この記事の科学的根拠
この記事は、下記に挙げるような、明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性が含まれています。
- 米国口腔顎顔面外科学会(AAOMS): この記事における、特に無症状の埋伏智歯の管理方針や若年期での抜歯推奨に関する指針は、同学会が発行した白書に基づいています。
- 公益社団法人日本口腔外科学会(JSOMS): 埋伏歯の定義、智歯周囲炎や嚢胞形成のリスク、および抜歯の適応に関する記述は、同学会が公開する情報に基づいています。
- コクラン・レビュー: 無症状の埋伏智歯が長期的に隣接歯の歯周病リスクを高める可能性についての記述は、最も信頼性の高い科学的根拠の一つとされる同レビューの結果を引用しています。
- 東京歯科大学の研究: 上顎の埋伏犬歯が隣接歯に与える歯根吸収のリスクに関する具体的な数値データ(26.4%)は、同学会誌に掲載された臨床研究に基づいています。
要点まとめ
- 埋伏歯とは、顎の骨や歯肉に埋まったまま正常に生えてこられない歯のことで、特に親知らずや犬歯に多く見られます。
- 症状がなくても、隣の健康な歯に虫歯や歯周病、歯根吸収(根が溶ける)などの深刻な問題を引き起こす「時限爆弾」となる可能性があります。
- 治療法は抜歯だけではなく、症状のない場合の「経過観察」や、重要な歯を正しい位置に導く「開窓牽引」という矯正治療も選択肢となります。
- 病気の治療を目的とした抜歯は健康保険が適用されますが、歯並びを改善するための開窓牽引や矯正治療は、ごく一部の例外を除き原則として自費診療となります。
- 自己判断は最も危険です。定期的な歯科検診で専門家の診断を受け、口腔外科専門医など信頼できる医療機関で相談することが、将来の健康を守る鍵となります。
埋伏歯とは?:すべての始まりを理解する
埋伏歯は、口腔内の健康において見過ごされがちな問題ですが、放置するとさまざまな問題の原因となり得ます。まずは、埋伏歯がどのような状態を指すのか、その医学的な定義から正確に理解することが重要です。
埋伏歯の医学的定義
埋伏歯(まいふくし)とは、萌出(ほうしゅつ:歯が顎の骨から生えてくること)すべき時期を過ぎても、顎の骨や歯肉の中に完全に、あるいは部分的に埋まったままで、正常な位置に出てくることができない歯を指します1。米国歯科医師会(ADA)も同様に、他の歯や骨、軟組織に阻まれて正常な萌出が期待できない歯と定義しています2。
この状態は、大きく二つに分類されます。一つは、歯が完全に顎の骨や歯肉に覆われている「完全埋伏歯」です。この場合、外からは歯の存在を確認できません。もう一つは、歯の一部が歯肉から顔を出している「部分埋伏歯(半埋伏歯)」です3。部分埋伏歯は、不完全な萌出状態のため清掃が難しく、特に問題を引き起こしやすいとされています。
日本の歯科医療においても、この定義は広く受け入れられており、公益社団法人日本口腔外科学会(JSOMS)も、顎骨の中に埋まったままで萌出しない歯を埋伏歯と説明しています4。
埋伏歯になりやすい歯とその理由
理論的にはどの歯も埋伏する可能性がありますが、特に埋伏しやすい歯が存在します。臨床研究によれば、埋伏歯が発生する頻度は、下顎および上顎の第三大臼歯(親知らず)、上顎犬歯(糸切り歯)、下顎小臼歯の順に高いと報告されています5。
- 親知らず(智歯): 親知らずが最も埋伏しやすい理由は、主に二つあります。第一に、現代人の食生活の変化により顎が小さくなる傾向にあり、最後に生えてくる親知らずのための物理的なスペースが不足していることです6。第二に、親知らずは他の歯に比べて生えてくる時期が17歳から25歳頃と遅く、すでに歯列が完成しているため、正常な位置に萌出する余地がないことが多いためです7。
- 犬歯(糸切り歯): 上顎の犬歯もまた、埋伏しやすい歯として知られています。その主な理由は、他の歯に比べて歯が作られ始めてから完全に生え終わるまでの期間が最も長く、萌出経路が複雑で長いためです5。この長い旅の途中で、何らかの障害が起きると、正しい位置にたどり着けずに埋伏してしまうのです。
埋伏歯の主な原因
埋伏歯が発生する背景には、複数の要因が複雑に関与しています。
- 顎のスペース不足: 最も一般的な原因であり、歯が正常に並ぶための十分なスペースが顎にない状態です6。
- 遺伝的要因: 親や近親者に埋伏歯がある場合、その子供も埋伏歯になりやすい傾向があると指摘されています7。
- 歯の萌出方向の異常: 歯がまっすぐに生えず、水平(横向き)や斜め方向に向かってしまうことで、隣の歯や骨にぶつかり、萌出が妨げられます6。
- 過剰歯の存在: 通常の歯の本数よりも多く存在する「過剰歯」が、永久歯の萌出ルートを物理的に塞いでしまうことがあります。特に上顎の前歯部によく見られ、放置すると永久歯の萌出遅延や歯並びの乱れを引き起こします8。
- 乳歯の晩期残存: 抜けるべき時期を過ぎても乳歯が残っていると、後続の永久歯が正しい位置に出てこれず、埋伏の原因となることがあります7。
- 嚢胞や腫瘍: 顎の骨の中にできた嚢胞(のうほう)や腫瘍が、歯の萌出を物理的に妨げることがあります5。
その症状、埋伏歯が原因かも?:放置が危険なサイン
埋伏歯は、時に明確なサインを発しますが、無症状のまま静かに問題を進行させることもあります。ここでは、埋伏歯が原因で起こりうる症状と、症状がない場合でも注意が必要な理由について解説します。
よくある自覚症状
埋伏歯、特に部分的に萌出した親知らずは、以下のような症状を引き起こすことがあります。
- 歯茎の痛み、赤み、腫れ: 埋伏歯の周囲の歯肉に細菌が感染し、炎症を起こす状態です。特に親知らずの周りで起こる炎症は「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼ばれ、強い痛みを伴います9。多くの方が経験するように、疲れが溜まったり体調を崩したりした時に痛みがぶり返すことが特徴的です1011。
- 顎の痛み、口が開きにくい(開口障害): 炎症が顎の筋肉や関節にまで及ぶと、顎を動かす際に痛みを感じたり、口が開きにくくなったりします9。
- 持続的な口臭や口の中の不快な味: 埋伏歯の周りは清掃が困難なため、食べかすや歯垢が溜まりやすく、細菌が繁殖して口臭や不快な味の原因となります7。
- 隣の歯を押されるような感覚や痛み: 埋伏歯が隣の歯を圧迫することで、鈍い痛みや圧迫感を感じることがあります12。
- 頭痛や耳の痛み(関連痛): 顎周辺の神経は耳や頭部と繋がっているため、埋伏歯による痛みが、頭痛や耳の痛みとして感じられることがあります6。
無症状でも注意が必要な理由
埋伏歯に関する最も重要な点は、「症状がないからといって安全とは限らない」ということです。米国口腔顎顔面外科学会(AAOMS)は、無症状の埋伏歯であっても、隣接する歯や骨などの組織に、自覚症状がないまま不可逆的な(元に戻らない)損傷が進行する可能性があると明確に警告しています1。
また、科学的根拠の信頼性が最も高いとされるコクラン・レビューにおいても、無症状で疾患のない埋伏智歯の存在が、長期的には隣接する第二大臼歯の歯周病リスクを高める可能性があることが示唆されています。つまり、現在痛みがなくても、将来的に深刻な問題を引き起こす「時限爆弾」を抱えている可能性があるのです。そのため、定期的な歯科医院での検査が極めて重要となります。
放置するリスク:なぜ専門家は早期対応を勧めるのか
無症状の埋伏歯を放置することは、さまざまな危険性を伴います。専門家が早期の診断と適切な対応を推奨するのは、これらの危険性を未然に防ぐためです。
隣の健康な歯へのダメージ
埋伏歯が最も深刻な影響を及ぼすのは、隣接する健康な歯です。
- 虫歯: 埋伏歯と隣の歯が接する部分は、歯ブラシやフロスが届きにくく、極めて不潔になりやすい環境です。その結果、埋伏歯自体だけでなく、手前にある最も重要な奥歯(第二大臼歯)まで虫歯になってしまう危険性が非常に高くなります4。
- 歯根吸収: 埋伏歯が隣の歯の根に圧力をかけ続けると、その根を溶かしてしまう「歯根吸収」という現象が起こることがあります。特に上顎の埋伏犬歯でこの危険性が指摘されており、東京歯科大学の研究によれば、埋伏犬歯を持つ患者の約26.4%で隣の歯(主に前歯)に歯根吸収が認められたと報告されています13。歯根吸収が進行すると、隣の健康な歯を失うことにもなりかねません。
- 歯並びの悪化: 埋伏歯が萌出しようとする力が、隣の歯を前方に押し出し、結果として前歯の歯並びが乱れるなど、全体の咬み合わせに悪影響を及ぼす可能性があります14。
感染症と炎症(智歯周囲炎)
部分的に萌出した埋伏歯の周囲の歯肉には、細菌の温床となる隙間ができます。ここに細菌が侵入すると、急性または慢性の感染症である「智歯周囲炎」を引き起こします4。この炎症は、体調の悪化などによって繰り返しやすく、重症化すると顔が大きく腫れ上がり、口が開かなくなるだけでなく、発熱や倦怠感を伴う「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」という深刻な状態に至ることもあります。
嚢胞(のうほう)や腫瘍の発生
埋伏歯を覆っている歯の組織(歯嚢)から、液体が溜まった袋状の病変である「含歯性嚢胞」が発生することがあります9。この嚢胞は自覚症状がないまま徐々に大きくなり、顎の骨を内側から溶かしたり、隣の歯を圧迫して移動させたりします。日本口腔外科学会は、まれにこの嚢胞から腫瘍が発生する危険性もあるため、このような病変を伴う埋伏歯は抜歯が原則であるとの見解を示しています4。
歯周病の悪化
埋伏歯の存在は、局所的な歯周病の大きな原因となります。特に、埋伏した親知らずは、その手前の第二大臼歯の歯周ポケットを深くし、重度の歯周病を引き起こすことが複数の研究で示されています。歯周病は歯を支える骨を溶かす病気であり、放置すれば第二大臼歯の寿命を縮めることにつながります。
埋伏歯の治療法:抜歯だけではない選択肢
埋伏歯の治療には、いくつかの選択肢があります。抜歯が唯一の方法ではなく、状況に応じて最適な手法が選択されます。
選択肢1:経過観察(モニタリング)
すべての埋伏歯が直ちに治療を必要とするわけではありません。特に、完全に顎の骨の中に埋まっており、痛みや腫れなどの症状がなく、レントゲン検査でも嚢胞などの病的な変化が見られない場合は、積極的な治療を行わずに「経過観察」を選択することがあります15。
公益社団法人日本歯科医師会(JDA)も、以下のような場合には必ずしも抜歯の必要はないとしています16。
- 親知らずがまっすぐに生え、上下で正常に噛み合っている場合
- 完全に骨の中に埋まっており、周囲の歯や骨に悪影響を与えていない場合
ただし、経過観察は「放置」とは全く異なります。将来的に問題を引き起こす可能性を否定できないため、定期的に歯科医院でレントゲン検査を受け、埋伏歯やその周囲に変化がないかを専門家が継続的に確認することが不可欠です11718。
選択肢2:外科的抜歯
痛みや感染を繰り返している、埋伏歯自体や隣の歯が虫歯になっている、レントゲンで嚢胞などの病変が確認されたなど、明確な医学的適応がある場合には、外科的な抜歯が選択されます。米国口腔顎顔面外科学会(AAOMS)や日本口腔外科学会(JSOMS)の指針でも、このような場合には抜歯が推奨されています14。
抜歯手術は、埋伏の程度によって難易度が異なります。
- 軟組織埋伏: 歯が歯肉にのみ覆われている状態。
- 部分骨性埋伏: 歯の一部が骨に覆われている状態。
- 完全骨性埋伏: 歯の大部分が骨に覆われている状態。
一般的に、手術は歯肉を切開し、歯を覆っている骨を慎重に削り、必要に応じて歯をいくつかに分割してから取り出し、最後に歯肉を縫合するという手順で行われます2。
特殊な術式:コロネクトミー(歯冠切除術)
埋伏歯の根の先端が、下顎の感覚を司る太い神経(下歯槽神経)に非常に近い場合、抜歯によって神経を損傷する危険性が高まります。このようなケースでは、神経損傷の危険性を回避するために、意図的に歯の根の部分を残し、問題の原因となっている歯冠(歯の頭の部分)のみを切除する「コロネクトミー」という術式が選択されることがあります。これはAAOMSも有効な選択肢として提示している安全策の一つです1。
選択肢3:開窓牽引(かいそうけんいん)による矯正治療
親知らず以外の、噛み合わせにおいて重要な役割を担う歯(特に犬歯)が埋伏している場合には、抜歯をせずに歯を正しい位置に誘導する「開窓牽引」という治療が選択されることがあります。この治療の目的は、埋伏歯を抜かずに保存し、正常な歯列に参加させることです19。治療は、口腔外科と矯正歯科の連携によって行われます。
治療の流れ
- 精密検査: まず歯科用CTなどを用いて、埋伏歯の正確な位置、向き、周囲の組織との関係を三次元的に詳細に把握します。
- 開窓術: 口腔外科医が局所麻酔下で歯肉を小さく切開し、埋まっている歯の頭の部分(歯冠)を露出させる外科手術を行います。これを「開窓」と呼びます19。
- 牽引: 矯正歯科医が、露出した歯の表面にボタンのような小さな矯正装置を接着します。そして、その装置にゴムやワイヤーをかけ、非常に弱い力で持続的に引っ張り出す「牽引」を開始します。歯が正しい位置に動くまでには、通常6ヶ月から1年以上かかることもあります20。
- 歯列矯正: 埋伏歯が無事に歯列に並んだ後は、全体の歯並びや噛み合わせを整えるための本格的な矯正治療へと移行します。
犬歯は、その鋭い先端で食べ物を切り裂くだけでなく、噛み合わせの安定性や顔貌の維持においても非常に重要な役割を担っています。そのため、埋伏している場合でも、可能な限りこの開窓牽引によって保存し、機能させることが望ましいとされています19。
術後の注意点と自己管理
外科的な処置の後は、合併症を防ぎ、順調な回復を促すために適切な管理が重要です。
抜歯後
- 痛みと腫れ: 痛みや腫れの頂点は、一般的に術後24時間から48時間です。処方された鎮痛薬を指示通りに服用し、患部側の頬を氷や冷却シートで冷やすことが有効です21。
- 食事: 麻酔が完全に切れるまでは、唇や頬を誤って噛んでしまう可能性があるため、食事は控えてください。術後数日間は、おかゆ、ヨーグルト、スープ、ゼリー飲料など、噛まずに済む柔らかい食事を心がけましょう2122。
- 口腔ケア: 術後24時間は、傷口の血の塊(血餅:けっぺい)が剥がれないように、強いぶくぶくうがいは避けてください。血餅は傷を治すための「かさぶた」の役割を果たします。翌日からは、処方されたうがい薬や、ぬるま湯に少量の塩を溶かした食塩水で優しく口をすすぎます。歯磨きは、患部を避け、他の歯を丁寧に行いましょう21。
- ドライソケット: 術後に血餅が剥がれてしまい、骨が露出することで激しい痛みが続く合併症です。通常、抜歯後数日経ってから発症します。強い痛みが続く場合は、我慢せずにすぐに歯科医院に連絡してください9。
開窓術後
開窓術後の基本的な注意点は抜歯後に準じますが、牽引のための装置が口の中に装着されるため、その周囲の清掃が特に重要になります。歯科医師や歯科衛生士から、専用の歯ブラシや清掃方法について具体的な指導を受け、清潔を保つように努めてください。
【最重要】費用と保険適用のすべて
埋伏歯の治療に関して、多くの人が最も気になるのが費用と保険適用の問題です。ここでは、日本の医療制度に基づいて、具体的な事例ごとに解説します。
埋伏歯の抜歯費用
- 原則: 虫歯、智歯周囲炎、嚢胞の存在など、病気の治療を目的とした埋伏歯の抜歯は、健康保険が適用されます23。
- 費用の目安(3割負担の場合):
- 比較的簡単な抜歯(軟組織埋伏など):2,000円~4,000円程度
- 難易度の高い抜歯(完全骨性埋伏など):4,000円~6,000円程度
上記費用に加えて、初診料や再診料、レントゲン撮影料(CT撮影の場合は別途約3,500円程度)、処方される薬剤料などが加算されます。そのため、総額では1本あたり10,000円前後になることもあります2324。
- 高額療養費制度: 同じ月に支払った医療費の自己負担額が一定の上限額を超えた場合に、その超えた金額が払い戻される制度です。入院を伴う手術など、医療費が高額になった際には対象となる可能性があります。
- 民間医療保険: ご加入の生命保険や医療保険の契約内容によっては、「手術給付金」の支払い対象となる場合があります。公的医療保険の診療報酬点数表で「埋伏歯抜去術」として算定される手術が対象となることが多いため、ご自身の保険会社に問い合わせてみることをお勧めします2526。
開窓術と矯正治療の費用
- 原則: 歯並びの改善を目的とする歯科矯正治療は、審美目的と見なされるため、原則として自費診療(保険適用外)となります。
- 【例外】健康保険が適用されるケース:
ごく限られた特定の条件を満たす場合に限り、埋伏歯の開窓術とそれに伴う矯正治療全体が健康保険の適用対象となります。その具体的な条件とは、公益社団法人日本矯正歯科学会が定めるところの「前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る)」です27。この条件は非常に厳格であり、例えば埋伏している犬歯が1本または2本であるような、より一般的な事例の多くは保険適用外の自費診療となることを理解しておく必要があります2829。 - 自費診療の場合の費用目安:
- 精密検査・診断料:30,000円~65,000円程度
- 開窓術(自費診療):30,000円~50,000円程度30
- 歯科矯正治療費(全体):800,000円~1,500,000円程度(使用する装置の種類や治療の難易度によって大きく異なります)3135
これらの費用はあくまで一般的な目安であり、治療計画によって大きく変動するため、治療開始前に必ず詳細な見積もりを確認することが重要です。
よくある質問
Q1: 埋伏歯は必ず抜かないといけませんか?
Q2: 抜歯は痛いですか?腫れますか?
Q3: どの科を受診すればよいですか?
A: まずは、かかりつけの歯科医院にご相談ください。埋伏の状態によっては、より専門的な設備や技術が必要となるため、大学病院や「日本口腔外科学会認定 口腔外科専門医」が在籍する医療機関を紹介されることが一般的です32。開窓牽引による矯正治療が必要な場合は、矯正歯科専門医との連携治療となります。
Q4: 20代を過ぎていますが、親知らずを抜くのは遅いですか?
A: 抜歯に遅すぎるということはありません。しかし、一般的に10代後半から20代前半の若年期の方が、骨が比較的柔らかく、術後の回復も早いため、合併症の危険性は低いとされています。米国口腔顎顔面外科学会(AAOMS)も、歯の根が完全に完成する前の若年期での抜歯を推奨しています1。
結論と提言:あなたの口腔健康を守るために
埋伏歯は、現在症状があるかどうかにかかわらず、虫歯、歯周病、歯根吸収、嚢胞形成など、将来的にさまざまな口腔の問題を引き起こす潜在的な危険性をはらんでいます。その影響は埋伏歯自身にとどまらず、隣接する健康な歯の寿命をも脅かす可能性があります。
この包括的な情報に基づき、以下の三点を強く提言します。
- 自己判断は危険です。 痛みがないからといって放置せず、まずは専門家による正確な診断を受けることが、あなたの口腔健康を守るための第一歩です。
- 定期検診の価値を再認識してください。 定期的な歯科検診は、埋伏歯に関連する問題を深刻化する前に発見するための最も効果的で確実な手段です。
- 信頼できる専門家を見つけてください。 埋伏歯の治療は、時に高度な専門知識と技術を要します。必要に応じて、かかりつけ医からの紹介を受け、口腔外科専門医や矯正歯科専門医が在籍する、信頼できる医療機関で相談することが、最良の治療結果につながります。
あなたの口の中に潜む危険性を正しく理解し、適切な行動をとることで、将来にわたる口腔の健康を維持することが可能です。
参考文献
- American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons. The Management of Impacted Third Molar Teeth. AAOMS White Paper. 2017. Available from: https://aaoms.org/wp-content/uploads/2024/07/impacted_third_molars.pdf
- American Dental Association. Wisdom Teeth. MouthHealthy. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.ada.org/sitecore/content/ADA-Organization/ADA/MouthHealthy/home/all-topics-a-z/wisdom-teeth
- The Royal College of Surgeons of England. Management of Impacted Third Molars. Faculty of Dental Surgery. 2020. Available from: https://exodontia.info/wp-content/uploads/2021/07/Management_of_3rd_Molars_Dental_Faculty_RCSEng.pdf
- 公益社団法人 日本口腔外科学会. 歯および歯周疾患:埋伏歯(智歯). [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jsoms.or.jp/public/disease/setumei/
- Alling CC 3rd, Helfrick JF, Alling RD. Impacted Teeth. WB Saunders. 1993.
- Patuxent Orthodontics. Impacted Wisdom Teeth: Symptoms and Treatment Options. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://patuxentorthodontics.com/impacted-wisdom-teeth-symptoms-and-treatment-options/
- American Association of Orthodontists. What is an Impacted Tooth?. AAOInfo. 2018. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://aaoinfo.org/whats-trending/what-is-an-impacted-tooth/
- 渡邊 功, 他. 当科における上顎正中過剰埋伏歯の臨床的検討. 歯科学報. 2018;118(4):409-415. Available from: https://ir.tdc.ac.jp/irucaa/bitstream/10130/4703/1/118_409.pdf
- Healthline. Impacted Wisdom Tooth: Symptoms, Causes, and Treatment. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.healthline.com/health/impacted-wisdom-tooth
- Longevita Dental. Wisdom Tooth Pain: How Long It Lasts & What To Do. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.longevitadental.com/guides/wisdom-tooth-pain/
- 青葉歯科医院. 親知らず抜歯体験談. 2022. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.aobadego.com/blog/post-14/
- Loudoun Orthodontics. Impacted Wisdom Teeth: Symptoms and Treatment Options. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://loudounorthodontics.com/impacted-wisdom-teeth-symptoms-and-treatment-options/
- 篠田 佳宏, 他. 当科における上顎犬歯の萌出異常に関する臨床統計学的研究. 歯科学報. 2012;112(2):155-161. Available from: https://ir.tdc.ac.jp/irucaa/bitstream/10130/3257/1/114_155.pdf
- UnitedHealthcare. Surgical Extraction of Impacted Teeth. Dental Clinical Policy. 2023. Available from: https://www.uhcprovider.com/content/dam/provider/docs/public/policies/dental/surgical-extraction-impacted-teeth.pdf
- 医療法人社団岩永歯科医院. 親知らずの抜歯. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.iwanaga-dental.jp/dental/wisdom/
- 公益社団法人 日本歯科医師会. 親知らずは抜いたほうがいいの?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jda.or.jp/park/trouble/wisdom-tooth.html
- Aetna. Dental Clinical Policy Bulletins: D7220, D7230, D7240, D7241, D7250, D7251 – Surgical Removal of Erupted or Impacted Teeth. DCPB Number: 0015. 2024. Available from: https://es.aetna.com/health-care-professionals/clinical-policy-bulletins/dental-clinical-policy-bulletins/DCPB015.html
- Envolve Dental Inc. Clinical Policy: Extraction of Impacted Teeth. CP.DP.11. 2022. Available from: https://www.centenedental.com/content/dam/centene/envolve-benefit-options/dental/pdfs/policies/CP.DP.11-Extraction-of-Impacted-Teeth.pdf
- かわそこ歯科・矯正歯科クリニック. 矯正治療の「開窓術」とは?埋伏歯を正しい位置に導く方法. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kawasoko-dental.com/blog/?p=3432
- 日本矯正歯科専門医名鑑. 埋伏歯牽引症例. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: http://www.nichikyosen.com/maifukukenin.html
- Infinity Dental Care. Wisdom Tooth Pain: Causes, Symptoms, and Home Remedies. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://infinitydentalcare.com.au/wisdom-tooth-pain/
- あおぞら歯科クリニック. 親知らず抜歯体験記. 2021. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://aozora-shika.biz/blog/detail.html?id=90
- hanaravi. 親知らずの抜歯はいくらかかる?治療内容による費用を紹介. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.hanaravi.jp/blog/archives/13109
- hanaravi. 抜歯の費用はいくらかかる?親知らずや矯正の抜歯の料金を紹介. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.hanaravi.jp/blog/archives/13047
- Dental Clinic C. 【保険適用の条件は?】歯医者での親知らず抜歯の費用を解説. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://dental-clinic-c.com/blog/【保険適用の条件は?】歯医者での親知らず抜歯の費用を解説
- SOMPOひまわり生命保険株式会社. 口腔外科での抜歯術は手術給付金の支払い対象になりますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://faq.himawari-life.co.jp/口腔外科での抜歯術は手術給付金の支払い対象になりますか?-63904b154a99ab001d4e4a39
- 公益社団法人 日本矯正歯科学会. 矯正歯科治療が保険診療の適用になる場合とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jos.gr.jp/facility
- ニッセンライフ. 歯列矯正は保険適用になる?医療費控除の対象?親知らず(埋伏歯)の抜歯手術は?. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nissen-life.co.jp/willnavi/hokennoho/category_14/1033.html
- 聖蹟桜ヶ丘ムーミン歯科. 保険適用の矯正治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.smla.jp/insurance/
- ぶぶん矯正歯科. 埋伏歯開窓術にかかる費用は?保険適用できるのかについても解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.bubunkyousei.com/maihukusi-kaisoujutuni-kakaru/
- Oh my teeth. 歯を引っ張る矯正にかかる費用は?保険適用になるケースも解説. 2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.oh-my-teeth.com/posts/tooth-pulling-orthodontics-cost
- 医療法人歯科恒松医院. 日本口腔外科学会認定 口腔外科専門医. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.tsunematsu-dental.net/surgeon.html
- Mayo Clinic. Impacted wisdom teeth: Diagnosis & treatment. 2021. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/wisdom-teeth/diagnosis-treatment/drc-20373813
- Synan W, Stein K, Doc-Faylogna T. Management of Impacted Teeth. Oral Maxillofac Surg Clin N Am. 2020;32(4):517-533.
- M.A.A.矯正歯科. 歯科矯正は保険適用になる?対象の症例や費用について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://maaortho.com/column/hoken.html