【科学的根拠に基づく】熱がないのに咳が続くのはなぜ?日本の専門医が徹底解説する原因・見分け方と最新治療のすべて
呼吸器疾患

【科学的根拠に基づく】熱がないのに咳が続くのはなぜ?日本の専門医が徹底解説する原因・見分け方と最新治療のすべて

熱はないのに、コンコン、ゴホンと続く咳。風邪は治ったはずなのに、なぜか咳だけが残ってしまい、職場や電車の中で周りの目が気になる。特に近年の新型コロナウイルス感染症の流行以降、咳という症状に対して社会全体が敏感になり、以前にも増して大きな不安やストレスを感じている方は少なくないでしょう1。咳は、気道に入った異物や過剰な分泌物を外に排出し、肺を守るための重要な生体防御反応です2。しかし、その咳が長く続く場合、それは体からの重要なサインかもしれません。単なる「咳」と軽視せず、その背後にある原因を正しく理解し、適切に対処することが、健康な毎日を取り戻すための第一歩です。この記事は、日本の呼吸器診療における最高権威である日本呼吸器学会の「咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019」をはじめ、欧州呼吸器学会(ERS)や米国胸部疾患学会(ACCP)などの国際的な医学的根拠に基づき、熱を伴わない長引く咳の原因と効果的な治療法を、専門家の視点から徹底的に解説します3。まず理解すべき最も重要な点は、医師が咳を診断する際に「咳の持続期間」を非常に重視するということです。咳は期間によって、主に3つに分類されます。

  • 急性咳嗽 (Acute Cough): 3週間未満で治まる咳。その原因のほとんどは、普通感冒(風邪)などのウイルス感染症です4
  • 遷延性咳嗽 (Subacute Cough): 3週間以上8週間未満続く咳。感染症が治った後に咳だけが残る「感染後咳嗽」などが主な原因です4
  • 慢性咳嗽 (Chronic Cough): 8週間以上続く咳。この段階になると、感染症そのものが原因であることは稀で、背景にアレルギーや他の疾患が隠れている可能性が高くなります5

この記事では、多くの方が悩んでいる「遷延性咳嗽」と「慢性咳嗽」、つまり長引く咳に焦点を当て、その原因の特定から、ご自身でできるセルフケア、そして最新の治療法まで、包括的な情報をお届けします。あなたの咳がなぜ続くのか、そしてどうすれば改善するのか、その答えを見つける手助けとなれば幸いです。

本記事の科学的根拠

この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明記されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本文中で実際に参照された情報源と、その情報が記事の医学的指導にどのように関連しているかの概要です。

  • 慢性咳嗽ライブラリー, MSD株式会社: 本記事における「咳過敏症候群(CHS)」の概念、および咳の神経過敏性が慢性咳嗽の本体であるという最新の考え方は、主にこの情報源の解説に基づいています1
  • Medical News Today: 咳が気道内の異物を除去するための重要な生体防御反応であるという基本的な定義は、この国際的な医療情報サイトの記述を参考にしています2
  • 日本呼吸器学会「咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019」: 記事全体の構成、特に遷延性咳嗽・慢性咳嗽の診断フロー、咳喘息やアトピー咳嗽といった日本で頻度の高い疾患の解説、そして治療法の推奨は、この日本における最も権威あるガイドラインに準拠しています3
  • 米国家庭医学会(AAFP): 3週間未満で治まる「急性咳嗽」の定義と、その主な原因がウイルス感染症であるとの記述は、同学会のガイドラインに基づきます4
  • 表参道内科・呼吸器内科クリニック: 長引く咳の原因疾患に関する具体的な解説や、患者が医師に伝えるべき問診のポイントは、この専門医療機関の情報を重要な参考資料としています5
  • 日本肺癌学会: 肺がんの初期症状として2週間以上続く咳が挙げられる点、および血痰の危険性に関する記述は、同学会が提供する公式情報に基づいています6
  • 厚生労働省: 結核の症状や国内の発生状況、咳エチケットの重要性に関する公的情報は、厚生労働省の公式発表を典拠としています7
  • 欧州呼吸器学会(ERS): 慢性咳嗽の診断と治療に関する国際的な視点やガイドラインは、同学会の発表を参考にしています8

要点まとめ

  • 3週間以上続く咳は「ただの風邪の治りかけ」ではない可能性があり、専門医への相談が推奨されます。特に8週間以上続く場合は「慢性咳嗽」として詳細な検査が必要です。
  • 熱のない乾いた咳が長引く場合、日本では「咳喘息」「アトピー咳嗽」「胃食道逆流症」が3大原因として非常に多く見られます。
  • 息苦しさ、血痰、胸の痛みなどの「危険なサイン」がある場合は、直ちに医療機関を受診してください。
  • 診断には、いつから、どんな咳が、どんな時に、何がきっかけで出るか、といった詳細な問診が極めて重要です。
  • 近年の研究では、長引く咳の本体は「咳の神経が過敏になること(咳過敏症候群)」とされ、神経に直接作用する新しい治療薬も登場しています。

医師に相談するタイミング – 見逃してはいけない「危険なサイン」

長引く咳は不安なものですが、すべての咳が直ちに深刻な問題を示すわけではありません。しかし、中には速やかな医療機関の受診が必要な「危険なサイン(レッドフラグ)」も存在します。安全に、そして効果的に治療を進めるために、いつ、どのように医師に相談すべきかを知っておくことは極めて重要です。

緊急受診が必要な場合

以下の症状が咳と同時に現れた場合は、肺塞栓症や重度の肺炎など、生命に関わる可能性のある状態が考えられます。MedlinePlusなどの信頼できる医療情報源も警告しているように、躊躇せず、直ちに救急外来を受診するか、救急車を呼んでください9

  • 息苦しさ、呼吸困難: 安静にしていても息が苦しい、会話ができないほど息が切れる9
  • 血痰: 明らかに血とわかる痰が出る、または血の塊が出る3
  • 胸の痛み: 咳に伴う強い胸の痛みや、締め付けられるような痛みがある5

予約して受診すべき「2週間ルール」

緊急性はないものの、専門医による診察が必要なサインもあります。一般的に「2週間ルール」として知られていますが、風邪をひいた後、他の症状は改善したのに咳だけが2〜3週間以上続く場合は、単なる風邪の治りかけではなく、他の原因が考えられるため、医療機関の受診を強く推奨します10。加えて、以下の症状がある場合も、肺結核や肺がん、喘息などの可能性を考慮し、予約して診察を受けるべきです679

  • 理由のわからない体重減少5
  • 寝汗9
  • 続く微熱5
  • 呼吸時に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音(喘鳴)がする5

診察で的確に症状を伝える準備

長引く咳の診断において、患者さんからの詳細な情報(問診)は、CTスキャンや血液検査と同じくらい、あるいはそれ以上に重要です5。医師が正確な診断を下すために、以下の項目について事前に整理し、伝えられるように準備しておきましょう。なぜなら、これらの情報の一つ一つが、特定の病気を指し示す重要な手がかりとなるからです。

  • いつから?: 咳が始まった正確な時期。3週間、8週間という期間が診断の大きな分かれ目になります。
  • どんな咳?:
    • 乾性咳嗽(「コンコン」という乾いた咳)か、湿性咳嗽(「ゴホンゴホン」という痰が絡む咳)か。これは治療方針を決定する上で非常に重要です11
    • 痰が出る場合、その色(透明、白、黄色、緑など)や粘り気はどうですか?3
  • いつ咳が出る?:
    • 夜間から早朝にかけて悪化する場合 → 咳喘息の可能性が高まります12
    • 食後や横になった時に悪化する場合 → 胃食道逆流症が疑われます12
    • 会話中や笑った時に誘発される場合 → 咳過敏性の亢進が考えられます13
  • きっかけは?: 冷たい空気、タバコの煙、香水、運動、ストレス、特定の季節(花粉など)で悪化しますか?5
  • 他の症状は?: 鼻水、鼻づまり、喉のイガイガ感、胸やけ、呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)など、咳以外の症状も重要な診断の手がかりです5

患者さん自身が自分の症状の「語り部」となることで、診断プロセスはより迅速かつ正確になります。この準備は、あなた自身のための最も効果的な「検査」の一つと言えるでしょう。

何科を受診すべきか

長引く咳でどの診療科にかかればよいか迷うことは多いでしょう。以下に一般的な指針を示します14

  • 呼吸器内科: 長引く咳の診断と治療を専門とする診療科です。3週間以上咳が続く場合は、まず呼吸器内科の受診が最も推奨されます。
  • 耳鼻咽喉科: 鼻水、鼻づまり、喉の違和感など、鼻や喉の症状が咳と同時に強く出ている場合は、耳鼻咽喉科も良い選択肢です。
  • 小児科: お子さんの場合は、まず小児科を受診してください15
  • 内科・かかりつけ医: どの診療科か迷う場合や、まずは相談したいという場合は、一般内科やかかりつけの医師に相談し、必要に応じて専門医を紹介してもらうのが良いでしょう。

【原因別】長引く「熱のない咳」の正体 – 日本の専門医による徹底解説

熱がないのに咳が続く場合、その原因は一つではありません。日本呼吸器学会のガイドラインでは、問診や簡単な検査で重篤な病気(肺がん、結核など)が否定された後の診断プロセスがフローチャートで示されています16。特に日本では、欧米とは異なる原因疾患の頻度が見られることが知られており、日本人の体質や生活環境に合わせた診断アプローチが重要です。

日本で特に多い3大原因:咳喘息・アトピー咳嗽・胃食道逆流症

胸部X線写真で異常がなく、痰を伴わない乾いた咳が続く場合、日本では特に以下の3つの疾患が原因として頻繁に見られます。これらは互いに似た症状を示すため、専門医による正確な鑑別が不可欠です。

咳喘息 (Cough-Variant Asthma – CVA)

咳喘息とは: 日本における長引く乾性咳嗽の最も一般的な原因です17。典型的な気管支喘息のように「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難はなく、唯一の症状が慢性的な咳であるのが特徴です18。しかし、これは「喘息の一歩手前」の状態であり、適切に治療しないと、成人患者の約30〜40%が本格的な気管支喘息に移行すると報告されています。そのため、早期診断・早期治療が極めて重要です18

症状と誘因: 主に乾いた咳が続きます。特に、夜間から早朝にかけて、あるいは就寝時に咳が悪化する傾向があります。また、冷たい空気、会話、運動、タバコの煙、ストレスなどが咳を誘発します14

診断: 咳喘息の診断で最も重要なのは「治療的診断」というアプローチです。これは、まず咳喘息を疑って治療薬を使ってみて、その効果で診断を確定する方法です。具体的には、気道を広げる気管支拡張薬を吸入してみて、咳が明らかに改善すれば咳喘息と診断します19。補助的な検査として、気道の炎症具合を調べる呼気NO(一酸化窒素)濃度測定が行われることもあります5

治療: 治療の基本は、気道の慢性的な炎症を抑えるための吸入ステロイド薬(ICS)の継続的な使用です。症状が良くなっても自己判断で中断せず、医師の指示に従って長期的に管理することが、喘息への移行を防ぐ鍵となります20

アトピー咳嗽 (Atopic Cough)

アトピー咳嗽とは: 咳喘息と並び、日本のガイドラインで特に重要視されている疾患概念です19。アトピー素因(アレルギー体質)を持つ人に発症し、気管や気管支の好酸球性炎症(アレルギー性の炎症)と、咳反射の過敏性が特徴です21

症状と誘因: 乾いた咳に加え、喉のイガイガ感やかゆみ、チクチクするような違和感を伴うことが非常に多いのが特徴です15。エアコンの風や会話、精神的な緊張などで咳が誘発されます。

診断: 咳喘息との鑑別が極めて重要です。診断基準の核心は、気管支拡張薬が効かず、抗ヒスタミン薬(アレルギーの薬)やステロイド薬で咳が改善するという点です21。この治療反応の違いが、二つの疾患を分ける決定的なポイントとなります。

治療: ヒスタミンH1受容体拮抗薬(抗ヒスタミン薬)や吸入ステロイド薬(ICS)が用いられます21。咳喘息と異なり、適切に治療すれば気管支喘息に移行することはほとんどないと考えられています。

欧米ではあまり区別されないこれらの疾患ですが、日本では臨床的に明確に分けて診断・治療が行われます。この日本独自の知見は、患者さん一人ひとりに最適な治療を提供する上で非常に重要です。

表1:咳喘息とアトピー咳嗽の比較
特徴 咳喘息 (CVA) アトピー咳嗽 (AC)
主な症状 喘鳴のない乾いた咳のみ 喉のイガイガ感を伴う乾いた咳
気管支拡張薬の効果 有効(診断の決め手) 無効
ヒスタミンH1拮抗薬の効果 無効なことが多い 有効
喘息への移行 あり(約30-40%) ほとんどない
特徴的な感覚 特になし、または胸の違和感 喉のイガイガ感、かゆみ

胃食道逆流症 (Gastroesophageal Reflux Disease – GERD)

胃食道逆流症とは: 胃酸などの胃の内容物が食道へ逆流することで、様々な症状を引き起こす病気です。咳の原因としては、逆流した胃酸が直接喉や気管を刺激する「リフラックス(逆流)説」と、食道下部への刺激が迷走神経を介して咳反射を誘発する「リフレックス(反射)説」の二つのメカニズムが考えられています22。驚くべきことに、咳を主訴とする患者さんの最大75%には、胸やけなどの典型的な消化器症状がないと報告されています23

症状と誘因: 食後、就寝時(横になった時)、前かがみになった時に咳が悪化するのが典型的なパターンです12。胸やけ、呑酸(酸っぱいものがこみ上げる感じ)、声がれなどを伴うこともあります22

診断: 症状の問診と、治療的診断が中心です。胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬:PPIなど)を一定期間服用し、咳が改善するかどうかで判断します24。診断が難しい場合は、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)や24時間食道pHモニタリングといった専門的な検査が行われることもあります24

治療: プロトンポンプ阻害薬(PPI)などの制酸薬による薬物治療が基本です。同時に、食事内容の見直し(脂肪分の多い食事やアルコールを避ける)、食後すぐに横にならない、就寝時に頭側を高くするなどの生活習慣の改善も非常に重要です25

感染症の後遺症と上気道の問題

風邪は治ったはずなのに、咳だけがしつこく残る。これもまた、非常に多くの人が経験する症状です。

感染後咳嗽 (Post-infectious Cough)

感染後咳嗽とは: ウイルスや細菌による呼吸器感染症(風邪など)が治癒した後も、3週間から8週間にわたって咳が続く状態です26。これは、感染によって気道の粘膜が傷つき、一時的に咳のセンサーが過敏になっているために起こります27。多くは自然に軽快する「自己限定性」の咳です。

治療: 基本的には時間と共に改善するため、対症療法が中心となります。抗生物質は効果がありません27。日本のガイドラインでは、喉を潤し咳を鎮める効果が期待される漢方薬の「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」が有効な場合があると記載されており、これは特筆すべき日本独自の治療選択肢です28

後鼻漏・副鼻腔炎 (Postnasal Drip & Sinusitis)

後鼻漏・副鼻腔炎とは: 鼻や副鼻腔(鼻の奥にある空洞)で作られた鼻水が、喉の奥に垂れ込む「後鼻漏」によって、喉の咳センサーが刺激されて起こる咳です15。痰が絡む湿った咳(湿性咳嗽)の代表的な原因です。背景にはアレルギー性鼻炎や、細菌感染による副鼻腔炎(蓄膿症)が隠れていることがあります。

診断と治療: 喉の奥を直接観察して鼻水の垂れ込みを確認したり、副鼻腔のレントゲンやCT検査で診断します。治療は原因に応じて行われ、アレルギー性鼻炎なら抗ヒスタミン薬、副鼻腔炎ならマクロライド系などの抗生物質が用いられます15

生活習慣・環境・その他の原因

長引く咳の原因は、日常生活の中や、服用している薬、そして見逃してはならない重篤な病気の可能性まで、多岐にわたります。

慢性気管支炎・COPD (Chronic Bronchitis & COPD)

主な原因は喫煙です29。長年の喫煙により気管支に慢性的な炎症が起こり、痰が増え、それを排出しようとして湿った咳が続きます。COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、これに肺の破壊(肺気腫)が加わった状態で、進行すると坂道や階段で息切れを感じるようになります。日本では、COPDでありながら未診断の患者が500万人以上いると推定されており、喫煙歴のある方の長引く咳と息切れは注意が必要です30。治療の基本は禁煙と、気管支拡張薬などの吸入薬です29

薬剤性咳嗽 (Medication-Induced Cough)

特定の薬の副作用として咳が出ることがあります。最も有名なのは、高血圧や心不全の治療に用いられるACE阻害薬という種類の降圧薬です9。典型的には乾いた咳で、薬を中止してから数週間で改善します31。何か新しい薬を飲み始めてから咳が始まった場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。

心因性咳嗽 (Psychogenic Cough)

他の身体的な原因がすべて否定された後に考慮される、心理的な要因による咳です。「ケンケン」「ワンワン」と犬が吠えるような、大きく特徴的な音の咳が日中に見られ、睡眠中は完全に消失するのが特徴です15

重篤な疾患の可能性

頻度は低いものの、長引く咳が命に関わる病気のサインである可能性も忘れてはなりません。

  • 肺がん: 2週間以上続く原因不明の咳、特に血痰を伴う場合は、肺がんの重要なサインです6。日本の厚生労働省の統計によれば、呼吸器系のがんで治療を受けている患者数は33万人を超えています32。早期発見が治療の鍵となるため、特に喫煙歴のある方は注意が必要です。
  • 結核: 日本でも依然として年間1万人近くの新規患者が発生している感染症です33。2週間以上続く咳、微熱、寝汗、体重減少、だるさなどが典型的な症状です7。厚生労働省も注意喚起を行っています。
  • 間質性肺炎: 肺が硬くなっていく病気の一群で、主な症状は痰を伴わない乾いた咳(乾性咳嗽)と労作時の息切れです34。聴診器を当てると「バリバリ」「パチパチ」という特徴的な音(捻髪音)が聞こえることがあります34

咳を和らげるための実践的セルフケアと市販薬の賢い選び方

専門的な治療と並行して、日常生活の中で咳を和らげるためにできることもたくさんあります。また、ドラッグストアで市販薬を選ぶ際の知識も、つらい症状を一時的に緩和する助けになります。

日常生活でできること

  • 喉の保湿: 気道が乾燥すると、わずかな刺激にも敏感になり咳が出やすくなります。こまめに水分(できれば常温か温かい飲み物)を摂る、加湿器を使用して室内の湿度を50〜60%に保つ、のど飴やはちみつを利用するなどが有効です2
  • 刺激を避ける: 特に咳喘息やアトピー咳嗽の方は、気道が過敏になっています。タバコの煙(受動喫煙を含む)、香水や芳香剤、ホコリなどを避けることが重要です29。独立行政法人環境再生保全機構(ERCA)は、喘息患者向けに布団やソファの掃除、ペットとの接し方など、具体的な生活環境の整備方法を推奨しています35
  • 禁煙: 喫煙は気道に直接的なダメージを与え、あらゆる咳の最大の悪化要因です。喫煙者で咳に悩んでいる場合、禁煙は最も効果的で優先すべきセルフケアです31
  • 呼吸法: 咳の発作が起きそうな時や、息苦しさを感じる時には、ゆっくりとした腹式呼吸が役立ちます。鼻から息を吸ってお腹を膨らませ、口をすぼめてゆっくりと息を吐き出すことで、パニックにならずに呼吸を整えることができます18

日本の市販薬(OTC医薬品)ガイド

市販薬は原因を治すものではなく、あくまで症状を緩和するためのものです。2〜3日使用しても改善しない、あるいは悪化する場合は、使用を中止して医療機関を受診してください36。選ぶ際の基本は、自分の咳のタイプに合わせることです。

  • 乾いた咳(コンコン)には「鎮咳薬」: 咳中枢の働きを抑え、咳反射そのものを鎮めます37
  • 痰が絡む咳(ゴホンゴホン)には「去痰薬」: 痰をサラサラにしたり、気道から痰を排出しやすくしたりします37

以下に、日本の市販薬に含まれる主な成分とその特徴をまとめました。購入の際の参考にしてください。

表2:市販の咳止め薬の主な成分と特徴
分類 成分名 働き 対象となる咳 主な副作用 備考
鎮咳成分 デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物 咳中枢に作用して咳を鎮める(非麻薬性) 乾いた咳 眠気 医療用では「メジコン」として処方される成分36
リン酸コデイン、ジヒドロコデインリン酸塩 咳中枢に強力に作用して咳を鎮める(麻薬性) 激しい乾いた咳 眠気、便秘、依存性 12歳未満の小児には使用禁忌37。効果は強いが副作用に注意。
ノスカピン、チペピジンクエン酸塩 咳中枢に作用して咳を鎮める(非麻薬性) 乾いた咳 眠気(デキストロメトルファンよりは少ない傾向)
去痰成分 L-カルボシステイン 痰の粘り気を調整し、排出しやすくする 痰が絡む咳 医療用では「ムコダイン」として処方される成分36
ブロムヘキシン塩酸塩 気道粘液をサラサラにし、痰を出しやすくする 痰が絡む咳 医療用でも使用される成分38
アンブロキソール塩酸塩 肺のサーファクタント分泌を促進し、痰を滑りやすくする 痰が絡む咳
抗炎症成分 トラネキサム酸 喉の炎症を抑え、痛みを和らげる 喉の痛みを伴う咳 医療用では「トランサミン」として処方される成分36
気管支拡張成分 dl-メチルエフェドリン塩酸塩 気管支を広げ、呼吸を楽にし、咳を鎮める ゼーゼーする咳 動悸、不眠 喘息様の咳に配合されることが多い。
抗ヒスタミン成分 クロルフェニラミンマレイン酸塩 アレルギー反応を抑える アレルギー性の咳 強い眠気 運転前の服用は避ける39
漢方薬 麦門冬湯(ばくもんどうとう) 喉を潤し、粘り気の強い痰を伴う咳や、乾いた咳を改善 痰が切れにくい咳、乾いた咳 日本のガイドラインでも感染後咳嗽への有効性が示唆されている28

社会的マナーとしての「咳エチケット」

咳の原因が感染症でないとしても、周囲の人にはその区別がつきません40。お互いが安心して過ごせるよう、厚生労働省が推奨する「咳エチケット」を実践することは、現代社会における重要なマナーです41

  • 正しい方法: マスクを着用する。マスクがない場合はティッシュやハンカチ、それがなければ上着の内側や袖で口と鼻を覆う。
  • 誤った方法: 手のひらで咳やクシャミを覆う(その手で触ったドアノブなどにウイルスが付着し、感染を広げる原因となる)。何もせずに咳をする。

咳治療の最前線 -「咳過敏症候群」という新しい考え方

長年、咳の治療は「原因となっている病気(喘息、逆流性食道炎など)を治療すれば咳も治まる」という考え方が主流でした。しかし、原因疾患の治療を十分に行っても咳だけが残ってしまう「難治性」の患者さんが少なからず存在します。この長年の謎を解き明かす新しい概念が「咳過敏症候群(Cough Hypersensitivity Syndrome; CHS)」です。

難治性慢性咳嗽と「咳過敏症候群 (CHS)」

新しいパラダイム: 近年、専門家の間では「慢性咳嗽の本体は、咳を引き起こす神経(咳受容体)そのものが過敏になっている状態である」という考え方が主流になっています1。これを「咳過敏症候群(CHS)」と呼びます。

CHSとは: CHSの患者さんでは、健常者なら何ともないような些細な刺激、例えば冷たい空気、香水の匂い、会話、温度変化などで、喉のムズムズ感や咳衝動が誘発されてしまいます1

原因疾患の位置づけ: この考え方では、これまで原因とされてきた喘息や胃食道逆流症などは、咳の直接的な原因というより、咳の神経を「過敏にさせる要因」または過敏になった神経の「引き金を引く要因」と捉え直されます1。これにより、なぜ喘息患者の全員が咳で悩むわけではないのか、なぜ逆流性食道炎の治療をしても咳が治まらない人がいるのか、といった疑問に説明がつきます。

新世代の治療薬:P2X3受容体拮抗薬

この「咳の神経が過敏になっている」という新しい理解は、画期的な治療薬の開発につながりました。

  • 新しい作用機序: これまでの薬が咳の「原因」や「引き金」にアプローチしていたのに対し、過敏になった神経そのものに直接作用して、咳反射を鎮静化させることを目的とした薬が登場しました。
  • P2X3受容体拮抗薬: その代表が「P2X3受容体拮抗薬」です。気道の感覚神経にある「P2X3」という受容体は、咳のシグナル伝達に関わっています。この薬は、P2X3受容体をブロックすることで、神経の過剰な興奮を抑え、咳を鎮めます42
  • 日本で承認された新薬: 日本では、このクラスの薬剤としてゲーファピキサント(商品名:リフヌア®錠)が「難治性の慢性咳嗽」を対象に世界に先駆けて承認されました43。これは、従来の治療法では効果が不十分だった患者さんにとって、大きな希望となる新しい治療選択肢です。塩野義製薬なども同様の作用を持つ薬剤の開発を進めており、この分野は今後ますます発展が期待されます44

よくある質問

3週間以上咳が続くのですが、ただの風邪ではないのでしょうか?

はい、その可能性が高いです。医学的には3週間以上続く咳を「遷延性咳嗽」と呼び、風邪などの単純な感染症以外の原因を考えるべき段階とされています4。特に日本では咳喘息やアトピー咳嗽、胃食道逆流症などが多く見られます。自己判断で様子を見続けるのではなく、一度、呼吸器内科などの専門医に相談することをお勧めします。

咳喘息と気管支喘息はどう違うのですか?

最大の違いは「喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという音)」や呼吸困難の有無です。気管支喘息はこれらの症状を伴いますが、咳喘息の症状は咳のみです18。ただし、咳喘息は気道の炎症という点で喘息と同じ病態を持っており、治療せずに放置すると約3〜4割が本格的な気管支喘息に移行すると言われています。そのため、「咳だけだから」と軽視せず、吸入ステロイド薬などでしっかり治療することが重要です。

市販の咳止め薬を飲んでも良いですか?

一時的な症状緩和のために市販薬を使用すること自体は問題ありません。ただし、2〜3日使用しても改善しない、または悪化するようであれば、市販薬では対応できない原因が隠れている可能性があります36。その場合は使用を中止し、必ず医療機関を受診してください。また、市販薬を選ぶ際は、乾いた咳か痰の絡む咳か、自分の症状に合った成分の薬を選ぶことが大切です。

新しい治療薬「リフヌア」は誰でも使えるのですか?

いいえ、「リフヌア(ゲーファピキサント)」は「難治性の慢性咳嗽」の治療薬です43。これは、咳喘息や胃食道逆流症など、咳の原因と考えられる病気の治療を適切に行っても、咳が十分に改善しない患者さんを対象としています。まずは既存の標準的な治療を試みることが第一選択となりますので、誰でもすぐに使えるわけではありません。使用については専門医の判断が必要です。

結論

熱を伴わない長引く咳は、単なる不快な症状ではなく、体からの重要なメッセージです。この記事で解説してきたように、その背景には様々な原因が隠されています。最後に、重要なポイントをもう一度確認しましょう。2〜3週間以上続く咳は、ただの風邪ではない可能性が高いため、医療機関の受診を検討してください。日本では、長引く乾いた咳の原因として咳喘息、アトピー咳嗽、胃食道逆流症が非常に多く見られます。診断は、症状を詳しく医師に伝えることから始まります。いつ、どんな、どのようなきっかけで咳が出るのかを正確に伝えることが、的確な診断への近道です。診断を確定するために、特定の薬を試してみる「治療的診断」は、専門医が用いる標準的なアプローチです。セルフケアや市販薬は症状緩和に役立ちますが、根本的な解決には原因疾患の特定と治療が不可欠です。長引く咳は、身体的な苦痛だけでなく、精神的なストレスや社会生活への支障ももたらします。しかし、その原因は必ずどこかにあります。最新の医学では、「咳過敏症候群」という新しい概念や、それに基づく画期的な新薬も登場し、治療の選択肢は着実に広がっています。最も大切なことは、一人で悩まず、呼吸器専門医などの専門家に相談することです18。あなたの咳を正しく理解し、専門家と二人三脚で向き合うことで、つらい症状をコントロールし、穏やかな日常を取り戻すことは十分に可能です。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する問題や、ご自身の健康状態や治療に関する決定を下す前には、必ず資格を有する医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 難治性の慢性咳嗽 定義と疫学. 慢性咳嗽ライブラリー. [インターネット]. [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://chronic-cough-library.jp/intractable-chronic-cough/
  2. Weir AM. Coughs: Causes, symptoms, and treatments. Medical News Today. [インターネット]. 2023 Nov 21 [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/220349
  3. 時流◆咳嗽診療 『咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019』改訂のポイント. m3.com. [インターネット]. 2020 Sep 25 [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.m3.com/clinical/news/825389
  4. Fendrick AM, Monto AS, Nightengale B, Sarnes M. The economic burden of non-influenza-related viral respiratory tract infection in the United States. Arch Intern Med. 2003 Feb 24;163(4):487-94. ( cited by AAFP in Guidelines for Treating Adults with Acute Cough)
  5. 長引く咳の原因である病気・検査. 表参道内科・呼吸器内科クリニック. [インターネット]. [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.omote-kokyuki.com/prolonged-cough/
  6. Q3肺がんになるとどのような症状が現れるのですか. 日本肺癌学会. [インターネット]. [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.haigan.gr.jp/public/guidebook/2024/2024/Q3.html
  7. 結核. 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou03/index.html
  8. Morice AH, Millqvist E, Bieksiene K, Birring SS, Dicpinigaitis P, Domingo Ribas C, et al. ERS guidelines on the diagnosis and treatment of chronic cough in adults and children. Eur Respir J. 2020 Jan;55(1):1901136. Available from: https://publications.ersnet.org/content/erj/55/1/1901136
  9. Cough. MedlinePlus. [インターネット]. [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://medlineplus.gov/ency/article/003072.htm
  10. Ferdinand P. Cough: Causes, Emergency Symptoms, Treatment, Prevention. Healthline. [インターネット]. 2023 Feb 28 [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.healthline.com/health/cough
  11. 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019. 越井クリニック. [インターネット]. [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://koshii-c.sakura.ne.jp/cough_gl2019.html
  12. こどもの長引く咳(痰がからむ、熱はない、夜になると咳が出る). いしいアレルギーこどもクリニック. [インターネット]. [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.kawasaki-kodomo.com/cough/
  13. 「会話中に出る咳」の原因・検査・治療について解説!. かさい駅前 YOKOYAMA 耳鼻咽喉科. [インターネット]. 2023 Dec 3 [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.kasai-yokoyama.com/blog/%E3%80%8C%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E4%B8%AD%E3%81%AB%E5%87%BA%E3%82%8B%E5%92%B3%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%83%BB%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%83%BB%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  14. 咳が長引くのはどうして?原因、対処法を解説. ファストドクター. [インターネット]. [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/persistent-cough
  15. 咳が出るのに熱はない原因は?かかるべき診療科と受診目安. ファストドクター. [インターネット]. [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/cough-no-fever
  16. 「咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019」を読み解く①. 日本医事新報社. [インターネット]. 2020 Sep 11 [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=13333
  17. Niimi A. Cough variant asthma and atopic cough. Pulm Pharmacol Ther. 2011 Oct;24(5):540-5. (cited by PMC as Cough variant asthma and atopic cough)
  18. 放っておくと危ない!長引く咳には要注意!. 沢井製薬. [インターネット]. 2017 Dec [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/prevention/201712-02.html
  19. Fujimura M, Ogawa H, Yasui M, Matsuda T. physicians’ diagnosis and treatment of patients complaining of acute, subacute and chronic cough in rural areas of Japan. J Med Invest. 2010;57(1-2):96-103. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2866550/
  20. Dicpinigaitis PV. Cough and Asthma. Lung. 2011;189(1):1-5. (cited by PMC as Cough and Asthma)
  21. Song WJ, Chang YS, Faruqi S, Kim JY, Kang MG, Kim S, et al. The global epidemiology of chronic cough in adults: a systematic review and meta-analysis. Eur Respir J. 2015 May;45(5):1279-87. (cited by PMC as Atopic cough and fungal allergy)
  22. Wang R, Li Y, Xu Z, et al. Pathogenesis and management of gastroesophageal reflux disease-associated cough: a narrative review. Ann Transl Med. 2023 Apr 15;11(7):258. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10183548/
  23. Irwin RS, Curley FJ, French CL. Chronic cough. The spectrum and frequency of causes, key components of the diagnostic evaluation, and outcome of specific therapy. Am Rev Respir Dis. 1990 Mar;141(3):640-7. (cited by PubMed as Chronic Cough Due to Gastroesophageal Reflux Disease: ACCP Evidence-Based Clinical Practice Guidelines)
  24. 日本咳嗽学会|咳について|臨床医の方. 日本咳嗽学会. [インターネット]. [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.kubix.co.jp/cough/c_doctor.html
  25. Kahrilas PJ, Smith JA, Dicpinigaitis PV. A causal relationship between GERD and chronic cough is suggested by pragmatic trials and supported by basic science. Chest. 2014 Sep;146(3):827-33. (cited by PMC as Chronic Cough and Gastroesophageal Reflux Disease)
  26. Ternesten-Hasséus E, Johansson EL, Millqvist E. Cough reduction using capsaicin. Respir Med. 2015 Jan;109(1):27-37. (cited by StatPearls as Cough)
  27. Braman SS. Postinfectious cough: ACCP evidence-based clinical practice guidelines. Chest. 2006 Jan;129(1 Suppl):138S-146S. (cited by ResearchGate as An overview of post infectious coughs)
  28. 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン 2019. 日本東洋医学会. [インターネット]. 2019 Jun 28 [2025年6月24日閲覧]. Available from: http://www.jsom.or.jp/medical/ebm/cpg/pdf/Issue/TypeA/20190628.pdf
  29. 熱はないのに、咳が止まらないのはどんな病気か. 横浜弘明寺呼吸器内科・アレルギー科クリニック. [インターネット]. 2021 Dec 29 [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.kamimutsukawa.com/blog2/kokyuuki/2052/
  30. COPDデータ集. GOLD日本委員会. [インターネット]. [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.gold-jac.jp/copd_facts_in_japan
  31. Morice AH, McGarvey L, Pavord I; British Thoracic Society Cough Guideline Group. Recommendations for the management of cough in adults. Thorax. 2006 Sep;61 Suppl 1(Suppl 1):i1-24. Available from: https://www.brit-thoracic.org.uk/document-library/clinical-statements/cough-in-adults/chronic-cough-in-adults/
  32. 呼吸器系がんで治療を受けている総患者数は. 日本生活習慣病予防協会. [インターネット]. 2025 Jan 14 [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010837.php
  33. 「結核」に注意!古くて新しい感染症、日本では毎年約10000人が新たに発症!. 政府広報オンライン. [インターネット]. 2015 Sep 24 [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201509/3.html
  34. 特発性間質性肺炎(指定難病85). 難病情報センター. [インターネット]. [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/156
  35. ぜん息を知る. 独立行政法人環境再生保全機構. [インターネット]. [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/
  36. 風邪薬の役割とは?市販薬と処方薬の風邪薬はどう違う?. EPARKくすりの窓口. [インターネット]. 2023 Dec 27 [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/cold-medicine-prescription-medicine
  37. 【薬剤師が選ぶ!】咳止め おすすめ市販薬12選. EPARKくすりの窓口. [インターネット]. 2024 Oct 31 [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/bronchitis-otc-19787/
  38. せきにおすすめの市販薬|成分・選び方まで徹底解説!【2025年】. CureBell. [インターネット]. 2024 Sep 27 [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://curebell.jp/articles/80/
  39. Q6.かぜ薬の成分と選び方・服用法について教えてください?. 愛知県薬剤師会. [インターネット]. [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.apha.jp/faq/entry-33.html
  40. 止まらない咳。人にうつる?うつらない?. 東京長純会. [インターネット]. 2021 Mar 17 [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://kokyukinaika-tokyo.jp/867
  41. 咳エチケット. 厚生労働省. [インターネット]. [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000187997.html
  42. 默沙东P2X3受体咳嗽新药全球首次获批!. 摩熵医药. [インターネット]. 2022 Jan 21 [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.pharnexcloud.com/zixun/sx_4139
  43. MSD株式会社 世界初の慢性咳嗽に対する選択的P2X3受容体拮抗薬 リフヌア®錠の製造販売承認を取得. MSD株式会社. [インターネット]. 2022 Jan 20 [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.msd.co.jp/news/product-news-20220120/
  44. 難治性・原因不明慢性咳嗽治療剤候補S-600918の臨床試験結果の学会発表について. 塩野義製薬. [インターネット]. 2019 Oct 2 [2025年6月24日閲覧]. Available from: https://www.shionogi.com/jp/ja/news/2019/10/191002.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ