.2. 病態生理:なぜ危険なのか?
仮性動脈瘤の危険性は、その成り立ちと構造にあります。動脈壁が損傷すると、高い圧力のかかった血液が外部に噴出します。体はこれを止めようと、周囲の組織や血液凝固反応を利用して壁を作りますが、それは線維組織や古い血の塊でできた非常に薄い膜に過ぎません1。
心臓が拍動するたびに、血液がこの脆弱な空間に出たり入ったりを繰り返します。この特徴的な血流は「to-and-fro flow(行ったり来たりする流れ)」と呼ばれます7。超音波カラードップラー検査では、この血流が赤(プローブに向かう流れ)と青(プローブから遠ざかる流れ)の渦を巻く典型的な「yin-yang(陰陽)サイン」として描出されます7。このサインは単なる診断上の所見ではなく、常に高い動脈圧に晒され、いつ破裂してもおかしくない不安定な状態を視覚的に示しています。
第2章:原因とリスク要因—なぜ、誰に起こりやすいのか?
仮性動脈瘤の原因は多岐にわたりますが、現代の医療現場では特定の状況下で発生することがほとんどです。
2.1. 医原性原因:医療の進歩に伴う課題
臨床現場で最も多く遭遇するのが、医療行為に起因する「医原性」の仮性動脈瘤です。特に血管内治療技術の普及が、この合併症の増加に繋がっています9。具体的には以下のような手技が原因となり得ます。
報告によれば、カテーテル手技後の仮性動脈瘤の発生率は1%未満から6%以上と幅があり、手技の複雑さや後述するリスク要因の有無に左右されます7。
2.2. その他の原因
- 外傷: 刃物による刺創や、事故による鈍的な打撲が動脈壁を傷つけることがあります7。
- 感染: 細菌や真菌が動脈壁に感染し、その構造を破壊することで発生します(感染性動脈瘤)2。
- 膵炎: 重症の膵炎では、強力な消化酵素が周囲の血管壁、特に脾動脈を溶かしてしまい、仮性動脈瘤を形成することがあります7。
2.3. リスクを高める要因
以下の要因は、特にカテーテル手技後における仮性動脈瘤の発生確率を高めることが知られています7。
- 高血圧
- 女性
- 抗凝固薬(血をサラサラにする薬)や抗血小板薬の使用
- 太いカテーテル(シースサイズが6フレンチ以上)の使用
- 肥満
- 不適切な穿刺技術(例:穿刺部位が低すぎる)
- 同一箇所への複数回の穿刺
医原性仮性動脈瘤の増加は、医療の失敗ではなく、現代医療における認識され、管理可能なリスクと捉えるべきです。患者自身がこのリスクと早期発見のサインを知っておくことが、安全な医療プロセスの一部となります。
第3章:注意すべき症状と危険なサイン
仮性動脈瘤の症状は、発生した場所と大きさによって大きく異なります。
3.1. 体表面の仮性動脈瘤の症状(鼠径部、腕、首など)
カテーテル穿刺部位や外傷部位に、以下のような症状が現れます。
- 痛みを伴う拍動性の腫瘤(しゅりゅう): 最も典型的な症状で、心臓の拍動に合わせてドクドクと脈打つしこりです27。
- 血管雑音: 聴診器を当てると「ザーザー」という異常な血流の音が聞こえます(bruit)7。
- 皮膚の変化: しこりの上の皮膚が青あざのようになったり、変色したり、熱感を持ったりすることがあります18。
3.2. 内臓の仮性動脈瘤の症状(脾臓、肝臓、腎臓など)
内臓にできた場合、多くは破裂するまで無症状で、他の目的で行われた画像検査で偶然発見されることが少なくありません21。症状がある場合でも、非特異的な腹痛として現れることがあります。
危険なサイン:すぐに救急受診が必要な場合
以下の症状は、仮性動脈瘤が破裂したか、破裂寸前であることを示す極めて危険なサインです。直ちに救急車を呼ぶか、最寄りの救急医療機関を受診してください。
第4章:正確な診断へのアプローチ
迅速かつ正確な診断が、治療成功の鍵を握ります。
- 超音波(デュプレックス)検査: 鼠径部など体表面の仮性動脈瘤に対しては、これが第一選択となる「標準的検査法(gold standard)」です。感度・特異度ともに92-100%と非常に高く7、瘤の存在、大きさ、形状、交通路(頚部)の位置を特定するだけでなく、前述した特徴的な「to-and-fro」血流や「yin-yang」サインを直接観察できます。
- 造影CT検査 (CTA): 腹部大動脈や肝臓、脾臓といった体の深部にある仮性動脈瘤の診断に不可欠です。血管の3D画像を構築し、瘤の位置、サイズ、周囲の臓器との関係を詳細に描き出すことで、治療計画の立案に極めて重要な情報を提供します6。
- MRアンギオグラフィ (MRA): ヨード造影剤にアレルギーがある患者や、腎機能が著しく悪い患者において、CTAの代替となる有用な検査法です6。
- カテーテル血管造影 (DSA): かつては標準検査でしたが、現在は非侵襲的な検査で情報が不十分な複雑な症例や、血管内治療の直前・治療中に行われることが主です6。
第5章:治療法の全貌—日本の現状を踏まえた選択肢
治療法の選択は、瘤の場所、大きさ、症状、そして患者の全身状態によって決まります。特に、日本国内の診療ガイドラインと医療保険制度の現状を理解することが重要です。
5.1. 治療の基本原則:経過観察か、積極的治療か
最初の判断は、介入が必要かどうかです。
- 経過観察: カテーテル手技後にできた鼠径部の仮性動脈瘤で、サイズが小さい(通常2-3cm未満)、無症状、かつ高リスク要因がない場合に選択されることがあります。小さな瘤の多くは自然に血栓化し、消失することが期待されます7。
- 積極的治療(介入): 以下の場合には、積極的な治療が必須となります。
- 肝臓、脾臓、腸間膜などの内臓動脈にできた仮性動脈瘤のほぼ全て(自然破裂のリスクが極めて高いため)5
- 痛みを伴ったり、神経を圧迫したりする有症状の仮性動脈瘤
- 経過観察中に増大傾向を示すもの
- 一定期間(例:4-6週間)経過観察しても自然治癒しないもの
- 前述した全ての「危険なサイン」が見られる場合
5.2. 日本の診療ガイドラインが示す道
日本血管外科学会(JSVS)は2023年に「内臓動脈瘤の診断と治療に関する診療ガイドライン」を公表し、科学的根拠に基づいた強力な推奨を行っています。これらの指針に従うことは、日本の医療現場における根拠に基づく医療(EBM)の核心です6。
内臓仮性動脈瘤に関する主な推奨は以下の通りです。
動脈の部位 | 治療の推奨 | サイズの基準 | エビデンスレベル |
---|---|---|---|
肝動脈 | 診断後、直ちに治療 | サイズを問わない | 1-A (強い推奨、高い質のエビデンス) |
上腸間膜動脈 | 診断後、速やかに治療 | サイズを問わない | 1-A (強い推奨、高い質のエビデンス) |
脾動脈 | 治療に耐えうる患者では治療 | サイズを問わない | 1-B (強い推奨、中等度の質のエビデンス) |
腹腔動脈 | 治療に耐えうる患者では治療 | サイズを問わない | 1-B (強い推奨、中等度の質のエビデンス) |
小腸・大腸の枝 | 症状・破裂があれば緊急治療 | サイズを問わない | 1-A (強い推奨、高い質のエビデンス) |
5.3. 鼠径部仮性動脈瘤の治療法比較
最も頻度の高いこのタイプの仮性動脈瘤には、低侵襲なものから外科手術まで複数の選択肢があります。
- 超音波ガイド下圧迫法 (UGC): 伝統的な方法で、超音波プローブで瘤の頚部を直接圧迫し、血流を止めて血栓化を促します8。しかし、成功率は約70%と比較的低く、平均35分以上と時間がかかり、患者に強い痛みを伴うなどの欠点があります。特に抗凝固薬を服用中の患者では効果が得られにくいとされています2526。
- 超音波ガイド下トロンビン注入療法 (UGTI): 現在、世界的な第一選択と見なされている治療法です11。超音波で常に位置を確認しながら、細い針を使ってごく少量のトロンビン(血液を固める酵素)を瘤の中に直接注入します3。トロンビンは即座に瘤内を血栓で満たし、穴を塞ぎます。この方法の利点は圧倒的です:
- 極めて高い有効性: 成功率は97-100%に達します3。
- 迅速: 手技は通常数分で完了します3。
- 痛みが少ない: 患者の負担が少なく、忍容性が高いです3。
- 抗凝固薬使用中でも有効: 服薬を中止する必要がありません10。
ごく稀(1%未満)ですが、トロンビンが全身の循環系に漏れ出して血栓塞栓症を起こすリスクや、アレルギー反応のリスクが報告されています10。
- 血管内治療: 瘤の頚部が広い、アプローチが難しいといった複雑な症例に対し、カテーテルを用いて血管内から治療します。ステントグラフト(膜付きステント)で穴を内側から覆ったり、金属製のコイルで瘤内を埋めて塞栓したりする方法があります8。
- 外科手術: 最も侵襲的な方法で、皮膚を切開し、動脈の穴を直接縫合して修復します17。現在では、他の低侵襲治療が失敗した場合や、破裂してショック状態、局所の感染、重篤な神経・血管障害を伴う緊急事態などに限定して行われるのが一般的です7。
5.4. 日本における治療の現実:「治療の空白」問題
日本の患者にとって最も重要かつ知っておくべき違いの一つが、トロンビン注入療法(UGTI)の立ち位置です。複数の研究を統合したメタ解析など、国際的なエビデンスがUGTIの圧迫法に対する優越性を確立しているにもかかわらず26、日本では大きな障壁に直面しています。
核心的な発見:超音波ガイド下トロンビン注入療法(UGTI)は、日本の国民健康保険の適用が認められていません30。
この理由は、日本で承認されているトロンビン製剤の用途が、あくまで傷口などに振りかける「局所止血剤」であり、血管内に注入することは承認された効能・効果以外の使用、すなわち「適応外使用」と見なされるためです28。さらに、トロンビンの血管内への直接投与は禁忌とされています31。そのため、この手技を実施するには、各病院の倫理審査委員会(IRB)の承認が別途必要となり、費用は患者の自己負担となる可能性があります28。
この状況は、深刻な「治療の空白(Treatment Gap)」を生み出しています。
- 世界の科学的根拠は、治療法A(UGTI)が最善であると示している。
- 日本の医療保険制度は、治療法Aを広くサポートしていない。
- 結果として、日本の多くの患者は、第一選択として効果が劣るか、より侵襲的な治療法B(圧迫法)やC(外科手術)を提案される可能性がある。
これは治療結果に影響を与えるだけでなく、患者が情報を調べていく過程で混乱を招き、最善の治療を受けるために金銭的負担を強いられる可能性があることを意味します。質の高い医療情報を提供する記事は、この問題を透明性をもって率直に扱い、地域の医療制度を深く理解し、患者の利益を第一に考える必要があります。
治療法 | 成功率 | 侵襲度 | 所要時間 | 痛み | 保険適用 | 利点 | 欠点・リスク |
---|---|---|---|---|---|---|---|
経過観察 | 小症例で自然治癒 | なし | – | なし | 適用 | 不要な介入を避けられる | 小・無症状例に限定。増大・破裂のリスク。 |
圧迫法 (UGC) | 約70% 26 | 低 | 長い (>30分) | 多い | 適用 | 非侵襲的、低コスト | 成功率が低い、痛い、時間がかかる、抗凝固薬使用時は無効26。 |
トロンビン注入 (UGTI) | >97% 26 | 最小限 | 非常に短い (<5分) | 少ない | なし (適応外) 30 | 高効果、迅速、低侵襲、抗凝固薬使用時も有効3。 | 稀なリスク:塞栓症、アレルギー10。患者の自己負担の可能性。 |
血管内治療 | 高い | 中等度 | 30-60分 | 少ない | 適用 | 複雑な症例に有効 | UGTIより侵襲的、カテ室が必要、高コスト。 |
外科手術 | 非常に高い | 高い | >60分 | 多い | 適用 | 根治的 | 高侵襲、麻酔が必要、創部感染リスク、回復期間が長い17。 |
よくある質問
仮性動脈瘤は自然に治りますか?
治療は痛いですか?
治療後、どのような生活上の注意が必要ですか?
どの治療法を受けたかによりますが、一般的には治療後数日間から1週間程度、治療部位に負担をかけるような激しい運動や重い物を持つことは避けるように指示されます。特に鼠径部の治療後は、長時間の歩行や階段の上り下りも控えることが望ましいです。具体的な安静期間や活動再開のタイミングについては、担当医の指示に必ず従ってください。
治療費用の目安はどのくらいですか?
結論
仮性動脈瘤は、特にカテーテル治療が普及した現代において、決して稀ではない合併症です。その本質は「真性動脈瘤」とは異なる「壁の脆弱な血腫」であり、特に内臓に発生した場合は極めて危険な状態です。鼠径部などに発生した場合は、拍動性の痛みを伴うしこりとして自覚されることが多く、早期の診断が重要となります。
診断のゴールドスタンダードは超音波検査であり、治療法には経過観察から外科手術まで複数の選択肢が存在します。世界的には超音波ガイド下トロンビン注入療法(UGTI)がその高い有効性と低侵襲性から最善の治療法とされていますが、日本では保険適用外であるという「治療の空白」が存在する現実があります。この点は、患者が治療法を選択する上で知っておくべき極めて重要な情報です。
もし体に異変を感じた場合は、決して自己判断せず、速やかに専門の医療機関を受診してください。そして、医師と十分に話し合い、ご自身の状況、各治療法の利点・欠点、そして日本における保険適用の現状を含めて総合的に理解した上で、最善の治療方針を決定することが何よりも大切です。
参考文献
- 仮性動脈瘤 (臨床婦人科産科 70巻3号) – 医書.jp. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1409208637
- Tisi PV, Callam MJ. Pseudoaneurysm. [Updated 2023 Jul 24]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31194401/
- Maleux G, Hendrickx S, Heye S, Vaninbroukx J, Verrelst P, Lacroix V, et al. Treatment of Iatrogenic Pseudoaneurysms Using Ultrasound-Guided Thrombin Injection over a 5-Year Period. Cardiovasc Intervent Radiol. 2013;36(3):653-60. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3331643/
- 第10回INE試験問題の解答および解説. 日本IVR学会. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://www.jsir.or.jp/wp-content/uploads/2018/12/INEshiken_10th_1.pdf
- 内臓動脈瘤 – 日本IVR学会. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://www.jsir.or.jp/docs/kouhoukara/PR_PDF/Q&A/17.pdf
- Japanese Society for Vascular Surgery. Clinical Practice Guidelines for the Diagnosis and Treatment of Visceral Aneurysms 2023. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://www.jsvs.org/ja/publication/guideline/2023_svsva.pdf
- Ullah W, Ahmad A, Johnson J. Pseudoaneurysm. [Updated 2023 Aug 8]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK542244/
- Ali S, Akram S, Bashir A, Memon S. Non Surgical Management of Pseudoaneurysms. J Ayub Med Coll Abbottabad. 2016;28(2):410-414. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4925366/
- 心臓カテーテル検査後の穿刺部合併症の診断. 日本循環器学会. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://jcc.gr.jp/journal/backnumber/bk_jcold/pdf/436-2(H).pdf
- Lennon F, Fynes M, O’Sullivan G. Ultrasound-guided thrombin injection of iatrogenic femoral pseudoaneurysms: a prospective analysis. Ir J Med Sci. 2001;170(2):98-100. doi:10.1007/BF03167733. PMID: 11513222. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11261620/
- Wroński J, Stępień R, Maciąg R, Kowalewski R, Warot M, Polkowski M, et al. Iatrogenic femoral artery pseudoaneurysms–a review of current methods of diagnosis and treatment. Pol Przegl Chir. 2008;80(7):759-70. PMID: 18996260. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18996260/
- 第60回日本脈管学会総会. 愛媛大学大学院医学系研究科心臓血管・呼吸器外科学. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://www.m.ehime-u.ac.jp/school/surgery2/report/2153/
- Fellmeth BD, Roberts AC, Bookstein JJ, Freischlag JA, Forsythe JR, Buckner NK, et al. Diagnosis and treatment of iatrogenic femoral artery pseudoaneurysm: a review. J Vasc Interv Radiol. 1997;8(1 Pt 1):55-63. doi:10.1016/s1051-0443(97)70519-2. PMID: 9109690. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9109690/
- 仮性動脈瘤による静脈圧排が原因と考えられた下肢浮腫の1例. 京都府立医科大学リポジトリ. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://kpu-m.repo.nii.ac.jp/record/2283/files/hokubu5_07.pdf
- 医原性仮性動脈瘤に対する バルーン閉塞下経皮的トロンビン注入療法の意義. 北里大学. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://www.kitasato-u.ac.jp/ktms/kaishi/pdf/KI40-1/KI40-1-13-18.pdf
- 外傷性浅大腿動脈仮性動脈瘤に対しViabahn内挿術で治療し得た1例. 鳥取大学リポジトリ. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://repository.lib.tottori-u.ac.jp/record/2001630/files/jyma75%284-5%29_48.pdf
- Ahmad F, Turner SA, Torborg A, et al. Femoral Artery Pseudoaneurysm. [Updated 2023 Aug 8]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK493210/
- 偽動脈瘤 – 原因、症状、診断、治療 – Apollo Hospitals. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://www.apollohospitals.com/ja/diseases-and-conditions/pseudoaneurysm
- 【循環器】大腿穿刺のトラブル その6(穿刺部仮性動脈瘤). 水戸済生会総合病院 採用サイト. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://recruit.mito-saiseikai.jp/archives/2150
- カテーテル しこりに関する医師への質問103件 – アスクドクターズ. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://www.askdoctors.jp/search/topics/q:%E3%82%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB%20%E3%81%97%E3%81%93%E3%82%8A
- 仮性動脈瘤(カセイドウミャクリュウ)について – ホスピタ. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://www.hospita.jp/disease/2803
- Luedde M, Krummenerl A, Kühl H, Zellerhoff S, Kienbaum P, Rassaf T, et al. Iatrogenic Femoral Artery Pseudoaneurysm. Dtsch Arztebl Int. 2017;114(29-30):503-509. doi:10.3238/arztebl.2017.0503. PMID: 28810931. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12686007/
- 動脈瘤(症状・原因・治療など) – ドクターズ・ファイル. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://doctorsfile.jp/medication/152/
- 当院で初めて経験した医原性仮性動脈瘤に対する超音波ガイド下圧迫法の 1 例. 日本臨床検査自動化学会. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://www.jamt.or.jp/congress/j64/pdf/join.php?f[]=general/0189.pdf&f[]=general/0190.pdf&f[]=general/0191.pdf&f[]=general/0192.pdf&f[]=general/0193.pdf
- Dabravolski V, Slepian M, El-Bialy A, Abumoawad A, Al-Khaffaf H, Al-Khaffaf H. Ultrasound-guided thrombin injection versus ultrasound-guided compression therapy of iatrogenic femoral false aneurysms: Single center experience. Vasc Med. 2020;25(4):339-345. doi:10.1177/1358863X20925700. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7399557/
- Talebi K, Salajegheh P, Javad-Kalbasi S. Ultrasound Guided Compression Versus Ultrasound Guided Thrombin Injection in Treatment of Post Catheterization Femoral Artery Pseudoaneurysms. Iran J Radiol. 2016;13(2):e20604. doi:10.5812/iranjradiol.20604. PMID: 27026390. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27026390/
- Kang SS, Labropoulos N, Mansour MA, Baker WH. Percutaneous ultrasound guided thrombin injection: a new method for treating postcatheterization femoral pseudoaneurysms. J Vasc Surg. 1998;27(6):1032-8. doi:10.1016/s0741-5214(98)70204-x. PMID: 9652465. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9652465/
- 薬品名. 慈恵医大柏病院. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://www.jikei.ac.jp/hospital/kashiwa/pdf/thrombin.pdf
- 内臓動脈瘤に対する血管内治療. 愛知県医師会. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://www.aichi.med.or.jp/webcms/wp-content/uploads/2020/06/67_1_09_suzuki.pdf
- Hong SJ, Ryu SJ, Lim S. Ultrasound-Guided Thrombin Injection for Postcatheterization Pseudoaneurysms and Its Extended Indications. Korean Circ J. 2022;52(4):255-267. doi:10.4070/kcj.2021.0371. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8958405/
- 【循環器】大腿穿刺のトラブル その7(仮性動脈瘤の対応). 水戸済生会総合病院 採用サイト. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://recruit.mito-saiseikai.jp/archives/2186
- 止血剤 日本薬局方 トロンビン. 医薬品情報・検索 JAPIC. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://pins.japic.or.jp/pdf/newPINS/00053780.pdf
- 総合病院国保旭中央病院で診療を受けられる患者さんへ. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://www.hospital.asahi.chiba.jp/common/pdf/community/2020091501.pdf
- 心臓血管外科 – 恵寿総合病院. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://www.keiju.co.jp/department/shinzoukekan/
- 金 沢 医 科 大 学 病 院 地 域 医 療 連 携 だ よ り No.36. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://www.kanazawa-med.ac.jp/~hospital/medical/docs/%E2%84%9636%E2%96%A0%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%8C%BB%E7%99%82%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A%EF%BC%88%E9%AB%98%E9%87%8E%E6%95%99%E6%8E%88%EF%BC%89%EF%BC%882021%E5%B9%B45%E6%9C%88%E7%99%BA%E8%A1%8C%EF%BC%89.pdf
- 髙野 環(たかの たまき) 先生(石川県の心臓血管外科医)のプロフィール:金沢医科大学病院. Medical Note. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://medicalnote.jp/doctors/200326-004-JZ
- 足関節部周囲の特発性後脛骨動脈仮性動脈瘤の1手術例. J-Stage. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsvs/32/2/32_23-00015/_article/-char/ja/
- 血管外科 – 独立行政法人国立病院機構 九州医療センター. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://kyushu-mc.hosp.go.jp/section/clinical_kekkangeka.html
- カテーテルアブレーション治療の合併症 – 医療関係者 – トーアエイヨー. [インターネット]. [2025年7月1日引用]. Available from: https://med.toaeiyo.co.jp/contents/catheter-ablation/catheter-ablation04.html