要点まとめ
- 尿の泡立ちの多くは、排尿の勢いや一時的な脱水など、心配のいらない「生理的」な原因によるものです。
- 泡がビールのように細かく、数分経っても消えない場合は、蛋白尿など腎臓疾患のサインである可能性があり、注意が必要です。
- 持続する泡立ちに加え、足や顔のむくみ、尿の色の変化、倦怠感などの症状がある場合は、速やかに医療機関を受診すべきです。
- 日本の新規透析導入の最大原因は糖尿病性腎症です3。尿の泡立ちは、糖尿病や高血圧が腎臓に影響を及ぼし始めた初期の警告サインである可能性があります。
- 日本腎臓学会は、尿蛋白が検査で(+)以上の場合や、eGFR(推定糸球体濾過量)が45未満の場合に、腎臓専門医への紹介を推奨しています4。
第1部:心配のいらない「生理的な尿の泡立ち」
尿の泡立ちに気づくとすぐに病気を心配しがちですが、その多くは病気とは関係のない生理的な現象です。泡が比較的大きく、数分以内に自然に消えてしまう場合は、以下の原因が考えられます15。
1. 排尿の仕方や物理的な要因
立って排尿すると、便器の水面までの落差が大きくなり、尿が空気を含みやすくなるため泡立ちやすくなります。また、排尿の勢いが強い場合も同様に泡の原因となります。これは、滝の水が激しく水面に落ちて泡立つことと同じ物理的な原理です。
2. 脱水による一時的な尿の濃縮
運動後や暑い日などで体内の水分が不足すると、尿が濃縮されます。尿の濃度が高くなると、尿中の成分(ウロビリンなど)の濃度も上昇し、尿の表面張力が変化して泡立ちやすくなることがあります6。この場合は、十分に水分を摂取することで尿が薄まり、泡立ちは解消されることがほとんどです。
3. 食事やその他の要因
肉類などのタンパク質を多く摂取した後は、一時的に尿中のタンパク質が増加し、泡立ちの原因となることがあります。また、一部の薬剤の服用によっても尿の性質が変わり、泡立つことがあります。これらの原因による泡立ちは一過性であり、継続的な問題となることは稀です。
第2部:注意すべき「病的な尿の泡立ち」:5つの主要な原因
一方で、尿の泡立ちが数日以上にわたって毎日続く場合や、泡が非常に細かい(ビールのような泡)、なかなか消えない、または他の症状を伴う場合は、背景に病的な原因が隠れている可能性があります。ここでは、医学的な観点から注意すべき5つの主要な原因を、エビデンスレベルの高い順に詳しく解説します。
2.1.【最重要】蛋白尿(アルブミン尿):腎臓からのSOSサイン
持続する尿の泡立ちの最も重要な原因は「蛋白尿」です。これは腎機能の低下を示す警告サインである可能性があります7。
蛋白尿とは何か?腎臓のフィルター機能の異常
腎臓には「糸球体(しきゅうたい)」と呼ばれる、血液をろ過して尿を作るための微細なフィルターが無数に存在します。健康な状態では、このフィルターは老廃物や余分な水分を通過させる一方で、体に必要なタンパク質(特にアルブミン)などの大きな物質は血液中に保持します。しかし、何らかの原因でこの糸球体がダメージを受けると、フィルターの目が粗くなり、本来は血液中に留まるべきタンパク質が尿中へ漏れ出てしまいます。国際的なKDIGOガイドラインおよび日本腎臓学会(JSN)の定義によれば、一般的に「1日に150mg (0.15g)以上のタンパク質が尿中に排泄される状態」を蛋白尿と定義します89。
なぜ蛋白尿で尿が泡立つのか?
尿中に漏れ出たタンパク質は、液体(尿)の表面張力を低下させる性質を持っています。これは、石鹸水が泡立ちやすいのと同じ原理です。タンパク質が界面活性剤のような役割を果たし、排尿時に空気が混ざることで、細かく持続性のある泡が形成されるのです5。
蛋白尿の重症度:あなたのリスクはどのレベル?
蛋白尿の量は、腎臓のダメージの程度を示す重要な指標です。日本腎臓学会およびKDIGOガイドラインでは、尿中のアルブミンとクレアチニンの比率(尿中アルブミン/クレアチニン比)を用いて、その重症度を分類しています。健康診断の結果などでご自身の数値を確認し、リスクレベルを把握することが重要です8。
分類 | 尿中アルブミン/クレアチニン比 (mg/gCr) | 尿中蛋白/クレアチニン比 (g/gCr) | 意味 |
---|---|---|---|
A1 (正常~軽度増加) | < 30 | < 0.15 | 正常範囲またはごく軽度の増加 |
A2 (中等度増加) | 30 – 299 | 0.15 – 0.49 | 明らかなアルブミン尿。かつて「微量アルブミン尿」と呼ばれていた段階。早期腎症のサイン。 |
A3 (高度増加) | ≥ 300 | ≥ 0.50 | 顕性アルブミン尿。明らかな腎障害が存在することを示唆し、進行リスクが高い。 |
蛋白尿を引き起こす主な疾患
蛋白尿は、以下のような様々な腎臓関連疾患の兆候として現れます。
- 慢性腎臓病(CKD): 腎障害や腎機能低下が3ヶ月以上続く状態の総称です。
- 糖尿病性腎症: 長期間の高血糖により腎臓の血管が障害される病気で、日本の透析導入原因の第1位です3。
- 高血圧性腎硬化症: 持続的な高血圧により腎臓の動脈が硬化し、機能が低下します。
- 糸球体腎炎: 糸球体に炎症が起こる疾患群で、様々なタイプがあります。
- ネフローゼ症候群: 大量の蛋白尿により、血液中のタンパク質が極端に減少し、強いむくみなどを引き起こす状態です(後述)。
2.2. 尿路感染症(UTI):膀胱炎・腎盂腎炎
尿の泡立ちは、尿路感染症によっても引き起こされることがあります。特に尿の濁りを伴う場合は、この可能性を考慮します。
感染症による尿の濁りと泡立ち
細菌が膀胱や腎臓に感染すると、体はそれと戦うために白血球を尿中に動員します。これらの細菌や白血球、そして炎症によって剥がれ落ちた細胞などが尿に混じることで、尿が濁ったり、成分が変化して泡立ったりすることがあります1011。
【専門的視点】: 尿路感染症に伴う蛋白尿は、多くの場合、感染症が治癒すれば改善する一過性・軽度のものであるとされています。しかし、持続的または高度な蛋白尿が認められる場合は、感染症とは別に、背景に慢性腎臓病(CKD)などの腎臓自体の問題が隠れている可能性を考える必要があります12。
主な尿路感染症
- 急性膀胱炎: 主に大腸菌などの細菌が尿道から膀胱に侵入して起こります。頻尿、排尿時の痛み、残尿感といった症状が特徴です。日本の感染症治療ガイドラインでは、ニューキノロン系やセフェム系の抗菌薬による治療が推奨されています10。
- 急性腎盂腎炎: 膀胱炎の細菌がさらに腎臓まで遡上して感染を起こした状態で、より重篤です。38度以上の発熱、悪寒、腰や背中の痛みといった全身症状を伴います。速やかな診断と治療が必要であり、放置すると重症化する危険があります10。
- 前立腺炎(男性): 男性特有の疾患で、頻尿や排尿困難、会陰部の不快感などを伴い、尿の泡立ちや濁りの原因となることがあります13。
2.3. 糖尿病:日本の透析導入原因第1位
糖尿病は、尿の泡立ちと密接に関連する重要な疾患です。
高血糖が尿に与える影響
血糖値が非常に高い状態が続くと、腎臓が血液中から糖を再吸収する能力を超えてしまい、尿中に糖が漏れ出す「尿糖」という状態になります。尿糖は尿の浸透圧を高め、粘性を変化させるため、泡立ちの一因となることがあります14。
【日本の現状】: 最も重要なのは、糖尿病が腎臓に与える長期的な影響です。日本の慢性透析療法の現況(2022年)によれば、新たに透析治療を開始した患者の原因疾患の第1位は糖尿病性腎症で、全体の39.5%を占めています3。この事実は、糖尿病のコントロールがいかに腎臓の健康にとって重要かを示しています。尿の泡立ちは、糖尿病が腎臓にダメージを与え始めたことを示す重要な早期警告サイン、すなわち蛋白尿の始まりである可能性があり、決して見過ごすべきではありません。
2.4. ネフローゼ症候群:大量の蛋白尿
非常に強い泡立ちが見られる場合、ネフローゼ症候群の可能性があります。
疾患の定義と症状
ネフローゼ症候群とは、腎臓の糸球体に重度の障害が起こり、血液中から極めて大量のタンパク質が尿中へ漏れ出てしまう状態を指します。医学的には、高度の蛋白尿(1日3.5g以上)、血液中のアルブミン値の低下(低アルブミン血症、2.5g/dL未満)、そしてその結果生じる強いむくみ(浮腫)や脂質異常症を特徴とする症候群と定義されています1516。この状態の尿は、タンパク質濃度が非常に高いため、石鹸水のように非常に細かく、いつまでも消えない泡が特徴です。
原因と治療
成人におけるネフローゼ症候群の主な原因には、微小変化型ネフローゼ症候群、巣状分節性糸球体硬化症、膜性腎症などがあります。原因疾患を特定し、ステロイドや免疫抑制薬などを用いた専門的な治療が必要となります15。
2.5. その他の原因(乳糜尿など)
非常に稀ですが、乳糜尿(にゅうびにょう)という状態も尿の泡立ちや白濁の原因となります。これは、リンパ管が尿路と交通してしまうことで、リンパ液が尿中に混入する病態です。尿は牛乳のように白く濁り、脂肪分を多く含むため泡立ちます1718。
第3部:日本の医療現場での具体的なアクションプラン
持続する尿の泡立ちに気づいた場合、不安を抱えたままにせず、適切な行動をとることが重要です。ここでは、日本の医療事情に合わせて、いつ、何科を受診すべきか、そしてどのような検査が行われるかを具体的に解説します。
3.1. いつ、何科を受診すべきか?
まずはかかりつけ医、またはお近くの内科や泌尿器科クリニックを受診するのが一般的です。その際、最新の健康診断の結果を持参すると、より正確な診断に繋がります。
受診を強く推奨する5つのサイン
以下のいずれかのサインが見られる場合は、放置せずに医療機関を受診することを強く推奨します。
- 泡立ちが数日以上、毎日続いている
- 泡が非常に細かく、まるでビールのように盛り上がり、5分以上経ってもなかなか消えない
- むくみ(浮腫)、特に足のすねや甲、まぶたの腫れぼったさがある
- 尿の色が濃い(コーラ色、赤褐色)、明らかに濁っている、または血が混じる(血尿)
- 原因不明の全身の倦怠感、食欲不振、高血圧を指摘された、など他の全身症状がある
専門医への紹介基準:日本腎臓学会の公式ガイドライン
かかりつけ医での初期診療の結果、より専門的な精査や治療が必要と判断された場合、腎臓専門医に紹介されます。日本腎臓学会は、腎機能低下の進行を防ぐために、以下の基準を満たす場合に腎臓専門医への紹介を推奨しています41920。この基準を知っておくことは、ご自身の状態を客観的に理解し、医師と治療方針を相談する上で非常に役立ちます。
- 尿蛋白検査で (+) 以上、または尿蛋白/クレアチニン比が 0.5 g/gCr 以上419
- 尿蛋白 (±) かつ 尿潜血 (+) 以上が同時に認められる419
- eGFR(推定糸球体濾過量)が 45 mL/min/1.73m² 未満419
3.2. 病院で行われる主な検査
医療機関では、尿の泡立ちの原因を特定するために、以下のような検査が行われます。
- 尿検査: 最も基本的な検査です。試験紙で蛋白や糖、潜血の有無を調べる「尿定性検査」、尿を遠心分離し、顕微鏡で赤血球、白血球、細菌、細胞の成分(円柱)などを観察する「尿沈渣(にょうちんさ)」、そして1日の蛋白排泄量を正確に評価するための「尿蛋白/クレアチニン比」や「尿アルブミン/クレアチニン比」の測定が行われます。
- 血液検査: 腎機能の指標である「血清クレアチニン値」を測定し、年齢と性別から「eGFR(推定糸球体濾過量)」を算出します。eGFRは腎臓がどれくらい効率よく老廃物をろ過できているかを示す数値で、CKDの診断と重症度判定に不可欠です。その他、蛋白尿の原因を探るために、血中アルブミン値、血糖値やHbA1c(糖尿病の指標)、自己抗体などを調べることもあります。
- 画像検査: 超音波(エコー)検査で腎臓の大きさや形、結石や腫瘍の有無などを確認します。
第4部:日常生活での予防とセルフケア
腎臓の健康を維持し、病的な尿の泡立ちを予防するためには、日々の生活習慣が重要です。
- 十分な水分摂取: 脱水を防ぎ、尿を適切な濃度に保つことは、生理的な泡立ちの予防に繋がります。
- 塩分・タンパク質の適切な管理: すでにCKDや高血圧のリスクがある方は、塩分の過剰摂取を避けることが極めて重要です。日本の食生活は塩分が多くなりがちであり、これが高血圧を引き起こし、腎臓に負担をかける大きな要因となります21。また、腎機能が低下している場合は、医師の指導のもとでタンパク質の摂取量を調整することが必要になる場合があります8。
- 血糖と血圧のコントロール: 糖尿病や高血圧は、CKDの二大原因です。これらの持病がある方は、医師の指示に従って服薬や生活習慣の改善を続け、血糖値と血圧を良好な範囲にコントロールすることが、腎臓を守る上で最も重要です。
- 定期的な健康診断(特定健診)の重要性: 多くの腎臓病は、初期には自覚症状がほとんどありません。日本で実施されている特定健診などの定期的な健康診断で尿検査と血液検査(血清クレアチニン)を受けることは、腎臓からのSOSサインを早期に発見するための最も効果的な手段です。
結論
尿の泡立ちは、その多くが心配のいらない生理的な現象ですが、時には腎臓病や全身の疾患を示す重要なサインとなることがあります。大切なのは、体からのメッセージを正しく理解し、過度に不安になったり、逆に危険な兆候を見過ごしたりしないことです。泡が「細かく、消えにくい」状態が続く場合や、むくみ・血尿などの他の症状を伴う場合は、迷わずにかかりつけ医や専門の医療機関に相談してください。腎臓病は早期発見・早期治療が何よりも重要です。この記事が、皆様がご自身の健康状態を正しく理解し、適切な行動をとるための一助となることを心から願っています。ご自身の健康の主導権を握り、健やかな毎日をお過ごしください。
よくある質問 (FAQ)
Q1: 運動した後に尿が泡立つのはなぜですか?
激しい運動後は、一時的に脱水状態になったり、筋肉の分解によって軽度の蛋白尿が出たりすることがあり、これが原因で尿が泡立つことがあります。通常は一過性のもので、安静にして水分を補給すれば元に戻ります。しかし、運動のたびに毎回続く、または安静時にも見られる場合は、一度医療機関に相談することをお勧めします。
Q2: 妊娠中に尿が泡立つのは危険ですか?
妊娠中は、腎臓への血流が増加するため、生理的に尿中へのタンパク排泄が増加する傾向があります。そのため、軽度の泡立ちが見られること自体は珍しくありません。しかし、急激な体重増加や強いむくみ、高血圧を伴う泡立ちは、妊娠高血圧症候群(かつての妊娠中毒症)のサインである可能性があり、非常に危険です。妊婦健診で定期的に尿検査と血圧測定を受け、何か異常があればすぐに主治医に相談してください。
Q3: 子どもの尿が泡立っています。心配すべきですか?
子どもも大人と同様に、脱水や排尿の仕方で尿が泡立つことはあります。元気で食欲もあり、他に症状がなければ、まずは水分をしっかり摂らせて様子を見ても良いでしょう。しかし、むくみがある、尿の色がおかしい(コーラ色など)、元気がない、体重が増えないなどの症状を伴う場合は、小児特有の腎臓病(急性糸球体腎炎やネフローゼ症候群など)の可能性も考えられるため、速やかに小児科を受診してください。
参考文献
- 四川省妇幼保健院. 尿液有泡沫,就是有肾脏疾病吗? [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://m.fybj.net/mpopularize_hot/2022/7e5QJ8e2.html
- Kang E, et al. Clinical Significance of Subjective Foamy Urine. Chonnam Medical Journal. 2013;49(3):144. doi:10.4068/cmj.2013.49.3.144. Available from: https://www.researchgate.net/publication/234143290_Clinical_Significance_of_Subjective_Foamy_Urine
- 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2022年). JSDT; 2023. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010842.php
- 厚生労働省. 腎臓専門医・専門医療機関への紹介をご検討ください. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001241596.pdf
- 石村クリニック. 尿が泡立つ(尿の泡)原因・病気・何科・検査・治療. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ishimura.clinic/%E5%B0%BF%E3%81%8C%E6%B3%A1%E7%AB%8B%E3%81%A4
- 北京市卫生健康委员会. 尿中为什么会有泡沫. [インターネット]. 2024年2月27日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://wjw.beijing.gov.cn/bmfw_20143/jkzs/jksh/202402/t20240227_3570877.html
- 大石内科循環器科医院. 尿の泡立ちは病気のサイン?原因と受診の目安を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://oishi-shunkei.com/blog/10279/
- KDIGO. KDIGO 2024 Clinical Practice Guideline for the Evaluation and Management of Chronic Kidney Disease. Kidney International. 2024. doi:10.1016/j.kint.2023.10.018. Available from: https://kdigo.org/wp-content/uploads/2024/03/KDIGO-2024-CKD-Guideline.pdf
- 日本腎臓学会編. エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023. 東京医学社; 2023. ISBN: 978-4885637414. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00779/
- 日本感染症学会/日本化学療法学会. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン 2015 ―尿路感染症・男性性器感染症―. 日本感染症学会; 2015. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_JAID-JSC_2015_urinary-tract.pdf
- 石村クリニック. 尿が濁っている(尿混濁)原因・病気・何科・検査・治療. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ishimura.clinic/%E5%B0%BF%E6%B7%B7%E6%BF%81
- Carter JL, et al. Does urinary tract infection cause proteinuria or microalbuminuria? A systematic review. Nephrology Dialysis Transplantation. 2006;21(11):3031-7. PMID: 16945938. Available from: https://academic.oup.com/ndt/article/21/11/3031/1873310
- ソウクリニック四条烏丸. 尿の濁りで京都で相談するならソウクリニック四条烏丸へ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://sou.clinic/menu/urology/cloudyurine/
- 四谷・血管クリニック. 糖尿病による尿の泡立ち!原因とどれくらい発生するかを詳しく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.yotsuya-naishikyo.com/diabetes-lab/urine-foaming/
- Kodner C. Nephrotic Syndrome in Adults. American Family Physician. 2016;93(6):479-84. PMID: 26977832. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2016/0315/p479.html
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. ネフローゼ症候群の概要. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/03-%E6%B3%8C%E5%B0%BF%E5%99%A8%E7%96%BE%E6%82%A3/%E7%B3%B8%E7%90%83%E4%BD%93%E7%96%BE%E6%82%A3/%E3%83%8D%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
- 木村健ほか. 乳び尿を呈した同一患者の継続的な検尿から得られた知見. 日本検査血液学会雑誌. 2019;68(4):19-28. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamt/68/4/68_19-28/_html/-char/ja
- 飯野靖彦. 乳糜尿. Medicina. 1969;6(8). doi:10.11477/mf.1402202756. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1402202756
- 静岡県. 慢性腎臓病(CKD)対策(医療関係者向け). [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.pref.shizuoka.jp/kenkofukushi/shippeikansensho/ganshippei/1066879/1066881.html
- 日本腎臓学会. 第4章 臨床に役立つフローチャート:診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://jsn.or.jp/guideline/kennyou/19.php
- 大阪健康安全基盤研究所. 減塩のすすめ. [インターネット]. 2022年10月11日 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://www.iph.osaka.jp/s010/030/020/070/20221011135306.html