本稿の科学的根拠
この記事は、引用元として明確に記載された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された主要な情報源と、本稿における医学的指導との関連性です。
- MASCC/ISOO (がん支持療法に関する多国籍協会/国際口腔腫瘍学会): 本稿における、がん治療に伴う口腔粘膜炎(潰瘍)の予防・治療に関する国際的な臨床実践指針(光バイオモジュレーション療法、ベンジダミンなど)は、同組織が発行したガイドラインに基づいています56。
- EULAR (欧州リウマチ学会): ベーチェット病の管理、特に口腔内アフタ性潰瘍を含む皮膚粘膜症状の治療方針に関する記述は、同学会が発表した国際的推奨事項を根拠としています34。
- 日本国内の学会・公的機関(日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会、日本消化器病学会、難病情報センター等): 咽頭炎、食道潰瘍、ベーチェット病など、各疾患の定義、症状、診断基準、および日本国内の標準的な治療法に関する記述は、これらの国内最高権威機関の公式見解および診療ガイドラインに基づいています178。
要点まとめ
- 喉の潰瘍は単一の病気ではなく、発生場所によって「咽頭潰瘍」「食道潰瘍」「声帯潰瘍」の3つに大別され、それぞれ原因と症状が異なります。
- 原因は、ウイルスや細菌などの「感染症」、胃酸が逆流する「胃食道逆流症(GERD)」、指定難病の「ベーチェット病」、そして最も注意すべき「がん」やその治療の副作用など、極めて多岐にわたります。
- 「呼吸困難」「唾も飲めない激痛」「吐血」「2週間以上治らないしこり」は危険な兆候であり、直ちに医療機関を受診する必要があります。
- 治療法は原因によって全く異なり、抗菌薬、強力な胃酸分泌抑制薬(PPIなど)、ステロイド、免疫抑制薬、生物学的製剤、さらには支持療法まで多岐にわたります。自己判断は危険です。
- 日本の公的医療保険制度では、多くの診断・治療が保険適用となります。また、ベーチェット病やがん治療には、医療費の自己負担を軽減する制度があります。
喉の潰瘍とは?—痛みの発生場所で異なる3つのタイプ
一般的に「喉の潰瘍」と表現される状態は、医学的には発生した解剖学的な場所によって、大きく3つのタイプに分類されます。それぞれの特徴を理解することは、ご自身の症状の原因を探る第一歩となります。
タイプ | 主な発生場所 | 代表的な症状 | 関連する主な原因 |
---|---|---|---|
咽頭潰瘍 | 口の奥、扁桃腺の周辺(中咽頭、下咽頭) | 喉の痛み、飲み込むときの直接的な痛み(嚥下痛)、発熱 | ウイルス・細菌感染(扁桃炎、咽頭炎)、がん、ベーチェット病 |
食道潰瘍 | 胸の中にある食物の通り道(食道) | 胸やけ、胸の痛み、飲み込むときの痛みやつかえ感、酸っぱいものがこみ上げる感じ | 胃食道逆流症(GERD)、薬剤の副作用、感染症 |
声帯潰瘍・肉芽腫 | 声を出す器官(声帯) | 声がれ(嗄声)、声の出しにくさ、喉の違和感(痛みは軽度か、ない場合もある) | 声の酷使、胃酸の逆流(咽喉頭逆流症)、気管挿管後 |
咽頭潰瘍
口を開けて鏡で見たときに見える範囲やその奥の領域、すなわち中咽頭や下咽頭にできる潰瘍です。急性扁桃炎や咽頭炎が代表的で、強い痛みを直接感じることが多いのが特徴です9。
食道潰瘍
胸部を通り、胃へと食物を運ぶ管状の臓器である食道にできる潰瘍です。主な症状は胸やけや嚥下時の痛みであり、喉そのものの痛みというよりは、「胸が痛い」「食べ物がつかえる」といった感覚として自覚されることがあります10。
声帯潰瘍(声帯肉芽腫)
発声をつかさどる声帯にできる潰瘍や、それに伴ってできる良性の腫瘤(肉芽腫)を指します。主な症状は声がれ(嗄声)であり、痛みは伴わないか、あっても軽度なことが多いです11。
なぜできる?喉の潰瘍を引き起こす多様な原因【専門医が徹底解説】
喉の潰瘍は、決して単一の原因で起こるわけではありません。感染症から生活習慣病、自己免疫疾患、悪性腫瘍に至るまで、その背景は非常に複雑です。ここでは、主要な原因を体系的に解説します。
1. 感染症:ウイルス・細菌・真菌の攻撃
喉の粘膜は、外部からの病原体の侵入に対する最前線です。そのため、様々な微生物による感染が潰瘍形成の直接的な原因となります。
- ウイルス性: 特に小児の夏風邪の原因として知られるヘルパンギーナ(コクサッキーウイルスなどが原因)や手足口病では、喉の奥に小さな水疱や潰瘍が多発します12。また、単純ヘルペスウイルスや、伝染性単核球症を引き起こすEBウイルスも、喉に強い痛みと潰瘍を伴う扁桃炎の原因となります。
- 細菌性: A群β溶血性連鎖球菌(通称:溶連菌)は、急性扁桃炎や急性咽頭炎の代表的な原因菌です。喉の激しい痛みと高熱を特徴とし、放置すると炎症が周囲に波及して扁桃周囲膿瘍を形成し、最悪の場合、気道を塞いで呼吸困難を引き起こす危険性もあります1。
- 真菌性: カンジダという真菌(カビの一種)によって引き起こされる口腔・咽頭カンジダ症も潰瘍の原因です。通常は無害な常在菌ですが、がん治療中の方、高齢者、糖尿病患者、ステロイド薬や抗菌薬を長期使用している方など、免疫力が低下した状態(日和見感染)で発症しやすくなります13。
2. 胃食道逆流症(GERD):日本で急増する現代病
胃食道逆流症(GERD)は、強力な消化能力を持つ胃酸や消化液が食道へ逆流することにより、食道の粘膜に炎症やびらん、潰瘍を引き起こす疾患です14。
- メカニズム: 本来、胃酸から粘膜を守る機能を持たない食道は、逆流してきた酸によって化学的な「火傷」を負った状態になります。この状態が続くと、粘膜がただれ、潰瘍が形成されるのです15。さらに、胃酸が喉(喉頭)まで達すると、声帯にも炎症を引き起こし、声帯肉芽腫(咽喉頭逆流症:LPR)の原因となります。
- 日本の状況: 近年の日本では、食生活の欧米化による脂肪摂取量の増加や、胃がんの原因ともされるヘリコバクター・ピロリ菌の感染率低下に伴い、胃酸の分泌が活発な人が増えています。これにより、GERDの患者数が著しく増加していると指摘されています16。これは、食道潰瘍だけでなく、喉の違和感や長引く咳、声がれなどを訴える人々が増えている一因と考えられます。
3. 全身の病気が引き起こす潰瘍:ベーチェット病
ベーチェット病は、口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍、皮膚症状、眼症状、外陰部潰瘍を主な症状とする、全身性の炎症性疾患です。国の指定難病にも認定されています8。
- 特徴: 「ただの口内炎が繰り返しできるだけ」と軽視されがちですが、その本態は血管の炎症(血管炎)であり、放置すると失明に至る可能性のあるぶどう膜炎や、中枢神経系、消化器系、心血管系に重篤な合併症を引き起こすことがあります8。「痛みを伴うアフタ性潰瘍が1年間に3回以上繰り返す」場合は、専門医への相談が強く推奨されます。
- 診断と治療: 診断は、難病情報センターや日本皮膚科学会が定める診断基準に基づいて行われます4。治療は、欧州リウマチ学会(EULAR)の国際推奨なども参考に、軽症の場合はコルヒチンやステロイド外用薬が、重症の場合は免疫抑制薬や生物学的製剤(TNF阻害薬など)が用いられます3。
- 患者の経験: 日本のベーチェット病患者さんの体験談からは、診断がつくまでの苦労や、日常生活における痛みとの闘い、社会的な理解を得ることの難しさなどがうかがえます17。これらの声は、同じ病に苦しむ人々にとって、大きな支えとなると同時に、病気の正しい理解を促進する上で非常に重要です。
4. 悪性腫瘍(がん):最も見逃してはならない原因
喉の潰瘍の原因として、最も警戒しなければならないのが悪性腫瘍です。特に、「2週間以上治らない潰瘍やしこり」は、がんの初期症状である可能性を否定できません18。
- 症状の多様性: 喉のがんは発生部位によって、上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がん、喉頭がん、食道がんなどに分類され、それぞれ初期症状が異なります。例えば、喉頭がんであれば声がれ、食道がんであれば飲み込む際のつかえ感などが特徴的な症状として現れます19。
- 危険因子: 特に食道がんは、長年の飲酒と喫煙が二大危険因子とされています。アルコールを飲むと顔が赤くなる、いわゆる「フラッシャー」と呼ばれる体質の人は、アルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドを分解する酵素の働きが弱く、食道がんのリスクが極めて高いことが知られています20。
5. がん治療の副作用:口腔粘膜炎
化学療法(抗がん剤治療)や、頭頸部への放射線治療は、がん細胞だけでなく、正常な細胞の中でも細胞分裂が活発な細胞に大きな影響を与えます。口腔内の粘膜もその一つであり、重度の潰瘍(口腔粘膜炎)が高頻度で発生します13。
- 国際標準ケア: この痛みは、「水さえも染みて飲めない」「話すこともできない」ほど強烈で、食事摂取を困難にし、患者の生活の質(QOL)を著しく低下させます21。そのため、MASCC/ISOOの国際ガイドラインでは、系統的な口腔ケア、痛みを緩和する治療、そして光バイオモジュレーション療法(特定の波長の光を照射する治療法)やベンジダミン含嗽剤などの予防・治療法が推奨されています5。これらの支持療法は、患者の苦痛を和らげ、予定通りにがん治療を完遂するために不可欠です。
- 患者の経験: 実際にがん治療を経験した患者からは、「口の中が全部ただれて、食べ物の味も分からなくなった」「唾液が出ず、常に口が乾いて辛かった」といった切実な声が聞かれます22。このような経験談は、口腔ケアの重要性を改めて浮き彫りにします。
6. その他の原因:物理的刺激と薬剤
- 声の酷使: 教師、歌手、コールセンターのオペレーターなど、日常的に声を多用する職業の方は、声帯に過度な負担がかかり、声帯ポリープや声帯肉芽腫を発症しやすいことが知られています23。
- 気管挿管後: 全身麻酔の手術の際に気管に挿入されるチューブが声帯を傷つけ、術後に声帯肉芽腫を形成することがあります。システマティックレビューによれば、これは治療が難しく、再発率も高いと報告されています24。
- 薬剤性食道潰瘍: 特定の薬剤が食道潰瘍の原因となることがあります。代表的なものに、痛み止めとして広く使われる非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、骨粗鬆症の治療薬であるビスホスホネート製剤、一部の抗生物質(ドキシサイクリンなど)があります。これらの薬を十分な量の水なしで服用したり、服用後すぐに横になったりすると、薬が食道に留まり、その粘膜を傷害して潰瘍を引き起こすことがあります25。
これって喉の潰瘍?見逃してはならない症状と受診の目安
喉の不調を感じたとき、それが単なる一時的なものなのか、あるいは専門医の診察が必要なサインなのかを判断することは非常に重要です。ここでは、ご自身の状態を客観的に評価するための指針を示します。
症状セルフチェックリスト
以下の症状に当てはまるものがあるか、確認してみましょう26。
- 飲み込むときに痛い、またはしみる感じがする
- 声がかすれている、または声が出しにくい状態が続く
- 胸やけがする、または胸に焼けるような痛みがある
- 口の中に酸っぱいものや苦いものがこみ上げてくる感じがする
- 口の中や喉に、白い苔のようなものが付着している
- 繰り返しできる、治りにくい口内炎がある
- 喉に何かがつかえているような違和感が常にある
- 原因不明の発熱が続く
【重要】すぐに医療機関を受診すべき危険なサイン
以下の症状が一つでも見られる場合は、様子を見ることなく、直ちに医療機関(耳鼻咽喉科、消化器内科、または救急外来)を受診してください。夜間や休日であってもためらわないでください。
【専門医監修】エビデンスに基づく最新治療法の完全ガイド
喉の潰瘍の治療は、その原因を正確に特定することから始まります。原因によって治療法は全く異なるため、自己判断で市販薬を使い続けるのではなく、専門医による診断を受けることが極めて重要です28。
治療の基本方針:原因の特定が第一歩
専門医は、まず詳細な問診と視診(口の中や喉の観察)を行います。さらに必要に応じて、鼻から細いカメラを挿入する内視鏡検査(ファイバースコープ)を行い、咽頭や喉頭、食道の状態を直接観察します。がんが疑われる場合などには、潰瘍の一部を採取して顕微鏡で調べる「生検(組織検査)」が行われることもあります。これらの検査によって原因を正確に突き止めることが、適切な治療への最短ルートです。
原因別の具体的な治療法
- 感染症が原因の場合: 原因となった微生物に応じて、抗ウイルス薬、抗菌薬(抗生物質)、または抗真菌薬が処方されます。ウイルスの種類によっては特効薬がなく、対症療法が中心となる場合もあります13。
- 胃食道逆流症(GERD)が原因の場合:
- ベーチェット病が原因の場合: 病気の活動性や重症度に応じて、治療法が選択されます。軽症のアフタ性潰瘍にはステロイド外用薬(軟膏)が、再発を繰り返す場合にはコルヒチン内服が用いられます。内臓や中枢神経系に症状が及ぶ重症例では、免疫抑制薬や生物学的製剤(TNF阻害薬など)による強力な治療が必要となります8。
- がん治療(口腔粘膜炎)が原因の場合: MASCC/ISOOのガイドラインに基づいた支持療法が中心となります5。これには、系統的な口腔ケア、疼痛コントロール(医療用麻薬を含む)、粘膜保護剤(エピシル®口腔用液など)、そして光バイオモジュレーション療法などが含まれます。治療開始前から歯科医と連携し、口腔内を清潔に保つことが予防の鍵となります。
- 声の酷使・気管挿管が原因の場合: まずは声帯を休ませる「声の安静」が基本です。言語聴覚士など専門家の指導のもとで行う「音声治療」も有効です。また、胃酸の逆流が症状を悪化させていることが多いため、GERDの治療を同時に行うことが極めて重要とされています30。これらの保存的治療で改善が見られない難治性のケースでは、顕微鏡下で慎重に行う喉頭微細手術が検討されることもあります。
自宅でできるセルフケアと痛みの緩和法
専門医の治療と並行して、自宅でできる工夫も症状の緩和に役立ちます。
- 刺激の強い食事(香辛料を多く使った料理、柑橘類などの酸味の強いもの、熱すぎるもの)は避けましょう。
- 逆に、アイスクリームや冷たいプリン、ゼリーなどは、喉の炎症を和らげ、栄養補給にもなるため推奨されます。
- 脱水は粘膜の乾燥を招くため、こまめな水分補給を心がけましょう。
- 喫煙と飲酒は、粘膜の炎症を悪化させ、治癒を遅らせる最大の要因です。治療期間中は厳禁です。
- 市販薬を使用する場合は、炎症を抑える成分(アズレンスルホン酸ナトリウムなど)を含むうがい薬や、痛みを和らげる鎮痛薬(アセトアミノフェンなど)を薬剤師に相談の上、適切に使用しましょう31。
日本の医療制度における治療:保険適用と費用
喉の潰瘍の治療にかかる費用について、不安を感じる方もいるかもしれません。日本の公的医療保険制度は、このような場合に大きな支えとなります。
- 保険適用の範囲: 咽頭炎、食道潰瘍、GERDといった一般的な疾患の診断(診察、内視鏡検査など)や治療(標準的な処方薬)は、原則としてすべて公的医療保険(健康保険や国民健康保険)の適用対象です。自己負担は通常1割から3割となります32。
- 難病の医療費助成: ベーチェット病は国の指定難病であるため、所定の手続きを経て認定されると、「指定難病医療費助成制度」の対象となります。これにより、世帯の所得に応じて自己負担上限額が定められ、医療費の負担が大幅に軽減されます33。
- 高額療養費制度: がん治療のように医療費が高額になった場合でも、「高額療養費制度」が適用されます。これは、1ヶ月(月の初めから終わりまで)の医療費の自己負担額が、年齢や所得に応じて定められた上限額を超えた場合に、その超えた金額が払い戻される制度です。
- 注意点: 一部の最新治療や、承認はされていても特定の用途では保険適用外となる薬剤(例:好酸球性食道炎に対する一部の吸入ステロイド薬の経口使用など)については、自費診療となる場合があるため、治療開始前に主治医に確認することが重要です34。
予防と再発防止のために知っておくべきこと
一度治った潰瘍を再発させないためには、その原因に応じた予防策を日常生活に取り入れることが大切です。
- 感染予防の基本: 日常的な手洗い、うがいは、様々な感染症から身を守るための最も基本的で効果的な方法です。
- GERDの管理: 高脂肪食や過食を避け、適正体重を維持することが重要です。また、就寝前の2〜3時間は食事を控える、ベルトを締め付けすぎない、上半身を少し高くして寝る、といった工夫も逆流を防ぐのに役立ちます。
- 薬剤の正しい服用方法: 薬剤性食道潰瘍を防ぐため、薬を服用する際は、必ず体を起こした状態で、コップ1杯程度の十分な量の水またはぬるま湯で飲んでください。服用後すぐに横になるのは避けましょう。
- 禁煙の重要性: 喫煙は、咽頭がんや食道がんの直接的なリスク因子であるだけでなく、胃酸の逆流を悪化させ、粘膜の血流を阻害して治癒を妨げます。禁煙は、喉の健康を守る上で最も重要な生活習慣の改善です。
よくある質問
喉の潰瘍は自然に治りますか?どのくらいで治りますか?
原因に大きく依存します。単純なウイルス性の咽頭炎や軽度のアフタ性口内炎であれば、多くの場合1~2週間で自然に治癒します。しかし、2週間以上症状が改善しない、あるいは悪化する場合は、ベーチェット病、管理されていないGERD、がんといった、より深刻な原因が背景にある可能性が考えられます。このような場合は、自己判断で様子を見続けるのではなく、専門医の診断が不可欠です18。
喉の潰瘍は他の人にうつりますか?
これも原因によります。原因がウイルス(ヘルパンギーナ、ヘルペス、EBウイルスなど)や細菌(溶連菌など)である場合は、咳やくしゃみによる飛沫感染や、食器の共有などによる接触感染によって他の人にうつる可能性があります12。一方で、胃食道逆流症(GERD)、薬剤性、がん、自己免疫疾患(ベーチェット病など)が原因の場合は、感染性はないため他人にうつることはありません。
ストレスで喉に潰瘍ができますか?
ストレスが直接的に潰瘍を形成するというよりは、重要な間接的要因となりえます。強いストレスは自律神経のバランスを乱し、免疫力を低下させることが知られています。その結果、潜伏していたヘルペスウイルスが再活性化したり、アフタ性口内炎ができやすくなったりします。また、ストレスが胃酸の分泌を過剰にし、胃食道逆流症(GERD)を誘発・悪化させることで、間接的に食道や喉に潰瘍を引き起こす可能性も指摘されています。
喉の潰瘍に効く市販薬はありますか?
あくまで対症療法として有効な市販薬は存在します。痛みを和らげるアセトアミノフェンなどの鎮痛薬、炎症を抑えるアズレンスルホン酸ナトリウムなどを含むうがい薬や口腔内スプレー、胃酸が原因と考えられる胸やけには市販のH2ブロッカー(ガスター10®など)や制酸薬が利用できます。ただし、これらは根本原因を治療するものではありません。原因が特定できていない段階で市販薬を長期連用することは、重篤な病気の発見を遅らせる危険性をはらんでいます。症状が数日経っても改善しない場合は、必ず医療機関を受診してください35。
結論
本稿で見てきたように、「喉の潰瘍」は、ありふれた感染症から、生活習慣病、難病、そして悪性腫瘍まで、実に多様な原因によって引き起こされる複雑な問題です。その症状や治療法も、原因によって大きく異なります。この記事が、皆様がご自身の状態を理解し、不安を和らげるための一助となれば幸いです。しかし、最も重要なメッセージは、自己判断に頼ることの危険性を認識し、信頼できる専門家へ相談することの重要性です。喉の異常や痛みが続く場合は、決して軽視せず、速やかに耳鼻咽喉科や消化器内科を受診してください。専門医による正確な診断と適切な治療こそが、健康を取り戻すための最も確実で安全な道筋なのです。
参考文献
- 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 口・のどの症状 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/modules/disease/index.php?content_id=17
- 日本消化器病学会. 消化性潰瘍診療ガイドライン2020(改訂第3版)[インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/syoukasei2020_2.pdf
- The European League Against Rheumatism (EULAR). EULAR Recommendations for the management of Behçet’s syndrome [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://sfr.larhumatologie.fr/international/eular/agenda/recommendations-behcet-syndrome
- Hatemi G, et al. Management of major organ involvement of Behçet’s syndrome: a systematic review for update of the EULAR recommendations. Rheumatology (Oxford). 2018;57(12):2200-2212. doi:10.1093/rheumatology/key194. Available from: https://academic.oup.com/rheumatology/article/57/12/2200/5073066
- Multinational Association of Supportive Care in Cancer (MASCC). New Guidelines for Managing Mucositis Now Available [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://mascc.org/new-guidelines-for-managing-mucositis-now-available/
- Elad S, et al. MASCC/ISOO clinical practice guidelines for the management of mucositis secondary to cancer therapy. Cancer. 2020;126(19):4423-4431. doi:10.1002/cncr.33100. Available from: https://mascc.org/2019-update-mascc-isoo-clinical-practice-guidelines-for-the-management-of-mucositis-secondary-to-cancer-therapy/
- 難病情報センター. ベーチェット病(指定難病56) [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/187
- いしがき耳鼻咽喉科クリニック. 咽頭・口の病気・疾患 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ishigaki-ent.com/throat.html
- 日本医事新報社. 食道潰瘍 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/premium/treatment/2017/d050102/
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 声帯ポリープ,声帯結節,および声帯肉芽腫 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/16-%E8%80%B3%E9%BC%BB%E5%92%BD%E5%96%89%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%96%89%E9%A0%AD%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%A3%B0%E5%B8%AF%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97-%E5%A3%B0%E5%B8%AF%E7%B5%90%E7%AF%80-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%A3%B0%E5%B8%AF%E8%82%89%E8%8A%BD%E8%85%AB
- 神奈川県衛生研究所. ヘルパンギーナ [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/sys/eiken/003_center/0307_shikkan/files/130909_02.htm
- Sroussi HY, et al. Common oral complications of head and neck cancer radiation therapy: mucositis, xerostomia, and osteoradionecrosis. CA Cancer J Clin. 2017;67(5):384-396. doi:10.3322/caac.21323. [本記事では明治製菓ファルマ株式会社の解説記事より引用]. Available from: https://www.meiji-seika-pharma.co.jp/medical/product/episil/management/
- 済生会. 食道炎・食道潰瘍 (しょくどうえん・しょくどうかいよう)とは [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/esophagitis/
- 夙川内視鏡内科まえだクリニック. 逆流性食道炎の症例写真と解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.shukugawa-naishikyo.com/naisikyo/gyakuryuusei.html
- 兵庫医科大学病院. 胃食道逆流症(GERD) | みんなの医療ガイド [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hosp.hyo-med.ac.jp/disease_guide/detail/12
- ベーチェット病友の会. 「ベーチェット病の皮膚粘膜病変と治療について」[インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: http://pg-japan.jp/wp_pgjapan/wp-content/uploads/2020/11/bechietto-wadachi_201805_83.pdf
- 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 口腔・咽頭の病気 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/modules/disease/index.php?content_id=22
- 関西医科大学附属病院. 下咽頭がん [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://hp.kmu.ac.jp/hirakata/visit/search/sikkansyousai/d24-020.html
- 新浦安駅前内科・内視鏡クリニック. 食道がんの初期症状・原因 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.shinurayasu-naishikyou.jp/esophageal_cancer/
- 静岡がんセンター. 放射線治療と口腔粘膜炎・口腔乾燥 2版 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.scchr.jp/cms/wp-content/uploads/2016/01/fb59245adee0a5ac35f1c04fa7b511be.pdf
- アザラシの会. その他のがん 42歳 女性 主婦の方の体験談 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.az-oncology.jp/taiken/taiken_detail.asp?id=353
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 声帯ポリープ,声帯結節,および声帯肉芽腫 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/16-%E8%80%B3%E9%BC%BB%E5%92%BD%E5%96%89%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%96%89%E9%A0%AD%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%A3%B0%E5%B8%AF%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97-%E5%A3%B0%E5%B8%AF%E7%B5%90%E7%AF%80-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%A3%B0%E5%B8%AF%E8%82%89%E8%8A%BD%E8%85%AB
- Bastos e Santos, et al. Treatment of post-intubation laryngeal granulomas: systematic review and proportional meta-analysis. Braz J Otorhinolaryngol. 2018;84(6):779-790. doi:10.1016/j.bjorl.2017.08.012. Available from: https://www.scielo.br/j/bjorl/a/vVwnTXBYydGNfJjDkHftdvJ/?format=pdf&lang=en
- 野田 裕, 他. 薬剤性食道潰瘍6例の検討. 川崎医学会誌. 1988;14(2):262-266. Available from: https://igakkai.kms-igakkai.com/wp/wp-content/uploads/1988/KMJ14(2)262-266.1988.pdf
- Ubie株式会社. のどの痛みがある という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ubie.app/lp/search/sore-throat-s209
- 白山内科外科クリニック. 胃がんと食道がんの前兆は?なりやすい人の特徴は? [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hakusan-cl.com/cancer/
- たかしま内科クリニック. 消化器内科 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://takashimanaika.com/medical/medical05.html
- 福岡天神内視鏡クリニック. 逆流性食道炎を考察する その23 プロトンポンプ阻害薬の種類と効果の違い [インターネット]. 2021年3月28日. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.fukuoka-tenjin-naishikyo.com/blogpage/2021/03/28/9474/
- Francis DO, et al. Management of Laryngeal Granulomas: A Systematic Review. Laryngoscope. 2014;124(5):1160-1168. doi:10.1002/lary.24479. [本記事ではResearchGateの要約より引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/260915442_Vocal_Process_Granulomas
- CLINIC FOR. 咽頭炎とは?症状・原因・治療法・セルフケアを詳しく解説! [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.clinicfor.life/lp/online-insurance/treatment/oi-027/
- QLife. 口内炎の治療に関連する処方薬(157件) [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.qlife.jp/meds/disease/list/%E5%8F%A3%E5%86%85%E7%82%8E/1/
- ベーチェットパートナーズ. 医療費助成制度 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://behcets-partners.jp/medical-expenses-program/index.html
- 日本消化器病学会. 健康情報誌「消化器のひろば」No.15-3 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/citizens/hiroba/hiroba15/hiroba15_03/
- ジャパン・コンシューマー・マーケティング株式会社. 逆流性食道炎の治療薬を紹介-選び方、飲む際の注意点も解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jcvn.jp/column/gerd/%E9%80%86%E6%B5%81%E6%80%A7%E9%A3%9F%E9%81%93%E7%82%8E%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82%E8%96%AC/