要点まとめ
- 頻繁な咳払いは単なる癖ではなく、咽喉頭酸逆流症(LPRD)、後鼻漏、咳喘息、チック症など多様な疾患のサインである可能性があります。
- 胸焼けなどの典型的な症状がなくても、胃酸が喉を刺激するLPRDは、成人の慢性的な咳払いの主要な原因の一つです。
- 子供の咳払いが続く場合、特に本人が無意識に行っているように見えるなら、音声チックの可能性も考慮すべきです。
- 従来の治療で改善しない難治性の慢性咳嗽に対し、咳の神経の過敏性を直接抑える新しい作用機序の治療薬「ゲファピキサント(リフヌア®)」が登場しています。
- 原因の特定には専門的な検査が必要な場合が多いため、自己判断で放置せず、まずは内科や耳鼻咽喉科など専門医の診察を受けることが極めて重要です。
第1部:咳払いの主な原因 – 多角的な視点からの徹底解説
咳払いを引き起こすメカニズムは一つではありません。喉への直接的な刺激、気道の過敏性、さらには神経や心理的な要因まで、その背景は非常に複雑です。ここでは、考えられる主な原因を多角的な視点から徹底的に解説します。
1. 喉への物理的刺激が原因となる疾患
咽喉頭酸逆流症(LPRD):胃酸が声帯や喉を直接刺激する
胸焼けや呑酸(どんさん)といった典型的な逆流性食道炎の症状がなくても、胃酸やペプシンなどの消化酵素が食道を越えて喉(咽頭・喉頭)まで達し、慢性的な炎症と違和感を引き起こす病態を咽喉頭酸逆流症(Laryngopharyngeal Reflux: LPRD)と呼びます20。これは成人の慢性的な咳払いの主要な原因の一つと考えられています。逆流物が声帯やその周辺を直接刺激することで、粘膜が腫れたり、粘液が過剰に分泌されたりし、それを排出しようとして咳払いが頻発します。患者さんは「喉に何かが詰まった感じ」「ボールがあるような感覚」といった異物感を訴えることが多く、これは「ヒステリー球」や漢方でいう「梅核気(ばいかくき)」と表現されることもあります1。この感覚は、逆流による刺激で食道の入口にある筋肉が過度に緊張するために生じると考えられています1。LPRDは単なる不快感にとどまらず、放置すると声帯ポリープなどの良性声帯病変のリスクを統計的に有意に高める(オッズ比3.26倍)ことが、国際的なメタ解析研究によっても示されており、適切な診断と治療が重要です26。
後鼻漏(こうびろう):鼻水が喉に流れ落ちる不快感
アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎(蓄膿症)などによって過剰に産生された鼻水や粘液が、無意識のうちに喉の奥へと流れ落ちる状態を後鼻漏と呼びます。この流れ落ちる粘液が喉に絡みつき、不快感や刺激となるため、それを排出しようとして咳払いが頻繁に起こります63。日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が2019年に行った全国疫学調査によると、日本におけるアレルギー性鼻炎の有病率は49.2%にも上り、国民の約半数が罹患している計算になります56。このことからも、後鼻漏が非常に多くの人にとって身近な問題であることがわかります。根本的な解決には、原因となっているアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎そのものの治療が不可欠です。日本の耳鼻咽喉科領域の診療ガイドラインに基づき、抗ヒスタミン薬の内服や点鼻ステロイド薬の使用、あるいはマクロライド系抗菌薬の少量長期投与などが選択されます63。また、セルフケアとして、鼻腔内を洗浄する「鼻うがい」も粘液の排出を助け、症状緩和に有効です。
2. 気道・呼吸器系の疾患
咳喘息とアトピー咳嗽:咳の神経が過敏になる状態
「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった喘鳴(ぜんめい)や明らかな呼吸困難は伴わないものの、咳だけが8週間以上も慢性的に続く特殊なタイプの喘息を「咳喘息」と呼びます72。また、アレルギー素因が関与し、咳喘息と同様に長引く咳が特徴であるのが「アトピー咳嗽」です。これらの疾患では、気道に慢性的な炎症が生じ、ホコリや煙、寒暖差、会話といった、通常では問題にならないような些細な刺激に対しても咳の神経(咳受容体)が過敏に反応してしまう状態(Cough Hypersensitivity Syndrome)に陥っていると考えられています12。この分野の日本の第一人者である名古屋市立大学の新實彰男教授らの研究は、この「咳感受性の亢進」という病態の解明に大きく貢献しています12。診断は、日本呼吸器学会が発行する『咳嗽・喀痰の診療ガイドライン』に基づいて行われます。咳喘息は気管支拡張薬が著効するのに対し、アトピー咳嗽はヒスタミンH1受容体拮抗薬や吸入ステロイド薬が有効であるという点が、両者を鑑別する上で重要なポイントとなります21。
3. 神経・精神医学的な原因
チック症とトゥレット症候群:本人の意思とは無関係に起こる
チック症とは、本人の意思とは関係なく、突発的で不規則な体の動き(運動チック)や発声(音声チック)を繰り返す神経発達障害の一つです。咳払いは、この音声チックの最も代表的な症状の一つとして知られています。特に小児期に発症することが多く、保護者からは「風邪でもないのにコンコンと咳払いを繰り返す」「注意してもやめられない」といった相談が寄せられます4。症状は緊張や疲労で悪化する傾向があります。多くの場合は一過性で自然に軽快しますが、複数の運動チックと一つ以上の音声チックが1年以上にわたって続く場合は、トゥレット症候群と診断されます37。
2024年に日本で初めて発行された『小児チック症診療ガイドライン』は、日本の臨床現場における診断基準と標準的な治療アプローチを体系的に示しています22。治療の基本は、本人や家族がチック症の性質を正しく理解する「心理教育」と、症状が出にくい環境を整える「環境調整」です。米国神経学会(AAN)のガイドラインでは、薬物療法よりも、チックが出そうになる前の感覚に気づき、チックとは両立しない別の行動に置き換えるトレーニングを行う「包括的行動介入(Comprehensive Behavioral Intervention for Tics: CBIT)」が第一選択として国際的に推奨されており、非薬物療法の重要性が強調されています35。保護者や周囲の人がすべき最も重要なことは、症状を指摘したり叱ったりせず、「大丈夫だよ」と安心できる環境を提供することです5。
PANDAS/PANS:感染症をきっかけとする急性の神経精神症状
PANDAS(Pediatric Autoimmune Neuropsychiatric Disorders Associated with Streptococcal Infections)は、A群β溶血性連鎖球菌(溶連菌)感染症の後に、突如として強迫症状や重度のチック(激しい咳払いを含む)が出現する小児期の稀な病態です39。PANS(Pediatric Acute-Onset Neuropsychiatric Syndrome)は、溶連菌以外の感染症(マイコプラズマ、インフルエンザなど)やその他の要因をきっかけとして同様の症状が急性に発症する場合を指す、より広い概念です38。これらの病態では、感染をきっかけに産生された自己抗体が、脳の特定部位(特に大脳基底核)を誤って攻撃することで、神経精神症状が引き起こされると考えられています。PANS/PANDAS研究コンソーシアムや米国小児科学会(AAP)が定める診断基準では、「症状の突然の発症」が診断の鍵とされています41。治療は、原因となっている感染症に対する抗菌薬の投与、脳の炎症を抑えるためのステロイドや免疫グロブリン大量静注療法(IVIG)、そして精神症状に対する認知行動療法(CBT)やSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)など、多角的かつ専門的なアプローチが必要となります42。
心因性咳嗽と習慣化:ストレスや癖が原因となる場合
各種の精密検査を行っても、咳払いの原因となるような身体的な異常が全く見つからない場合があります。このようなケースでは、ストレスなどの心理的要因が関与する「心因性咳嗽」や、当初は何らかのきっかけがあったものの、その後は無意識の「習慣」として咳払いが定着してしまった状態が考えられます。強いストレスは自律神経のバランスを乱し、脳幹にある咳中枢を刺激して咳が出やすい状態を作り出すことが知られています65。また、咳払いをすることで一時的に喉がすっきりした感覚や安心感が得られると、その行動が「負の強化」を受け、気づかないうちに癖として固定化されてしまうという行動心理学的な側面もあります66。このような場合、咳払いをしたくなった時に、意識的に水を飲む、深呼吸をする、指を動かすなど、別の行動に置き換える「ハビット・リバーサル法(習慣逆転法)」と呼ばれる行動療法が有効なことがあります。
4. その他の原因(薬剤性・食物アレルギーなど)
頻繁な咳払いの原因は、これまで述べてきたもの以外にも存在します。代表的なものの一つが、特定の薬剤の副作用です。特に、高血圧の治療に用いられるACE阻害薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)は、副作用として慢性的な空咳(からぜき)を引き起こすことが古くから知られています67。もし、特定の薬を飲み始めてから咳払いが気になるようになった場合は、自己判断で中断せず、処方した医師に相談することが重要です。また、アナフィラキシーのような激しい即時型アレルギー反応は起こさないものの、特定の食物に対する軽度のアレルギーが、喉の痒みやイガイガ感として現れ、咳払いを誘発している可能性もあります68。
第2部:診断へのアプローチ – 専門医はどのように原因を特定するか
頻繁な咳払いに対して適切な治療を行うためには、その背景にある原因を正確に特定することが不可欠です。自己判断で市販薬を試したり、症状を放置したりすることは、原因疾患の発見を遅らせ、かえって症状を悪化させる危険性があります。専門医がどのような検査を用いて診断を下すのかを理解することは、患者さんが安心して医療を受ける上で助けとなります。
日本の医療システムにおける典型的な受診フローとしては、まず、かかりつけの内科、あるいは耳鼻咽喉科への受診が一般的です。そこで原因が特定できない場合、より専門的な評価のために呼吸器内科や消化器内科、アレルギー科、お子さんの場合は小児神経科といった専門医へ紹介されるのが典型的な流れになります。
鑑別診断には、以下のような専門的な検査が用いられます。
検査名 | 目的と概要 | 対象となりうる主な疾患 |
---|---|---|
喉頭ファイバースコピー | 細い内視鏡を鼻から挿入し、咽頭・喉頭の状態を直接観察します。声帯の発赤や腫れ、ポリープなどの器質的病変の有無を確認します。 | 咽喉頭酸逆流症(LPRD)、声帯疾患、喉頭アレルギー |
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ) | 食道、胃、十二指腸を観察し、逆流性食道炎の重症度分類や、食道裂孔ヘルニア、食道憩室の有無などを評価します20。 | 逆流性食道炎、食道・胃疾患 |
24時間インピーダンス・pHモニタリング | 細いカテーテルを鼻から食道に留置し、24時間にわたって胃からの逆流(酸性、非酸性、ガス)の頻度やタイミングを記録します。LPRD/GERDの確定診断における世界的な標準検査(ゴールドスタンダード)です69。 | 咽喉頭酸逆流症(LPRD)、胃食道逆流症(GERD) |
アレルギー検査(血液検査、皮膚テスト) | 血液中の特異的IgE抗体を測定したり、皮膚にアレルゲンエキスを滴下して反応を見たりすることで、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を特定します。 | アレルギー性鼻炎、アトピー咳嗽、食物アレルギー |
第3部:最新の治療法とセルフケア – 科学的根拠に基づく対策
1. 原因別の専門的治療
咳払いの治療は、その原因によって全く異なります。科学的根拠に基づいた、それぞれの疾患に対する標準的な治療法を解説します。
- 咽喉頭酸逆流症(LPRD)/逆流性食道炎: 治療の基本は、胃酸の分泌を強力に抑える薬物療法です。『胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン2021』に基づき、第一選択薬としてプロトンポンプ阻害薬(PPI)や、より強力な酸分泌抑制効果を持つカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB、商品名:タケキャブなど)が用いられます20。同時に、脂肪の多い食事や刺激物を避ける、就寝前の食事を控える、食後すぐに横にならない、就寝時に上半身を少し高くして寝る、といった生活習慣の改善も極めて重要です70。
- 後鼻漏: 原因となっている鼻の疾患に対する治療が中心となります。アレルギー性鼻炎が原因であれば抗ヒスタミン薬の内服や点鼻ステロイド薬を使用し、細菌感染による副鼻腔炎が疑われる場合は必要に応じて抗菌薬や痰を出しやすくする去痰薬が処方されます63。
- チック症/トゥレット症候群: 日本の『小児チック症診療ガイドライン』や米国のAANガイドラインに基づき、まずは心理教育と包括的行動介入(CBIT)といった非薬物療法が優先されます2235。症状が本人の社会生活や学業に大きな支障をきたしている場合に限り、α2作動薬や非定型抗精神病薬などの薬物療法が慎重に検討されます。
- 咳喘息/アトピー咳嗽: 治療の主軸は、気道の慢性的な炎症を抑えるための吸入ステロイド薬です72。これにより、咳の神経の過敏性が正常化され、症状が改善します。『咳嗽・喀痰の診療ガイドライン』では、症状に応じて気管支拡張薬や抗ヒスタミン薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬などが併用されることも示されています21。
2. 【日本の最新情報】難治性慢性咳嗽の新薬:ゲファピキサント(リフヌア®)
これまでに述べたような様々な原因疾患の治療を行っても、咳や咳払いが改善しない「難治性」あるいは「原因不明」の慢性咳嗽に悩む患者さんは少なくありません。こうした方々にとって、2022年に日本で承認された画期的な新薬が「ゲファピキサント(商品名:リフヌア®)」です。
この薬は、従来の咳止め(中枢性鎮咳薬など)とは全く異なる新しい作用機序を持っています。咳を引き起こす知覚神経の末端にある「P2X3受容体」というタンパク質を特異的にブロックすることで、神経そのものの過敏な状態を鎮め、咳の発生を根本から抑制します48。日本も参加した国際共同第III相臨床試験では、ゲファピキサント45mgを1日2回服用した群は、プラセボ(偽薬)群と比較して、24時間あたりの咳嗽頻度を有意に減少させたことが、医薬品医療機器総合機構(PMDA)の審査報告書でも確認されています44。ただし、新實彰男教授をはじめとする専門家は、この薬はあくまで対症療法であり、まずは原因疾患の特定と治療が最優先されるべきであること、そして漫然と投与すべきではないと注意を促しています55。また、最も特徴的で頻度の高い副作用として、味覚不全や味覚消失といった味覚関連の有害事象が報告されていますが、その多くは投与を中止することで回復する可逆的なものであることも知られています53。
3. 日常生活でできる包括的セルフケア
専門的な治療と並行して、日常生活の中で行えるセルフケアも症状の緩和に役立ちます。
- 水分補給と加湿: こまめに水分を摂り、喉の粘膜を潤すことは、乾燥による刺激を防ぐための最も基本的な対策です。特に空気が乾燥する冬場や、エアコンが効いた室内では、加湿器を使用することも有効です58。
- 声の衛生(Vocal Hygiene): 大声で叫ぶ、長電話をする、無理に高い声や低い声を出すといった、声帯に負担をかける行為は避けましょう。意識的に声を休ませる時間を作ることも大切です。また、喉の粘膜を直接刺激する喫煙や過度のアルコール摂取は、症状を悪化させるため控えるべきです74。
- ストレス管理: ストレスが咳払いを誘発したり悪化させたりすることは、科学的にも指摘されています65。ご自身に合った方法でストレスを管理することが重要です。ゆっくりと深い呼吸を意識する、瞑想やヨガを取り入れる、趣味に没頭する時間を作るなど、心身をリラックスさせる習慣を日常生活に組み込みましょう。
よくある質問 (FAQ)
Q1: 咳払いは放置しても大丈夫ですか?
一時的なもので、他に症状がなければ問題ないことが多いです。しかし、数週間以上続く場合や、声がれ、飲み込みにくさ、胸焼け、意図しない体重減少といった他の症状を伴う場合は、何らかの治療が必要な疾患が隠れている可能性があります。自己判断で放置せず、早めに専門医の診察を受けることを強く推奨します75。
Q2: 子供の咳払いがチック症かどうか、どうやって見分ければよいですか?
風邪などの明らかな原因がないのに咳払いを繰り返し、本人がそれを無意識に行っているように見える場合、チック症の可能性が考えられます。特に、緊張する場面や疲れている時に症状が出やすい、あるいは悪化する傾向が見られます。正確な診断のためには、かかりつけの小児科、またはより専門的な小児神経科や児童精神科の医師にご相談ください4。
Q3: 逆流性食道炎の薬(PPIなど)を飲んでも咳払いが治りません。なぜですか?
いくつかの可能性が考えられます。①薬による酸分泌抑制がまだ不十分である、②胃酸以外のもの(胆汁やガスの逆流など、非酸逆流)が咳払いの原因となっている、③咳払いの原因が逆流性食道炎だけではない(例:後鼻漏や咳喘息などが合併している)、といったことが挙げられます。自己判断で服薬を中止したりせず、再度主治医に相談し、診断の見直しや治療法の変更(例:より強力なP-CABへの変更や、生活習慣指導の徹底、他の原因に対する検査・治療の追加など)を検討することが重要です20。
結論
頻繁な咳払いは、単なる「癖」から、咽喉頭酸逆流症やアレルギーといった一般的な疾患、さらにはチック症のような神経学的疾患に至るまで、極めて多様な原因を持つ複雑な症状です。この記事で解説したように、その背景には、それぞれの原因に応じた科学的根拠に基づく治療法が存在します。最も重要なことは、自己判断で市販薬を使い続けたり、症状を放置したりすることなく、正確な診断を受けるために専門家の助けを求めることです。本記事が、ご自身の状態を客観的に理解し、適切な医療機関を受診して専門家と共に治療へ前向きに取り組むための一助となれば幸いです。
参考文献
- 朴澤耳鼻咽喉科. 【Dr.ブログ】のどが詰まるような違和感は、逆流性食道炎が原因かもしれません [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://hozawa.jp/blog/2022/10/19/%E3%81%AE%E3%81%A9%E3%81%8C%E8%A9%B0%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E9%81%95%E5%92%8C%E6%84%9F%E3%81%AF%E3%80%81%E9%80%86%E6%B5%81%E6%80%A7%E9%A3%9F%E9%81%93%E7%82%8E%E3%81%8C%E5%8E%9F/
- 日本消化器病学会. 胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン 2021(改訂第 3 版) [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://tsukamoto-naika.org/GERD_SynryouGuideline-2021-KaiteiDai3pann.pdf
- Wang Y, et al. Laryngopharyngeal Reflux and Benign Vocal Fold Lesions: A Systematic Review and Meta-analysis. Otolaryngol Head Neck Surg. 2023; doi:10.1002/ohn.529. PMID: 37727944
- くさの耳鼻咽喉科. 急性副鼻腔炎 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kusano-jibika.com/illness/66
- 山梨県アレルギー疾患医療情報ナビ. アレルギー性鼻炎は、どの位の人数が罹患してますか? [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://yallergy.yamanashi.ac.jp/ynavi/a_id-68
- 今日の臨床サポート. 咳喘息 | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=2234
- Harako A, et al. Prof. Akio Niimi: the clinical identification of cough variant asthma. J Thorac Dis. 2014;6(Suppl 7):S721-S724. PMID: 25392769
- 日本呼吸器学会. 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン第2版2025 [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/publication/jrs_guidelines/20250404085247.html
- コペルプラス. 子どもが咳払いを繰り返す…それってチック症かも? | 児童発達支援スクール [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://copelplus.copel.co.jp/column/2503_25/
- National Center on Birth Defects and Developmental Disabilities, Centers for Disease Control and Prevention. Tourette Syndrome and Other Tic Disorders. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK499958/
- 日本小児神経学会. 小児チック症診療ガイドライン. 診断と治療社; 2024. ISBN: 9784787825650
- Pringsheim T, et al. Practice guideline recommendations summary: Treatment of tics in people with Tourette syndrome and chronic tic disorders. Neurology. 2019;92(19):896-906. doi: 10.1212/WNL.0000000000007466
- HugKum. 【子どものチック】入園入学・進級シーズンは要注意!親はとにかく「大丈夫だよ」と安心させてあげて [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://hugkum.sho.jp/346817
- PANS/PANDAS Research Consortium. PANS/PANDAS Treatment Guidelines [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.pandasppn.org/guidelines/
- Frankovich J, et al. Pediatric Acute-Onset Neuropsychiatric Syndrome (PANS): Clinical Report. Pediatrics. 2025;155(3):e2024070334. doi: 10.1542/peds.2024-070334
- American Academy of Pediatrics. AAP provides guidance on diagnosing, treating PANS [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://publications.aap.org/aapnews/news/30950/AAP-provides-guidance-on-diagnosing-treating-PANS
- Thienemann M, et al. Clinical Management of Pediatric Acute-Onset Neuropsychiatric Syndrome: Part I—Psychiatric and Behavioral Interventions. J Child Adolesc Psychopharmacol. 2017;27(7):562-573. doi: 10.1089/cap.2016.0145
- ひまわりクリニック. ストレスによる咳「心因性咳嗽」のチェックリストと特徴・治し方について解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/psychogenic-cough/
- 慢性咳嗽ナビ. ストレスで咳が止まらない…長引いて困っている咳の止め方は? [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://mansei-gaisou.jp/column/229/
- Fletcher, J. Constant throat clearing: Causes, treatment, and more. Medical News Today [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/324980
- 横浜弘明寺呼吸器内科クリニック. 喉がムズムズ・イガイガして咳が止まらないのはなぜ? [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kamimutsukawa.com/blog2/kokyuuki/2992/
- 藤原 靖弘. 咽喉頭逆流症 (LPRD) —診療のピットフォール—. JBES. 2012;63(2):156-160. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbes/63/2/63_2_156/_article/-char/ja/
- 日本気管食道科学会. 胸やけ [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kishoku.gr.jp/disease/heartburn/
- J-GLOBAL. 難治性慢性咳の治療のためのP2X3受容体拮抗薬,ゲファピキサントの臨床開発に関する最新情報【JST・京大機械翻訳】 [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201902266862985241
- 医薬品医療機器総合機構. リフヌア®錠 審査報告書 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/drugs/2022/P20210107001/170050000_30400AMX00008_A101_2.pdf
- 下平 秀夫. 新機序の難治性慢性咳嗽治療薬「リフヌア錠45mg」【下平博士のDIノート】第96回. ケアネット [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.carenet.com/pharmacist/dinote/cg002154_096.html?keiro=index&page=1&cnaltview=pc
- 杏林製薬. 杏林製薬:慢性咳嗽治療薬「リフヌア」処方日数制限解除でセミナー[新薬開発・販売 FRONTLINE]. Japan Medicine [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=22088
- 上六川内科・呼吸器内科クリニック. 咳を繰り返す3つのパターンと考えられる病気について [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kamimutsukawa.com/blog2/kokyuuki/12832/
- Royal Berkshire NHS Foundation Trust. Chronic cough and throat clearing: guide for patients [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.royalberkshire.nhs.uk/media/mplnezga/chronic-cough-and-throat-clearing_jun23.pdf
- Kelsey-Seybold Clinic. What To Do About Constant Throat Clearing [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kelsey-seybold.com/your-health-resources/blog/what-to-do-about-constant-throat-clearing