この記事の科学的根拠
この記事は、インプットされた研究レポートで明示的に引用されている、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下は、実際に参照された情報源の一部とその医学的指導との関連性です。
要点まとめ
- 多系統萎縮症(MSA)は、α-シヌクレインというタンパク質が神経細胞の支持細胞(オリゴデンドログリア)に蓄積することで発症する進行性の神経難病です。
- 症状はパーキンソン症状(MSA-P)と小脳失調症状(MSA-C)に大別され、日本ではMSA-Cが多数を占めます。これはCOQ2遺伝子の変異という日本人に特有の遺伝的背景が関連していると考えられています。
- 起立性低血圧や排尿障害などの自律神経障害、レム睡眠行動障害やストライダー(睡眠中の喘鳴)といった非運動症状が、運動症状に先立って現れることがあり、早期診断の重要な手がかりとなります。
- 根治治療はありませんが、症状を緩和する対症療法、機能維持を目指すリハビリテーション、そして日本の公的制度(指定難病医療費助成、介護保険)の活用がQOL維持の鍵です。
- α-シヌクレインを標的とする新薬(疾患修飾薬)の開発が世界的に進んでおり、一部は日本を含む国際共同治験の最終段階にあり、治療の未来に希望が見えています。
第1部:多系統萎縮症(MSA)を理解する–疾患の根本的な性質
MSAを正しく理解することは、適切な治療とケアの第一歩です。このセクションでは、MSAがどのような病気であり、なぜ発症し、どのように進行するのか、その科学的基盤を深く掘り下げます。
1.1. 多系統萎縮症とは何か:神経難病の全体像
MSAは、30歳以降に発症する、散発性で進行性の致死的な神経変性疾患として定義されます1。この疾患の核心にあるのは、「シヌクレイノパチー」という概念です。これは、脳内に存在する「α-シヌクレイン(αSyn)」というタンパク質が、正常な構造を失って異常に折りたたまれ(ミスフォールド)、凝集・蓄積することによって引き起こされる疾患群を指します7。
MSAが他のシヌクレイノパチー、特にパーキンソン病(PD)と根本的に異なる点は、α-シヌクレインが蓄積する細胞の種類にあります。PDでは、α-シヌクレインは主に神経細胞(ニューロン)内に蓄積し、「レビー小体」を形成します。一方、MSAでは、α-シヌクレインは主に「オリゴデンドログリア」という細胞の中に蓄積し、「グリア細胞質内封入体(Glial Cytoplasmic Inclusions: GCIs)」と呼ばれる特徴的な構造物を形成します7。オリゴデンドログリアは、神経線維を覆うミエリン鞘を形成し、神経細胞の生存と機能維持に不可欠な栄養因子を供給する、いわば神経細胞の「サポート役」です2。
このオリゴデンドログリアの機能不全こそが、MSAの病態を理解する上で極めて重要です。GCIsの形成によってオリゴデンドログリアが機能不全に陥ると、神経細胞への栄養供給が途絶え、ミエリン鞘が破壊されます。その結果、神経細胞そのものが二次的に変性・脱落していくという悪循環が生じます。このため、MSAは単なる神経細胞の病気ではなく、神経細胞とその支持細胞であるオリゴデンドログリアからなる機能単位全体の破綻、すなわち「オリゴデンドログリオ・ニューロノパチー(乏突起膠細胞・神経細胞症)」として捉えるべき病態なのです8。この支持システムの崩壊が、MSAの進行がパーキンソン病などと比較して急速かつ広範である理由を説明しています9。
さらに、近年の研究では、MSAにおけるα-シヌクレイン凝集体が、プリオン病における異常プリオンタンパク質のように、細胞から細胞へと伝播し、正常なα-シヌクレインを異常な形へと変換させていく「プリオン様伝播」の性質を持つことが示唆されています8。実際に、MSA患者の脳から抽出したα-シヌクレイン凝集体を実験動物に投与すると、神経疾患が伝播することが確認されており、MSAをプリオン病の一種として分類する考え方も提唱されています10。このプリオン様伝播のメカニズムは、病変が線条体黒質系(運動)、オリーブ橋小脳系(協調運動)、自律神経系といった脳の複数の系統に広がっていく「多系統」萎縮という疾患名の由来を、分子レベルで説明するものです。この理解は、後述する疾患修飾薬開発の論理的根拠にもつながります。
1.2. MSAの主な症状:運動症状と非運動症状
MSAの症状は、障害される脳の部位に応じて、運動症状、自律神経症状、そしてその他の非運動症状に大別されます。
運動症状の表現型(フェノタイプ)
MSAは、初期に現れる主な運動症状によって、2つの主要なタイプに分類されます2。
- MSA-P(パーキンソン型): パーキンソン病に似た症状(パーキンソニズム)が主体となります。具体的には、動作が遅くなる(無動)、筋肉がこわばる(固縮)といった症状が見られます。しかし、パーキンソン病と異なり、症状が左右対称性に出やすいこと、そしてパーキンソン病治療薬であるレボドパへの反応が乏しいか、あっても持続しないことが特徴です1。病理学的には、脳の線条体黒質系の変性が関連しています1。
- MSA-C(小脳型): 小脳の機能障害による症状が主体となります。具体的には、歩行時のふらつき(歩行失調)、手足の細かい動きがぎこちなくなる(四肢失調)、ろれつが回りにくくなる(構音障害)、眼球の動きの異常などが特徴です3。病理学的には、オリーブ橋小脳系の萎縮が関連しています1。
ここで特筆すべきは、これらの病型の出現頻度には顕著な人種差・地域差が存在することです。欧米ではMSA-Pが全体の約3分の2を占めるのに対し、日本ではMSA-Cが70%から80%と圧倒的に多いことが報告されています1。これは、日本のMSA患者さんを理解し、診療する上で極めて重要な特徴であり、背景にある遺伝的要因の存在を示唆しています。この点は第4部で詳述する日本の研究成果と密接に関連します。
自律神経障害
自律神経障害はMSAの中核をなす症状であり、しばしば運動症状に先立って出現します2。
- 泌尿生殖器系の機能不全: 頻尿、尿失禁、排尿困難(尿閉)、そして男性における勃起不全(ED)は、非常に高頻度に見られる初期症状です1。
- 起立性低血圧(OH): 横になった状態や座った状態から立ち上がった際に、血圧が著しく低下し、めまい、ふらつき、失神などを引き起こします11。
非運動症状
MSAの苦痛は運動機能だけに留まりません。
- 痛み: 全患者の最大67%が経験する頻度の高い症状ですが、しばしば見過ごされ、十分な治療が行われていないのが現状です。特にMSA-Pの患者さんで有病率が高いと報告されています12。
- 睡眠障害: レム睡眠行動障害(RBD)(夢の内容に合わせて大声で叫んだり、手足を激しく動かしたりする症状)と、睡眠中の吸気性喘鳴(ストライダー)(声帯の麻痺により、息を吸う時に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった甲高い音がする症状)は、MSAに非常に特徴的な所見です9。特にストライダーは、重篤な呼吸障害や突然死のリスクを示す危険な兆候(レッドフラッグ)であり、注意深い観察が必要です13。
これらの自律神経症状や睡眠障害は、単なる付随的な問題ではありません。運動症状が現れる数年前に出現することもあり、診断の遅れ(平均3.8年との報告もある1)を短縮するための重要な手がかり、いわば「炭鉱のカナリア」としての役割を果たします。患者さんやご家族が、勃起不全や、パートナーから指摘された異常ないびき(ストライダー)といった症状をためらわずに医師に伝えることが、早期診断と早期介入につながるのです。
1.3. 病気の進行と予後:何が起こり、どう備えるか
MSAは、パーキンソン病と比較して進行が速いことが特徴です9。症状出現後の平均生存期間は6年から10年と報告されています1。
日本の患者さんを対象とした調査では、発症から車椅子が必要になるまでの中央値が約5年、寝たきりになるまでが約8年であったと報告されており、比較的短期間で身体機能が大きく低下することが示されています13。
病状が進行すると、嚥下障害(飲み込みの困難)が重度となり、食べ物や唾液が気管に入ってしまう誤嚥性肺炎のリスクが高まります。また、呼吸筋の衰えや呼吸中枢の障害による呼吸不全も深刻な問題となります。これらが主な死因となることが多いです9。さらに、ストライダーに関連する喉頭の閉塞や中枢性の呼吸停止により、睡眠中に突然死に至るケースも報告されており、患者さんとご家族にとって大きな不安要因となっています2。
この疾患の急速な進行と比較的短い予後、そして診断までに時間がかかるという現実を鑑みると、診断後、可及的速やかに将来を見据えたケアプランを立てることの重要性が浮き彫りになります。これは、単に医学的な事実を伝えるだけでなく、患者さんとご家族に実践的な指針を示す上で不可欠な視点です。将来の意思決定支援(アドバンス・ケア・プランニング)、歩行器や車椅子といった補助具の早期導入計画、住宅改修の検討、そして胃ろう(栄養補給のためのチューブ)や気管切開(呼吸路の確保)といった医療処置が必要になる可能性について、緊急事態に陥る前に、落ち着いて話し合い、備えておくことが、その後の療養生活の質を大きく左右するのです2。
第2部:診断 – 複雑な病態における確実性の追求
MSAの診断は、その症状の多様性と他の疾患との類似性から、専門医にとっても挑戦的なプロセスです。このセクションでは、診断に至るまでの道のりを、最新の国際基準と具体的な検査法に基づいて解説し、患者さんが自身の状況を理解し、医療チームとの対話を深めるための知識を提供します。
2.1. 最新の国際診断基準:2022年MDS基準の詳細解説
歴史的にMSAの臨床診断は困難を極め、死後の病理解剖による確定診断との一致率は62%から79%程度と、決して高くないものでした1。特に2008年に発表された第2次コンセンサス基準は、病気の初期段階での感度が低いという課題を抱えていました14。
この課題を克服するため、2022年に国際パーキンソン病・運動障害疾患学会(MDS)は、診断の確実性を4段階に分けた新しい診断基準を発表しました。これは、MSA診断におけるパラダイムシフトとも言える重要な改訂です1。
- 神経病理学的に確立されたMSA (Neuropathologically established MSA): 死後の脳の病理検査によって確定診断されたもの。
- 臨床的に確立されたMSA (Clinically established MSA): 臨床症状と検査所見から、ほぼ確実にMSAであると診断されるレベル。最大限の「特異性」(MSAでない人を正しく除外する能力)を目指して設定されています。
- 臨床的に可能性の高いMSA (Clinically probable MSA): 「感度」(MSAである人を見逃さない能力)と特異性のバランスを重視したレベル。より早期の段階で診断を下すことを可能にします。
- 前駆症状の可能性があるMSA (Possible prodromal MSA): 運動症状が明確になる前の、ごく初期の段階を捉えるための研究的なカテゴリー。
この新基準の最大の意義は、単なる学術的な分類の変更に留まらない点にあります。「臨床的に可能性の高いMSA」というカテゴリーは、例えば自律神経障害が必須でなくなったり、MRIでの特徴的な所見が必須でなくなったりと、診断のハードルを意図的に下げることで、より早期の診断を可能にしています5。さらに「前駆症状の可能性があるMSA」は、運動症状が出現する前の「プレモーター期」を公式に定義するものであり、これは疾患の概念を大きく変えるものです1。
この早期診断へのシフトの背景には、世界的な研究コミュニティの強い意志があります。それは、将来開発されるであろう疾患の進行を抑制する治療(疾患修飾薬)の恩恵を最大化するためです。こうした治療は、神経細胞が広範かつ不可逆的なダメージを受ける前に開始することが最も効果的と考えられています。新しい診断基準は、適切な患者を、適切なタイミングで臨床試験に組み入れるための枠組みを提供し、治療法開発を加速させるための戦略的な一手なのです。
特徴 | 臨床的に確立されたMSA (Clinically established MSA) | 臨床的に可能性の高いMSA (Clinically probable MSA) |
---|---|---|
診断の確実性 | 最高の特異性を目指す | 感度と特異性のバランスを重視 |
必須の中核臨床特徴 | 自律神経障害に加えて、パーキンソニズムまたは小脳症候群のいずれかが必要 | 自律神経障害、パーキンソニズム、小脳症候群のうち、少なくとも2つが必要 |
支持的特徴の要件 | 運動性または非運動性の支持的特徴が少なくとも2つ必要 | 運動性または非運動性の支持的特徴が少なくとも1つ必要 |
MRIマーカーの要件 | MSAを示唆する特徴的なMRI所見が少なくとも1つ必須 | MRI所見は必須ではない |
出典: 5 に基づき作成。 注: 「前駆症状の可能性があるMSA」は研究的カテゴリーであり、REM睡眠行動障害や神経原性起立性低血圧といった孤発性の症状に、軽微な運動徴候が伴う場合に考慮される。
2.2. 診断のための検査:MRIから最新のバイオマーカーまで
MSAの診断は、問診と神経学的診察に加え、複数の客観的な検査を組み合わせて行われます。
- 脳MRI: 診断における中心的な役割を担います。脳の特定部位の萎縮(被殻、橋、中小脳脚、小脳)を捉えることができます。特に、橋に見られる「十字サイン(hot cross bun sign)」は、MSAに特徴的な所見として有名です(ただし、これだけで診断が確定するわけではありません)15。
- 自律神経機能検査: 自律神経障害、特に神経原性起立性低血圧(nOH)を客観的に証明するために不可欠です。起立試験やティルト試験で、立ち上がった後に収縮期血圧が20 mmHg以上、拡張期血圧が10 mmHg以上低下し、かつ心拍数の上昇が乏しいこと(心拍数増加/収縮期血圧低下の比が 0.5 未満)を確認します11。
- 最新のバイオマーカー: 診断の確実性を高めるため、より鋭敏なバイオマーカーの開発が世界中で進められています。これは、従来の「構造の変化(萎縮)」を捉える診断から、病気の「プロセスそのもの」を捉える診断への移行を意味します。
- 網膜光干渉断層計(OCT): 眼底の網膜を詳細に観察する非侵襲的な検査です。MSAでは、パーキンソン病とは異なる特有のパターンで網膜の神経線維層(RNFL)が菲薄化することが報告されており、新たなバイオマーカーとしての可能性が期待されています7。
- ニューロフィラメント軽鎖(NfL): 神経細胞の軸索がダメージを受けると、髄液や血液中に放出されるタンパク質です。MSA患者では、健常者やパーキンソン病患者と比較してNfL値が上昇しており、鑑別診断や病気の進行度を測る指標として有望視されています16。
- α-シヌクレイン異常凝集検出法(RT-QuICなど): 患者さんの脳脊髄液を用いて、MSAの原因となる異常なα-シヌクレイン凝集体を、試験管内で増幅させて検出する技術です。まだ研究段階ですが、将来的にMSAの生化学的な確定診断を可能にする画期的な方法として、大きな期待が寄せられています5。
これらの新しいバイオマーカーは、病気によって「何が失われたか(構造)」を見るだけでなく、「今何が起きているか(分子・機能)」をリアルタイムで捉えることを可能にします。これは、より早期の診断だけでなく、臨床試験において新薬が実際に病気の進行を止めているかを客観的に評価するための重要なツールとなります。
2.3. 鑑別診断:MSAと他の疾患を見分ける
MSAの症状は、特に初期において他の多くの神経疾患と重なり合うため、それらとの鑑別が極めて重要です2。
- パーキンソン病(PD)との鑑別: 最も重要な鑑別対象です。MSAを疑う手がかりとしては、①レボドパの効果が乏しいか持続しない、②早期から重度の自律神経障害(特に排尿障害や起立性低血圧)を伴う、③パーキンソニズムが左右対称性である、④小脳症状やストライダーといった特徴的な症状が存在する、などが挙げられます1。心臓の交感神経機能を評価するMIBG心筋シンチグラフィ検査は、PDでは異常を示しますが、MSAでは正常に保たれることが多く、鑑別に非常に有用なバイオマーカーです14。
- 他の非定型パーキンソニズムとの鑑別: 進行性核上性麻痺(PSP)や大脳皮質基底核変性症(CBD)などとの鑑別も必要です。例えば、PSPでは特徴的な下方への眼球運動障害が見られますが、これはMSAの除外基準の一つとされています5。
結局のところ、MSAの診断は、単一の症状や検査結果だけで決まるものではありません。むしろ、様々な臨床情報や検査結果を組み合わせた「パターン認識」によってなされます。ある研究では、MSAと誤診された症例を分析した結果、個々の症状は重なっていても、症状全体の組み合わせ(パターン)が異なっていたことが示されています17。例えば、レビー小体型認知症(LBD)の患者さんも起立性低血圧を呈することがありますが、MSA患者さんと比べて早期からの認知症や幻視が多く、小脳症状やストライダーは少ない、といった違いがあります17。
このことから、患者さん自身が診断プロセスに積極的に関与することの重要性がわかります。日々の症状、特に自律神経症状や睡眠中の様子など、一見運動とは関係ないと思われることも含めて詳細な記録(症状日記)をつけ、診察時に医師に伝えることが、パズルのピースを揃え、正確な診断への道を切り拓く助けとなるのです18。
第3部:包括的なマネジメントと日常生活
MSAには現在のところ根治治療はありませんが、多岐にわたる症状を緩和し、生活の質(QOL)をできる限り高く維持するための様々な治療法や工夫があります。このセクションでは、患者さんとご家族が日々の生活の中で実践できる、具体的かつ包括的なアプローチを解説します。
3.1. 症状を緩和する治療法:薬物療法と非薬物療法
MSAの治療は、疾患の進行を止めることではなく、出現する個々の症状に対応する「対症療法」が中心となります9。治療計画は、患者さん一人ひとりの症状や生活に合わせて、オーダーメイドで組み立てられます。
しかし、MSAの治療は常に「バランス」を考慮する必要があります。ある症状を改善するための治療が、別の症状を悪化させてしまう可能性があるためです。例えば、起立性低血圧の治療薬は、横になった時の血圧を危険なレベルまで上昇させる(臥位高血圧)リスクがあります11。また、勃起不全の治療薬は血圧をさらに下げてしまう可能性があります19。このため、治療は「一つの薬で全て解決」するものではなく、医師との緊密な連携のもと、定期的に効果と副作用を評価し、きめ細かく調整していく「綱渡り」のようなプロセスであることを理解しておくことが重要です。
症状 | 非薬物療法(生活の工夫) | 主な薬物療法 | 重要な注意点 |
---|---|---|---|
起立性低血圧 | ・水分・塩分を多めに摂取 ・弾性ストッキングや腹帯の着用 ・頭部を高くして寝る(30度程度) ・ゆっくり起き上がる ・暑い場所や長湯を避ける |
・ミドドリン ・ドロキシドパ ・フルドロコルチゾン |
・臥位高血圧のリスク。就寝前4時間以内のミドドリン服用は避ける11。 ・薬の効果と副作用のバランスを定期的に評価する必要がある。 |
パーキンソニズム | ・リハビリテーションによる運動機能の維持 | ・レボドパ ・ドパミンアゴニスト |
・パーキンソン病ほどの効果は期待できず、効果は一過性であることが多い4。 |
排尿障害 (頻尿・尿失禁・尿閉) |
・水分摂取の時間や量を調整 ・骨盤底筋体操 |
・抗コリン薬 ・β3作動薬など |
・病状進行により、自己導尿やカテーテルの留置が必要になる場合がある4。 |
嚥下障害 | ・食べやすい形態に調理(刻み食、とろみ食) ・ゆっくり、少量ずつ食べる ・食事中の姿勢を工夫する |
なし | ・誤嚥性肺炎は生命に関わる合併症。重度の場合は胃ろう造設を検討する9。 |
呼吸障害 (睡眠時無呼吸・ストライダー) |
・横向きに寝る ・枕の高さを調整する |
なし | ・CPAPやBiPAPといった非侵襲的陽圧換気療法が有効な場合がある19。 ・重度の場合は気管切開が必要となることがある11。 |
便秘 | ・食物繊維と水分を十分に摂取 ・腹部マッサージ |
・緩下剤 | ・定期的な排便習慣を心がける。 |
3.2. リハビリテーションの力:機能維持とQOL向上のために
リハビリテーションは、薬物療法と並ぶMSA治療のもう一つの柱です。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といった専門家が連携する集学的アプローチが、質の高いケアには不可欠です3。
- 理学療法(PT): 歩行能力やバランス能力の維持・向上、関節が硬くなる拘縮の予防、ピサ症候群などの異常姿勢の改善を目指します。転倒予防のための指導も重要な役割です9。
- 作業療法(OT): 食事、着替え、入浴といった日常生活動作(ADL)を、安全かつ効率的に行うための工夫や補助具の活用法を指導します。また、家屋改修に関する助言も行います9。
- 言語聴覚療法(ST): ろれつが回りにくくなる構音障害と、飲み込みにくくなる嚥下障害の両方に対応します。コミュニケーションを円滑にするための練習や代替手段の提案、安全な食事のための指導や訓練を行います。また、声が出せなくなる前に自分の声を録音しておく「ボイスバンキング」の支援も行います1。
ここで重要なのは、MSAのような進行性の疾患におけるリハビリテーションの「成功」の定義を捉え直すことです。多くの疾患では「改善」が目標となりますが、MSAでは必ずしも現実的ではありません。ある専門家向けガイドでは、「機能の維持でさえ、有効な介入の指標とならない場合がある」と指摘されています3。
したがって、MSAにおけるリハビリテーションの真の目標は、「機能低下の速度を緩やかにすること」「転倒や拘縮といった二次的な合併症を予防すること」「安全性を最大限に確保すること」、そして「可能な限り長く自立した生活を維持すること」にあります。この視点の転換は、改善しないことへの焦りや無力感から患者さんとご家族を解放し、前向きな適応と維持という、より現実的で力強い目標設定を可能にします。
3.3. 介護と生活環境の整備:安全で快適な療養生活を送る
病状の進行に伴い、介護の必要性は着実に増していきます20。安全で快適な療養生活を送るためには、日常生活の工夫、福祉用具の活用、そして公的な介護サービスの利用が鍵となります。
- 日常生活のケア: 食事は誤嚥を防ぐために、食べやすい形態(刻み食、ペースト食)にし、水分にはとろみをつける工夫が必要です20。衣類は、前開きでマジックテープ式のものや、ウエストがゴムのズボンなどを選ぶと着脱が容易になります20。入浴は転倒のリスクが非常に高いため、浴室に滑り止めマットを敷く、手すりを設置するなどの安全対策が必須です20。
- 福祉用具の活用: 病状の進行に合わせて、杖や歩行器、車椅子、介護用ベッド、ポータブルトイレ、入浴補助用具など、様々な福祉用具が必要になります9。また、コミュニケーションが困難になった場合には、文字盤や意思伝達装置の活用も検討します21。
- 公的サービスの利用(日本の制度): 日本のMSA患者さんにとって、公的な支援制度を理解し、活用することは極めて重要です。特に、「指定難病の医療費助成制度」と「介護保険制度」という2つの柱を使い分ける必要があります。
この2つの制度は目的も申請先も異なるため、患者さんとご家族にとっては複雑に感じられるかもしれません。次の第4部で、これらの日本の制度を具体的にどう活用していくかについて、さらに詳しく解説します。
第4部:日本の文脈 – 研究、医療、そして支援
MSAとの闘いは、その国の医療環境や研究の進展、社会的な支援体制に大きく影響されます。このセクションでは、日本の状況に特化し、世界をリードする日本の研究成果から、患者さんが実際に利用できる公的制度、専門医療機関、支援団体まで、具体的で実践的な情報を提供します。
4.1. 日本におけるMSA研究の最前線
日本の研究者たちは、MSAの病態解明と治療法開発において、世界的に重要な役割を果たしています。
その中でも特筆すべきは、2013年に東京大学の辻省次教授(当時)らの研究チームが発表した画期的な発見です。彼らは、大規模な国際共同研究を通じて、「COQ2」という遺伝子の変異が、日本人において家族性および孤発性のMSAの強力な遺伝的リスク因子であることを世界で初めて突き止めました6。
COQ2遺伝子は、細胞のエネルギー産生に不可欠な「コエンザイムQ10」を体内で合成するために必須の酵素をコードしています。この研究により、COQ2遺伝子の機能が低下することがMSAの発症に深く関与していることが示唆されました。実際に、この発見は、高用量のコエンザイムQ10(ユビキノール)を投与することで病気の進行を抑制しようとする臨床試験へとつながっています23。
この発見は、第1部で述べた日本の疫学的特徴と深く結びついています。すなわち、①日本人ではMSA-C(小脳型)が圧倒的に多いこと1、そして②COQ2遺伝子変異が日本人で重要なリスク因子であること6、この2つの事実は無関係ではないと考えられます。日本人に特徴的な遺伝的背景が、MSA-Cという特定の病型への罹りやすさに関与している可能性があり、同時に、コエンザイムQ10の補充という、生物学的に合理的な治療戦略の可能性を日本の患者さんに対して示唆しているのです。これは、日本の研究がもたらした、日本の患者さんにとっての大きな希望と言えるでしょう。
その他にも、榊原隆次医師をはじめとする専門家による自律神経障害に関する詳細な研究24や、全国の主要な医療機関が参加する臨床研究コンソーシアム「J-CAT」による患者レジストリの構築など25、日本の研究コミュニティは多角的にMSAの克服に取り組んでいます。
4.2. 日本の医療・福祉制度の活用
MSA患者さんとご家族が経済的・身体的負担を軽減し、安定した療養生活を送るためには、日本の公的支援制度を最大限に活用することが不可欠です。前述の通り、中心となるのは「指定難病医療費助成制度」と「介護保険制度」の2つです。
- 指定難病医療費助成制度:
- 目的: MSAの治療にかかる医療費の自己負担を軽減する。
- 対象: MSAと診断され、重症度分類で一定の基準を満たすか、または軽症でも高額な医療を継続する必要がある患者さん。
- 申請先: 住民票のある都道府県・指定都市の保健所など。
- 重症度基準: 身体機能の評価スケールである「modified Rankin Scale(mRS)」で3以上、または食事・栄養、呼吸機能の評価スケールで3以上が目安となります22。
- 介護保険制度:
- 目的: 日常生活における介護(身体介護、生活援助)や、療養環境を整えるためのサービスを提供する。
- 対象: MSA(特定疾病)と診断された40歳以上の患者さん。
- 申請先: 住民票のある市区町村の介護保険担当窓口。
- 利用の流れ: 申請後、市区町村の調査員による心身の状態の調査と、主治医の意見書に基づき、「要支援1・2」「要介護1〜5」のいずれかの要介護度が認定されます。この要介護度に応じて、利用できるサービスの量や種類が決まります21。
この2つの制度は、目的も管轄も異なりますが、両方を並行して利用することが可能です。例えば、病院での診察や薬代は医療費助成制度を、自宅での入浴介助や福祉用具のレンタルは介護保険制度を利用する、といった形になります。診断を受けたら、まずは病院の医療ソーシャルワーカーや地域包括支援センターに相談し、適切なタイミングで両方の制度の申請手続きを進めることが重要です。
制度名 | 指定難病医療費助成制度 | 介護保険制度 |
---|---|---|
主な目的 | 医療費の自己負担額の軽減 | 介護サービスの提供、療養環境の整備 |
対象者 | MSAと診断され、重症度基準を満たす方 | MSAと診断された40歳以上の方 |
主な給付内容 | ・医療費の自己負担上限額を設定 ・入院・外来の医療費、薬代、訪問看護費用などが対象 |
・訪問介護、通所介護(デイサービス)、短期入所(ショートステイ) ・福祉用具のレンタル・購入費補助 ・住宅改修費の補助 |
申請窓口 | 住民票のある都道府県・指定都市の保健所など | 住民票のある市区町村の介護保険担当窓口 |
必要な手続き | ・臨床調査個人票(医師が記入)の提出 ・重症度分類による認定 |
・要介護認定の申請 ・認定調査と主治医意見書に基づく要介護度の決定 |
出典: 20 などに基づき作成。
4.3. 患者さんとご家族のための支援情報
孤立しがちな難病との闘いにおいて、情報収集や同じ悩みを持つ人々との交流は大きな力となります。
- 患者会: 日本における中心的な支援団体は「認定NPO法人 全国脊髄小脳変性症・多系統萎縮症友の会」です。この会は、会報誌の発行、医療講演会や交流会の開催、電話相談などを通じて、患者さんとご家族に最新の情報と精神的な支えを提供しています26。
- 専門医療機関: 正確な診断と適切な治療を受けるためには、MSAの診療経験が豊富な専門医療機関を受診することが望まれます。東京大学医学部附属病院27や国立精神・神経医療研究センター(NCNP)28など、全国の主要な大学病院やナショナルセンターには、MSAの専門外来が設置されています。これらの施設は、後述する臨床試験や患者レジストリ(J-MASC)にも参加しており、最先端の医療にアクセスする窓口となります29。
- ピアサポート: 患者さんやご家族が自身の経験を綴ったブログなども、日々の療養生活のヒントや精神的な共感を得るための貴重な情報源です30。
第5部:MSAの未来 – 根治を目指す世界的な挑戦
長年、MSAは進行を止める術のない疾患とされてきました。しかし今、世界の研究者たちの努力により、その状況は変わりつつあります。この最終セクションでは、病気の根本原因に働きかける「疾患修飾薬」の開発に向けた世界的な挑戦と、日本の患者さんがそこに参加する道筋について、希望ある未来を展望します。
5.1. 疾患修飾薬への挑戦:αシヌクレインを標的とした新薬開発
MSA治療は、対症療法しかなかった時代から、病気の進行そのものを抑制する「疾患修飾療法」を目指す新時代へと突入しつつあります。その中心的なターゲットは、病気の根源である異常なα-シヌクレインです31。
現在、最も開発が進んでいるアプローチは、抗α-シヌクレイン抗体を用いた「受動免疫療法」です。これは、人工的に作製した抗体を体内に投与し、細胞外に存在する異常なα-シヌクレインに結合させて除去することで、プリオン様の伝播を食い止め、病気の進行を遅らせることを狙った治療法です。
- アムレネツグ(Amlenetug / 旧称: Lu AF82422): デンマークの製薬企業ルンドベック社が開発中のヒトモノクローナル抗体です。第II相臨床試験(AMULET試験)では、特に症状が比較的軽い患者群において、病気の進行を遅らせる傾向が示されました32。この結果を受け、現在、北米、欧州、そして日本を含むアジアで、より大規模な第III相臨床試験(MASCOT試験)が進行中です32。特筆すべきは、アムレネツグが日本の厚生労働省から、画期的な新薬候補を早期に実用化するための「先駆け審査指定制度(SAKIGAKE)」の対象品目に指定されていることです33。これは、日本の規制当局もこの薬剤の将来性に大きな期待を寄せていることを意味し、日本の患者さんにとって力強い希望の光となります。
- エキシダブネマブ(Exidavnemab): スウェーデンのバイオアークティック社が開発中の抗体医薬で、こちらも現在、MSA患者を対象に含めた第IIa相臨床試験(EXIST試験)が進行中です34。
これらの免疫療法の他にも、α-シヌクレインの産生自体を抑えるアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)医薬や、神経細胞を保護・再生させることを目指す幹細胞治療など、多様なアプローチの研究開発が世界中で進められています31。
5.2. 臨床試験への参加:知っておくべきこと
新しい治療法を世に送り出すためには、患者さんの協力による臨床試験(治験)が不可欠です14。治験への参加は、最先端の治療を受けられる可能性があるだけでなく、未来の患者さんのための治療法開発に貢献するという大きな意義を持ちます。
日本の患者さんが臨床試験の情報を得るには、いくつかの方法があります。
- 主治医に相談する(特に専門医療機関の医師)。
- 全国脊髄小脳変性症・多系統萎縮症友の会などの患者団体から情報を得る35。
- 「臨床研究等提出・公開システム(jRCT)」などの公的なデータベースで検索する35。
- MSAの患者レジストリ「J-MASC」に登録し、研究参加の機会に関する情報提供を受ける29。
根治治療のない厳しい疾患と向き合う患者さんにとって、臨床試験への参加は、単なる医療的な選択肢以上の意味を持つことがあります。それは、自身の病気に対して受け身でいるのではなく、積極的に闘いに参加し、未来の世代のために希望を築くという、力強い行動となり得るのです。治験参加を検討する際は、その意義とリスクについてご家族や主治医と十分に話し合い、情報を集めた上で判断することが重要です。
健康に関する注意事項
起立性低血圧と転倒のリスク: 急に立ち上がると、めまいや失神を起こし、転倒につながる危険があります。ゆっくりと動作することを心がけ、必要に応じて手すりや歩行器を使用してください。
嚥下障害と誤嚥性肺炎: 飲み込みにくい症状がある場合、食事は細かく刻んだり、とろみをつけたりする工夫が必要です。誤嚥は生命に関わる肺炎を引き起こす可能性があるため、食事中にむせる場合は専門医に相談してください。
睡眠中の呼吸障害(ストライダー): 睡眠中に「ヒューヒュー」という喘鳴が聞かれる場合は、重篤な呼吸障害のサインである可能性があります。速やかに主治医に報告してください。
よくある質問
MSAとパーキンソン病の最も大きな違いは何ですか?
最も大きな違いは、症状の原因となるα-シヌクレインが蓄積する細胞の種類と、それに伴う症状の広がりにあります。パーキンソン病では主に神経細胞に蓄積しますが、MSAでは神経細胞を支えるオリゴデンドログリアに蓄積し、より広範な神経系の障害を引き起こします。そのため、MSAはパーキンソン症状に加え、重度の自律神経障害(起立性低血圧、排尿障害など)や小脳症状(ふらつきなど)を早期から伴うことが多いです1。また、パーキンソン病治療薬(レボドパ)の効果が乏しいことも特徴です。
MSAは遺伝しますか?
MSAのほとんどは遺伝しない「孤発性」です。しかし、日本の研究で、特定の遺伝子(COQ2)の変異がMSAの発症リスクを高めることが発見されました6。これは、病気そのものが直接遺伝するわけではなく、あくまで「病気になりやすい体質」が遺伝的に関与している可能性を示唆するものです。ご家族に同じ病気の方がいるなど、遺伝に関してご心配な場合は、専門医にご相談ください。
完全に治す治療法はありますか?
診断されたら、まず何をすればよいですか?
まず、MSAの診療経験が豊富な専門医のもとで、今後の治療方針や生活上の注意点についてよく話し合うことが重要です。同時に、日本の公的な支援制度である「指定難病医療費助成制度」と「介護保険制度」の申請手続きを始めることをお勧めします。これらの制度を利用することで、医療費や介護の負担を大幅に軽減できます。病院の医療ソーシャルワーカーや地域包括支援センターが手続きの相談窓口となります。また、「全国脊髄小脳変性症・多系統萎縮症友の会」のような患者会に参加し、情報交換や精神的なサポートを得ることも非常に有益です26。
結論
多系統萎縮症(MSA)は、依然として厳しい疾患ですが、もはや「打つ手がない」病気ではありません。病態の理解は「オリゴデンドログリオ・ニューロノパチー」や「プリオン様伝播」といった分子レベルで飛躍的に進み、それを標的とした疾患修飾薬の開発は、日本における「先駆け審査指定」という具体的な形で、実用化の一歩手前まで来ています。特に、COQ2遺伝子の発見に象徴されるように、日本の研究は世界のMSA克服への道筋に大きな光を当てています。
患者さんとご家族にとっては、最新の診断基準に基づく早期診断の重要性を理解し、自律神経症状などの初期サインを見逃さないことが第一歩です。そして、治療においては薬物療法とリハビリテーションの「バランス」を理解し、生活においては日本の「指定難病医療費助成制度」と「介護保険制度」を両輪として活用することが、QOLを維持する上で不可欠です。この記事が、MSAという困難な旅路を歩むすべての人々にとって、正確な知識という「羅針盤」と、未来への希望という「灯火」となることを心から願っています。
参考文献
- Multiple system atrophy | Practical Neurology. Accessed June 19, 2025. Available from: https://pn.bmj.com/content/23/3/208
- Multiple-System Atrophy. Accessed June 19, 2025. Available from: http://www.wilson-disease.org/Editor/eWebeditor/uploadfile/20150319092605329.pdf
- A guide to multiple system atrophy for: Physiotherapists. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.msatrust.org.uk/wp-content/uploads/2015/11/FS830-Guide-for-Physiotherapists_v1.2.pdf
- 多系統萎縮症(1)線条体黒質変性症(指定難病17) – 難病情報センター. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/59
- The Movement Disorder Society Criteria for the Diagnosis of Multiple … Accessed June 19, 2025. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9321158/
- 原因不明の神経難病,多系統萎縮症の 重要な遺伝的因子を発見・治療 … Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/press/__icsFiles/afieldfile/2019/07/03/release_20130613.pdf
- The Retina in Multiple System Atrophy: Systematic Review and Meta-Analysis – Frontiers. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/neurology/articles/10.3389/fneur.2017.00206/full
- Recent advances in multiple system atrophy | JNEUROLOGY. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.jneurology.com/articles/recent-advances-in-multiple-system-atrophy-neuromed-1-1002.php
- Multiple System Atrophy | National Institute of Neurological … Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.ninds.nih.gov/health-information/disorders/multiple-system-atrophy
- α-Synuclein: Multiple System Atrophy Prions – PMC – PubMed Central. Accessed June 19, 2025. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5561534/
- Multiple system atrophy – PMC – PubMed Central. Accessed June 19, 2025. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10314081/
- Pain in Multiple System Atrophy a Systematic Review and Meta‐Analysis – PubMed Central. Accessed June 19, 2025. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10715371/
- 多系統萎縮症 – NsPace(ナースペース)-家で「看る」あなたを支える. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.ns-pace.com/article/category/feature/a6140/
- MDS Criteria for the Diagnosis of Multiple System Atrophy. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.movementdisorders.org/MDS/Moving-Along/MDS-Criteria-Diagnosis-MSA.htm
- Multiple System Atrophy (MSA): Symptoms & Treatment – Cleveland Clinic. Accessed June 19, 2025. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/17250-multiple-system-atrophy
- Neurofilament Light Chain in Cerebrospinal Fluid and Blood in Multiple System Atrophy: A Systematic Review and Meta-Analysis – MDPI. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.mdpi.com/2076-3425/15/3/241
- Current Landscape of Clinical Diagnosis in Multiple System Atrophy: A 15-Year Analysis From 2008 to 2022 – Neurology.org. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.neurology.org/doi/10.1212/WNL.0000000000210021
- Dysautonomia: What It Is, Symptoms, Types & Treatment – Cleveland Clinic. Accessed June 19, 2025. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/6004-dysautonomia
- Multiple system atrophy – Diagnosis and treatment – Mayo Clinic. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/multiple-system-atrophy/diagnosis-treatment/drc-20356157
- 多系統萎縮症 – リヤンドファミーユ. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.liendefamille.jp/iryoutaisei/nanbyoukeire/no6/
- 多系統萎縮症とは?概要や利用できるサービス・日常的なケアについて解説!. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.ycota.jp/point/80979
- 多系統萎縮症(1)線条体黒質変性症(指定難病17) – 難病情報センター. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/221
- 多系統萎縮症の最新治療 – 森上鍼灸整骨院. Accessed June 19, 2025. Available from: https://haripico.com/qa/qa-other_07_c.html
- 多系統萎縮症(Multiple System Atrophy:MSA)患者の QOL 測定に関する文献検討 ―先行研究の現状と評価. Accessed June 19, 2025. Available from: https://yamanashi.repo.nii.ac.jp/record/5066/files/YNJ19-2-009to016.pdf
- 多系統萎縮症の患者登録・自然歴調査 – 国立保健医療科学院. Accessed June 19, 2025. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2018/182051/201811019A_upload/201811019A0031.pdf
- 出版物 – 全国脊髄小脳変性症・多系統萎縮症友の会. Accessed June 19, 2025. Available from: https://scdmsa.tokyo/about/public.html
- 東京大学医学部附属病院 | 登録可能施設一覧 – 多系統萎縮症レジストリー. Accessed June 19, 2025. Available from: https://msajp.org/regist/hospital/tky/
- SCD(脊髄小脳変性症)/MSA(多系統萎縮症)専門外来のご案内 | NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/special/uketsuke_scd_msa.html
- 登録可能施設一覧 – 多系統萎縮症レジストリー. Accessed June 19, 2025. Available from: https://msajp.org/regist/hospital/
- #多系統萎縮症 人気記事(一般)|アメーバブログ(アメブロ). Accessed June 19, 2025. Available from: https://blogtag.ameba.jp/detail/%E5%A4%9A%E7%B3%BB%E7%B5%B1%E8%90%8E%E7%B8%AE%E7%97%87
- From protein to pathology: Investigating multiple system atrophy – NU Sci Magazine. Accessed June 19, 2025. Available from: https://nuscimagazine.com/from-protein-to-pathology-investigating-multiple-system-atrophy/
- FDA Grants Fast Track Designation to Promising Multiple System Atrophy Agent Amlenetug. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.neurologylive.com/view/fda-grants-fast-track-designation-promising-multiple-system-atrophy-agent-amlenetug
- ルンドベックの多系統萎縮症の潜在的治療法が日本で希少疾病用医薬品の指定を受けました. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.moomoo.com/ja/news/post/50183302/lundbeck-s-potential-treatment-for-multiple-system-atrophy-granted-orphan
- BioArctic Expands Exidavnemab Phase 2a Trial to Include Multiple System Atrophy Patients. Accessed June 19, 2025. Available from: https://trial.medpath.com/news/c647e8a645f35d2e/bioarctic-expands-exidavnemab-phase-2a-trial-to-include-multiple-system-atrophy-patients
- 最新情報|認定NPO法人全国脊髄小脳変性症多系統萎縮症友の会. Accessed June 19, 2025. Available from: https://scdmsa.tokyo/news
- 難病指定の多系統萎縮症とは?原因から治療まで詳しく解説 – ニューロテックメディカル. Accessed June 19, 2025. Available from: https://neurotech.jp/medical-information/whats-multiple-system-atrophy/
- SCD・MSAと診断されたら – 全国脊髄小脳変性症・多系統萎縮症友の会. Accessed June 19, 2025. Available from: https://scdmsa.tokyo/watch
- Progression of alpha-synuclein pathology in multiple system atrophy of the cerebellar type – PMC – PubMed Central. Accessed June 19, 2025. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5362365/
- 多系統萎縮症(MSA) – 脳・神経疾患 – 酒田市 – 医療法人 丸岡医院. Accessed June 19, 2025. Available from: https://maruoka.or.jp/brain-and-nerve/brain-and-nerve-disordrs/multiple-system-atrophy/
- 多系統萎縮症とは?病気の進行と余命について – 点滴×同時刺激リハビリで後遺症を改善へ. Accessed June 19, 2025. Available from: https://stroke-sci.com/guide/rehabilitation/the-disease-progression-and-life-expectancy-of-multiple-system-atrophy/
- 多系統萎縮症 – 独立行政法人国立病院機構 宇多野病院. Accessed June 19, 2025. Available from: https://utano.hosp.go.jp/outpatient/other_know_neurology_01.html
- The Movement Disorder Society Criteria for the Diagnosis of Multiple System Atrophy – ResearchGate. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.researchgate.net/profile/Ryuji-Sakakibara/publication/360082547_The_Movement_Disorder_Society_Criteria_for_the_Diagnosis_of_Multiple_System_Atrophy/links/626147ee8e6d637bd1f23d96/The-Movement-Disorder-Society-Criteria-for-the-Diagnosis-of-Multiple-System-Atrophy.pdf
- 多系統萎縮症(MSA) | 神経病院 – 東京都立病院機構. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.tmhp.jp/shinkei/section/medical-department/neurology/disease/msa.html
- ④多系統萎縮症について – 東淀川区の介護付有料老人ホーム スーパー・コート東淀川ブログ. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.supercourt.jp/blog/higashiyodogawa/2024/1225_193412.html
- 多系統萎縮症のケア | 健康長寿ネット. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/takeitouishukushou/care.html
- 介護保険について |【SCD・MSAネット】脊髄小脳変性症・多系統萎縮症の総合情報サイト. Accessed June 19, 2025. Available from: https://scd-msa.net/family/application/insurance/
- 神経難病、多系統萎縮症に対する世界初の治療法開発 – 東京大学医学部附属病院. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/press/__icsFiles/afieldfile/2023/04/14/release_20230414_1.pdf
- ”会報やHPで、脊髄小脳変性症・多系統萎縮症の最新の医療情報をUPしています” | GIRASOL (ヒラソル. Accessed June 19, 2025. Available from: https://ameblo.jp/helianthusgirasole/entry-12910177249.html
- 全国脊髄小脳変性症・多系統萎縮症友の会 | 公益財団法人日本非営利組織評価センター(JCNE). Accessed June 19, 2025. Available from: https://jcne.or.jp/org/n2020e0323/
- エンカウンター~進行性神経難病(多系統萎縮症)患者の自己実現の日々~. Accessed June 19, 2025. Available from: https://ameblo.jp/encounter747/
- 多系統萎縮症 – Wikipedia. Accessed June 19, 2025. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%B3%BB%E7%B5%B1%E8%90%8E%E7%B8%AE%E7%97%87
- A-Synuclein Antibody Lu AF82422 Shows Disease-Modifying Potential in Phase 2 AMULET Trial of MSA – NeurologyLive. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.neurologylive.com/view/a-synuclein-antibody-lu-af82422-disease-modifying-potential-phase-2-amulet-trial-msa
- Lundbeck to share pipeline data and key insights into the progression of rare disease, Multiple System Atrophy, at International MSA Congress in Boston – PR Newswire. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.prnewswire.com/news-releases/lundbeck-to-share-pipeline-data-and-key-insights-into-the-progression-of-rare-disease-multiple-system-atrophy-at-international-msa-congress-in-boston-302449751.html
- Lundbeck’s potential treatment amlenetug for Multiple System Atrophy receives Fast Track Designation from the FDA. Accessed June 19, 2025. Available from: https://www.lundbeck.com/us/newsroom/2025/lundbecks-potential-treatment-amlenetug-for-multiple-system-atrophy-fast-track
- FDA Grants Fast Track Designation to Potential Treatment for Multiple System Atrophy. Accessed June 19, 2025. Available from: https://practicalneurology.com/news/fda-grants-fast-track-designation-to-potential-treatment-for-multisystem-atrophy/2473790/
- Exidavnemab phase 2a study expanded to include MSA patients – FirstWord Pharma. Accessed June 19, 2025. Available from: https://firstwordpharma.com/story/5958721
- 多系統萎縮症患者を対象とした新薬TEV-56286の第2段階試験 – Kibou | 治験情報の検索・通知. Accessed June 19, 2025. Available from: https://kibou-app.com/trials/jRCT2021240058