咽頭がんという診断は、患者様とそのご家族にとって、生存期間(余命)と治療法という二つの根源的な問いを突きつけます。現代の咽頭がん治療は、単にがんを治すこと(根治性)だけを目指すのではありません。国立がん研究センターが示すように、治療後の生活の質(QOL)、すなわち話す、食べる、呼吸するといった人間としての根源的な機能をいかに維持するかが、治療法の選択において極めて重要な要素となります1。本稿では、最新の科学的根拠に基づき、咽頭がんという疾患の全体像から、統計データに基づく生存率、そして生存期間を延長し、より良い予後を目指すための最新治療法、さらには治療後の生活を支える支援体制までを包括的に解説します。この情報が、患者様とご家族が医療チームと建設的な対話を行い、最善の治療選択に至るための一助となることを、JHO編集委員会は心より願っています。
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
- 日本頭頸部癌学会: 本稿における治療プロトコル、特に手術、放射線治療、薬物療法の組み合わせに関する記述は、日本頭頸部癌学会が発行する「頭頸部癌診療ガイドライン」121237に基づいています。
- 国立がん研究センター: 各咽頭がん(上咽頭・中咽頭・下咽頭)の定義、症状、ステージ分類、および日本の全国がん登録に基づく生存率データは、国立がん研究センターのがん情報サービスの情報を主要な典拠としています34561315。
- 国際的ながん研究機関および学会 (NCI, ASCO): 治療戦略の国際的な標準治療との整合性を示すため、米国国立がん研究所(NCI)814や米国臨床腫瘍学会(ASCO)11のガイドラインを参考にしています。
- 専門医療機関および学術論文: がん研究会有明病院20などの専門施設の治療成績データや、国際的な医学雑誌に掲載された論文113241を引用し、最新の知見と治療の実際を解説しています。
要点まとめ
- 咽頭がんは発生部位(上咽頭・中咽頭・下咽頭)によって症状、原因、治療法が大きく異なり、それぞれ別の疾患として扱われます。
- 予後はステージだけでなく、ヒトパピローマウイルス(HPV)やEBウイルスの感染の有無に大きく影響され、特にHPV陽性中咽頭がんは予後が良好です。
- 5年相対生存率はステージIでは80%以上と高い一方、進行がんで発見されやすい下咽頭がんでは全体的に厳しい傾向にありますが、治療法は日々進歩しています。
- 治療の基本は、手術と高精度放射線治療(IMRT)であり、進行がんに対しては化学療法や免疫チェックポイント阻害薬を組み合わせた集学的治療が標準です。
- 治療目標は、がんの根治と機能(会話、食事、呼吸)の温存の両立です。栄養サポートやリハビリ、患者会などの支援体制の活用が、治療後の生活の質(QOL)を大きく左右します。
セクション1:咽頭がんの包括的理解
咽頭がんの生存率や治療法を正しく理解するためには、まずこの疾患が単一のものではないことを知る必要があります。発生部位、原因、進行度によって、その性質と治療戦略は大きく異なります。
1.1. 部位による違い:咽頭がんの3つの顔
「咽頭がん」とは、鼻の奥から食道に至るまでの粘膜と筋肉でできた管(咽頭)に発生するがんの総称です。咽頭は解剖学的に3つの部位に分けられ、それぞれが独立した疾患として扱われます3。
- 上咽頭がん (Nasopharyngeal Cancer)
- 部位: 咽頭の最も上部、鼻の奥に位置します。
- 症状: 耳や鼻に関連した症状が特徴です。耳の詰まり感(耳閉感)、治りにくい中耳炎、鼻血、鼻づまりなどが初期症状として現れることがあります。進行すると、物が二重に見える(複視)、視力低下、顔面のしびれや痛みといった脳神経症状や、首のリンパ節の腫れ(頸部腫脹)で発見されることも少なくありません3。
- 中咽頭がん (Oropharyngeal Cancer)
- 部位: 咽頭の中央部で、口を開けた時に見える軟口蓋、舌の付け根(舌根)、扁桃などが含まれます。
- 症状: 初期は喉の違和感など、症状がはっきりしないことがあります。進行すると、飲み込むときの痛み、喉からの出血、口が開きにくい(開口障害)、舌が動かしにくい、耳の痛み、首のしこりなどが現れます3。
- 下咽頭がん (Hypopharyngeal Cancer)
このように、がんが発生する場所によって初期症状が大きく異なるため、どの部位のがんであるかを特定することが診断と治療の第一歩となります。
1.2. 予後を左右する重要な要因:がんの背景にある生物学的特性
咽頭がんの予後や治療効果は、がんの生物学的な特性、特にその発生原因に大きく影響されます。
- ウイルスの関与
- 生活習慣リスク因子
これらの原因の違いは、単なる危険因子の特定に留まらず、治療方針の決定や予後の予測に直結します。例えば、HPV陽性中咽頭がんでは、治療効果が高いことから、副作用を軽減するための治療強度を弱める「デエスカレーション治療」の臨床試験が世界的に進められています11。
1.3. がんの進行度(ステージ)の理解:TNM分類
がんの広がりを示す共通言語が「ステージ(病期)」です。ステージは0期からⅣ期までの5段階に分類され、数字が大きいほどがんが進行していることを意味します5。ステージは、国際的に用いられるTNM分類に基づいて決定されます。
- T (Tumor): 原発巣(最初にがんができた場所)の大きさと周囲への広がりの程度を示します。T1が最も小さく、T4が最も広がっている状態です10。
- N (Nodes): 周囲の頸部リンパ節への転移の有無、大きさ、個数を示します。咽頭がんはリンパ節転移を起こしやすく、予後に大きく影響します13。
- M (Metastasis): 肺や肝臓、骨など、原発巣から離れた臓器への転移(遠隔転移)の有無を示します5。
これらのTNMの組み合わせによって、最終的なステージ(例:ステージⅠ、Ⅱ、Ⅲ、ⅣA、ⅣB、ⅣC)が決定されます5。正確なステージ診断は、最適な治療法を選択し、予後を予測するための不可欠なプロセスです。
セクション2:統計データから見る咽頭がんの生存率
「あとどれくらい生きられるのか」という問いに対し、医学は「5年相対生存率」という統計データを用いて一つの目安を提示します。このセクションでは、最新のデータを基に咽頭がんの生存率を解説しますが、その数字を解釈する上での重要な注意点も併せて説明します。
2.1. 生存率データを正しく解釈するために
生存率の数値を見る前に、以下の3つの点を理解することが極めて重要です。
- 「5年相対生存率」とは何か: これは、がんと診断された人が5年後に生存している割合を、がんではない同年代・同性の一般集団の生存率と比較した数値です5。他の死因による影響を取り除き、がんそのものが生命に与える影響を示すための指標です。これは個人の余命を予測するものではなく、あくまで集団における治療成績の目安です18。
- データの多様性とその背景: 提示される生存率は、データの出典元によって数値が異なる場合があります。例えば、最先端の治療を行う特定のがん専門病院の治療成績(単施設データ)は、全国の様々な病院から集められたデータ(全国登録データ)よりも高い傾向があります20。これは、専門病院には経験豊富な専門医チームや最新の医療機器が揃っており、治療成績が向上する可能性があるためです。この数値の違いは、どこで治療を受けるかという選択が、予後に影響を与えうることを示唆しています。
- 医療の進歩: 現在公表されている生存率データは、数年前に診断・治療された患者様たちの結果に基づいています。治療法は日々進歩しており、特に免疫療法などの新しい治療法が登場しているため、今日診断された患者様の予後は、これらの統計が示す数値よりも良好である可能性があります18。
2.2. 部位別・ステージ別 5年相対生存率
以下に、咽頭がんの部位別・ステージ別の5年生存率を示します。複数のデータソースを併記することで、数値の幅と背景を理解する一助とします。
がんの種類 | ステージ | 5年生存率 | 出典(データ収集年/報告年/施設種別) |
---|---|---|---|
上咽頭がん | 全ステージ合計 | 68.9% | 16 (全国がん登録) |
ステージ I | 90% | 20 (単施設データ) | |
ステージ II・III | 60-80% | 20 (単施設データ) | |
ステージ IV | 40-50% | 20 (単施設データ) | |
ステージ IV | 41% | 21 (全国専門施設データ, 2021年報告) | |
中咽頭がん | 全ステージ合計 | 61.3% | 16 (全国がん登録) |
ステージ I | 78.9% – 83% | 20 (単施設データ) | |
ステージ II | 79% – 87.3% | 20 (単施設データ) | |
ステージ III | 69.7% – 73% | 20 (単施設データ) | |
ステージ IV | 47% | 21 (全国専門施設データ, 2021年報告) | |
下咽頭がん | 全ステージ合計 | 52.3% | 16 (全国がん登録) |
ステージ I | 83% – 100% | 20 (単施設データ) | |
ステージ III | 70% – 80.8% | 20 (単施設データ) | |
ステージ IV | 36% | 21 (全国専門施設データ, 2021年報告) | |
遠隔転移あり | 13.9% | 5 (全国がん登録) |
この表から、いくつかの重要な点が浮かび上がります。第一に、早期(ステージI、II)に発見されれば、どの部位の咽頭がんでも非常に高い生存率が期待できることです20。しかし、前述の通り、特に下咽頭がんなどは初期症状が乏しいため発見が遅れがちであり、これが全体の予後を厳しくしている一因です3。この事実は、持続する声がれや喉の違和感、首のしこりといったサインを見逃さず、早期に耳鼻咽喉科を受診することの重要性を強く物語っています。
第二に、下咽頭がんの予後が他の部位に比べて厳しい傾向にあることがわかります17。これは発見の遅れに加え、解剖学的に重要な構造(喉頭や食道)に近接しているため、治療が複雑になることが影響しています。
2.3. 数字の先にあるもの:個人の予後を決定する因子
統計は集団の傾向を示すものであり、個々の患者様の予後は、ステージだけでなく、以下のような様々な要因によって総合的に決まります。
- ウイルスの有無 (HPV/EBV): 前述の通り、特に中咽頭がんにおけるHPVの有無は、予後を大きく左右する最も重要な因子の一つです3。
- 全身状態と併存疾患: 患者様自身の全体的な健康状態や、心臓病、糖尿病などの他の病気の有無は、強力な治療に耐えられるかどうかを決定し、結果的に予後に影響します8。
- 年齢とパフォーマンスステータス: 年齢や日常生活の自立度(パフォーマンスステータス)も重要な予後因子です14。
- 治療への反応性: 初期治療がどの程度効果を上げるかは、最終的な結果を大きく左右します8。
これらの要素を総合的に評価し、個々の患者様に最適化された治療計画を立てることが、最良の予後につながります。
セクション3:生存率を最大化する:最新の治療戦略詳解
咽頭がんの治療は、過去数十年間で劇的に進化しました。目標は、がんを根治させることと、治療後の生活の質を可能な限り高く保つことの二兎を追うことです。ここでは、そのために用いられる最新の治療法を、科学的根拠に基づいて詳細に解説します。
3.1. 根治治療の二本柱:手術と放射線治療
咽頭がん治療の根幹をなすのは、局所のがんを物理的に制御する手術と放射線治療です。
3.1.1. 高精度放射線治療:標的を狙い撃つ技術
放射線治療は、特に手術が困難な上咽頭がんや、機能温存を目指す早期の咽頭がんにおいて中心的な役割を果たします15。
- 強度変調放射線治療 (IMRT): 現代の放射線治療の標準技術です。コンピュータ制御により、がんの複雑な形状に合わせて放射線の強さを細かく調整します。これにより、がん細胞には最大限の線量を照射しつつ、唾液腺や脊髄といった周囲の正常な臓器への照射を極限まで減らすことが可能になります20。その結果、治療効果を高めると同時に、口の渇き(口腔乾燥)や味覚障害といった後遺症を大幅に軽減でき、「根治性」と「QOL」の両立に大きく貢献します20。
- その他の先進技術: 再発がんなど特定の状況では、定位放射線治療(SRT/SBRT)と呼ばれる技術が用いられることがあります。これは、短期間で高線量の放射線をピンポイントで照射する治療法です8。
3.1.2. 外科的介入:機能温存から再建まで
手術の目的は、がん組織を完全に取り除くことです。技術の進歩により、そのアプローチは多様化しています。
- 機能温存手術: 早期がんに対しては、口の中から内視鏡やロボットを用いてがんを切除する低侵襲手術が主流になりつつあります。これには、レーザー手術25や、経口的ロボット支援手術 (TORS)10が含まれます。これらの手術は、首に大きな傷を作らず、術後の痛みも少なく、話す・飲み込むといった機能の温存に優れています29。
- 進行がんに対する根治手術: がんが広範囲に及ぶ場合、より大きな切除が必要となります。特に進行した下咽頭がんでは、声を出すための喉頭(こうとう)を咽頭と一緒に切除する喉頭合併切除術が行われることがあります。この場合、永久に自分の声で話すことができなくなります13。
- 再建手術の重要性: 咽頭を広範囲に切除した場合、食べ物の通り道を再建する必要があります。これには、患者様自身の小腸や前腕の皮膚・血管などを移植する遊離皮弁移植術という高度な技術が用いられます。これにより、術後も口から食事をとることが可能になります3。
- 頸部郭清術(けいぶかくせいじゅつ): 咽頭がんは首のリンパ節に転移しやすいため、ごく初期の段階を除き、がんの切除と同時に首のリンパ節を系統的に切除する手術が標準的に行われます13。
3.2. 全身治療:体内のがん細胞を叩く薬物療法
手術や放射線治療が局所のがんを対象とするのに対し、薬物療法は血液に乗って全身のがん細胞に働きかけます。
3.2.1. 化学療法の多面的な役割
抗がん剤を用いる化学療法は、咽頭がん治療において様々な目的で使われます。
- 同時化学放射線療法 (CCRT): 局所進行がんに対する世界的な標準治療です。放射線治療と同時にシスプラチンなどの抗がん剤を投与することで、がん細胞の放射線に対する感受性を高め、治療効果を増強させます10。
- 導入化学療法 (ICT): 放射線治療や手術の前に、強力な化学療法を行う治療法です。目的は、大きな腫瘍を小さくし、その後の局所治療(手術や放射線)の効果を高めることです。これにより、手術が不可能だったがんが切除可能になったり、喉頭温存の可能性が高まったりすることがあります2。
- 術後補助化学療法: 手術後に、目に見えない微小ながん細胞を根絶やしにする目的で行われます15。
3.2.2. 免疫療法の革命:自己の免疫力を解き放つ
再発や遠隔転移を起こした進行咽頭がんの治療は、近年、免疫療法の登場によって大きく変わりました。
- 免疫チェックポイント阻害薬: がん細胞は、免疫細胞の攻撃にブレーキをかける「免疫チェックポイント」という仕組みを悪用して生き延びています。免疫チェックポイント阻害薬(ニボルマブ(オプジーボ®)、ペムブロリズマブ(キイトルーダ®)など)は、このブレーキを解除し、患者様自身の免疫細胞が再びがんを攻撃できるようにする薬です15。
- 現在の適応と将来: 現在は主に再発・転移がんに対して用いられますが、その劇的な効果から、手術前後(術前・術後補助療法)に用いることで生存率を改善できるかどうかの臨床試験が世界中で行われており、良好な結果が報告され始めています3435。これは、将来的に早期の段階から免疫療法が治療の選択肢となる可能性を示しています。
3.2.3. 分子標的治療と新興治療
- 分子標的薬: がん細胞の増殖に関わる特定の分子を狙い撃ちにする薬です。セツキシマブは、シスプラチンが使えない患者様の放射線治療との併用などで用いられることがあります27。
- 未来の治療法: 光に反応する薬剤をがんに集積させ、レーザー光を当ててがん細胞だけを破壊する光免疫療法や、ホウ素薬剤をがんに取り込ませて中性子線を照射するホウ素中性子捕捉療法 (BNCT) など、より副作用が少なく、効果の高い新しい治療法の開発も進んでいます36。
3.3. 集学的治療プロトコル:専門家チームによる統合的アプローチ
現代の咽頭がん治療は、単一の治療法で完結することは稀です。外科医、放射線治療医、腫瘍内科医などの専門家がチームを組み、患者様一人ひとりの病状や希望に応じて、これらの治療法を最適に組み合わせた集学的治療を行います。治療方針の決定は、まさに「根治性」と「QOL」のバランスをいかに取るかという議論そのものです。例えば、進行した下咽頭がんにおいて、声帯を温存したいという強い希望がある場合、手術を回避するために導入化学療法後にCCRTという戦略が選択されることがあります2。これは治癒率が若干低下する危険性を許容してでも、声を残すというQOLを優先する選択です。このような複雑な意思決定を、患者様が十分に情報を得た上で医療チームと共に行うことが、現代のがん治療の理想形です。
種類とステージ | 標準治療プロトコル(日本頭頸部癌学会、NCI、ASCOガイドライン等に基づく) |
---|---|
上咽頭がん (I-IVA期) | 主治療: IMRTによる放射線治療が中心。進行期 (II-IVA期): 同時化学放射線療法 (CCRT) が標準。特に進行したⅣ期では導入化学療法や術後補助化学療法が追加されることがある。原発巣への手術は稀。3 |
中咽頭がん (I-II期) | 同等の根治性が期待できる2つの選択肢: 1. IMRTによる根治的放射線治療。 2. 経口的手術 (TORSやレーザー) ± 頸部郭清術。腫瘍の部位、患者因子、機能予後を考慮して選択。3 |
中咽頭がん (III-IVB期 局所進行) | 主治療: 同時化学放射線療法 (CCRT) が最も一般的。代替案: 導入化学療法後にCCRT、または初回に手術(多くはTORS)を行い、病理結果に応じて術後放射線治療やCCRTを追加。HPVの有無が治療方針決定の鍵。3 |
下咽頭がん (I-II期 早期) | 機能温存が目標: 選択肢は 1. 根治的放射線治療。 2. 咽頭部分切除術(経口的または外切開)。喉頭(声帯)を温存しつつ根治を目指す。10 |
下咽頭がん (III-IV期 進行) | 複雑な意思決定: 多くは喉頭咽頭全摘出術+再建術、頸部郭清術、術後CCRTが必要。喉頭温存戦略: 一部の患者では、喉頭温存を試みるために導入化学療法後にCCRTを行うことが有効な選択肢となる。2 |
再発・転移がん (全部位共通) | 治療は治癒目的ではなく、延命と症状緩和が中心(緩和的治療): 薬物療法が主体。一次治療: PD-L1陽性腫瘍に対しては免疫療法(ペムブロリズマブ)±化学療法が標準。その他、化学療法単独も選択肢。症状コントロールのために緩和的放射線治療や手術も行う。15 |
セクション4:生活の質(QOL)と長期的なサバイバーシップ
がんを克服した後の人生を、より豊かに、より自分らしく生きるためには、治療によって生じる様々な課題に積極的に対処していく必要があります。生存期間の延長は、単に長く生きることだけでなく、いかに良く生きるか(健康寿命の延伸)という視点が不可欠です。
4.1. 治療の副作用への積極的な対処
- 急性期の副作用: 治療中に起こる口内炎や粘膜炎による強い痛み、放射線による皮膚炎、味覚の変化などは、多くの患者様が経験します13。これらは一時的なものがほとんどであり、痛み止めや塗り薬、保湿ケアなどで症状を緩和する対症療法が中心となります。
- 長期的な後遺症: 治療後も長く続く可能性のある後遺症として、唾液腺の機能低下による口腔乾燥(ドライマウス)や、放射線の影響による組織の硬化(線維化)があります。これらは虫歯や嚥下障害のリスクを高めるため、継続的な口腔ケアや保湿、リハビリテーションが重要になります。
4.2. 栄養サポートの決定的な役割
治療の成功を左右すると言っても過言ではないのが、栄養状態の維持です。治療による痛みや嚥下困難は、食事摂取量を著しく低下させ、体重減少や体力低下を招きます。これは治療の継続を困難にし、最終的に治療成績の悪化につながる可能性があります42。
- 栄養サポートチーム (NST): 多くの専門病院では、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師などが連携して患者様の栄養管理を行う専門チームが組織されています42。
- 食事内容の工夫: 少量で高カロリー・高タンパクな、柔らかく飲み込みやすい食事形態が推奨されます。近年では、このようなニーズに応える在宅配食サービスも登場しています44。
- 胃瘻(いろう)の造設: 治療によって口から十分に食事が摂れなくなることが予想される場合、治療開始前に腹壁から胃へ直接栄養を注入するためのチューブ(胃瘻)を造設することが標準的な選択肢となっています7。これは、治療期間中の栄養状態を確実に維持するための戦略的な予防措置であり、多くの場合、治療が終了し口から食事が摂れるようになれば抜去されます。
4.3. 機能リハビリテーション:声と飲み込みを取り戻す
失われた機能を取り戻すためには、言語聴覚士 (ST) を中心とした専門家によるリハビリテーションへの積極的な参加が不可欠です26。
- 嚥下(えんげ)リハビリテーション: 食べ物を安全に飲み込むための筋肉を鍛える訓練です。放射線治療後や手術後には、誤嚥(食べ物が気管に入ること)による肺炎を防ぎ、再び口から食べる楽しみを取り戻すために極めて重要です26。
- 喉頭全摘出後の代用音声獲得: 声帯を失った場合、電気喉頭(EL)、食道発声、そして現在主流であるシャント発声(プロヴォックス®など)といった方法でコミュニケーション手段を再獲得します。特にシャント発声は非常に自然に近い声が出せ、QOLを劇的に改善する有効な方法です310。
4.4. サーベイランスとフォローアップ:再発への警戒
治療が成功した後も、定期的な経過観察は生涯にわたって重要です。目的は、治療したがんの再発や、新たな二次がん(特に食道がんなど)の早期発見です1。治療後数年間は、数ヶ月に一度の頻度で、視診、触診、内視鏡検査、画像検査などを組み合わせたフォローアップが行われます6。
セクション5:医療システムと支援体制の活用
複雑な咽頭がんの治療を乗り越え、より良い結果を得るためには、利用可能な医療リソースや支援団体を最大限に活用することが不可欠です。
5.1. 多職種チーム:専門家たちの連携
最高の治療成績は、頭頸部外科医、放射線治療医、腫瘍内科医、言語聴覚士、管理栄養士などが連携する多職種チーム(Multidisciplinary Team)によってもたらされます28。患者様は、「自分の治療にはどのような専門家が関わっているのか」といった質問を積極的に投げかけることで、質の高いチーム医療を受けることができます。
5.2. 日本国内の患者支援リソース:一人で悩まないために
同じ病気を経験した仲間との交流や、信頼できる情報へのアクセスは、精神的な支えとなります。
- 患者会・支援団体: 「頭頸部がん患者友の会」47や「頭頸部がん 患者と家族の会 Kyoto」51などは、情報交換や精神的サポートを得るための貴重な場です。
- がん相談支援センター: 全国の是まで、がん診療連携拠点病院などに設置されており、療養生活上の悩みや医療費の助成制度など、様々な相談に専門の相談員が無料で応じてくれます46。
よくある質問
咽頭がんは遺伝しますか?
一般的に、ほとんどの咽頭がんは遺伝ではなく、ウイルス感染(HPV、EBV)や生活習慣(喫煙、飲酒)といった後天的な要因によって引き起こされます3。ただし、特定の遺伝的背景がリスクを高める可能性は研究されていますが、家族内での発症は稀です。
治療後の食事で気をつけることは何ですか?
HPV陽性の中咽頭がんであれば、必ず治りますか?
HPV陽性中咽頭がんは、陰性のがんに比べて予後が良好で、放射線や化学療法が効きやすいことは事実です3。しかし、「必ず治る」と断言することはできません。治療成績は非常に高いですが、進行度や患者様個人の健康状態など、他の多くの要因にも影響されます。ただし、高い治癒率が期待できることは、治療に臨む上での大きな希望となります。
結論
咽頭がんの生存期間は、がんの部位、ステージ、そしてHPVなどの生物学的特性によって大きく左右されます。しかし、重要なのは、統計は過去の集積データであり、個人の未来を決定するものではないということです。IMRTなどの高精度放射線治療、TORSなどの低侵襲手術、そして免疫療法といった治療法の目覚ましい進歩により、治癒の可能性は着実に高まっています。現代のがん治療の核心は、科学的根拠に基づいた集学的治療を通じて「根治性」を追求すると同時に、栄養サポートやリハビリテーションを駆使して「生活の質」を最大限に維持することにあります。患者様自身が、自らの病気について深く学び、多職種の医療チームや患者会などの支援体制を積極的に活用することが、最良の結果につながる最も強力な力となります。この記事が、そのための確かな一歩となることを願っています。
免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- 厚生労働省. 『頭頸部癌診療ガイドライン2022年版』 評価用ドラフト. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202108032A-sonota15_2.pdf
- UMIN SQUAREサービス. 『頭頸部癌診療ガイドライン 2022 年版』 評価用ドラフト(初校). [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://square.umin.ac.jp/~jshnc/pdf/comment211223.pdf
- 国立がん研究センター 東病院. 咽頭(いんとう)がん. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/head_neck_surgery/050/010/index.html
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 咽頭がんの分類. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/class_pharynx/index.html
- がんメディ. 咽頭がんのステージ別生存率と平均余命. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ganmedi.jp/pharyngeal/stage-lifeexpectancy/
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 中咽頭がん. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/mesopharynx/index.html
- YouTube. 【咽頭がん】早期発見のカギとなる症状と放射線治療を選ぶ理由を解説. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=7EnfWj_r-sk
- National Cancer Institute (NCI). Oropharyngeal Cancer Treatment. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.cancer.gov/types/head-and-neck/patient/adult/oropharyngeal-treatment-pdq
- Stanford Medicine. Nasopharyngeal Cancer Program. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://med.stanford.edu/cancer/research/nasopharyngeal-cancer-program.html
- 愛知県がんセンター. 喉頭がん. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://cancer-c.pref.aichi.jp/about/type/larynx/
- Journal of Clinical Oncology. Transoral Robotic Surgery in the Multidisciplinary Care of Patients With Oropharyngeal Squamous Cell Carcinoma: ASCO Guideline. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ascopubs.org/doi/10.1200/JCO-24-02755
- 医書.jp. 頭頸部癌診療ガイドライン 2022年版【電子版】. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://store.isho.jp/search/detail/productId/2205755160
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 下咽頭がん 治療. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/hypopharynx/treatment.html
- National Institutes of Health (NIH). Hypopharyngeal Cancer Treatment (PDQ®). [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK65756/
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 上咽頭がん 治療. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/nasopharynx/treatment.html
- ステラファーマ. 咽頭 いんとう がんとは? ―特徴と原因、初期症状から検査、治療まで. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://stella-pharma.co.jp/patient/disease/throat/
- 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 頭頸部がんの5年生存率は?. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.jibika.or.jp/owned/toukeibu/head_and_neck_cancer_3.html
- American Cancer Society. Survival Rates for Nasopharyngeal Cancer. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/types/nasopharyngeal-cancer/detection-diagnosis-staging/survival-rates.html
- Cancer Research UK. Survival for nasopharyngeal cancer. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.cancerresearchuk.org/about-cancer/nasopharyngeal-cancer/survival
- がん研究会. 咽頭がん|頭頸部がん|がん研有明病院. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/headneck/pharynx.html
- ユビー. ステージ4の咽頭がんの余命はどのくらいですか?. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/7q_vjroj9b7
- ユビー. 中咽頭がんのステージ別の余命は、適切に治療した場合、それぞれどのくらいですか?. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/9x4egvgkckh
- ユビー. 下咽頭癌のステージ別での余命は、適切に治療した場合、それぞれどのくらいですか?. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/u21qdmmnrkjx
- 大垣市民病院. 咽頭がん – がんに関する情報. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ogaki-mh.jp/gankyoten/cancer/intou.html
- 日本赤十字社 伊勢赤十字病院. 各種がんの解説:咽頭がんがん診療について. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ise.jrc.or.jp/cancer/ca06-13.html
- 千葉西総合病院. 咽頭がん. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.chibanishi-hp.or.jp/special/head_neck_surgery/pharyngeal_cancer
- がん情報サイト「オンコロ」. [患者さん向け]中咽頭がんの治療(成人)(PDQ®). [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://cancerinfo.tri-kobe.org/summary/detail_view?pdqID=CDR0000258025&lang=ja
- Penn Medicine. Head and Neck Cancer Care. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.pennmedicine.org/specialties/head-neck-cancer-care
- Medical B. 声や嚥下の機能を残す 最新の咽頭がん・喉頭がん手術. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://medical-b.jp/a01-01-032/book033-47/
- メディカルノート. 下咽頭がんのステージ別の手術内容とは?〜術後の生活や後遺症に対するリハビリテーションについて〜. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://medicalnote.jp/contents/200220-003-QZ
- PubMed Central. Management of the Neck in Squamous Cell Carcinoma of the Oral Cavity and Oropharynx: ASCO Clinical Practice Guideline. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7098829/
- Bohrium. Treatment trends and survival effects of chemotherapy for hypopharyngeal cancer: Analysis of the National Cancer Data Base. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.bohrium.com/paper-details/treatment-trends-and-survival-effects-of-chemotherapy-for-hypopharyngeal-cancer-analysis-of-the-national-cancer-data-base/814538709071298565-12059
- American Cancer Society. Immunotherapy for Oral Cavity and Oropharyngeal Cancer. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/types/oral-cavity-and-oropharyngeal-cancer/treating/immunotherapy.html
- ClinicalTrials.gov. Study Details | Testing Immunotherapy Versus Observation in Patients With HPV Throat Cancer. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.clinicaltrials.gov/study/NCT03811015
- Bluesky. NEJM.org: “Editorial: Harnessing Immunotherapy in Curative-Intent Treatment of Head and Neck Cancer nej.md/4e6T0fr”. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://bsky.app/profile/nejm.org/post/3lrvvr2x3yc2q
- 医書.jp. 頭頸部癌診療ガイドライン 2025年版【電子版】. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://store.isho.jp/search/detail/productId/2506880040
- 金原出版. 頭頸部癌診療ガイドライン 2025年版. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307371438&pc_mode_set=1
- American Cancer Society. Oropharyngeal (Throat) Cancer Treatment Options, by Stage. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/types/oral-cavity-and-oropharyngeal-cancer/treating/oropharyngeal-options-by-stage.html
- 金原出版. 頭頸部癌診療ガイドライン 2022年版 第4版. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307204576
- 愛知県がんセンター. 下咽頭がん. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://cancer-c.pref.aichi.jp/about/type/hypopharynx/
- PubMed Central. Pan-Asian adaptation of the EHNS–ESMO–ESTRO Clinical Practice Guidelines for the diagnosis, treatment and follow-up of patients with squamous cell carcinoma of the head and neck. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8710460/
- 国立がん研究センター 中央病院. 栄養サポートチーム. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/info/team/040/index.html
- Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 栄養や運動の専門職種にもサポートを受けられます. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://p.ono-oncology.jp/gan-akuekishitsu/more/support.html
- PR TIMES. 日本初(※1) 医師監修による がん患者さんのための食支援サービス 在宅での栄養管理に配慮したミールキットコース「がん患者さんとつくった ヘルスケアOisix」販売開始(5/14~). [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000884.000008895.html
- 国立がん研究センター がん情報サービス. がんと食事. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/support/dietarylife/index.html
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 喉頭がん 全ページ. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/larynx/print.html
- TIE UP PROMOTION. 特定非営利活動法人頭頸部がん患者友の会. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://tie-up.promo/projects/7325e910-6d79-43fa-8902-00344b4935d4
- Cancer.gov. Head and Neck Cancer Team. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://ccr.cancer.gov/head-and-neck-cancer-team
- Dana-Farber Cancer Institute. Head and Neck Cancer Treatment Center Team. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://www.dana-farber.org/cancer-care/treatment/head-neck-cancers/team
- がんプラス. 「頭頸部がん患者友の会」頭頸部がん患者さんと医療従事者をつなげる. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://cancer.qlife.jp/pn/pn001/article6616.html
- Jimdo. 頭頸部がん 患者と家族の会 Kyoto. [インターネット]. [2025年7月26日引用]. Available from: https://kcpfg.jimdofree.com/