【専門家が解説】正しい舌磨きのやり方|口臭・病気のリスクを減らす安全な舌苔除去法
口腔の健康

【専門家が解説】正しい舌磨きのやり方|口臭・病気のリスクを減らす安全な舌苔除去法

舌の健康が全身の健康状態を映し出す鏡であるという認識が、現代の口腔ケアにおいて急速に広まっています。多くの方が舌磨きを単なる口臭対策と考えていますが、その重要性は遥かに深く、科学的根拠に基づいたアプローチが求められています。日本の超高齢化社会という背景を踏まえると、適切な舌ケアは、特に誤嚥性肺炎の予防という観点から、単なるエチケットを超えた、命を守るための主体的な健康管理と言えます。本記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、日本歯科医師会(JDA)や厚生労働省などの公的機関、そして最新の科学研究に基づき、なぜ舌磨きが重要なのか、そして最も安全かつ効果的な実践方法について、専門的な見地から徹底的に解説します。


この記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示したものです。

  • 日本歯科医師会 (JDA): 本記事における舌清掃の頻度、タイミング、具体的な方法(例:1日1回、朝、軽い力で)に関する推奨事項は、日本歯科医師会が公開しているガイドラインに基づいています44048
  • 厚生労働省 e-ヘルスネット: 口腔衛生全般の重要性、特に高齢者における口腔ケアと全身疾患との関連性についての記述は、厚生労働省の運営する情報提供サイトの見解を参考にしています33
  • コクラン共同計画 (Cochrane Collaboration): 舌清掃具の効果に関する科学的証拠の強度についての議論は、コクラン・ライブラリーに掲載されたシステマティック・レビューの結果を正直に反映しています38
  • 大森みさき准教授(日本歯科大学新潟病院): 舌を傷つけないための具体的な注意点や、不適切な器具使用のリスクに関する専門家の見解として、同氏の指摘を引用しています49
  • 国際的な医学論文データベース (PubMed/PMC): 舌苔の成分、口腔マイクロバイオームと全身疾患(心血管疾患、糖尿病など)の関連性、各種舌清掃具の効果を比較した臨床試験のデータは、PubMed等に掲載された査読付き学術論文に基づいています138101534353637

要点まとめ

  • 舌磨きは単なる口臭対策ではなく、全身の健康管理と誤嚥性肺炎などの深刻な病気を予防するための重要な実践です。
  • 舌苔(ぜったい)は食べカスではなく、細菌や剥がれた細胞からなる「バイオフィルム」であり、多くの病気との関連が指摘されています。
  • 舌磨きは「1日1回、朝、歯磨きの前」に、専用の舌ブラシや舌スクレーパーを使い、「絶対に力を入れず」に行うのが鉄則です。
  • 不適切な方法(強すぎる力、硬い歯ブラシの使用)は舌を傷つけ、かえって口臭を悪化させる危険性があるため、正しい知識が不可欠です。
  • 日本歯科医師会は舌ケアを積極的に推奨していますが、その効果や安全性は正しい方法で行うことが大前提となります。

舌苔(ぜったい)とは何か?単なる汚れではない科学的実体

多くの方が舌の表面に付着する白い苔のようなものを「食べカス」だと思っていますが、これは正確ではありません。専門的には「舌苔(ぜったい)」と呼ばれ、その正体は、剥がれ落ちた口腔内の上皮細胞、食物の残りカス、白血球、そして膨大な数の細菌が寄り集まって形成された「バイオフィルム」と呼ばれる複雑な微生物の集合体です3。舌の表面にある無数の細かい突起(舌乳頭)は、酸素の少ない環境を作り出し、特に嫌気性菌と呼ばれる種類の細菌が繁殖するのに最適な隠れ家となります3。これらの細菌が、口臭の主な原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)、例えば硫化水素やメチルメルカプタンなどを産生するのです3

なぜ舌磨きは重要なのか?口腔から全身の健康へ

舌磨きの重要性を理解するためには、口臭予防という表面的な利点だけでなく、より深い科学的根拠に目を向ける必要があります。

1. 口臭の根本原因へのアプローチ

口臭の原因の大部分は口腔内に由来し1、その中でも舌苔は最大の発生源の一つとして特定されています3。したがって、舌苔を物理的に除去することは、口臭の根本原因を取り除くための最も直接的で効果的な方法です。複数の研究を統合したシステマティック・レビューでも、歯磨きに加えて舌磨きを行うことで、口臭の原因となるVSC濃度や、実際に人が感じる口臭の強さが有意に減少することが一貫して示されています3436

2. 口腔マイクロバイオームと全身疾患の関連

舌は、消化管に次いで多様な微生物が生息する「マイクロバイオーム(微生物叢)」の主要な貯蔵庫として機能します315。この口腔内マイクロバイオームのバランスが崩れること(ディスバイオーシス)は、虫歯や歯周病といった口腔疾患だけでなく、心血管疾患、糖尿病、関節リウマチ、さらにはアルツハイマー病といった全身の様々な病気との関連が近年強く示唆されています81011。そのメカニズムとして、口腔内の細菌が血流に乗って全身に移行したり、嚥下されて腸内環境に影響を与えたりすることが考えられています10。このため、舌のマイクロバイオームは、多くの疾患の潜在的なバイオマーカー(健康状態の指標)としても注目されているのです6。舌を清潔に保つことは、この重要な微生物バランスを管理する一環と言えます。

3.【日本における最重要課題】誤嚥性肺炎の予防

日本の超高齢化社会において、舌ケアが持つもう一つの極めて重要な側面が「誤嚥性肺炎の予防」です。誤嚥性肺炎は、高齢者の主要な死因の一つであり14、唾液に含まれる口腔内の細菌が誤って気管や肺に入ってしまうことで発症します。特に嚥下機能が低下した高齢者ではその危険性が高まります15。研究により、この誤嚥される細菌の主な供給源が舌苔であることが特定されています15。したがって、日常的な舌の清掃によって舌の細菌量を減らすことは、誤嚥性肺炎を予防するための直接的で効果的な非薬物療法として、日本の多くの介護施設や病院で専門的な口腔ケアの一環として実践されています1828。40歳以上の方や高齢者の介護に携わる方にとって、舌磨きは単なる身だしなみではなく、自身や家族の命を守るための責任ある行動となるのです。これは、日本の公衆衛生における予防医療の重視という方針とも完全に合致しています19

舌磨きの効果を科学的に評価する

各種清掃器具の効果比較:データが示す真実

舌磨きの効果は、科学的な研究によって定量的に証明されています。複数のランダム化比較試験(RCT)やそれらを統合したメタ分析により、舌ブラシや舌スクレーパー(舌専用のヘラ)を用いた機械的な清掃が、口臭の原因物質であるVSC濃度、口臭の官能評価スコア、そして目に見える舌苔の量を減少させる上で、歯磨き単独よりも優れていることが示されています3436。では、どの器具が最も効果的なのでしょうか。以下の表は、代表的な研究結果をまとめたものです。

表1: 各種舌清掃器具のVSC減少効果の比較
研究/出典 (PMID) 比較された器具 VSC減少率 主要な結論・限界
Pedrazzi et al. (15341360)2 舌スクレーパー vs. 歯ブラシ スクレーパー: 75%減
歯ブラシ: 45%減
舌スクレーパーが歯ブラシより有意に効果的であった。(小規模研究, N=10)
Seemann et al. (11665351)37 舌クリーナー vs. 舌スクレーパー vs. 歯ブラシ クリーナー: 42%減
スクレーパー: 40%減
歯ブラシ: 33%減
専用のクリーナー/スクレーパーは歯ブラシより効果的だが、効果の持続時間は30分未満であった。
Outhouse et al. (Cochrane Review, 2006)38 舌スクレーパー/クリーナー vs. 歯ブラシ 舌スクレーパー/クリーナーが統計的に有意に優れているという結果であったが、研究の数が少なく(2試験、40人)、証拠の質は「弱い」と結論付けられた。

これらのデータから、専用の舌スクレーパーや舌クリーナーは、一般的な歯ブラシよりも舌苔の除去において効果が高い傾向にあることが示唆されます。しかし、その効果の持続時間には限りがあることや、質の高い大規模な研究がまだ不足していることも、科学的に誠実な視点として認識しておく必要があります3438

国際的な見解の比較:日本歯科医師会(JDA) vs. 米国歯科医師会(ADA)

興味深いことに、舌磨きに関する専門機関の推奨には、国によって温度差が見られます。

  • 日本歯科医師会 (JDA): 口臭治療の一環として、舌の清掃を口腔ケアの基本的な要素として積極的に推奨しています4。その指導は具体的かつ実践的です。この背景には、前述した誤嚥性肺炎の予防という、高齢化社会に特有の公衆衛生上の優先事項が大きく影響していると考えられます。
  • 米国歯科医師会 (ADA): 舌の清掃を個人の好みに委ねられる選択的なステップと位置づけています41。ADAは、舌磨きが慢性的な口臭を予防するという証拠は不足しているとし、良好な口腔衛生の必須項目(歯磨き、フロス、適切な食生活、定期検診)には含めていません。ただし、一部のADA認定製品には舌クリーナー機能が含まれています43

この見解の相違は、ADAが一般集団における最も一般的な口腔疾患(虫歯、歯周病)の予防に焦点を当てた「必須」のケアを厳密に定義しているのに対し、JDAは口臭という治療可能な症状や、ハイリスクな高齢者層という社会背景を考慮した、より包括的な視点を取っていることを反映していると言えるでしょう。

決定版:安全な舌の磨き方【JDA・専門家推奨メソッド】

舌磨きの効果を最大限に引き出し、かつ安全に行うためには、正しい方法を厳守することが何よりも重要です。ここでは、日本歯科医師会や日本の専門家が推奨する、極めて詳細なステップバイステップのガイドをご紹介します144049

1. 頻度とタイミング:1日1回、朝、歯磨きの前に

舌磨きは1日1回で十分です。やりすぎは禁物です。最適なタイミングは、舌苔が最も厚くなっている朝の起床時、歯磨きの前です1453。歯磨きの前に舌を清掃することで、剥がれ落ちた細菌が歯ブラシによって口全体に広がるのを防ぐことができます40

2. 器具の選択:専用の柔らかい器具を

毛の硬い歯ブラシで舌を磨くのは絶対に避けてください49。舌の表面はデリケートな組織でできており、硬いブラシは乳頭を傷つける原因となります。必ず、専用に設計された柔らかい舌ブラシまたは舌スクレーパーを使用してください。

3. 準備:舌の保湿

特に舌が乾燥している場合や、舌苔が固着している場合は、いきなり擦り始めるべきではありません。まず、水や専用の保湿ジェルで舌を湿らせ、舌苔を柔らかくすることが重要です28。これにより、無理な力をかけずにスムーズに清掃できます。

4. 力加減:触れるだけの「超」ソフトタッチ

これが最も重要なポイントです。舌を磨く力は、絶対に痛気持ち良いと感じるような強さであってはなりません。日本歯科医師会は、100g以下の非常に軽い力を推奨しており、キッチンスケールなどで指で押してみてその力の弱さを体感することを勧めています40。清掃中に痛みを感じたり、出血したりするのは、力が強すぎる明確なサインです42

5. 動かし方:奥から手前へ、一方通行

器具を舌の見える範囲で一番奥に軽く置きます。そこから、舌の先端に向かって、ゆっくりと一方通行で手前に引きます。往復運動でゴシゴシ擦ってはいけません40。一回引くごとに、器具についた汚れを水で洗い流しましょう59。これを2〜3回繰り返せば十分です。

6. 嘔吐反射を克服するコツ

舌の奥を刺激すると「おえっ」となる嘔吐反射は、多くの方が経験する課題です。以下のコツを試してみてください。

  • 舌を最大限に突き出す: いわゆる「あっかんべー」のポーズをすると、舌の根元が持ち上がり、嘔吐反射が起こりにくくなります40
  • 息を吐きながら行う: 器具を手前に引くときに、ゆっくりと息を吐き続けると、反射を抑制できます28
  • 無理をしない: 最初は舌の中央あたりから始め、慣れてきたら少しずつ奥へと移動させましょう60。決して無理に奥まで入れようとしないでください62

安全性への懸念:リスクと間違った実践

安全に関する懸念は、多くの人が舌磨きを躊躇する大きな理由です。これらのリスクを正しく理解し、避ける方法を知ることが重要です。

不適切な方法が招くリスク:組織の損傷と口臭の悪化

最大のリスクは、強すぎる力や不適切な器具(硬い歯ブラシなど)の使用による、舌表面の繊細な組織(舌乳頭や味覚を感知する味蕾)への物理的な損傷です42。これにより、痛み、出血、炎症が引き起こされる可能性があります45
皮肉なことに、過度な清掃は舌乳頭を破壊し、舌の表面をよりザラザラにしてしまうことがあります。その結果、かえって舌苔が付着しやすくなり、口臭を悪化させるという悪循環に陥ることもあります47

がんのリスクに関する繊細な議論

「舌磨きはがんの原因になる」という噂を聞いたことがあるかもしれませんが、これには正確な理解が必要です。日本歯科医師会のウェブサイトでは、動物実験で舌に傷を作り続けると発がんが促進される可能性が示されたことに言及しつつも、これが人間や適切な舌清掃に当てはまるという証拠はないと明確に述べています48。日本歯科大学新潟病院の大森みさき准教授も同様に、硬い器具による繰り返しの損傷はリスクになり得ると警告しますが、それはあくまで不適切な方法によるものだと指摘しています49。動物実験で用いられたのは、強力な発がん性物質とワイヤーによる極端な物理的刺激であり、優しい舌磨きとは比較になりません50
結論として、適切な方法で行われる舌磨きと、人間におけるがんの発生を結びつける科学的根拠は現在ありません。リスクとして懸念されるのは、あくまで「慢性的な組織への傷害」であり、これは正しい方法を遵守することで完全に避けることができます。

よくある質問

舌磨きは1日に何回すればよいですか?

1日1回で十分です14。舌苔は一晩かけて最も多く蓄積されるため、朝の起床時に行うのが最も効果的です。やりすぎは舌を傷つける原因になるため避けてください。

歯磨き粉は使うべきですか?

基本的には、水だけで十分です。歯磨き粉に含まれる研磨剤や発泡剤が、舌に過剰な刺激を与える可能性があるため、使用しない方が良いとされています。もし使用する場合は、研磨剤の入っていない舌磨き専用のジェルを使うことをお勧めします28

舌磨きをしたら血が出てしまいました。どうすればよいですか?

出血した場合、それは力が強すぎるか、使用している器具が硬すぎるという明確なサインです42。直ちに舌磨きを中止してください。出血がすぐに止まれば大きな問題はありませんが、次回からはもっとずっと軽い力で行うか、より柔らかい専用の器具に変更してください。痛みが続く場合や出血が止まらない場合は、歯科医師に相談してください。

舌苔の色がいつもと違うのですが、病気でしょうか?

健康な舌苔は薄い白色ですが、体調や病気によって色が変わることがあります。例えば、黄色い場合は消化器系の不調、黒い場合は抗生物質の影響や喫煙などが考えられます。舌苔の色だけでなく、体全体の調子に変化がある場合は、医師や歯科医師に相談することが重要です。舌の状態は全身の健康のバロメーターとも言えます6

結論

本記事で詳述したように、舌磨きはもはや単なる口臭エチケットではありません。それは、口腔内の微生物生態系(マイクロバイオーム)を管理し、ひいては心血管疾患や糖尿病などの全身疾患のリスク、そして特に日本の高齢者にとって深刻な脅威である誤嚥性肺炎を予防するための、科学的根拠に基づいた積極的な健康管理戦略です。日本歯科医師会が推奨する「1日1回、朝、軽い力で、専用の器具を用いて」という原則を守り、正しい方法を実践することが、その恩恵を安全に享受するための鍵となります。今日から始められるこのシンプルな習慣が、あなた自身とあなたの大切な家族の長期的な健康を守るための、賢明な投資となることを、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会は強く信じています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Pedrazzi V, Sato S, de Mattos Mda G, Lara EH, de Panzeri H. Tongue-cleaning methods: a comparative clinical trial employing a toothbrush and a tongue scraper. J Periodontol. 2004;75(7):1009-12. Available from: https://www.researchgate.net/publication/8371951_Tongue-Cleaning_Methods_A_Comparative_Clinical_Trial_Employing_a_Toothbrush_and_a_Tongue_Scraper
  2. Pedrazzi V, Sato S, de Mattos Mda G, Lara EH, Panzeri H. Tongue-cleaning methods: a comparative clinical trial employing a toothbrush and a tongue scraper. PubMed. 2004. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15341360/
  3. Angelica C, Collado L, Vingolo E. M, Di Vanna A, Serafino E, et al. A Literature Review and Framework Proposal for Halitosis Assessment in Cigarette Smokers and Alternative Nicotine-Delivery Products Users. PMC. 2022. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8757736/
  4. 日本歯科医師会. 口臭 – 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020. Available from: https://www.jda.or.jp/park/trouble/index03.html
  5. Bangkok Hospital Headquarter. 口臭诊所. Available from: https://www.bangkokhospital.com/zh/bangkok/center-clinic/dental-care/fresh-breath-clinic/overview
  6. Campisi G, Di Fede O, Musciotto A, Lo Casto A, Lo Muzio L, et al. Microbiota of the Tongue and Systemic Connections: The Examination of the Tongue as an Integrated Approach in Oral Medicine. MDPI. 2021. Available from: https://www.mdpi.com/2673-947X/1/2/6
  7. Lu J, Zhai Q, Li T, Wang J, Chen Y, et al. Oral, Tongue-Coating Microbiota, and Metabolic Disorders: A Novel Area of Interactive Research. PMC. 2021. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8417575/
  8. Deo P. N, Mahajan B, Deshmukh R. Oral Microbiome: A Review of Its Impact on Oral and Systemic Health. PMC. 2024. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11434369/
  9. Peng X, Cheng L, You Y, Tang C, Ren B, et al. Progress in Oral Microbiome Related to Oral and Systemic Diseases: An Update. PMC. 2021. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8306157/
  10. Zhang X, Zhang D, Li Y, Li J, Li Z, et al. Oral microbiota in aging and diseases. Life Medicine – Oxford Academic. 2024. Available from: https://academic.oup.com/lifemedi/article/3/3/lnae024/7700813
  11. Lamont R. J, Koo H, Hajishengallis G. From focal sepsis to periodontal medicine: a century of exploring the role of the oral microbiome in systemic disease. PubMed. 2016. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27426277/
  12. Kilian M, Chapple I. L. C, Hannig M, Marsh P. D, Meuric V, et al. Oral Microbiota: A Major Player in the Diagnosis of Systemic Diseases. PubMed. 2021. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34441309/
  13. Bizzoca M. E, Lo Muzio L, Ciavarella D, Campisi G. The Interaction between the Oral Microbiome and Systemic Diseases: A Narrative Review. MDPI. 2023. Available from: https://www.mdpi.com/2036-7481/14/4/127
  14. 日本口腔保健協会. 6月10日は「歯と口の健康週間」です!~舌ケアの重要性. 2020. Available from: https://jfohp.or.jp/info/2020/6062
  15. Takeshita T, Tomioka M, Shimazaki Y, Yamashita Y. Tongue Microbiota and Oral Health Status in Community-Dwelling Elderly Adults. mSphere. 2018. Available from: https://journals.asm.org/doi/10.1128/msphere.00332-18
  16. ナース専科. 口腔ケア|目的と手順、看護の注意点、観察項目、症状別ケア(総まとめ). Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/225815/
  17. 誤嚥性肺炎の予防に向けて 新たな取り組みが始動. Available from: http://sleptwell.jp/topics/media/topics2024_08.pdf
  18. 口腔ケアと栄養管理による誤嚥性肺炎の予防に関する研究. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2014/143031/201412035A_upload/201412035A0003.pdf
  19. 伊勢原市. お口の健康づくり. 2023. Available from: https://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2023061900087/
  20. 厚生労働省. 年代別にやるべき予防とお口のケアを紹介。歯と口の健康が生活の質を爆上げする. Available from: https://mhlw-communication-gov.note.jp/n/n0a5e3b0e10ef
  21. 日本歯科衛生士会. 介護保険施設における口腔ケア推進マニュアル. Available from: https://www.jdha.or.jp/pdf/outline/suishinmanual.pdf
  22. 日本歯科医師会. 口臭 – 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020. Available from: https://www.jda.or.jp/park/trouble/index03_10.html
  23. The Comparative Evaluation of the Effects of Tongue Cleaning on Existing Plaque Levels in Children. ResearchGate. 2013. Available from: https://www.researchgate.net/publication/258555769_The_Comparative_Evaluation_of_the_Effects_of_Tongue_Cleaning_on_Existing_Plaque_Levels_in_Children
  24. Oral Health and Caries Prevention: How Tongue Hygiene Helps Maintain Balance of Microbiota and Overall Health in Pediatric Patients. MDPI. 2024. Available from: https://www.mdpi.com/2227-9067/11/7/816
  25. Oral Microbiota: A Major Player in the Diagnosis of Systemic Diseases. PMC. 2021. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8391932/
  26. [The oral microbiome in the context of systemic disease]. PubMed. 2023. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37801450
  27. The Fundamentals of Oral & Systemic Health. YouTube. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=Trriq3Az1fo
  28. 日本訪問歯科協会. 舌の掃除と嘔吐反射|今日から始める口腔ケア. Available from: https://www.houmonshika.org/oralcare/c128/
  29. 今日からできる口腔ケア 実践のポイント Vol.5 今日からできる!口腔ケアの基本手技. YouTube. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=eS3PLBI7j1E
  30. 日本歯科薬品. お口を洗うジェル・口腔ケア用吸引管、医療関係者向. Available from: https://www.nishika.co.jp/okuchiwoaraugel/
  31. 第5章 口腔ケア 2.誤嚥リスクがある高齢者への安全な口腔ケア「水を使わない口腔ケア」. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/kankoubutsu/gyoseki/shokuji-eiyo-kokucare/h31-5-3-2.html
  32. がん治療の口腔ケア. Club Sunstar Pro. Available from: https://www.club-sunstar-pro.jp/_var/articles/pdf/86/_%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%80%80%E9%9D%99%E5%B2%A1%EF%BC%B0%EF%BC%AA%E7%B7%A9%E5%92%8C%E7%99%82%E6%B3%95%EF%BC%88A4%E5%86%8A%E5%AD%90%EF%BC%89_20210810123149.pdf
  33. 厚生労働省. 口腔衛生 | キーワード | e-ヘルスネット. Available from: https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/keywords/oral-hygiene
  34. van der Sleen M. I, Slot D. E, Van Trijffel E, Winkel E. G, Van der Weijden G. A. Effectiveness of mechanical tongue cleaning on breath odour and tongue coating: a systematic review. Int J Dent Hyg. 2010;8(4):258-68. doi:10.1111/j.1601-5037.2010.00479.x. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20961381/
  35. Almas K, Al-Sanawi E, Al-Shahrani B. The Effect of Mechanical Tongue Cleaning on Oral Malodor and Tongue Coating. PMC. 2022. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8751028/
  36. Zhong Y, Wang J, Lu X. Toothbrushing versus toothbrushing plus tongue cleaning in reducing halitosis and tongue coating: a systematic review and meta-analysis. PubMed. 2013. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24165218/
  37. Seemann R, KISON A, BIZHANG M, ZIMMER S. Effectiveness of mechanical tongue cleaning on oral levels of volatile sulfur compounds. J Am Dent Assoc. 2001;132(9):1263-7. doi:10.14219/jada.archive.2001.0369. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11665351/
  38. Fereday S. A Cochrane systematic review finds tongue scrapers have short-term efficacy in controlling halitosis. Evid Based Dent. 2006;7(3):75-6. doi:10.1038/sj.ebd.6400424. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17004573/
  39. O’uthwaite W. M, Van der Sleen M. I, Slot D. E, Van der Weijden F. A. Tongue scraping for treating halitosis. Cochrane Database Syst Rev. 2006;(2):CD005519. doi:10.1002/14651858.CD005519.pub2. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16625641/
  40. 日本歯科医師会. 口臭 – 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020. Available from: https://www.jda.or.jp/park/trouble/index03_06.html
  41. American Dental Association. Tongue Scrapers and Cleaners | MouthHealthy. Available from: https://www.mouthhealthy.org/all-topics-a-z/tongue-scrapers
  42. WebMD. Tongue Scraping: What to Know. Available from: https://www.webmd.com/oral-health/tongue-scraping
  43. American Dental Association. BAO TEA All-In-One Toothbrush & Tongue Cleaner. Available from: https://www.ada.org/resources/research/science/ada-seal-of-acceptance/product-search/a065e000007A38KAAS/bao-tea-all-in-one-toothbrush—tongue-cleaner
  44. MedicineNet. Do Tongue Scrapers Damage Taste Buds?. Available from: https://www.medicinenet.com/do_tongue_scrapers_damage_taste_buds/article.htm
  45. MedicineNet. Is Scraping Your Tongue Safe?. Available from: https://www.medicinenet.com/is_scraping_your_tongue_safe/article.htm
  46. ホワイトニングカフェ. 舌磨きをしないほうがいい理由とは?こんな舌磨きは今すぐやめて!. Available from: https://whiteningcafe.jp/column/tonguebrush/
  47. なかむら歯科クリニック. 舌磨きはしたほうがいい?効果はあるの?メリットとデメリット. Available from: https://www.nakamura-sika.net/dentalblog/500/
  48. 日本歯科医師会. 口臭 – 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020. Available from: https://www.jda.or.jp/park/trouble/index03_07.html
  49. 時事メディカル. 口臭の原因「舌苔」~正しく磨いて予防(日本歯科大学新潟病院 大森みさき准教授). Available from: https://medical.jiji.com/topics/2793
  50. NutritionFacts.org. Does Tongue Scraping Cause Cancer?. Available from: https://nutritionfacts.org/video/does-tongue-scraping-cause-cancer/
  51. わだ歯科クリニック. 舌磨きの頻度はどれくらい?口臭予防のための正しいケア方法. Available from: https://wadadental-daikanyama.com/blog/6582
  52. Lidea. 舌みがきで口臭予防!正しい舌苔の取り方7つのポイント. Available from: https://lidea.today/articles/713
  53. 天然生活web. お口のケア、これでいいの? 編集部の歯みがきマニアがプロに聞く!お口のにおいの原因と、今日からできるセルフケア習慣. Available from: https://tennenseikatsu.jp/_ct/17771125
  54. 新城パーク歯科クリニック. 口臭予防になる! 「舌みがき」の正しいやり方. Available from: https://park-dc.jp/column/263/
  55. サワイ健康推進課. 口臭予防だけじゃない、舌みがきで誤嚥性肺炎予防!. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/healthy/202101.html
  56. わかもと製薬. 舌磨きは口臭予防に効果絶大!舌苔の正しい取り方と気を付ける. Available from: https://wakamoto-pharm.co.jp/wakanote/oral-care/tongue-brush/
  57. フィリップス. 「舌ケア&白湯」の新習慣で朝が変わる! – ブログ. Available from: https://www.philips.co.jp/a-w/about/news/archive/standard/about/blogs/ohc/vol01-tongue-care-check.html
  58. 株式会社シケン. 舌磨きの理想的な頻度は?舌ブラシの種類や効果的な舌磨きのポイントをご紹介します! – コラム. Available from: https://www.shiken-jp.com/column/tongue-brush-frequency/
  59. Carillon Family Dental. 6 Things You Should Be Doing to Take Care of Your Tongue. Available from: https://www.carillondental.com/blog/six-things-you-should-be-doing-to-take-care-of-your-tongue/
  60. American Dental Care. Cleaning Your Tongue Conway. Available from: https://www.youramericandentalcare.com/blog/2020/06/20/how-should-i-clean-my-tongue/
  61. Liberty Village Dental Care. How To Clean Your Tongue? Tongue Scraping Benefits. Available from: https://www.libertyvillagedentalcare.com/blog/how-to-clean-your-tongue/
  62. Summit Dental Care. Should I Be Using a Tongue Scraper? | Dentist Coon Rapids. Available from: https://dentistcoonrapids.com/should-i-be-using-a-tongue-scraper-dentist-coon-rapids/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ